ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
以下の組み合わせでもっぱらクラシックを聞いています。このスピーカーの音にはこの上なく満足しています。初めて聞いたときは目からうろこが落ちる思いでした。
SACDP:マランツSA8400
アンプ:マランツPM17SAver2
スタンド:純正
最近、マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
当然クライマックスはものすごい音量になりますが、CDのようなザラツキ感、モヤモヤ感、ビリビリ感もなく雄大な音世界が出現し、これがSACDの醍醐味なのかなとも思います。
ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。
経験豊富な方アドバイスお願いします。
書込番号:15515502
1点

アンプの何が?心配なのでしょうか。
良い音で再生できているわけなら何の心配もないと思いますし、アンプを交換されて
何処がどのように変わるとお考えですか?
ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
先ず、そんな音で再生する人はいないと思いますが。
唯一気になるのが経年変化によるドライブ不足ですね。
SPが小型で能率もそれ程良くないですから余計ですね。
新しいアンプに替えて同じ音量を出すとボリューム位置が2−3割下がることは
多いに考えられます。
そう言った意味で「不安」なら新規アンプの購入も予定(資金面)されていた方が
良いかも知れません。
しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
上を見ればキリがありませんがせめて現行モデルのPM-8004以上のクラスは
狙いたいと思いますけど。
書込番号:15515710
2点

>クライマックスはものすごい音量になりますが
アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
書込番号:15515802
4点

浜オヤジ様、返信ありがとうございます。
>ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
そうなんですか。安心しました。このスピーカーに替えるまではボリュームが半分よりも上の位置に行くなんて全く考えられないことだったので、なんだかずぅーっと心配だったんです。
>しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
そうですそれです。現在のセットに代替わりさせたのが5年前だったのですが、そのときに出来ればアンプとプレーヤの両方を15クラスで揃えられれば、と思ったのですが、一遍に買うのはちょっと無理だったので、若干心残りがあるところです… あまり変わりませんかねぇ?
書込番号:15516044
0点

ツキサムanパン様、返信ありがとうございます。
>アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
ずーっとうるさいわけでもないんですよ。ポピュラー音楽ですと9時の位置くらいでぜんぜんうるさいですが、まじめに録音されているオーケストラ曲のCDは、大きな音と小さい音の差がものすごく大きいので、そうなってしまうんです。SACDだとなおさら、という話です。
>あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
おっしゃるとおり、家族の了解はマストですね(笑) いつも妻と子供に「30分だけ、1時間だけお願い。」とか言ってます。まあ、週に一度くらいなので、今のところ許してもらっていますが…
家の外でどれくらい聞こえるかは確認したことないですねぇ。うーむ。
書込番号:15516128
1点

フィナモレさん こんにちはです。
『ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。』
私もクラッシックを聴く場合は、ボリューム位置が12時から3時なんて時もあります。
ただし、これはド田舎の実家でどんな音量で再生しても隣から文句が来ない(隣が遠い)時に限っていますが(笑)
スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
でも、アンプはなんともありません(既に30年くらい酷使してますが)
又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから、確かに最大出力的には余裕が出るとは思いますが、ボリューム位置的にどうかと言うと判りません。
ただ、もともとCM1の能率が、84dB(2.83/1m)と低めで、つまり鳴らしにくい方だと思いますので、浜オヤジさんが言われる「ドライブ力」の変化でボリューム位置が下がる可能性はあります。
でも、今のアンプの音で満足されておられるのなら、ボリューム位置は気になさらずに楽しまれれば良いかなと思います。
ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
書込番号:15517320
3点

フィナモレさん こんにちは。
>マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、
>ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
3時まで回すと言われた時、接続不良かアンプが壊れているのかと心配したのですが、クラッシック系のソースをメインに聞いている方は、皆さんそんなものかも知れませんね。
ソース関係もあると思いますが、特にCM1は能率が低いですからアンプの音量が上がるのは致し方ないですね。
余談ですがヘッドフォンアンプでは、3時所か5時ぐらいで聞くことも良く有ります。
ヘッドフォン場合、スピーカーと違いインピーダンスが30Ωから600Ωまで、能率も93dbから105dbまで非常にバラつきがありますから、出力も2段切り替えMAXギリギリの音量でも当たり前というか普通なので気にすることはないですよ。
>例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
音量の問題は別にしても、アンプの更新が出来るならお勧めします。
理由は、CM1を鳴らすならドライブ力、駆動力があるアンプで鳴らした方が真価を発揮しやすいです。
とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
書込番号:15517530
2点

フィナモレさん
アンプの音量ボリュームは最大位置でそのアンプの定格出力が出るようになっています。
一方、スピーカーの能率(音量能力)はdBで表示されます。このdBは、出力音圧レベルの意味で、「1Wの測定用信号を入力して、スピーカーから距離1mで測定される低域/高域の全域における平均的/総合的音圧レベル」を指します。
出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
アンプも同時に入れ換えたので同一条件ではありませんが、ひとつの参考事例です。
PM1は84dBですから、ボリュームを上げられる環境であれば1時過ぎも充分に考えられます。
アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
書込番号:15518418
1点

古いもの大好き様、返信ありがとうございます。
>スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
素晴らしいリスニング環境ですね。うらやましい限りです。私は6畳の寝室、床はフローリングの洋間で聞いています。スピーカの間隔1.5m、リスニングポジションまで垂直方向1.7mくらいです。
>又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから
うわ、1.5倍あるんですね。結構違うかもしれませんね。情報ありがとうございます。
>ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
アドバイスありがとうございます。長持ちするよう心がけます。前のアンプ(サンスイ607DR)は15年間使いました。
書込番号:15520461
0点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
やはり、行き着くところは同じといいますか、ご同輩がおられるようで、安心しました。世界に音楽は数あれど、個人的にはクラシックこそ気違い沙汰、と思っております…
>とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
このことはまさに実感しております。巷で「スカキン」と称されるマランツサウンドはクラシックの大音量再生にこそ向いていると発見した気がしていますが、よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
書込番号:15520542
0点

Terreverte様、返信ありがとうございます。
>出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
3デシベルでそんなに違うんですね。知りませんでした。勉強になります。
>当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
なるほど、1デシベルの違いでボリューム位置が結構変わり得るものなんですね。
>アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
ありがとうございます。詳しい方にハッキリ言っていただけると安心です。心置きなく音楽に没入できそうです。
書込番号:15520603
2点

フィナモレさん こんばんは。
余談ですが、先ほど話しさせて頂いた方は686を使用されてますが、CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
ジャンパープレートを外してスピーカーケーブルを短く切ったやつを代わりに使用してみて下さい。
また、タスキ掛けの方が良いかと思います。
その方に言われたのですが、音質の向上もしたのですが音量が2割程アップして保護機能が働きずらくなったそうです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
CM1は、セッティングもシビヤですからお部屋の模様替えだけでも、かなり音質が変わったとは言ってましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=15500641/#15500641
[15514468]を参照。
>よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:15520909
1点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
最初は、以前から使っていたアクロテック6N-1080(だったような)をハイ側に接続したらシャカシャカして全然ダメだったので、昔買ったものの剥いてもいなかった三菱電線メルトーン(ピンク色のやつです。)に替えたら落ち着きまして、さらにバイワイヤにしたら透明感と奥行き感が格段に向上したのでこのままずっと使い続けています。ちなみにピンコードはアクロテックの6Nのスタンダードなやつで、古いものですが、こちらは短いので(50cm)何に替えてもあまり変わらないかと。電源タップにも以前から興味はあるのですが、とりあえずアンプ、プレーヤとも壁コンセントから直取りにしてます。でも1万円くらいからあるんですね…
>アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
最近、ずっと前からやろうやろうと思っていたものの、砂の購入が面倒くさくてやっていなかった、純正スタンドのパイプに砂を入れるというのとうとうやりまして、結局、ホームセンターで熱帯魚用のサンゴ砂を5袋も購入したのですが、これが効果大でした。
高音がよりピュアできれいに鳴るようになり、全体的に音の重心が下がったようで、今までは音が丸くなるので付属の「中抜きスポンジ」を軽く挿入していたのですが、これが不要になりました。
椅子の高さを変えて耳の高さをツイーターに近づけるというのもこれを機にやってみます。
>更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
有用なリンクの紹介、ありがとうございます。よくセレクトされていますねぇ。こういうサイトは読み物としても大好きです。今ざっと見た感じでは下から2番目のサイトがちょっと一般と違うことが書いてあって興味深いです。
なにせ部屋が6畳と狭く、家もごく普通の日本の木造2階建てですので、制約は大きいものがありますが、とりあえず手近なところで、正三角形に近づけるのと、内振りにはトライしてみようと思います(笑)
書込番号:15522803
0点

圭二郎様、教えていただいたサイトを参考にしてセッティングをいろいろとやってみました。
スピーカーを背後の壁からなるべく離すのと、リスニングポジションの前でラインが交差するような極端な内振りを試してみましたところ、解像度が格段に良くなり、すべての楽器の音が私に向かって突き進んでくるように感じるようになりました。前までの音は客席からコンサートホールを肉眼で眺めているような感じだったのですが、今は双眼鏡でステージの上を覗き込んでいるかのようなリアル感があります。
音が飛び込んでくる分、奥のほうで鳴っている音との距離感も広がり、スケール感が増しました。私の部屋は6畳間ですが、目を閉じると目の前にコンサートホールのステージが広がっているかのような錯覚を覚えます。
セッティングでこんなに変わるなんて、まさに目から鱗の体験でした。皆様のお知恵を拝借して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:15549275
0点

問題解決したようで良かったですね。
私もCM1をPMA−1500SEで鳴らしていますが
SACDの録音レベルには結構難儀します。(笑)
最近のSACDマーラーだと、ゲルギエフ&LSOやジンマン&トーンハレ響があります。
弱音部と強奏部の差は、尋常じゃありません。
まぁある意味、贅沢な悩みなんですが…
書込番号:15555449
1点

SONY・BLUE様、はじめまして。
私はマーラーのSACDですと少し前のですが、MTT&SFO(6、7)、シャイー&コンセルトヘボウ(3、9)、ハイティンク&コンセルトヘボウ(4)です。CDならたくさんあります(笑)
ちなみに最もボリューム位置が上がるのはサンフランシスコ響の6番です。これは第4楽章の例の「ハンマーの音」がけっこうリアルな大きさで入っているためと思われます(笑) 7番はライブがすごく良かったのでCD化されたのを即購入したのですが、Dレンジはやや圧縮気味(CDに毛が生えた程度)で、第5楽章のステージを揺るがすような重低音が入っていなかったのがちょっと残念でした。聞きづらいと売れなくて困るのかもしれませんが、せっかくいい演奏なのだからレコーディングも志を高く持ってやってもらいたいものです。私の家族は迷惑かもしれませんが(笑)
次のSACDは5番か8番あたりをと考えているところですが、ジンマンには興味があります。スイスのオーケストラとのことですが、おススメですか? 録音はかなりよさそうですね。 少し前ので恐縮ですが、8番はナガノ&ベルリンドイツ響のが気になってはいるのですが…
オーディオの話に戻しますと、CM1は音が奥のほうに広がるのでこういうソースに向いていると思います。あと、大音量で聞ける環境も必須みたいですね。そうでない場合はちょっと大きめのCM5のほうが一般に適用が広いというのが世間の評判のようです。
書込番号:15557319
0点

>フィナモレさん
ジンマンのマーラー全集、音質はなかなかです。
演奏については「もう少し個性を出しても良いだろう」という声もありますが…
マーラー記念イヤーに合わせ、比較的短い期間で各作品を録っているので
全体的な統一感がありますし、最初からSACDを念頭にしたDSD録音なので
ディテールの再現も普通のCDとは「差」を感じます。
ヴィヴィッドな色彩感ではなく、なめらかでコッテリしたような感じですかね。
もっとも、夜、大音量で聴くのはさすがに無理なので、ヘッドフォンのお世話になります…
はじめ、単発で第2番、第5番、第9番、第10番を買ったのですが、すぐに廉価な全集セットが出て、ガックリ。(笑)
仕方なく全集も買いました。
第5番は全集の中でも演奏・録音とも優秀でオススメできます。
最近のマーラー録音では、P・ヤルヴィ&フランクフルト放送響の第2番
バーンスタイン&イスラエル・フィルの第9番(LIVE)に感心しました。
まぁ通常CDですが…
書込番号:15558353
1点

SONY・BLUE様、
透明感のあるマーラー、私は好きです。父はバーンスタインの熱心な信者でしたが(笑)
結局、5番をジンマン、8番をMTT(10番のアダージョがついていたため。)、オマケで2番をインバル&都響で買いました。ナガノのマーラーはSACDではなかったため、他の曲の最近のやつにしました。こんなにまとめ買いしたのは久しぶりです。
私の最近のおススメは、少し変わったところで、ヘレヴェッヘの大地の歌、室内楽曲版です。アマゾンで980円くらいで売ってました。この古楽系指揮者のファンなので、他のCDを買うついでに「この人がマーラーを?」とあまり期待せずに聞いてみたのですがこれがすごい。緊張感あふれる熱演で、背筋がゾクゾクします。この曲が好きな方にはおススメです。尤も、93年録音のCDなので、音質はそれなりです。
インバルはご存知ですか? 日本に根強いファンを持つユダヤ系の指揮者です。昔デンオンレーベルでマーラーをはじめいろいろ録音した人です。私の父も「インバルと都響のマーラー聞いてきたけど、凄かったよ。」とまだ学生だった私に熱心に勧めてくれたものでした。まだまだご健在でCDもたくさん出しているようでうれしい限りです。
書込番号:15562309
0点

>フィナモレさん
返信ありがとうございます。
昨秋から何だかんだで、200枚以上CDを購入しています。
ワーグナーのオペラセットなんて、おそらく死ぬまでに聴き通せないでしょうが…
マーラーは一昨年からメモリアルイヤーで、多くの録音が世に出ました。
家にあるマーラー録音盤が、何枚あるのか把握できません。(苦笑)
私自身にとってのマーラーは、ワルター&VPOの38年録音(LIVE)が原点です。
ただ、さすがにバーンスタインは別格で、昨年出たイスラエルフィルとのマーラー9番には感心しました。
インバル&都響のマーラー9番(LIVE)は10年ほど前に購入しました。
手に入れた当初は良く聴きました。
昨年末に再発されましたが、確かに記録にとどめる演奏だと思います。
ヘレヴェッヘの大地…
デジパックのCDを持っていて、これも暑い頃よく聴きました。(苦笑)
小編成で、いかにもヘレヴェッヘらしい考え抜いた演奏ですね。
ヘレヴェッヘの名が出たついでに、バーゲンでクリスティーの「アティス(限定版)」を購入できて幸せでした。
しかし、中を見ると1枚目にちょっとした傷が…
バーゲンなので代替品もなく、返品するか、しないか、思案しています。(苦笑)
DSDやFLACなど音質が良くなると、形式が変わっても再生できるネットワークプレーヤーは必須ですね。
パイオニアのN50もギャップレス再生可能なようにアップデートされるようだし…
どうしようか、迷っています。
書込番号:15562487
1点

平気でしょう
ボリュームを上げて出てくる音が歪むようならそれ以下で止めることです。
歪は、アンプのトランジスターの温度上昇で特性が悪くなって歪んだり、電源供給能力が足りなくても起こりますし、SPの限界で歪みます。SPの限界を大きく超えるとSPユニットが飛びます。
テストにしろ大音量を避け、普通に聴ける音量で聴くものです。
書込番号:15841236
0点

突然ですが、805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
その時までCM1を聞き倒すつもりです。
書込番号:15880908
0点

『突然ですが、805D注文しました。ローズナットです。』
ご購入おめでとうございます。
ひゃ〜いきなりの凄いステップUPですね。
よほど気に入られた様子・・・一目いやいや一聴ぼれってやつですか?
届きましたらごゆっくりお楽しみ下さいませ。
書込番号:15883416
0点

古いもの大好き様、レスありがとうございます。
実は3年ぐらい前に一番下の息子がツイーターを凹ませてしまいまして、しかも結構みっちりと左右とも・・・エレベーターのボタンみたいだったからだそうですが。
ガムテープで何とか形は復元できたのですが、当然しわしわだし細かい凹凸もありで、でも、音的には不思議と変化ないようだったので、そのまま気にせず使っていました。
そろそろ彼も大人になってきて、もうつぶされないだろうということと、父親が私のスピーカーに興味を示しているので、買い替えも考えてみようかと思っていたところでした。
とりあえず次もB&Wがよかろうと思って、CM5とかPM1とかも検討したのですが、音量を上げるとうるさくなりそうな気がしたのと、804Dや805Dを視聴しているうちに、このダイヤモンドツイーターに金を払う人の気持ちがわかるような気がしたので、中途半端な買い物をして後で後悔しないようにちょっと思い切ってみました。
でも家で聴くCM1の音もすごくいいですよ。実はそれが一番の原因だったかもしれません。
なにはともあれ、ピュアオーディオの入り口機種からハイエンドの入り口機種に一気にステップアップしてしまいました。
書込番号:15884449
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





