ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2013年3月4日 07:53 |
![]() |
10 | 4 | 2013年3月3日 20:31 |
![]() |
10 | 11 | 2013年2月18日 09:33 |
![]() |
20 | 22 | 2013年3月12日 22:41 |
![]() ![]() |
14 | 24 | 2013年2月19日 04:54 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月19日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日家電量販店にてCM1を試聴してきました。棚の上に他のスピーカーと一緒にポン置きになっていましたので試聴条件としては良くなかったと思うのですが、よく言われる低音の暴れみたいなものは全く感じませんでした。
よくよく考えてみると、私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
それと、話はずれますが、小音量で聴くような場合は、スピーカーやアンプの良し悪しはあまり感じられなくなってしまうものでしょうか?ラックスマンの20万円位のアンプで聴いたにも関わらず、あまり音の良さを感じられなかったことから不安になってしまいました。(ちなみに自宅ではアンプはパイオニアのVSA-921、スピーカーはONKYOのペアで1万円位のスピーカーを使っています。)
書込番号:15834344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、
>そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
当然、低音の量と関係があります。量が多くなればなるほど、それをコントロールするのがむずかしくなります。
わかりやすい例のひとつは、ソース自体のよしあしです。もともとのソースの低音(特にベースやバスドラの音)が膨らみ気味で質がよくない状態で録音されているような音源の場合、ボリュームをあまり上げるとベースやバスドラの音が「ぼわぁ〜ん」と膨れ上がったり、低音の輪郭が曖昧になってボケたり、低音の歯切れが悪くなったりして聴くに耐えない音になります。
オーディオ機器が発する低音の質と、音量の関係もこれと同じです。
低音の質があまりよくないスピーカーの場合、音量を上げると聴くに耐えない音になりますが、小さな音で再生させればそれよりマシになったりします。
書込番号:15834420
1点

こんにちは。ひとつ言い忘れました。
>よく言われる低音の暴れみたいなものは全く感じませんでした。
どの程度の質の低音なら許せるか? 逆に、許せないか? (快適でないと感じるか?) は、当然、人によってまるで感覚がちがいます。なのでAさんは低音が「暴れてる」と感じるが、一方のBさんは「暴れてない」と感じる、などという感覚の違いはふつうに起こり得ます。
ネット上の掲示板で「スピーカーAは○○な音だ」「いや、××な音だ」などと伝聞情報をやり取りしても、音の感じ方は人によってまるでちがうので意味がない、というのはこういう理由ですね。
書込番号:15834494
0点

人の聴感は小音量時には低音域と高音域が聴こえ辛くなる様です。
つまりは、小音量時は、中低音域から中高音域までを主に聴いてる感じに成るんでしょうね。
小音量でも音の良し悪し(好みの音か好みの音じゃないか)は判りますが、聴き分けは難しくはなるかとは思います。
アンプの音の差は、グレードを上げた時より下げた時の方が如実に判ると個人的には思います。
書込番号:15835070
2点

>私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
そう言う事に成りますね!
音量を上げれば上げるほど音は暴れます。(反響音の影響を受けやすく成ります)
机の上や棚に置くなら、アンプを変えるより発泡スチロールなどを敷いて低音対策する方が効果が有ります。
更に言うなら、アンプよりスピーカーを変える方が変わります。
トーンコントロールを使いましょう!(デジタルアンプはそんなに悪く有りません)
現にYouTube画像で2万円位のデジタルアンプを電池駆動してJBL4343Aと言う大型スピーカーを良い音で鳴らす映像が存在します。
書込番号:15836377
0点

やればできた子さん、こんにちは。
>小音量で聴くような場合は、スピーカーやアンプの良し悪しはあまり感じられなくなってしまうものでしょうか?
これは機種によってもちがいます。小音量でも細かい音までよく聴き取れるオーディオ機器もあります。たとえばハッキリくっきりしていて歯切れのよい高解像度ハイスピードな機器などはそうですね。
一方、逆に音量を絞ると細部がつぶれてよくわからなくなる機器もあります。こちらは解像度がそう高くなかったり、ゆったり鳴るタイプの機器に多いです。
>ラックスマンの20万円位のアンプで聴いたにも関わらず、あまり音の良さを感じられなかったことから不安になってしまいました。
先日、25万クラスの同社のアンプ(505uX)を、10万クラスの他社製品と聴きくらべましたが、音量を絞って行くと音質の差が判別しにくくなりました。おそらくラックスマンのアンプは全般に厚みのある太い音なので、あんまり小音量だと良し悪しが判別しにくくなるのではないかと思います。
そこへ持ってきてCM1は低音が大量に出るので、その豊満な低音とラックスの太く豊満な音がバッティングし、ぼんやりした音になって良し悪しがわかりにくくなったのではないでしょうか? 豊満なCM1には、逆にもっとシャープでクッキリした細めの音が出るアンプを組み合わせたほうがわかりやすい音になると思いますよ。
書込番号:15836781
1点

クチコミ書いた後、YouTubeを見まくったのですが!
CM1は、音量が小さいほうがナチュラルですね!音量が大きくなった途端にドンシャリに成ります。
アンプで音が大きく変わる事は有りません!(YouTubeが実証しています)
ウーファー稼動率が良いので、アマリ音を大きくするとビリ付いた音に成ります。
その結果、本来は「ボボボボ」と言う音が「ブブブブ」と聴こえます。
書込番号:15836902
0点

Bowers & Wilkins社がSP開発やSPチューニングに使い、
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
ストレートでキレの良い音質なので国産アンプじゃ無理、
代用するならキレの良い音質で情報量の多い球アンプ以外無理かと思います。
書込番号:15838691
2点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
スピーカーを試聴するときは、ある程度大きな音で聴いた方が良いですかね。CM1の低音をどう感じるかは個人差もあると思いますが、聴くときの音量もかなり影響しているのではないかと今回試聴してみて感じました。
実は今回CM1以外にも色々なスピーカーを聴いてみたのですが、あまり音の違いを感じ取れなかったこともあり、自分の耳は駄耳なんだなと妙に納得して帰ってきたのですが、もう一度自分のアンプに似ているアンプを使って大きな音で試聴して、低音の膨らみや音の違いを確認したいと思います。それでも違いが分からなければ、割り切ってデザイン重視で決めたいと思います(CM1はデザインが気に入っています。)
書込番号:15843423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やればできた子さん、こんにちは。
>色々なスピーカーを聴いてみたのですが、あまり音の違いを感じ取れなかったこともあり、自分の耳は駄耳なんだなと
駄耳というより、試聴の数をこなしているかどうかだと思いますよ。誰でもいきなり聴いて、いきなり違いがわかる人は少ないと思います。もうしばらくショップへ通い、試聴を続けられたらいいと思いますよ。
>もう一度自分のアンプに似ているアンプを使って
音が似ているアンプを使えば、出てくる音色がどうなるか? はわかりますが、自分のアンプの駆動力がCM1に通用するかどうかまではわかりません。できればお持ちのアンブと同じものを使うのがいいのですが、店にはないでしょうか?
>それでも違いが分からなければ、割り切ってデザイン重視で決めたいと思います
>(CM1はデザインが気に入っています。)
率直に言ってVSA-921でCM1を鳴らすのは厳しいと思いますが、そこまで気に入られているなら後にアンプの買い替えもアリでしょうからいいかもしれませんね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15843724
0点

視聴した所が広すぎて音の差が聞き取り難かったのでは?自宅で聴く音は全く違います。
お持ちのアンプで十分鳴らせると思います。
前にも書いた様に!
>現にYouTube画像で2万円位のデジタルアンプを電池駆動してJBL4343Aと言う大型スピーカーを良い音で・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE
ウーファー38cmの大型スピーカーが超ミニデジタルアンプを乾電池で駆動して鳴らしています。
自分の耳で確かめて下さい!(色々な音聴いてきた本人(プロ)も良い音と言っています)
良い音のイヤホンが無ければ、コチラをお奨めします!(リアルな音がします)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist
機器(PC)によってアナログオーディオ音が違いますが、内臓のイコライザで調整すれば自然な音に成ります。(微小な調整でOK)
書込番号:15845600
1点

Dyna-udiaさんこんにちは
VSA-921は残念ながらショップには置いてありませんでしたが、後継機のVSA-922が置いてありましたので、こちらで聴いてみようかと。AVアンプは技術の進歩が著しいので、いずれ買い換えることもあると思います。その頃には、廉価でも十分ドライブ力のあるAVアンプが出ているのではないかと淡い期待もしているところです(笑)ですので、今CM1の能力を最大限に引き出せなくても、今のスピーカーよりも良い音が出るのであればそれで良いと思っています。
試聴はなかなかする機会が得られないのですが、急いでいるわけでもないので、可能な限り聴き込んでから購入したいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:15846437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVノスタルジーさんこんにちは
当方最近は専らスマホでやりくりしているので、なかなかご紹介いただいた動画を確認することができないのですが(携帯端末では再生できないようになっているみたいですね)、時間を見つけて聴いてみたいと思います。
試聴したところは広いわけではなかったのですが、他のミニコンポ等の音で騒々しかったので、少し聴きづらいというのはありました。
一度静かな環境でセッティングもきちんとなされた状況で色々なスピーカーを聴いてみたいものです(笑)
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:15846478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
サラウンド用に購入しましたが、エージングも兼ねて現在フロントで使っております。
これ、いいですね!
AVアンプとBDプレイヤーでCDを聞いてますが、楽しいです。
昔はオーディオに凝っていた時期もあったので血が騒ぎますね。
みなさんが言われるように低音が出すぎていたり、ポートが後のため設置が難しかったりするのでしょうが、これからセッティングを追い込んでみます。
まずはスタンドかな
久々に音楽を聞く楽しさを味わったので嬉しくて書き込みしてしまいました。
5点

SPスタンド「STAV24」の脚部底板にBowers & Wilkinsのロゴがあります。
脚部に小粒の玉砂利や砂を詰めると16kg程度の重量でガチガチになります。
私的には
ラックタイプのスタンド
DIYで集成材の板を切ってもらえば接着剤で作れそうです
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
SPスタンドは、音質的に純正が良いと限らない場合の方が多く、
鉄板の上よりこちらの方が良いように感じます(^^)
書込番号:15841142
2点

ちょろQパパさん
ありがとうございます。
実は、すでにスタンドを購入してしまいました。
TAOCのWST-C60HBです。
CM1を購入して約2カ月、毎日鳴らしてきてエージングも進んできたのでしょう
かなり低音が膨らんできた感じです。
主にボーカル物を聴いているのですが曲によってはベース(?)が「ぼわ〜ん」「ぼよ〜ん」と…
床はフローリングなのですが足裏に振動が伝わってきますので、
スピーカー前に絨毯でもひいてみようかなと考えております。
少しずつ対策をしながら音の変化を楽しもうと思いますので、今後もアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:15842507
0点

スピーカの下に
インシュレーター100均ショップ 木製サイコロ 6or8個入り
(バスレフなので木サイコロが合います、ゴム系は密閉型スピーカー)
ピアノの倍音の響きが一番良い位置でサイコロをスタンド天板に薄い両面テープで固定しても可
落下防止は、細いテグスをゆるゆるにスタンド天板と一緒に2本も回し掛けすると良いです。
※博物館の展示物のように
あとスタンド脚上部に紐を結んでゆるゆるにSP端子と結び継げば安心です。
≪スピーカー前に絨毯≫
良いですね
スタンド脚部に小粒の玉砂利や砂を詰めることが可能でしたら実行した方が良いです。
書込番号:15843437
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
木製サイコロですか!
100均で手に入るなら安い買い物ですね。
試してみます。
金銭的に負担が少ないと気軽に試せるので助かります<(_ _)>
TAOCのスタンドは最初から脚部に鋳鉄粉が入っているらしく後から追加は出来ないみたいです。
書込番号:15844641
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [プレミアムホワイト ペア]
初めて書き込みします!
ここに相談するのが適当かわかりませんが詳しい方が
たくさんいらっしゃいますし、CM1が第一候補なのでここで相談させてください
さてスピーカーを新しく購入しようと思っているのですが
奥行き45cm長さ165cmのTVボードの上に置くので、ブックシェルフ型のスピーカーを探しています
しかし、奥行きが短いのでリアバスレフはセッティングが難しくスピーカーの性能をだせないのでは?と心配しています
とくにCM1はただでさえ取り扱い注意のように書かれているので...
そこで、10万以下でおすすめのスピーカーを教えてもらえませんか?(cm1でも大丈夫?)
また、このような設置場所の場合はスピーカー本来の性能を引き出せるのは
密閉型>フロントバスレフ>リアバスレフの順になるのでしょうか?
なお、使用している機器とよく聴く音楽は以下のとおりです
amp:accuphase e212
cd:cec cd3300R
音楽:ロック、アコギの生音(クラプトンのアンプラグド)
以上、アドバイスよろしくおねがいします
0点

長崎の虎さん こんばんは。
FOSTEX
GX100MA(リアバスレフ)
http://kakaku.com/item/K0000350213/
ELAC
BS192(バスレフが下)
http://kakaku.com/item/K0000429667/
モニターオーディオ
Silver RX2(リアバスレフ)
http://kakaku.com/item/K0000074634/
ALR/JORDAN
Classic 1(密閉型)
http://kakaku.com/item/20443011024/
アキュとの相性でフォス、バスレスが下なので扱いやすいと思うELAC、ロック向きでモニオです。
密閉型唯一は、Classic1ですが雑誌で評価のあるEntry Siよりタイトな低音で切れがありお勧めです。
書込番号:15529741
3点

圭二郎さま、返信ありがとうございます
また、たくさんの候補ありがとうございます
親切心に甘えて、さらにご意見を伺いたいのですが
リアバスレフでも、この設置状況で能力発揮できるでしょうか?
宝の持ち腐れになってしまっては、もったいないと思うのと視聴したときと
あまりに違う環境だと購入後にあれ??ってことにならないか危惧しています
また、今度視聴に行こうと思うのですが
壁際に置いてもらっての視聴はできる店舗も存在するのでしょうか?
提案いただいた中では、嫁様と相談したところでは
スピーカーボックスが木材しかダメとのことなので、ELACは外されてしまいました
う〜ん。でも、趣味の世界なので外見も大事ですよね!。うん。
他のものについてはALR/JORDANとかまったくの初耳もあったのでちょっと調べてみます
ちなみに
Fostexとaccuphase、どんな感じで相性がよいのでしょうか?
質問だらけで、申し訳ありませんがどうかよろしくおねがいします
書込番号:15530373
0点

こんにちは。
CM1の白カッコいいですね。ダリも白色出して来たりで、流行ってますね。
さて、リアバスレフは難関ですよね。私もスペースがなく、スポンジを詰めて
調整していますが、かなり音調変更になってしまうので、エラックの様に
下から出してくれるのはありがたいですね。
しかし奥様のお好みのようバスレフのみで絞るとお好みも手に入れにくい事
もありますから、スポンジで穴調整を予定されるならリア穴型も圏内なのかも
しれませんね。先日自分でも購入したのですが、結構良くってこれいかがでしょう。
オーディオプロ S−20
http://e.ippinkan.com/342811171121606
安価なイメージですが、内容は濃く、外観もウッドで奥様好みかもわかり
ません。リア穴型です。スポンジは付属していませんが、ホームセンター
などで何等か詰めると音調できます。かえって詰め物の材料しだいで
かなり変わるので私はここで楽しんでますね。安価ですのでまずこれで
やってみるという事も可能かもしれません。生音も豊かで十分聴けます。
他種は圭二郎さんのお奨めされた機種が良いと思います。
ご一考に。
書込番号:15531387
1点

はらたいら1000点さん、アドバイスありがとうございます
提案いただいたものは、嫁様の難関を突破してくれました!
なんだか見た目勝負みたいになっていますが、そこは容赦願います
スペースに制限があってブックシェルフ型を選ぶ
↓
ブックシェルフは低音が弱い
↓
バスレフで補う
↓
スペースが必要
みたいな悪循環になってしまうようで、難しいですね
今週末に視聴に行ってみる予定ですので、はらいら1000点さんと圭二郎さんおすすめのスピーカーとB&Wを聴きに行ってみます
どうもありがとうございました!
書込番号:15533681
0点

>リアバスレフでも、この設置状況で能力発揮できるでしょうか?
>壁際に置いてもらっての視聴はできる店舗も存在するのでしょうか?
ショップの方が棚に陳列されて、壁からの距離もないため環境が悪いと思います。
私はGX100ですが、なんとか壁から30cmは確保しましたから大丈夫ですが、タイトな低音ですからそんなに膨らむことはないとは思います。
また、インシュレーターは金属系の方が低音が痩せる傾向だと思います。
>Fostexとaccuphase、どんな感じで相性がよいのでしょうか?
フォスはデモではアキュのアンプ、プレイヤーの組み合わせでデモをやりますし、音決めもアキュみたいです。
ただ、アキュとの相性はクラッシック系が良い気がしますし、アコギの生音は凄く良いとは思いますが、ロック系だとイメージが沸かないです。
どうしてかと言うとモニタースピーカーですから、わかりやすく言うとアキューフェーズの音がします。アキュだと上品過ぎてロック系にはワイルドさがないと言うか、シャープさがない気がします。
ましてはプレイヤーもアナログ的味わいが売りのCECですから、それでELACやモニターオーディオを提案した次第です。
うちの場合は、美音系のヤマハのアンプですがプレイヤーとDACで調整して、ちょうどいい塩梅です。
>ALR/JORDANとかまったくの初耳もあったのでちょっと調べてみます
悪く言うと没個性ですが、アンプ、プレイヤー側の音色を素直に出すスピーカーだと思います。
逆に言うと上流の環境次第で音の方向性が決まるかとは思います。
書込番号:15537942
1点

外観重要ですよ。
購入するまではあれこれ聴いて違いがありますが、何か購入
してしまったらずっとその音を聴く事になります。そうしますと
外観や大きさとか非常に重要ですね。
小型で結構無理に低音を出そうとするSP,メーカーがありますが
小型は小型なりでいいと私は思います。ロック、アコースティックギター
などの音調では圭二郎さんのお奨めのモニターがバランス良いかも
しれません。エラックも良いですが少し高いですね。
ご一考に。
書込番号:15538992
1点

圭二郎さま、
返信どうもありがとうございます
アキュを選んだのは、圭二郎さんご指摘のアキュのキレイな音に惹かれたからでした
デノンの同価格帯のものと比べて迫力とか厚みとかは劣っていたのですが、アキュの方が
好みでした
そういう意味でfostexもとても気になりますし、早く視聴に行きたいです
ところでインシュレーターなんですが、↓これを使っているのですがこれは金属系でしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
---
はらたいら1000点さん
返信どうもありがとうございます
小型スピーカーは小型なりに!っていう言葉、目からウロコでした
なるほどです
いずれにせよ、百聞は一見にしかずですよね
早く視聴に行きたいものです
どうもありがとうございました
書込番号:15539672
0点

>↓これを使っているのですがこれは金属系でしょうか?
ハイブリット系だと思いますよ。
どちらかと言うと低音が出る方かとは思います。
オヤイデなら
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html
私が使用しているのが、これです。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
サンシャインと共同開発したメーカーですが、サンシャインより少し小ぶりですが木製カップが付けられます。
http://www.tiglon.jp/?p=25
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page42
金属系は解像度重視で低域は痩せると言うか、タイトな感じなる感じでしょうかね?
ただ、あまり過度な期待されると困りますが、今のインシュレーターでも大丈夫だとは思います。
後、オーディオボードを使用した方がいいと思います。
ボードは高額ですから、中古の出物か石材屋の物でもいいかと思います。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
書込番号:15540649
1点

CM-1 と RX-2 使用しています。
6畳洋間マランツ15S1でスタンド使用です。以前はCM-1を奥行き55cmの据付家具の上で使用していました。壁からの距離は20cm取れましたが、家具全体が振動し、ボードやインシュレーターどう工夫しても、どうにも音が汚れるので、純正スタンド利用に変更しました。FS247SE(壁から30cm)も使用していますが、低音の量感を同程度に求めた結果、現在CM-1は壁から7cmRX-2は5cmで使用しています。壁には分厚い遮光カーテンがあり、壁近接でも、高域の汚れはわずかです。CM-1は壁からの距離で低音が大きく変わりますが、それ以上に足の影響が大きいように思います。RX-2は箱鳴りも少なく環境による変化が小さく使いやすいSPです。室内楽はCM-1で、オーケストラやロックはRX-2で聞いています。両者とも解像度、帯域とも十分な優れたSPです。自分でもエレキベースを弾くので、重低音の旋律が聞き取れることが必須条件なのですが、十分可能です。
書込番号:15559294
1点

返信おくれてすいません
皆様のアドバイスをもとに先日試聴してきました
いやはや、スピーカーで全然音が変わるもんだと改めて思いました
結論としては、だいぶ絞られました
CM1はいい感じの音でした
サイズも小さくてちょうどいい感じで、うまくいけば
やっぱりこれか?って感じでした
RX2は大きすぎる!この一点で、ちょっと厳しいかもです
音はとってもお気に入りの感じでした
一回り小さいRX1だと比べてしまうのでどうしても足りなく思えてしまいました
家に置けば関係ない(比べないのでわからない)んでしょうが..
foxtexはバランスがいいなあっと感じましたが
外観でCM1がいいとのことでした(嫁さん)
685はちょっとにごり気味?に感じてしまいましたが
お家で長時間聞くにはいいのかもと思いました
DALIのMENTORも聴きやすいかんじでした
他のものはおいてなかったりもして、なんともわかりませんでした
残念です
皆様の意見から、45cmの棚でもインシュレーターや
オーディオボード、バスレフスポンジでそれなりに鳴らせるような気もしてきましたし
あんまりこだわらなくてもいいように感じ始めました
もうしばらく、あれやこれや悩むことにします
アドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:15620454
0点

長崎の虎さん の環境で
≪ロック、アコギの生音(クラプトンのアンプラグド)≫
設置環境&音楽の好み
往年の銘SP「オーラトーン」をお勧めします。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=574
ダイソーの木サイコロ8個入りをインシュレーターにお使いください。
John Mayer も好きです
http://www.youtube.com/watch?v=ns0tW4c95aM
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
書込番号:15781606
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
以下の組み合わせでもっぱらクラシックを聞いています。このスピーカーの音にはこの上なく満足しています。初めて聞いたときは目からうろこが落ちる思いでした。
SACDP:マランツSA8400
アンプ:マランツPM17SAver2
スタンド:純正
最近、マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
当然クライマックスはものすごい音量になりますが、CDのようなザラツキ感、モヤモヤ感、ビリビリ感もなく雄大な音世界が出現し、これがSACDの醍醐味なのかなとも思います。
ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。
経験豊富な方アドバイスお願いします。
1点

アンプの何が?心配なのでしょうか。
良い音で再生できているわけなら何の心配もないと思いますし、アンプを交換されて
何処がどのように変わるとお考えですか?
ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
先ず、そんな音で再生する人はいないと思いますが。
唯一気になるのが経年変化によるドライブ不足ですね。
SPが小型で能率もそれ程良くないですから余計ですね。
新しいアンプに替えて同じ音量を出すとボリューム位置が2−3割下がることは
多いに考えられます。
そう言った意味で「不安」なら新規アンプの購入も予定(資金面)されていた方が
良いかも知れません。
しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
上を見ればキリがありませんがせめて現行モデルのPM-8004以上のクラスは
狙いたいと思いますけど。
書込番号:15515710
2点

>クライマックスはものすごい音量になりますが
アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
書込番号:15515802
4点

浜オヤジ様、返信ありがとうございます。
>ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
そうなんですか。安心しました。このスピーカーに替えるまではボリュームが半分よりも上の位置に行くなんて全く考えられないことだったので、なんだかずぅーっと心配だったんです。
>しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
そうですそれです。現在のセットに代替わりさせたのが5年前だったのですが、そのときに出来ればアンプとプレーヤの両方を15クラスで揃えられれば、と思ったのですが、一遍に買うのはちょっと無理だったので、若干心残りがあるところです… あまり変わりませんかねぇ?
書込番号:15516044
0点

ツキサムanパン様、返信ありがとうございます。
>アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
ずーっとうるさいわけでもないんですよ。ポピュラー音楽ですと9時の位置くらいでぜんぜんうるさいですが、まじめに録音されているオーケストラ曲のCDは、大きな音と小さい音の差がものすごく大きいので、そうなってしまうんです。SACDだとなおさら、という話です。
>あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
おっしゃるとおり、家族の了解はマストですね(笑) いつも妻と子供に「30分だけ、1時間だけお願い。」とか言ってます。まあ、週に一度くらいなので、今のところ許してもらっていますが…
家の外でどれくらい聞こえるかは確認したことないですねぇ。うーむ。
書込番号:15516128
1点

フィナモレさん こんにちはです。
『ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。』
私もクラッシックを聴く場合は、ボリューム位置が12時から3時なんて時もあります。
ただし、これはド田舎の実家でどんな音量で再生しても隣から文句が来ない(隣が遠い)時に限っていますが(笑)
スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
でも、アンプはなんともありません(既に30年くらい酷使してますが)
又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから、確かに最大出力的には余裕が出るとは思いますが、ボリューム位置的にどうかと言うと判りません。
ただ、もともとCM1の能率が、84dB(2.83/1m)と低めで、つまり鳴らしにくい方だと思いますので、浜オヤジさんが言われる「ドライブ力」の変化でボリューム位置が下がる可能性はあります。
でも、今のアンプの音で満足されておられるのなら、ボリューム位置は気になさらずに楽しまれれば良いかなと思います。
ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
書込番号:15517320
3点

フィナモレさん こんにちは。
>マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、
>ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
3時まで回すと言われた時、接続不良かアンプが壊れているのかと心配したのですが、クラッシック系のソースをメインに聞いている方は、皆さんそんなものかも知れませんね。
ソース関係もあると思いますが、特にCM1は能率が低いですからアンプの音量が上がるのは致し方ないですね。
余談ですがヘッドフォンアンプでは、3時所か5時ぐらいで聞くことも良く有ります。
ヘッドフォン場合、スピーカーと違いインピーダンスが30Ωから600Ωまで、能率も93dbから105dbまで非常にバラつきがありますから、出力も2段切り替えMAXギリギリの音量でも当たり前というか普通なので気にすることはないですよ。
>例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
音量の問題は別にしても、アンプの更新が出来るならお勧めします。
理由は、CM1を鳴らすならドライブ力、駆動力があるアンプで鳴らした方が真価を発揮しやすいです。
とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
書込番号:15517530
2点

フィナモレさん
アンプの音量ボリュームは最大位置でそのアンプの定格出力が出るようになっています。
一方、スピーカーの能率(音量能力)はdBで表示されます。このdBは、出力音圧レベルの意味で、「1Wの測定用信号を入力して、スピーカーから距離1mで測定される低域/高域の全域における平均的/総合的音圧レベル」を指します。
出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
アンプも同時に入れ換えたので同一条件ではありませんが、ひとつの参考事例です。
PM1は84dBですから、ボリュームを上げられる環境であれば1時過ぎも充分に考えられます。
アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
書込番号:15518418
1点

古いもの大好き様、返信ありがとうございます。
>スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
素晴らしいリスニング環境ですね。うらやましい限りです。私は6畳の寝室、床はフローリングの洋間で聞いています。スピーカの間隔1.5m、リスニングポジションまで垂直方向1.7mくらいです。
>又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから
うわ、1.5倍あるんですね。結構違うかもしれませんね。情報ありがとうございます。
>ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
アドバイスありがとうございます。長持ちするよう心がけます。前のアンプ(サンスイ607DR)は15年間使いました。
書込番号:15520461
0点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
やはり、行き着くところは同じといいますか、ご同輩がおられるようで、安心しました。世界に音楽は数あれど、個人的にはクラシックこそ気違い沙汰、と思っております…
>とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
このことはまさに実感しております。巷で「スカキン」と称されるマランツサウンドはクラシックの大音量再生にこそ向いていると発見した気がしていますが、よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
書込番号:15520542
0点

Terreverte様、返信ありがとうございます。
>出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
3デシベルでそんなに違うんですね。知りませんでした。勉強になります。
>当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
なるほど、1デシベルの違いでボリューム位置が結構変わり得るものなんですね。
>アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
ありがとうございます。詳しい方にハッキリ言っていただけると安心です。心置きなく音楽に没入できそうです。
書込番号:15520603
2点

フィナモレさん こんばんは。
余談ですが、先ほど話しさせて頂いた方は686を使用されてますが、CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
ジャンパープレートを外してスピーカーケーブルを短く切ったやつを代わりに使用してみて下さい。
また、タスキ掛けの方が良いかと思います。
その方に言われたのですが、音質の向上もしたのですが音量が2割程アップして保護機能が働きずらくなったそうです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
CM1は、セッティングもシビヤですからお部屋の模様替えだけでも、かなり音質が変わったとは言ってましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=15500641/#15500641
[15514468]を参照。
>よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:15520909
1点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
最初は、以前から使っていたアクロテック6N-1080(だったような)をハイ側に接続したらシャカシャカして全然ダメだったので、昔買ったものの剥いてもいなかった三菱電線メルトーン(ピンク色のやつです。)に替えたら落ち着きまして、さらにバイワイヤにしたら透明感と奥行き感が格段に向上したのでこのままずっと使い続けています。ちなみにピンコードはアクロテックの6Nのスタンダードなやつで、古いものですが、こちらは短いので(50cm)何に替えてもあまり変わらないかと。電源タップにも以前から興味はあるのですが、とりあえずアンプ、プレーヤとも壁コンセントから直取りにしてます。でも1万円くらいからあるんですね…
>アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
最近、ずっと前からやろうやろうと思っていたものの、砂の購入が面倒くさくてやっていなかった、純正スタンドのパイプに砂を入れるというのとうとうやりまして、結局、ホームセンターで熱帯魚用のサンゴ砂を5袋も購入したのですが、これが効果大でした。
高音がよりピュアできれいに鳴るようになり、全体的に音の重心が下がったようで、今までは音が丸くなるので付属の「中抜きスポンジ」を軽く挿入していたのですが、これが不要になりました。
椅子の高さを変えて耳の高さをツイーターに近づけるというのもこれを機にやってみます。
>更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
有用なリンクの紹介、ありがとうございます。よくセレクトされていますねぇ。こういうサイトは読み物としても大好きです。今ざっと見た感じでは下から2番目のサイトがちょっと一般と違うことが書いてあって興味深いです。
なにせ部屋が6畳と狭く、家もごく普通の日本の木造2階建てですので、制約は大きいものがありますが、とりあえず手近なところで、正三角形に近づけるのと、内振りにはトライしてみようと思います(笑)
書込番号:15522803
0点

圭二郎様、教えていただいたサイトを参考にしてセッティングをいろいろとやってみました。
スピーカーを背後の壁からなるべく離すのと、リスニングポジションの前でラインが交差するような極端な内振りを試してみましたところ、解像度が格段に良くなり、すべての楽器の音が私に向かって突き進んでくるように感じるようになりました。前までの音は客席からコンサートホールを肉眼で眺めているような感じだったのですが、今は双眼鏡でステージの上を覗き込んでいるかのようなリアル感があります。
音が飛び込んでくる分、奥のほうで鳴っている音との距離感も広がり、スケール感が増しました。私の部屋は6畳間ですが、目を閉じると目の前にコンサートホールのステージが広がっているかのような錯覚を覚えます。
セッティングでこんなに変わるなんて、まさに目から鱗の体験でした。皆様のお知恵を拝借して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:15549275
0点

問題解決したようで良かったですね。
私もCM1をPMA−1500SEで鳴らしていますが
SACDの録音レベルには結構難儀します。(笑)
最近のSACDマーラーだと、ゲルギエフ&LSOやジンマン&トーンハレ響があります。
弱音部と強奏部の差は、尋常じゃありません。
まぁある意味、贅沢な悩みなんですが…
書込番号:15555449
1点

SONY・BLUE様、はじめまして。
私はマーラーのSACDですと少し前のですが、MTT&SFO(6、7)、シャイー&コンセルトヘボウ(3、9)、ハイティンク&コンセルトヘボウ(4)です。CDならたくさんあります(笑)
ちなみに最もボリューム位置が上がるのはサンフランシスコ響の6番です。これは第4楽章の例の「ハンマーの音」がけっこうリアルな大きさで入っているためと思われます(笑) 7番はライブがすごく良かったのでCD化されたのを即購入したのですが、Dレンジはやや圧縮気味(CDに毛が生えた程度)で、第5楽章のステージを揺るがすような重低音が入っていなかったのがちょっと残念でした。聞きづらいと売れなくて困るのかもしれませんが、せっかくいい演奏なのだからレコーディングも志を高く持ってやってもらいたいものです。私の家族は迷惑かもしれませんが(笑)
次のSACDは5番か8番あたりをと考えているところですが、ジンマンには興味があります。スイスのオーケストラとのことですが、おススメですか? 録音はかなりよさそうですね。 少し前ので恐縮ですが、8番はナガノ&ベルリンドイツ響のが気になってはいるのですが…
オーディオの話に戻しますと、CM1は音が奥のほうに広がるのでこういうソースに向いていると思います。あと、大音量で聞ける環境も必須みたいですね。そうでない場合はちょっと大きめのCM5のほうが一般に適用が広いというのが世間の評判のようです。
書込番号:15557319
0点

>フィナモレさん
ジンマンのマーラー全集、音質はなかなかです。
演奏については「もう少し個性を出しても良いだろう」という声もありますが…
マーラー記念イヤーに合わせ、比較的短い期間で各作品を録っているので
全体的な統一感がありますし、最初からSACDを念頭にしたDSD録音なので
ディテールの再現も普通のCDとは「差」を感じます。
ヴィヴィッドな色彩感ではなく、なめらかでコッテリしたような感じですかね。
もっとも、夜、大音量で聴くのはさすがに無理なので、ヘッドフォンのお世話になります…
はじめ、単発で第2番、第5番、第9番、第10番を買ったのですが、すぐに廉価な全集セットが出て、ガックリ。(笑)
仕方なく全集も買いました。
第5番は全集の中でも演奏・録音とも優秀でオススメできます。
最近のマーラー録音では、P・ヤルヴィ&フランクフルト放送響の第2番
バーンスタイン&イスラエル・フィルの第9番(LIVE)に感心しました。
まぁ通常CDですが…
書込番号:15558353
1点

SONY・BLUE様、
透明感のあるマーラー、私は好きです。父はバーンスタインの熱心な信者でしたが(笑)
結局、5番をジンマン、8番をMTT(10番のアダージョがついていたため。)、オマケで2番をインバル&都響で買いました。ナガノのマーラーはSACDではなかったため、他の曲の最近のやつにしました。こんなにまとめ買いしたのは久しぶりです。
私の最近のおススメは、少し変わったところで、ヘレヴェッヘの大地の歌、室内楽曲版です。アマゾンで980円くらいで売ってました。この古楽系指揮者のファンなので、他のCDを買うついでに「この人がマーラーを?」とあまり期待せずに聞いてみたのですがこれがすごい。緊張感あふれる熱演で、背筋がゾクゾクします。この曲が好きな方にはおススメです。尤も、93年録音のCDなので、音質はそれなりです。
インバルはご存知ですか? 日本に根強いファンを持つユダヤ系の指揮者です。昔デンオンレーベルでマーラーをはじめいろいろ録音した人です。私の父も「インバルと都響のマーラー聞いてきたけど、凄かったよ。」とまだ学生だった私に熱心に勧めてくれたものでした。まだまだご健在でCDもたくさん出しているようでうれしい限りです。
書込番号:15562309
0点

>フィナモレさん
返信ありがとうございます。
昨秋から何だかんだで、200枚以上CDを購入しています。
ワーグナーのオペラセットなんて、おそらく死ぬまでに聴き通せないでしょうが…
マーラーは一昨年からメモリアルイヤーで、多くの録音が世に出ました。
家にあるマーラー録音盤が、何枚あるのか把握できません。(苦笑)
私自身にとってのマーラーは、ワルター&VPOの38年録音(LIVE)が原点です。
ただ、さすがにバーンスタインは別格で、昨年出たイスラエルフィルとのマーラー9番には感心しました。
インバル&都響のマーラー9番(LIVE)は10年ほど前に購入しました。
手に入れた当初は良く聴きました。
昨年末に再発されましたが、確かに記録にとどめる演奏だと思います。
ヘレヴェッヘの大地…
デジパックのCDを持っていて、これも暑い頃よく聴きました。(苦笑)
小編成で、いかにもヘレヴェッヘらしい考え抜いた演奏ですね。
ヘレヴェッヘの名が出たついでに、バーゲンでクリスティーの「アティス(限定版)」を購入できて幸せでした。
しかし、中を見ると1枚目にちょっとした傷が…
バーゲンなので代替品もなく、返品するか、しないか、思案しています。(苦笑)
DSDやFLACなど音質が良くなると、形式が変わっても再生できるネットワークプレーヤーは必須ですね。
パイオニアのN50もギャップレス再生可能なようにアップデートされるようだし…
どうしようか、迷っています。
書込番号:15562487
1点

平気でしょう
ボリュームを上げて出てくる音が歪むようならそれ以下で止めることです。
歪は、アンプのトランジスターの温度上昇で特性が悪くなって歪んだり、電源供給能力が足りなくても起こりますし、SPの限界で歪みます。SPの限界を大きく超えるとSPユニットが飛びます。
テストにしろ大音量を避け、普通に聴ける音量で聴くものです。
書込番号:15841236
0点

突然ですが、805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
その時までCM1を聞き倒すつもりです。
書込番号:15880908
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日、FOSTEX GX 100とB&W CM1 をショップにて試聴して最終的に音色とデザイン、持っているTAOCのスタンドにねじ止め固定出来るという事で購入しました。
KEF IQ30からの買い替えです。
スピーカー CM1
ケーブル ベルデン8470(バイワイヤリング)
スタンド TAOC(スパイク使用)
アンプ ONKYO A-5VL
プレイヤー PS3
です。
先日も、こちらで質問させて頂き色々とアドバイスを頂きIQ30をセッティングで詰めて行こうとスタンドを購入しました。
しかし、スタンドとスピーカーを固定出来ないので嫁からクレームが入り結果買い替えとなりました。
さて、本題ですがCM1は非常に解像度がありトータル的に大満足ですが、ただ一つ……
不満はヴォーカルがスピーカーよりも奥に定位している感じです。
以前B&W686を所有しておりましたが、CM1もその傾向のようですね。
ヨドバシで同じA-5VL で試聴した時はその様に感じなかったのですが…
ただボリュームをある程度あげるとそれなりに前へ出るのですが、特に男性ヴォーカルはかなり引っ込んでしまう感じです。
これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?
以前にスピーカーケーブルを付属からベルデン8470に変更した時にヴォーカルが非常に聞こえやすくやったので今回もスピーカーケーブルを模索中です。
ヴォーカルが今より前へ張り出してくる来るようなオススメのケーブルはありますでしょうか?
スピーカーとスタンドに資金を使ってしまったのでプレイヤーはまだまだ先になりそうですが、お金を貯めてプレイヤーを購入した方がよろしいでしょうか?
CM1はこちらの口コミ及びレビューで鳴らし辛いのは重々承知で購入しましたが。
ヴォーカルを除いて前のスピーカーよりかはかなり満足しているのですが^_^;
主観で結構ですので、アンプ買い替え以外でアクセサリー変更などでオススメなどがあれば宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15222872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、おはようございます。
アンプは解像度や空間は良く出すタイプ、B&W CM1も同じ傾向かと思います。ただ、アンプを買い換えて空間や解像度を維持したまま音像も良くしようと思うと価格帯をえいっと上げないと難しいと思います。CDPは変わると思いますが、低価格帯だとデノンかCECなぁ。癖はある(解像度とかは甘めになるかも???)ので聴かれてみて、好きな音なら導入を考えて予算を取っておいた方が良いかもしれません。
ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな。ご予算どのくらいか、好きなジャンルを書いて頂けるとコメントが付きやすいかと思います。ご参考まで。
書込番号:15223954
1点

ランペイジさん、はじめまして。
普段99%以上ROMオンリーなのですが、このSPに私と同じ印象を持たれたと
いうことで、参考程度にコメントをさせていただきます。
尚、以下の記述でのSPケーブルによる音の変化は、あくまで個人的な感じ方に
よるものであることを前置きしておきます。
以前のレス(14308074)でも申し上げましたが、当SPのf特から
↓
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/bw_cm1/
中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。
この後も何度かケーブルを変えてみましたが、女性ヴォーカルを聞くたびに
このケーブルに戻ってしまっています。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:15224141
0点

MESSA様、ご返信ありがとうございます。
>ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな
ご紹介頂いたケーブルを調べましたが、なかなかお高いですね。
予算はm/2000円位で考えておりました^_^;
やはりプレイヤーで中域が前へ出てくるかどうかは実際に試聴してみないと分からないですね。
ある程度資金繰りができましたらネットワークプレイヤーも含めて、5.6万位までのプレイヤーを試聴して購入したいと思います。
プラナー大好き様、ご返信ありがとうございました。
>中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。
以前のレスは見せて頂いてて、第一候補に考えておりました。
実際に試された方の意見は心強いです!
ちなみに中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)はヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
主観で結構ですのでもしよろしければ感想を聞かせて下さい。
書込番号:15224999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、こんにちは。
前記のとおりあくまで主観での回答になります。
>ヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
分かりやすく「中域が持ち上がる」と表現しましたが、OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」と表現したほうが適切かもしれません。
感覚としては、楽器とヴォーカルとの違和感がなくなり、特に女性ヴォーカルの響きが良くなった感じがします。
また、全体的な音楽性も好み方向に向上した感じでしょうか?
イコライザーのようにケーブルだけでは極端に一部の音域が強調・減衰されることはないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです・・・
書込番号:15225108
2点

ランペイジさん、こんばんわ。
>予算はm/2000円位で考えておりました^_^;
了解です。この価格帯でお勧めはanalysis plusです。上位のsilverは少しキラキラした感じがありますが、銅線のは明るめ元気&高解像度&ワイドレンジだと思います。
http://community.phileweb.com/mypage/review/718/1558/
http://item.rakuten.co.jp/cfeonlineshop/c/0000000168/
特に中域を持ち上げるケーブルでは無いと思いますが、S/Nも期待でき響きとか弱音の雰囲気も良いと思われボーカルも期待できると思います。輸入元が直接販売して以前に比べ半値ぐらいになっており、この価格帯では性能的には個人的に一押しです。SPケーブルだけでなく、RCAケーブルもお勧め。長く使えるケーブルだと思います。
書込番号:15225365
0点

MESSA様、リンクまで教えて頂き感謝しております。
初めて聞いたメーカーですが、かなり心揺さぶられるケーブルですね‼
現在、バイワイヤリングでの接続ですので一気に全部変えるのは少し厳しいですが検討したいと思います。
ありがとうございました。
プラナー大好き様、
素人の私に大変分かりやすいご説明に感謝しております。
>分OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」
アンプのトーンコントロールで調整すると、イマイチ迫力(音の厚み)に欠けるので少しでも、ケーブルで調整出来ると助かります。
以前までは、気に入らない部分が出てくるとすぐにスピーカーを買い替えたい衝動に駆られましたが、今となってはセッティングやアクセサリーの見直しで少しでも自分好みの音色に近づけようと変化しております。
まさに、オーディオ沼ってやつでしょうね。
書込番号:15225531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランペイジさん、こんばんは。
>これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?
ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?(私の記憶ではそういう印象です)。スピーカーの個性だとすれば(ケーブル等で)どれくらい変わるかわかりませんが、がんばってみてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:15225621
1点

こんにちは
B&Wは空間 特に奥行き空間の得意なメーカー。ご意見番さんたちが言われた通りですねf^_^;
さて
ボーカルを前にはルームチューニングが不可欠だけどスピーカー購入資金ぐらいかかります(安く仕上げて)
ケーブルだと、唯一前に前に出るケーブルはモンスターのZ1くらいか。しかしソフトにより出過ぎる場合もあるからなかなかオススメはしていません。
またスピーカーケーブルは、スピーカーの特徴を助長する役目的な要素が高いアイテム。
前に出ない音を無理やりスピーカーケーブルで出すやり方はイマイチもイマニも推薦は出来ないですね。それだけスピーカーケーブルは重要でもあります。
スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
やや聞きやすい音にしてみるとか…検討してみて下さい。
いろいろ手を尽くしてトライするのもオーディオの楽しみです。頑
張って下さい。(^O^)
書込番号:15225794
1点

ランペイジさん、こんばんは。
おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみても良いのではと思い、書き込みをさせていただきます。
近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?
http://www.nanotec-systems.jp/jtop.html
最近ちらほらと名前があがってきている、金コロイド液浸透ケーブルになります。
どちらかと言えば「SP#79 Special」(¥800/m)の方がリーズナブルでありながら結構な量感が出ると高評価ですが、こちらは母材がOFCであるので中低域がエネルギッシュに鳴る傾向にあるようです。
冒頭でご紹介した「SP#79 SR」は価格が\1300/mとやや高くなりますが、母材がPC-OCCでコロイド液成分も専用調合されていて、低域をそれなりにキープしつつ、中高域を延ばす様な鳴り方をします。
なお、上記評価は小生が実際使った上での個人的感想になりますので、その違いをランペイジさんがどの程度と感じられるかは分かりませんので、あくまでも『試聴候補としてのお勧め』と言う事でご紹介しておきます。
書込番号:15226240
1点

先の書き込みに記載した価格ですが、小生購入価格と混同していた様で、定価と若干差異があるようですので、あくまでも参考価格という事でご理解くださいませ。
書込番号:15226311
1点

Dyna-udia様、こんばんは。
>ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?
そうですね!どちらかというとスピーカーよりかはやや奥での音場展開と言ったらよろしいでしょうか。
一つ前がKEF IQ30という事もあり余計にそう聞こえるかもしれません。
以前、B&W686を所有しておりまして、ヴォーカルにやや不満(前に出ない)がありましたのでベルデンのケーブルに変更した所、全く気にならなくなりました。
しかし、ヴォーカルフェチなのかもっと前にという思いで、iq30に変更した次第です。
ローンウルフ様、こんばんは。
>スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
アンプにはオークションで購入したsilver dragonという1万円位の電源ケーブルに交換しています。
交換後、音に厚みが出た感じです!
>中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
ゾノトーンも気になっておりましたので他のケーブルも含めて早速調べてみたいと思います。ありがとうございます‼
ましー様、こんばんは。
>おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみて
そうですね。定位コントロールはケーブルというよりもセッティングの様な気がして来ました^_^;
実際、先程セリーヌディオンを聞きながらスピーカーを5センチ程内振りにするとヴォーカルの定位がワンランク上がりました‼
しかし、男性ヴォーカルはまだ不満は残りますが、ボリュームをあげるとちょっとマシです^_^;
>近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?
実はナノテック・システムズのケーブルは昨晩色々調べてみると大変評価が良さそうだったので気になっておりました^_^;
価格も手を出しやすので候補とさせて頂きたく思います!
色々、皆様にオススメ頂いておりますが今週末までに、ケーブルを決めて是非感想を書き込ませて頂きたいと思います‼
スピーカーの様に試聴が出来ないので候補を絞り込みたいと思います。
中域の押し出しという事で、バイワイヤリングのLow側のみを変更してみたいと思います。
そして次は、ごく普通のタップにアンプからの電源ケーブルを挿しておりますので電源タップの交換が待っております (||゚ω゚||)
書込番号:15226453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはじめてまして!
PS3から光で、アンプですよね?
やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。
今のままの機器でいくならスピーカーケーブル、電源ケーブル、光ケーブル、電源コンセント(電源タップ)を全て交換すればお好みの方向に近づくとは思いますが、プレーヤー買えちゃう値段くらいになりますね。
コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
銅タイプのが一番安く、ペンタイプなら1000円強で売ってますのでコンセントやスピーカーケーブルの端や、アンプのスピーカー端子などに塗ってみてください。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!
後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。
自分はエラック使いですが、最初はスレ主さんと同じように男性ヴォーカルが不得意に思いましたが、セッティングやアクセサリー関係、エージングによりとても良くなりましたので、スレ主さんもじっくり色々と追いこめば好みの音に近づくと思いますよ!
どれか一つ替えただけではダメだと思います!
もちろん失敗もありますが色々やりだすとまたこれが楽しいもんです!
書込番号:15226999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたいこ様、ご返信ありがとうございます。
>やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。
ド素人丸出しな勝手な想像で申し訳ありませんが、CDP交換で音の密度、バランス、音色は全体的に格段に良くなるような気がしておりますが、今の所は中域以外は全く不満は無いので「中域を持ち上げる」にはスピーカーケーブルが安くて手っ取り早いかなと思った次第であります。
>コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!
調べて見ましたが、スピーカーケーブル以外にも色々な用途で使えそうですね^_^
1000円なら速攻でゲットしてしまいそうです‼
>後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。
実は中古での購入になる為、エージングはすんでるのではないかと思われます(爆)
理由はEngland 製なので古い年式かと^_^;
しかし、今まで使って来たスピーカーはちょっと不満点があると買い替えを頭がよぎりましたが、このCM1 は色々世話してやると結果を出してくれそうなそんな予感がするスピーカーなので、多少の不満は有りとも私にとっては魅力のあるスピーカーです。
書込番号:15227108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん今晩は。
ランペイジさんはバイワイヤリングで使用されているとか。
バイワイヤリングの問題点をご存知でしょうか?
ウーファーとツイーターのクロス領域に谷間が発生していると思われます。
詳細は以下のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15205045/
書込番号:15227453
0点

ランペイジさん、こんにちわ。
いっぱいレスが付いて混乱してないですか???こちらも初めから見直してみました。PS3のデジタル出力からアンプですよね?それだとCDP買い替えでもトータルで上回るのはけっこう大変かも。アンプもスピーカーも良いものだと思うので、ランペイジさんが考えられているように使いこなしの方が良いかと思います。
セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?聞く場所からみて正三角形に近い感じ、スピーカーの正面が聞く人に向く方向がボーカルがいる感じ(音像)は(特にB&Wは?)出しやすいと思います。
また、スピーカー台をお使いですか?台をお使いでなければスピーカー台で変わると思います。また、棚の上であればスピーカーと棚の間にインシュレーター(とりあえず10円玉を3点で)を挟むとかなり変わると思います。
スピーカーケーブルは影響力が大きいので、あまり癖のあるものに変えると迷走する場合もあるかと。ドラクエとかもレベル5を2人よりレベル10を1人の方が強い場合があるとおもうのですが、スピーカーケーブルも同じでニュートラルで性能の良いものでシングルワイヤの方が良い場合が多いです。
また、バイワイヤで別なケーブルを使っての調整もありだとは思いますが、音色とかスピード感とか揃わなくなって不自然になる場合もあるので要注意。せめて同じブランドの上下とかにした方が無難です。既に電源ケーブルは変更済みで狙った方向だったみたいですが、押し出し感とか厚みは電源ケーブルでの調整がしやすいと思います。私もゾノトーンは合うのではないかと思います。ご参考まで。
書込番号:15228916
0点

偏人様、ご返信ありがとうございました。
レス読ませて頂きました!
大変参考になりました。
バイワイヤリングについては二つ前のスピーカー(b&w686)から継続的にしております。
記憶を辿ってみると、
最初、Low側につなげて
「うーん…低音が強調され過ぎかな…」
次にHi側につなげて
「高音寄りになりこっちの方がこのみかな」
そして最後にバイワイヤリング
「うーん…今までよりは密度が上がったような……」
そして精神衛生上、バイワイヤリングを使用して来ております。
その時に試用していたのはAVアンプでした。
サラウンドバックのチャンネルを繋ぐバイアンプ接続にするとかなりの効果がありました。
アンプをA-5VL に替えてからはシングルは試していませんので次の休みでも試してみようと思います‼
書込番号:15228917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MESSA様、ご返信ありがとうございました!
たくさんのレスを頂いておりますが、私の中で今の所ケーブルの候補は2つに絞れました。
> セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?
また、スピーカー台をお使いですか
テレビボードが180pありその横にTAOCのスタンドでねじ止め固定してあります。
インシュレーターは低音に締まりが無かったのでやめたのと、スピーカー落下の恐れがあるので…^_^;
スタンド重量は11キロ程あるのとスパイクを使用しておりますので安定はしていると感じております。
スピーカー間隔は約2m近いです。
テレビボードがある為、間隔を縮めるのは困難ですね!
最近引っ越しをした為正直、電源ケーブルに関しましては間に普通の電源タップをかましてあるので効果半減かなと感じております。
ひとまずは、3m程のスピーカーケーブルを買いシングルにて今持っているケーブルと効果の程を検証したいと思っております。
ゾノトーンの電源ケーブルも含めて‼
書込番号:15228971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
このCM1。
ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!
ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
スピーカースタンドをラック門位置に全面に出さないと問題が大きいような。(ラックと被る門位置)
現場スピーカー間2b。
大型トールボーイの配置位置ぐらいです。
書込番号:15229096
1点

ローンウルフ様、ご返信ありがとうございます。
>ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!
おっしゃるとうりかもしれません。
ボリュームをあげると良く聞こえると思うのは音像が形成するという事ですね。
基本リビングでの使用で家族がいる場合あまり音量をあげれない為ヴォーカルもバシッとセンター定位していない感じでした。
>ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
以前はボード端に御影石とインシュレーターで設置しておりましたが、更なる音質向上の為スタンドを導入した結果さらにスピーカー間隔が空いてしまいました^_^;
やってみないと分かりませんが、スピーカーをもっと内振りにする事で中域が持ち上がった感じになるのかもしれませんね!
見た目は悪いですが^_^;
以前こちらのレビューをみて「左右の間隔で、1.5〜2mを開けないと、本来のCM1の素晴らしさである高音域の広がりがスポイルされてしまいます。 」
とありましたので2mでもいい感じかなと思っておりました。
TAOCの台座がデカイのとテレビボードの下に潜りこますことが出来ない為、今より間隔を縮めるのは困難ですが、内振り加減を今一度見直してみたいと思います‼
ありがとうございました。
書込番号:15229704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん今晩は。
おそらくスピーカーはウーファー側にケーブルを繋げて接続金具でツイーター側と連結した状態で上下ユニットの位相が合うように調整されていると思います。
なのでその状態でトーンコントロールを使って調整するか、バイワイヤにする場合はツイーター側のケーブルを接続金具の分だけウーファー側より長くすると良いかも知れません。
ウーファー側のケーブルを少しづつ短くして調整すれば良いかと。
因みにイモ繋ぎにする時はウーファーからツイーターに繋ぐのが基本です。
ウーファーはツイーターよりパワーを使うし、ウーファーが発生させる逆起電力をツイーターに行かせずアンプに戻す為です。
またスピーカーの位相調整時にツイーター側から繋ぐことはまず無い為でもあります。
本当はAVアンプ付属のマイクとPCで測定すれば一目瞭然なのですが・・・。
書込番号:15230520
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
自分の環境は
CDP SA8004
AMP TX-8050
SP CM1
となっております。
ソースにもよるのですが、低音がなる音楽で再生時にウーハーが音割れ?雑音みたいなのが入ります。
たとえばですが、
http://www.youtube.com/watch?v=d9gEmqnxTc8
上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
CM1はもともと向いていないのでしょうか?
みなさんはどのような感じでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

片方のスピーカーだけでしょうか?
そうならば可能性として、CM1の内部配線がスピーカー単体に当たっていることがあります。私も他種のスピーカーで低音が割れたことがあり、中の配線をすこし移動させると治りました。
書込番号:14954081
2点

暇人評価さん
> 上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
リンク先の YouTube を 480p の画質を選んで視聴してみましたが、わりと静かな音なのでアンプのボリュームを上げて聴きたくなりますが、スピーカーのウーファーユニットを目視してみると、コーンが前後にユサユサ盛大に揺れています。
すなわち、聞こえないほどのかなり低い周波数の音が、大きな音量で入っているみたいなので、掲示板をご覧のみなさんもこれを再生の際にはスピーカーを壊さないように音量に注意されたほうが良いと思い、ここに書かせていただきます。
で、可能性のひとつとしては上記のような特殊な音なので、以前からあったスピーカーの不具合が顕著に現れたのかもしれません。たとえばコーンの接着剤の剥がれがあって、いわゆるビビリ音が出ていたりです。
あるいは、あくまでも可能性ですが、この YouTube の音を大きな音量でかけてしまったために、スピーカーを壊してしまった、という可能性もゼロではないかもしれません。
私も、低音で音割れの程度を、左右のスピーカーで比較されることをオススメします。とりえあえず、テスト用のソースは別のものを使われたほうが良いと思います。
また、他の多くのソースで正常に再生されるようでしたら、あまりこの YouTube の音にはこだわらずにしばらく様子を見られても良いかもしれないと思います。(初期不良や保証期間切れ間近などを問題とされるのでしたら別ですが。)
書込番号:14954355
0点

アドバイスありがとうございます。
音割れはこのソースが原因だと思います。
やはりウーハーが前後に揺れるような動きになります。
販売店の人に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14954516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





