ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

(1157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CM1との組み合わせについて

2011/11/27 08:53(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 airaongsさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。オーディオ初心者です。
昨日、アバックのホームシアター大商談会で以下機器を衝動買いしてしまいました。

スピーカー:B&W CM1(ブラック)
アンプ  :マランツ PM7004
CDP  :マランツ SA7003

家に帰ってきて、レビュー、口コミなどをみると、CM1を鳴らすには、それなりのアンプが必要とのことですが、上記構成では無理があるかどうかご意見頂けると嬉しいです。
(可能であれば今からでもアンプをPM8004に変更した方がよいでしょうか)
ちなみに、利用は17畳のリビング(マンション)で、よく聞く音楽のジャンルは、クラシックとJPOPになります。

書込番号:13818283

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/27 09:01(1年以上前)

airaongsさん おはようさん。 
アンプとスピーカーのインピーダンスが異なるけれど音質の変化無く、最大50w相当の音量で鳴らせるはずです。
CM1 推奨アンプ出力30W 〜 100W(8Ω)
PM7004 100W×2(4Ω)

書込番号:13818304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/11/27 09:48(1年以上前)

 「無理があるかどうか」というのは、我々外野が判断するものではありません。

 買われた本人が「満足できる音が出ている」と思えばそれでオッケーだし、もしも「期待したような音が出ていない」と感じたならば、使いこなしやグレードアップを検討すればいい話です。

 ・・・・とはいえ、わたくし個人的な意見を述べさせてもらえば、CM1に対してPM7004では「力不足」だと思います。かといってPM8004ならば良いのかというと・・・・これも「力不足」です。上位のPM-15S2でもまだ足りません。PM-13S2あたりになってやっと十分にドライヴできるかなといった具合です(念を押しますが、これはあくまでも私の主観です)。

 またCM1はセッティングやケーブル選定に敏感に反応する機種かと思います。

 アンプがPM7004ならば、CM1ではなく下位の685の方が使いやすいと思います。

 かといって、もしもトピ主さんが「CM1の音に惚れ込んで購入を決意した」というのならば、ここでいくら他の者から「685の方が良いですよ」と言われても「余計なお世話」としか思われないでしょう。

 結論として、本当にCM1の音が気に入られたのならば、予算の兼ね合いもありますからPM7004でも良いと思います。不満が出てくればセッティングやアクセサリー選定などの「使いこなし」を試みれば良いし、それでもダメならば予算が出来るのを待ってアンプやプレーヤーのグレードアップを図るということになるでしょう。

 ただし「必ずしもCM1以外はダメだということでもない」かつまた「今後のシステム更改のご予定も取り敢えずは無い」とのことでしたら、685をはじめとする他のスピーカーをも検討されるというのも一手かと思います。

書込番号:13818446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/11/27 17:58(1年以上前)

購入するまでは、あれこれ迷ってうんと悩みましょう、買ってしまったら自分の選んだものに自信を持ちましょう。
良い買い物をしたと思えば、良い音で聞こえます。
あとは、せっかく手に入れたものだからこいつらを1番良い音で鳴らしてやろう、と工夫することです。

私はこうやって来ました、買ってしまってから「もしかしたら失敗なのでは?」なんて思うのは愚の骨頂です。

聴きこんでいくうちに弱点がみえてきたら、それからグレードアップでも遅くありませんよ。

書込番号:13820029

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/27 20:31(1年以上前)

どんなスピーカーにしてもその能力を発揮させて呉れるアンプは、其れなりに高価な機種に為りますが、それが判るのは、色々なアンプを使って比較してみての事です。
逆に書けば比較しなければ判り辛いのです。

初心者さんとの事ですし、折角購入された機材を使われると良いかと思います。
不満無く満足出来るかもとも思います。

お金持ちの家の方なら別ですが、我々庶民は、最初は手に入る価格の機材から始めて少しづつグレードアップさせて今に至ってる人が多いと思いますし、それ程音楽に思い入れが無ければ最初の機材でずーっと満足していらっしゃる方も多いかも知れません。

書込番号:13820647

ナイスクチコミ!0


スレ主 airaongsさん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/04 22:50(1年以上前)

返信おそくなりましたが、色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます(ペコリ)。

昨日、購入した機材が家に到着してやっと設置が完了しました。折角購入した物ですし、しばらくはこの構成で音楽を楽しみたいと思います。
で、早速何枚かCDを聞いてみたところ、私の耳ではクラシックは気持ちよく聞えたのですが、JPOPの男性ボーカルがなんかくっきりしない(ややこもった)ような感じに聞えました。
スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、今より少しでもくっきりさせたいと思いますが、何がお勧めのものはありますでしょうか。

現在は以下のものを使用しています。

スピーカーケーブル:友人に譲ってもらった物(メーカー等不明ですが太いです)
RCAケーブル  :機材に付属の赤白ケーブル
インシュレーター :未使用

ちなみにスピーカーは、テレビ台の上に直起き(テレビの両脇)の状態で、スピーカーに付属のスポンジはまだ試していません。(スタンドは設置スペースがありません。)

書込番号:13850733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/05 08:48(1年以上前)

 スピーカースタンドが導入出来ない状態では、何をやっても「音のこもり」は解消しない可能性があります。まずそれを念頭に置いてくだい。

 スピーカーの下には人工大理石などのシッカリしたボードを敷いて下さい。それで音が硬いと感じたらソフト系のインシュレーター、音が緩いと感じたならばハード系のインシュレーターを導入してください。また、後ろの壁との距離も、出来れば調節してください。

 CM1はバイワイヤリング接続対応だと思いますので、使われているジャンパープレート(orジャンパーケーブル)を取り去り、スピーカーケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパープレート(orジャンパーケーブル)の代わりにしてください。

 新規にケーブルを購入したい場合は、まずスピーカーケーブルはBeldenの8460か8470、
http://www.procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
RCAケーブルはMOGAMIの2534を奨めます。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
いずれもネット通販扱いになります(店頭ではまず売っていません)。

 上記のケーブルをなぜ奨めるかというと、クセが少ないからです。これでシステムの「素」の音を確認してください。

 アンプとプレーヤーの電源はそれぞれ壁コンセントから取ってください。それが無理ならば、専用タップの導入をオススメします。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
電源ケーブルも上記の業者が扱っている製品に替えてみると、解像度が増します。

 なお、ケーブルの交換等はすべていっぺんにやると何がどう功を奏したのか分かりません。だから、ひとつひとつ時間を掛けて更改していく方がベターかと思います。たとえば、まずはセッティングの見直し、ジャンパープレートの取り外し(お手持ちのケーブルの切れ端による代用)、RCAケーブルの交換、(それでも音が不満ならば)スピーカーケーブルの交換、電源タップの導入、電源ケーブルの交換といった順番でしょうか(以上、あくまで一例です)。

書込番号:13851980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/05 13:00(1年以上前)

とりあえず、インシュレーターを使ってベタ置きはやめてください(笑)
あとネットを外して聞いてみてください。
これでずいぶん改善されると思いますが、それでもこもって聞こえますか?

もしairaongsさんがほんとにオーディオ初心者なら、これだけのスピーカー、システムで感動こそすれ、いきなりそんな不満は出ないように思います。

不満が出るようなら初心者と言いつつ実際は物すごく耳が肥えてるか、もしくは多分まだスピーカーに耳がなれてないのではないかと思います。

「スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、」素晴らしく改善されるとは思えないですし、改善されたとしても初心者にはわからぬ位の微々たる変化のような気がします(インシュレーターというかベタ置きをやめるのは別、これは目に見えて改善されます)。


もう十分お金をかけたのですからこれ以上は、余りお金をかけずにぼちぼちやってください。
自分こそ万年オーディオ初心者ですが、だからこそ素朴にそう思います。

書込番号:13852667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/12/05 21:45(1年以上前)

ケーブルに凝りだすと、沼にはまりますよ。(笑)

とりあえず、スピーカーをべた置きしないで、出来れば耳の高さくらいになるようにセットしたいですね。

インシュレーターは10円玉から始めましょうか、
↓こんな感じ。

http://jem.blog5.fc2.com/blog-entry-88.html

書込番号:13854523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/06 08:23(1年以上前)

チラッと読んでみられますか?
 オーデイオ の LINK集
   http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13856231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度4

2011/12/10 22:13(1年以上前)

私もCM1を購入して、もうすぐ1年が経ちます。
アンプはCECのAMP3800、CDPはマランツのCD6003で聴いています。
クラス的にはだいたい同じではないでしょうか。
この1年間でセッテイングはかなり試行錯誤しましたが、最近スピーカースタンドを
購入し、かなり理想の音になってきました。
電源まわり、インシュレーター、ケーブル、ラックと、自分の好みの音に近づけるために
セッテイングを煮詰めれば、このクラスでも充分の音が出るかと思います。
元々はマランツのPM90(古っ!)を使っていたんですが、CECのAMP3800の音は気に入っています。でも、今でもマランツのやわらかく透明感のある音が忘れられません。
PM7004は各方面で高い評価を受けているアンプです。
先ずはPM7004の高いパフォーマンスを出し切ることが先決かと思います。
いずれにしてもCM1は素晴らしいパフォーマンスを持っています。
今のシステムでもセッテイングを煮詰めれば充分良質な音が得られるかと思います。
他の方も仰っていますが、結局は自分好みの音に近づければ良いのではと思います。
また、高い価格のアンプにCM1を繋げれば、当然それ相応の音質は得られるかと思いますが、
それは今のシステムで得た音質を理解することが出来なければ、得ることはできません。
「聴こえるものは聴こえないものに触っている」と言う事です。
まずは、今のシステムでじっくりとセッテイングを煮詰めることをお勧めします。

書込番号:13875631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 airaongsさん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/11 09:42(1年以上前)

色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスをもとに、まずは10円玉インシュレータから少しずつセッティングを見直ししていきたいと思います。

書込番号:13877403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CM1とCM5

2011/08/24 20:26(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

今B&Wの685を使用しているんですが、アンプ、DACの導入と同時にスピーカーを買い換えようと考えています。候補はCM1、CM5です。それ以外にも685と系統が似ているスピーカーがあったら教えていただけるとありがたいです。新たに買おうと思っているアンプはマランツのPM8004、DACはFOSTEXのHP-A3です。良く聞くジャンルはパンクやロックetcです。よろしくお願いします

書込番号:13413926

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/08/25 17:15(1年以上前)

因果律さん、こんにちは。

CM1は鳴らしにくいので候補のアンプと組み合わせるなら避けたほうが無難です。とすれば残る候補はCM5になりますが、CM5がパンクロックに向いているかといえば……うむむ(^^; 

B&Wの中では、685と、最上位クラスの800シリーズは比較的ソースを選びませんが、CMシリーズは(個人的には)あまりロックに向いてないと思います。とりあえずご予算の範囲で、お聴きの音楽に合いそうなスピーカーを以下にいくつかあげてみます。

http://kakaku.com/item/K0000074634/

http://kakaku.com/item/K0000094421/

http://kakaku.com/item/20443011013/

ひとまず家電量販店でもいいですからショップへ行ってみて、予算に合うスピーカーを手当たり次第に聴いてみられてはいかがでしょう。実際に音を聴いてみれば、「これがいい!」という手がかりを得やすいです。試聴してみてあたりをつけ、絞るのはそこからでいいと思いますよ。

書込番号:13417249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/08/25 17:44(1年以上前)

ありがとうございます。スピーカーの視聴出来るお店が凄く限られていて、視聴できても店員の対応が芳しくないお店ばかりです。唯一敬光堂なら視聴出来ますが、多分あまり店頭にスピーカーがでていませんが、何とかしてみたいと思います。只685自体かなりコスパの観点から見ても、この値段でこの音は素晴らしいので、このスピーカーのままでいくかもしれません。

書込番号:13417330

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/08/25 17:54(1年以上前)

因果律さん、こんにちは。

>視聴できても店員の対応が芳しくないお店ばかりです。

お察しします(^^; でも買うために試聴するのですから、そこはもう割り切り、「情報を得るためだから」と、相手の横柄な態度を無視するくらいの心構えで臨むのがいいですよ。では試聴、がんばってください。

書込番号:13417363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/26 00:02(1年以上前)

主さん

世の中には試聴発表が趣味と言うか!
生き甲斐な方やいろんな方がいます。(笑)

タダで試聴しまりくり
店に嫌がれない程度のなら良いけどね。

オーディオ製品が売れない時代

商品を何か買って盛り上げて行けば景気に一役ですね。(^_^)v

書込番号:13418923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/26 06:57(1年以上前)

因果律氏、またまたまた登場ですな?
オーディオに興味がある奴は、買っても買わなくても大歓迎でしゅっしゅ。

いつもの様に、”敬光堂オリジナルアンプは素晴らしい、欲しい”で
終わらない様にしましょう(謎。

あ、初心者マークの奴には厳しくする掟がありますので・・・

書込番号:13419489

ナイスクチコミ!1


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/08/26 07:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。ぽち音空間火星人、interceptはアンプ、スピーカー、DACすべて買わないと音質がアップしないので、候補から漏れました。ご指摘ありがとうございます。ローンウルフ、そんなに色々視聴するつもりはないんです。

書込番号:13419577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/26 08:28(1年以上前)

スマホ関連には詳しいんダロ、素晴らしい。
金なし銭なし

書込番号:13419660

ナイスクチコミ!0


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/08/27 18:20(1年以上前)

ありがとうございます。今度聞いてきます

書込番号:13425623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプについて、中古について

2011/06/11 01:03(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

お店でB&Wから流れてきた音楽に立ち止まり、ピュアオーディオに興味を持ちました。
大げさかもしれませんが、ここで演奏しているのか?と勘違いしました。
他のメーカーも色々聞いてみて、結局B&WのCM1にしようと思っています。

ピュアオーディオについて調べたり、ここの過去ログを読んだりしたのですが、
CM1は効率が悪く10万円のアナログアンプでは難しい、
予算が少なければデジタルアンプの方がいい、
セッティングが難しい。
など書かれてあり戸惑っています。
そこで質問させてください。

CM1を愛用され、最高とはいかなくても満足されている方はどんなアンプを使われていますか?

10万前後の予算であれば、デジタルアンプがよいという意見がありました。アナログアンプとデジタルアンプの違いをネットで調べれば長所短所が書いてありましたが、ピュアオーディオはアナログの方がいいという人や、それは食わず嫌いだデジタルも最近のものはいいなど、意見が様々でどれがどのような目的で適切なのかよくわかりませんでした。アンプに予算がかけれない場合、効率の悪いCM1には「価格の割りに駆動力のあるデジタルアンプが有効」(10717047)というのがひとつの答えだと思ったのですが、では、アナログからデジタルにすることのデメリットなどはあるのでしょうか。

始めてなので中古でも構わないのですがどのくらいがお買い得でしょうか。
また、中古で気をつけるところを教えていただけるとありがたいです。
オークションで59800、オーディオユニオンで67800円でした。
新品69800円の時に買えた人がうらやましいです。

製造が初期と現在では違うようですが、音に影響はあるでしょうか。
ログを読んでいると、初期は絶賛されていたのに、最近になって低音の質が悪いなどと評判になったと書かれてあったのですが、考えすぎでしょうか。最初から低音について指摘されている方もいますし。(10717038)

よろしくお願いします。

書込番号:13116433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/11 01:57(1年以上前)

こんばんは

> では、アナログからデジタルにすることのデメリットなどはあるのでしょうか。
デメリットと言うよりは、そのアンプとスピーカーを組み合わせたときの音が、自分の好みかどうかだけですよ ^^

他の電気機器と違って何が優秀とかよりは、自分の好みの音かどうか
絵や服と同じ様に、まずはこれが第一になります

値段うんぬんの前に、自分の好みで無ければ不快音でしか無くなったりしますので
基本的にはオーディオは自分で視聴するしかない! のが、一番だとおもいます。

書込番号:13116577

ナイスクチコミ!0


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2011/06/11 02:12(1年以上前)

ゆっこんさん
そうですね。自分の気に入った物を買うのがいいと私も思います。
自分なりに色々調べてお店で聴いてみて、疑問に思ったことを質問してみました。

書込番号:13116600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 06:47(1年以上前)

CM1、ドラムの音像がSP位置より奥から聴こえるかも?、要試聴。

アンプは、約7千円のを試すのもあり。予算があるなら、ソウルノートsa3.0の視聴を。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/

書込番号:13116868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/06/11 13:02(1年以上前)

デジタルorアナログに関しては好みの問題がありますが。
基本的にはデジタルのほうがコストパフォーマンスが優れていることがおおいです。

それはそれとして、一つおせっかいを申しますと。
初めてなればこそ、中古は避けた方がいいです。
いかに信頼のおける店舗で購入しても中古は中古なのでどんなトラブルがあるかわかりません。
メーカー保証も受けられた方がいいので、ランクが多少落ちても新品を購入することをおすすめします。

書込番号:13117960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/12 08:40(1年以上前)

Montuchiさん、こんにちは。

提示されている書き込み番号のレスでも書きましたが、オーディオは自分の耳で聴いた結果がすべてです。「自分は違和感を感じないが、他人は感じているのだからきっと自分の方がまちがっているのだ」などと考えるのはヘンな話です。自分の耳で聴き、「いい!」と思えばそれがすべてです。自分が「よい」と思ったものを買いましょう。

それからデジアンに関しては効率がよいため同価格帯ならアナログアンプより駆動力のあるものが目に付きますが、これにしても「その音を聴いてみて自分が気に入るか?」がすべてです。「駆動力は十分にあるが音色が気に入らない」などというのは、普通にありえますから。

また他の方もお書きになっていますが、初心者の方には中古はあまりおすすめできません。しっかり保証があり、安全な製品をお買いになることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13121579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2011/06/15 20:58(1年以上前)

お礼が遅れましてすいません。

低域は拘らないが散財予防へなさん
アンプがそんな値段からあるんですね。
ドラムの音がスピーカーの後ろから聴こえる感じはとくになかったです。
デノンのアンプにしようと思います。

いこな_0011さん
いえいえ、率直なアドバイスありがとうございます。
お店がしっかりアフターケアしてくれるならと思ってました。もちろん新品がいいですよね。
お店でデジタルアンプはどれですか?と聞いても、すべてアナログですといわれてしまうので、どれを比べればよいやらわかりませんでした。聴き比べてみたいです。

Dyna-udiaさん
過去ログ、何度か拝見しました。知識がなくともわかるように書かれているのでとても参考になりました。おっしゃるとおり、自分が聴いた感覚を大切にしたいと思います。Dyna-udiaさん含め、低音の指摘がされていますが、私はCM1が気に入りました。しかし、初心者でありますが、だからこそともいえますが、先輩方の意見などを聞いてあれこれ考えるのも楽しいです。
ここを見る前に気になったのですが、別のお店でCM1を聞いたとき、ブーブーとぼやけた音を感じました。アンプやセッティングなどの違いだと思っていましたが、ロットによて製造が違うとわかり、もう一度聴きにいってみると、いい音と思ったCM1はMade in Englandのものでした。アンプも同じメーカーの同じ価格帯のものにして再度聴いてみましたが環境が違うからなのかやはり違うように感じます。気のせいかもしれませんが、新品はMade in Englandにならないようなので、ブーブーという音になるくらいなら、アフターケアをしてくれるお店の中古を買おうかなと思いました。Dyna-udiaさんは初期から低音?の音について指摘されていたので、気のせいならいいのですが・・・。

書込番号:13136253

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/18 21:59(1年以上前)

Montuchiさん、こんにちは。

まずEnglandうんぬんという要素は、頭の中からはずしていいと思います(低音うんぬんの件とは関係ありません)

また今回体験されたように、同じスピーカーを聴いているのに「気に入った音」が出たり、「そうでない音」になったりするのは、組み合わせた機器の違いやセッティング等、どこかに原因があるはずです。

で、人はなぜ繰り返し試聴するのか? といえば、その「気に入った音」が出たときの条件や環境を突き止め、それを自宅で再現するためです。そうやって試聴で得られた情報をもとにアンプを選んだり、セッティングを工夫したりします。組み合わせた機器のメーカー名や型番がわからないので何ともいえませんが、ご自分が「いい」と感じた音が出たときの情報を手がかりに、アンプなどの機器の選定を行いましょう。(デジタルアンプが気になるならいろいろ聴いてみましょう)

なお試聴されたとき、スピーカースタンドには設置しましたか? 特にCM1のような低音が大量に出るスピーカーは、スタンドに設置してない状態で音を聴いてもあまり判断材料にはなりません。

セッティングが音に与える影響は大きいですから、役に立ちそうなサイトを以下にあげておきます。いろいろ試してみましょう。ではがんばってください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

書込番号:13148593

ナイスクチコミ!0


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2011/06/20 23:20(1年以上前)

Dyna-udiaさんありがとうございます。
他の書き込みでも紹介されていたので見ていました。
家の安いスピーカーでもセッティングで音が変わるのでビックリしました。
お店にいったとき、その辺注意して聴いてみようと思います。

書込番号:13157540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

能率が低いそうですが…

2011/05/12 16:11(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして支配者と申します。
こちらのスピーカーは能率が低くて鳴らしずらいと聞きます。AVアンプavc-3808のフロントスピーカーとして使いたいと思っているのですが、このアンプでCM1の実力を十分に発揮すりことはできるのでしょうか?

書込番号:13000800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/12 16:20(1年以上前)

以前、その組み合わせで鳴らしてた。
元気のない音でした。

書込番号:13000817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/12 16:56(1年以上前)

能率云々はとりあえず置いておくにして、確かに鳴らし難いスピーカーです。
ただ、ご検討のアンプ自身AVアンプとはいえ20万超えのものですから、性能的には行けそうな気はします。

ただフロントとして使うとなると、他のスピーカーとの兼ね合いが難しい気もしますね。

書込番号:13000905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/12 16:57(1年以上前)

書いてるあいだにぽち八百さんが興味深い回答を!
やっぱオーディオ用のアンプ用意したほうが良いっぽいですよ。

書込番号:13000907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/12 17:05(1年以上前)

ひいき目で、デノンの1500(プリメイン)位かな、2000には程遠い。

鳴らないので、アンプをオーディオ店に持ち込み他メーカーで確認
KEFなら当時の型番でIQ7でも良好に鳴った。

CM5では不明なので、確認するのが良いでしょう。

書込番号:13000932

ナイスクチコミ!1


スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

2011/05/12 21:03(1年以上前)

ぽち八百さん、いこな_0011さん返信ありがとうございます。
やはりavc-3808ではcm1は力不足なようですね。ほかのスピーカーを検討することにします。ありがとうございました。

書込番号:13001651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 トーンコントロールって…

2011/05/10 11:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 nicyさん
クチコミ投稿数:5件

オーディオ初心者です。店頭で聞いて気に入り、購入検討中です。このスピーカーは低音が出すぎるという旨の書き込みがいくつもありましたが、そうだとしたら単純にアンプについているBASSを絞るのではダメですか?

書込番号:12993057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/05/10 12:35(1年以上前)

アンプ側のイコライジング設定でもちろん変更は可能です。

ただ、単純な低音量だけなら抑えられますが、低音の出方自体は満足いくようにできるかは分かりませんよ。。

キレがない・・とのレビューもあるので、その辺はどうなるのか・・・

書込番号:12993245

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/05/10 13:16(1年以上前)

トーンコントロールでいいと思います。私は、トーンコントロールを積極的に活用されることをお勧めします。
ただ、たとえばアンプの機種によってはトーンコントロールの機能自体がないものがあったり、人によってはあっても使うのを嫌がる人もいます。

また、細かいことを言うと、トーンコントロールはたいていはツマミをひねるという1次元の自由度しかないので、調整のバリエーションも限定されます。BASS のツマミを右回転させたら低音が強すぎたけど、左回転にしたら低音は減るけど中音の感じが物足りなくなった、などのようになりちょうど良いポジションが見つからない可能性もあります。
AVアンプなど、グラフィックイコライザーやピークイコライザー、あるいは初期設定によるスピーカーのオートセッティング機能など、自由度の高い調整機能を持ったアンプを使えば良いのでしょうが、そういうことを前提に考えている人は、そもそもそれほど「このスピーカーは低音が出すぎる」という書き込みはしないでしょうね。

書込番号:12993350

ナイスクチコミ!0


スレ主 nicyさん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/10 14:06(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、ばうさん、ご返信ありがとうございます。
音を気に入っているので取りあえず購入し、低音が出すぎでバランスが悪いと感じたら
少し絞るとかでやってみようと思います。しかしなぜ、使わない人が多い(?)のでしょうか? 音が悪くなるのですか?

書込番号:12993464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/05/10 14:14(1年以上前)

>使わない人が多い(?)のでしょうか? 音が悪くなるのですか?

ばうさんの回答のようなことや、原音に忠実に・・・って感じではないでしょうか?

書込番号:12993485

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/10 15:31(1年以上前)

こんにちは。

基本、有名どころのメーカーから発売されているスピーカーシステムで、トーンコントロールで調整しなければならないようなf特(周波数特性)の暴れのあるスピーカーは、まず稀です。

次に、オーディオマニアが言うところの、そして本機の場合の低音が出すぎるとは、セッティングの仕方等で低音がだぶつき気味になったり、量感が豊か過ぎて中高音のタイトな響きとバランスが取り難くなると言ったものです。

そしてこのような症状はトーンコントロールで完全に調整出来るようなものではありません。

それは上記のような低音のだぶつく帯域は非常にナロー、帯域的に狭いもので、一方のトーンコントロールは非常にブロードに、帯域的に広く調整してしまうので、上手く行きません。

CM1の低域がだぶつくようなら、スタンドとかインシュレーター、設置場所の工夫で調整すべきものです。

トーンコントロールはそうした調整をしてフラットにした後で、自分好みの音調に塚づける為に少量の変化量で使うのがオーディオ的な王道です。

尚、トーンコントロールを使うと、余計な回路を通るので音の鮮度が落ちます。これを嫌って使わないマニアも多く、メーカーや製品によってはトーンコントロールを持たない機械も多いです。

書込番号:12993647

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/10 17:31(1年以上前)

nicyさん、こんにちは。

>このスピーカーは低音が出すぎるという旨の書き込みがいくつもありましたが、

そうした音の感じ方は人それぞれ違います。同じスピーカーを聴いても、ある人は「低音がダブつくからダメだ」と感じる一方、またある人は「文句のつけようがない音だ」と感じる、などというのはよくあることです。音の好みは人それぞれですから。

ですので、スレ主さんがご自分の耳で聴いて「低音が出すぎる」と感じたなら別ですが、「他人がそう言ってるだけ」なら別段気にすることはありません。そうした対策は、「自分で感じたとき」に初めて考えるのでも遅くないと思いますよ。(そもそもそう感じなければ何もする必要はないわけですし)

書込番号:12993941

ナイスクチコミ!1


スレ主 nicyさん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/10 18:40(1年以上前)

クリスタルサイバーさん再び書き込みありがとうございます。
586RAさん、Dyna-udiaさんありがとうございます。

えっと、そもそも何故この質問をしたかといえば、店頭で聞いていい音だと思ったのですが、
部屋の事情的に店頭よりもさらに周囲の空間に余裕のない置き方にならざるを得ないのです。
となるとこちらで読んだようなバランスの乱れ、というようなことが出てくるのかも知れないなと思いまして、まあ購入前にその辺の見通しがつけばと思った次第です。

トーンコントロールは、まあタダなのでそれで調整できるのならいいのになと。

しかし、もしトーンコントロールで調整できない狭い範囲の周波数を、高額なSPケーブル、SP台、より高額なアンプ、セッティングなどを試行錯誤して(それも全部購入して!)整えるとすると大変ですね! 皆さん本当に趣味人なんですね。

最後にもうひとつだけ聞かせてください。もし、本商品を買って家に置き、そのまま気に入ればOK! もしここに書かれてあるような低音のアンバランスが気になったとして、とりあえず試すのはタダなのでトーンコントロールをいじってみようと思います。それで音が気に入ったならよし、それでも気に入らなかったときに…… もっと細かく周波数をいじれるようなトーンコントロール(ライブ会場のミキサーなどについてるような)を買ってきて、それで調節するというのは邪道ですか? なんか上に挙げたようなことを私がいきあたりばったりにやるのは、あまりに確度が低い(というかお金がかかりすぎる)気がして…… 

そういうことではないんですかね? 

書込番号:12994142

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/10 20:43(1年以上前)

こんにちは。

>それで調節するというのは邪道ですか?

ハイ、オーディオマニア、それもピュア派から言わせると邪道ですね。(キッパリ!)

>高額なSPケーブル、SP台、より高額なアンプ、セッティングなどを試行錯誤して(それも全部購入して!)整えるとすると大変ですね!

別段高額な物を買う必要はないんですよ。ここに出入りしているマニアの人達も最初からそんなお金を掛けていた訳ではないはずです。

実はそうした使いこなしでもっとも効果的で重要な対策はコスト0です。

即ち何処にスピーカーを、どんな高さで置くかです。これなんか部屋中アッチコッチ置いてみるだけですので、体力は使いますが、コスト0です。

スピーカーから出た音は部屋中に反射・共鳴・共振を繰り返しながらリスナーの耳に到達します。直接音だけではなく、そうした付帯音も一緒に聞く訳です。そしてそうした付帯音が一番素直に聞こえるベストポジションというのが存在します。

場合によってはそうしたベストポジションでも満足出来ない場合がありますが、そう言う場合は、部屋の壁に吸音製のものを掛けたり反射性のものを立てかけたりして微調整を繰り返します。勿論ペナペナで振動で変な音のしそうなものは部屋から排除します。

こうした地道なことが実は一番大事で、機械やケーブルの買い替えはその次になります。こうしたトリートメントをする内に段々オーディオスキルも上がってきますので、機械を買ってポンと置くだけではシステムの音の半分の力も出ていないと心得、コスト0の改善努力をしてみて下さい。

何処ぞの工場に「金が無いなら知恵を出せ、知恵がないなら汗を出せ。」と言う標語が掲げてあって、妙に感心して一発で憶えてしまいましたが、オーディオについても全く同じ事が言えます。そして沢山汗をかくほどスキルが上がりますので、頑張ってみて下さい。

書込番号:12994617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度5

2011/05/10 20:54(1年以上前)

nicyさん、みなさんはじめまして。

バスレフポート(スピーカーの後ろにある穴)に挿入して、
低音の量を調節できる純正のスリーブ(穴の開いたスポンジ)が
付属していますので、かなりの確率で低域調整可能だと思います。

バスレフポートにスリーブを挿入するとスピーカー本来の音が出ないとの
意見の方もおられますが、私自身は中学時代(約40年前です)スピーカーを
自作していた頃から、当たり前のように低域のコントロールのために
この穴にハンカチなどにより調整していましたので挿入する事自体に
全く違和感はありません。

586RAさんが仰るとおり、部屋やスピーカーの設置位置・アンプ・プレーヤー・ケーブルそして
電源プラグなどでも音が変るとすれば(私は変る派)、スピーカーの本当の音って何?
・・と思うことがあります。

私自身はこの上のクラスより、ミッド・バス(大きい方のスピーカーユニット)の
口径が小さい分だけツイーター(小さい方の高域スピーカーユニット)との
繋がりが自然で、また音楽性と言う面でもCM1の方が勝っている思っています。
ほしい物が多くあるのですが、金銭的に余裕ができれば本気でスペアに
もう1セット購入したいと思っているほどです。

(上記2項に関しては、私感ですのでツッコミはご勘弁下さい)

もしCM1を購入されて、お気に召さなかった場合でも最低半年、
できれば1年聴いていて下さい。
きっとこのスピーカーの良さが分かると思います。
(ケブラーコーンの硬度が高いせいもあるかも?)

ヨドバシカメラ(梅田)さんの知り合いの店員さんが仰るには、
1日に3台出ることがあるスピーカーはCM1だけとのことでした。

それでは、ご参考まで。

書込番号:12994667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/11 21:36(1年以上前)

nicyさん、こんばんは。

スピーカーのセッティングが悪いために締まりのないボアっとした低音をトーンコントロールで絞ったとしても、ボアっとした雰囲気は解消されることはありませんね。トーンコントロールを使うにせよ、まずはセッティングで十分に音質を追い込む必要はあると思います。

その上でのお話ですが、回路の最短化のためにトーンコントロールを使わないという考えより、ピュアオーディオであっても「必要に応じて使う」ことを私はお勧めしたいです。特に小型スピーカーで低域の量感が得にくい場合や小音量で聴く場合、帯域バランスの悪いソフトの視聴の場合など、視聴上のバランスを取るためにはトーンコントロールは有効です。

>もっと細かく周波数をいじれるようなトーンコントロール
>(ライブ会場のミキサーなどについてるような)を買ってきて、
>それで調節するというのは邪道ですか?
確かにこのような機器を信号の途中に入れると音への悪影響の弊害がややあるように思います。より高度に部屋の左右の影響や固有の周波数特性をフラットにするのであれば、例えばアキュフェーズのDG-48のような高度な機器もありますが、何分、高価なのが問題です。

まずは視聴を繰り返しスピーカーのセッティングを念入りに行い、その上でトーンコントロールでバランスを取られること良いかと思います♪
幸運をお祈りします。

書込番号:12998355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 隠居爺さん
クチコミ投稿数:3件

教えてください!
薄型テレビの両サイドに少しばかりのスペース(両端各20cm余裕)があります、
この余裕スペースに小型のSPを両端に増設し、既所有のSPより一層迫力のある音楽を楽しみたく思います。

購入を考えているSPは予算を考慮して、B&W CM1ペアまたはQUAD 11L2ペア 

目的:オーディオ音響のレベルアップ(主にクラッシック、女性ジャズボーカルを寛いでCDを   聴くため)
既所有の機器:アンプ=(DENON AVC2920, ONKYO Aー933)
       CDプレーヤー=(ONKYO Cー733, DVD兼用TOSHIBA RD-XS33)
       SP=(BOSE 101MMペア、33WERペア、VCS10x1台&DENON SC55XGペア)
現在20畳程のマンション部屋の半分をリビングスペース兼オーディオ鑑賞室とし、仕切り無しで残り半分をダイニングに使用しています。
上記何れかのSPを購入して<予算8万円前後>現在より良い音を楽しみたいと思います。

そこで質問:・上記どちらのSP機種を選ぶか
      ・上記どちらも現在所有のSPに勝らないので購入不要か
      ・それよりアンプやプレーヤーを新規購入すべきか

余談ですがPC検索でSynthesis Melody(新品)というSPペアで8万円余で見つけましたが、上記機種よりお買い得ですか?
アドバイス戴ける方よろしくお返事ください。

書込番号:12796734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ミニ モニター CM1 [ペア]
Bowers & Wilkins

ミニ モニター CM1 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月

ミニ モニター CM1 [ペア]をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング