ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2009年9月8日 23:48 |
![]() |
10 | 17 | 2009年9月1日 21:43 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月7日 18:15 |
![]() |
9 | 15 | 2009年5月4日 22:14 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月3日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1の自作アルミ製スタンド 完成しました!
結果、大成功です!
Dyna-udiaさん、586RAさん、皆さん、ありがとうございました。
画像が携帯の深夜に撮った写真で、きたなすぎてすいません。
振動を防ぐために、各柱の組み合わせ部にゴムなどを
はさむ予定でしたが、はさむと全体の強度が落ちたり、
ぐらつく原因になりましたので、
ダイレクトに組み合わせました。
結果、ものすごいガッシリした、重量のあるスタンドになりました。
見た目は、どこにもないような異様な佇まいをしてますね・・・
よく言えば近未来的?
四本足のイスにアジャスターをつけて、サイドプレス用柱を
付属したという感じです。
で、CM1を乗っけてみました。
インシュレーターを前後2個置いて、CM1の底面に4点ボルトをとめてます。
サイドプレスは、もう少し改良しないといけないです。
はさむインシュレーターを適合するものに考えないといけないです。
で、音楽を聴いてみました。
おお〜!明らかに変わった!(感動〜)
めちゃくちゃクリアな音に生まれ変わりました。
あの低音のもっさりした音はどこに??
低音が消えました。
超低音域だけが聴こえるような、澄んだ音です。
力強い低音には変わりないですが。
しかも音の分離がすごい!
一つ一つの楽器の音が明確に聴こえます。
シンバル、ギターなどの音は前方に飛び出してきてます。
ピアノの響きもすごいあって上品です。
高音も鳴ってたんですね・・・
奥行きのある、立体的な音になりました。
左右の広がりは普通です。
ただボーカルだけが・・・
セッティングなのか、元々の性能なのか、もう一息ですね。
楽器にうもれて、後ろのほうで歌ってますね。
生々しくない・・・普通・・・
やはりクラシック向けなのでしょうか。
左右両上がりのイコライジングされた音ですね。
中音域がよわい?
交響曲や、テンポのあるジャズなんかを聴くと、楽しいです。
メタル系ハードロックなんかも結構イケますね。
というか、CM1って、モニター系の音なんですね!?(今頃・・・)
各楽器の音が、明瞭に、そのままの音で鳴ってます。
まあ、2年も経って、今頃わかったの??って感じでしたけど。
CM1の性能をある程度ひきだすスタンドが出来ました。
これ以上求めても、また泥沼なので、このままで十分のスタンドです。
たぶん、試聴行ったりしても、ここまでのスタンドの環境の店は
ないと思います。(聴いたことない音で鳴りましたから・・・)
本当は、ここから、ケーブルなどを変えて行って、
セッテイングしていくんでしょうね。
やっとスタートラインに立ったという感じです。
実際、CM1の底面は、全然振動してないです。
ボルトで固定してるのが、効いてるんでしょうね。
だから、スタンド全体も振動してません。
その代わりに、CM1の上部は振動しまくりです。
下を固定したら、上が動いたって感じでしょうね。
サイドプレスの柱だけが、振動しまくってます。
この部分は改良の余地があります。
で、言えることは、初心者は、絶対、CM1に手を出したらいけません!
小さくて、音のいい、外国の高級なスピーカー と言うことで、
手を出してしまうと思います。
それが、大きな間違いです。
このスピーカーは、「見た目が小さいだけ」のスピーカーです。
小さくしたゆえに、いろんな弊害が出てます。
セッティング、部屋の広さ、アンプなどを十分に気をつけないと
いけません。(皆さんのおっしゃるとおりでした・・・)
第一、個人の部屋なんて、広くないのが当たり前です。
それが、壁や周囲より50cm以上離さないといけないなんて、普通無理ですよね。
小さいスピーカーやったら、本棚に入れて鳴るくらいの感覚で買うと思います。
実際、CM1の写真とかでも、棚においてる広告写真みたことあります。
それが、ダメで、設置面積を確保しないといけない。
スピーカーが振動しまくる。
能率が低いので、パワーあるアンプが必要。等等・・・
ちょっと長くなりすぎたので、休憩します。
ありがとうございました。
3点

で、結果、スピーカー買い換えるとか、
うだうだ言ってましたが、このままCM1を極めます。
ボーカルだけもっと鳴ってくれたら、完璧なんだけどなあ。
書込番号:10113969
3点

こんにちは
とてもしっかりしたアルミ製スタンドが完成しましたね。
音質もよくなったとのこと、よかったですね。
SPはセッテングでの変化が大きいですね、壁との距離ですが、近づけ過ぎるとこもり、離すと低域が薄れますから、何回かの試聴でちょうどいい所を探してください。
余計なことかも知れませんがワンルームワンスピーカーが余計な共振がなくていいと言われています。さらにすっきりした音になるかも。
書込番号:10113981
1点

小型スピーカーはバランス出すために無理してるんで妥協があります。
2.5ウェイの場合、ヴォーカルがどうしても落ち込みます。10cm前後のスコーカーかフルレンジだとヴォーカルがガツンと来るんですけど、そうすると全帯域求めると3Wayになっちゃうしコスト的に無理が、、、
妥協としては、鳴らしこんでやって柔らかくするってのがありますけど、今度は低音が緩くなりますのでやりすぎにはご注意を。無理に大音量でエージングするのはあんまりお勧めしない。
音がダブつく感じがするのは、振動が整ってないからなので振動の基点をしっかり与えてやると綺麗に鳴るようになります。
振動を止めてしまうと設計時のバランスが崩れるので、帯域が暴れると思います。振動の基点を複数にしてしまうと共鳴が出やすいと思います。箱を鳴らすのは部屋の反射を利用して音を広げるという働きもあるので、クラシックみたいに響きを重視しないなら面倒なだけかもしれませんね。クラシック向けといわれているSPもちゃんとコントロールしたら綺麗に鳴るんですけど、コツがわかってない人の方が多いから、、、
その辺はチューニングなんでルームアコースティックと併せて妥協ですね。
>余計なことかも知れませんがワンルームワンスピーカーが余計な共振がなくていいと言われています。さらにすっきりした音になるかも。
大きなスピーカーを小さいスピーカーのスタンドとして使うと結構良かったりして、、、本末転倒ですけど。
書込番号:10114179
4点

里いもさん、こんにちは。
ありがとうございます。
そうです。まだまだ、セッティングが必要なんです。
ムアディブさん、こんにちは。
そうですねえ。もしかしたら、今まで、CM1が嫌いだったので、
あまり聴いていなくて、エージングがまだ済んでいない??のかもしれません。
これからは、好きな音色になりましたので、ガンガン鳴らします。
>クラシック向けといわれているSPもちゃんとコントロールしたら綺麗に鳴るんですけど、コ ツがわかってない人の方が多いから、、、
ぜひ、コツを教えていただきたいです!
そういえば、昔、サンスイの古い大きなスピーカーの上に
リバープールのスピーカーを置いて聴いてました。
その当時は、リバープールがすごくいい音鳴ってたので、
セッティングに神経を使っていませんでした。
部屋を改装して捨ててしまったのですが、
偶然にもスピーカーの上がよかったのかもしれません。
最近、前の自作した木のスタンドやウーファーの上はすごくダメでした。
どんな台でもインシュレーター置いたら、いい音鳴ると信じ込んでいました・・・
書込番号:10114301
0点

坊主サウンドさん、こんにちは。
すごいのが完成しましたね。これでCM1を楽しめそうでなによりです。ではでは。
書込番号:10118889
4点

坊主サウンドさん
自作のアルミスタンドを拝見いたしました。
素晴らしいですね!
自作して自分の好みの音質に近づくと本当に嬉しいですよね。
ボーカルの鳴りっぷりに納得がいかないのは、ネットワークと格子構造のエンクロージャに起因してそうな問題なので、
この辺を弄らない限り、残念ながらセッティングでは完全にカバーできないと思います。
ある程度の妥協は仕方ないかと...^^;
書込番号:10122856
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
購入して2年半程になりますが、ついに手放そうと思っております・・・
ここのクチコミで以前大変貴重な御意見を頂き、
2008/04/02 17:02 [7621316]
事情ありまして、当時返信出来ませんでしたが、かなり勉強になりました。
沢山の方々、ありがとうございました。
現在もシステム構成は以前とまったく変わっておりません。
インシュレーターだけは、もう少しマシなものに変えました。
CM1
デノンアンプ:PMA-CX3
デノンCDプレーヤー:DCD-CX3
電源PSオーディオ:XPD/1.8MK2
RCAケーブル:WIREWORLD EQI5-2
スピーカーケーブル:ナノテックGOLDEN-S#シングル接続
スタンド:
CM1
インシュレーター:KRYNA-PROスパイクセット×4ずつ
御影石ボード
ビブラポッド MODEL3×4ずつ
スーパーウーファーSL-D500(AV用)
の順番に乗っています。
もう片方は、ヤマハの古いスーパーウファーの上に乗ってます。
が、このCM1の暴れ馬を乗りこなす技量が、私にはありませんでした・・・
なさけない・・・
思い通りの音質になりませんでした。
ケーブルや電源コードを変えても、それ程音は向上しませんでした。
スピーカーケーブルは色々変えましたが、やはりナノテックが一番よかったです。
ただしバイワイヤすると、音が暴れすぎるので、シングル接続にしました。
少し落ち着いてマシになりました。
インシュレーターも今のマグネシウムに変えたら、ビビリが少しマシになりました。
それでも、乗りこなせませんでした。(泣)
不満点
1.低音が鳴りすぎる。
バスレフにスポンジをつっこむとステレオ感が失われるので
していません。アンプで低音を下げても、ダイレクトモードを
外さないといけないので、イマイチです。
背面より50cmは離してますが、まだまだ離さないといけない感じです。
部屋の距離によって、これ以上離すのは無理でした。
2.定位がしっかりしない
部屋とセッティングの問題でしょうが、部屋の低音のビビリもあって、
音の一つ一つが際立ってません。
3.ボーカルに艶がない
クラシック向きなのか、音が奥行きあるからなのか、
低音で殺されてるからなのか、今一歩、魅力に欠けます。
もっと実力あるスピーカーだと思ってましたが・・・
購入するときは試聴しまして、この音にホレこんだつもりでしたが。
まあ今のアンプの構成のほうが疑問が残るかもしれませんが・・・
実力を発揮させることが出来ませんでした。
自分なりにはやりつくした?感がありまして、
これ以上ケーブルやスタンドにお金をかけても、
音の変化は見られないだろうと思いまして、
アンプをソウルノートあたりに変更する案も以前、相談させて頂きました。
が、そこまで金額を投資してまで、このCM1を乗りこなさないといけないの?
と言うのが、最近の心境です。
最近たまたま試しに、このアンプ構成に
古いビクターのEX-A1のウッドコーンスピーカーをつなげてみましたが、
そりゃイイ音鳴るわ鳴るわで・・・
小さいスピーカーでしたので、低音が不満でしたが、
当然ですが、純正のアンプをはるかに越えるイイ音を奏でてくれました。
で、単純にスピーカーを買い換える決心をした次第です。
(長い話になりましてすいません・・)
CM1を大事に一生使う気ぐらいでいましたが、ついにお別れです。
AVシステムも満員状態なので、倉庫で眠るでしょう。
で、おすすめスピーカーをよろしく御教授願います。
(ひとりごとになってないけど・・・)
また試聴の旅に出ないといけないですが、
モニター傾向のはっきりした音色ではなくて、
ゆったりとした低音、響きのある音、艶のあるボーカル
が好きです。
ここのレビュー見て、
B&W 685
JBL 4312M2
KEF iQ30
あたりのお手軽価格にしようかとも考えています。
FOSTEX GX100が話題みたいですが、
また乗りこなせるかどうかが不安で・・・
1点

坊主サウンドさん、こんばんは。
>モニター傾向のはっきりした音色ではなくて、
>ゆったりとした低音、響きのある音、艶のあるボーカルが好きです。
それならQUAD 11L2あたりがぴったりな気がしますね。あるいはFOCALのChorus 806Vもお好みに合いそうです。あと、候補にされているKEF iQ30もマッチしていると思います。
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■FOCAL Chorus 806V
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806v/index.html
・実勢価格
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/665699/
>FOSTEX GX100が話題みたいですが、また乗りこなせるかどうかが不安で・・・
いえ、PMA-CX3で十分鳴ると思います。ですがFOSTEX GX100はお好みとちがい典型的なモニター系のはっきりした音であり、かつ、ご希望の「ゆったりとした低音」とは対極にある鳴り方をしますから、お好みにマッチしないと思います。
「話題になっている製品かどうか?」と、「それが坊主サウンドさんの好みに合うかどうか?」はまったく別の問題です。付和雷同的な選び方をすると、またCM1のときのように失敗するかもしれませんよ(^^;
ただし最終的には、必ずご自身で試聴してご判断ください。デノンのアンプはゆったり鳴りますから、逆にスピーカーはFOSTEX GX100のように機敏でハッキリしているくらいがちょうどいいかもしれませんし。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:10060795
1点

Dyna-udiaさん ありがとうございます!
すごく参考になりました。
FOCAL Chorus 806V はまったく知らないメーカーのスピーカーでした。
いいですねえ。すごく触手は動きました。
個性的?でいい感じです。試聴できたらいいのになあ。
QUAD 11L2 のココのレビューを見てびくりしました。
自分の好みの音のレビューをみなさん書いてらっしゃるので、
すごく参考になりました。
だぶん試聴できると思いますので、第1候補に上げます。
ありがとうございました!
書込番号:10061533
0点

ひとりごとです。
間違っていたらすいませんが、
調べてるうちに、
B&W QUAD MonitorAudio KEF タンノイ は英国のメーカーだということが。
英国ってすばらしいですね。
書込番号:10061685
0点

こんにちは。
>購入するときは試聴しまして、この音にホレこんだつもりでしたが。
それだけのモノは持っていますよね。このスピーカー。
しかし、思ったような音にはならない。
その原因はどうもセッティングにあるように思います。そして一番のキーポイントは、
>低音が鳴りすぎる。
と言うことにあると思います。
そしてこの原因は、
>スーパーウーファーSL-D500(AV用)の順番に乗っています。
>もう片方は、ヤマハの古いスーパーウファーの上に乗ってます。
にあると思います。要するに両方のスピーカー共に、インシュレーターを介しているとは言え、サブウーファーの上に乗っかっているのですよね。
これは大いに問題だと思います。
すなわち、スピーカーの振動は思った以上に大きく、インシュレーターで簡単に吸収しきれるモノではありません。まぁ、程度を軽くするようなモノです。そしてその振動がスーパーウーファーに伝わることで、スーパーウーファーが振動し音を出します。この場合超低音が中心になります。
特にバスレフ構造になっていますから、そのバスレフチューニング周波数を中心にした低音が沢山放射されます。まぁ沢山と言ってもAVアンプから信号流した程ではありませんが、低音だけに、システム全体の音に影響し、濁します。しかもアンプを通していない分制動の効かないブヨブヨの低音が出ます。
場合によってはバスレフによってその周波数だけ吸収され、いびつな低音になっている可能性もあります。
よって、このままではスピーカーを変えても”低音が鳴りすぎる”傾向が取れず、いつまでも不満が残る可能性もあります。
対策は、そう、サブウーファーの上に乗せることを止めるしかありません。まずは一度サブウーファーを退けて聴いてみて下さい。それでスッキリするようなら、本格的にサブウーファーを別位置に移動、別途適切なスタンドを調達する必要があります。
幸いサブウーファーは超低域再生専門と言うこともあって、リスナー前方にある必要はありません。置き場所がないならリスナー後方にセットする手もあります。
部屋のスピーカーセッティングは一朝一夕に決められるモノでもありません。私も5・6年かけて試行錯誤の末にベスト(だろう)と思える配置を見つけました。一番の問題点は、インテリアの要求とオーディオの要求が相反することが多いことです。更にAVとピュアオーディオも相反する要素が多くなります。もう、解けないパズルのようなモノです。
頑張って色々試して見て下さい。
書込番号:10061746
1点

586RAさん こんにちは。
ありがとうございます!
そうなんですよね。
前のクチコミの時も言われましたが、
スピーカーの設置環境が悪いのが大半だと思います。
純正スピーカースタンド FS700/CM が3万円前後すると思います。
これを購入するかどうするかでも、以前かなり悩みました。
スピーカースタンドに3万円・・・
これで改善しなかったらどうしよう・・・
3万出すなら、もう少し足したらスピーカー買える?
と言うのが、心境です。
泥沼にはまって行きますよね・・・
以前は自作した木のスタンドにおいてました。
これはダメでした。
確かにウーファーの上に置き換えたら、少し改善しました。
さらに、スタンドにすれば・・・と言うところなんでしょうね。
他のスピーカースタンドでも、もっと高価なものばかりですし、
スピーカースタンドのレビューってほとんどないですよね。
だから二の足ふんでしまいます。
ああ、悩みますね。
スタンドならセットで1万円前後の予算なら即購入考えます。
ありますでしょうかね?
(って、木の自作したスタンドとかよけいなインシュレータの出費を考えたら、
素直に、純正スタンド買えよって言われそうですが・・・)
書込番号:10061843
0点

坊主サウンドさん、こんにちは。
>スタンドならセットで1万円前後の予算なら即購入考えます。
>ありますでしょうかね?
んー、以下のものは比較的こなれた価格ですが。
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
上記のスタンドがどれくらい効果があるか私は使ったことがないのでわかりませんが、少なくとも今の設置状況よりは改善されるのでは。ただし低音を締めるのが目的なら、響きが多そうな木製スタンドより金属製のガッシリしたスタンドの方がいいかもしれません。どうしても予算が気になるなら中古を狙うのもテかもしれませんね。
あるいは安いのといえばこういうのとか。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.rakuten.co.jp/jism/673313/#1040648
検索すればいろいろ出てきますから調べてみてください。ただしどのスタンドを使うかによって当然、音はちがいますからご注意を。
一般に「スピーカースタンド」というと、「そんな余計なものに万単位のお金を払うのか?」などと思ってしまいがちですが……ブックシェルフ(小型スピーカー)の場合は、「スタンドもスピーカーの一部だ」くらいに思っておいたほうがいいです。しっかりしたスタンドを使うとそれくらい音が激変します。
ただ私の個人的な体験をいえば、きちんとスピーカースタンドに設置されたCM1は数多く試聴しましたが、それでも低音の膨らみ方はご想像の通りでしたよ。まあいちばんの安全策はスタンドを貸し出してもらえて自宅試聴できるショップを探すか、お知り合いの方などにスタンドを借りて試してみるか(アテがあれば)、といったところではないかと思います。
書込番号:10062093
1点

坊主サウンドさん
SPの買い替えは今少し踏みとどまっては如何でしょうか?
>1.低音が鳴りすぎる。
>2.定位がしっかりしない
>3.ボーカルに艶がない
は、多分一つの対策だけでは解決しないと思いますが、SPが悪いから
でも無いはずです。私も使っているアクセサリーでの、お勧めの対処としては
1.先ずは低音対策をする。
効果がある設置場所を探しながら、後で枠を自作すれば見た目もバッチリです。
⇒http://www.kripton.co.jp/avc/products01/mw-40502.htm
これは、クリプトンのAP-5/10等に入っている吸音材です。
ウレタン等による吸音材より、何とも絶妙な調音と吸音を兼ね備えた逸材です。
2.ノイズフロアーを下げる。
電源周りに是非使って見て下さい。ノイズフロアーが下がり、艶感の元が
現れてきます。
⇒http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
上記のアクセサリーは今後にも役立つ筈ですし、SP買い替えはこれらを試されて
からでも遅くないと思いますよ。
書込番号:10068318
2点

他の方も書かれていますが、低域をコントロールする上で最も適切な手段がスピーカースタンドの導入です。まずはそれが急務でしょう。スピーカースタンドというのは経年劣化しませんし、しっかりとしたものを入手されれば、よほどスピーカーとのサイズが合わない限り半永久的に使えます。もしも将来CM1から他機種に乗り換える場合でも、コンパクト型ならばたいていのモデルは載せてしまえると思います。
さて、それでもCM1を更改されるという場合、私も候補機を一つ挙げさせてもらいます。それはMUSEHEARTのS-2CXです。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/muse_s2cx.html
CM1とほぼ同じサイズのモデル型ですが、情報量・音場の広さ・音のまろやかさ・力感etc. どれもCM1より上です。しかも能率も低くなく、アンプも選ばず、セッティングもCM1ほどシビアに詰める必要もない使いやすい製品です。試聴できるところが限られ、値引きも一切無しですが、機会があれば聴いてみて下さい。
あと、4312M2やiQ30も悪くはないのですが、CM1と比べるとどうしても「音の数」は劣ります。そのへんをトピ主さんがどう折り合いを付けられるかですね・・・・。
書込番号:10069293
1点

皆様、ありがとうございます!
そうですねえ。
まずは、スピーカースタンドですかねえ。
Dyna-udiaさん 度々ありがとうございます!
色々参考になりました。
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
こちらの標準小型用Sタイプ が、以前、自作しました
スタンドにそっくりです。
ただ、素人が作ったので、木は安物だし、水平や強度が確かにイマイチでした。
タオックなども含めて、検討させて頂きます。
それから、ホームページを見させていただきまして、
すごく参考・勉強になりました。
こういったレビューやアドバイス益々お願いいたします。
オーオタおやじさん、こんにちは。
何かすごいものを紹介していただきまして、ありがとうございます。
こういうのがあるのですね!
吸音シート?は、壁に貼るのでしょうか?
そういや、どこかのお店でピップエレキバンみたいなものを
貼ってるのを見たことあります。
そのときは何か張り付いてるなくらいで、気にしませんでしたが。
ホームページに「オカルトではない」とうたってるのが、おかしかったです。
確かに同じことを思いました。
使ってみたいですが、これも買って効果が出なかったら・・・って
思ってしまいますね。
実際、効果のほうはどうでしょうか?
元・副会長さん、こんにちは。
ありがとうございます!
以前、クチコミでアドバイスありがとうございました!
ソウルノートを検討したキッカケが、元・副会長さんの
ホームページや、色々なクチコミで参考にさせていただきました。
現在は、心境が変わりまして、(予算の問題で・・・)
スピーカーを変更するか、皆さんのアドバイスのように
スタンドを導入するかですねえ。
MUSEHEARTのS-2CX、良さそうですねえ!
これも触手が動きます。
試聴出来なそうですが。
色々、アドバイスやホームページを参考にさせて頂きます。
色々、沢山のアドバイスありがとうございました。
まずは、スタンドの導入を検討させて頂きます。
純正スタンドか同じくらいの価格予算で検討します。
設置方法にお勧めありましたら、またお願い致します。
書込番号:10072863
0点

例えば、スピーカースタンドを
丸太の木φ300 H600mm だとダメでしょうか?
基本的な設置台のよい音の基準って何でしょうか?
重い? 振動抑制? シッカリしている?
スピーカースタンド少し見てきましたが、
もうひとつ、ガッシリしてないような気がしまして。
支柱が結構揺れます。
時間が無くて、1〜2万円の(メーカーわからない)もの3点ほど見ました。
もっと強度のいいものでしたら、木やアルミなどで作れそうですし、
丸太の木のような、土台みたいなものでいいのでしたら、
手に入れることも出来そうなのですが・・・
今のウーファーのほうがシッカリしているのでは??って思います。
それとも、シッカリしてなくても、実は音楽用に振動がするように
出来てるとか・・・
やはり、スタンドも値段が高ければもっといいってなりそう・・・・
書込番号:10076526
0点

坊主サウンドさん、こんにちは。
>今のウーファーのほうがシッカリしているのでは??って思います。
サプウーファーは音を出すための装置であり、物を置くための台ではありません。サプウーファーの上にスピーカーを置いて鳴らすことの大きな弊害を、586RAさんが以下のように明確に指摘されていますが、お読みになっていますか?
>スピーカーの振動は思った以上に大きく、インシュレーターで簡単に吸収しきれるモノではありません。
>(中略)そしてその振動がスーパーウーファーに伝わることで、スーパーウーファーが振動し音を出します。
まず低音が過剰に鳴りすぎる原因をつきとめるのが先決です。原因を切り分けるために、以下の実験が必要です。
坊主サウンドさんは、KRYNA-PROのスパイクセットと御影石ボード、ビブラポッド MODEL3をお持ちなのですよね? とすれば坊主サウンドさんがまずやるべきことは、CM1をサブウーファーの上からどかして、例えば床の上にスパイクセットや御影石で仮り置きしてみることです。
それはおやりになりましたか?
それをやってみて、もし膨れ上がっていた低音がマシになったとしたら、「セッティングのせいだった」と判明しますよね? そうなった暁には、スタンド探しに本腰を入れるべきだと思います。
逆にまったく変わらなければ「CM1のせいだった」と判明しますから、逆に代わりのスピーカーを探されるのもテかと思います。
>やはり、スタンドも値段が高ければもっといいってなりそう・・・・
もちろんそうです。ショップで試しにスタンドを手(ゲンコツ)で叩いてみてください。妙な響きがなく、「コツ、コツ」と締まった硬い音がするスタンドは、往々にして高価です。スピーカーを設置したときに、ぜんぜん音がちがいますからね。
なおスピーカーのセッティングに役立ちそうなサイトをいくつか挙げておきます。ご自分で研究してみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:10076608
1点

Dyna-udiaさん こんにちは。
色々ありがとうございます。
そうですねえ、まずウーファーの上に置くのはやめておきます。
言っている意味がやっとわかりました。
すいません。
振動しやすい台だと、振動が共鳴してしまう感じになるのですね。
色々調べまして、
まず一度、スタンドを自作してみることにしました。
(今回は本格的に工場でつくる)
どうしても、職業柄、購入は最終手段にしたいと思ってしまいました。
材料はアルミです。5mm程の厚みの強い材料使います。
マグネシウムがいいみたいですが、取り扱ってません。
設計は先程しました。
純正スタンドFS-700/CM http://bwspeakers.mzcm.jp/700/fs700.html と
見た目はVictor LS-M1 (3本足ですが、4本足にして、底面の板はありません)
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd5/option.html と
機能はサイドプレストルネード
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm を
ミックスしたスタンドを自作します。
基本的は、4本足でアジャスター付きで、
スタンドの天板にFS-700/CMと
同じビス穴が開いていて、CM1を底面ビス止め出来ます。
しかも、サイドプレストルネードみたいにサイドで止めるアジャスター付きです。
底面ビス止めをやめて、サイド2点底面1点での設置も可能です。
底面、サイド両方同時も可能です。
アルミですから、全体の振動が心配ですが、
かなり強固に仕上がる予定です。
ある材料やスクラップで考えましたので、材料はほぼ無料です。
これで効果なかったら、スタンド購入します。
それでも効果なかったら、スピーカー再検討します。
書込番号:10077699
0点

自作ですか、楽しそうですね。良い結果が出るようお祈りします。
さて、私も自作は好きなので幾つか参考になればとレスします。
>材料はアルミです。5mm程の厚みの強い材料使います。
アルミは悪くありませんが、アルミだけでは振動が吸収出来ず、アルミ自体も鳴く可能性が大いにあります。
オーディオアクセサリーメーカーの作るスタンドは見てくれは金属だけに見えても、支柱や天板、底板などに工夫がしてあり、中空にしてその中に振動吸収素材が充填されていたり、スパイク構造を要所に取り入れて振動を遮断しやすくしたりしています。
そこで、100%アルミではなく、要所に振動吸収素材をサンドイッチすることをお勧めします。
私がスタンドを自作した時は、私は金属加工出来ないので合板使いましたが、10mm以上の合板と合板の間にブチルゴムをサンドイッチし、底板をそのようなサンドイッチ構造で作りました。支柱は4本の木材とし、支柱の間にギッシリ本を詰め込んで、振動吸収と重量増加の効果を狙いました。結果、まぁ、及第点だったかな。悪い響きはつきませんでしたよ。
書込番号:10077858
1点

坊主サウンドさん、こんにちは。
>まず一度、スタンドを自作してみることにしました。
>(今回は本格的に工場でつくる)
ほー、すごいですね。私もとても興味があります。完成して試聴されたら、どんな感じかぜひ書き込み希望します。写真付きで(笑)
書込番号:10077908
1点

586RAさん
Dyna-udiaさん
おはようございます。
ぜひ完成しましたら、報告、アップさせて頂きます。
またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10081398
0点

みなさん こんばんは
■Dyna-udiaさん お久しぶりです
最近は泥沼どころか底なし沼状態です(苦笑)
■坊主サウンドさん はじめまして
30年振りに復帰してオーディオ歴まだ1年と経験はまだ浅いですが
私も最初はスタンドを自作して聴いていましたので一言アドバイスを
余計なお節介ですが参考になれば幸いです。
1、スタンド自体も振動(共振)し音を発する。
(支柱を四角形よりもやや長方形にし、面を前方に向けない)
2、支柱の面積(反射面積))をなるべく小さく
(太いの1本より細いの3本、4本より3本の方がバランス良いです)
3、支柱の振動が支柱長の2/3位で収まる工夫が必要
(鉛、砂などの充填)
4、出来れば底にスパイクを付けスパイク受けで受ける
現在はアコリバのスタンドを使っていますが自作スタンドの改良で費やした費用で
最終的には正規のスタンド買えましたね(笑)
尚、自作スタンドは捨てがたく現在も使用しています。
現在工作中なので用心してネットをつけてあります
間もなく完成予定です。
書込番号:10083837
0点

Evolution09さん、おひさしぶりです。
>自作スタンドの改良で費やした費用で最終的には正規のスタンド買えましたね(笑)
オーディオってホント、そういうもんですよね。とことん金食い虫にできてるようですな、この趣味は(^^;
書込番号:10084402
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1をまともに鳴らすのは難しいとの、価格COM書き込み&ショップ店員
さんの意見を受け、SOULNOTE da1.0&cdプレーヤーを近くのショップに
持ち込み一昨実視聴してきました。
中高音はモニター的で、音色も気に入りましたが、低音部の音離れ(きれ)が
が悪く、諸先輩方の対応方法が有りましたらご指導願います。
(難しいと言われたら、自分なりに挑戦し腕を上げたくなりました。)
スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
ご指導頂ければ、幸いです。
0点

せつなおやじさん、こんにちは。
>スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
>*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
せつなおやじさんが試聴された主旨(CM1をまともに鳴らしてやろう)からすれば、スタンドなしであのスピーカーを聴かれたのでは残念ながら意味がないと思います。(スタンドが低域に与える影響は絶大ですからね)。せっかくアンプ持ち込みの態勢で望まれたのに、と悔やまれます。
アンプがSOULNOTE da1.0ならば、例えばスピーカースタンドをきちんと使い、かつそれでも低域に問題があるならスタンドの天板とスピーカーの間に金属系の低域が締まるインシュレータをかますなどし、でも依然としてベースの音階が不鮮明で聴き取れなかったりするならば、あとはもう現実離れしたグレードのアンプと組み合わせてみるか、「CM1はそういうものだ」とあきらめるしかないのではないでしょうか。
私の場合、QUADの真空管セパレートにつないで(記憶がおぼろですが)「まともに鳴った感」を覚えた記憶がありますが、10万のスピーカーをあんなグレードのアンプでドライブさせるしかないなんて現実的ではありませんよね。
書込番号:9505943
2点

こんにちは。
CM1は鳴らし難いと云われますが、アンプがda1.0ならば、低域の締り、キレはこれ以上はない
くらいの音質ですし駆動力もあり過ぎるくらいですので、この点に関してはCM1を鳴らすには
十分です。
これで不満があるとすれば、原因は二つ考えられます。
一つは、そもそもCM1の音(中低域)がお好みではない。
もう一つは、セッティングが不十分であること。
セッティングの注意点を記しておきます。
まず、どんなに硬いものでもテーブルはスピーカーの置き台としては硬いとは言えず低域は
締まりません。
また、スピーカーが床やテーブルなど平面に近いと低域は膨らみキレは失われます。
このことから、お望みのような音を得るには金属製の良質なスピーカースタンドが必要です。
どんなに良い機器を使ったとしても、セッティング次第で音は良くも悪くもなります。
試聴する場合は、オーディオ専門店でしっかりセッティングした状態でされると良いでしょう。
尚、セッティングを詰めても不満が残るようであれば、スピーカーそのものがお好みに合わない
ものと思います。
その場合は低域の締りやキレを重視したスピーカーを選ばれると良いでしょう。
書込番号:9507090
3点

Dyna-udia さん
umanomimi さん
ご教授有難うございました。
やはりスピーカースタンドでしたか!
小型スピーカーの能力を引出すには、セティングの重要性を再認識しました。
オーディオ専門店2店、家電量販店1店でもCM1をまともに鳴らしているのを
聞いた事がありません。
また専門店ですらCM1は推奨しませんとの事でしたので、挑戦したしだいです。
*私的にはCM1は駄目というのではなく低音のキレさえ良ければCP高いと思いました。
それにしても、Dyna-udia さん良いスピーカー購入されましたね。
AMPも良いのが見つかればと願っております。
ボーナス出ましたら、スピーカーの追加購入を検討します。
書込番号:9507529
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在の所有オーディオ機器を有効利用し、グレードアップした機器と入れ替えたいと思っています。
自分なりに多少は耳が肥えてきたかと自負していますが、装置のことはまるでわかりません。
現在所有の機器は@2年前予算を伝え、お店の店員さんの薦めるままの機器を購入した物とA以前から所有の機器です。
@2年前購入の機器:
フロントSP=DENON SC−A55XG−Mx2台、
ウーハ=DENON DSW-33XG-M、
AV アンプ=DENON ACV2920
A以前古くからから所有の機器:
東芝HDD&DVDプレーヤー RD-XS33
リアーSPとして=BOSE101M、
センターSPとして=BOSEVCS-10
以上の機器でCD音楽(Jazzボーカル、クラッシック等)を楽しんでいますが、今一物足りません、10万円未満(ドットコム価格)の予算で、もう少し繊細な響きと臨場感ある音を楽しみたく思います。
どなたかアドバイスお願いします。
何を買い換えるか、、、、 スピーカーCM1?、CDプレーヤー? 具体的にメーカー機種を挙げて頂ければ幸いです。
1点

マネー イーターさんおはようございます。
以前わたしも似たような構成でした。
わたしもCM1の音が好きで購入したいと思っていましたが、セッティングのシビアさやアンプの能力などを考え現在DALIのIKON2を使っています。しかし、IKON2でさえわたしのアンプ(AVC−3808)では力不足で…電源ケーブルをかなりグレードアップしてそこそこ鳴るようにはなりましたが、まだ鳴り切っていない感じです。
スピーカーだけを購入しても多分かなりの不満(ストレス)を感じるでしょう。
ところで、現在スピーカーのセッティングはどのようになってますか?またセンターはBOSEのようですがフロントとの繋がりに違和感はありませんか?
CDの再生はレコーダーされてますのでプレーヤーの購入が1番ではないかと思います。
私はオンキョーのC−1VLを使っています。繊細と言う点では良いですか…聴かれるジャンルですとデノンのDCD−CX3が気持ち良く聞けるのでは…
書込番号:9309847
1点

こんにちは。
音楽をメインに聴いていらっしゃるとのことですが、HDD・DVDプレーヤーを使っていたりするところを見ると、AVシステムとしてTVを組み込んでいるように思えますが、如何なんでしょう。
TVを使い、偶には映画などを5.1chサラウンドで楽しんでおられるならAVアンプは必須になります。
しかし、音楽を聴くことに重きを置き、画面はなくても良いなら、2chピュア・オーディオで揃える手もあります。
音質をとるなら2chピュア・オーディオで揃えた方がCPも高く、満足感も高いシステムが組めます。
あまり音質には拘らず、ふわっと包み込まれるような音場感の中で、ゆったりと音楽を楽しみたいなら、5.1chサラウンド用AVシステムの方が簡単です。音場感では勝りますが、音質では2chピュア・オーディオには敵いません。
ここはご自分がどちらを目指しているのかを良く整理してから、システム構築をされた方が宜しいかと思います。オーディオ販売店で、サラウンドシステムや2chピュア・オーディオシステムを色々聞き比べて、ご自分の耳と感性で、どちらで行くかを判断されると良いかと思います。
書込番号:9310037
2点

地獄の皇太子様
大変有難くアドバイスを読ませて頂きました。
現在のSPセットのレイアウトは:
壁の前にセットしてあるテレビ台(50cm高)上の大型テレビの両側に
1m80cm間隔でF.SP DENON A55XGーM
テレビ真下のSP収納BOXにC.SP BOSE VCS-10
テレビ台の左側80cm床に ウーハー DSW-33XG-M
テレビ台後方2.50mのソファー(1.80m幅)の床上両側にスタンド付きR.SP BOSE 101MM
仰せの通りR.SP BOSE 101MMが可なり強く聞こえます。
いっそうのこと、上記のSPセッティングでの場合はDVDでの映画用サラウンド音響とし、
音楽鑑賞時には ステレオ音響としF. SP 2台のみの利用としてはどうかと考えています。
そこで、再度アドバイスを頂きたく、10万円予算で現在機器を入れ替え新たに購入するのは何が良いか?
SP? 東芝HDD&DVDプレーヤー二代えてCDプレーヤー? AVアンプ?
再度機種名を挙げてお教示ください。
書込番号:9310098
0点

586RA様
早速のアドバイス有難う御座います。
DVD鑑賞とは別に現在の機器を使い2chでJazz Vocal、Classic音楽を楽しむには、
何を新規に購入すれば現在より大幅にグレードアップ出来ますか、アドバイスを下さい。
これとは別に、私もタイランド大好きです、かっては仕事で何度も訪れ、引退後殆ど毎年
老夫婦でBKKの巷をサンダル履きでよぼよぼ、ウロウロ、屋台で食事、骨董やを冷やかし楽しんでおります。
書込番号:9310170
0点

まずはスピーカーのセッティングをつめた方がよろしいかと。
フロントスピーカーはインシュレーターかスパイクを噛ませて設置しましょう。設置の高さはツィータがリスニングポイントの耳の高さにするのが定石です。きっちりセッティングを行うと定位感や精細感、高域の伸びや低域の締まりなどが良くなります。
また2chのソースを再生される際はピュアダイレクトでの再生をお勧めします。
先程もお勧めしましたが、まずはCDプレーヤーの導入が良いと思います。JAZZヴォーカルやCLASSICを甘美に聴かせるとなると予算から導き出き出されるのはデノンのDCD−CX3なんかが良いのではないでしょうか。また、CM1のモニター調の音が好きならばオンキョーのC−1VLも有りです。
音の好みは十人十色ですので試聴されてからの購入をお勧めします。
書込番号:9310425
0点

地獄の皇太子様
再度のアドバイス感謝です。
現在スピーカーSC-A55XG-Mは木製テレビ台に直に置いています、近々スパイクを履かせて見ます。
推薦のCDプレーヤーDCD-CX3 or C-1VL をショップであたってみます。
この場合アンプは取りあえず持ち合わせのAVアンプACV2920でよろしいのですね?
本当に有難うございます。
書込番号:9310807
0点

現在の機器を生かす意味で考えさせていただきました。
スピーカーのグレードアップを考えるとアンプが非力になりAVアンプで考えると三十万超のものでも満足出来ない可能性が高いです。2chでも十五万超のプリメインぐらいないと辛いでしょうね。
現状CDプレーヤーが無いとの事ですので、今後システムをグレードアップされる場合も無駄にならないですし。
お勧めした二機種の性格は真逆です。
DCD−CX3は良い意味でのドンシャリのピラミッドバランス(いわゆるデノンサウンド)で柔らかく暖かい音でJAZZは気持ち良く聞けるでしょう。
一方、C−1VLはハイスピードでフラットな特性で高解像のモニター調。カッチリした音です。
比較的情報量が有りますので繊細な音が聞こえます。
ですので愛聴盤をお持ちになってデノンのアンプとスピーカーを固定して試聴される事をお勧めします。
書込番号:9310911
0点

こんにちは。
それでは率直な見解を書いてみます。
AVアンプとDVDプレーヤーは2chオーディオには向きません。
安くてもオーディオ専用機の方が遥かに高音質です。
具体的には情報量が全く違い、音の密度、厚みや繊細さに大きく差が出ますので、専用機の導入が
よろしいと思います。
ただし、5.1chのような包まれるような臨場感は2chでは得られませんので誤解のないようにお願いします。
ご予算が10万円とのことですので具体的な機種の例を挙げておきます。
2chオーディオは初めてとお見受けしましたので、おそらくどのメーカーを選ばれても現在のAV環境よりも
明確な音質向上が期待でき、音色はそれぞれ異なりますが比較試聴されないのであればどれを選択しても
AV環境に較べればそれなりに満足できると思います。
そこで、オンキョーのA-933とC-733などはいかがでしょう。
これを挙げた理由は以下の通りです。
・MAIN IN端子がある(AVシステムとフロントスピーカーを共有できる)
・比較的癖が少なく、且つ駆動力が高いので、組合せるスピーカーを比較的選ばない。
将来的にスピーカーをグレードアップする場合も対応し易い。
・消費電力と発熱が小さく、且つ小型なので比較的置き場所に困らない。(ラックに収納できる)
残りの予算でスピーカー台とインシュレーターを購入すると良いでしょう。
台としては、御影石や人工大理石の厚め(3cm以上)のものがよく使われます。
御影石ならば石屋さんで任意の大きさに加工してもらえます。(1枚5千円前後)
本当はスピーカースタンドが良いですが、スペース的な問題もあるでしょうからまずはこれで良いと思います。
インシュレーターはオーディオテクニカなどの安いもので良いと思います。
接続としては、AVアンプのプリ・アウトとプリメインアンプのメイン・イン端子を接続し、フロントスピーカーと
CDプレーヤーをプリメインアンプに接続します。
これで、5.1chで使用する場合は両アンプの電源を入れれば従来通り使用できますが、スピーカーの音量バランスは
再設定が必要です。
2chでCDを聴く場合はプリメインの電源だけ入れればOKです。
将来的に更に高音質を望まれる場合は、スピーカーのグレードアップとスピーカースタンドの導入が
考えられます。
書込番号:9310913
1点

umanomimiさん、
ご親切に仔細にわたりアドバイス誠に有難うございます。
アドバイスを参考に懐具合と相談しながら少しずつ機器を購入し、心地良いサウンドを楽しめる環境を作りたいとワクワクしています。
更に何か参考になるアドバイス有りましたらお聞かせください。
書込番号:9311346
0点

こんにちは。
>DVD鑑賞とは別に現在の機器を使い2chでJazz Vocal、Classic音楽を楽しむには、
もし、現在のDVDやTVのある部屋以外にオーディオセットを置ける部屋があれば、そちらに小規模でもピュアオーディオセットをしつらえた方が簡単に良い音を得ることが出来ると思います。
A(オーディオ)とV(ビジュアル)の両立はなかなか難しい命題で、どちらかに主題を絞った方が簡単に高品質を実現出来ます。まぁ、専用機に勝る汎用機なしって訳です。
大体が、音楽だけを聴いている時、目の前に真っ暗なTVがあるだけで視覚的に邪魔ですし、音的にも両スピーカーの間に大面積の真っ平らな板(TV)があるのは好ましいことではありません。スピーカーから出た音波の自然な広がりを邪魔しますので。
小さな書斎に小粋に揃えたオーディオ専用システムで、ジックリと音楽を楽しむってのもなかなか洒落ていると思いませんか。
と言うことで、別の部屋に設置することが可能なら、10万円で2chピュア用システムを新規に調達される方が良いかと思います。ちなみに、10万円というと入門クラスで揃えることになりますが、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3位の予算で見繕われると宜しいかと思います。
具体的にはオーディオ専門店にお好みのCDを持って行き、予算とご自分の好きな音傾向・ジャンルを告げて幾つか機器を見繕って貰って、試聴を繰り返しながら、その中からもっとも自分好みの物をチョイスされれば良いかと思います。専門店の店員さんならそこいら辺は慣れたものです。
もし、そうした機器の入れ替えや試聴を嫌がるような様子が見えたら、そんな店はろくな店ではありませんから、他の専門店にすれば良いだけです。色々な店で試聴すれば、店の環境で同じ装置でも別の音が聞けるという発見もあるでしょう。
本当は機器以外にもインシュレーターやケーブルやらのアクセサリーも必要ですが、システム購入時に店のアドバイスで揃えるも良し、後日徐々に揃えながら音質の向上を実感するのも楽しいものです。
>これとは別に、私もタイランド大好きです
ご覧頂き恐縮です。写真の更新が滞っていてまずいなぁと思っているところです。
タイでは今までロイカトン祭りとソンクランを体験しました。今度はスリンの象祭りを見たいと思っていますが、何時になることやら・・・。
書込番号:9314278
1点

586RA様
重ね重ねご親切に素人の私にわかり易くお教示頂き感謝いたします。
慌てず少しでも上級な機器を時間を掛けて揃えたらよいなと、思うようになりました。
オーディオ機器を揃え、格好良くブランディー グラスを掌に揺らしながら
好きな音楽を聴く己の姿を勝手に想像してしまいます。← 本当に想像だけ。。。
有り難く貴説を拝聴しました。
書込番号:9316428
0点

>オーディオ機器を揃え、格好良くブランディー グラスを掌に揺らしながら好きな音楽を聴く己の姿
この一文で、もう30・40年前のオーディオ華やかなりし頃のソニーのコマーシャルを思い出してしまいました。
****************************
手紙を手にした若い男が部屋に入って来る。そして手慣れた動作で、オープンリールデッキのスイッチを入れ、スタートボタンを押す。すると、10号リールが回り出し、テンションアームが音楽の開始を告げるかのように左右にスイングする。
静かにショパンのピアノコンチェルト第1番が流れ出す。
ソファに腰を下ろした男は手紙を広げてつぶやく。
「そうか、あいつも結婚するか。」
後は、ソニーステレオ(当時はオーディオなんて言わなかった)の宣伝文句がナレーションされる。
****************************
こんな感じのコマーシャルでした。あの格好良くて渋い感じに激しく憧れ、10号リールの掛かるオープンデッキを何時かは手に入れたいと思いましたが、ついに出来ませんでした。何せ当時は若くて金が無かった。金が出来た頃には10号リールの掛かるオープンデッキは生産終了していました。
今はCDでショパンのピアノコンチェルト第1番をCM同様に聴いていますが、CMのように格好良く聴いていると言うより、オッサンがくたびれた顔をして、腹せり出して聴いているので、端から見ても、誰も感動してくれなさそうに思います。それにつぶやく言葉は
「疲れたぁ。」
ですから・・・。
書込番号:9317138
2点

地獄の皇太子様、Umanomimi様、586RA様、
お三方のアドバイスと懐に相談しました。
結果
@オーディオテクニカのインシュレーター購入、
Aスピーカーケーブルの購入、
Bスピーカーの置き方に手を加え、
CそしてついにONKYO C−733 & C733購入
*umanomimiさんの配線仕様をもとに従来所有のAVアンプDENON社 ACV2920にA-933を接続いたしました。
(即ち;AVアンプのプリ・アウトとプリメインアンプのメイン・イン端子を接続、フロン
ト・スピーカーとCDプレヤーC-733をプリメインアンプA-933に接続)
*A-933 と C733のみに電源を入れ CDを2チャンネルで聞きました。
*AVアンプとDVDプレーヤーでCDを聞くより澄んだおとが聞こえました。
本当にアドバイス有難うございます。
一方、接続に問題があるのか、
従来の使い方(AVアンプとDVDプレーヤーでCD、DVD映画を楽しむ)をすると、
フロント・スピ−カーR.L.からまったく音声が出てきません。
C.スピーカー、リヤー・スピーカーからは音声が出るのですが。。。。。
以前のように5.1chでDVD、TV音声を得るにはどうしたらよいのでしょうか?
もう、フロントR.L.スピーカーからは音声が出ないのでしょうか?
教えてください。
Umanomimiさん、再度アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9378616
0点

こんにちは。
解決されたものと思い見ておりませんでした。
その後、5.1chでフロントから音が出ない件は解決されたでしょうか?
もう見ていないかもしれませんが、一応書いておきます。
5.1ch時は、プリメインの電源も入れて、入力をMAIN INに切り替えればOKです。
ボリューム調整はAVアンプで行います。
書込番号:9426757
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
量販店で視聴してとても気に入り、CM1とAH-D5000を購入し、
所有のコンポSONY DHC-MD333につないだものの、
やはり視聴したような感動的な音はなりませんでした。
ヘッドフォンアンプが必要なのだと思い、AT-HA20を購入したものの、
高音ばかりが気になり、逆に耳ざわりな感じになります。
量販店の視聴用アンプはアキュフェーズの高級機、ヘッドフォンアンプはAT-HA5000でしたがもちろんそんな予算はありませんし、またマンション住まいなので大きな音も鳴らせません。
いろいろネットで勉強したところONKYOのCR-D1LTDやCR-D2が良いのでは?という結論に行き着きそうなのですが、どちらさまか実際に視聴されたり使用されてる方いらっしゃいませんでしょうか?
また、これらのチューナーのヘッドフォン出力はどんな感じでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

こんばんは。
CM1はCR-D1のショップ改造品で聴きましたが、問題なく鳴っていました。
CM1はアンプを選ぶ傾向がありますので、高価でも下手な(合わない)単品アンプよりは
十分に良い音で鳴らすと思います。
安く良い音で音楽を楽しむのが目的であれば、音質的に特には不満ないように思います。
ですからCR-D2でも特に問題ないように思います。
しかし、高級機と較べるものではないでしょう。
CR-D1LTDはややメリハリ感の強めの音なのでCM1にはCR-D2の方が合うような気もしますが、
どちらが良いかは好みの問題ですので、実際に聴いてみないことには分からないでしょう。
ヘッドフォン出力については分かりません。
書込番号:9294508
1点

umanomimiさんありがとうございます。
先ほど量販店でCR-D1LTDとCR-D2を鳴らしてきました。
それぞれスピーカーが違うので何とも言えませんがD1LTDの方がクリアで広がりがあるように感じました。
実際に「CM1につないでくれ」とは置いてる場所も違ったので言えませんでしたが^_^;
そうですか、高級機でも相性がそんなにあるんですね。
私は音楽大好きですがクラシックやJAZZはぜんぜん聞かず、
もっぱらポップス、フォーク、ロックで、これまでは長年BOSE信者で501で聞いていて、
相性なんて考えたことも無かったです。
20年振りくらいにふと「オーディオ」に興味が湧き、量販店に行った次第です。
B&Wというメーカーも初耳でしたし、
デジタルアンプとはなんぞや?という感じでちょっと浦島太郎状態になってます。
たしかに安価ですごい音鳴らせることにびつくりです。すごい時代です。
ということで、
ではとりあえず今回はおすすめのCR-D2を購入してみます。
高級機は、これから少しづつ興味を持って勉強しつつ、
自分の趣味になりそうで、時間も取れるようになったら検討します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9294962
0点

まさBONさん、こんばんは。
もう解決したみたいですが……。
>実際に「CM1につないでくれ」とは置いてる場所も違ったので言えませんでしたが
昔、初代CR-D1を、売り場をまたいで無理やりCM1とつなぎ、店員さんに激しく嫌がられました(笑)。記憶がおぼろですが、「案外ちゃんと鳴るなぁ」とCR-D1に感心した覚えがあります。
ただ脅かすようですが、CM1はむずかしいスピーカーです。いままで実にいろんなアンプで試聴しましたが、「ああ、スッキリ鳴ったな」と感じたことが1回もありません(笑)。
もっとも予算のご都合で割り切ってCR-D1LTDやCR-D2にされるのなら、正解だと思います。たぶんCM1の場合、上を見るとキリがありません。
書込番号:9295323
1点

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
CM1はとっても神経質なんですね。
実は最初視聴に行った時、一番気にいたのは805Sだったんですが総予算が60万を越えるとなると家族会議を通過しそうに無いことと、自宅がそれほど音楽鑑賞できる環境でもないことで、スピリッツだけでもと同メーカーのCM1にしました。
売り場の方も上を見ればキリがないので、結果「買えない」と言ってました(笑)
今回は割り切ってCR-D2にしますが、CM1はまだまだ実力と可能性をもったスピーカーということで楽しみです。
あんまりハマらないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9295988
0点

その後、CR-D2購入の直前で確認のためONKYOさんに電話をして、
CR-D1ltdとD2ではヘッドジャック(出力)に違いがあるかを聞きました。
「LTDと付く以上、やはりD2より良いものを使ってます。」
という返答だったので、
ここでアドバイスを受け、CR-D2にするはずだったのに
急遽変更しCR-D1ltdを購入しました。
ところが、へッドフォン(AH-D5000)をつないだものの
音が良いとか悪いとか以前にボリュームを上げると歪んでしまいます。
同じ音量まで上げてもSONYのDHC-MD333は音はクリアではないものの歪みません。
CR-D2だともっとチープなものなのでしょうか?
はじめからヘッドフォンで良い音を聞くことは想定してないんでしょうかね。
CM1で鳴らす分には、とても解像度の高いクリアな音が楽しめ、
この予算で...と思うくらいです。
まだまだCM1のセッティングには改良の余地もあり、
ちょっとづつ勉強しようかと思っています。
余談ですがCR-D1ltd+CM1でFM放送を聞いてると音が良すぎて疲れます。
とりあえず購入後の報告まで。
書込番号:9341151
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
こんにちは。
今、このスピーカーの購入を検討しています。
アンプはパイオニアのAVアンプ VSA-AX10 でバイアンプ
での使用を考えています。
サイズの割りに低音がかなり出ますが、自動調整でSMALLとLARGEどちらになるでしょうか?
当初、686+スタンドで考えていました。
でも、スタンド(値段が高い(汗!!!)は今度にしてCM1にした方が後々楽しそうだと
思いはじめました。やっぱりスタンドは必須でしょうか?
初めて単品SP購入なのでちょっとドキドキしてます。
0点

ふっくりさんこんにちは。
私はイコン2をフロントに使っていますが、自動設定でLargeになりましたので多分CM1もLargeでしょう。
スタンドはここの板やレビューを見れば分かると思いますが、必要でしょう。セッティングにシビアに反応し、指向性が高く、強い箱鳴り、アンプ食いと言うのがCM1の評価みたいで上手く鳴らすのは難しいみたいですよ。私も購入候補でしたがあまり神経質になりたく無かったので候補から落としました。
オーディオにはお詳しそうなので余計なお世話ですが…
書込番号:9270983
0点

地獄の皇太子さん
お返事、有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
当初、このサイズのSPは候補ではなかったのに視聴したら低音出ているので興味持ちました。
SPスタンドも何とかしたいですが、マニアな方は欲しいと思った
SPでも使用するアンプや設置で難ありだと判断したら避けると販売店
でも聞きました。
私もかなり迷っているのですが、かなり惚れてしまったので
後の事考えずに購入しそうです。(汗・・・)
書込番号:9286589
0点

お使いのアンプでしたらそこそこ良く鳴ると思いますよ。
問題は設置ですね。うるさい人は専用スタンドじゃないとだめだと言いますが、汎用品でも良いので使いましょう。スパイクも有った方が良いでしょう。配置する場所にも左右されるので気を使いましょう。
ですが気を使い過ぎて楽しめないのは論外ですのでほどほどに
書込番号:9286637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





