CM7 [単品]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2009年9月4日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 23:03 |
![]() |
3 | 0 | 2008年6月7日 01:04 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月25日 06:10 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月28日 22:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
CM7のデザインが好きで購入しましたが、ある時大阪の逸品館のホームページ(AIRBOW)を見て、B&W専用のフェイズプラグがあることを知り、半信半疑で試聴機を借りてその音の変化に感動し、購入しました。私が購入したのは真鍮製のプラグでしたが、純銅製の製品もあり試聴機で好きな音色を選択すればよいと思います。
添付画像にもあるようにこのプラグを装着するとスピーカーが視覚的に高級になるとともに、音色が明るくなり、音域が上下左右に広がります。特に弦楽器はハッとするくらいに変化します。CM7のデザインは気に入っていたのですが音質に少し不満を持っていたので、このプラグを装着してとても満足しています。
逸品館の店員さんの話だと、このプラグの材料は枯渇して今後は生産しないため、現在在庫しているものがなくなり次第販売中止になると言っていました。
CM7のグレードアップに試聴機を借りてみるのも面白いかと思います。
5点

イーグルゲットさん、はじめまして。
800シリーズでは色々なマテリアルの物を目にしてしていたのですが、
CMシリーズでもフェィズ・プラグを換装できるんですねぇ。
輻射のしかたや共振などが変わりそうですから、
音質の変化など鳴りっぷりに如実に影響しそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:10077713
2点

redfoderaさん返信有難うございます。
クチコミ掲示板への投稿は初めてでしたので返信とても嬉しく思っています。
フェーズプラグの交換をするだけでスピーカーの音色が良くなったのと黄色のミッドレンジに金色のプラグの組み合わせがとても立派で、所有することの満足感を皆さんにも味わっていただきたく投稿しました。
逸品館のホームページによるとこのプラグの表面には専用の塗料が塗ってあり、長期間錆び付かずに美しさを保つそうです。http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/fp.html
現在、アキュフェーズDP-55V+ソウルノートdc1.0+ソウルノートda1.0Advanced(吉田苑)+CM7もしくはDP-55V+dc1.0+LUXMAN L-550AU+CM7というまったく異色のアンプを気分によって使い分けて聴いています。
dc1.0を途中にかませるとかなり音が良くなります。CDの音が濾過されて出力される感じです。
da1.0はとてもハイスピードで躍動感があり、音の粒子が目の前で高速で飛んでいるような感じがすると同時に空間表現が素晴らしいです。
L−550AUは女性ボーカルに艶があり、暖かい音のベールに包まれる感じがします。
L-550AUの発熱と消費電力が気になりましたが、LUXMANのホームページに“1日3時間毎日聴いて1ヵ月で約270円”と書いてあったため、1日何万円もするゴルフと比べてとても安い趣味だと思い、試聴して購入を決意しました。発熱はA級だけあってかなり熱いです。
両機種ともに引き締まった低音は駆動力の強さを感じさせると同時にCM7との相性も良いと思います。もちろんフェーズプラグを交換するとさらに良くなると思います。
ハイエンドオーディオは無理ですが、色々といじくって楽しんでいます。
書込番号:10080450
1点

イーグルゲットさん、こんばんは。
>CM7のデザインが好きで購入しましたが〜
おっしゃる通り、とても美しいスピーカーですよね。
>まったく異色のアンプを気分によって使い分けて聴いています。
ホントに好対照ですね(笑)。ちなみにそれぞれどんな気分のときに聴き分けられているのですか?
>da1.0はとてもハイスピードで躍動感があり、
>音の粒子が目の前で高速で飛んでいるような感じがすると同時に空間表現が素晴らしいです。
>L−550AUは女性ボーカルに艶があり、暖かい音のベールに包まれる感じがします。
よい出音を楽しまれているようでなによりです。ではでは。
書込番号:10083853
2点

イーグルゲットさん、こんばんは。
>クチコミ掲示板への投稿は初めてでしたので返信とても嬉しく思っています。
これを機会にお使いの機器のレヴューなどお話をお聞かせ下さい。
お使いの機器はどれもこのボードでは注目されている逸品ばかりですから、
製品情報として参考にされる方も多いと思いますし、
何より色々な方から楽しいレスがあると思います。
>黄色のミッドレンジに金色のプラグの組み合わせがとても立派で、
>所有することの満足感を皆さんにも味わっていただきたく投稿しました。
絵になる製品ですし確かに精練された高級感みたいなものを醸しだしてくれますね。
才色兼備で具合の良いアクセサリーの様ですからCMシリーズのユーザさんが追随しそうですね。
>ハイエンドオーディオは無理ですが、色々といじくって楽しんでいます。
ご謙遜を。
羨望の的の様なオーディオ・セットではありませんか。
製品の価格だけなら空を見上げればどこまでも上があるのが趣味の世界だと理解しておりますが、
いかに高額の製品でも並べて鳴らすだけならあまり上品な趣味とは言えませんし、
使いこなしに心を砕いている方のオーディオ・セットには価格では測れない説得力があると思います。
まず何より、ご本人が音楽をより堪能でき満足させてくれる環境であること。
オーディオにとって最も大切なことだと考えております。
書込番号:10084578
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
“音に埋もれて眠りたい”は以前より拝見させていただいております。
高度な内容にいつも関心しておりました。
>ちなみにそれぞれどんな気分のときに聴き分けられているのですか?
そうですね。ちょっと疲れているときはL-550AUのほうが心地よく感じる気がします。
また我が家はマンションなので、夜間に聴く時はリモコンが付いているL-550AUのほうが、曲に合わせて微調整ができるという利点もありますね。
da1.0は土日の日中などあまり音量を気にしないで聴ける時に大活躍しています(笑)
もっともL-550AUは購入してまだ2ヶ月なので、エージングを兼ねて聴く機会が多いですね。
またDVDレコーダーから光ケーブルでDP-55Vにデジタル入力させ、内部DAコンバーターを利用して聴いていますが、ソフトによってはL-550AUのトーンコントロールが重宝しますね。
CDはもちろんラインストレートですが。
何だかCM7の掲示板から脱線してしまっていますが、機器がこなれて変化していくのが楽しみです。
書込番号:10090391
1点

イーグルゲットさん、こんばんは。
>そうですね。ちょっと疲れているときはL-550AUのほうが心地よく感じる気がします。
なるほど、やわらかい音ですからね。よくわかります。
>da1.0は土日の日中などあまり音量を気にしないで聴ける時に大活躍しています(笑)
こちらもよくわかります(笑)
私もイーグルゲットさん同様、2つのまったく方向性が異なる音を聴いて「どちらもいい」と感じるタイプなので(笑)、つい質問してしまいました。参考になりました。
書込番号:10090532
1点

redfoderaさん、こんばんは。
とても嬉しいお言葉有難うございます。
>これを機会にお使いの機器のレヴューなどお話をお聞かせ下さい。
そうですね。今後は色々気が付いた点など書き込んでゆこうと思っています。
カタログスペックや店舗の店員さんの話だけでは分からない製品の長所、短所というのもあると思いますので…
>使いこなしに心を砕いている方のオーディオ・セットには価格では測れない説得力があると思います。
>まず何より、ご本人が音楽をより堪能でき満足させてくれる環境であること。
>オーディオにとって最も大切なことだと考えております。
とても的を得た美しい文章だと思います。
忙しい毎日の中で、気に入った音楽に浸って没頭できる自分の環境に満足しております。
また高性能な機器をこの世に出してくれる技術者にも感謝ですね。
書込番号:10090602
2点

CM7の掲示板に再び戻りましょう。
皆様は設置の時、スパイクはどうされていますか?
我が家のオーディオルームはフローリングなので付属品の鋭いスパイクでの直置きは傷が付くため、絶対に出来ず、購入当初は付属のプアーな半透明プラスティックの脚を使っていましたが、低音の締りが悪く音像の立体感がまったく出なかったので、大理石ボードを下に敷くとかスパイク受けを履かせるなどあれこれ考えているうちに、写真のスパイクがあることを知り、購入しました。
この製品は本当に優れもので、取付けた瞬間に音が激変しました。
不満のあった低音の締りも解消され、何よりボーカル物は目の前に急にステージが現れたかの如くの生々しさです。
半透明プラスティックとは大違いで、CM7の真骨頂発揮という感じでした(笑)
見た目も悪くなく、前述のフェーズプラグとともに大変気に入っています。
この製品はスパイクとスパイク受けが一体化されており、既存のネジ穴に差し込むだけでセッティングが終了します。
取付けする前はグラグラしており、大丈夫かなと思いましたが全てに取付けたあとは安定します。またナットが付いているので、高さの微調整もできます。
一番のメリットはスピーカーを簡単に移動出来ることです。掃除の時など付属スパイクですと再セッティングが大変かと思いますが、このスパイクはいとも簡単に移動できます。
http://www.kanjitsu.com/super_spikes/ss66.php
この製品は差込口の径で製品名が違いますが、CM7はSS6がマッチします。
スパイクのセッティングでお悩みの方、検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10098504
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
この度は展示品を税込107,100円で購入致しました。
(背面が日焼けしていますけど、設置してしまえば全く分からないので問題なし)
アンプはmarantz PM6001 PS3でプロモーションDVDを見てみました。
これまでは、CDM1NT 600シリーズを使っていました。
全く別次元の鳴り方で驚いています。
アンプも下機種の物でエージリングも全く進んでいない状態で全然鳴らしきれていないと思いますけど、とても良い音です。これまで小型ブックシェルフスピーカーを使用していましたので、胸に響いてくる低音の量感が新鮮です。
CDプレーヤー、アンプを上級機種に変えたら、さぞすばらしい音を聞かせてくれるんではないかと、期待してます。
0点

-underline-さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>これまでは、CDM1NT 600シリーズを使っていました。
>全く別次元の鳴り方で驚いています。
CM7は何度も聴いていますが、以前、ピエガのトールボーイと並べてじっくり比較試聴したことがあります。ピエガは音がリスナーめがけてトーンとまっすぐ飛んでくるのに対し、CM7はふんわりと音が上の方へも広がり、空間そのものが鳴っていました。音場(音が鳴っている範囲)が左右だけでなく縦方向にも広く、味わい深いスピーカーだと思います。
>CDプレーヤー、アンプを上級機種に変えたら、さぞすばらしい音を聞かせてくれるんではないかと、期待してます。
おっしゃる通りです。CM7にmarantz PM6001とPS3では、ちと荷が重いかと(^^; B&Wのスピーカーはウーファーが重い傾向がありますから、特にアンプを力のあるものにグレードアップすると見違えるように鳴り始めると思います。ではでは。
書込番号:9615472
0点

ありがとう御座います。
仰る通りです。音の広がりが気持ちいいですね。左右は勿論上下にも広がりがありますので、開放感あるホールで聞いているかのようです。
CDM1NTは高音にとても癖があり好きでしたが曲によってはボーカルがキンキンし、曲を選ぶスピーカーでしたが、CM7はどんな曲にも対応出来るようなイメージです。
まだ購入して数日ですが、エージリングも進み音色を変えてきています。
それもまた楽しみの1つです。
将来アンプ等買い換えたときがとても楽しみです。
スピーカーの設置の微調整に、軽くぶつけてしまって薄い傷が出来てしまいちょっと残念です。(笑
書込番号:9618062
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
Bowers & Wilkins CM7 を購入しました。
秋葉原の石丸電気本館7Fに3日連続で通い、KEFiQ9と散々悩みましたが、自分の耳にはCM7が合っていたようです。
iQ9の豊かな音も魅力でしたが、CM7のメリハリ感に好感を持ち、クラシック,JAZZ,POP,自分の好きなCDを持ち込み比較試聴した結果です。
3日間連続で試聴させていただき、担当者のIさんには大変親切に対応いただきました。価格も¥184000+インシュレーター+スピーカーケーブル5m(¥3000/mの4芯)までサービスで付けていただけました。「あーして、こーして」と当方の我がまま言い放題によくぞ耐えてくれました。5月31日までの特価セール期間でしたので相当気合が入った商談になりましたが、久しぶりのハードネゴシエートに快感さえ感じました。(いやな客ですね。)
多分、自宅では違う音になるでしょうが、自分の好みの音が発揮できそうです。「あーでもない、こーでもない」「こーしてみようか、あーしてみようか」がまた楽しみです。
アンプはONKYOのAVアンプTX−SA805、PS3でブルーレイを楽しもうと思っています。
音楽のブルーレイソフトは少ないですね〜。DTS、ドルビーのDEMODISCをやっとの思いで入手しましたので、まずこれで試聴開始。
通販でアメリカにブルーレイソフト注文してしまいました。EMSで送付してもらいましたが注文から4日で到着。便利な世の中になりました。「JAZZ SETTION・・」というタイトルでしたが、1枚だけの注文(¥3,180)は送料(¥1,500)が無駄なので、今度はまとめ買いするぞっと。
とりあえず8枚ほど購入予定でまたまた出費。でも平均単価は¥3,000前後で意外と安価。もっとも内容は古いアーティストばかり「QUEEN,ABBA,TOTO,」などなど、おじさんには丁度良いかもね。
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
一言で言って、‘ピュアーオーディオの音’と思います
つまり再生帯域が広く、極端に誇張された部分が少なく、適度な奥行き感が感じられるからです
ツマミの位置を時計で言う10時以上にはしたことはありませんが、能率がやや低いせいかも知れませんが、ボリュームを上げてもうるさくありません
アンプは手持ちのDENON PMA-2000V(6〜7年前に購入したもの)で聴いています
2年前まで使っていたスピーカーはJBL S3500でしたが、最近はダイアトーンのDS-77HRで古いJAZZを中心にクラシックからポップスまで
幅広く聴いています
CM-7の音色は
ポップスでよく気になる中高音のざらつきがあまり気にならないような気がします
クラシックでは弦も管楽器も本当にきれいです
新しいJAZZはもちろんすばらしいのですが、私の聴く機会の一番多い50年代の古い録音でも中音がきつく感じられず、安心しました
アンプをグレードアップすればさらに細かい部分に期待できるとは思いますが、今でもほぼ満足です
全帯域でバランスの良い、アンプを選ばない使いやすいスピーカーだと思います
敢えて言えば、木造住宅ではやや低域不足となるかもしれません
私は、鉄筋のマンションで、これまで低域のダブツキに頭を悩ませてきましたが、ちょうど良い感じがするからです
現在は付属の低音調整材を使用しバランスをとっているくらいです
又、位置は壁から90cm位離して置いています
ここらあたりになると、完全に好みの問題でありますが、
セッティングなどの細かい調整により、好みの音に近づける楽しみの期待のできるスピーカーだと思います
難点は、ツィーターが触りやすい位置にあり、カバーがないため、不安で、傷付ける前に、ホームセンターで急須の茶漉し(ステンレス製 大 100円/個)をスティックのりで付けて養生いたしました
次期商品は上記についてメーカー様にて対応をお願いいたします
0点

>難点は、ツィーターが触りやすい位置にあり、カバーがないため、
えっ、CMシリーズってサランネットついてないんですか?
店頭では外してあるだけかと思ってたんですが・・・。
書込番号:6220790
0点

すみません そういえばネットは付属していました
私の場合は、聞くときは常に外して使う為、忘れていました
聞かないときは、梱包時の樹脂製の透明カバーを工夫して利用しています
大変重宝しています
以前のスピーカーでのことでしたが、購入早々傷を付けてしまったことがありました
ツィーターに少しでも傷がつくと、例え実際の音には影響しないと思われるような微々たる傷であったとしても、何となく音が悪くなったような気がしてなりません
音楽(音の出方)には、自身の心理が大きく影響しているのかもしれません
書込番号:6224169
0点

マランツのアンプ 7001使ってますが このCM-7 欲しいけどやっぱりスピーカーは B&W が相性いいかなぁ〜 いかがお考えです? cm7kzさん。
(レスにて質問失礼。)
書込番号:6228140
0点

五月の青空が好きさん こんにちは。
質問された当人ではありませんが、
>このCM-7 欲しいけどやっぱりスピーカーは B&W が相性いいかなぁ〜
CM-7もB&Wですけど・・・。
書込番号:6229785
0点

cm7kz様、はじめまして。
私も先日このスピーカーを購入しました。
便乗で感想書かせていただきますね。
購入を迷われているどなたかのご参考(背中を後押し)に
なれば幸いです。
私は
プリアンプとしてAVアンプのIntegra DTX-7.7
2ch用にはパワーアンプとしてTriode TRV35SE
を組み合わせております。
まだエージング中なので実力を出し切ってくれていない
はずですが、2chのCDではJAZZ、クラシックともジャンルを
選ばず本当に気持ちいい音でなってくれています。
定位感はすばらしいです。
ミュージカルCDなどでは、役者がどう動いているのかを
しっかり追いかけることが出来ます。
音の分離も、オーケストラ、ミュージカルでは楽器や
一人一人の声をしっかり鳴らし分けてくれます。
これは気持ちいい!
パワーアンプが真空管だからかもしれませんが、
音のトゲトゲしさも殆ど感じません。
全域フラットですが、中音域の量感も十分あると思います。
ボーカルものも艶のある音でしっかりなってくれます。
CM7を買った主目的ですが、マルチチャンネルでSACDを
しっかり聴きたくてフロント用に買いました。
クラシックのSACDを聴いてみると、オケの奥行きが
これまでと全然違う!!!コレは楽しい♪
オケの編成の奥行きが今までより鮮明に
CM7のお陰で初めてSACDの良さを垣間見ることが出来ました。
エージングが済んで、音が変わって来たら改めて
レビューを書きたいと思っています。
ホント、いいスピーカーだと思います。
書込番号:6239518
0点

前々レスで CM7と 私の SR7001の相性を問うたのですが
マランツに聞いたら かなりいいそうですね。 ただのコンシューマーとしてマランツとの結びつきにすぎないと 勝手に解釈していたのですが 製作側としてはアンプを作る際にどういうスピーカーを「基準」というか・・ (まっ それがなければ創れませんものね。)考慮するのは当然でしょうね。
あぁ〜 こっちも欲しくなってきたなあ。
書込番号:6241679
0点

B&Wの日本における輸入代理店はマランツですが、
CMシリーズですが、CM1とツイーターは共通のようですがちょっと今までのB&W
シリーズとはキャラクターが違うようで評価にも差が出そう。
どちらかと言うとサラウンド系アンプとの相性を重視しているのかもしれない。
個人的にはCM1のほうが音質的にもCPでも高い気がするので欲しい。
CM7は値段を考えればその音と作りは「買い」ということだともとれる。
イギリス国内ライン生産であればコスト高で、
イギリス逆輸入自動車のトヨタアベンシスのように酷評されるかも知れない。
しかし、純粋な欧州製ですが…。
DENONのダリ共におとぎの国で生産されている。
書込番号:6242914
1点

ご返事が遅くなりましてすみません
実は私は‘CM7に惚れました’
私は、できるものならば惚れたスピーカーが存在し、いかにしてそのスピーカーを自身の好みに合った音色で鳴らすかを、アンプやセッティング等で近づけるかがオーディオの醍醐味と考えていました
したがって、アンプとスピーカーとの相性は存在するとは思いますが、そんなに気にしていません
つまり、ある一定以上の単体コンポ以上の製品であれば、音の良し悪しや相性の度合いより、音の好き嫌いの度合いのほうがはるかに大きいと考えています
聞く側の好みと聴く音楽ソースの影響が一番大きく影響し、さらにその時の人の心理状態が微妙に加わって、話をややこしくしていると考えています
自身が本当に好きな音をイメージしてそれを完全に記憶できるようになれば、オーディオの苦労はなくなるかもしれません
でも、そんなオーディオはきっとつまらないでしょうね
書込番号:6245120
0点

cm7kzさん はじめまして。
私は オーディオより むしろサラウンドで映像&音響効果を楽しむことを趣味としています。 よって 音楽性より ハートをドキドキさせるような臨場感を求めています。 よって皆様の志向性から多少ズレがあることを考慮してください。
>聞く側の好みと聴く音楽ソースの影響が一番大きく影響し、さらにその時の人の心理状態が微妙に加わって、話をややこしくしていると考えています
自身が本当に好きな音をイメージしてそれを完全に記憶できるようになれば、オーディオの苦労はなくなるかもしれません
でも、そんなオーディオはきっとつまらないでしょうね
これは同感です。
私は「周波数」を聞くのは苦手です。というか邪道と考えています。
ここでこんな事いうのは貴方のコメントからはそんな評論家じみたものを感じないのです。だから伺います。
5.1 や7.1 でサラウンドを満喫するに楽しめるSですか?
ちょっとっこのCM7が気になっていますが・・・。
書込番号:6245761
0点

五月の青空が好きさん こんにちは
私の戯言にお付き合い下さいましてありがとうございます
Q. 5.1 や7.1 でサラウンドを満喫するに楽しめるSですか
A1.実は、‘本当の所は私にはよく解りません’とお答えするべきかもしれません
以前は5.1chをやっておりましたが、今は全くやっていないからです
しかしながら、下記なら、解答の一つとなるかもしれません
A2.もちろん すばらしい音で鳴ると思います
何故ならば、CM7はアンプを選ばない従順なスピーカーだからです
但し、スピーカーの能率がやや低いので、できる限りパワーのあるアンプを使ってください
そもそも、音楽を楽しむのに、ピュアーオーディオの世界と映像&音響効果を楽しむ世界が存在することは、ある意味不思議ですが、時代の流れを考えるとなるほどと思います
私が音楽を聴き始めた16歳頃には、ピュアーオーディオの世界しか存在しませんでした(4チャンネルは出始めていました)
反対に音と共に映像を楽しむ世界は、レーザーディスクの出始めた1981年頃?からと記憶しています
言い換えれば、私は生まれが1955年であったために、16歳頃にピュアーオーディオの世界を知り、10年後の26歳頃に音と共に映像を楽しむ世界に出会ったため、先に覚えてしまったピュアーオーディオ以外は理解できなかったか、金銭的に追いつかなかったため現在に至っているのだと思います
もっと若い頃(脳の柔軟な頃)に音と共に映像を楽しむ世界に出会っているか、もっとお金持ちであったならば、違った考え方を持てたかもしれません
夢話は忘れて、現在の私の現実から考えた場合、思い浮かぶのは、CM7以外の下記の方法も試してみたいなと思います
例えば、フルレンジ口径100mm〜200mmシングルコーン又は同軸2ウェイユニットをスーパーウーハーを除く全てのチャンネルに同一に使う方法(自作)なら、コストの割に効果が高いような気がいたします
ユニットの例
フォステクス FF125K FF165K FF225K
アルテック CD408-8A(同軸2ウェイ)
一度検討されてはいかがでしょうか
書込番号:6248533
0点

音質には定評ある製品なのですが、他社製品もレベルは低くはないと思います。
私はひとつの試みとして耳で聴いた空間など臨場感が、映像と重なった時に違和感があるかどうかに今興味があります。
大抵頻繁に音楽は聴くのですから「ちょっと違うなー」が意外に大きな違いとなってしまうので、音の出口が組成のよしあしを決める基本のように思います。
セブンはユナイテッド・キングダムでは特別な数字で、(元をただせば数字はインドからアラビア経由ローマかもしれませんが…)
それを冠したことはこのスピーカーの出来の良さの表れともいえるかもしれません。
冷静に客観的に…見渡すことも必要に思えたので。
書込番号:6248697
0点

cm7kzさん
>スピーカーの能率がやや低いので、できる限りパワーのあるアンプを使ってください
これですよ 私が懸念するのは。 というのは友人が(アンプのこと)「買うならフラッグシップを買えよ 後で後悔しないように」 といったのを思い出しました。しかしどうしても今のシステムや 今からの最大公約数をとっても7001は遜色ないと考え購入したのです。 まあ大抵のアンプには引けをとっていないとおもいますが・・・。
デジゴンさん
>耳で聴いた空間など臨場感が、映像と重なった時に違和感があるかどうかに今興味があります。
聞く環境も大いに(というか かなり影響)ありますね。
書込番号:6249006
0点

五月の青空が好きさん
私のリスニングルームは8畳洋です。普通の床より板の厚さが2倍で本棚とオーディオとパソコンしかないので、オーデォショップのスピーカーや機器の多さに比べてセッティングは難しいとは思いませんが、ちなみにヘッドフォンATH-A900で聴くよりも断然スピーカーのほうがホールの広がりが出て感動します。
ピンポイントすぎますが、アマチュア用に替えられたモーツァルトK.315(フランス室内合奏団)のフルートのソロは、天井の高さや石のように硬い外壁のホールで演奏されているのではと思える(実際はわかりません)。時代を越えて絵画内の中世に戻ったように錯覚し感動します。
かと思うとマイルス・デイビスのアルバム「スケッチーズ・オブ・スペイン」のコンスィエルト・デ・アランフェズで消音機付のマイルスのソロをハーモニカの音と錯覚することがあります。管球向きなのでしょう。
「サムシンエルス」のLPでは気にならなかった1曲目枯葉の出だしの高域ノイズがCDでは気になって改めて確認したのもよき思い出です。
ポップスは人工的に作られた音が多いのでサブ・ウーファーの電源は切ることが多いです。
その場合自家用のカーオーディオの方が聴こえない重低音が聴こえます。車内は条件がいいのだと思います。
また、MP-3プレイヤーは屋外で聴くのと自室で聴くのでは同じソフトでも感動が違うのは不思議です。
書込番号:6268495
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
最近、今使っているスピーカーを見直そうといろいろ視聴しています。
その中でも、このCM7は非常に良いですね。
視聴は、もっぱら石丸電気本店の7Fで行っていますが、ここの視聴環境はとても良いです。
そこで、パイオニアのA-S77TB、ヤマハのFoavo、JBLのLS60、他ビクターやKEF、JBLのモニター系とも比較視聴しましたが、その中でCM7が最も上質な印象の音がしました。
切れがあり、きちんと主張する中域と素直に伸びた高域。
低音もだらりとした感じではなくて、全体にしまりをもたらせる感じがします。
シアターでもピュアオーディオでも器用にこなす感じがします。
そもそも素性の良いCM1を大きくしてあるわけですが、設計とかチューニングとかが非常に上手だな・・・、素直にそんな印象を持ちました。
現在の購入候補の最右翼です。
0点

私もそろそろスピーカーを新調しようと検討していたところにCM7が発売になり気になっていました。今使用しているSPがどれも古く、切れが無いもっさりした音なので、予算20万程度で今度はハイスピードで切れのあるトールボーイSPを買いたいと思っていました。
何回か聞きましたが高音から低音までユニット間のスピードが揃っていて、しかもハイスピードで切れがある素晴らしい音です。まさに探していたSPだと思いました。今年中に買うつもりです。
欠点といえる欠点はなし。しいて言えばボーカルのさ行が若干きつい、これはエージングでほぐれるでしょう。低音はよく出るが量感不足、これも中音高音の邪魔にならずかえって好作用です。対抗馬としては同価格帯ではモニターオディオRS8となりましょう。
オーディオも上をみたらきりが無いですね。CM7を聴きに行った時B&Wの700・800シリーズも聴きましたが自分の10畳の部屋では804Sがベストと思いました。細身で低音も出すぎず躍動感と切れがあってフュージョンを聴くには最高でした。803Dはさらにいいけど家では鳴らしきれない。GS60もハイスピードで音の圧力がすごい。残念ながらまったく予算が届かず夢でしかない。
書込番号:6046711
0点

704とか804はよく聴いたことがないのですが、、、
CM7 > CM1
は、合意です。
でも、この手のスピーカーって、とっても能率が低いですね。
書込番号:6058196
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





