CM7 [単品]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年6月7日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 20:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月4日 10:25 |
![]() |
4 | 7 | 2007年10月4日 03:47 |
![]() |
2 | 15 | 2007年9月24日 21:32 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月15日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
Bowers & Wilkins CM7 を購入しました。
秋葉原の石丸電気本館7Fに3日連続で通い、KEFiQ9と散々悩みましたが、自分の耳にはCM7が合っていたようです。
iQ9の豊かな音も魅力でしたが、CM7のメリハリ感に好感を持ち、クラシック,JAZZ,POP,自分の好きなCDを持ち込み比較試聴した結果です。
3日間連続で試聴させていただき、担当者のIさんには大変親切に対応いただきました。価格も¥184000+インシュレーター+スピーカーケーブル5m(¥3000/mの4芯)までサービスで付けていただけました。「あーして、こーして」と当方の我がまま言い放題によくぞ耐えてくれました。5月31日までの特価セール期間でしたので相当気合が入った商談になりましたが、久しぶりのハードネゴシエートに快感さえ感じました。(いやな客ですね。)
多分、自宅では違う音になるでしょうが、自分の好みの音が発揮できそうです。「あーでもない、こーでもない」「こーしてみようか、あーしてみようか」がまた楽しみです。
アンプはONKYOのAVアンプTX−SA805、PS3でブルーレイを楽しもうと思っています。
音楽のブルーレイソフトは少ないですね〜。DTS、ドルビーのDEMODISCをやっとの思いで入手しましたので、まずこれで試聴開始。
通販でアメリカにブルーレイソフト注文してしまいました。EMSで送付してもらいましたが注文から4日で到着。便利な世の中になりました。「JAZZ SETTION・・」というタイトルでしたが、1枚だけの注文(¥3,180)は送料(¥1,500)が無駄なので、今度はまとめ買いするぞっと。
とりあえず8枚ほど購入予定でまたまた出費。でも平均単価は¥3,000前後で意外と安価。もっとも内容は古いアーティストばかり「QUEEN,ABBA,TOTO,」などなど、おじさんには丁度良いかもね。
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
30年ぶりにオーディオの世界に戻ろうかなと考えています。
昔ながらのオーディオショップで、眺めても、昔にくらべれば、相対的には安くなったなあと感慨にふけって居ますが、最近の事情は全く不案内なので、アドバイスをいただきたくお願いします。
環境や条件は、次のとおりです。
設置場所:十数畳の変形したリビングの1画
対称音楽:クラシック、ただし、ピアノ等の器楽曲は聞きません。
オペラとオーケストラ曲が主体です。
最近は、ロッシーニのオペラとブルックナーの交響曲がお気に入りです。
あまり大音量で聞く方ではありません。やはりボーカルが自然に聞こえることが望みです。
予算:全部で50万円以下
(ドロヌマに陥らないには、この辺が限界かな)
試聴結果:
オーディオショップで、順次、試聴してゆきますが、とりあえず、B&WのCM-1とCM-7を比較しましたが、雰囲気からいうとCM-7が好みでした。CM-1も明瞭で悪くないですが、長時間聴くと疲れるかなと思いました。
ネット情報を参考に、B&Wの704や、KEFのiQ5あたりを次回は試聴しようと思っています。
住まいは横浜なので、秋葉やお茶の水にも行けますが、横浜周辺で試聴に適した場所はあるでしょうか?
アンプは、デザインとスペース効率から、Aura Noteが気にいっています。
B&W CM-7を試聴した際に駆動したSOULNOTE da 1.0も考えています。
B&W CM-7で上記音楽を聴かせるのに適切なアンプがあればアドバイスいただきたくお願いします。
0点

こんにちは。
>横浜周辺で試聴に適した場所はあるでしょうか?
私のテリトリーは秋葉周辺なので横浜のオーディオ店は行ったことがありません。
しかし、以下のような店があるようです。ご参考までに。
横浜サウンド
http://www.yokohama-sound.com/
アキュフェーズのHPからアキュフェーズ製品展示店としてリンクにありました。
アバック横浜店
http://www.avac.co.jp/yokohama
アバックはどちらかと言うとAVシステム展示に力を入れていますが、横浜はどうでしょう。HPで見る限りは、視聴環境は整っているようです。ただし、聴きたい製品があるかはわかりません。
他にもこんなリンクがありました。
http://www.afu.jp/link/link2.html
機器の選択に関しては、シッカリとした考えと耳をお持ちのようですので、色々なところで試聴してお眼鏡に適ったものをセレクトすれば間違いないと思います。
書込番号:7831644
0点

586RA様
ありがとうございます。
実は、CM-7は、アバック横浜で試聴してみました。
ご指摘のとおり、AVに力が入っているようで、機種を組み合わせて試聴するのは、無理な点があります。
ご紹介いただいたところをじっくり回ってみたいと思います。
書込番号:7837505
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
5.1のサラウンド環境を作るのですが
フロントはCM7、センターはCMCに決定しました。
リアスピーカーをどうするか悩んでいいるので質問させてください。
同一メーカーの埋め込み式のCCM50、CCM65、CCM80のいずれかにするか
またはCM1にするかで悩んでいます。
リアはそんなにこだわらなくてもよいという意見もよく聞くので
すっきりと埋め込もうかと思っているのですが、、どう思われますか?
またCM1にする場合は出来れば天井から吊り下げたいのですが
専用のブラケットは無いようでした。
なにか汎用のもので使用できるものがあれば、お教えください。
0点

個人的には埋め込み型SPは、店舗等のBGM用と言う認識です。
なぜなら、埋め込むと当然SPは真下を向きますので、SP正面、一番音の良いポジションからほど遠い所の音を聴くことになります。当然f特は落ち、位相は乱れます。
まぁ、最近のAVアンプは補正機能が優秀なようですから、全てそうした部分はアンプ側で調整・補正することになります。
しかし、音にこだわるマニアは出来るだけ補正量を少なくするようにSPの設置方法を調整しようとします。
もし音にこだわるなら、埋め込み型ではなく、通常のSPをスタンドに配置した方がベターかと思います。
しかし、仰るようにリアスピーカーは残響成分等が主体になりますので、それ程音にこだわらず、インテリア性・見栄え等を重視するなら、壁に埋め込みもありだと思います。
書込番号:6827071
1点

586RAさんありがとうございます。
当初はフロント、センターも壁か天井埋め込みの予定でした。
しかし音質面でやはり据え置き型に比べデメリットが大きいようで
CM7とCMCのすることにしました。
リアスピーカーについても基本的には当然同じですよね。
CM1をリアにすることにしようと思います。
後は天吊り金具を探してみるとします。(床置きは家具との関係で難しいので、、)
CM1の底には天吊り様のネジ穴はあるのでしょうか?
ご存知の方いましたらお教えください。
書込番号:6829695
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
はじめまして☆
オーディオ超初心者です泣
とあるきっかけでオーディオにはまりはじめスピーカー、アンプ、CDプレイヤーなどの購入を検討しています。
視聴しての感想はこんな感じなのですが
B&W CM7 音がクリアでめちゃ気に入りました。CM1もよかったです。
B&W 703 CM7とくらべて高音がノイズみたいにきこえてすきになれませんでした。。
KEF iQ9 いい感じでした。
JBL 4318 JBLはかなりうえのグレードまで聞きましたが音が完全に好みじゃなくてがっかりしました泣デザインはめちゃすきではまるまえから名前を聞いたことあったてきになっていたのですが
Klipsch RF82 音が響きすぎで不自然で好きになれませんでした。
onkyo D-908E 中音?がこもってきこえました。
自分の好みからしてお勧めのスピーカーはありますでしょうか?新品でも中古でも大丈夫です。邦楽、洋楽、なんでも聞きます。ジャズやクラシック?はきかないです。
あと一番の候補はCM7なのですが中古がみつからないのがネックです。新品でもいいのですができれば安いほうがいいので。新品は205000のポイント13%のとこがあるのですがお買い得ですか?またみささんはいくらぐらいでてにいてましたでしょうか?
IQ9も無難にいい音だと思い中古が130000円を切る価格なのでかなりまよいます。
あと他に中古でできれば20万くらいまででお勧めはありますか?
変な文章で質問ばっかですいません アドバイスよろしくおねがいします。
0点

KEFとB&Wがいいと思うなら、新世代のヨーロッパ系は一通り聞いてみるといいと思います。
20万出せるなら、monitor audioのRS6か8とDALI Ikon6か7をまずお勧め。DynaudioもいいんですけどAudienceだとちょっと不満が出るかも。
もうちょい柔らか目でストリング系の音が好きなら、ウィーンアコースティックも聞いてみる価値があると思います。
いずれもトールボーイで、ポン置だと中低音はもたつきますんで、その辺は考えながら試聴する必要がありますけど。(低音ユニットが多いものはしっかりセッティングしてやらないとぼわぼわした音になります)
B&WだとDALIが一番近いかな?
中古は、どれにするか決まってからですね。安くても納得できないなら意味が無いですし。AVACとかだとボケた値段で出してこないし、ネットにもリストを出してるのでちょくちょく見てみるといいですよ。
書込番号:6804217
1点

中古品については、現物試聴が出来て、よほどアフターサービスもしっかりしている場合を除き、初心者には奨めません。思わぬトラブルが露見することもありますし・・・・。
CM7が\205,000ならば悪くないのではないでしょうか。ほかにはMONITOR AUDIOの製品もポップス系を小気味よく鳴らしてお奨めです。
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
また、DALIのTowerも明るく温度感があっていいです。
http://denon.jp/products/dali_tower.html
国産では(置いてある店がかなり限られますが)SOULNOTEのsm2.0が元気ハツラツで嫌みのない音を楽しめます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
書込番号:6805530
1点

楽天の「さらにお安くします」や「銀行振込の場合更にお安くします」と書かれた商品だと同じ店でも安く買えることがあります。問い合せる手間が必要ですが、試してみてください。
私の場合、送料・消費税込みで2本185000円弱で購入できました。
それから、CM1はセッティングが難しいが、はまると非常によいとあるお店の人が言ってました。また、その人はJ-POPに向くスピーカーが少ないとも。
CM7と解像度の高いアンプ・CDPを組み合わせると、艶やかなボーカルが聴けそうです。
書込番号:6809077
1点

ムアディブさん、元・副会長さん、古きよきものさん、返信ありがとうございます。
素人の耳なので他の人と感じ方が違うかもしれませんがmonitor audioのRS6、は高音が強めに聞こえました。DALIのTowerは元気がある感じですがCM7の方が音に高級感あるきがしました。
名前わすれましたがmonitor audioの30万以上するスピーカーはよかったです。
いろいろ聞きなおしましたがCM7がコストパフォーマンスがいい気がしました☆
多分月末に買います♪
値段は198000円のポイント13%なのでポイント考えるといい買い物ができそうです♪
書込番号:6814127
0点

いろいろごねて188000円ポイント13%で買えました♪
ポイント考えるとかなりいい買い物ができました♪
書込番号:6817472
1点

満足のいく買い物が出来たようでよかったですね。
参考までに聞きたいのですが、アンプは何を組み合わせたのでしょうか?
書込番号:6822680
0点

ムアディブさん
アンプ、CDプレイヤーはただいまは検討中です( ̄Д ̄;;
いろりろあってスピーカーが届くのが24日になってしまったのでゆっくり考えようと思い今いろいろ調べてとこです。
予算はかなりがんばってアンプ、CDプレイヤーあわせて30万くらいです。
視聴は店にあったアンプで予算の範囲内の
DENONのPMA-2000AE、マランツのPM-15S1などをつかってましたが満足できるいい音でしたので予算の範囲内でおさめられそうです。
ただ音はよかったのですがPMA-2000AEはごついデザインがちょっとなのとDENONは中古が安いのですぐ値段がさがりそうで(・・;)
PM-15S1はデザインがあきそうで微妙かなと思ってます。
新品で予算の範囲ぎりぎりではLUXMANのL-505uのデザインがかっこいいとおもってます。まだ視聴したことないのでわかりませんが(>▽<;; アセアセ
コストパフォーマンスのいい中古も考えてます。
おすすめのアンプ、CDプレイヤーありましたら、ご指導よろしくおねがいします。
スピーカー選びで感じたのですが自分はクリアな音がすきっぽいです。
書込番号:6829197
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
CM7を購入し、最初は解像度が高い音質に満足していたのですが、聞き慣れてくると、
現有のアンプの欠点ばかりが気になるようになってきました。
30年前の物で、電源オンから時間経過とともに音質に変化があるほか、左右の音の出方が
異なることがあるなど、少々くたびれているためと、試聴の時聞いたアキュフェーズの
50万もするプリメインの透明感のある印象が耳に残っているためです。
そこで、20万円前後で購入できるという条件で、アキュフェーズのE213、少し奮発して
E308、B&W御用達のローテルからRA1070(チューンナップ品も含む)、マランツのPM-13S1
などがどうかと考えています。
なお、主要音源のCDPはパイオニアのPD-D6で若干高音がおとなしいと感じているところ
です。ケーブルはSP・RCAともモガミの自作です。
忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。
0点

左右独立電源採用の同社A-A9プリメインがPD-D6にジャストフィットで決まり…!
という事なのではないでしょうか。
書き込む時間がないため中々返信等フォローできませんが…
書込番号:6709909
0点

基本の壁コンセント、タップ、ケーブル類(バイワイヤも含む)をしっかり固めてから、
トリオじゃなかったアキュフェーズにステップアップした方が良いと思います。
また、アンプを理想的なものにしてもCDプレーヤーも良くないと性能をフルに発揮できないと思います。そうすると際限なく機材に投資することになって行きます。
ソフト含めやる事は意外に多く、機材は一部分だと思います。
好きな音楽を楽しむため機材とするなら、もっと長いスパンでステップアップを考えた方が良いのではないでしょうか。
アキュフェーズで聴く壮麗なクラシックも良いですが、
ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World」のように、
ひとりの老人が自分の人生をふりかえって「この世はなんて素晴らしいのだ」というような、
味のあるバラードってのも良いですね。
さらには本格的MOS-FET使用のDCアンプキットの自作や、真空管アンプ(CM7ならドライブできそうです)に寄り道もあったほうがオーディオをもっと楽しめるかもしれません。
書込番号:6710095
0点

20万円前後ということですので、私が20年振りに最近購入したアンプを挙げておきます。
SOULNOTE da1.0
60万円以下の予算でプリメインアンプを色々と聴いてこれにしました。
一度聴かれてみてはいかがでしょう。かなりCPが高いと思いますよ。
ただし、置いているお店が少ないのがネックです。
書込番号:6710178
0点

長岡氏はこうも言っています。
スピーカーは楽器と全く別物で、出てくる音は区別が出来ない事が要求される。
これをどう手なずけるかがオーディオである。
主役はスピーカーだが、アンプ、プレーヤー、部屋も重要であり、リスナーの聴覚の訓練も重要である。
金さえ出せばいい音がすると思いこんでいる人もいるが、それはまたそれで次元の違う世界である。
アキュフェーズ50万円クラスのプリメインアンプというと、E550でしょうか。
出力30W+30W(8Ω)〜120W+120W(2Ω)、8Ω、4Ωは(20Hz〜20kHz)まで保障している性能はE308とは格が違います。
インピーダンスが極端にあがるfo…低高域の音質が違ってくるでしょう。
スピーカーの低インピーダンス化とレンジの拡大とフラット化は世界的な流行だそうですが、
そういう難しいスピーカーでも全然OKという、多機能、高性能、耐久性を高いレベルでバランスさせた世界にほこれるアンプです。バランス出力のあるCDプレーヤーで使いたいですね。
あとは片チャンネル3個のMOS-FETをどうみるかです。
そういう見方からするとPM-11S1も良いし、L55AUやPMA-SA11も以外に検討しているようです。
さらに実売10万円そこそこのPMA-2000AEも難しいスピーカーをドライブできそうです。
CM7はB&Wの中でも鳴らしやすいスピーカーだと思います。
書込番号:6712040
1点

デジゴンさん、wakamatsu181さん、レスありがとうございました。
20年ぶりにオーディオ熱に病んでいます。しかし、この間のギャップは大きく理解できないことが多いので、この点はご容赦下さい。
>A-A9プリメイン
―>私も最初は候補に考えたのですが、パイオニアは高音があっさり過ぎると聞いて外してしまいました。PD-D6にやや色づけしたいと考えている次第です。
>基本の壁コンセント、タップ、ケーブル類(バイワイヤも含む)をしっかり固めてから
―>20年前(30年は誤り)のケンウッドKA-1100Dというアンプで(トリオの文字が出てきたのびっくり)電源ケーブルが段違いに細い。本体内部を見ると、接続部が見えず大がかりになりそうなので手付かずです。タップは用いず、壁コンセント直差しですが、コンセントも勉強する必要がありそうですね。一応、バイワイヤは実施済みです。
>アキュフェーズで聴く壮麗なクラシックも良いですが
―>アキュはやはりクラッシク向きでしょうか?CM7のポップスボーカルも好きなんですが
>本格的MOS-FET使用のDCアンプキットの自作や、真空管アンプ
―>自作ですが、学生時代ラックス(ラックスマン?)の安物のパワーアンプキットでブックシェルフを慣らしてました。失敗はできないので今はパスでしょうか。真空管はCMシリーズに合うと聞きましたが、どれがよいか全く見当が付きません。ボーカルに艶が出て透明感のあるものがあれば非常に興味深いです。
>SOULNOTE da1.0
―>デジタルアンプですね。知識がないのですが、普及機ですがオンキョーのものも評判が良いようですね。ぜひ試聴したいと思います。
>L55AUやPMA-SA11
―>ケチ臭くて申し訳ありませんが、妥協できる価格で最高の物を求めるのがポリシーです。高価であれば良くて当然で、私には面白味がありません。
前者(L550AU?)もやはり魅力的でしょうか?デンオンじゃないデノンはやはり対象でしょうか?いずれにしろ、試聴候補には上げたいと思います。
他にもお奨めはありますでしょうか?また、ローテルはいかがでしょうか?
書込番号:6712491
0点

解像度と透明感と言うことであれば、PRIMARE I21またはI30もどうでしょう。
解像度はSOULNOTEに半歩譲りますが、I21はすっきり爽やか系で、I30は
エネルギー感を伴ったクリア系といった感じです。
I30は実売価格で予算ぎりぎり(オーバー?)でしょうか。
書込番号:6712908
1点

途中で送信を押してしまいました。申し訳ありません。
DENONで透明感のあるのはPMA-SA11くらいですが、解像度は高くありません。
LUXも解像度や透明感を求めるアンプではないと思います。
ローテルは独特の雰囲気がお好みであれば良いと思いますが、解像度や透明感は
それほどではないように感じます。
気になるものは聴いてみると良いと思います。
私もかなり時間を掛けて沢山、何度も聴きました。
書込番号:6713015
0点

wakamatsu181さん、早速のレスありがとうございます。
>PRIMARE I21またはI30もどうでしょう。
―>全くのノーマークでした。このぐらいの価格でも良い物は沢山あるのですね。特に、「I30はエネルギー感を伴ったクリア系といった感じです。」には誘われます。「I30は実売価格で予算ぎりぎり(オーバー?)でしょうか。」こう言うときこそ、試聴が重要と考えています。
>気になるものは聴いてみると良いと思います。私もかなり時間を掛けて沢山、何度も聴きました。
―>私にとっては決して安い買い物ではないので、沢山聞いてみたいと思います。
書込番号:6713144
0点

アキュフェーズはトリオを母体にした会社ですよ。
とにかく保障と長期使用に耐え得るサービスも一流のメーカーだそうです。
海外ではドイツでの人気が高く、日本製の中でも信頼性と耐久性は抜きん出ていて
使い方次第では数十年使えるという事ですから、一面では決して高価ではないと思います。
ドイツで人気という事は本物と言っていいでしょうね。
話は変わります。
まだ検討中ですが、今度のスピーカーを実はCM7にしようかと考えています。
現在の主役アンプは真空管OTL(Output Transformerless circuit)。
出力トランスを介さずスピーカーに接続できる真空管アンプです。
特徴は鮮度が高く周波数帯域が広く高域が華やかですが、真空管らしく優しく艶やかな音です。
キット自作で12万円位から完成品で100万円位まで。
もちろん私は自作でローエンドに近いです。
8Ωでの使用に限られるのでCM7かなと思っています。
大電流型のアンプなら基本をまず…壁コンも最低でもホスピタルグレードで対応したい所です。
ドライブ能力と音質で最もコストパフォーマンスに優れるのはDENON PMA-2000AEでしょうか。
ローテルは貸し出しできる様なので聴き比べてみても良いかもしれませんが、
返済されるとはいえ保証金半額は高いですね。
あとヨーロッパ製ではデンマーク製のデンセンBeat B110・ノンフィードバックA級アンプも評価は高いようですよ。
書込番号:6714483
0点

デジゴンさん、☆錬金術師さん、レスありがとうございます。
>アキュフェーズはトリオを母体にした会社ですよ。
―>そのようですね。実は20年前から最近までAMP・CDP・SPいずれもケンウッドでした。さらに、その前にはトリオのコントロールアンプを使っていた時期もありました。アキュは因縁のあるメーカーです。この点からも、注目しています。
>特徴は鮮度が高く周波数帯域が広く高域が華やかですが、真空管らしく優しく艶やかな音です。
―>真空管なら自作もありかとオヤイデなどを覗いていたのですが、何がよいか全く分からずにいます。よろしければ、所有機を教えていただければ幸いです。
それから、CM7なら、楽天市場-オーディオスクェア-銀行振込-価格問い合せで見積もってもらうとお得かもしれません。
>壁コンも最低でもホスピタルグレードで対応したい所です。
―>勉強してみます。
>DENON PMA-2000AE、ローテル、デンセンBeat B110
―>デノンは高音の伸びがイマイチのようなのでCDPとの組合せでどうかと考えていますが、試聴は必要と考えています。
ローテルはチューンナップ機の貸し出しがあるようですが、何となく気が引けます。他にこれだというのがないようなら試してみようかと。
デンセン:未知の機種です。新鋭のメーカーのようで興味深いのでチェックしてみたいです。
>ウエストリバー
―>リンクをみてみました。手作りぽい実にユニークなメーカーですね。ググってみると、クラフトメードで山水関連とか。ただ、WRI-βZERO MarkUは背丈が高くラックに入りません。残念です。
書込番号:6716059
0点

寄り道として楽しんでは…という提案です。
どうしてもという事でしたら、
真空管アンプ自作には測定器が必要なので完成品をお勧めいたします。
OTLの製作本は書店にあります。BTL&OTLも有りますが…。
出力トランスが有る無しでどう違うのか大体理解できると思います。
OTL用で現在入手可能な真空管は限られます。
メンテナンスにはやはり多少の知識が必要なので、
最初は簡単な出力トランス付からでしょうが、
そこは情熱さえあれば何とかなりそうです。
CN7に合うかは未知数でわかりませんので、念のため。
「半導体アンプのデンセンBeatB-110の内容」
10WまでのA級動作。
何と2Hz から400.000Hzまでの周波数特性。
テフロン基板、銀ハンダ使用。
抵抗はすべて金属フィルム。
60W+60W(8Ω)/120W+120W(4Ω)の余裕有る電源。
全てリモコン操作ですが、欲しい製品の一つです。
B&Wはデンマーク工場もありCM7は合作なので、
相性は良いのではないかと想像してしまうほど内容は濃いですよBeatB-110。
多少予算を上回る金額ですが試聴の価値ありだと思います。
私は万一のためステップアップトランスも所有していますが、
日本向けは100V仕様ですので安心です。
http://www.apple.com/jp/support/tell_us/plug.html
デンマーク製品はデジタル・オーデォ・デンマーク社のオーディオ機器を使っていますが、
使用感は変わったところも特に無く普通で、信頼性もあると思います。
書込番号:6718521
0点

デジゴンさん、レスありがとうございます。
>真空管アンプ自作には測定器が必要なので完成品をお勧めいたします。
―>キットが沢山出ているので気楽に考えていましたが、そうはいかないようですね。
取り敢えずは、基礎を勉強してみます。
>デンセンBeatB-110
―>私も前回お返事をいただいたときにHPをみました。北欧的なコンテンポラリーデザインで内容も超弩級ですね。何とか試聴したいものです。
それから、私のCM7ですが、1ヶ月もしないうちにドーム型ツイーターに傷が付いてしまいました。エンクロージャより突出しているので気を付けていたのですが。
今では、未使用時にサランネットを付けずに梱包時のプラスチックカバーを被せています。正直、格好悪いのでカバーを工夫したいと考えています。
書込番号:6719350
0点

SOULNOTE sa1.0というユニークなプリメインが出ましたね。
アナログアンプで、8Ωスピーカー、L・R各最大10W、ヘッドフォンアンプ・プリアンプとしても使用可、と言う仕様です。
一般家庭で大音量で聞かなければ十分の能力とか。また、小音量ではむしろ優れているようですね。
CM7にはどうでしょうか?
書込番号:6765000
0点

本日、パイオニアA-A9とPRIMARE I21を聞いてきました。
SPがCM7でなく、それぞれの接続SPが違うこと、また、前者のCDPがPD-D6に対して、後者はマランツSA-15S1だったと思いますので、キチッとした比較ではありませんが、印象を書きます。
前者が金属粉の微粒子、後者が霧の微粒子と言った感じの音でした。特に後者は、あるHPに「冷たく、しとっとした北欧の音」と書かれていたのを納得しました。
30年ぐらい前のことですが、星をキャノンとニコンのレンズで撮ると、前者では周囲のハッキリしているが直径がやや大きく、後者ではにじんでいるが直径が小さく写りました。これに似た印象です。
今のところ、かなり違いがあり、どちらも魅力的で決められない状況ですが、wakamatsu181さんが「エネルギー感を伴ったクリア系」と評されたPRIMARE I30がますます気になってきました。
書込番号:6794759
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
ヨドバシでPM11に接続されているCM7を視聴しました。
ギターなど弦のはじかれた時のスピード感、私の求めていたメープル色のボディ これぞ!!と思いましたが、自分のアンプとの相性もありましたし、小さい音で聞いた場合の印象も考えねばと思い、マランツのコンシューマーセンターにPM17Ver2との相性を確認したら、メーカーの対応とは思えないつれない返事が返ってきました。
「そのアンプでは鳴らせないので買わないほうがよい」というのです。「そのアンプではトールボーイは無理」とのことでした
たしかに、非力かなとも思っていましたのですが、カタログ上のスピーカーの要求出力の範囲にはありますし、そのカタログを作っているメーカーとしてその対応はあまりにも??ではと思いました
生産中止になったモデルということもあり、なかなか自分のシステムと同様の環境をつくるのも難しく確認することもできないのでかなり迷っています
メーカーが薦めないのですから買わない方がよいのかもしれないとも思いますが、皆さんはどう思われますか?
0点

真剣そのものさん 今晩は。
確かにPM-11とPM-17とでは格が違いますから、同じような響きで鳴るとは思わない方がよいと思います。
しかし、買わない方が良いとの返事もつれないですね。
個人的には、CM7が気に入ったのなら購入されては如何かと思います。
PM-17では鳴りっぷりが違うでしょうが、家庭内の視聴ではそれ程パワーも入れませんし、家庭内は量販店のうるさい店内より、ずうっと静かで音楽を聴くには良い環境ではないかと思います。
そうした環境面でのプラスもありますから、まるでつまらない音しかしないと言うことはないと思います。
それでも、
>ギターなど弦のはじかれた時のスピード感、
という面では格上のアンプに敵いませんから、将来予算が出来たらアンプのグレードアップを図られたら如何でしょう。
そうやって、段階を踏んで理想の音を追求していけば良いのではないでしょうか。その間にスピーカーのエージングも進むでしょうし・・・。
PM-17では鳴らないから買うなというのは、もっと高いアンプを買わせようと言う深謀遠慮かも知れません。(^_^;)
書込番号:6325710
0点

586RAさん
返信ありがとうございます
PM11とPM17の格の違いは十分に承知していますので、同じようになるとは思っていないのですが、なんというか、お金を払った額に見合う程度に今のところはこんなところかと満足できるかどうかだと思っています。
CM7のコーナーだったので詳しくは書かなかったのですが、実はそのとき703も一緒に聞いたのですが、オペラの男性ソロなんかを聞いたときの声の立体感、場の展開力というか厚みといった感じは703は圧倒的でCM7はそれに比べるとなんとなく平面的に感じました。PM11でこの状況だとすると、アンプのグレードを下げたらさらに平面的になってしまうのかと懸念したのでした
ゴンチチのようなギターの曲を聴いた場合には、703もCM7もそれぞれのよさだとは思うのですが
実は総合的に考えると703の方が好きだったのですが、予算もあるので、今のシステムでそれなりになってくれる方を買おうかなとか思ったのでした。
CM7も将来的にはアンプ買い替えを前提にシステムを組むのだとしたら、703を買って将来につなげるなんていうシナリオも復活してきますから、それまた悩ましい限りです
とはいえ、次のアンプのグレードを考えると中古で20万円程度は覚悟しなければならないかもしれませんから
なかなか簡単に決断ができないです
586RAさんはCM7をお持ちですか?
これを読まれている方でCM7を使われて満足されている方は、どれくらいのクラスのアンプを使ってらっしゃるのでしょうか?
もしよろしければご教授ください。
書込番号:6327228
0点

こんにちは(^-^)/
マランツの対応は無責任に大丈夫と言わないだけ良心的とも考えられますね。
586RAさんの高いアンプを買わせるための深謀遠慮な作戦は大爆笑でしたが(^O^)
さて、他人様の財政状況は分かりかねますのでコメントが困難ですが、703の素晴らしさを知り、いつかはそのクラスを買う自分が目に浮かぶなら、いつ頃実現可能かをご検討の上、上のクラスをスピーカー、アンプの順で狙うことを強くお勧めします。
半端なモデルで妥協して結局短期的で買い換える羽目になった者の経験談です(^_^;)
書込番号:6327894
2点

真剣そのものさん
当方も最近CM7を購入しました
アンプはパナソニックのSA-XR55ですが、音にはたいへん満足してます。
前のスピーカーはボーズの101MMだったので、それに比べれば、音に艶が出たような感じです
ジャズを聴くのですが、CDプレーヤーでも、レコードプレーヤーで聞くような音のふくよかさを感じます
ただ、当方、このSA-XR55が最初に購入したアンプで、これしか音を知らないので、あまり参考にはならないかも知れませんが
書込番号:6331998
0点

みなさんありがとうございます
おそらく明瞭感、スピード感等はかなり満足はするとは思っているのですが、音の立体感に関して万が一不満な部分が見えてくると
ヨドバシで聞いた703の印象の記憶に悩まされそうな
気もしています。
印象の記憶は厄介でドンドン美化されますからそれに勝つのはかなり大変かもしれません。
さて、PM17SAには同じ形のパワーアンプが発売されていたようですが、それでバイアンプで駆動する方法もコスト的にはよいのかなと思うのですが、やはりプリメインをグレードアップする方が無難でしょうか
バイアンプってやったことがないのでどんな感じになるのかいまひとつ創造ができないのですが、どのような点に留意したらよいのでしょうか
書込番号:6338463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





