685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年4月19日 21:55 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月25日 16:28 |
![]() |
12 | 4 | 2011年3月8日 07:36 |
![]() |
15 | 6 | 2011年2月7日 12:31 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月24日 18:57 |
![]() |
6 | 4 | 2011年1月15日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
現在、マランツのPMー19と同じくマランツのCD5000にJBL216PROといういずれも15年くらい前に購入したセットで聞いています。古いマランツと古いJBLの相性もよくわかりませんが、いずれにせよ、そろそろグレードアップしようと思っているところです。基本はスピーカーからと聞き、マランツとの相性が良いと聞くB&Wにするつもりでいます。予算的にも、評判的にも685にしようと考えています。ただ、この相性の良さは、「最近のマランツと」とも聞きました。技術が進歩するとメーカーの特徴も変わってしまうからなのでしょうか。それともアナログアンプだとB&Wは生きないからなのでしょうか。そのあたりを教えて下さい。ちなみに好みの音楽は、最近のジャズ。シンバルとかの細かい音が聞こえるのが好きです。
0点

685は試聴されたのですか? B&Wの音は万人向きだという評価をよく聞きますが、あのサウンドが好きではない人も確実にいます。少なくともJBLとは音の方向性が違いますから、聴かれたことがなかったら、ぜひとも現物に接したほうがよろしいですよ(ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
さて、MarantzのPM-19(98年発売)は聴いたことはありませんが、685自体があまりアンプを選ぶスピーカーではないので(実は私も使っています)、デジタルアンプだろうとアナログアンプだろうと、メーカー問わず「殊更に相性が悪い」ということはないと思います。また、ジャズをはじめとして、オールジャンル対応出来ます。
それと、J216PROの奥行が235mmであるのに対し、685は331mmです。10cmも違いますから、設置場所も留意されて下さい。
書込番号:12901328
1点

早速のご返信ありがとうございます。
685は聞いたことがあります。アンプはデノンでした。その店では唯一の単品コンポでした。「デノン+B&WまたはDALI(置いてなかった)でヨーロピアンテイストを」というコーナーでした。カーステからCDを持っていき、ピアノのジャズを流して聞きました。とても澄んだ綺麗な音だなあと思いました。(もちろんアンプの影響もあるはずですが・・・)それに比べ、JBL216では音がこもっているというか、抜けきらないというか、もたもたしているというか、そのように思えるのです。アンプを替えるという選択肢も持っています。216を生かすアンプを探すということです。ただ、216が古く特性もよくわからないこと、グレードアップはまずスピーカーからという固定観念(これはカーステから学んだ)があること、あとは値段とサイズ(+10cmは大丈夫)から685にしようかなと思っているところです。
書込番号:12904314
0点

トピ主さんの使われているシステムではスピーカーが最も発売時期が古いので、順番から行けばスピーカーの更改が先かもしれません。しかも今回は685という気に入ったスピーカーを見つけられたのですから尚更でしょう。
J216PROもジャズに合っていると思いますが、おそらくはクリアネスでは685が上かと思います(J216PROを聴いたことがないので断言は出来ませんが、JBLのエントリークラスのスピーカーは何度か試聴したことがありますので、その印象からモノを言っている次第です ^^;)。
アンプの電源ケーブルが付属品のままである場合は、市販ケーブルに替えてブラッシュアップを図るという方法もあります。以下のような安価な製品でも効果はあるようです(・・・・と、個人的には思います)。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=58
http://www.negishi-tsushin.com/
もちろん電源ケーブルそのものは、将来もしもアンプも更改されることになっても、継続して使えます。
では、良い買い物が出来るように祈っています。
書込番号:12907733
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
ホームシアター兼ピュア用でトールボーイタイプの、683 を狙ってますが ブックタイプとでは、どの程度に音が違ってくるのか気になっています。
ブックタイプの 685、CM1、805を試聴してB&Wの音が好きになりました。
主観ですが、軽快な音(すぐ近くでなっているような生音?)が、ブリブリ出て定位感がある所が特にです。
しかしトールボーイが展示品になく…
一般的にトールタイプは低域が増す事は分かってますが、その事によってブックタイプで気に入った音が完全に打ち消されてしまわないか心配です。
非常に主観的な質問で難しいのですが、回答頂けたら嬉しく思います。
0点

こんにちは
こちらのB&Wではありませんが、ヤマハで聞き比べたことがあります。
ブックシェルフ(B)でも引き締まった低域で快活な音を聞かせてくれましたが、トールボーイ(T)は快活さはそのままで、低域のボリューム感と更に下まで伸びて聞こえました。
結果的に選んだのはTでした(NS-8HX)。
2年位聞いて部屋の改装の関係で手離しましたが、明快で歯切れいい音は今でも魅力を感じています。
大きさ、高さ、予算が許せるならTが飽きずに使えると思います。
書込番号:12819959
0点

マンテルさん、はじめまして。
トールボーイタイプは基本的に、やっぱり低音が豊になって音像も大きくスケールの大きな音になりますよね。
で逆に、定位や音場感、締まったハイスピードな低音はブックシェルフに劣るイメージがあります。
ただB&Wのスピーカーはトールボーイでも、音場も綺麗な広がり方ですし定位もしっかりしてると思います。
特にホームシアターで利用するなら、低音もしっかり下まで伸びますし量感もあり、またピュアで聴いても弾力ある低域で満足出来るのではないかと思います。
ただ、
>軽快な音(すぐ近くでなっているような生音?)が、ブリブリ出て
ここはブックシェルフですよね。
お部屋の大きさ、シアター利用とピュア利用の比率、組合わせる機器、お聞きになる音楽やご覧になる映画の種類などでも変わりますので一概には言えないと思いますが・・・。
私個人は、ピュアとホームオーディオは完全に使い分けてます。
マンテルさんと同じく、ピュアでは
「軽快な音(すぐ近くでなっているような生音?)が、ブリブリ出て」る音が好きなので(^ω^)
書込番号:12820721
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こんにちは
運よく CM1、685 共に視聴する機会を得ることが
できましたので レポートします。
サイズ的に似通って共に綺麗な音、おおきな劣点を挙げることは
難しい機種ですが、値段に相応して
CM1のほうがより音の分離が優れているようです。
たとえば、JAZZで言うと 685 はドラム、ベース、
ピアノ、SAXがステージ上のユニットでまとまって演奏しているが
それぞれの楽器の音色は、生き生きと聞こえる。
対してCM1はそれにプラスして、各楽器の設置位置までわかる
という印象を持ちました。
基本的に音としてはいずれも非の打ちどころがないけれども
CM1の定位がより明確という評価です。
しかしながら、2台並べて聞いたわけではなく
別のお店でそれぞれ別環境ですので、いまひとつ
自信がありません。
聞き比べをされた皆さんのの印象などお聞かせいただければ
幸いです。
ほぼCM1に軍配が上がっている状況(値段からしてあたりまえですが)
ですので685でも遜色ないというご意見期待しています。
3点

banndobandさん、はじめまして。
CM1と685、並べて?と言うか、同店舗で同時に聞き比べたことがあります。
で、正直な話・・・
>685でも遜色ないというご意見期待しています。
遜色ないと申しますより、685の方が好みです。
どちらも煌びやかな高音なんですが、685の方が受入れやすいですし、
低音も685の方が我が儘言わない感じで^^;
まとまりの良さと扱いやすさで685に軍配をあげたいです。
価格差、考慮しないでの話です・・・これは言い過ぎかなあ(汗)
書込番号:12753915
4点

espoir_gameさん こんにちは
早速のレス、とても貴重なご意見ありがとうございます。
2台同時に視聴したのであれば、確実ですね。
685のほうが若干重く、おおきな容量がなせる
技でしょうか?
であれば比べるまでもなく 685購入にグググと
傾きました。
ありがとうございます。
書込番号:12754198
0点

使いやすさでは断然685です。CM1はさほど高価ではないくせに、アンプを奢らないとマトモな音で鳴ってくれません。正直、私がCM1の真価を体験したのはSOULNOTEのda1.0とかMARANTZのPM-13シリーズのような定価20万円超のアンプで試聴した時です。それより下のランク、たとえば定価10万円クラスのアンプでは力不足になる可能性がありますね。
しかも、CM1はセッティングによって鳴り方が大きく左右されます。特にリア・バスレフなので、後ろの壁との距離はシビアに調整する必要があります。
もちろん、上手く鳴らした際のCM1の音は痛快ですけど、それまでにユーザー側は使いこなす努力が要ります。この点、上位のCM5の方が鳴らしやすいです。
対して685はアンプをあまり選びませんし、CM1ほどセッティングを詰めなくても違和感なく鳴ってしまいます。CM1ほどの分解能・解像度はないですが、暖色系の親しみやすい音を出します。ただし、サイズ面では奥行きが結構あるので注意が必要ですね。
685は私もサブ・システムとして所有していますが、あまり神経質にならなくてもまあ満足出来る音で鳴ってくれています(^^)。
書込番号:12756376
4点

おはようございます。
CM1をお聞きになって楽器の立ち位置が分かる!
ナイスセッティングです。
B&Wは、上手く鳴らせば奥行き音場にかけては私が聞いた限り右でるメーカーは他にはないかと…
また立ち位置が分かるとなるとテクニックが必要。
出来たらお店を教えて貰えたらと…
スピーカーもそうですがセッティングの仕方、鳴らすアンプや特徴を参考に訪ねてみたいと思います。m(_ _)m
書込番号:12757454
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
皆さん、お久しぶりです。
今、大変迷っています。居間のメインシステムが女房に占拠されたので、
寝室(6畳間)に緊急避難、セカンドシステムを考えております。
ミニコンポでは飽き足らず、また、寝室と言えどもけっこう大きな音を出すので、
駆動系は、TEACのAG-H380+PD-H380のペアで固めました。
これにしたのは、駆動系はなるべく場所を取らず、小さめが希望だったのと、
寝室の書籍棚の隙間にピッタリ収まるサイズだったからです。
まあ、CDとFMくらいしか聞きませんが、ジャズはけっこう大きな音で聴くので、
TEAC推奨のスピーカLS-H250では、チマチマした音になるのではないかと思い、
685を候補としました。
ビックカメラでDENONの大きめのアンプで試聴したときは、響きが自然で、
けっこう生々しく、臨場感たっぷりのダイナミックな音に、思わず、
「これだ!」と決めました。能率も高く、AG-H380でも問題なくドライブ可能と
判断しました。
しかし、ワーフェデールのDIAMOND 10.1も展示されていて、これもついでに
聴きましたが、こっちもはっとする音の良さがあり、
音場の奥行きの深さは、捨てがたい魅力があります。
685より能率が低いので、その点は不安ですが・・・
どなたか、どちらかでもお聴きになった感想を寄せて頂けると助かります。
2点

こんばんは。
本日両機種を比較視聴してきました。
個人的な結論としては、685が上でした。
解像度、定位、音の広がり等全てに置いて上でした。
685は寒色系、diamond10.1は暖色系ですね。
やはり値段からもわかりますが、ワーフデールは悪く言えば安物の音。といった感じです。
685は箱の大きさのせいなのか、余裕があり、これがエントリークラスという物の音なのか!と驚きました。
他のものはおもちゃの様に感じてしまいました(苦笑)
ちなみにアンプはオンキョーA-973、CDPはマランツCD5004です。
伝わりにくいとは思いますが私は685を推します。
私はお金が出来次第買うつもりです。
しかし、視聴できる環境の様ですので御自分で決めるのが宜しいと思います。
書込番号:12561351
4点

早速のご助言、ありがとうございます。
やはり、685優位でしたか。
今週末、良く聴くCDを持って再度試聴に行き、
購入が決まり次第、レポートします。
書込番号:12563093
1点

二回目の試聴を行いました。我が家で良く聴くジャズのCDを持参し、
じっくり聴いた結果、685に意外な一面があることが分かりました。
私の駄耳でも注意して聴けば分かるので、物好き(失礼!)な人は
もう知っていらっしゃるかもしれませんが、シンバルがくすんだ
響きになるのです。スティックでカンカンではなく、ブラシで
ザラリとやっているような感じ・・・、僅かですが。
これは、685のみの特徴なのかどうか分かりませんが、シンバルの
量は多いのですが、くすんだ感じに聴こえます。
この癖みたいな響きを、ちょっとレトロな感じで好きだとか、聴き疲れしない
とかで評価する方もいらっしゃるとは思いますが、ことシンバルだけは、
ワーフェデールのほうが色付けなく再生できています。
他は685に軍配が上がります。店の人の「???」を後に、
「もう少し、考えさせて。」と家路につく私は、何と優柔不断な、
と思われるでしょうが、来週まで決断が延びました。
書込番号:12586123
3点

kiyotaka-hさん、はじめまして。
昨年、出来るだけ多くの小型ブックシェルフを聴きたくて、kiyotaka-hさんがご試聴された2機種も聴きました。
個人的には、B&Wは685に限らず高音がきつくて敬遠しました。
その中でも685は、突き刺さるような尖った高音ではなく、マイルドで聴きやすかったです。
低音もかなりふくよかで量感もあったように思えました・・・そこが苦手でもありましたが。
似たようなタイプで価格も似てて、もう少し低音が締まって弾力があるのがDALI LEKTOR 2。
そちらに、ご所望のスピーカー群のレビューがかなり的確に書かれてますし、ご参照されると良いかと思います。
私も、LEKTOR 2をご購入された皆様とほぼ同じ感想ですし、JAZZをお聴きになるには良いかと思います。
1〜2点心配がございまして、寝室とのことですのですが、置き場所は確保できますでしょうか。
スタンドを設置出来ないと、どの機種も低音が緩くなりがちな機種です。
それとアンプ&CDPですが、どの機種を組合わせるにも少々力不足感が否めない気がします。
その機種を組合わせての視聴をされたなら良いのですが・・・。
書込番号:12586397
2点

ダリについては、ノーマークでした。また、迷いのタネが出来しました。
単純にクラシック向けで、ジャズには合わない、という訳ではなさそうですね。
さて、自宅の寝室ですが、書籍棚の両サイドに大昔、セレッション用に
使っていた同社の鉄製スタンドをセットする予定です。
駆動系は決して強力ではないですが、部屋が狭いので何とかなりそうな気がします。
やはり685は、アンプによってかなり鳴り方が変わるのですね。
今週末、決めます。
書込番号:12588079
0点

さんざん迷いましたが、685を購入しました。
ダリのレクトールも参考までに試聴しましたが、大音響ではやや苦しく、
購入には至りませんでした。
685は、大きな音でも余力を感じました。というか、独特の懐の深さがあります。
恐らくこの価格帯で、周波数レンジ、ダイナミックレンジで685を上回る機種は
そうそう無いように思えます。
ちょっとくすんだシンバルも、奥行きを出そうとする設計者の意図かもしれません。
まだ届きませんが、楽しみです。
書込番号:12618712
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こんにちは、
B&W 685を検討しています。
当方リビングルームにオーディオがあり、ブックシェルフ型のスピーカーを載せる台のようなものがありません。したがって、スピーカースタンドが必須です。
しかし近くに人が頻繁に通ったり、また家人が頻繁に掃除機で掃除をするため、地震だけでなくぶつかって落下する危険を減らすため、スタンドにネジなどで固定したいと考えています。
(現在使用している小型のスピーカー(ショップの自作)は、同じくショップ特注のスタンドにネジ止めしています。)
685はそれよりサイズが倍近くあり、同じスタンドには取り付けられそうもありません。STAV24や他のスタンドでもよいのですが、ネジ止めできるスタンドはあるでしょうか? またそもそも685の底板にネジ止めできるでしょうか?
1点

685をネジ留めするスタンドは思い当たりませんが、スピーカーを横からもホールドするような形態のスタンドならばあります。「サイドプレス」という商品ですね。
http://www.family-arts.com/
ここの掲示板の常連にも愛用者がいるようです。
また、TIGLONの「チューニングベルト」はスタンドとスピーカーをベルトで縛ってしまおうというグッズです。
http://www.tiglon.jp/?p=252
落下防止だけではなく、音が締まる効果もあるかもしれません。
書込番号:12506117
2点

元・副会長さん、ありがとうございます。
サイドプレス、面白いですね。でもちょっと高いかなあ。
ベルト固定は見た目がね...
CM1だとサイズが小さいし、ネジ穴切ってあるようなので専用スタンドでネジ止めできるようなのですが。
CM1も含めて店頭で実物を見ながら考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12522068
0点

専用のスタンドがあったと思います。でもちょっと高いので私は自作しました。台座とspの固定には困りましたが,とうぶんつかうことになるので改造しました。spの底面にドリルで2箇所穴を浅く開けて台座と金属製のダボでジョイントしました。将来売る時マイナスですが,猫が2匹いるので、台座から落とすリスクの方が大きいと思いそうしました。ダボは,本棚の固定用に付属している1cmくらいのもを流用しました。
書込番号:12671661
1点

neqoneqoさんのようなネジを自力で取り付けることも検討対象にいれてオーディオショップにいったのですが、思ったよりも685が大きく、結局それよりも小型のCM1を購入しました。
両方とも試聴させていただき、試聴室の環境と音源ではどちらも気に入ったのですが、結局は小型なことと専用スタンドとの組み合わせで最初からネジ止めできることの二つで、やや追加予算とはなりましたがCM1にいたしました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12701467
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
デノンのこのアンプとの組み合わせはどうでしょうか?1500のほうが良いのかもしれませんが、とにかくお金がありません。ジャズやレゲエやソウルやハウスやヒップホップが好きです。
1点

一時期この組み合わせで使用していました。このクラスでは能率の良いスピーカーですので余程の音量で再生でもしない限り過不足はないと思いますが、685を駆動させるにはややドライブ力不足を感じるかもしれません。
アナログアンプでいかれるのでしたら、もうワンランク上のものか、高効率なデジタルアンプを起用する方が良いかもしれません。685はマッシブな外観に似合わず、各音の分離感も大変良いです。私の環境ではONKYOのデジタルアンプ(A-5VL)と組み合わせていますが、精密な解像度を持ったアンプを使いますと、685の能力を更に生かすことができるかもしれません。
聴かれる音楽や好みの問題もあると思いますので一概には言えませんが、一意見としてご参考までに。
書込番号:12496837
2点

こんにちは。
>とにかくお金がありません。
ならば迷うことありません。一度買ったなら一生買い替えない覚悟ならいざ知らず、将来資金に余裕が出来た時に買い替えてステップアップを果たせば良い訳ですから、それまではご自分の予算に見合った物を選べば良いと思います。組み合わせとしても悪くありませんし・・・。
実はオーディオと言う趣味にはバランス感覚がとても大事だと思っています。それはオーディオで良い音、自分好みの音を追求するには、アンプだけとかスピーカーだけ良いものにすれば良い訳ではなく、それらのバランスが重要だからで、そうした目配せを出来る感覚がオーディオには必要になるのです。
また、高い機械を買えば自分好みの音が実現できるわけでもありません。高級フランス料理よりB級グルメの方が好きって人もいるように、高ければ自分好みって訳でもありません。そんな自分の本当の好みを知るのも中々に大変で時間が掛かるものです。
身の丈にあった装置を使いながら、使いこなしのノウハウを蓄積したり、自分の本当の好みを知る研究をするなど、することは沢山ありますので、ステップバイステップ、無理をしないでジックリとオーディオという趣味と向き合われると、長く楽しめると思いますよ。
書込番号:12498142
0点

ナイヤビンギさん、こんにちは。
>ジャズやレゲエやソウルやハウスやヒップホップが好きです。
DENONのアンプは低音が出て元気がありますから、それらの音楽は得意です。DENONのPMA-390SEは、以下のブログ記事にレビューを書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html
一方、○○という音楽を「どんな音で聴きたいか?」は好みの問題で、人それぞれです。例えば陣釜さんが候補にあげられている685とONKYO A-5VLは、この価格帯では最強の組み合わせのひとつだと思います。
ヒップホップを聴くのにA-5VLのような緻密さは必要か? それよりデノンのような躍動感や元気のよさがあるタイプの方が向くのでは? という議論はありそうですが、そのへんは好みの問題です。ですので可能なら、最寄りのショップで実際に音を聴いてみて、好みに合うかチェックされるのがベストです。
なお、ONKYO A-5VLは、以下のブログ記事でレビューを書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:12511382
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





