685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年8月3日 16:11 |
![]() |
18 | 4 | 2011年8月8日 23:05 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月16日 12:14 |
![]() |
21 | 9 | 2010年3月13日 08:52 |
![]() |
57 | 26 | 2009年11月11日 14:09 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月14日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
灯台下暗し。近くの総合電気店にDALIのLKECTOR2とB&Wの685がありました。しかもLKECTOR2は2セット。システムコンポと一緒に置いてあるので、これまで気づかなかったようです。ちょうど、この価格帯のスピカーを購入する予定だったので早速聴いてみました。
LKECTOR2 デノンPMA−1500SE デノンDCD−1500SE
LKECTOR2 マランツPM5004 マランツCD504
685 オンキョーA−5VL C−S5VL
こういう組み合わせなのですが、どういうわけかLKECTOR2とデノンの組み合わせは今ひとつの感じなので、残りの組み合わせを聴き比べてみます。
聴いたCDは、たまたま試聴用に置いてあったもので、ジャズのサックスとロックの女性ボーカルとドラム。
◇サックの倍音(もやもやと立ち上がる湯気のような感じ)はLKECTOR2マランツ組がやや良い感じ。
◇ボーカルはLKECTOR2マランツ組は口元が大きくなりすぎ。685オンキョー組は小さく締まっている。ただどちらも全体的に余り良い音とは言えない。3段ある棚のうち、真ん中の棚にべた置きという設置条件なのでやむなし。
◇低音(ドラム)の量感は685オンキョー組の方がずっと勝っている。質に関しても、柔らかくて弾力的な音を良しとする個人的な好みでいえば断然685オンキョー組。
この価格帯だとKEFのQ300も聴いてみたいスピーカーですが、以前に、かなりまともな環境で聴いたことのあるIQ30のドラムやベースの音はLKECTOR2に近かったように思います。Q300になってどれほど変わったか気にはなるものの、すでに685購入に気持ちが傾きつつあります
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
もう何度も聴いていますが、アンプやセッティングが変わるたびに新しい顔を見せるスピーカーですね。はっきりした高域から量感のある低域まで、各帯域が負けずに自己主張しているところはB&Wらしいです。
ただ高域はB&Wにしては大人しめで、逆にそこが個人的にはツボにきます。シャカシャカときらびやかな高域が苦手な人には向いているかも? (私はDYNAUDIOのおしとやかなソフトドームツィータで耳をすっかりフォーマットされているので、ここは話半分で)
一方の豊かな低域は油断すると肥満児になっちゃいますから、好みに応じてアンプの組み合わせやセッティングの工夫等でダイエットしてあげてください。
例によって詳しくは以下のレビューに書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『B&W 685、実売5万クラスの覇者』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
10点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>もう何度も聴いていますが
サブにご用意されてはどうです?
ベッドルームでほのぼのセット、お勧めです。
ちなみに7月24日現在、価格.com売れ筋ランキングのスピーカー部門第1位ですよ(驚)
価格.comのランキングってとても独特というかいつも不思議に思ってました。
このスピーカー、もちろん優れた製品なのは分りますがまさかトップになろうとは・・・微妙だなぁ。
私が購入する製品ってベストセラーになった試しがないのでちょっと気持ち悪いです(爆)
書込番号:13291723
0点

redfoderaさん、こんにちは。
>サブにご用意されてはどうです?
うーん、そうも思うのですが……サブには「あたしを捨てるのね」の子がいるので微妙なんです(^^;
>ちなみに7月24日現在、価格.com売れ筋ランキングのスピーカー部門第1位ですよ(驚)
B&Wの製品は売れるんじゃないですかね。それにこの製品はかなり値ごろ感もありますし。私から見たらデノンのSC-CX101が満足度ランキングのトップになってることの方が驚異です(笑)。あ、そーいえばFOSTEXのGX100は、いつのまにかランキングのトップグループにはいなくなりましたね……。
書込番号:13293282
0点

Dyna-udiaさん、こんにちわ
>私から見たらデノンのSC-CX101が満足度ランキングのトップになってることの方が驚異です(笑)。
自分の印象ですが、非常にうるさい大型家電量販店で、ボーカルものを聞くと他のメーカーのものに比べて、ボーカルがずっと明瞭に聞こえるのが記憶に残っています。
PMA-390SEとDCD-755SEあたりの組み合わせだったと思いますが、微細なニュアンスを求めにくい環境では、DENON純正の骨太の表現は魅力的に移りました。
家に導入してしまえば、ほとんどの場合は比較対象物がないわけで、楽しく音楽に浸ればいいだけです。その意味で満足度は高いのではないでしょうか。
うるさい上に、アンプとプレイヤーの重ね置きの両サイドにスピーカーがおいてあるような家電量販店では、S/N比がよく、空間表現が得意なONKYO製品は、良い店頭効果を出すのは難しいのだろうなと思います。
KENWOODあたりも量販店で聞くと非常に地味・・・という印象が強いです。
ショップでちゃんとしたセッティングで聞くと両メーカーとも値段を疑う音を出していて、他人ごとながら、商売って難しいんだなーとしみじみと思います。
redfoderaさん、はじめまして。
>ちなみに7月24日現在、価格.com売れ筋ランキングのスピーカー部門第1位ですよ(驚)
>価格.comのランキングってとても独特というかいつも不思議に思ってました。
>このスピーカー、もちろん優れた製品なのは分りますがまさかトップになろうとは・・・微妙だなぁ。
単純な販売数よりも、クチコミなどで紹介された回数とかが大きく絡んでいるのではないかと思います。
「初心者です。ポップス・ロックにオススメにスピーカーの教えてください。」
なんていう質問・クチコミがあれば、このスピーカーはまず間違いなく紹介されますし、
逆にオーディオに詳しい人のセカンド・サードシステムとしても優秀ですから、いろいろな話題にも上がりそうです。(それこそredfoderaさんのように)
逆に国産スピーカーは販売数では、ずっと多いのでしょうが、質問があったときに出てくることはまれのように思います。
メダルを獲得されるようなクチコミストは(多分)オーディオショップでの視聴がメインであり、
国産より評価の高い海外のメーカーのスピーカーの紹介が多くなっているんじゃないでしょうか。
発売当初より2万円ほどの値下がりでお値打ち感があり、
ハイエンドも扱うB&Wというブランド力のあるメーカーのCPに優れた機種で、
個性的ながらも、ブラックを基調として落ち着いた色使いで、AV・リビングユースにも適合し、
CMシリーズと共用ながらも、イメージ写真を多用し、贅沢な作りのカタログ(ちょっとした自動車のカタログのようです)。
財布のひもを握る奥様方へのプレゼンテーションの材料に事欠かない。
音質とは別の要素で、頭ひとつ抜けたスピーカーとなっている気がします。
書込番号:13351134
6点

兼業農家の倅さん、はじめまして。
兼業農家の倅さんの様な視点で見てなかったので「おぉ!なるほど」連発でコメント拝見してます。
私の様な思い入れたっぷりコメントよりもずっと多くの方には参考になりそうですよ。
少し引いた位置から周辺事情も加味したアドバイスってとても有益に思います。
こういうコメントしたくとも私にはとても無理です(汗)
>国産より評価の高い海外のメーカーのスピーカーの紹介が多くなっているんじゃないでしょうか。
BBCモニター系で聴感がフォーマットされたまま呪縛から解けてないですし、
体質的にも自己主張のはっきりした個性派が好きってタイプでして(苦笑)
どうしても国内メーカー(特にスピーカー)の生真面目な訴求が届かないんです。
私の場合は趣味が偏向してますから苦手意識がついてまわるんですよねぇ。
アイテムとしてチェックしてないからおのずと紹介することが少なくなります。
>単純な販売数よりも、クチコミなどで紹介された回数とかが大きく絡んでいるのではないかと思います。
おそらくご指摘の要素は価格.comのランキングに対して大きな割合を占めていそうです。
タイヤのランキングなんかもっと極端、これは無いだろう的なサイズと銘柄が上位にいます。
これはこれでとっても面白いと思って眺めています。
書込番号:13352182
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
みなさま、はじめまして。
会社の会議室PA用に波動スピーカーを導入!
なんてことがきっかけで、最近オーディオに目覚めてしまい、
こちらの書き込みを参考に試聴した結果、
本日、SONYのTA-F501とともに買ってきました。
ジュークボックスよろしくNASにCDをため込んでおりまして、
→Win7-64bitなThinkPadのWMP12
→USB経由でSound Blaster X-Fi Surround 5.1
→光デジタルケーブルでTA-F501
→ベルデンの\250/m安物SPケーブル経由で685
(フローリングにインシュレータかまして設置)
というお恥ずかしい構成ですが...
TA-F501のキャリブレーションはまだお預けにして、
とりあえず24bit-96kHzにそろえて、電源投入して、さぁどうだ?
これまでのONKYO GX-77Mよりずっといいのは当たり前として、
・デジアンでも意外と柔らかい音を出す。
・小音量でもはっきりしている。
・店で試聴したMarantz PM8003+B&W 685よりも低音が締まっている気がする。
・Def Techの"My Way"に、こんな音もあったのかと気付かされる。
・Love Psychedelicoはキレがあって楽しい。
ただし、
・Madeleine Peyrouxは、ボーカルがウッドベースに押されて、
ちょっと引っ込んでしまっている感じがする。
というのが、自宅環境での試聴2時間後の感想です。
あぁー、これからいろいろ深みにはまっていくんだろうなぁ。
楽しみと不安?でいっぱいです。
2点

travis00055 さん はじめまして
685とTA-F501は「黄金の組み合わせ」だと思います。685はこのクラス最強の帯域バランスですし、音楽メディアとしてPCを基準にしたとき、フルデジタルアンプは音質面、利便性で優位です。
さて、スピーカーの置き方ですが
>フローリングにインシュレータかまして設置
この設置、耳の高さにスピーカーが位置していない、と思います。
書き込みから時間経過していますので、改善されているかもしれませんが、スピーカースタンドの使用を推奨しておきます。
書込番号:11361807
0点

目覚めよと叫ぶ声が聞こえるさん、こんにちは。
> この設置、耳の高さにスピーカーが位置していない、と思います。
ご指摘ありがとうございます。
が、不精者の私めには、これで耳の高さに合っているのです。
なぜなら...
布団の枕元で聴くからです。orz
腰痛持ちでして、ハイ...
さて、その後セッティングで変えたこと。
1.低音が出すぎていると感じたので、
バスレフポートにフォームプラグの外側だけ入れてみました。
これでちょうどよくなった感じです。
2.より高速なQNAPのNASになり、
その一角にリッピングファイルが収まりました。
空き容量は十分すぎるくらいです。
それにしても、
このセットにして明らかに変化を感じたCDと、そうでないCDと、
あるものですね。
ジャンルによってではないです。
書込番号:11367187
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
今までMenuet IIを使っていましたが、だんだん好みが違ってきて試しに視聴することにしました。
アンプは パイオニア A-A9
プレイヤーは ヤマハ CD-S1000
FOSTEX GX100
正直、高音はハッキリ出るけれど、低音は窮屈で苦しそうに聞こえる。
こちらのアンプでは相性が悪いようで、モッサリしていて鳴らし切れていない感じがします。
モニターオーディオ Silver RX1
低音がとにかく多く出て、ムッチリしています。音に切れと迫力はあるけれど、個人的に低音がコッテリしていてちょっと暑苦しい印象を受けました。
B&W CM-5
スピード感があり鋭い高音とドバーとでる低音で上から下まで音が豊か。しかし、こちらのアンプでは力不足みたいで、低音がたらーと緩く、高音と低音がハッキリ分かれすぎている印象を受けた。
B&W 685
こちらはとても素直な音です。スピードも結構あり低音は多くでないけれど締まり、高音はCM-5ほど出ませんが、耳あたりはきつくなく、平凡だけれど自然な印象を受けた。
KEF iQ30
高音がハッキリしてとても切れ味のある音です。とにかく音が前に前にせり出してきて、低音も豊かですが、高音の耳あたりが個人的にきつく感じます。
DALI MENTOR/M
Menuet IIの後継機というのを聞いて試しに聴いてみました。しかし、結構音が違います。音が明るく、高音がハッキリしています。包み込むような低音も健在でスピードもこっちの方が速く感じます。しかし、滑らかな音の独特な色気の個性はMenuet IIの方があるように感じ、個人的にはMenuet IIが好み。
ビクター SX-M3
とても真面目で精巧な印象を受けました。濁りが全くなくツルンとしていて、高音のスピードが速くシャッキリしています。低音も濁りが無く締まっています。ちょっとおもしろみに欠けるかも。
結局 B&W 685を買ってしまいました(^_^;)
アンプやCDプレイヤーの相性で各視聴したスピーカーの実力を発揮できない所もあり、感想は偏っていると思いますが、個人的には背伸びをしない685が一番自然に聞こえて自分のシステムにあっている感じがします。
メヌエット2と全く系統が違い、甘い包み込むような独特な色気はないけれど、真面目でオールマイティーなスピーカーも良いと思います。
これから、メヌエット2と685をそれぞれ使い分けて楽しんでいきたいと思います。
5点

はじめまして
私もB&W685を持っていますが、良いスピーカーですよね?
しかも、1ヶ月前にpioneerのA-A9mk2を購入したんですよ(笑)
A-A9とB&W685って相性抜群ですよね?
6月にCDPを購入したいと思ってるんですが
ヤマハ良さそうですね
書込番号:11055667
2点

はじめましてOK農場さん。
コメントありがとうございます。
B&W 685、買ったばかりでまだ音が硬いですが、とても良いスピーカーだと思います♪
10万円台のスピーカーを色々視聴したけれど、5万円台後半とはあり得ない音で、これよりも値段の高いスピーカーよりも好みの音でした。素直で変な癖が無くタイトでウェットなA-A9ととても相性が良いと感じました。
そちらもA-A9mk2をお持ちで、感想もし宜しければお聴きしたいです。
こちらはCD-Pはヤマハですが、こちらも自然でほのかにミストのような寒色系でお互い音に嫌みが無く使いやすく、オーディオファンの方からは?というような組み合わせかもしれませんが、個人的にはとても気に入っています。
そちらも、CD-Pは是非吟味してベストな組み合わせで楽しまれるのを楽しみにしています。個人的にはマランツの SA-15S2 もお勧めです。
書込番号:11056330
3点

音誌文さん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
私もそれ欲しいです(^^; 先日たまたまマランツのセパレートで聴いたのですが、もうひっくり返りそうになりました。あれをブラインドで聴いて「5万円台のスピーカーだ」と当てられる人はいないと思います(笑)
書込番号:11056719
2点

音誌文さん こんにちは(^o^)
>10万円台のスピーカーを色々視聴したけれど、5万円台後半とはあり得ない音で、これよりも値段の高いスピーカーよりも好みの音でした。
私も同感です(^_^) この値段でこのスピーカーは出来過ぎですよね(笑)
>そちらもA-A9mk2をお持ちで、感想もし宜しければお聴きしたいです。
私の感想はA-A9mk2って、癖が無い感じで安心して聴いていられるアンプだと思います。
癖が無い=音を聴いてると思われがちですが『私だけ?(笑)』音楽を聴いてるなぁーと感じさせてくれる良いアンプだと思います。 どちらかという暖色系だと思いますが
音には芯があって躍動感があるアンプだと思います(^-^)
B&Wの685って組み合わせによって高音がキンつく感じや
低音が膨らむ感じがするんですが
A-A9mk2との組み合わせだと、高音もキンつかず
低音も量感はあるんだけどキレもある絶妙な感じにしてくれるんではないでしょうか?
>こちらはCD-Pはヤマハですが、こちらも自然でほのかにミストのような寒色系でお互い音に嫌みが無く使いやすく、オーディオファンの方からは?というような組み合わせかもしれませんが、個人的にはとても気に入っています。
すごく伝わります(^o^)CD-S1000良さそうですね(^-^)
明日は仕事が休みですので
早速、試聴してこようと思います
感想は、こちらで書き込みさせて頂きますね(^o^)
>CD-Pは是非吟味してベストな組み合わせで楽しまれるのを楽しみにしています。個人的にはマランツの SA-15S2 もお勧めです。
実はSA-15S2とA-A9mk2の組み合わせで試聴して
A-A9mk2を購入しました(笑)
何故か、そちらのお店ではPD-D9mk2が置いてなかったものですから(^^;)
mk2になってから黒色になってしまったので
SA-15S2とデザイン的にどうかなぁと思ったり・・・
もちろん音で決めます(笑)
今のところはSA-15S2が良いと思ってますが
ヤマハのCDPも気になります
とにかく明日、試聴して
ご報告させて頂きます(^o^)
その際は、また宜しくお願いします
書込番号:11058617
2点

>Dyna-udiaさん
またコメントありがとうございます。
CDプレイヤーの購入の時にアドバイスを頂き、嬉しく思っています。
このスピーカーをセパレートアンプで聴かれたのですね!
5万円台のスピーカーをその十倍ぐらいのアンプで聴くなんて想像できません。
しかも、Dyna-udiaさんがひっくり返りそうになるとすると相当な音だと思います。
こちらは685をしばらく聴いていますが、だんだん音がほぐれてきていて更に驚いています(@_@)
>OK農場さん
A-A9mk2の感想ありがとうございます。
とても的を得た感想参考になります。
ほのかに暖色系でしっかり芯があるのは同感です。
しなやかで緻密な音を聞いていると言うよりは音楽自体を雰囲気で楽しむ感じがしますね。
685との相性も的確に表現されていて参考になります。
こちらも視聴したときに、無理して音を出そうという物が無く自然に鳴っていて耳あたりもさわやかで、低音もとても締まって空気みたいに音楽を聴けるのが好印象でした。同じB&WのCM1 CM5についてはアンプが悲鳴を上げている感じで、低音がダラーっと高音はヒステリーであまり良い印象は無く、同じメーカーでもこうも違うなんて驚きでした。
CD-Pについて、既にSA-15S2で視聴されたのですね(^_^;)
こちらはスピードと解像度が群を抜いていました。685との相性もかなり良いと思います。
色とのマッチングよりもやはり音色のマッチングの方が長く楽しめる気がします。
CD-Pの報告、気長に楽しみにしています♪
書込番号:11060937
2点

音誌文さん
昨日、試聴してきました
しつこく何度も何度も聞き比べました
お付き合いして頂いた店員さんに申し訳なかったですが(^^;)
ヤマハのCD-S1000の板にレポートを書き込みさせて頂いたので
宜しかったら、お暇な時にでもご覧下さい
失礼します
書込番号:11070443
0点

>OK農場さん
CDプレイヤーの感想ありがとうございます。
じっくり、読んでみます。
書込番号:11071254
0点

音誌文さん こんにちわ。
B&W 685ご購入おめでとうございます。
音誌文さんのスピーカーのレビュー参考になります。
以外だったのは雑誌では相性が良いとされているGX-100やCM5が、音誌文さんの感想ではまた違った感想だった点です。この辺は試聴環境やCDPの違いなんですかね。
我が家のIQ30なんかは低音は豊かですが(ただ締まらない低音がだだ漏れって感じですが)、切れ味があると言うほど言えず、かなりまったり系の音を出しまくってます(笑)
お陰で部屋で暖房入れて聞くとまったりし過ぎてすぐ眠くなりますよ。
その内にクッキリ系のスピーカーも欲しいと思っていますから、SX-M3かGXシリーズは狙っていましたから参考になりましたよ。
書込番号:11073649
3点

>圭二郎さん 書き込みありがとうございます。
気ままな感想ですが、参考になって嬉しく思います。
>雑誌では相性が良いとされているGX-100やCM5が、音誌文さんの感想ではまた違った感想だった点です
やはり、人それぞれの好みの差が大きいと思います。個人的な感想ではいまいちしっくり来ずに好みでは無かったけれど、他の方が聴かれるとまた全然違う感想になると思います。圭二郎さんも視聴された感想楽しみにしています。
個人的な感想でIQ30に関しては高音がハッキリして前にせり出し低音もドバッと出ていました。
まったり系という感じに聞こえなく、この辺も感想の違いは面白いと思います。
アンプはA-A9でCD-PはSA-15S2を使われていたと思うので、こちらのシステムに近く、スピーカーを視聴して買われる時の感想楽しみにしています。
書込番号:11077642
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
なにか物足りなくなり、なんとなくバスレフポートを付属のスポンジのようなものでふさいでみました。
すると、なんか音が自然な感じがします。そして、全体的にスピード感が出たような気がします。中音域がきちんと聴こえます。いままで、低音域に隠れてしまっていたようです。
広い部屋で使うにはふさぐ必要はないのかもしれませんが、狭い部屋で使う場合は、このバスレフポートをふさぐというのは、私が今まで思っていたよりも遥かに効果的なようです。
4点

こんにちは
小型のSPで低音域のレベルアップのためバスレフを採用してると思われます。
しかし、小型で低域まで出そうとすると振幅を大きくしなければなりません。
振幅を大きくしますと、一緒に含まれる中域がかぶってしまいます。
ダクトをふさいで振幅を押さえることにより、隠れていた中域が出てくるのだと思います。
書込番号:10381784
5点

里いもさんも書かれていますが
大きすぎる低音は、中音を隠してしまいます。
これに気づいたら、しめたものです。
スピーカーの持っているポテンシャルを
引き出せるようにしてみたら如何ですか?
ここのサイトにはいろんな方がノウハウを
持ってますので。
音楽が伝えようとしているものは何かを
知ることが出来るといいですね。
書込番号:10382276
5点

ピカデリーもっしさん、こんばんは。
このスピーカーは低音の量感がけっこうありますから、その意味ではバランスが取れるのかもしれませんね。あと、「疲れてるんだけど小音量にして軽く音楽が聴きたい」みたいなときにスポンジ様は有効ですね。
ちなみにスピーカーのセッティングはどんな感じにされていますか? (スタンドの有無など)。そのあたりも書かれれば、685をお持ちの方や購入を検討されている方の参考になるかもしれませんね。ではでは。
書込番号:10383010
4点

スピーカーの高さは60くらい。
横は30cm離しています。
フロントバスレフなので、後ろはあまり開けないでいいかなと思い15cmです。
サランネットは常時外したままです。
スピーカースタンドは、スピーカーを落とすのが怖いので、まだ悩んでいます。
書込番号:10386766
1点

ピカデリーもっしさん、こんばんは。
>スピーカースタンドは、スピーカーを落とすのが怖いので、まだ悩んでいます。
スタンドはお使いではないのですね? おそらくそうではないかと思いました。それなら低音がボワつくでしょうから、「バスレフポートをふさぐとスッキリする」というのもうなづけます。
スタンドを使わず、何の上に何を使ってスピーカーを置かれているのか文面からはわかりませんが、スタンドの導入も含めてセッティングを詰められてはいかがですか? 特に低音はセッティングで激変しますよ。
スタンドに設置された状態のスピーカーを軽く左右にゆすってみればわかりますが、スタンドの天板のサイズが合っていればそうそう「落ちる」ということはないですよ。
書込番号:10387961
2点

若しかしてSPは床置きでしょうか?
床にじか置きでは低域がこもりましょう。
こもらず、低域も損なわない高さがあります。
それはルーム環境もありますから、現場でテストアンドトライで最初は10センチおきに、
最後は3センチおきに変えてみて最適な高さを決めるのがいいでしょう。
すごく変わりますよ。
それと後ろの壁との間隔も。
ボクはSPを変えてからそれで1年かかりましたが、現在は「このSPがここまで出るの?」と思うほどになり、もっと聞きたくなる音に変わりました。
書込番号:10388240
1点

棚のようなものの上に置いています。高さ60cmほど、一応御影石とインシュレーターはかまして3点支持になっています。
アンプはデノン1500AE
プレイヤーもデノン1500AE
スピーカーケーブルはカナレ4S11を全部で4本使ったバイワイヤリングです。
壁コンセントもオカルトだろうと思いながらも、いちおう松下のホスピタルグレードでがっちりしています。
専用スタンドがないんですよね。CM1と兼用スタンドがあるようですが、天板が小さくて不安に思い、購入したいとは思えません。
書込番号:10390452
2点

ピカデリーもっしさん、こんにちは。
>棚のようなものの上に置いています。
棚ということはつまり厚くはない板の上で、その下は何もない空間ですよね? それだとおそらく低音はボワンボワンになりますよ。
また壁コンセントを換えるなどというマニアなことをされているにもかかわらず、セッティングの最も基本であるスタンドを使われてないというのは、第三者から見ると非常に奇異に見えます。(ふつうスタンド未使用の人なら当然コンセントなどいじってないのでは?)
>専用スタンドがないんですよね。
スタンドは専用にこだわる必要ないですし、検索すればいくらでも出てきますからサイズを見つくろって導入してみたらいかがですか? 予算と設置スペースの都合は問題ないみたいなので、なぜためらわれているのかイマイチよくわかりませんね。
書込番号:10391155
2点

壁コンセントは、なんとなく抜けにくいほうが防災的に安心できると思って変えました。たかが数百円ですし。
棚のようなものには本、CDとかを置いています。
スピーカースタンドは、見積もりを出してもらったりしたのですが、自分なりにcp高いと思うものがみつからないんですよね。
そのうちコンクリートブロックにでも乗せようかと思っています。
書込番号:10393541
1点


ピカデリーもっしさん、こんばんは。
>壁コンセントは、なんとなく抜けにくいほうが防災的に安心できると思って変えました。たかが数百円ですし。
いや金額の問題じゃなくて(笑)。
壁のコンセントを換える、などという「普通の人」なら絶対にやらないことを手間ヒマかけてやってるのに、反面、「ものすごく効果があることが確実」なスタンド導入を何故ためらわれるのかイマイチよくわからない、ということです。聞いてると、予算がないというわけでもないみたいですし。
>スピーカースタンドは、見積もりを出してもらったりしたのですが、
>自分なりにcp高いと思うものがみつからないんですよね。
んー、例えば1万ちょいで買える以下のような安価なスタンドでも、「棚の上にスピーカーを置いた状態」とくらべたら音はえらい違いだと思いますよ。や、私はこの製品は使ったことがないので確約はできませんが。
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
>そのうちコンクリートブロックにでも乗せようかと思っています。
あー、ブロックはやめたほうがいいです。あれ、密度が低くてスカスカですよ。1970年代とかには「コンクリートブロックがいい」みたいな都市伝説がありましたけどね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
書込番号:10393858
2点

ピカデリーもっしさん、はじめまして。
B&W 685にDyna-udiaさんが紹介されているTAOC EST-60HLを使用しています。
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
685はおおらかな低域の鳴りになりがちなので、スタンドの響きが少ない
これは音的にはお勧めします。
問題はスタンドの載せた姿がお好みかどうか、かもしれません。頭でっかちで
いかにもバランスが悪く見えます。特に横から見た姿は耐震性に不安を覚えます。
ですが、高さの調節できるスパイクとスパイク受けで触ってもぐらつきは
ありませんし、震度4程度の地震でもビクともしませんでした。
小型ブックシェルフ用スタンドとしてはコストパフォーマンスが高い商品だと思います。
書込番号:10394865
1点

普通の人なら、まずオーディオなんかやっていないと思うんですよね。
オーディオをやっている人なんて、日本人の中でも1割にも満たない超少数派でしょうから。
私も、オーディオをやっているつもりはないんですよね。
コンクリートブロックの件ですが、どうゆう原理で音が吸われるのかご存じでしょうか。
スピーカーの下から音を吸おうとしたところで、どうやってもスピーカーの前に出る音は吸えないと思うんですよね。リスニングポイントとスピーカーの間をコンクリートブロックで遮った場合は音がかなり吸われるかもしれないですが。
あと、共振の問題があります。
と考えると、どうもスピーカースタンドよりもコンクリートブロックのほうが優れている可能性があると思うんです。
なので、もうちょっと考えたいんですよね。
書込番号:10398083
5点

ピカデリーもっしさん、こんばんは。
>私も、オーディオをやっているつもりはないんですよね。
まず、「オーディオをやっている」という表現自体が普通じゃないです(笑)。普通の人は「オーディオをやっている」などとは言わずに、「音楽を聴いている」と言うのです。
書込番号:10398863
3点

>なので、もうちょっと考えたいんですよね。
自由です。現在でも音楽が聴けるのだから・・・
現在のまま、床に直置き、ブロックや木材を使用
出費が少ない方向で行きましょう。
書込番号:10399108
2点

ピカデリーもっしさん、Dyna-udiaさん。
いいなあ! お二人の会話、絶対にオーディオ雑誌には載らない会話ですよね。
本音だからいいんです。価格comのモニター様、たまにはこのお二人と、ついでに
redfoderaさんに、100点位差し上げちゃいましょうよ。
この3人の皆様には、何度オーディオの底なし沼から救われたか、数えきれません
です。100点、いや1000点でもいいかな?
書込番号:10399169
1点

トピ主さんsaid
>オーディオをやっているつもりはない
いいえ、立派に「オーディオ」をやっていますね。「オーディオをやっていない人」はミニコンポで満足しちゃってますよ。間違っても定価ベースで20万円を超える装置を導入しませんし、ましてや壁コンセントの取り替えなんかやりませんし、御影石もインシュレーターも買いません。
さて、コンクリートブロックはどうしてスピーカースタンドに適していないのか。それは、剛性が低く、さらに悪いことに穴が空いているからです。あの穴はバスレフポートの役割を果たしてしまいます。しかも、そうとうに剛性が低くてスカスカのバスレフポートです。つまり、低域が質が悪い形で膨れるわけです。
ならばコンクリートブロックの穴をふさいで剛性を高めればいいのかというと、・・・・なるほど、それもアリです。昔、私の知り合いにコンクリートブロックの穴をセメントで塞ぎ、さらにブロック自体に何層もペンキ塗装してガチガチに固めて使っていたオーディオファンがいました。コンクリートブロックをそのまま使うよりは多少音が締まってきましたが、それでも手間暇かけた割には市販のスピーカースタンドに音質では完全に負けていました。
かく言う私も、趣味のオーディオを始めた当初はコンクリートブロックよりもはるかに剛性が高くて重い大型のコンクリート煉瓦をスピーカーの下に敷いていたことがあります。しかし、それでもTAOC製のスタンドに替えたら「今までの音は何だったのか!」と言いたくなるほど音質の向上を確認したものです。専用のスピーカースタンドというものは、コンクリートブロックみたいな「代用品」よりも音造りに関しては考えられて作られているようです。
実は私もB&Wの685をサブ・システムとして使っています。付属のスポンジを入れてみましたが、驚いたことにそんなに音は変わりませんでした(もちろん多少は変わりましたけどね)。リスニングルームは和室なので、畳の上に人工大理石のボードを敷き、その上にB&Wブランドの鋳鉄製スタンド(残念ながら現在は発売終了)をセットしています。スタンドの中は空洞なので、砂を詰めて重量と剛性を高めました。そしてさらにキュービック型の硬質な木製インシュレーターを併用しています。スポンジを詰める前の段階で、低域の制動に関してはかなり追い込んでいたということでしょうかね(^^;)。
トピ主さんの場合、アンプ類が低域が強調されるDENON製なので、なおさら低音の制動を高めるためのスピーカースタンドが絶対必要だと思います。スピーカーが落下することを気にしておられるようですが、その可能性がどのぐらいあるか考えられた方がいいですね。スピーカーがスタンドから落ちる主な原因というのは、次の通りです。
(1)地震
(2)猫などのペットの仕業
(3)小さいお子さんのイタズラ
(4)スペース面や間取り等で事情があり、日常生活でスピーカーに身体が触れる可能性が大きい
以上の危険性がどれだけ存在するか・・・・ってことですよね。なお、(1)の地震の場合は仕方がないですが、スピーカーが転げ落ちるような地震が来たら、オーディオ機器よりも心配しなければならないことが他にいっぱいあるはずです(家具とか)。実質的には(2)〜(4)の事由が無いかあるいは極少ならばスピーカースタンドを導入されるほうがよろしいですね。
書込番号:10399240
3点

皆さん、こんばんは。
私の友人に、スタンドとSP本体を、ボルトで固定してしまった猛者がいました。
私も勧められましたが、さすがにそこまでやる勇気はなかったです。
Dynaudio AcousticsのリニアフィールドモニターBM5P(現在生産終了品)
でしたが、明らかに低域は改善されていました・・・。
オーディオやってるって、この辺の境界線を超えることなのかな?
書込番号:10401380
0点

私は確かに普通ではないでしょうね。。。まず、完璧にふつーな人というと、世界人口的に考えると中国人でなければ。。。笑
スピーカースタンドとブロックを使ってブラインドテストをしてみたいですね。
確かに、スピーカースタンドに乗せたほうがかっこいいので良い音が出そうな気がします。
ですが、それをデータとして数字で表しているところがないので、信用できないんです。
人は思っている以上に、非常ーーーに見た目に騙されやすい生物です。
一般的なブロックは7kgの重さです。これを、縦39cm横10cm高さ19cmとなる向きで3個重ねて接着し、これを横に2つぶつからないように並べて1つのスピーカーを支えるとすると、21kgの柱が4本という感じになります。これの上にたとえばコルクを敷き、その上にスピーカーを乗せたら、21kgのコンクリートが、685の重さ7kgの半分3.5kgを支えるわけです。
それでスピーカーの箱とコルクが振動したとしても、21kgのコンクリートはびくともしないはずです。
すっきりしたつまらない、スピーカーだけが鳴ってる感じになるかなあと思います。
これは、あくまで憶測でしかないのですが、試してみたいです。
ただ、重くて面倒なんですよね。
書込番号:10401629
2点

スピーカースタンドのいいところは、棒の部分(振動して空気を揺らしてしまう場所とゆうか、空気と触れる部分)の面積が少なくできるところだと思います。
でも、あまりにも細いのも、強度や、軽くなってしまうので簡単に振動しそうで心配だったりもします。
もういろいろ考えると面倒ですね
書込番号:10401636
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
10年以上前に友人からもらったスピーカー(ビクターSX−211)
の調子が悪くなったため、予算6万円程度で探しておりました。
こちらで評判の良いiQ3と定員さんがフォーカルの方だったため、
そちら(型番は忘れました)と比較視聴したのですが、比較して低音が
良く出ていて、自分の耳には第1印象がとても聞きやすく感じたのと、
本体のデザインが気に入ったので685にしました。
約15年前のアンプ(A−911M)+DVDプレーヤーという、
お世辞にも褒められたシステムではありませんし、人によって感じ方
は違うと思いますが、低音がよく出ます。集合住宅の狭いリビングで
聞くには十分ですね。大満足です。
だんだん欲が出てきて、アンプとCDプレーヤーが欲しくなりました。
こうして皆さんハマっていくんでしょうね。色々悩む時間はとても
楽しいものです(笑)。
少しづつステップアップさせたいと思っております。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





