685 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥88,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 685 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

685 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 ENOAさん
クチコミ投稿数:11件

お世話になります。
某オーディオショップで展示されていた685を視聴し、私的に良いなぁと思っています。

 購入に先駆けて知りたいのですが、視聴基準として、どの程度実機と展示品のあいだに質の差があるのでしょうか?

展示品のSPは商品の中からランダムに選ばれた個体でしょうか?
もしくは、展示用にメーカー側から提供してきた1ランク上の個体であったりするのでしょうか。

基本的な音の傾向は実際手にする商品と違いがないであろうと信じてますが、やはり店内での展示用である以上、ある程度の違いがありますよね。

視聴の参考にしたいので、何卒よろしくお願いします。

書込番号:13151910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/19 18:44(1年以上前)

>(展示品のSPは)展示用にメーカー側から提供
>してきた1ランク上の個体でしょうか。

 いいえ、それはあり得ません。

 もしも本当に「展示用に1ランク上の個体を作って販売店に配備している」のならば、メーカーは通常品とは別に生産ラインを形成しなければなりませんが、そんな不経済なことはどこのメーカーもやりません。

 さらに、販売品が展示用よりも劣っているとしたら、たちまち購入者からのクレームの嵐です。メーカーの信用がガタ落ちになり、経営は成り立ちません。だから「状況的に」考えて、展示用ばかりに良い物を奢るというのは成立しないと結論づけられます。

 ただし、展示品は店頭で鳴らし続けているために、エージングが進んでいることが考えられます。だから、買った当初は「店頭で鳴っていた音とはちょっと違う」と感じることはあります。さらに重要なことは、店頭と自宅とではセッティングなどの環境が違うということです。

 家電量販店では、展示品が棚に無造作に陳列されているために、自宅の方が鳴りっぷりが良いことがあります。対してオーディオ専門店では精査されたセッティングと質の良いアクセサリーも併用していますから、買った後に自宅で店頭と同じようなパフォーマンスを期待したら「あれっ?」と思うこともあります。

 いずれにしても、オーディオ機器はある意味「買ってから」が勝負だと言えます。エージングの進み具合やセッティングおよびアクセサリーをいろいろとチェックしてみて、好みの音が出るように仕向けていくことも(手間はかかりますが ^^;)オーディオの楽しみの一つです。

書込番号:13152155

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2011/06/19 18:49(1年以上前)

ENOAさん、はじめまして。
元・副会長さん、お久しぶりです。

私も、どちらも同じものだと思います。

現在愛用のSPは特にセッティングにシビアなため、
量販店などの棚置きのSPの出音より比較にならない位、
自宅のほうが良いと感じる事のほうが多いです。
セッティングに1年以上かかりましたが・・・

もちろんCDP・AMP・ケーブル・部屋の環境などの違いから、逆のケースもあると思います。

いずれにせよ、モデルチェンジ直後など展示品が販売される事実が根拠です。

それでは、ご参考まで。

書込番号:13152183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ENOAさん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/19 21:14(1年以上前)

お二方様、丁寧にありがとうございます。

スピーカーの場合、展示品と商品は全く同じものなのですね。安心しました。
エージングの進み具合やセッティングの環境での違いはあるということも参考になりました。
 以前、他の商品で展示品は展示用に設計されたものを並べてると聞いて以来、基本的にどの電化製品もそうなのだと思って過敏になっていました(笑)

書込番号:13152802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/19 22:50(1年以上前)

 プラナー大好きさん、こちらこそお久しぶりです。

 で、トピ主さんへのレスとしては蛇足になりますけど、昔は逆に「特定の店で展示・販売しているものは、一般市販品とは違う低いグレードの仕様ではないか」という噂がありました。今のようなピュア・オーディオが斜陽になった時代とは違う、家電店以外のスーパー・マーケットにもオーディオのコーナーがあった頃です。つまり「ダイエーやジャスコのようなスーパーで扱っているオーディオ機器は、実売価格を抑える傾向にある店の性格上、それ向けに特別に安っぽく作ってあり一般品と比べたら質が落ちる」というようなことが、まことしやかに語られていたものです。

 もちろんそれは「都市伝説」に過ぎなかったのですが、昔は「オーディオ機器は、ちゃんとした店(?)で売られるべきものだ」といった固定観念がファンの間にもあったのでしょうね。

 さて、685は「店による鳴り方の違い」が比較的小さい機種だと思います。これがたとえばKEFの製品とか、同じB&WでもCM1のような機種だったら、店でのセッティング等の違いによる鳴り方の差がとても大きく、その分ユーザーサイドでの使いこなしが要求されるのですが、685はあまり取り扱いにあまり神経質になる必要が無いという意味で、幅広く薦められるモデルかと思います。繋ぐアンプをあまり選ばないのもメリットと言えるでしょう。

 ただ、どんなアンプで鳴らしてもヘンな音にならない代わりに、アンプのキャラクターをそのまま出すという感じにもなります。いろいろなアンプと繋いで試聴されればよろしいかと思います。

書込番号:13153310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/20 03:17(1年以上前)

仕様や、最終組み立て国が途中変更になる場合も・・・

輸入代理店、販売店が快く回答する場合もあり。

書込番号:13154195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CDレシーバーを悩み中…。

2011/05/20 01:58(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

みなさま初めまして。
少し良い音を求めてオーディオのグレードアップを検討しております。
そこでいろいろと試聴をした末に先日、スピーカーのB&W685を購入しました。
とりあえず現在は、オンキョーのFR-9XAで鳴らしております。

予算の都合とまずは小粒なシステムからと考えており、
またアンプ+CDプレーヤーは次のステップと楽しみとっておいて、
現在は予算50,000円以内でCDレシーバーの購入を検討中です。

ズバリ候補は2機種。
オンキョー・CR-D2LTDとティアックCR-H500NTです。
両機種とも試聴はしました(685との組み合わせはできませんでしたが)
それぞれに良いです!
ちなみに店員さんからは音質面を優先するのであればCR-D2LTDと
薦められておりますし、私自身もその方がハズレは無いと思っておりますが、
若干ティアックに惹かれている自分がいてます。

そこで、みなさまからのいろんな視点からの御意見、アドバイスを参考にしたく
書き込みさせていただきました。またお聞きしたいポイントもありまして、
両機種の定格出力ですがCR-D2LTDが4Ω40W、
CR-H500NTが6Ω40Wですが、これは同等の駆動力と考えても良いのでしょうか?

それではみなさま、よろしくお願い致します。

書込番号:13028909

ナイスクチコミ!3


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/05/20 08:00(1年以上前)

> 両機種の定格出力ですがCR-D2LTDが4Ω40W、
> CR-H500NTが6Ω40Wですが、これは同等の駆動力と考えても良いのでしょうか?

以下は、機種名を見ずに、このインピーダンスとワットの数字だけを見ての比較を書きます。
ワット数が同じ場合は、ワット数の能力(電力)としては当然ですが同じ能力です。
しかし、インピーダンスも併せて見た場合は、大きなインピーダンスでも同じワット数が出せるということは、そのアンプは定格的に出せる電圧が大きいことになります。すなわち、電圧の能力を見た場合は「6Ω40W」の機種のほうが優れていると言えます(これもちょっと無理やりな比較ですが)。しかし、「4Ω40W」の機種を仮に「6Ω」で使った場合は 26.66Wになり、デシベルで言うと 1.76dB だけ劣っているにすぎません。そんなに大きな違いはありません。

むしろ機種名を見て、

CR-H500NT
http://www.teac.co.jp/audio/teac/crh500nt/index.html
> 定格出力 40W+40W (6Ω、1kHz、0.5%THD)

CR-D2LTD
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2ltd/spec.htm
>定格出力 40W+40W(4Ω、1kHz、0.1%以下THD)

を比較すると、私だったら保証している THD(歪みの性能の指標)の小ささを優先して、CR-D2LTD を選びますね。

(なお、これは製品を使うスタイルによることですが、私だったら「CDレシーバー」という製品カテゴリー自体にはあまり興味がなく、CDドライブ付きの安いノートパソコン + AVアンプ/プリメインアンプ みたいな構成などにします。)

書込番号:13029240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/20 11:38(1年以上前)

そして良く言われることですが。
オーディオ機器にとってスペックは音質比較の際には無視しても良いと言って良いくらいのものです。

実際に一般家庭で聞く分には10w+10wも有れば十分です。
というか10wも出せば耳をつんざく大音量です。

あと、定格出力が大きいからといって。
そのままスピーカーの駆動能力が高いと言い切れないのも難しいところです。

書込番号:13029730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/05/20 23:10(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
まずはこの場をお借りしまして返信をいただいた御二方にお礼を申し上げます。
ありがとうございます!
個人的な疑問、知りたいことについて書き込みをして早速返信があったことに感動してます!

ばうさん、解りやすいご教授ありがとうございます!
抵抗が違うのに同じ定格出力ということは…、自身でもティアックCR-H500NTの方がスペック上の出力は大きいと解釈して良いのだろう思っていましたが、ばうさんのご回答で確認、理解できたことに感謝です。
またばうさんのご回答にあった「THD」については、もちろん今までにカタログで目にはしてましたが数値が小さい方がいいんだろうなぁという程度で定格出力の数値程には気にはしてませんでした。

やはり少しでもせっかくオーディオに興味を持った以上、多少なりとも知識も身につけた方が楽しみの幅も広がると思っております(たとえばカタログで気になる機種を比較対象しているときなど)

またオーディオに関して現在の私と同じような立場の方々に、今回の書き込みが参考になれば幸いです。今回のCDレシーバーの購入検討について、個性も入れながら書き込みを続けていきたいと思っております。

書込番号:13031981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/05/20 23:49(1年以上前)

いこな0011さん、ご返信ありがとうございます。
まさしくおっしゃる通りで、同じスペックでもメーカーや機種が変われば全然違いますね。
余談ですがA級動作のアンプの出力は何でこんなに小さいのに値段は高いだろう?と思ったこともあります(力強くしっかり鳴ってました!)

ただ同じシリーズの機種で出力のある方と聞き比べたときは、やはり出力のある方が明らかに音に余裕があると感じました(しかしそれはオーディオ売り場での話ですので、自宅で同じボリュームだとかなりの大音量になるよね!と店員さんと話していましたが。)

今回はCDレシーバーの購入検討で、両機種とも過不足なく鳴らせる実力があるので、そんなに神経質になって選ぶこともないよなぁ、と思いつつ、また楽しく試聴しに行ってる自分がいてると思います。


書込番号:13032154

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/21 02:08(1年以上前)

ミスターシービック さん

50,000円の予算があればFR-X9AのCDから光出力して、A-5VLとデジタル接続すれば無駄な投資をしなくてもかなり高音質化が期待できると思います。

書込番号:13032617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/05/21 09:39(1年以上前)

GENTAXさん、返信ありがとうございます!
なるほど!光でデジタル接続か!と目からウロコな思いです。

今回はCDレシーバーで!と書き込みをさせていただいているのですが、当初はみなさんのいろんなクチコミ見て、アンプを先に購入して現在使用しているFR-X9AのCDプレーヤーを利用することもできるんだなぁと思っていました。が、RCAケーブルで接続だと思ってましたので、光での接続は発想になかったです。

今回のオーディオの購入計画は性能の良いCDレシーバーとそこそこ良いスピーカーと言うのが出発点でした。そこで試聴の際に応対してくれた店員さんから「50,000円の予算があって設置スペースに余裕があるのなら、あと少しの予算の追加でオーディオサイズの単品のアンプとCDプレーヤーも買えますし、やはり音質では単品がおススメです!」と提案があり、そこでマランツ、デノン、オンキョーのベーシックな組み合わせをじっくり試聴させてもらいました。
いづれは単品で買うのは間違いない!と思いつつ、また回り道しないで最初からベーシックな単品の組み合わせで揃えようか、CDレシーバーからステップアップしようかと悩み中はあと少し続きそうです。

ちなみにマランツの音質が好みではあったのですが、マランツのアンプは光での接続はできないのですよね?(カタログは確認しましたが念のため質問させていただきました)

書込番号:13033216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/05/21 10:15(1年以上前)

こんにちは!

「ちなみにマランツの音質が好みではあったのですが、マランツのアンプは光での接続はできないのですよね?(カタログは確認しましたが念のため質問させていただきました)」

えっありますよ
マランツ ネットワークCDレシーバー M−CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/?lid=ksearch_kakakuitem_title

ちなみ持っている訳でも、聴いた事がある訳でもありませんので情報として…。

書込番号:13033323

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/22 01:09(1年以上前)

マランツの単品アンプでは、光接続はできないと思います。DACも内蔵されていませんし。

確かにRCA接続だとFRのDAC利用となりますが、それでも単品アンプ投入による音質ア
ップ効果はあると思いますので、マランツが気に入られたのであれば、それで良いのではない
でしょうか。

私も2年ほど前に同じようなステップを踏みました。

書込番号:13036438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/05/22 08:42(1年以上前)

古いもの大好きさん、返信ありがとうございます!

CDレシーバーとしてはマランツのM-CR603も気にはなっていたのですが、インターネットラジオの利用を考えたときに、無線LANではないことから候補からはずしたのです。
無線LANであったなら、かなり有力な候補になっていたと思います。

しかし光で接続できる機種とは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:13037094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/05/22 09:07(1年以上前)

GENTAXさん、返信ありがとうございます!

単品アンプからステップアップされたのですね。
新しい機器を購入して接続する毎にグレードアップした音の変化が楽しめる!と想像すると
胸が高鳴りますね!

マランツとオンキョーのシステムはかなり聞き比べしました。どっちも良いです!(プラス思考な性格ですので、それぞれのシステムの良いとこを見つけて唸っています)
オーディオに関して100点満点のシステムはほぼ無理!と思っていますので、自身の優先順位の高いポイントから選んで行くとマランツだな!と。

またどうせ高いお金を出して買うならワンランク上を!という性格でもありますので(同じモデルで価格差にもよりますが)、単品アンプではマランツのPM7004が候補なのです。

本日はいろんな思惑を持って、試聴に行ってまいります!

書込番号:13037163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/06/12 08:06(1年以上前)

みなさまにご報告させていただきます。

当初はCDレシーバーからステップアップをと考えておりましたが、
その後あらためて試聴を繰り返し、どのようなシステムを組むべきが、
どのラインまでオーディオに情熱を注いでいこうかと検討した結果、
まずは単品アンプから導入しステップアップしていこうと思います。
ちなみにアンプにつきましては、アトール・IN50SEを購入します!

みなさまの親切な御回答と、いろんな方のクチコミを参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました!

書込番号:13121497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします。

2011/05/05 10:03(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

この間 購入しました まだ4時間未満しかならしてません 以前のシステムは
SPがパイオニアのトールボーイSPのS-33-LR使用してまして アンプはマランツの
PM-7003です スピーカーケーブルは以前に掲示板にてお勧めして戴いたベルデン
8470を購入して(以前のパイオニアも使用してました。)音質はクリアーな音などで気に入りました 今回B&W685に変えたのはブックシェルSPに買い替えたかったからです
SP選びもかなり迷いましたJBL モニターオーデイオ DARI その他色々です 
聞くジャンルがPOPS系で主に女性が主です そこで質問ですけど 今もベルデンSPケーブルつないでますけど RCAk−ブルはオルトフォンAC-360です これを同じベルデンのRCAケーブルに変えたいと思ってますけど お勧めのシリーズなどを教えていただけませんか?(CDデッキでなくパイオニアBDプレーヤーLX-52で主にDVDの音楽の物を聞いてます)お勧めな物がありましたら宜しくお願い致します。


書込番号:12972851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/05 10:17(1年以上前)

電源周りのグレードアップが費用対効果抜群です。

AET辺りお薦めします。

逆に、不思議な事に、RCAはノーマルの方がバランスいいケースも有ります。

私は、RCAケーブルは、PADのミズノセイ以来買ってないので、今の現状は分かりません。ただ、クライオ処理した素材は良かったです。

※感じ方には個人差があります。

書込番号:12972913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2011/05/05 19:19(1年以上前)

フォトンベルトさん 回答ありがとうございます 電源ケーブルがよろしいのですね
メーカーがAETがお勧めと記載されてたので 調べましたピンきりあるようですが結構する物なのでビックリしました ヨドバシやビックカメラなどでも色々な物を見ますが例えば1.5メーターの物だとして1万円以上だと大丈夫だと考えてよろしいでしょうか?あと3口タイプの方がよろしいのでしょう?

書込番号:12974799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/05 19:50(1年以上前)

〉3口タイプの方が〜

勿論そうです。

〉1万円以上だと大丈夫〜

体感度に個人差あるので難しいです。ただ、電源周りは、他のケーブル交換より 体感度高いですし、失敗の可能性は最も低いと思います。もし、予算を抑えるなら自作にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

書込番号:12974887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 godiego39さん
クチコミ投稿数:54件

2011/05/05 20:32(1年以上前)

フォトンベルトさん回答ありがとうございます 
もちろん3口タイプですかわかりました 1万円以上なら大丈夫ですかわかりました
電源ケーブルだけで かなり体感できると言う事なので是非購入をしたいと思います
自作はやったことがないので無理かと思っております 良いアドバイスをして頂きまして
ありがとうございました。

書込番号:12975045

ナイスクチコミ!0


daida34さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/25 21:38(1年以上前)

過去に、マランツ、ヤマハ、TEACのアンプで、デノンの古いスピーカーを鳴らしておりましたが、中古で買った車のオーディオの音が素晴らしく、我が家のスピーカーにあいそが尽き、
ヨドバシ上大岡、横浜で視聴の上、685を購入致しました。
訳有って、現在、ケンウッドのR-K711で鳴らしております。
過去のスレに、711では、高音がキンつくと言うものが有りましたが、私の駄耳では、それなりの、かなり自然な音を奏でているように思います。
私の設置環境は、縦長変形7畳、花梨30角木片の上に12oのステンレスナットを置き、
前2、後ろ1の3点支持で、楽しんでおります。
CD,AM,FM,を1台で賄え、PHONO端子付き、過去のレコードが聴けます。
ボリュームを上げていくと、化けます。
耳に入る音、音楽に関しては、人それぞれ好みの問題が有るでしょうが、この組み合わせ、
自分ではCP高いんじゃない?と思います。
近くのヨドバシあたりで、試聴させてくれると思います。
私が試聴に行った時は、711の展示場所までスピーカーを持っていき、試聴させてくれました。
ボリュームレベル55くらいで、ヴィヴァルディの四季など如何でしょう?

書込番号:13051497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 古いマランツにも合いますか

2011/04/15 23:17(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 ウシ丸さん
クチコミ投稿数:3件

現在、マランツのPMー19と同じくマランツのCD5000にJBL216PROといういずれも15年くらい前に購入したセットで聞いています。古いマランツと古いJBLの相性もよくわかりませんが、いずれにせよ、そろそろグレードアップしようと思っているところです。基本はスピーカーからと聞き、マランツとの相性が良いと聞くB&Wにするつもりでいます。予算的にも、評判的にも685にしようと考えています。ただ、この相性の良さは、「最近のマランツと」とも聞きました。技術が進歩するとメーカーの特徴も変わってしまうからなのでしょうか。それともアナログアンプだとB&Wは生きないからなのでしょうか。そのあたりを教えて下さい。ちなみに好みの音楽は、最近のジャズ。シンバルとかの細かい音が聞こえるのが好きです。

書込番号:12900435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/04/16 07:42(1年以上前)

 685は試聴されたのですか? B&Wの音は万人向きだという評価をよく聞きますが、あのサウンドが好きではない人も確実にいます。少なくともJBLとは音の方向性が違いますから、聴かれたことがなかったら、ぜひとも現物に接したほうがよろしいですよ(ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。

 さて、MarantzのPM-19(98年発売)は聴いたことはありませんが、685自体があまりアンプを選ぶスピーカーではないので(実は私も使っています)、デジタルアンプだろうとアナログアンプだろうと、メーカー問わず「殊更に相性が悪い」ということはないと思います。また、ジャズをはじめとして、オールジャンル対応出来ます。

 それと、J216PROの奥行が235mmであるのに対し、685は331mmです。10cmも違いますから、設置場所も留意されて下さい。

書込番号:12901328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ウシ丸さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/16 23:14(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
685は聞いたことがあります。アンプはデノンでした。その店では唯一の単品コンポでした。「デノン+B&WまたはDALI(置いてなかった)でヨーロピアンテイストを」というコーナーでした。カーステからCDを持っていき、ピアノのジャズを流して聞きました。とても澄んだ綺麗な音だなあと思いました。(もちろんアンプの影響もあるはずですが・・・)それに比べ、JBL216では音がこもっているというか、抜けきらないというか、もたもたしているというか、そのように思えるのです。アンプを替えるという選択肢も持っています。216を生かすアンプを探すということです。ただ、216が古く特性もよくわからないこと、グレードアップはまずスピーカーからという固定観念(これはカーステから学んだ)があること、あとは値段とサイズ(+10cmは大丈夫)から685にしようかなと思っているところです。

書込番号:12904314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/04/17 21:20(1年以上前)

 トピ主さんの使われているシステムではスピーカーが最も発売時期が古いので、順番から行けばスピーカーの更改が先かもしれません。しかも今回は685という気に入ったスピーカーを見つけられたのですから尚更でしょう。

 J216PROもジャズに合っていると思いますが、おそらくはクリアネスでは685が上かと思います(J216PROを聴いたことがないので断言は出来ませんが、JBLのエントリークラスのスピーカーは何度か試聴したことがありますので、その印象からモノを言っている次第です ^^;)。

 アンプの電源ケーブルが付属品のままである場合は、市販ケーブルに替えてブラッシュアップを図るという方法もあります。以下のような安価な製品でも効果はあるようです(・・・・と、個人的には思います)。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=58
http://www.negishi-tsushin.com/
もちろん電源ケーブルそのものは、将来もしもアンプも更改されることになっても、継続して使えます。

 では、良い買い物が出来るように祈っています。

書込番号:12907733

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウシ丸さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/19 21:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。まずはケーブル作戦に出てみます。

書込番号:12914936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CM1 と 685 との比較

2011/03/07 08:47(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 banndobandさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは

運よく CM1、685 共に視聴する機会を得ることが
できましたので レポートします。

サイズ的に似通って共に綺麗な音、おおきな劣点を挙げることは
難しい機種ですが、値段に相応して
CM1のほうがより音の分離が優れているようです。
たとえば、JAZZで言うと 685 はドラム、ベース、
ピアノ、SAXがステージ上のユニットでまとまって演奏しているが
それぞれの楽器の音色は、生き生きと聞こえる。

対してCM1はそれにプラスして、各楽器の設置位置までわかる
という印象を持ちました。

基本的に音としてはいずれも非の打ちどころがないけれども
CM1の定位がより明確という評価です。

しかしながら、2台並べて聞いたわけではなく
別のお店でそれぞれ別環境ですので、いまひとつ
自信がありません。
聞き比べをされた皆さんのの印象などお聞かせいただければ
幸いです。

ほぼCM1に軍配が上がっている状況(値段からしてあたりまえですが)
ですので685でも遜色ないというご意見期待しています。

書込番号:12752836

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/03/07 14:17(1年以上前)

banndobandさん、はじめまして。

CM1と685、並べて?と言うか、同店舗で同時に聞き比べたことがあります。
で、正直な話・・・

>685でも遜色ないというご意見期待しています。
遜色ないと申しますより、685の方が好みです。
どちらも煌びやかな高音なんですが、685の方が受入れやすいですし、
低音も685の方が我が儘言わない感じで^^;
まとまりの良さと扱いやすさで685に軍配をあげたいです。

価格差、考慮しないでの話です・・・これは言い過ぎかなあ(汗)

書込番号:12753915

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 banndobandさん
クチコミ投稿数:8件

2011/03/07 15:40(1年以上前)

espoir_gameさん こんにちは
早速のレス、とても貴重なご意見ありがとうございます。

2台同時に視聴したのであれば、確実ですね。
685のほうが若干重く、おおきな容量がなせる
技でしょうか?

であれば比べるまでもなく 685購入にグググと
傾きました。

ありがとうございます。

書込番号:12754198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/03/07 23:10(1年以上前)

 使いやすさでは断然685です。CM1はさほど高価ではないくせに、アンプを奢らないとマトモな音で鳴ってくれません。正直、私がCM1の真価を体験したのはSOULNOTEのda1.0とかMARANTZのPM-13シリーズのような定価20万円超のアンプで試聴した時です。それより下のランク、たとえば定価10万円クラスのアンプでは力不足になる可能性がありますね。

 しかも、CM1はセッティングによって鳴り方が大きく左右されます。特にリア・バスレフなので、後ろの壁との距離はシビアに調整する必要があります。

 もちろん、上手く鳴らした際のCM1の音は痛快ですけど、それまでにユーザー側は使いこなす努力が要ります。この点、上位のCM5の方が鳴らしやすいです。

 対して685はアンプをあまり選びませんし、CM1ほどセッティングを詰めなくても違和感なく鳴ってしまいます。CM1ほどの分解能・解像度はないですが、暖色系の親しみやすい音を出します。ただし、サイズ面では奥行きが結構あるので注意が必要ですね。

 685は私もサブ・システムとして所有していますが、あまり神経質にならなくてもまあ満足出来る音で鳴ってくれています(^^)。

書込番号:12756376

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/08 07:36(1年以上前)

おはようございます。

CM1をお聞きになって楽器の立ち位置が分かる!
ナイスセッティングです。
B&Wは、上手く鳴らせば奥行き音場にかけては私が聞いた限り右でるメーカーは他にはないかと…
また立ち位置が分かるとなるとテクニックが必要。




出来たらお店を教えて貰えたらと…

スピーカーもそうですがセッティングの仕方、鳴らすアンプや特徴を参考に訪ねてみたいと思います。m(_ _)m


書込番号:12757454

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 kiyotaka-hさん
クチコミ投稿数:58件

皆さん、お久しぶりです。
今、大変迷っています。居間のメインシステムが女房に占拠されたので、
寝室(6畳間)に緊急避難、セカンドシステムを考えております。

ミニコンポでは飽き足らず、また、寝室と言えどもけっこう大きな音を出すので、
駆動系は、TEACのAG-H380+PD-H380のペアで固めました。
これにしたのは、駆動系はなるべく場所を取らず、小さめが希望だったのと、
寝室の書籍棚の隙間にピッタリ収まるサイズだったからです。

まあ、CDとFMくらいしか聞きませんが、ジャズはけっこう大きな音で聴くので、
TEAC推奨のスピーカLS-H250では、チマチマした音になるのではないかと思い、
685を候補としました。

ビックカメラでDENONの大きめのアンプで試聴したときは、響きが自然で、
けっこう生々しく、臨場感たっぷりのダイナミックな音に、思わず、
「これだ!」と決めました。能率も高く、AG-H380でも問題なくドライブ可能と
判断しました。

しかし、ワーフェデールのDIAMOND 10.1も展示されていて、これもついでに
聴きましたが、こっちもはっとする音の良さがあり、
音場の奥行きの深さは、捨てがたい魅力があります。
685より能率が低いので、その点は不安ですが・・・

どなたか、どちらかでもお聴きになった感想を寄せて頂けると助かります。




書込番号:12554432

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/25 23:03(1年以上前)

こんばんは。

本日両機種を比較視聴してきました。


個人的な結論としては、685が上でした。

解像度、定位、音の広がり等全てに置いて上でした。


685は寒色系、diamond10.1は暖色系ですね。

やはり値段からもわかりますが、ワーフデールは悪く言えば安物の音。といった感じです。


685は箱の大きさのせいなのか、余裕があり、これがエントリークラスという物の音なのか!と驚きました。


他のものはおもちゃの様に感じてしまいました(苦笑)



ちなみにアンプはオンキョーA-973、CDPはマランツCD5004です。


伝わりにくいとは思いますが私は685を推します。


私はお金が出来次第買うつもりです。


しかし、視聴できる環境の様ですので御自分で決めるのが宜しいと思います。

書込番号:12561351

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kiyotaka-hさん
クチコミ投稿数:58件

2011/01/26 12:29(1年以上前)

早速のご助言、ありがとうございます。
やはり、685優位でしたか。

今週末、良く聴くCDを持って再度試聴に行き、
購入が決まり次第、レポートします。

書込番号:12563093

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyotaka-hさん
クチコミ投稿数:58件

2011/01/31 12:37(1年以上前)

二回目の試聴を行いました。我が家で良く聴くジャズのCDを持参し、
じっくり聴いた結果、685に意外な一面があることが分かりました。

私の駄耳でも注意して聴けば分かるので、物好き(失礼!)な人は
もう知っていらっしゃるかもしれませんが、シンバルがくすんだ
響きになるのです。スティックでカンカンではなく、ブラシで
ザラリとやっているような感じ・・・、僅かですが。

これは、685のみの特徴なのかどうか分かりませんが、シンバルの
量は多いのですが、くすんだ感じに聴こえます。

この癖みたいな響きを、ちょっとレトロな感じで好きだとか、聴き疲れしない
とかで評価する方もいらっしゃるとは思いますが、ことシンバルだけは、
ワーフェデールのほうが色付けなく再生できています。

他は685に軍配が上がります。店の人の「???」を後に、
「もう少し、考えさせて。」と家路につく私は、何と優柔不断な、
と思われるでしょうが、来週まで決断が延びました。

書込番号:12586123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/01/31 14:12(1年以上前)

kiyotaka-hさん、はじめまして。
昨年、出来るだけ多くの小型ブックシェルフを聴きたくて、kiyotaka-hさんがご試聴された2機種も聴きました。
個人的には、B&Wは685に限らず高音がきつくて敬遠しました。
その中でも685は、突き刺さるような尖った高音ではなく、マイルドで聴きやすかったです。
低音もかなりふくよかで量感もあったように思えました・・・そこが苦手でもありましたが。
似たようなタイプで価格も似てて、もう少し低音が締まって弾力があるのがDALI LEKTOR 2。
そちらに、ご所望のスピーカー群のレビューがかなり的確に書かれてますし、ご参照されると良いかと思います。

私も、LEKTOR 2をご購入された皆様とほぼ同じ感想ですし、JAZZをお聴きになるには良いかと思います。

1〜2点心配がございまして、寝室とのことですのですが、置き場所は確保できますでしょうか。
スタンドを設置出来ないと、どの機種も低音が緩くなりがちな機種です。
それとアンプ&CDPですが、どの機種を組合わせるにも少々力不足感が否めない気がします。
その機種を組合わせての視聴をされたなら良いのですが・・・。

書込番号:12586397

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyotaka-hさん
クチコミ投稿数:58件

2011/01/31 21:26(1年以上前)

ダリについては、ノーマークでした。また、迷いのタネが出来しました。
単純にクラシック向けで、ジャズには合わない、という訳ではなさそうですね。

さて、自宅の寝室ですが、書籍棚の両サイドに大昔、セレッション用に
使っていた同社の鉄製スタンドをセットする予定です。
駆動系は決して強力ではないですが、部屋が狭いので何とかなりそうな気がします。

やはり685は、アンプによってかなり鳴り方が変わるのですね。
今週末、決めます。

書込番号:12588079

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyotaka-hさん
クチコミ投稿数:58件

2011/02/07 12:31(1年以上前)

さんざん迷いましたが、685を購入しました。
ダリのレクトールも参考までに試聴しましたが、大音響ではやや苦しく、
購入には至りませんでした。

685は、大きな音でも余力を感じました。というか、独特の懐の深さがあります。
恐らくこの価格帯で、周波数レンジ、ダイナミックレンジで685を上回る機種は
そうそう無いように思えます。

ちょっとくすんだシンバルも、奥行きを出そうとする設計者の意図かもしれません。
まだ届きませんが、楽しみです。

書込番号:12618712

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

685 [ペア]
Bowers & Wilkins

685 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月

685 [ペア]をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング