685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年11月21日 02:30 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月24日 09:17 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月10日 12:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月29日 08:56 |
![]() |
7 | 5 | 2010年8月31日 21:46 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年1月19日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
600シリーズも発売されて今年で3年になるので来年辺りにモデルチャンジとかありますかね?
前のDM600シリーズは2003年に発売したのでもしかしたらと思いました。
情報を持ってる方教えてください。
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
現在下記のシステムを使用しています。
アンプ:サンスイAU-α907DR
CDプレーヤー:DENON DCD-1650AZ
スピーカー:DIATONE DS-800ZX
最近知り合いからKENWOODのLS-1001をもらったのですが
このスピーカーの柔らかい音に今までのDIATONEの3WAYには
無い2WAYならではの聴きやすさを感じ、最近はもっぱらLS-1001
ばかりを使用しているのですがやはり解像度と奥行き感に多少
不満がありまして、当初はONKYOの2WAYへの買い替えを考えた
のですがレビューを拝見すると自分の好みに合うのは
685かな〜と思い現在買い替えを検討しております。
ただ最近のオーディオの衰退から近くにこのスピーカーを
試聴できるようなお店がないので試聴はちょっと難しいのですが
現在使用している古いLS-1001の音質に解像度と奥行き感を
プラスしたような感じのスピーカーでしょうか?
また今の907DRは調子は特に悪くありませんが大きく、重いアンプで
現在のDIATONEのスピーカーは手放そうと思っており、今後大型のスピーカーを
駆動することも無いのでスピーカーに合わせてアンプも買い替えようかとも
考えておりますが価格的にONKYOのA-5VLかマランツのPM8004を考えています。
685であればどちらのアンプの方が相性が良いのでしょうか?
またグレードは完全に異なりますが907DRのような古いアンプと比べてエントリー
クラスとはいえ現代ののアンプに変更することで音質向上はあるのでしょうか?
それでもやはり20年前のアンプの方が良いのでしょうか?これはとても興味が
ある部分で同じようなクラスの古いアンプから現在の7〜10万円クラスのアンプに
買い換えた方の感想も聞ければ幸いです。
一部レスが異なるとは思いますがよろしくお願いします。
0点

アンプが大きく重くても 持ち運びして使用する物では無いのでアンプのグレードダウンは、止めにした方が良いでしょうね。(高級機からエントリー機種へのグレードダウンは、不満が出ます)
スピーカーに関しては、聴いてみないと判らないと言うのが本音です。
試聴出来る店を探して試聴される事をお勧め致します。
書込番号:12043890
0点

名もなき唄さん、こんにちは。
まず、よく聴かれる音楽はどんなものでしょう? (具体的なアーチスト名をいくつか教えてください)
次に、スピーカーとアンプの買い替え予算を足した、総予算はおいくらでしょう? (15万円くらいですか?)
この総予算がわからなければなんともいえませんが、もしアンプに不具合などがないのでしたら今回はとりあえずスピーカーだけを買い、将来的にはアンプの買い替えも視野に入れて貯金する、というテがいいかもしれませんね。
>自分の好みに合うのは685かな〜と思い現在買い替えを検討しております。
その「自分の好み」というのは、具体的にはどんな音でしょう? それがわからなければ回答者の方々も答えにくいと思います。もしお手数でなければ、以下の設問にお答えください。いただいた回答をみて、おおよそ、お好みのスピーカーを割り出せるかもしれません。(ちなみに回答は、「両方」というのはナシです。必ずどちらかを選んでください)
-------------------------------------
1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
------------------------------------
設問は以上です。
書込番号:12045164
0点

>LE-8T様
早速の書き込みありがとうございます。
そうですね、あまり動かすことはないのですが久しぶりに掃除を
しようとラックからアンプを出したところあまりの重さに久しぶりだった
とはいえ、次に買うアンプは25kg以上もあるようなアンプは無理だな〜と
思った次第でして(苦笑)
今のご時世なのできちんとした環境で試聴できるお店が無いので
正直レビューから判断するしかないかな〜ということと大きく期待が
外れることもないと思い、似たような買い替えをされていれば参考にと
思っておりました。
やはり少し遠くてもお店を探してみようかと思います。
>Dyna-udia様
丁寧な書き込みありがとうございます。
普段聴くのはJ-POPが中心でバラード系で比較的音源の良いものを
選択するようにしています。
柴田淳、岡村孝子、徳永英明といった大人しい音楽が好きです。
たまにピアノ系のクラシックを聴きます。
先の方の意見もあり、不具合のない間はサンスイのアンプを
使用しようかとも考えておりましたがアンプとスピーカーでの
買い替え予算は15万円くらいまでで考えております。
次に好みについてですが
Q1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
A1.暖かみのある音が好みです。
Q2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
A2.透明感のある繊細な音が好きです。
Q3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
A3.今使用しているLS-1001の量感は好きなのですがボ〜ンボ〜ンとした出方が好みでは
ないので硬すぎない締まった低音が好みです。
Q4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
A4.今まではガッツリ聴くのが好きだったですが最近はリラックスした聴き疲れない音が
好みです。
Q5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
A5.艶やかな潤いのある音が好みです。
Q6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
A6.音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じが好きです。
Q7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
A7.澄み切ったきれいな音が好みです。
Q8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
A8.これは難しいですね。私のイメージなので685がどうなのか分からないのですが685を
候補に考えている理由にレビューからONKYO的な解像度とKENWOODのような柔らかさを
持っていればいいのですが。それぞれを足して2で割ったような感じでしょうか。
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:12045372
0点

名もなき唄さん、こんにちは。【その1】
長くなりましたので、投稿を2回に分けます。
>アンプ:サンスイAU-α907DR
>CDプレーヤー:DENON DCD-1650AZ
>スピーカー:DIATONE DS-800ZX
※現用のサブはKENWOOD:LS-1001
KENWOOD:LS-1001は他と比べややグレードが落ちますが、残りのラインナップはなかなか高水準機ですね(特にアンプ)。とすれば、(1)ダウングレード覚悟でシステム全体の縮小化を目的とした買い換えをするか、もしくはそれなりの予算を用意した上で、(2)現状よりいっそうのグレードアップを目指す、かのどちらかになると思います。
で、スレ主さんの書き込みを拝読すると、おそらく心理的には(2)のお気持ちの方が強いのではないかと推察します。とすれば結論は以下の通りです。
>買い替え予算は15万円くらいまでで考えております。
音をいちばん左右するのはスピーカーです。総予算が15万円くらいでしたら、やはり今回はアンプの買い替えを後回しにし、予算をすべてスピーカーに投入されることをおすすめしたいです。
またスピーカーの設置はどうされていますか? ブックシェルフ型スピーカーの鳴り方を決定付ける要素は、6割がスピーカー自体、4割がスピーカースタンド(およびセッティング)です。もしスピーカースタンドをお使いでないなら、この機会にぜひ導入されることをおすすめします。(そのための予算も必要です)
>やはり少し遠くてもお店を探してみようかと思います。
おっしゃる通りです。近くにショップがなくても(仮に県内になくても)、移動に半日ほどかければ隣の県に出られると思います。試聴は、それぐらいの手間と時間をかけてでもやる価値はあります。(もし私なら、自分の耳で聴くことができなければ絶対納得できません)
いくら他人があれこれ製品を勧めても、音の感じ方は人それぞれです。自分の耳で実際に聴いてみなければ何もわかりません。「オーディオは聴いてナンボ」。安い買い物でもないですし、あとで後悔しないためにもぜひ試聴をおすすめします。
以下はオーディオ専門店のリストです。お近くのショップを探してみてください。もしショップに専用の「試聴室」があれば、事前に電話で日時を予約し試聴室で聴くのがベストです。いずれにしろあらかじめお電話なさってみて、希望する機種が試聴可能かどうかも含めて聞いてみてください。
●オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はトライオードの販売店ですが気にしないで下さい。主要なオーディオ店が網羅されています。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
なおショップに行かれたら、店員さんにお持ちのシステム構成を申告され、よくご相談なさってください。
(次の投稿に続きます)
書込番号:12047881
0点

名もなき唄さん、こんにちは。【その2】
いただいたご回答から、以下、お好みに近そうな15万円前後のスピーカーの試聴候補をいくつか挙げます。
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・取扱店(特定の販売店にしかありません)
※「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
15万円以内のスピーカーとしてはトップグレードの製品です。特にA2.A3.A6.A7.A8.の回答内容から、このスピーカーを一番手で推します。解像度の高さや繊細さ・透明感がありながら、組み合わせるアンプによっては躍動感のある柔らかい音も出ます。
このスピーカーは素直な音で色付けがなく、アンプの音を脚色せずにそのまま出します。ですので残りの項目(A1.A4.A5.)に関しても、アンプの音がこれらの要素を満たしていればその通りの音になると思います(おそらく満たしていますよね?)
なお同ブランドの製品で、もうひとクラス下げるとすれば、以下の機種もおすすめです。新製品です。
DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
※レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
艶と潤いがあり、暖かみのある柔らかい音です。低音の量は十分ですが、もっと低音の量感がほしければひとつ上の機種「12L2」でもいいと思います。どちらも味のあるいいスピーカーです。
■フォーカル Chorus 806V
http://kakaku.com/item/K0000124882/
上のQUADと似た傾向ですが、個人的にはQUADより色気のある感じだと思います。
---------------------------------
このほかDALIやKEF、SPENDORあたりもお好みに近そうです。もしショップにあれば試聴なさってみるといいと思います。また候補にされているB&W 685はこなれた価格で売られていますが、内容的にはコストパフォーマンスの高いよいスピーカーです(B&Wの中では比較的、音が柔らかい方です)。ショップに行かれたら、ぜひ685もお聴きになってください。
なお上記以外にもお好みに合う該当機種はあるでしょうから、それらに関しては、それらに詳しいほかの回答者の方々におまかせします。
また今後の成り行きが気になりますので、もしお手数でなければ試聴された過程・経過や最終的に何を購入されたかなど、あらためて書き込みいただけるとうれしいです。このスレッドをお読みになっている多くの読者の方々にとっても、大変参考になると思います。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:12047885
0点

Dyna-udia様
こんばんわ。
細かいコメントをありがとございます。
そうですね〜実際はグレードダウンするか現状の仕様を維持しつつ
少しずつ機器をステップアップするか少し迷っている点はあります。
グレードを下げたことで”前の方が良かった”というのでは意味が
ありませんし、それは避けたいとは思っておりました。
当初は手放そうかと思っていた800ZXも今となっては貴重ですし、それよりも
現在のLS-1001を変更するというのが本来なのかもしれませんね。
確かに古いアンプとはいえ907DRは余裕があるのでスピーカーをグレード
アップすることでまた雰囲気の違う音を聴くことができるのかもしれません。
今回いただいた情報から近所で試聴するにはやはり車で1時間半ほどかけて
行く必要があるようです。
またそのお店に今回お勧めいただいているスピーカーも置いてあるかは
分かりませんが時間を取って685も含めて可能な限り試聴してみようと思います。
現在音楽が聴けない状況ではありませんし少し気持ちが焦りすぎている部分も
ありますので時間をかけて失敗しない選択ができればと思います。
また試聴、購入の際にはこちらに報告させていただければと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:12051802
0点

こんにちわ。
あれからなかなか視聴に行く暇がないのですがB&W 685を
所有している方がたまたま会社にいて、購入を考えていると
お話をしたらなんと貸していただけるということになり、
早速お借りしました。
視聴環境は下記になります。
アンプ:サンスイのAU-α907DR
CDプレーヤー:DENON DCD-1650AZ
スピーカー台とインシュレーターを使用
感想ですが全域でフラット且つ柔らかくて、自然な感じに音が広がる
とても聴きやすい音だな〜というのが最初の印象でした。
LS-1001も柔らかい音だと思っていましたが685に比べてLS-1001は
低音と高域がハッキリしていてどちらかというと少しドンシャリ
なんだな〜と気がつきました。
また685は癖がないのでアンプを選ばずに鳴らせそうな、とても
使いやすそうなスピーカーなのかなという印象ですね。
ただ期待していたほどの解像度はなく、もう少し個性があると
いいかな思いました。
借り物ですので3日間ほどの視聴でしたが685はどんなジャンルでも
そつなくこなすので小型スピーカーからステップアップする場合や
初めてオーディオを購入される方にはかなりおすすめできる万人受け
するスピーカーだと思います。
ただ自分にはそれが逆につまらない感じがしてきて”飽きるかもしれないな〜”
と思い始め、とても良いスピーカーだとは思うのですがもう少し解像度や
感動を覚えるような音がいいな〜と思ってしまいました。
たぶんお金を出して購入していたならそのまま使用していたと思いますが
今回は運よくお借りすることができて、しかも自分の視聴環境で試せたので
できればもう少し他のスピーカーも視聴して考えたいと思いました。
お勧めいただいているスピーカーではQUAD 11L2がとても気になっていますが
FOSTEXのGX100、GX102や少し高いのですがG1300が気になります。
ただGX系はあまりJ-POPには向かないと何かで書かれていたような気がするので
やはり一度これらも含めて視聴したいと思います。
書込番号:12106523
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
このスピーカーの標準スタンドは台の上にスピーカーを載せるタイプですが、スピーカー背面にスタンドのステーを取り付けるタイプ(別メーカーのスタンド)と音質的にどんな違いがあるでしょうか。
1点

こんばんは
乗せるだけのスタンドでも、全然音質変わってしまいますのでなんともですが
ステーを取り付けるほうが、スタンドと固定されることによって
インシュレータの効果が減って、よりスタンドの音の特徴がより出ると思いますので
スタンドが悪い・スタンドの設置が悪い等ですと、付けない方が良い気がします
書込番号:12030114
2点

アドバイス、ありがとうございます。
純正のスタンドは価格が高いため自作を考えたのですが(費用が高くつくため)、オークションで安価にビクター製のスタンドを落札しました(そのスタンドを用いるスピーカーが、685と同じ重量なので)。
メーカー製でもあり自作よりはいいだろうと思ったのですが、構造的な違いが音質に及ぼす影響がどんなものかをお尋ねしました。
書込番号:12033112
0点

純正のスタンドを使っています。スピーカーの高さで低音の響き方が特に変わりますよね。スピーカースタンドは重いほうがいいですよね、当たり前か。笑
あとはスタンドを叩いてみて、その音が多少プラスされるようなされないような。
俺の場合は、見た目的な問題で買ったんですけどね。
3万ほどしましたけど、後悔はしてません。でも、ねじで止められればなあとは思います。
書込番号:12038037
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
685のスピーカーを買ったんですけど接続のしかたがいまいちわからないです。前までのスピーカーは+と-が一個ずつでしたけどこのスピーカーは2個ずつあるんでどちらにつなげたらいいか謎めいてます!
つなぎかたによってどうなるか教えてください
0点

こんにちは
プラスとマイナスのネジが二つありますが、金色の金属バーでつながれていますね。
その金属をそのままにすれば、ケーブルはどちらへつないでも同じです。
金属を外して使うのはバイワイアリング接続で使う場合だけです。
バイワイアリングの詳しいことはググッてくださいね。
書込番号:11978936
0点

耳の良い方には、ウーファー側に接続する場合とツィーター側に接続したばあいでは、音が違うと言われる事もあるので それぞれ繋ぎ換えて聴き比べて見るのも良いかも知れませんね。
書込番号:11985226
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
ど素人で恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
スピーカーは、685ないしB&Wのどれかにしようと思っているのですが、プリメインアンプ及びCDプレーヤーをどれにするか、思案中です。 バランスもあろうかと思いますので、どれくらいが適当かご経験を披露頂ければ。 プリにお金をかけるのがよいのか、CDはどれくらいが適当か? よろしくお願いします。
1点

naomasuさん 初めまして。
一般的にはスピーカー:アンプ:CDプレーヤーで4:3:3の比率で予算配分するのが一般的な目安ですが、ただアンプもプレーヤーも同じぐらいにお金を掛けた方がいいでしょう。
総予算やどのような音楽を聞くのかが分かりませんので、どのぐらいの機器をお勧めしてよいのかがまったく分かりませんが、ベターでいくならマランツが良いでしょうが、私がお勧めのケンブリッジ・オーディオをお勧めします。B&W同様イギリスのメーカーです。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_32.html
純A級アンプのような非常に潤いがある音です。駆動力優れたぶんCM1でもなんなく駆動できると思います。CDPは非常に高解像度型でハードエッジですがコストパフォーマンスに優れていると思います。思わずステップを踏んでしまうぐらい楽しい音ですから機会があれば試聴してみて下さい。
書込番号:11831702
3点

すいません。文面がおかしいので訂正させてください。
誤
>一般的にはスピーカー:アンプ:CDプレーヤーで4:3:3の比率で予算配分するのが一般的な目安ですが、ただアンプもプレー
>ヤーも同じぐらいにお金を掛けた方がいいでしょう。
正
一般的にはスピーカー:アンプ:CDプレーヤーで4:3:3の比率で予算配分するのが一般的な目安ですので、プリにかけるとかCDPがどのぐらいかではなくアンプもプレーヤーも同じぐらいにお金を掛けた方がいいでしょう。
書込番号:11831860
0点

圭二郎さん 早速のインプット、つきあって頂きありがとうございます。 大変参考になります。
書込番号:11836615
0点

naomasuさん、こんにちは。
圭二郎さんが挙げられた候補以外に、いくつか挙げてみます。
685は柔軟でどんな音楽にも合いますから、アンプの選び方次第でいろんなテイストにできます。
たとえば繊細でハッキリした音にしたければONKYO A-5VL、パワフルで躍動感のある感じがよければDENON PMA-1500SEやATOLL IN50SE、ATOLL IN30、あっさりライトなテイストが好きならマランツのPM8004、といった感じでしょうか。そのほかSONYのTA-F501などもおすすめです。
私のブログで試聴レビューを書いた製品もいくつかありますから、以下にいくつかブログ記事のリンクを貼ります。何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
なお、685はアンプにいいものを持ってくればくるほど、なんとかが木に登るみたいに(笑)ぐいぐい能力を発揮します(もちろんほかのスピーカーもそうですが、685は特にアンプの奢りがいがあります)。一度、マランツのセパレート・アンプで鳴らしてみたことがありますが、ものすごい音に豹変して驚きました(^^;
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11837495
3点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。クラシックをメインに何でも聞きたいタイプですので、出来るだけ色々試してみてみます。 アンプでそれほどかわるのであれば、楽しみです。
書込番号:11842652
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
B&Wの685は相性はどうでしょうか?
ちなみに、よく聞くジャンルはJ-POP、ROCK、JAZZですあとはソウルやファンクなどのブラックミュージックです。
スピーカーに無知なのでアドバイスお願いします。
1点

cksc1011さん、こんにちは。
>B&Wの685は相性はどうでしょうか?
特に問題ないんじゃないでしょうか。というかCR-D○系って、比較的いろんなタイプのスピーカーと組み合わせやすい機器だと思います。たとえば解像度が高く寒色系のスピーカーにつなげば、CR-D○系自体が同じテイストですからモロにそっちの方向の音になってくれます。一方、逆に暖色系で肉厚なゆったり鳴るスピーカーを組み合わせても、うまくスピーカーの色に染まってくれる感じです。
>よく聞くジャンルはJ-POP、ROCK、JAZZですあとはソウルやファンクなどのブラックミュージックです。
685は比較的ソースを選びませんが、(私の感覚では)よりイキイキ鳴るのは暖色系のソースを再生させたときです。暖色系のソースというのは、私が持っているCDでいえば70年代のR&Bやファンク、スワンプロックなどです。でももちろんJAZZもイケますし、J-POPは私は試したことがないですがたぶん大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10807045
4点

参考になる回答ありがとうございます。
ロックやジャズやファンクミュージックにも合うスピーカーなんですね。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:10808729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





