685 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥88,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 685 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

685 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DALI LEKTOR2とB&W 685

2014/01/23 10:49(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:59件

DALIのLEKTOR2とB&Wの685、凄く迷ってます。

お店で視聴した時は個人的にLEKTOR2のピアノの一音が凄く透き通っていて高音域がかなりよいと思い好印象だったのですが、
意外にも685の方が高音域がキンキンし過ぎなぐらいと書いてある事もよく見られます。
どちらかと言うとキンキンし過ぎの手前ぐらい高音域がほしいです。
アンプはサブで使いたいのですが、ONKYOのCR-D1LTDです。

もう1度685もちゃんと視聴したいのですが県外に行かないとなかなか聴けないので難しいです。
どちらがオススメでしょうか?

個人的にはLEKTOR2の方が良かったように思えますが高音域はどちらが強めなんですかね?
この二つのスピーカー、かなり迷います。

書込番号:17103207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/23 12:21(1年以上前)

>お店で視聴した時は

アンプはONKYOのCR-D1LTDでの試聴ですか?
そうならばその時の音が自宅での音と近い印象では?

685の方が高音域がキンキンし過ぎなぐらいと言うのも
組み合わせ・環境・エージング済みか否かも不明なので、
何とも言えないかと。

自分で聴いた印象で決めるべきですね。

書込番号:17103466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/23 12:59(1年以上前)

>685の方が高音域がキンキンし過ぎ

 685は以前使っていましたが、キンキンすることは無かったですね。ひょっとして「キンキンする」という印象を持ったのは、MARANTZのアンプと組み合わせている人ではないでしょうか(笑)。

>高音域はどちらが強めなんですかね?

 どっちかというと685ではないかと思いますが、これも私の個人的な感想に過ぎません。実際に聴き比べるしかないでしょう。

 当然、もしも685が聴けない場合は、あえて685を買う理由はないと思います。御自分の聴いた範囲内での機器の中からチョイスされる方が合理的です。

 また、685とLEKTOR以外にもスピーカーはたくさんありますから、幅広く試聴した方がよろしいかと思います。

書込番号:17103619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 13:24(1年以上前)

ありがとうございました。
一応自分の中ではLEKTOR2にしぼってますが意見として取り入れたかったので書かせて頂きました。
ありがとうございます。
色々参考にしたいと思います。
いずれは685ももう一回視聴できるタイミングを見つけたいと思います。

書込番号:17103697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 17:28(1年以上前)

まさだいらさん、こんにちは。

>高音域はどちらが強めなんですかね?

685の方です。

>と書いてある事もよく見られます。

それはあくまで、「その人の耳」で聴いた印象です。「スレ主さんの耳」で聴くと、また別の結果が出る可能性は当然あります。人の言うことより、自分の耳を信じたほうがいいですよ。

>いずれは685ももう一回視聴できるタイミングを見つけたいと思います。

はい。ぜひ試聴なさってみてください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17104290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/23 18:22(1年以上前)

高音域がキンキンする場合は高音域が丸いアンプと 高音域が出ない場合は高音域がキンキンするアンプとの組み合わせで
スピーカーは使ってます。
ただ、一般的には高域特性の上手い組み合わせできるほどアンプを持ってませんし、相性だけでスピーカーを買うことも少ない
はずです。
そんな時にはアンプ側のトーンコントロールで高域を強調するのが手っ取り早いですが、最近のアンプは音質低下を防ぐ為か
極端な調整はできないものです。
またアンプ側のトーンコントロールが付いてない場合も多々あるかと思います。
そんな場合はスピーカー内部にチョット手を入れれば解決しますよ。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab

書込番号:17104452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 18:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
検討してみますが、やはりLEKTOR2が気に入ったのでその方向で選択します。
CR-D1LTDと繋いだ事はないので相性がいいのかはわからないですが一か八かでLEKTOR2を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17104522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の4つのゴム脚の用途は?

2013/12/29 05:16(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:15件

最近この製品を購入しました。ボーカルがハッキリ聞こえ商品には満足しています。
ところで疑問なのですが、この製品には8つのゴムパッドの他に4つのゴム脚が付属していますが、用途はなんなのでしょう?
1つのスピーカーに2つずつ使ってもただ不安定になるだけだと思いますし・・・
ご教授のほどお願いします。

書込番号:17010303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/29 06:14(1年以上前)

のぶパンダさん、壁掛けで設置するときに使用するスペーサーです。

書込番号:17010349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/12/29 06:14(1年以上前)

壁に取り付ける際壁面の保護のため利用します、壁とスピーカーの間に挟むような形ですね。

書込番号:17010352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/01/05 05:46(1年以上前)

なるほど。
公式サイトにもそのような利用方法の写真が無かったので壁掛けとは思いつきませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:17036590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのインシュレーターについて

2013/12/22 21:30(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:119件

こちらのスピーカーを愛用して1年になります
今までは、B&W純正のスタンドSTAV24とオーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターの上に乗せて使用していました。
アンプはマランツPM8004 ネットワークプレイヤーNA7004に繋いで聴いております。
少しもやっと篭り気味かなという気がしておりましたので、気分を変えて見る感じでインシュレーターをDARIのCORNS BCというスパイクの
インシュレーターを購入し,受けはオーディオテクニカのAT6294を使い、早速聴いてみましたが高域がきつくなり好みに合わなかったので、
スピーカーに両面テープで貼り付けて取り付けでしたが履いで外してしまいました。

以前のインシュレーターに取り敢えず戻しましたが、金属製のスパイク以外ではどんなインシュレーターがございますでしょうか?

皆様のお知恵をお借り出来たら嬉しいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16987288

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/22 23:20(1年以上前)

>金属製のスパイク以外ではどんなインシュレーターがございますでしょうか?

普通に考えたら木製だと思いますが、山本音響のPB-9とPB-10は如何でしょうか?

http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-2P-j.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007745.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007738.html

金属製でマグネシウムですが、高域がキツクなることはありませんが。

http://www.tiglon.jp/?p=251#HB
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page42

書込番号:16987781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/23 02:00(1年以上前)

こんばんは。

スパイク受けを外して木片やゴムやコルクやらで受けてみたらどうでしょうか。

スパイク、スパイク受け、スタンドと全て金属なので、キンキンになるのは仕方がなさそうです。

書込番号:16988280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/23 08:54(1年以上前)

?村剣心さん、こんにちは。

インシュについてはすでにレスが出ていますので、別の方向から雑感を少し。

>少しもやっと篭り気味かなという気がしておりましたので、

685は(低音の量が多いぶん)基本的にそういう鳴り方ですから、いろいろ工夫されてみてどうしても不満が残るようなら最終的にはスピーカーの買い替えも頭に置いておいてもいいかもしれません。(スピーカー自体が実は好みの方向と違うなら、インシュやスパイクなどの小物類をとっかえひっかえ買い換え続けてお金を使い続ける、というのもコスパが悪いです)

一方、金属同士の組み合わせだから必ず高音がキンつく、というものでもありません。機器との兼ね合いも大きいです。

例えばお使いのB&Wはどの機種も(聴く人によっては)高音がキツいですし、お使いのマランツの機器類も(聴く人によっては)高音がキツいです。つまりお使いのシステムには、潜在的に高音がキツくなる要素がそこかしこに潜んでいますから、それらとの相乗効果で高音のキツさが表面化したということも考えられます。(おそらくオーテクのハイブリッド・インシュ(ゴムを使ったやつですか?)がそれを抑え込んでいたのではないかと思います)

オーディオは常にシステム全体のバランスですから、スパイク+受けという「部分」だけ見るのでなく、機器本来の音の傾向とスパイク+受けとの相性がどうか? という視点も必要かと思います。(例えば機器本来の音の傾向が「低音が強く出る」方向なら、スパイク+受けはそれを抑える方向のものを揃える、あるいは逆もまたしかり、という感じです)

書込番号:16988844

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件

2013/12/23 10:23(1年以上前)

圭二郎さん
ありがとうございます。
お薦めいただいたインシュレーター、参考にさせて頂きます。
こういうものもあったのか?と思わぬ発見で驚きです。
またキンつかない受けもあるのですね!

満腹さん
ありがとうございます。
やはり自分には金属製のスパイクは合わないみたいです。
使ってみて勉強になりました。

Dyna-udiaさん
お世話になります。
高域と低域がどちらも強調されるような特徴のスピーカーだと今回はあらためて感じました。
一方、DARIのZENSOR1も所有しておりますが、こちらは古い安物のONKYOのMDコンポに繋いで聴いておりますが、
何だか最近はマランツとB&W685よりも聴きやすく感じ(低域がもう少し欲しい感じですが)自分の好みに合わせる
ことの難しさを痛感致しております。
自分としては、今までのハイブリッドのインシュレーター(一部ゴム製の)の方が、金属のスパイクよりは聴きやすい
方だなと思い以前の状態に戻しました。
高域はそのままにもう少し低域が締まったらな!という願いでの今回のチャレンジでしたが、そのさじ加減はなかなか
難しいですね。
システム全体のバランスの中でスピーカーの買い替えがもし必要となったら、マランツのアンプとの組み合わせで好みに合うスピーカーを探さなくてはと感じております。

書込番号:16989123

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/23 10:47(1年以上前)

SUKEさん。さん、こんにちは。

>高域と低域がどちらも強調されるような特徴のスピーカーだと今回はあらためて感じました。

はい、おっしゃる通りです。685は(というよりB&Wは全般に)その傾向です。

>DARIのZENSOR1も所有しておりますが、(中略)最近はマランツとB&W685よりも聴きやすく感じ(低域がもう少し欲しい感じですが)
>自分の好みに合わせることの難しさを痛感致しております。

ZENSOR1で低域不足でしたら、ためしに発売されたばかりのZENSOR3を試聴なさってみてはいかがでしょう? ZENSOR3は、1より低音の量感がかなり増えているようですし、案外、一挙に解決したりして……(^^;

>システム全体のバランスの中でスピーカーの買い替えがもし必要となったら、
>マランツのアンプとの組み合わせで好みに合うスピーカーを探さなくてはと感じております。

長期的にはそうかもしれませんね。ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16989200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2013/12/23 11:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん
有り難うございます。

ZENSOR3ですね。気にはなっていました。
他にはメントール・メヌエットやZENSOR7なんかも気にはなります。
B&WよりはDARIの方が好みなのかも知れません。
またPM8004と組み合わせてどうか?というところですね。
将来的にはスピーカーの変更も視野にいれてみようかなとも思います。

余談ですが、今回購入したスパイクと受けをZENSOR1で使用したところ、高域のきつさはあまり気になりませんでした。
不思議です。

書込番号:16989330

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/23 12:02(1年以上前)

?村剣心さん、こんにちは。

スミマセン(^^; 上の書き込みでお名前をまちがえてしまいました。大変失礼しました。

>余談ですが、今回購入したスパイクと受けをZENSOR1で使用したところ、高域のきつさはあまり気になりませんでした。
>不思議です。

そのへんが、理論では説明できない機器の「相性」みたいなことなんでしょう。今回購入されたスパイクと受けは、685のキツい高域を引き出すのかもしれませんね。ではでは。

書込番号:16989432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/23 14:25(1年以上前)

工夫しがいのある鋳鉄インシュレーター

>皆様のお知恵をお借り出来たら嬉しいです。 by ?村剣心さん

「ふざけてる」と感じたのならスルーして下さい。

必ずしも高さが最適なスタンド使用しているとは、思えないので試しに8個入のインシュレーターを購入
前面を上向きにするために重ねて使用、前面を下向きにする為に後部を重ねて使用とか。
印象が大きく変化するなら犯人は他にいる。単独犯か複数犯かは分かりかねます。

※Black Ashの場合(グリル常用)=青毛(あおげ)になります。

書込番号:16989951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/23 14:37(1年以上前)

いやいや
ふざけてるなんて皆さん思わないですから安心を。

オーディオは当人しか解らない世界感てありますからね。
また正解のない世界。
質問者の皆さんも自身が試みて答えだすしか方法がないですな。
回答者の耳は自分の耳ではありませんからね〜!

スレ主さんには、貸出アクセサリーのあるオーディオ・ショップやメーカーに問い合わせして貸出をしてテストが一番かもと思います。


書込番号:16989994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2013/12/23 17:01(1年以上前)

毎日除雪さん、ローンウルフさん
お世話になります。

セッティングというのはなかなか思惑通りには行かないものだと痛感しました。
アイディアの提供ありがとうございます。

書込番号:16990505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/23 20:14(1年以上前)

拝啓、長々アクセサリーに万単位の予算が出せないたなたかAです。私成りのSPインシュレーターは、合わせ技です。単一素材の高級品で無く、吸収系(ハネナイト・J1プロジェクト・防振ゴム)、メタル系、天然系(コルク・シルク)等の合わせ技で、大体下から(吸収系)+(メタル系)+(天然系)の3枚重ねの自己流がほとんどです。自分為りに、単一素材の癖と、異素材合わせの打ち消し相いが其なりに巧く行ってます。以上庶民的対策法でした。此にて失礼悪しからず。敬具。

書込番号:16991241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2013/12/23 20:48(1年以上前)

たなたかたなたか さん

裏技を教えてくれてありがとうございます。
皆さんそれぞれいろんな工夫をされているのですね。
大変勉強になります。
試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:16991389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/23 20:52(1年以上前)

こんばんは。

ぜんぜん的外れかもしれませんが

もやっと感の解消に向けて気になった点を

@お使いのスタンドは支柱の中に砂とかを入れられます
Aスピーカーと横の壁との距離は60センチは欲しいとこです
Bスタンド足元も注意してみると良いかもです

ではでは(^o^)/

書込番号:16991407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/23 22:11(1年以上前)

割り込み_(._.)_ 

ローンウルフさんの仰るとおり比較での原因究明が問題解決の近道のような気がします。
ふざけすぎました。1ヶ月山篭りして謹慎します。華麗にスルーお願い申し上げます。(^^♪オゥンゴール 0-2

書込番号:16991795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/12/23 22:12(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、籠もりを取るだけなら設置位置を平行置きのまま左右に広げてバスレスポートの音が直接耳に入らないような工夫をしてみてください。685の高音(ツィーター)は結構左右にも広がりますから、自分の方に向いてなくても音のバランスは取れると思います。

書込番号:16991802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2013/12/24 20:22(1年以上前)

満腹さん、毎日除雪さん、家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。
お教え頂いた皆様のアイデア、できるところから試してみるのも良さそうです。
お忙しい所どうも有難うございました。

書込番号:16994908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

耳障りなサ行のシャリつき

2013/06/03 12:51(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:8件

現在、スピーカーB&W685
アンプONKYO A-7VL
CDプレーヤーONKYO C-773を使っていますが、サ行がシャリついて耳障りです。
何か良い対策方法を教えていただけないでしょうか?
設置環境はAVボードHAMILEX B-5308の上に人口大理石をしき、その上にオヤイデ 小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け INS-SPを置きテレビの両サイドに置いています。
スピーカーケーブルはカナレ 4S8 を使っています。
他にも見た目が良いMONSTER CABLE NMC や
評判の良いBELDEN 8460
等も使ってみましたが改善にはいたりませんでした。

書込番号:16210408

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/03 20:31(1年以上前)

私の個人的な感想ですが、685を検討していた時、シャリ付くと感じて購入を見送りました。
ましてはONKYOとの組み合わせもあって、余計にそう印象を受けるかも知れないですね。

書込番号:16211700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/06/03 23:33(1年以上前)

はじめまして、圭二郎さんお返事ありがとうございます。
やっぱり僕と同じでシャリつきが気になる人がいるんですね。
ネットで評判がいいからと試聴もせず購入にいたり失敗でした。
先月買ったばかりなんですがオークションにでも出すしかないんですかね〜…

書込番号:16212635

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/03 23:59(1年以上前)

>先月買ったばかりなんですがオークションにでも出すしかないんですかね〜…

先月ならまだエージングが済んでないだけかも知れませんよ。
確かに高域が特徴的ですが、先月ならエージングが済んでいないだけだと思いますから、とりあえず半年鳴らしてみたら如何でしょうか?

それで駄目なら手放してみるしかないですが。

>小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け INS-SP

金属製より木製の方がいいかも知れないですね。
山本音響の木製インシュレーターとか東急ハンズで木材でも買って試してみたら如何でしょうか?
最新号のGaudio誌で東急ハンズで購入した材料でインシュレーター代わりに使ったレビュー記事が載ってますから、本屋で読んで見たら如何でしょうか?

書込番号:16212783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/04 00:30(1年以上前)

そういや何故か木製インシュレーターは持っていないので1セット買ってみます。

それと、次の休みにしまっていたONKYO D-102EXGを出しきてとりあえず元に戻す予定でしたが変化を期待して685を年内エージングしてみます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:16212901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/04 00:37(1年以上前)

こんばんは。

オンキョーと685の組み合わせ的に、シャリ付くのは仕方が無いような気もしますが、

>人口大理石をしき、その上にオヤイデ 小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け
>INS-SPを置きテレビの両サイドに置いています

振動を抑えようと固い物ばかりですが、これにも原因があるような・・

とりあえず、
人工大理石を止めて、ホームセンターあたりの集積木材にしてみる(500円くらいの)
金属製のスパイクは止めて、これもホームセンターあたりで売っているコルクやゴム系の物に変えてみる(低音は緩くなるけど)

お金をかけないで「硬さ」を取るようにしてみて、それでも改善が感じられなかったら、
すっぱりと見切りを付けるのも、またしょうがないかと。
(固有の音色を何とかしようとボードやケーブルにお金をかけて、結局ダメだったという例を良く聞きます)

ちょっとした参考に。

書込番号:16212922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/04 06:20(1年以上前)

シャリ付くのは低音の角が丸くツィーターの能力に追いついてないせいでしょうね。
そうなると改善方法としてネットワークの高域側のコンデンサーを数値の小さいものに換え、クロスを6000Hz以上とかに
引き上げるしかないでしょうか。
抵抗を入れて減衰する方法もありますが、これだとツィーターのいいところも殺してしまうのでお奨めできません。

もしくは邪道ですがバイアンプ接続で高域側の端子には高域が出ないアンプを用いることでしょうか。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:16213308

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/04 10:02(1年以上前)

ジョニー食堂さん、こんにちは。

>現在、スピーカーB&W685
>アンプONKYO A-7VL

685とA-7VLは、どちらも(気になる人は)高域が耳につく鳴り方をします(反面そこが「いい」と感じる人もいますが)。ただ買ったばかりならとりあえずエージング期間を置き、様子をみましょう。

一方、セッティングに関しては、あれこれ部材を買い換えるなら何だかんだで返って高くつきそうなので、すっきりスピーカースタンドにしては? とおすすめしたくなりますが無理ですか? それが無理なら別の手ですが、

>人口大理石をしき、その上にオヤイデ 小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け INS-SPを置き〜

人工大理石と金属系のスパイク+受けというのは硬質系と硬質系の組み合わせで、最も高音がキンついて聴こえる可能性が高いパターンです。ただし変えてみるなら順番が問題です。両方いっぺんに変えてしまわず、まず人工大理石の方を木製のボードに替えてみましょう。土台が木製なら、上が硬質(金属系のスパイク+受け)のままでも問題が解決する可能性はあります。これで済めば、上を買い換えなくて済むぶん予算も抑えられます。

一方、これでもだめなら金属系のスパイク+受けを、軟質系(木製、ゴム系など)のものに替えてみる手です。上下がともに軟質系の組み合わせになれば響きが柔らかくなるはずですから、問題が解決する可能性が高まります。

ただしご不満に感じているサ行のシャリつきは、あくまで685とA-7VLの個性に起因している確率が高いですから、それがセッティングで解決するかどうかはやってみなければわかりません。いくぶんの出費は覚悟し、トライ&エラーで試してみましょう。あれこれやってみてそれでもダメなら、最終的には機器自体の買い替えになるでしょうが……その頃までには、耳がシャリつきに慣れていたりして(笑)。いや案外、そういうもんです。

(もともと私も高音が耳に刺さりやすいタイプでしたが、あれこれ聴いてるうちにずいぶん慣れ、キツい高音を聴いたときの違和感がかなり緩和されました)

書込番号:16213800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/04 12:14(1年以上前)

メタリスト7900さんはじめまして。

>振動を抑えようと固い物ばかりですが、これにも原因があるような・・

言われてみればそうですよね。とりあえず見た目がカッコイイと思うのを揃えていたら固い系の物ばかりに…


>人工大理石を止めて、ホームセンターあたりの集積木材にしてみる(500円くらいの)金属製のスパイクは止めて、これもホームセンターあたりで売っているコルクやゴム系の物に変えてみる(低音は緩くなるけど)

昨日他の方に教えていただいた木材のインシュレーターはamazonで購入しておいたので近日中には届くと思います。
コルクとゴム系は既に持ってるんですが、もっとも好きなギターの音が遠くへいっちゃって低音がモコモコして好みじゃなかったんです;

集積木材ていうんですか?それちょっとホームセンターで探してみます。

書込番号:16214137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/06/04 12:21(1年以上前)

HDMaister_さんはじめまして。

アドバイスありがとうございます。
ただTVラックには既にアンプが1台とCDプレーヤーとMDデッキとカセットデッキとブルーレイプレーヤーが住んでるんで置けるスペースがないので

バイアンプは難しいです;

書込番号:16214164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/04 12:22(1年以上前)

スパイクは3点置きにされていますか?前面2点、後ろ1点です。

スピーカーケーブルは、「細く」「長く」「くねくねねじねじ」してる方が高域が減衰します。

また、スピーカーの設置場所を部屋の四隅になるべく近づけ、低い位置に設置したほうが、低域が増強され相対的に高域の不都合が解消します。低域が増強した分、ボリュームを少し下げることができます。

以上3点全部やればほとんど解消すると思います。

書込番号:16214168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/04 12:58(1年以上前)

こんにちは。

大事なことを言い忘れてました。
集積木材は、あくまでも安くAVボード直よりは安定させるための考えで、
市販のオーディオボードのような「音質アップ」効果は薄いです。
基本柔らかめの木ですから。

Dyna-udiaさんの言われるように、木+インシュ、大理石+ゴムとか試しているウチに、
好みの音を探すことができるのでは?と思います。

僕は、パイン集積木材の上にアクリル板を敷いています。
あと、ブックシェルフSPにはaudio-technica(オーディオテクニカ)のハイブリッド・インシュレーター AT6099を。

書込番号:16214289

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/04 22:53(1年以上前)

>スピーカーケーブルはカナレ 4S8 を使っています。
>他にも見た目が良いMONSTER CABLE NMC や評判の良いBELDEN 8460等も使ってみましたが改善にはいたりませんでした。

本題とはあまり関係ないですが、ケーブルでなく接続は色々試してみましたか?

もしジャンパー線をそのままお使いなら、外してスピーカーケーブルを短く切ってジャンパー線代わりにしてみて下さい。
また、接続はタスキ掛け等色々試してみたら如何でしょうか?

http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html

書込番号:16216214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/04 22:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん はじめまして。

blogやってますよね?なんか嬉しいです♪
実は685購入のきっかけはDyna-udiaさんのレビューみたいのを読んで『これだ!』と思っちゃったんです(笑)
文章書くの上手すぎですわ。

イロイロご意見いただきありがとうございます。

せっかくご提案いただいたんですけど木製インシュレーターを既に買っちゃったんで… まだ届いてませんが。

それで様子をみてから気に入らなければ人工大理石から木製のボードに替えてみようと思います。

トライ&エラーでがんばってみます。

書込番号:16216220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/04 23:04(1年以上前)

まさちゃん98さん はじめまして。

>スパイクは3点置きにされていますか?前面2点、後ろ1点です。

やってますよ。その逆 後面2点、前面1点 全面4点イロイロ試しましたが…
ちょっと;


>スピーカーケーブルは、「細く」「長く」「くねくねねじねじ」してる方が高域が減衰します

それは初耳なんでやってみますね。

書込番号:16216284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/05 05:53(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%BF

スピーカーケーブルのコイル成分(インダクタンス)をコントロールすることで高域が減衰します。
インダクタンスを増やせば増やすほど高域が減衰するのです。

ほんのわずかの変化でも人間の耳は感知するからスゴいですよね。

あと、スピーカーケーブル(プラス側とマイナス側)間のコンデンサ成分(キャパシタンス)を
コントロールすることでも高域を減衰させることができます。なるべくキャパシタンスの多い
セッティングにすると高域が減衰します。キャパシタンスを増やすにはケーブル間の距離を短く
すれば良いです。逆にケーブル間の距離が離れるとキャパシタンスが減少し、高域が相対的に
強調される感じになります。たまにケーブル間が5mm位離れている高級ケーブルがありますが、
あれは高域減衰を防止する趣旨なんですね。まじめなメーカーのケーブルでは、ケーブルのLCR
特性を表記していることがありますね。

上級編ですが、ダイナミック型スピーカーの場合はスピーカーケーブルの直流抵抗もf特に
影響します。低域の方がスピーカーのインピーダンスが高いのでケーブルの直流抵抗の影響を
受けにくく、相対的に低域が強調された感じになります。アンプの出力電圧を、アンプの出力
インピーダンスとケーブルのインピーダンスとスピーカーのインピーダンスで分圧するからです。
これは0.1Ωとかの抵抗をスピーカーと直列に繋いじゃった方が実感できます。真空管アンプ
がトランジスタアンプよりもおおらかな低域になることの原因です。これも、サ行軽減に役立つ
でしょう。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-50010/ ←0.1Ω抵抗は30円で売っています。

A7VLもB&W685も素晴らしい製品ですので、使いこなしで納得できる音質が得られると思います。

書込番号:16217063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/05 07:38(1年以上前)

 回答者諸氏の言うとおり、セッティングの見直しと共にエージングの進捗を待つという方法が適当でしょうね。

 あと個人的に気になったのですか、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? もしもプレーヤーの付属品のままならば、市販品への交換が効果的かもしれません。

 候補としては、安いところではVITALのVAM-265が考えられます。
http://procable.jp/products/vital.html

 もっと高価な製品としてはCHORDや(私は聴いたことがないですが)van den Hulのモデルも良いかもしれません。いずれも刺激的な音を出さないと言われる製品です。

 それと、もしも何をやっても高域のシャリつきが気になるようでしたら、CDプレーヤーの更改という手があります。C-773ではお使いのアンプとプレーヤーとのグレードの差が気になります。私も経験があるのですが、「音の入り口」が他の機器に比較して安価なものを使っていると、プレーヤーの地点での解像度・音の密度の「薄さ」が強調されて、キツい音になったりすることがあります。

書込番号:16217228

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/06 09:42(1年以上前)

ジョニー食堂さん、こんにちは。

>実は685購入のきっかけはDyna-udiaさんのレビューみたいのを読んで『これだ!』と思っちゃったんです(笑)

あらら(笑)

>せっかくご提案いただいたんですけど木製インシュレーターを既に買っちゃったんで… まだ届いてませんが。

ああ、それならまず買ったものでやってみましょう。

>それで様子をみてから気に入らなければ人工大理石から木製のボードに替えてみようと思います。トライ&エラーでがんばってみます。

はい。ご成功をお祈りしています。ではでは。

書込番号:16221308

ナイスクチコミ!0


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/06 11:04(1年以上前)

こんにちは。
スピーカーは違いますが、平成2年に購入したJBLのLX-44だったかな?アンプは中域の厚いMF A-1の組み合わせでも、高域に耳障りな【キンキン】という音が気になりました。結局、どうにもならず、諦めました。もともと、ツィ―タがそうゆうものだったと・・・B& Wも、それに近い傾向があるのかも知れません。他の方も指摘されていますが、まずは、エージングを進めて下さい。あと、バイワイヤ端子でしたら低域に接続して確認して下さい。

書込番号:16221487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/06/20 18:27(1年以上前)

いろいろアドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。

結局、人口大理石をどけてハヤミのAVラックに山本音響工芸 QB-1 ウッドキューブセッティングベースを(前2個後1個)直置きしたらかなりシャリつき改善しました♪
エージングが済んだのか?

車と同じで足元固めりゃいいってワケじゃあないんですね〜…

私と同じ症状で悩んでいる方がおられましたら見た目イマイチですけど、木のインシュレーターおすすめですよ!


書込番号:16275792

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/20 20:32(1年以上前)

ジョニー食堂さん、こんにちは。

解決なさったようでよかったですね。人工大理石は価格がこなれているので採用されやすいですが、この種の問題が発生したりするようです。

金属スパイクと人工大理石を両方同時に替えられたのであれば原因はハッキリ特定されてないままですが、試しにAVボードの上に直接、金属スパイク+受けで設置してみてください。それで同様に解決された状態ならば、人工大理石が原因だということになりますね。ではでは。

書込番号:16276179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの吊り金具

2013/05/20 18:02(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:3件

現在、家を新築しています。サラウンドで685を天井吊りを考えています。685裏の金具を外して木ネジを利用して吊ろうと思います。 吊り金具としてはヤマハとオンキョーが販売していますが、どなたか木ネジを利用して吊った実績がある方に吊り金具の型番を教えて頂けないでしょうか?
ちなみに未だ685は購入していないため金具の寸法が分からない状況です。

書込番号:16155427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/20 21:34(1年以上前)

http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/JP_FP25959_685_manual.pdf

携帯では見られないかも知れませんが、説明書には専用のブラケットを使うように書いてあります。
販売店かB&W代理店に聞くように書かれています。

他社の金具を使って木ねじで留めると言っても「7KG」もある物を留めるのにはそれなりの知識が
必要かと思います。
素人が加工しての「落下事故」は結構あります。
大工さんが居る間に場所を指定して付けて貰った方が確かですよ。
まだ出来上がっていないのなら天井裏にSP用の配線を通すなどした方が後々便利です。

書込番号:16156296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/05/20 22:12(1年以上前)

浜おやじさん返信ありがとうございます。
メーカーの代理店や販売店に同じ質問をしています。メーカーは金具の指定はないとのことでした。
どうも落下での責任がからむ事柄のようで明確な回答ができないのかと感じているところです。

スピーカーの天井吊りについては大工さんにお願いして、ケーブルは隠蔽配線、取り付け場所は補強する予定です。
金具と天井間はがっちり補強が可能なのですが、金具とスピーカー間が疑問ではあります。
確かに『685』は7kgものスピーカー重量があるので、4.9kgの『686』も視野に入れています。

4.9kgであればヤマハやオンキョーの金具で推奨しているスピーカも同様の重量でした。
今考えているのは、ヤマハのスピーカーブラケット『 SPM-50S』とONKYO スピーカーブラケット TK-L70です。
『685』『686』に取り付けたいのですが裏面はバスダクト?やケーブルターミナルの寸法が分からず取り付けられるのか疑問で。。。

書込番号:16156493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/21 09:02(1年以上前)

お早うございます。

<裏面はバスダクト?やケーブルターミナルの寸法が分からず取り付けられるのか疑問で>
 

  上で挙げた取り説ページに書いてあった様に思います。
 

 これは憶測ですが代理店側が言葉を濁すのは「安易な取り付け」をしたユーザーが落下事故の
責任等を代理店に言ってくることが多いから?とも考えられます。
聞いた話ではスタンドに載せたSPが落下!子供が怪我をしたと言ったことで訴訟になったとか?

書込番号:16157981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/21 10:38(1年以上前)

 685は私も使っていましたが、重量があってかなり奥行きが大きく、これを天井吊りで使うのは安全性の面で懸念を抱かせます。ならば686はどうかというと、これは背後の壁面との距離を調整する必要があるリアバスレフですから、天井吊りでの使いこなしは難しくなる可能性がありますね。

 どうしても天井吊りじゃないとダメでしたら、685等ではなく最初から天井吊りや壁掛けを想定したスピーカーを使った方が安心感があるのではないでしょうか。

 BOSEやJBL、ECLIPSE、MONITOR AUDIO等にそういう用途にマッチした商品があるように思いますし、B&WならばM1が対応できるかもしれません。

 とにかく、本来据え置きでの使用が想定された(ある程度大きめの)スピーカーを天井吊りで使うのは賛成できません。

 差し出がましいことを言うようで恐縮ですが、「とにかく685が良い」とのことでしたら、天井吊りのプランそのものを見直した方がよろしいかと思います。

書込番号:16158219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/21 23:39(1年以上前)

こんばんは

TK-L70を使っていますが、私はOnkyoのD-109Mをつけているので1Kg程度のスピーカーです。
この金具自体は、それなりにシッカリしています。
金具と天井(壁面)のとの重さを支えるのは4本の木ネジだけになります。
そして、スピーカーを支えるのは長さが2cm程度のネジ2本だけです。
この説明書にもOnkyoが指定したスピーカー以外には使うなとありますし、4Kgでも重いかなと個人的には思います。

サラウンドスピーカーで天井吊りが第一ならば、もう少し軽いスピーカーに変更しても良いと思いますよ。
その代わり、天井の補強個所を増やしておいて将来の7.1ch(サラウンドバック追加)への投資をしておくのもいいかもしれません。
スピーカーを格下げしたことでサラウンド効果が低くなったと感じたら、7.1chに拡張するとある程度フォローできるかもしれませんので。

書込番号:16161118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/05/22 05:44(1年以上前)

皆様いろんな意見ありがとうございます。
落下しないように安全を見るとスピーカーと金具間の木ねじをやめて大きいネジをつける必要がありますね。
昨日ヨドバシに行ってスピーカーを見てきました。吊ってあるスピーカーが10台程ありましたがどれも2kg
くらいのスピーカーでした。
b&wのmー1を検討して、落下のリスクを無くしたいとおもいます。

書込番号:16161775

ナイスクチコミ!0


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/22 13:11(1年以上前)

こんにちは

b&wのmー1の感想を聞いてみたいです。
店頭での試聴の感想でもいいので、該当スレで楽しみにしてます。

書込番号:16162887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですがよろしくお願いいたします

2013/04/28 15:16(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 krkraserさん
クチコミ投稿数:7件

夏のボーナスに向けてスピーカーの買い替えを考えております
現在使用しているのはオンキョーのインテック205で、アンプは905FX、スピーカーは102EXです
10年ほど使用しておりましてバージョンアップというか、飽きてきたというか・・・
今はドシッとした塊のような音感なので、もう少しピシャッとした鮮明な音感を求めております
あちこちのお店で聴けるだけの視聴を繰り返した結果、候補として
クリプシュ RB-61(第一候補)
JBL STUDIO-530CH(第二候補)
B&W 685(第三候補)
KEF Q300
モニターオーディオ RX1(2だったかな?)
などが予算内で音質的にもよろしいかなという感じです
ここまではあくまでも視聴であって、環境的にも家の部屋で聴く感覚とは違うのかなということや
音源として自分のCDを持って行っていないことなどもあり決めかねているところです
部屋の環境として6畳の子供部屋で出窓の上に木の板と御影石と百均の文鎮をインシュレーター(泣)としてDIYしております
音楽は80年〜90年頃のハードロック・ヘビーメタル中心です
お知恵拝借よろしくお願いいたします

書込番号:16069180

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/29 17:54(1年以上前)

確かに80年〜90年頃のハードロック・ヘビーメタル中心ならサーウィンベガはイメージピッタリですね。
それもJBLより格段に安いし・・

書込番号:16073509

ナイスクチコミ!2


スレ主 krkraserさん
クチコミ投稿数:7件

2013/04/29 20:21(1年以上前)

皆様ありがとうございます

意外とJBLを薦める方って少ないんですね〜
意外でした
JBL でも4306あたりならまた違うんでしょうか?

でも、予算オーバーですが。。。

また梅田のヨドバシ行ってホワイトスネイクでも聞かせてもらおかな

書込番号:16074119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/29 23:20(1年以上前)

>意外とJBLを薦める方って少ないんですね〜
>JBL でも4306あたりならまた違うんでしょうか?
>でも、予算オーバーですが。。。

すみません。JBLは薦めないのでなく良く分からないだけです(苦笑)

JBLならこの価格帯の定番は、4312辺りでしょうか?

http://kakaku.com/item/20444311197/

でもSTUDIO-530CHも従来型のサウンドとまた少し違って良さそうですが。

書込番号:16075028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/30 00:27(1年以上前)

JBLは、日本のJazz喫茶の90%以上を占めたイメージが強すぎですが
あれは、Macintoshの球アンプの音質&音色です。
スピーカーの歴史は↓JBLとALTECが何故 似ているか?歴史の紐を解く技術の流れ面白いです。
[お借りしました]
http://www.tcgakki.com/fair/14_e.html#01

書込番号:16075285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/04/30 04:49(1年以上前)

youtubeでクリプシュとサーウィンベガの比較を見たけど
ちょっとあれでサーウィンベガを買おうっていう気にならないな〜
同じ部屋なのに酷い中低音、スタンドで高く設置したら変わるの?

2ちゃんねるを見ているとJBL 530CHは最近話題に
上がっていて評判いいですね、私は聞いたことありませんが
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361365311/

書込番号:16075644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 05:30(1年以上前)

JBL 530CH所有、アンプはソウルsa3.0+CDPソウル1.0
寝床で寝そべってクラシック聴いています。

KEFのQと530は取り合えず何でも聴く人向きと思います(主観)。

書込番号:16075677

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/30 06:04(1年以上前)

krkraserさん、こんにちは。

書き忘れていましたが、Klipsch RB-61 IIは、以下の試聴レビューを書いたことがあります。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html


>意外とJBLを薦める方って少ないんですね〜

JBLは、大口径ウーハーで「ドカン」という岩のような低音が出たり、ホーンのツイーターでシンバルにすごいリアリティがある、というような一定クラス以上の製品でないと、JBLを選ぶ必然性がさほどないのです。

たとえばご予算の範囲だと以下の製品あたりになりますが……。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html

同じ価格帯の他社製品とくらべ、特に解像度や立体感がけっこう落ちます。「どうしてもJBLがいい」という固定ファン以外にはあまりすすめられません。ただスレ主さんはハードロック、ヘビーメタル中心とのことで、この製品は音楽的にぴったりマッチしていますから、一度、試聴なさってみてもいいかなとは思います。

書込番号:16075719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 krkraserさん
クチコミ投稿数:7件

2013/04/30 07:31(1年以上前)

圭二郎様

JBL の4312M も店頭で試聴しましたがちょっとシャカシャカした印象でした

一通りJBL は試聴した結果4306がベストで、その似た音質の530CHが候補に上がった次第でした

良し悪し、趣味嗜好、環境、予算。色んな事を考えていると落としどころがないですね

眉間にシワ寄せてスピーカーに睨みきかせながら試聴するより、肩の力抜いて目をつぶってニヤニヤしながら試聴させていただきたいと思います

書込番号:16075892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 krkraserさん
クチコミ投稿数:7件

2013/04/30 07:42(1年以上前)

Dyna様

このブログDyna 様だったんですね!見てましたよ

クリプシュってもっと売れてもいいと思いませんか?あまり関西圏では置いてるとこなくて

実はクリプシュの試聴もヨドバシは81と51しか無くて本命の61は試聴出来てないんですねーこれがまた。

ま、だいたいその2機種の中間と思って間違いなさそうな店頭さんの説明でした
RB -61試聴出来るところ、誰か教えて下さい

書込番号:16075919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/30 07:53(1年以上前)

krkraserさん、こんにちは。

>このブログDyna 様だったんですね!

はい(笑)

>クリプシュってもっと売れてもいいと思いませんか?

おっしゃる通りです。上に挙げたレビューを書いたときの試聴では、少なくともそのとき店にあった同じクラスの製品の中では、ダントツでよかったです。取扱店が少なく、あまり販売力が強くないので知られてないだけです。

>RB -61試聴出来るところ、誰か教えて下さい

クリプシュを置いているショップは以下の通りですから、最寄りの店に電話して、RB-61 IIを置いているかどうか、確認してみてください。
http://klipsch.jp/shop/retail.html#test_speaker

書込番号:16075939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/04/30 09:05(1年以上前)

krkraserさん
クリプシュは置いているところをあまり見ないので…
アメリカでシェアNo1か2を長年キープらしいので
きっと良いメーカーなんだとは思いますよ

ぽちさん
最近530の話題が急に増えてきて新製品かと思ったら、そう新しくもないんですね
ぽちさんが良い感じに使っているので、実際良いものなんでしょうね

Dyna 様
おはようございます
今日もお元気そうでなによりです

書込番号:16076102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/30 09:19(1年以上前)

こんにちは。

krkraserさん。

丁度ホワイトスネイクの3枚組ベストを聴くのに、メインのダリZENSOR5からクリプシュのRB-61Uにつなぎ替えたときに、
このクチコミを見つけました(笑)

>クリプシュってもっと売れてもいいと思いませんか?

外観もあると思います(笑)
クリプシュのSPは、展示してあってもサランネットは付いたまま。
ヨドバシでは売る気なかったのか?なんて。
見た目は、悪い意味でのアメリカンかと。

でも、同じメタリスト(メタラー?)なら分かると思いますが、ギターのディストーション・サウンドで言うと、
ZENSOR5では、ジューダスのリフがクイーンか?という感じに聞こえるときもあって、若干の違和感。

ロックを元気良く聞くなら、モニターオーディオと並んで、自分的にはお奨めですよ(^^)
ただ、合わない音楽も当然あるので、要試聴。

僕はヨドバシの棚置きで、耳よりかなり高い位置での音出しだったので騙されました(笑)

書込番号:16076129

ナイスクチコミ!2


スレ主 krkraserさん
クチコミ投稿数:7件

2013/04/30 11:04(1年以上前)

皆様本当にありがとうございました

大変参考になりました

究極を想像するに、ホワイトスネイク聴くならこのスピーカー、モトリークルー聴くならコレ、ハロウィンなら、さだまさし聴くならコレ、なんてことになっちゃう??

次はアンプで悩むんでしょうか

オーディオって難しい・・・σ(^_^;)?

書込番号:16076385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/30 11:27(1年以上前)

こんにちは。

大体終了の様子ですが、アンプから始めた方がよろしいのでは。
一体型でもオンキョー755あたりにすると大きく印象が変わる
と思います。
単品の5万スタートクラス、今ならパイオニアA−50の新デジタル
式なんかも大きな音調変化にはよろしいかと。アンプって車の
エンジンなので、結構変化は大きいものですよ。

中古の単品アンプで1万から、SPは3万モニターのRXでも、この
クラスで。予算次第で色々な考え方があります。

書込番号:16076444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/30 16:38(1年以上前)

【厚い音質で鳴らす電源部】

パイオニア A9MK2(これもA-933同様に内部写真を検索したら王道なのが解ります)
http://kakaku.com/item/K0000034776/

AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
http://www.airstudios.com/
http://www.youtube.com/watch?v=ozKyH-pmwuM
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
スタジオで最終チューニングを施した贅沢なアンプです(^^;
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。

パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・ほとんど海外仕様のなが〜い販売活動の製品です。通好みのアンプですね。

専用SP台を持っていない場合
ラックタイプのスタンドとか便利です
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html

DAC付アンプのDACはレベルが低いので、
単体D/Aコンバーターを後で考えた方が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359599/#15876077

書込番号:16077255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 18:23(1年以上前)

一部の欧州では学校教育で音楽の授業がない場合もありますので
なんともかんとも

書込番号:16077557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 18:47(1年以上前)

ササ女史殿
530は設置とか気にせず、お気楽に音楽聴こうって感じ。

クリプシュはヤマハが代理店の頃、2機種使っていました。
SP間距離などで大きく音が変わるので、面白いと言えば面白い。
後、輸入代理店がソフトウェア屋なので、多く売れるとサポート体制の質もわかってきますね。

書込番号:16077633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/30 22:09(1年以上前)

こんばんは。

ぽっちいのさん。

>SP間距離などで大きく音が変わるので

SP間を2m以上にすると、アコースティック音源にも合うような音になります。
ボーカルの「荒れ」はそのままですが(笑)
ただ、低音も薄くなってロックにはちょっと・・・

8畳間なので、今はツイター間120cmにしてみましたが、低音の量感はいきなり上がりました。
音場云々言わずに音圧で聴くなら150cm以内かな?
ちなみに、AVアンプに繋いでS/W使う場合は自由度が当然広がります。

個人的な好みの感想でした。

書込番号:16078646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/01 05:19(1年以上前)

メタリスト7900さん

そうですね、SP間を広げるとピュア?の音に
広げられない場合はSPに接近(ニアフィールド)して聴くと良かった。

書込番号:16079809

ナイスクチコミ!0


kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/03 01:22(1年以上前)

こんばんは。

@視聴なし(雑誌やサイトのレビーの参考のみ)で、ハードロック系の再生に〈定評のある〉スピーカーを一か八かで購入する。

A〈視聴出来る範囲の中から〉最も自分好みの商品を選ぶ。

果たしてどちらが成功する可能性が高いか。

五分五分、と言うのが私の考えです(笑)

どちらもそれぞれ異なる失敗要因を含んでいるので、どちらを選択する場合も、ある程度覚悟は必要ですよね。

〈試聴出来る範囲の中に、ハードロック向けとして一定の評価がある商品があり、なおかつ試聴した上で自分が気に入る〉というのであれば理想的ですが、世の中以外とそんなラッキーはありそうでないものです(笑)

書込番号:16087581

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

685 [ペア]
Bowers & Wilkins

685 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月

685 [ペア]をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング