685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2013年3月16日 00:48 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月26日 08:05 |
![]() |
12 | 19 | 2012年10月2日 23:16 |
![]() |
21 | 17 | 2012年4月1日 19:54 |
![]() |
28 | 20 | 2012年3月20日 18:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年12月20日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
現在、パイオニアのZ10とJBL4312MUの組合せで使用していますが、音がこもっていてお世辞にも音質が良いとは言えず悩んでいました。
そこで今回、思い切って買替をする事にしようと思っているのですが、予算を考えると、B&WのCM1か686あたりが適当かなと考えています。
おもに、ミスチルやSUPERFLYなどのJ‐POPや、洋楽のROCK、JAZZなどクラッシック以外はいろいろ聴きます。
もう失敗はしたくないので、低予算でクリアな音が出る最良のスピーカーのアドバイスをお願いします。(予算5〜7万円位です)
0点

>音がこもっていてお世辞にも音質が良いとは言えず悩んでいました
>もう失敗はしたくないので
スピーカーのせいではなくて、セッティングを上手く出来てなくてスピーカー本来の力が出せず失敗してるかも知れませんよ。
候補に挙げているスピーカーは、今より低音が出ると思うので余計酷いことになるかも。
取り合えず参考までに、色々やってみたら如何でしょうか?
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
取り合えずインシュレーターとボード、また壁からの距離を離してみて下さい。
インシュレーターは、手じかな所だと10円玉、ボードは安価に済ますなら中古か石材や頼んでみたら如何でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
また、スピーカースタンドの導入も有効だと思います。
http://www.pluton.jp/HTM/stand_effect.html
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
書込番号:15885057
1点

なぐっちょさん、こんにちは。
>音がこもっていてお世辞にも音質が良いとは言えず悩んでいました。
ちなみにそのスピーカーを買う前に試聴はされましたか? JBL4312MUは低音がもっこりしており全体に濁った音質ですが、「でもそこがワイルドですごくいいよねぇ!」というタイプのスピーカーです。クリアで解像度が高くハッキリした音質のスピーカーでは、もともとありません。
なのでスピーカーのセッティングを見直してみて、それでも改善されなければ買い替えになりそうですが、その際はぜひショップへ行かれ、予算に合うスピーカーをかたっぱしから試聴してみてください。「低予算でクリアな音が出る最良のスピーカーは○○です」などという回答をうのみにして試聴せずに買ったら、また失敗することうけあいです。ではがんばってください。
書込番号:15885604
1点

お早う御座います。
パイオニアのZ-10、知人が使っておりまして同じ様な不満を持っていました。
CDドライブ付きのネットワークレシーバーと言う位置付けですが私の第一印象も
スレ主さんの不満点と一緒でした。
知人は古いVICTORのブックシェルフSPと組み合わせていましたが、全体的にぼやけた音で
よく言えば「BGM」には程良い再生音と言うような感じでした。
彼は結局、AVアンプへの買い換えになりました。
JBLの4312Mも良くも悪くも「JBLらしくない」SPですがZ-10との組合せではその悪い点が
強調されてしまうような気もします。
私的にはSPを替えられてもZ-10の音は結局付いて廻るように思います。
5-7万も予算を取れるならばSPはそのままにアンプを替えられた方が先々、後悔される
事は少ないようにも思います。
Z-10に特別な思い入れがあるならば別ですが、試聴されて気に入ったSPもZ-10と
繋げたらまた、同じ不満を持たれる可能性が大きいです。
パワー段に使われている初期の「デジタルアンプ」が音の良いアンプでは無いと思います。
Z-10は「ネットワークプレイヤー」の趨りのような機種です。
此処1-2年でハイレゾ・USB・DAC等の性能も上がりZ-10はかなり「時代遅れ」に
なってしまいました。
「合うSPを」とのスレでしたが敢えてアンプの買い換えをお奨めします。
同じパイオニアのA-30とPD-10で5万ちょっとです。
書込番号:15885772
5点

なぐっちょさん、こんにちは。
もしスピーカーから上流も疑うなら、買い替える前に「どこがボトルネックなのか?」を調べた方がいいですよ。でないとZ-10の方を買い替えたはいいが、状況は変わらない、などという悲惨なことになりかねません。
調べる方法は、いちばん簡単な方法はショップへ行くことです。Z-10のある売り場へ行き、適切なスピーカーと組み合わせてみて出音がどうかチェックする。かたやJBL4312MUのある売り場へ行き、適切なアンプ等と組み合わせて聴いてみる。もちろん両方とも揃った売り場ならもっと簡単です。
あるいは機器を借りて自宅へ持ち込む方法もあります。同じ要領で手持ちのZ-10と、持ち込んだ適切なスピーカーを組み合わせて出音を確認する。もしこれで改善されれば原因はスピーカーなので、スピーカーの方を買い替える。一方、手持ちのJBL4312MUと、持ち込んだ適切なアンプ等を組み合わせ、もしこれで音が改善されたら原因は上流なのでZ-10を買い替える、という要領です。
面倒ですが、何らかの方法でこうした原因の切り分けを行ってからでなければ、あてずっぽうで片方を買い替えたわいいが改善されず、結局、もう片方も買い替える、などという、総入れ替えの買い替えスパイラル(笑)に陥る可能性があります。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15889671
1点

みなさん、アドバイスをいただき本当に有難うございます。
4312M 2は、デザインが気にいったのと、JBLだしいい音がするに違いないというイメージとギリギリ予算内という所で購入してしまったので、反省しています。
素人丸出しで、恥ずかしい限りです。(笑)
ここは根気良く、セッティング変更やショップでの視聴などやりたいとおもいます。
何分、オーディオをかじり間もない私に、今後とも何かありましたらアドバイスお願いします!
書込番号:15897057
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
このSTAV24は685をネジ留め出来るとどこかで聞いたような記憶があるんですが可能なのでしょうか?
もし無理ならばインシュレーターはあった方がいいですかね?
どなたかお教えいただけると幸いです。
0点

仕様上の話は、代理店を勤めるマランツに問い合わせた方が詳しい回答を得られると思います。
ただ今、出先のため問い合わせ先を調べて貼付けることは出来ないですが、明日の晩にでも連絡差し上げます。
落下防止を気になるなら、ティグロンから落下防止ベルトが発売されてます。
これを利用してみるのも手かと思います。
これも後で資料を貼付けて置きますので、今暫くお待ち下さい。
書込番号:15672390
0点

>代理店を勤めるマランツに問い合わせた方が詳しい回答を得られると思います。
お客様ご相談センター:0570-666-112
営業日、受付時間:月曜日〜金曜日(祝祭日は除く)、9:30〜12:00、13:00〜17:30
https://dm-importaudio.jp/inquiry/
>落下防止を気になるなら、ティグロンから落下防止ベルトが発売されてます。
http://www.tiglon.jp/?p=252#TB15W
書込番号:15680821
0点

こんにちは。
どうしても落下、転落防止にネジ止めされたいなら別ですが、
基本はスタンドとは合体させない方が良い気がします。
響き面が減少してしまう気がするのですが。私論ですので
お気にせず。
685を購入前、またはタワー型も可能な設置状況ならば
それもありかなと。
書込番号:15682911
0点

厚い鉄板で良い製品です
ねじ止めすると低域や高域が吸われてしまいます。
スピーカスタンド付属品のスパイクを使うのが通常です。
インシュレータを試したい場合は、 百均の木サイコロ2〜3センチ角程度などがお勧めです。
※落下防止でしたらテグス(釣り)などをユルク止めます。
★脚に3〜7ミリ程度の小粒玉砂利7〜8kg(10kg or 5kg2袋)をギッシリ詰めます。
ホームセンターで1000円前後のお値段です
※それ以上大きな玉砂利は、入れられないので注意が必要です。
注)破砕砂利や砂は、乾燥や細かな粒子で泣きます。
書込番号:15687742
2点

みなさんみなさん、こんにちは、
玉砂利以外に
猫の砂が良いと聞いて、入れています♪
AV用途でフロント3つはB&Wで、11.1channelを楽しんでますが、
先日、SANSUIを導入し、2channelも楽しんでます。SANSUIで駆動すると豹変しました。
アンプが増えて、手狭になり 配線作業中に
不注意でこのスタンドから685を落下させていまいました。(>_<)
キズが着いただけで済みましたが、テグスは、巻いた方がいいですね。
もう、685は、3年になりぞろぞろ改造しようと思ってます。
書込番号:15939648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こんにちは。
初めまして。
予算を記入した方が回答し易くなりますよ。
それとAVアンプでは無くて良いのですね。
書込番号:15141117
0点

ありがとうございます。 AVアンプで5〜6万くらいで考えています。 スピーカーと合わせて10万円くらいでいいAVアンプ教えてください。
書込番号:15141300
0点

定番としては、YAMAHAかオンキョーだと思います。
サラウンド系が好きならYAMAHAを推薦しますね。
フロント2本で聴くのは、私はオンキョーが好みです。
書込番号:15141367
1点

ありがとうございます。 onkyoのどのあたりがいいですか? ヤマハの773とかも気になってます。
書込番号:15141470
0点

こんにちは。
同じ価格帯のアンプ類なら大きくは違いがありませんが、マランツ、ヤマハ
が多少オーディオ向きではないかと言われます。5万クラスでも一般の方なら
十分満足されるでしょう。
外観や大きさなどで決定されてよいと考えます。
ご一考に。
書込番号:15143629
1点

ありがとうございます。参考になります。 ちなみにウーハーは何がいいですか?2.1chにいたいのですが?
書込番号:15143988
0点

こんばんは。
オンキョーだと616しか無いかな?
その上だと予算に納まらないし。
スレ主さんがおっしゃてるYAMAHAでも良いと思いますよ。
ウーファーは、別予算ですよねぇ?
書込番号:15145327
1点

ヤマハのAVアンプ、
AVENTAGE RX-A1020
お薦めします。メーカー保証も5年ですよ。
ウーファーは、
YST-SW325
辺り如何でしょうか?
書込番号:15145340
1点

おはようございます。
フォトンベルトさん〉スレ主さんの予算の5、6万円では購入出来ないのでは?(^_^;)
書込番号:15145384
1点

Leo. Messiさんが御指摘の通り、予算オーバーになります。
出来る限りハイクォリティーを体感して欲しい願いも含めての提案でした。
予算の再構築で可能なら是非ともお薦めします。
書込番号:15145556
1点

私も上のランクをスレ主さんにお奨めしたいのですがご予算の予定もある事だし、上を見たらキリが無いので…(^_^;)
とりあえずフォトンベルトさんにツッコミを入れてみました(^w^)
書込番号:15145610
1点

みなさんありがとうございます。 ウーハー別で10万くらいかなと思ってたのが少し甘かったみたいですね。やはりヤマハなら773より1020が全然いいんですかね? 本当に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15146736
0点

いや、こちらのスピーカークラスだったら、773で良いんでは無いですか?
もっと詳しい方がレスしてくれれば良いのですが…
書込番号:15146844
0点

こんばんは。
AVアンプですがYAMAHAだと3桁型番と4桁型番とではかなり差がありますので、買えるのであれば型落ちや中古でも4桁型番の方が良いですが、やはり高いですよね。
それにAVアンプはモデルチェンジも早くすぐに値崩れするので、個人的には予算の中での比率をあまり上げない方がいいと思います。
アンプ+メインスピーカで予算が20万くらいあれば4桁を勧めますが、無理してまで1020にしなくてもいいと思います。
むしろ今の予算であれば773じゃなく573にしてウーファに予算を割いた方が良いのでは?
ウーファですが映画専用ならYAMAHAでもいいんですが音楽でも使う気ならYAMAHAはやめておいた方がいいです。
YAMAHAのウーファは映画に特化しているので下位モデルでも結構迫力はあるのですが、いかんせん音楽で使うにはスピードがなさすぎます。
私はAVアンプ、スピーカはYAMAHAでそろえていますが、ウーファだけは別メーカにしています。
書込番号:15149275
2点

2.1chならプリメインで良いのではないでしょうか。
プリアウトからSWへ接続して。SPで5万、アンプで3〜4万
SWで2万程度のご予算では。アンプはオンキョーの9050
など最新のデジタル入力ありではいかがでしょう。
後々サラウンドにされる、または映像系の接続も考えていない
のでしたら、プリメインの方が飽きません。
ご一考に。
書込番号:15150114
1点

さすがにみなさん凄いですね。本当にありがとうございます。真剣に参考になります。
音楽でも映画でもナイスなウーハーはありますか?
書込番号:15152527
0点

私はサブウーファはFostexのCW250Aを使用しています。
このウーファは密閉型のため、バスレフ型と比較すると空気が振動するいわゆる肌で感じる低音というのは少ないですが、映画でも一般の住宅で視聴するには十分な迫力があります。
何よりスピード感があり音楽で使用したときメインスピーカとのつながりに違和感がなく純粋にスケール感がアップします。
6万円程度という価格を考えると非常に優秀だと思います。
書込番号:15153214
1点

私はこのスピーカーを主に映画を見るために以下の組合せで使用しています。オーディオ用には大きなシステムを持っているので、このスピーカーでは CDはほとんど聴きません。
AVアンプ:YAMAHA RX-V567(B)
フロントスピーカー:B&W 567
センタースピーカー:ONKYO D-11XC
リアスピーカー:SONY SS-MB360H(昔のスピーカーの使い回し)
オーディオケーブル(フロント):ゾノトーン 6NSP-4400S Meister
フロントスピーカースタンド:HAYAMI NX-B300
予算に余裕があればもちろん高価なものの方が良いですが(一般論)、10万円の予算であれば AVアンプは YAMAHA RX-V573あるいは 773が良いと思います。私は旧世代の RX-V567を使っていますが、コストパフォーマンスの良いアンプだと思います。
このスピーカーはかなり低音が出ます。ご質問の主旨とははずれますが、ウーファーなしでも十分楽しめます。
まずは YAMAHA RX-V773あたりで鳴らしてみて、どうしてもウーファーが必要だと思われたらお金を貯めてから購入されたら如何でしょうか。
書込番号:15153467
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
価格.com初めての質問になります。
どちらのスピーカーのレビューに書き込むのが適切かは分からなったのですが685が探している
ようなスピーカーにちょっとだけ近いような気がしましたので、質問させていただきます。
同じような内容の質問が過去にありましたら、すみません!
よろしければアドバイスお願い致します。
Q、10〜15畳のリビングで鳴らすスピーカーを探しています。
音楽のジャンルは、オールラウンド聴きますが特にボーカルの声が生声にちかく出て、尚かつ
音楽ホールに居るような臨場感が堪能できるようなスピーカーを探しております。
予算が予算なので無理があるかもしれませんが、宜しければお薦めのスピーカーがありましたら
教えていただければ幸いかと思います。
■スピーカー購入予算:5万円前後
現在使用しているシステム
B&W CMー1スピーカー/マランツ PM8003アンプ/CD5003※スピーカーケーブル:べルデン
CM−1いろんなオーディオ誌やレビューで銘器という高評価でしたので購入しましたが
僕がイメージしてた音の鳴り方ではなかったので、改たにスピーカーを探している所存です。
主観的ですが、ボーカルの歌声にこもりがあり演奏の音も無理をしていて音の広がりや伸びがないよう
な印象を受けました。ケーブル等の影響もあるかと思いますが、上記のような印象でした。
宜しくお願い致します。
0点

スピーカーを変えようと思う前にアンプを変えてみては?
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86
SOULNOTEのアンプ貸出申し込んで試してみてからで遅くないです。
あとCM1はマランツなら一つ上の15S2以上でないと非常に平坦で面白みに欠けます。
>CM−1いろんなオーディオ誌やレビューで銘器という高評価でしたので購入しましたが僕がイメージしてた音の鳴り方ではなかったので、
この辺は直したほうがいいというか、試聴せずに購入すれば当然の結果です。
雑誌やレビューが専門家やユーザーの主観に基づいているのですから、そのままのイメージであろうはずがありません。
書込番号:14291118
0点

CM1は結構 明朗に鳴るタイプじゃないでしょうか。セッティングとケーブルをもっと
追ってみてはいかがでしょうか。今の組み合わせでもまだ出せる感じがある気がします。
確かにアンプによって黒蜜さんの言われるよう平坦な印象は否めないかも知れません。
私もCM1を始めて店頭で聞いた時、なぜこのSPがこんなに評価されているのかな?
と疑問をもったことがあります。
まず交換されていく方向でしたら、予算を考えて音調はどれも違いますけど
・ELAC 53.2
・FOSTEX GX100
・QUAD 11L SIGNATURE
あたりはどうでしょうか。予算ならELAC、鳴り方・部屋の条件からしますと
QUADがオススメです。
書込番号:14291391
0点

こんにちは
たしかCMシリーズはセッティングが難しいと聞いたような気がします。
ケーブルもですがスタンドおよびインシュレータにスパイク オーディオボードなども見直されてはどうでしょう?
書込番号:14291590
0点

mana・BOOさん、はじめまして。
>音楽ホールに居るような臨場感が堪能できるようなスピーカーを探しております。
数年前になりますがCM1を売却して685に乗り換えました。
難しく考えずに鳴らせてゆったり和んでくれる穏和な音調が希望でした。
女性ヴォーカルは雰囲気たっぷりに脚色された感じに鳴るスピーカーですが、
685だとライブな臨場感はちょっと難しいかなと思います。
もしご試聴する機会があればPIEGAのTMicro3を試してみて下さい。
CM1よりも一回り小さいですがスケール感はこちらの方があります。
女性ヴォーカルも描写が丁寧で声がすっとリスナー方向に抜けてくれる感じです。
http://www.piega.jp/products/tmicro3_01.html
CM1と685含めスピーカーを何機種かレビューさせて頂きました。
気が向かれた時にでも覗いてみてやって下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=2044
書込番号:14291782
3点

身も蓋もない言い方をして恐縮ですが、「音楽ホールに居るような臨場感が堪能できる、5万円のスピーカー」というのは存在しないと思います。
少なくとも、CM1の能力を凌駕するようなスピーカーは(少なくとも新品購入の場合では)5万円以内では買えません。5万円以下のスピーカーに更改して、CM1との情報量・解像度の落差にガッカリするケースもあり得ます。かえってCM1を上手く使いこなす方が「臨場感豊かな音」になる可能性はあると思います。
とはいっても、他の方の書き込みにもあるように、CM1はアンプを奢らなければ上手く鳴らない製品です。MARANTZならばPM-15S2、出来ればPM-13S2を合わせたいところです。しかし、御予算が5万円では厳しいですよね。
CDプレーヤーを買い換えるという方法もあります。CD5003はPM8003やCM1相手では、明らかに力不足です。5万円強で買えるONKYOのC-7070やPIONEERのPD-D6MK2等に更改するだけでも、かなり変わってくると思います。
あと、スピーカーケーブルはBeldenとのことですが、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはどうなんでしょうか。プレーヤーの付属品をお使いですか? もしもそうならば、それも市販のものに買い換えたら一味違ってくるはずです。
アンプ類の電源ケーブルを替えるというのも、いいかもしれません。以下のような業者が扱っている安価なものでも、効果はあります。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
それともちろん、セッティングを詰めるのも大切です。スピーカースタンドの併用は必須として、スピーカーの向きや壁との距離を調整してみると、良い結果が得られるかもしれません。
「どうてしもCM1のような使いこなしや組み合わせに気を遣うスピーカーはイヤだ」とのことでしたら、とりあえずは同じB&Wの685を奨めます。5万円を少しオーバーしますけど、CM1よりも数段使いやすいモデルだと思います。ただし、CM1を超えるような臨場感は期待しないでください。
書込番号:14292068
2点

mana・BOOさん、こんにちは。
お持ちのB&W CM1はむずかしいスピーカーです。けっこう上のクラスのアンプと組み合わせなければ、「CM1の能力を存分に発揮させた鳴り方」が得られません。また低音がかなりこもるため、セッティングにも細心の注意と工夫が必要です。
もちろんマランツ PM8003クラスのアンプで、(CM1の能力を存分に発揮させた鳴り方を狙うのでなく)サラリとあっさり鳴らすのもアリです。ですがスレ主さんの場合は、実際にご自宅でその組み合わせの音をお聴きになって不満を感じられるのであれば、(1)第一にスピーカーのセッティングの見直しをすること、それでもだめなら(2)アンプをグレードアップさせるか、(3)そもそもスピーカーを買い換える、みたいな手順になります。
まずスピーカーはどんなふうに設置しておられますか? 専用のスピーカースタンドをお使いでないのなら、特にCM1の場合は「問題外」です。(CM1は、たとえスピーカースタンドの上にきちんと設置し、周囲の壁からも距離を取って正しくセッティングしたとしても、組み合わせるアンプによっては低音がかなりこもります)
セッティングは機器の買い替えとくらべ、一般にお金がかかりませんから、手順としてはまず第一にセッティングの見直しに取り組むのがかしこいです。ちなみにスピーカーのセッティングはある程度、マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ヒマなときにでも見てください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
さて、セッティングで不満が解決できないとなれば、次に考えられるのはアンプの買い替えです。黒蜜飴玉さんがおすすめされているのは、たぶん以下のアンプです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
上記のアンプは、かなり駆動力があります。(駆動力というのは、スピーカーを充分に鳴らすための力、ぐらいに思ってください)。ちなみに私が試聴であれこれ実験した限りでは、このアンプは鳴らすのがむずかしい60万クラスのB&W 805SDをまあ不満ないくらいに鳴らす力があります。実験で鳴らしたスピーカーの上限は80万クラスでした。
ただ購入資金が5万円なのでしたら、やはりアンプの買い替えはむずかしいですね。また、もしお手持ちのCM1を引き続き使うとして、万一アンプを買い換えるにしても、「スピーカースタンドを部屋に置くのは抵抗がある」ということならばアンプを買い換えても意味がない、くらいに思ってください。要はCM1の場合、まずきちんとセッティングしないとどうにもならないということです。スピーカースタンドや下に敷くオーディオボードなら、5万円あればなんとかなるでしょうし。
そのほかスピーカー自体を買い替えされるなら、試聴してお好みのものをお選びください。マランツ PM8003なら、CM1と同じ10万クラスのスピーカーなら軽く鳴らせますので。(要はCM1が特殊だ、ということです)
書込番号:14292119
2点

皆様
アドバイス有難うございました!!
アンプ貸し出し情報からお薦めのスピーカー、オーディオのマニュアルまで教えて頂き感謝です。
せっかくCMー1を購入した訳ですのでまずは、セッティングとケーブル類から見直そうと思いました。
それでも自分が求めているような音が出ない場合は、予算次第ですがアンプかCDプレーヤーの買い替えも
検討して行こうかと、それでも求めているような音が出ない場合はスピーカーの買い替えて行こうと思います。
スピーカー買い替えの際は、B&W685/FOSTEX/QUAD/ELACを視聴してから購入しようと思います。
CMー1というスピーカーの本来の持つ音色を出すには、セッテイングが難しいとの事でしょうが逆にこのスピ
ーカー本来の持つ音が奏でた時に期待しようと思いました。
何点かご質問がありましたのでお答えします、間違いでなければ専用スタンドは使用しておりますが700CMスタンド
でよろしいでしょうか。ちなみにセッテイングもマニュアルに基づいてセッテイングしてあります。因みにリスニングルームの構造も静粛性があり音も広がりやすい環境でありますが、RCAケーブルは手薄で付属の物でした。
自分もCM−1購入前は、視聴はしませんでしたが下調べはしましたがこのような結果でしたので、アドバイスを
参考に求めている音を探して行こうと思います。またベストアンサーは決められませんのでご了承ください。
貴重なお時間の中、丁寧で解りやすいご説明有難うございました。
書込番号:14300416
0点

好きにならないとセッティングや比較って大変で面倒なものですよね。特に期待の音にならない
ストレスは(私はいつも)嫌になります。
CM1はじめ良い機材をお持ちなので、ここから少しずつ始めていって楽しくシステム形成が
出来ていくと良いですね。これから楽しく悩みましょう。
書込番号:14301045
2点

mana・BOOさん、はじめまして。
私はこの板の常連のみなさんのように専門ではありませんので、
みなさんの注目が薄れた頃を見計らってmana・BOOさんのご英断に対し、
同じCM1を使用しているものとして、ご参考になればと思い・・・
CM1の箱はMDFよりさらに硬いHDFに近い硬い箱です。
従いまして、箱を響かせるのではなく、SPの音を直接聞かせるタイプですので
アンプやケーブルの変化で出音が敏感に反応するようです。
また、皆さんが口を揃えて仰っておられるように、アンプに一定以上の能力が必要なのは
周波数によるインピーダンスの変動が大きく(アンプ側から見ると周波数での負荷の変動が激しい)、
出力段への安定した電源供給能力がないと、本来の特性が確保できないからだと思います。
↓
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/bw_cm1/
私の体験でのこのSPは、10万円のアンプでは10万円の音、20万円のアンプでは20万円の音、
20万円のアンプでのバイアンプでは30万円以上の音がする、とんでもない「チビ」だと思っています。
・・・あくまで主観で、これ以上は未体験です。
こうして音が変るたびに、手持ちのソフトを一から聞きなおすのも楽しみのひとつだと思います。
私は専用スタンドは耳に合わなかったので、10日ほどでヤフオクにドナドナとなりましたが、
とりあえず空芯部分に袋などに入れた砂を挿入し、金属的なスタンドの「鳴き」の調整から
スタートされてみてはどうでしょうか?(砂の量はお好みで調整)
個人的には、周波数特性から分かるように、中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123Cを使用しています。(共に美音系で女性ボーカルが良いです)
雑誌などの評価は、あくまで評価者の主観でしょうが、公の場に情報を発信する以上は、
書いた人の信用にも関るはずですので、大きなズレはないと思っています。
最終決断をなさったご自分とご縁のあったCM1を信じ、いろいろ工夫を重ねた結果、SPを変えることになっても
ケーブル類や蓄積したノウハウはムダにはならないと思います。
それでは、良い結果をお祈りしております。
書込番号:14308074
3点

とりあえずRCAケーブルとして、MOGAMIの2534をオススメします。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
店頭では扱っていないので、ネット通販で調達することになります。別に「このケーブルが一番良い!」ということでは全然ありませんが、クセの無さでは間違いなくトップクラスでしょう。これでシステムの「素」の状態をチェックすることが出来ます(私も使っています)。
何より安価ですし、CDプレーヤー付属のRCAケーブルよりも良質です。
それと、前のアーティクルでも述べましたが、電源ケーブルの交換も効果がありますから、機会があればトライしてみたらいかがでしょうか。前回挙げた業者が扱っている安いものでも一味違った音になると思います。
ちなみに、私はPM8003の前の機種であるPM8001を所有していたことがありますが、電源ケーブル交換で目覚ましい効果が見られました。
書込番号:14308533
1点

はらたいら1000点さん、プラナー大好きさん、元・福会長さん
アドバイス有難うございます!
いやいや心強いです!!ここまで丁寧なアドバイスをいただき感謝です。
現在使用しているシステムをしばらく追ってみようと!益々そう思ってきました。
CM-1というスピーカーの本質みたいなものも詳しく教えて頂き、皆さんのアドバイスが声援のように聞こえます。
まずはRCAケーブル/モガミ2534と出来ればSPケーブル(inakustik EX-2.5C)、AtmosAir 123も購入してみます。スタンドも検討しますね!購入後、セッティングして視聴しましたら再度こちらの板でご報告致します!週末か来週辺りになるかと思います。
皆さん本当にオーディオが好きな事もわかったよう気がします。
有難うございました!
書込番号:14316140
1点

良かったです!!!
オーディオの好きな方は「買い換えよう」はセッティングが決まらないからでなく、
欲しい物が他に出てしまった時ではありませんか?皆さん。
いじくりまわして原因を探って何とかドライブさせようと試みますね。アンプが
強力でもセッティングは付きまといますし、鳴らしにくいSPを持つと気がめいり
ますが、何とかしてやろうとやる気にもなります。単なる電気信号とのお遊びに
なるのですが、なかなかいい趣味ではありませんか。
長く楽しみながら悩んでライフワークとしましょう。それでは。
書込番号:14317013
3点

皆様
ご無沙汰してます。
皆様のお陰で自分の求めている音に近づきました!最初にお礼を申し上げます。
その後、アドバイスを頂いてからRCAケーブル/モガミ2534とSPケーブル(inakustik EX-2.5C)購入しました。
SPケーブル(アトモスエアー)生産完了で購入が出来ませんでした。ちなみにスタンドは以前のままです。助言を頂いたマニュアルに基づきセッティングを行い視聴しましたが、確かに以前とは違いボーカルの声にこもりが無くなり弦楽器の音も聴きやすくなりましたが、臨場感とういうか迫力がいまいち感じません。せめてCDプレーヤーをマランツSA8003あたりに交換してみようかな。と検討中ですがもしSA8003を購入して求めているような音が鳴らなかった時の事を考えれば二の足になりそう気がして懸念しますが、例えばSA8003を購入したとしまして、CM−1と新たに組ませるスピーカーを購入したほうが10〜15畳のスペースで音楽ホールのような臨場感が出せるのでないかと主観的に思いますがいかがなものでしょうか?2.1chから4.1chへという方向ですが、それよりCM−1とアンプをPMー15S2以上のアンプとCDプレーヤーSA-15S2以上のプレーヤーと組ませるほうが上記のような臨場感が出せるでしょうか?
ご存知だと思いますが、気を悪くされたら申し訳ないですがニュアンスの受け取り方の違いもありますので再度ご説明します。音楽ホールは小型でも通常400〜800席のホールですのでそのようなスペースで鳴らせるスピーカーではなく、自宅の10〜15畳の部屋のスペースをインスタレーションできるオーディオシステムを求めています。
ですが、CM−1の特有の音色が出せてきたのは皆様のお陰です。感謝。
書込番号:14355219
0点

良かったですね。この先ももっと追究されていく感じですので、プレーヤーは交換して
置いた方が良いかもしれせんね。後はセッティングとケーブル系の使いこなしになる
気がします。
時間をかけながらいじっていく、まだ不満が出る用でしたらSP交換となるのかも
しれません。どの程度の満足度まで希望されるか、がありますが、小型機でも追い込めば
満足点まで達せる印象はあるのですが。私論ではありますが。
書込番号:14358034
1点

みなさん、こんばんは。
mana・BOOさん。
成果がお有りであったとのご報告を頂き、少し安堵しています。
紹介のSPケーブルはあくまで私の好みで、音の輪郭を少し丸めてくれる感じがするケーブルですが、
それでも女性ボーカルでは口の動きやリップノイズまで十分に色っぽく伝わってくると感じます。
ただ、mana・BOOさんが求めておられる音の方向と一致しているとは限りませんので、いろいろと他のケーブルもお試し下さい。
その前に、もしSPターミナルに付属のジャンパープレート(SPのLM側とH側をつないでいる金色の曲がった板)を
そのままご使用であれば、是非お手持ちのべルデンか今回ご購入のケーブルを切断し、ジャンパープレートの
代わりに使用してみて下さい。歪感が減少すると思います。
「音の入り口(CDプレーヤー)での音楽情報の欠落は、以後のAMPやSPでは補間できない」というのが定説ですので、
はらたいら1000点さんが仰るように、この部分は最低アンプと同等レベルまで持ち上げておくほうが
SPを買い換えるにしても、最終的には良い結果になるのでは?と思います。
私的には、前回申し上げたように、このSPは値段からは想像ができないくらい、高いパフォーマンスを持っていると
思っていますので、まだ上のクラスの機器でも十分に太刀打ち可能だと思います。
mana・BOOさんが苦にならなければ、SP側ではバイワイヤ(ご存じなければ検索をして下さい)でLM側とH側に
異種のケーブルを用てみたり、アンプ側では電源ケーブルの変更など、まだまだ好みに近づけるためのチューニングの
可能性は多くあると思いますので、楽しみながらゆっくり理想に近づけて行くのはどうでしょうか?
書込番号:14361367
2点

はらたいら1000点さん、プラナー大好きさん
こんにちは。お世話になってます。
いつもながらご丁寧で分かりやすいアドバイスを頂き有難うございます!
実は、ネットワークオーディオNA7004(マランツ)の購入も検討してましたが、CM−1の音色を奏でるためSA8003の方を前向きに検討をして行こうと思います。
プラナー大好きさんアドバイスをしていただいたバイワイヤ、以前から興味はありましたが実際は行っておりませんでしたので早速バイワイヤで接続しましたら、更に音質が向上しましたCM−1セッティングでここまで変わるとはちょっと驚きました。ですが僕にとっては以前から評価が高いスピーカーCM−1のパフォーマンスを今以上に望んでおります、なのでまだ満足はしておりません。ですが言われるように楽しいです!楽しみながら追って行きます。
スピーカーもですがそれより皆さんが本当にオーディオに詳しいことに驚いております。音楽は人の心を豊にし弾みもつけてくれたりするものだと思っています。その人のその時々で聴く音楽も変わって行くかもしれませんがご自分の好みの音やシステムに包みこまれたいものではないでしょか。
私事ですが家のリフォーム準備に入って行きますので、購入後の報告が5月末頃になると思いますので、その時はよろしければご意見やアドバイスください。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:14367664
0点

こんにちは mana・BOOさん。
リフォームをされるんですか。
でしたら、ぜひ壁コンセントをオーディオ用にしてさらにアース線を設置してもらうとかなり音が良くなると思います。
私はリフォームした時にアース線を頼むのを忘れて後悔しました。
噂ではより安定した音になると言う話なのでぜひしてもらうと良いと思います。
リフォームの時についでにしてもらえば格安と言うかほぼただでしてもらえると思います。
コンセントもオーディオ専用で2つほどにして、1万以上のグレードの物にすると見違えるような音になると思います。中途半端な値段のものにするとほとんど違いが分からない事があるのでこれぐらいは投資した方が良いと思います。
ついでに電源ケーブルもオーディオ用に変えると駆動力が上がるのか、さらに定位が良くなり、さらに音場が良くなる思います。
あとCM1は主にスピーカーの内側に音場が出来るので出来るだけスピーカーの間を広く取るのがポイントです。(外側にはほとんど広がらないと思います。)
また多くの方がプレーヤーの買い替えを進めていますが、mana・BOOさんの場合すでにプレイヤーを購入したばかりなのでまずは今お持ちの機器の性能を十分に発揮させる方に投資する方が良いように思えます。ケーブル類は次の機器にも使えるので一度揃えると良いように思います。
ちなみに参考になるか分かりませんが
私の機器は
SP B&W CM1
AMP MYRYAD Z140
CDP ONIX CD−15
壁コンセント フルテック GTX−D(R)
電源ケーブル フルテック 1万円くらいの
PS AUDIO 1万円くらいの
RCAケーブル Black Rhodium プレリュード
SPケーブル Black Rhodium T−90
ユニバーサルプレーヤー Cambridge Audio 650BD
こんな感じです。
これでほぼJPOPからクラシック、ジャズまで結構いけてます。
ブルーレイのライブなんかもかなりの迫力で楽しんでいます。
色々試して楽しんでみてはどうですか。では。
書込番号:14379153
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こんにちは、10万以内でスピーカー、アンプ、CDPを揃えようと思い今このスピーカーとPM5004、CD5004を検討しているのですがPM5004で慣らしきることは出来るのでしょうか?
0点

こんばんみ(^_^)v
定番?の難題ですな(^_^;)
スピーカーとプレイヤーを固定して、2万、5万、10万、20万・・・・・100万のアンプと組み合わせた結果、50万以上からは差を感じられなくなったとして、鳴らし切るには50万のアンプが必要と考えるのは一つの考え方です。
プレイヤーを替えたら80万のアンプが必要になるかもしれませんから、組み合わせは無限になるかもしれません(^_^;)
ご希望の組み合わせの試聴経験がないので推定で申し訳ありませんが、5004から10万クラスのアンプに交換して差を感じないことは多分無いと予想します。
よって、5004で鳴らし切るとは言い難いと考えます。
それよりも、組み合わせによる音が取り敢えず好みかどうか?ある程度満足出来るかどうかが大切ですから是非試聴して下さいな。
いきなり鳴らし切るなんて大上段は失敗の元ですよ(^_^;)
書込番号:14112319
4点

Strike Rougeさんの書かれてる様に鳴らし切れるかと言えば鳴らし切る事は出来ないと予想は出来ます。
安価なSPでもアンプのグレードを上げていけば どんどん良い感じで鳴って呉れるでしょう。
能力の無いSPは、アンプのグレードを上げていく過程で頂点が低いだけですが、安くても能力の有るSPが在るので なかなかSP選びは難しい。
書込番号:14113310
0点

皆さんが言われていますとおり、オーディオに鳴らし切るという限界点はありません。それはどこが限界なのか、誰もわからないからです。一方、一般的にたくさんの組み合わせを聞くこともプロでない限りかなり難しいです。
色々な組み合わせを色々な方に聞いて、購入前にある程度の音色感を予想できたら、まず変に外すことはなくなるでしょう。どのような組み合わせでもオーディオは楽しいものと思います。何と何を組み合わせる、どのようにセッティングするか?と時間をかけて「音」の変化を楽しむのが単品コンポーネントをあえて選ぶ楽しみですよね。私自身はそう思っています。
ですからどのような組み合わせでもまずスタートしてみて、何か不足・不満があったら、良く知るこの欄のコメンターの方々や、周辺の方に聞いて改善していったら良いのではないでしょうか。
ですので、「鳴らし切れるか?」という疑問点ではなく、組み合わせ的に結果どの方向になりそうか、を質問された方が良いかもしれません。低音が協調されやすいとか、高音が出やすくなるとか
音色が予想されていくと思います。ただ入門的に、一般的に音楽を楽しむのであればこの3種の
組み合わせでも何ら問題はなく、現代の機材らしいクリア感が得られると思います。今の機材は
みんな技術が進み「鳴らせる・鳴らせない」という極端なものは少ないと思います。私はマーチンローガンという古い、出力レベル80db、2Ωなんてひどい物を鳴らしていますが、マランツの
この5004でも、デノンの1500とかでも鳴らしたことありますが、音はちゃんと出ます。昔のアンプでしたらトランスの電源電圧不足でリレーが効いたり、それこそ「鳴らない」極端な事態
がありました。
これは鳴らしきれていない状態にあるのはわかっていますが、そこは本人の妥協点ですね。
10万で揃えるという作業はとても楽しい時間です。どうそ悩んで組んでみて下さい。雑誌なんか
でもやっており、私も好きなやり方ですが、何か1点豪華主義、という揃え方もあります。SPで
10万近く出して、アンプ、プレーヤーや次回ステップ予定にし、1万ずつの何かで鳴らしてしまうとかですね。私もラックスの古いパワーM−7が10万以下で中古購入できるので、これとSPはQUADのL11 CLASSIC(4万位)を考えてました。アンプはONKYOのA−5VL(5万位)もデジタルアンプ+DAC付で今とても欲しい機材です。
変な方向にはしってしまいました。10万あれば相当レベルの高いものが選択できますので、悩み=楽しんでください。
書込番号:14116007
2点

>Strike Rougeさん、LE-8Tさん、はたらいた1000点さん
返信ありがとうございます、スピーカーを本当の意味で鳴らしきるのは難しいんですね。
ここでいきなり質問を変えて悪いのですが、良ければ返信お願いします。
自分は近くにオーディオ店みたいなものがないので試聴が出来ません、なのでネットの情報だけで決めようと思っているのですがやはり絶対試聴しないと駄目ですかね?
ちなみにこの組み合わせを選んだのはB&Wの中でも比較的暖色系らしくクラシックもいけ見た目も気に入った685と中高音が華やか?なマランツの組み合わせで自分好みの音(暖色系で聴き疲れしない音)になるのでは?と思ったからです。
書込番号:14116273
0点

こんばんみ(^_^)v
文字だけど感性を伝えるのはまず不可能です。
よって、より失敗が少ない選択をするには試聴は不可欠と認識下さい。
文字イメージがピッタリそのままなんてのはラッキー以外のナニモノでもありません(^_^;)
乱暴な言い方をするなら、趣味の世界ですから多少の失敗も織り込み済みでまずは始めることも必要かと思います。
失敗知らずのオーディオマニアなんざ居ませんから(^_^;)
マランツとの組み合わせが暖色系になるかどうかは個人的には多少疑問もあります。
スッキリ系との表現になりますね、個人的な文字表現なら。
とまれ、「鳴らし切る」との心意気は道楽には不可欠です。
手持ちの組み合わせのポテンシャルを最大限引き出す、これも又一つの「鳴らし切る」かと考えます。
書込番号:14116482
4点

音の好みは、人其々です。
また、良い音と言う感覚と好みの音は又違いますので試聴しないでの購入は、お勧め出来ません。
小生の音でも10人の内1〜2人は、良い音だと言って呉れるかも知れませんが、好みの音を出してると言って呉れる人は居ないかも知れません。
また、逆に人のセットの音を聴いて良い音と判断しても それが、好みとの音だとも言い切れないです。
小生自身 聴く音楽のジャンルや聴く時間帯で使ってるセットは違いますし。
書込番号:14116539
0点

>近くにオーディオ店みたいなものがない
本当にありませんか? 専門店の一覧は以下のURLを参照してください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
685は私もサブ・システムとして使っていますが、確かに繋ぐアンプを選ばずセッティングも上位のCM1みたいに細かく神経質に設定する必要もないです。オールジャンル行けますし、使いやすいモデルかと思います。
ただし、世の中にはB&Wの音が好きではない人も確実に存在するわけです。もちろん、たとえばJBLやTANNOYやBOSEの音を嫌う人に比べればその絶対数は少ないとは思いますが、トピ主さんにとって685のサウンドが好みに合わないかもしれないという可能性を完全に否定することは出来ません。
出来れば、試聴された方が良いですよ。もしも店に足を運ばれる場合には、事前に連絡して試聴できる機器を確かめた方がベターです。
あと、コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドは必須です。特に685は低域の量感はけっこうありますから、棚や机の上にポン置きしてしまうと(たとえインシュレーターを併用しても)低音がボワついて聴き辛くなることがあります。
それと、685を含めた海外ブランドのスピーカーにはスピーカーケーブルはたいてい付属していません。別途調達することになります。安く済ませようと思うのでしたら、BeldenやCANAREなどの業務用(ネット通販扱いになります)が無難です。また、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも当初はプレーヤー付属のものを使ってもよろしいですけど、いずれ市販品に替えた方が良いです。
書込番号:14116690
0点

○元・副会長さん
>たとえばJBLやTANNOYやBOSEの音を嫌う人に比べればその絶対数は少ないとは思いますが
JBLヘビーユーザーの拙者はココちょっと引っ掛かるんですが〜
JBLが個性的と良い方に解釈しときます(笑)
スレ主様、関係無い書き込みで申し訳ありません。
書込番号:14117069
2点

ヨッシーさん
坊主憎けりゃ?は結構耳にしますが、JBLにタンノイ嫌いは聞いたことおまへんね〜
タンノイはさておき、熱烈なJBLファンならアチコチで見かけますね(笑
書込番号:14117177
3点

>JBLにタンノイ嫌いは聞いたことおまへんね〜
そりゃアンタの周りだけでは? というか「JBLやタンノイを好きでない者」を見たことも聞いたこともないこと自体、貴殿のオーディオ経験値があまり高くないことも意味しているような・・・・気もするが(大笑)。
アンチJBLやTANNOY嫌いは私の知り合いの中には散見していたような・・・・。まあ、もちろんJBLファンやTANNOYフリークもけっこういたけどね。
まあ、要するにオーディオってのは聴かなければ始まらないってことですよ。
書込番号:14117592
1点

>アンチJBLやTANNOY嫌いは私の知り合いの中には散見していたような・・・・
俺の周りには性格が悪い偏屈な知り合いがおらんだけかもなぁ( ̄∀ ̄)
類は友を呼ぶでケッタイなヤツが周りにウジャウジャなんでね(核爆
書込番号:14117646
4点

トピ主さん、前のアーティクルでちょっと見苦しい書き込みをしてしまってスイマセン。
あと付け加えますけど、確かにMARANTZのアンプ類については「中高音が華やか」という評もあります。ただし、人によっては「中高音が耳障りだ」という受け取り方もあり得ます。その意味でも試聴は大切かと思います。
良い買い物が出来ればいいですね(^^)。
書込番号:14118751
0点

JBLもタンノイも位相を追い込めばフルレンジスピーカー似。
位相はスピーカー問わずアンプにもプレーヤーにも。
もちろんB&W800シリーズも似たり寄ったりな出音出方だったなぁ。
音色は違えど音の出方が一緒なら同じスピーカーに聴こえる人の耳。
不思議なもんです。
スレ主さん
とりあえず迷いは不要。当たって砕けろです。
書込番号:14121083
1点

皆様、返信遅れてすいません。
やはり試聴した方がいいですよね、なんとか試聴してみたい思きます。
最後に自分は今ONKYOの3万程のX-N7SXという割とまだ最近のミニコンポを使っているのですが、確かに10万だせば今のミニコンポより「とりあえず」音がよくなるのは分かりますがオーディオ初心者の自分にも一発で「明らかに」違うと分かる程の音質向上が望めるのかが疑問なんですがどうでしょうか?
やはり10万程度ではそこまで差は出ないのかな。
まあこれも試聴しろって話ですが返信していただけたら幸いです。
書込番号:14132254
0点

0.0さん、こんにちは。
>自分は近くにオーディオ店みたいなものがないので試聴が出来ません
>なのでネットの情報だけで決めようと思っているのですがやはり絶対試聴しないと駄目ですかね?
試聴が可能なら、もちろん試聴したほうが絶対に自分がトクをします。
ですが物理的に試聴が無理なら、しかたないでしょう。あるいは遠出すれば試聴はできるけど、そこまで手間はかけたくない、というのもアリだと思います。オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするかは、人それぞれですから。(どっちがいい悪いの問題でなく、自分はどういうライフスタイルを選択するか? という問題ですね)
>10万だせば今のミニコンポより(中略)オーディオ初心者の自分にも
>一発で「明らかに」違うと分かる程の音質向上が望めるのかが疑問なんですがどうでしょうか?
0.0さんがどういう耳のレベルなのかわかりませんから、「初心者の自分にも一発でわかるか?」という質問には誰も答えられないと思います。ですが、10万だせばかなり音が変わることは明らかです。
一例をあげれば、もしONKYOのCR-D2(実売3万円以下)を選択すれば、残りの7万円はスピーカーに使えます。スピーカーはオーディオ機器の中でいちばん音を大きく左右するアイテムですから、そのスピーカーに7万円も使えれば、今お使いのミニコンポよりははるかに音質は向上するはずです。
書込番号:14132960
0点

こんにちは(^_^)v
脱線舌戦失礼しました。
先ず比較試聴すべきは、3万クラスのミニコンポと10万クラスの単品組み合わせの音になりましたね(笑
音作りの傾向が根本的に異なるかと思います。
ミニコンポはJポップ系を元気よく聴かせる傾向にあるかと思います。
単品組み合わせだと、過度?のメリハリが薄れ、一聴大人しくなった感を受けるかもしれませんね。
差をより顕在化させるにはボリュームを上げてみて下さい。
良いシステムの場合は、大音量でも耳障りになりにくいものです。
ポテンシャル的に差を認識出来るならば、スタンド等セッティングで追い込む楽しみがあるってことです。
書込番号:14133273
1点

0.0様へ
私の個人的な意見ですが、当初の組み合わせ予定はコストパフォーマンスは最高の部類だと思いますよ。
確かに視聴するのが良いに決まっておりますが、0.0様の案は購入して大失敗だったと思うような音質になるとは思えないバランスの良い組み合わせだとお伝えしておきます。
愛聴する音楽のジャンルとか、好みのミュージシャン名を挙げて機器の組み合わせを皆さんに問うという方法も有りますのでご考察ください。
書込番号:14141139
3点

アンプの出力としては問題ないと思います。
ただし、スピーカとしてはややおとなしい印象ですので、ジャンルによってはもっとパンチのあるスピーカの方が好まれるかもしれません。
私はクラシック、ジャズメインですが、特にオーケストラなどの再生のために追加しています。
私もよく聞く音楽のジャンルなどを書かれると具体的なアドバイスが得られるかと思います。
書込番号:14180477
0点

有楽町ビックカメラでその組み合わせで視聴できました。去年の秋でしたが。実は気に入ったので、同じ組み合わせで買っちゃいました。家では大音量が無理なので、売り場で視聴した時の泊力とまではいきませんが、今まで聞いていた7-8万円のパイオニアミニコンポとは比較にならない低音高音と音の広がりです。個人的な好みですがJBLやダリもいい音を鳴らしてましたが両方ともスピーカーだけで10万円以上でしたので予算範囲外でボツ。アンプは5004は合ってると思いますが、個人の好みがあるので絶対に試聴を勧めます。
書込番号:14234517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして!
685のスレで僕も皆さんのアドバイスを頂いている者です。
オーディオが皆さん好きでいい方たちですよね!
自分の理想の音やシステムが組めるようにお互い頑張りましょう。
書込番号:14319403
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
現在、685を純正スタンドSTAV24の上に置いていますが、後ろの壁や床が振動します。
後ろの壁とスピーカーは20pくらい離して、スピーカースタンドのスパイクを立てて、その下に厚さ13oの大理石を置いています。8畳の和室です。
防音のためできるだけ壁や床を振動させたくありません。
なにかよい方法はありませんか?よろしくお願いします。
0点

その設置状況で振動するなら単純に音量だと思いますよ。
根本的な壁や床の材質や施工方法によっては、音量以外ではどうしようも無い場合があるので・・・
一応・・壁の反響ならカーテンなど柔らかい布をスピーカーの背面の壁にやんわり掛けると、音が吸収されるので効果はあると思います。
あとスピーカーの向きを壁と水平にしないってのも効果はありますね。。
床はホームセンターで売られている遮音(ゴム)マット、オーディオマットや絨毯などを大理石と床の間に敷いたりかな・・・
基本的に材質が違うものを重ねると振動は吸収されやすくなるので・・・
書込番号:13914042
0点

ナイヤビンギさん、こんにちは。
>後ろの壁とスピーカーは20pくらい離して、
後ろの壁からもう少し距離を取ることは難しいでしょうか? フロントバスレフとはいえ、背面の壁が振動しているくらいならけっこう低音が回りこんでいるのではないかと思います。(低音が「もわーっ」とボケたりこもったりしていませんか?)。スピーカーの背面や側面の壁から充分に距離を取ると、音がかなりスッキリしますよ。
以下、セッティングの役に立ちそうなサイトを挙げておきます。よければごらんください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:13914353
0点

この大きさのスピーカーで床や壁が振動するとは考え難いのですが。
部屋が一階か二階かで対応策は違ってきますが、まずは、スピーカー設置範囲の畳を取っ払って合板敷きにする(畳みの厚みは、一般的には55mm程度ですが薄い場合もあるので測ってみる事が必要)
防音・防震マットも売ってるけど振動の元に為る低域の音、振動にはあまり意味が無い。
一階の場合は、歩いて床がフワフワする場合は、束が浮いてる事も考えられるので床下の調査が必要。場合によりホームセンターで鋼製束(高さ調整が出来る)を購入して床補強するのも手。
壁に関しては、お手上げに近い(補強できない可能性が大きい)のですが、クリスタルサイバーさんが書かれてる様に壁と平行にしない事と音量を上げない事かな。振動は低域の音で発生するので重いカーペット、絨毯を貼り付けるのも効果的?かな。
書込番号:13917901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





