685 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥88,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 685 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

685 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド

2010/04/15 10:11(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:5件

こちらのスピーカーをPCオーディオとして机に置いて使用していますが、PCのモニターをデュアルにしてスピーカーを置くスペースがなくなってしまいました。

床に直置きもどうかと思うので、スタンドの購入を考えています。
オススメのスピーカースタンドを教えてください。

予算はペアで二万円以内です

書込番号:11235019

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度4

2010/04/15 10:44(1年以上前)

IE3.0さん、はじめまして。

B&W685、私も気に入って使っています。
一番無難な選択になりますがB&W純正のSTAV24-B(ペア)は如何でしょう。
希望小売価格で21,000円ですから実売ではご予算より少しお安く入手できると思います。

スパイクピン付属ですからホームセンターでコイン型メタルプレートを調達して、
685本体や床にキズがつかないようにされるとよろしいかと思います。
ちなみに支柱の中が空洞になってますから何かを充填されるとベストですね。
砂など比重が重いもので振動を抑制するのが一般的なんですが断熱材で吸音する手もあります。
グラスウールやセルロースの断熱材も同じくホームセンターで入手できます。
ご参考まで。
http://bwspeakers.mzcm.jp/news/document/stav24_press_release.pdf

書込番号:11235135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/04/15 13:23(1年以上前)

redfoderaさん はじめまして。

さっき近くのビックカメラでスタンドを見てきました。
品揃えが悪くて僕の探してる価格帯では JBL JS-15 JS-15しか置いてませんでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4968929005260-35-883.html

同じB&Wということでredfoderaさんが薦めてくれたSTAV24-Bの購入を前向きに検討してみます

書込番号:11235730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本体カラーについて

2010/03/24 07:59(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 sibadaiさん
クチコミ投稿数:1件

昨年このスピーカーを買おうとして結局購入に至らなかったのですが、最近また欲しくなりいろんなサイトを探しました。しかしライトオーク色がどこにもなくて、どうも廃番になったのを知りました。
この本体色でどこか販売してないでしょうか

書込番号:11132711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2010/04/06 14:30(1年以上前)

僕のがライトオークなのですが、チェリーが欲しいです。
チェリー買って交換してほしいなあ、笑
でももう一年くらいは使っちゃってるんで無理ですね、残念です

書込番号:11195813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

B&W 685とJBL 4312MUで悩んでいます

2010/03/08 22:10(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:18件

今回スピーカーの購入を考えている者です。

現在はC-777 A-973 D-112Eを使用しています。
685の視聴の感想としては解像度が結構高い感じを持ちましたが低音が不足してるかなと思いました。
4312MUは残念ながら視聴できないのですが685と比べて低音はどうでしょうか?

またこれ以外にもお薦めのSPがございましたらお願いします。
僕がよく聴く音楽はビートルズなどのロックやジャズなどです。
予算は6万以内です。

書込番号:11055511

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/09 01:04(1年以上前)

こんばんは。

>685の視聴の感想としては解像度が結構高い感じを持ちましたが
>低音が不足してるかなと思いました。

ちなみに組み合わせたアンプとCDプレーヤーは何でしたか? (メーカー名と型番です)。685はけっこう試聴していますが、私の体感では組み合わせる機器によっては低音が膨らみすぎると感じたことは何度かありますが、「足りない」と感じたことは一度もないです。参考までに組み合わせた機器を教えてください。興味があります。

ただ、どのレベルをもって低音が足りないと感じるか? また、どのレベルを超えると多すぎると感じるか? は、当然ですが人によって感覚がちがいますから(それが「好み」というものですね)、一律には語るのがむずかしいかもしれませんね。

書込番号:11056687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/09 17:18(1年以上前)

すみません、はっきりとしたことは覚えてないのですがデノンのエントリークラスのCDプレイヤーとアンプだったと思います。

書込番号:11059119

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/09 19:57(1年以上前)

レスありがとうございます。

デノンですか。それなら八割方、私といぇすたでいさんとの低音に対する感覚の違いですね。腑に落ちました。(ちなみにスピーカースタンドに設置した状態で聴かれましたか? 気が向いたらでいいです)

書込番号:11059896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/09 20:12(1年以上前)

今日気になってもう一回試聴してみたのですが流れていた曲が違うせいかも知れませんが低音もよく出ていて印象が全然違いました。
使われているCDプレイヤーとアンプは見るのを忘れてしまったのですが、おそらく高価なものだと思います。

スピーカーは棚に置いてありスタンドは無かったと思います。

書込番号:11059982

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/10 14:02(1年以上前)

こんにちは。

もう一度聴いてみられたのですね。すばらしいです。

そういう行動を取るあなたはたぶん論理的に思考する才能がおありだと思いますので、あえてディベート・メイキング(議論作り)の意味で異論を唱えてみます。これは一種の「思考のゲーム」だと思ってください。まあロール・プレイングです。

>もう一回試聴してみたのですが
>流れていた曲が違うせいかも知れませんが
>低音もよく出ていて印象が全然違いました。

本当の原因は、あなたと正反対のことを書いている「私のレスを読んだ上で聴いたから」ではないですか? もしそうだとしたら、そういうのをプラシーボといいます。すでにあなたは私に洗脳されている可能性がありますから、注意が必要です(笑)


----------ちょっと補足説明-------------


これは別にあなたを批判する意図で書いているのではありません。私はあなたの身に起こった思考の変化を外側から観察し、「自分と意見が対立する相手」などという雑念(=主観的で感情的な思考)とはまったく切り離して冷静にあなたを観察しています。で、こうして分析した結果、「それってプラシーボの可能性がありますよ」と客観的な論証を行っています。

少しご説明します。自分と正反対のことを主張する書き込みを読んで感情を害し、ヒステリックな反応をしてしまうのはネット上ではよくあることです。(これを「フレーミング」と呼びます)
http://e-words.jp/w/E38395E383ACE383BCE3839FE383B3E382B0.html

この現象を社会的・システム的にどうコントロールして行くか? は、おそらくブロードバンドが浸透し切った今後の日本の一大テーマになるでしょうが(中でも特に価格コムのようなコミュニティサイトにおいては)、ですが本題から逸れるので今回は置きます。(ご興味があれば、私のブログに一度書いたことがありますから、以下の記事をどうぞ)

■『オーディオ批評は必ずだれかを傷つける』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-13.html

閑話休題。

「オレの意見に反対した!」的な、こういうネガティブな感情にもとづく情動的なふるまいは、きわめて主観的な反応です。こうした感情のしこりにもとづく言動は何も生み出しませんし、百害あって一利なしです。

で、感情を抑えられずにこういう主観的な反応しかできない人というのは、そもそも「客観的にものを見る」という習慣自体ないことが多いのです。それどころか「客観的にものを見る」とは何を意味するのか? なんてこと自体、今までの人生において一度も考えたことがない人だって珍しくありません。(というか、それが普通です)

ちなみに客観的にものを見るには、思考のトレーニングが必要です。自分の感情を抑制しながら、自分の利害関係や気持ちの高ぶりを脳から切り離し、まず分析の対象物を冷静に観察することから始める必要があります。実はこういう態度って、オーディオ機器の分析・批評には不可欠です。

ものは試しですから、私がここで書いている「主観」と「客観」について、一度考えてみてください。検索すればあれこれ出てきます。で、「客観的にものを見る」ということを意識しながらオーディオ機器の音を聴き、その感想を少しづつ書いてみてください。一度聴いてよくわからなければ二度、三度です。

その作文を発表するしないに関係なく、感想を「まず書いてみる」ことが重要です。なぜなら感想を書くには、まず自分の内なる思考を外側から一歩引いて客観的に観察してみる必要があるからです。これが「客観的にものを見る習慣」をつけるのに役立ちます。

少しヒントを書くと、自分が所有している機器や愛好しているメーカー・ショップの機器になるほど、客観的に分析して書くことがむずかしいです。(いわゆる「ひいきの引き倒し」におちいりがちです)

客観的な思考の仕方に慣れないと最初はむずかしいですが、「観察する」→「書いてみる」という自己トレーニングを続ければだんだん感覚がつかめるようになってきます。たぶん数年続ければ、書いている内容が見違えるように変わるはずです。


----------補足説明は終わり---------------


以上、ご説明したように、あなたの感想が変化した原因としてまず考えられるのはプラシーボです。第二に大きいのは、組み合わせた機器が1回目の試聴と2回目とではちがうこと。第三の要素としては、再生させたソースのちがいもあります(これもかなり大きいです)。また第四に、1回目と2回目の体調のちがいも見逃せません。

そして最後にあえて付け加えるならば、あなたの耳が、打ち込みの音を当然のものとして聴取する「打ち込みの耳」になっている可能も考えられます。この耳になっている人は、ちょっとやそっとの低音の量感があっても「低音が足りない」と感じます。(打ち込みの音の特性と、それを聴き続ければ耳がどう変化する可能性があるか? については、ネット検索を活用しながら少し思考してみてください)

で、本来ならば書く前に、まずこれら4つ、5つの要素を注意深くすべて付き合わせてみる必要があります。そして「1回目に試聴したときと自分がちがう感想をもったのはなぜか?」について、十分に思考してみるわけです。こうして、あなたの脳に作用した可能性のある要素をすべて加味した総合的な分析結果として、「低音の出かたがちがうと感じたぞ」と書くのが正しい姿勢です。(こうしたノウハウを完遂するのはなかなかむずかしく、正直なところ私もまだ発展途上です)

てなぐあいで、今回私が書いたことを頭の中で考えながら音を聴いたり、文章を書くと「自分が変わりますよ」というご提案でした。繰り返しになりますが、これを数年続ければ客観的にものを見るクセがつきます。すると書く文章が見違えるように変わるはずです。

書込番号:11064006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/14 11:15(1年以上前)

>Dyna-udiaさん 
返信が遅れましたてすみませんでした。

運良く気になっている両機種を視聴できることができました。

Dyna-udiaさんの領域でオーディオを評価することはできませんがこの685はいいスピーカーだと思います。
第一の視聴は憧れであるJBLが欲しいためのプラシーボだったのかもしれません(笑)
実際に聞いてみると685の低音のほうが自然な感じで好みに合っていると感じました。
結局685に決定することにしました。 

今回はオーディオに関していろいろ考える機会を下さったDyna-udiaさんに感謝します。
ありがとうございました。 

書込番号:11083290

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/15 20:54(1年以上前)

こんばんは。

>実際に聞いてみると685の低音のほうが自然な感じで好みに合っていると感じました。
>結局685に決定することにしました。

うーん。

なんか、「言われてみるとそんな気がする」ってレベルの話のような気がしちゃうんですよねえ(^^; 私が言いたかったことは「自分」を持とうよ、ってことなので、まあ、またぜひ聴いてみてくださいな。

書込番号:11090475

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:2件

ONKYO D-508C
http://kakaku.com/item/20445511003/

ONKYO D-508M
http://kakaku.com/item/20445511004/

上記にした場合、音のつながりは自然と感じるでしょうか?

本当は同じシリーズで揃えたいのはやまやまですが、予算的に無理なので検討しています。
508シリーズでの5.1chは試聴したことがあり、映画を見る分には特に不満がありませんでした。
但し、CDでの2chを考えたときにフロントだけは他のスピーカよりも出来るだけ自分の好みにしたかったので予算と試聴の結果685に決まりました。

因みにサブウーファーは
FOSTEX CW200A
http://kakaku.com/item/K0000060688/
を検討しています。

当方、初めてサラウンドを組む超が付くほどの初心者なので皆様の意見を参考にしたいと思いますので、是非アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:11032265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/04 23:49(1年以上前)

うちはフロント685、リア686の4chで使っています
センターがフロントLRに振り分けられる形です
以前D-112Eで4chにしてて、今のB&Wと音が結構違うのでメーカーやグレードに開きがあると気になるかもしれないです

書込番号:11034674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/08 10:23(1年以上前)

>ちいさなぽっとさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
やはりメーカーやシリーズが違うと厳しいですかね…

書込番号:11052776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

低音

2010/02/16 17:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 entertainさん
クチコミ投稿数:26件

685の低音は十分出ますでしょうか?
基準としてはLS-K711くらい出てくれれば満足です。

書込番号:10950897

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/02/16 17:43(1年以上前)

同じことを機種ごとに書き込むより、その製品の評価がユーザーレビューへ詳しく多くの人が書いていますから、クリックしてご覧ください。

書込番号:10950926

ナイスクチコミ!3


スレ主 entertainさん
クチコミ投稿数:26件

2010/02/16 17:52(1年以上前)

一応見ました。
その上で心配になったんです

近くに視聴できる所が無いものですから・・・

書込番号:10950968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2010/03/02 11:29(1年以上前)

出ます、アパート等で聞く小音量ではたいして出ませんが(実際は出ていても人の耳の特性上音量が小さいと低音と高音は小さく感じる)、pma1500aeでいうとボリューム9時から上はかなり低音を感じます。ノリ良く音楽を楽しめる感じです。聞く場所から2.5mくらいのとこで純正スタンドに置いていますが、10時以上に上げると床から足に振動が伝わります。

これ以上の低音を望むなら、カラオケボックスで良くみかけるボーズ301V(同価格帯)を買って、トーンコントロールでbassを上げればカラオケのような低音で音楽を楽しむことができるでしょう。原音忠実再生=高音質と考えると良い音とは言わないと思いますが、低音が好きでノリ良く爆音で音楽を楽しみたいなら悪くない選択だと思います。
豪邸でないかぎり家族や近所から苦情がくると思うけどw

書込番号:11021178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/02 12:58(1年以上前)

 B&Wの685の低音はLS-K711よりは出ると思います。ただし「低音が出ていれば満足」とはいきません。B&Wは海外ブランドですし、KENWOODをはじめとする国内ブランドの製品とは「音の組み立て方」が違います。どこがどのように「違う」のかというと、(無責任なようですが)これは実際に聴いてみなければ分かりません。少なくとも、単に「LS-K711みたいな音の低域部分を増強させたもの」という認識でいると、実際買って自室に導入した際に「あれっ?」ということになってしまいます。

 ぜひとも試聴されることをお奨めします。逆に言えば、試聴が出来ないのであれば、買うべきではないですよ。

書込番号:11021551

ナイスクチコミ!1


スレ主 entertainさん
クチコミ投稿数:26件

2010/03/03 01:02(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。
ひとまず低音は出るようなので検討させていただきます。

こちらも今度視聴できるところを探して
聞いてきたいと思います。

書込番号:11025226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2010/03/03 06:00(1年以上前)

海外と国内のオーディオメーカーにおいて、スピーカー開発されたことのある方のようですね。

音の「組み立て方」とはなんですか?
是非教えてください、海外と日本ではどのように音を組み立てているのでしょう、気になります。

書込番号:11025653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/03 06:52(1年以上前)

>スピーカー開発されたことのある方のようですね。

 誰がそんなこと言ってるんですか? 私が述べているのは「聴感上の音の組み立て方」ですけど・・・・。だいたい、もしも実際のエンジニアだったら「実際に聴いてみなければ分かりません」などというユーザーサイド丸出しのセリフは吐かないと思います。ひとくさりウンチクでも並べるんじゃないですか?(爆)

 私なりに「スピーカーにおける国内メーカーと海外ブランドとの違い」を言わせてもらえば、国産が特性重視で海外ブランドはリスニングによってサウンドを組み立てていくのではないか・・・という点です(実際に現場を知らないので、あくまで想像ですが)。それが海外ブランドに共通する音の明るさと中域重視のサウンドデザインに繋がっているのだと思います。

 ・・・・もちろん、以前「国産と海外製」というネタでスレッドを立ち上げたら、相当に荒れたことからも分かる通り、私の認識が「普遍的な真実だ」なんて決して思いません。でもまあ、スピーカーにおいて国産と海外ブランドとを聴き比べると「何らかのコンセプトの違い」を感じ取ることは、よくあることだと思いますけどね(アナタはどうですか?)。

書込番号:11025716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2010/03/04 05:55(1年以上前)

「音の組み立て方」が違うと言っておきながら、後から「あくまで想像ですが」とは、本当に適当ですね。
本当かわからないような話をするときは、初めにそのことを言うべきでしょう。

国産と海外ブランドでなくても、コンセプトの違いのようなものを感じます。
海外とひとくくりで言うのはなんか違うような気がします。
たとえば、KEFはかなり特徴的な音がしますよね。

でも、海外メーカーでもそこまで特徴的な音に感じないブランドのものもあると思います。
私たちが知らないメーカーも含めて数十?数百?それ以上?ある海外メーカーのスピーカーの中で、特に特徴のある音のメーカーのものだけがたくさん売れて有名になったために、副会長さんはそう感じたのではないでしょうか。
日本のオーディオメーカーは少ないですから、特徴のない目立たない音のメーカーは、副会長さんもすでに知っているでしょうから。
そう私は考えてみました。



書込番号:11030367

ナイスクチコミ!3


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/05 04:54(1年以上前)

entertainさん

>近くに視聴できる所が無いものですから・・・
値引き状況は確認して下さいな
35%値引きが普通なのか、15%値引きなのか・・・

書込番号:11035448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

接続に関する質問です

2010/02/14 15:39(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 zukasyさん
クチコミ投稿数:7件

調子の悪かったアンプを買い換えたので、古いスピーカー(ONKYOのD-200)も変えたくて色々探していました。
こちらの掲示板を参考に、685で決まりだなと思いながら、一昨日、ビックカメラ有楽町店に行ってきました。視聴したところ、想像していた以上の音に感動しました。
しかし、安い買い物ではなく迷っていたところ、展示価格の \59,800から2%引いてもらい、在庫があるので日曜日には届けられますよ、の一言で「下さい」と言ってしまいました。
今、接続が終わりCDを聴いて楽しんでいるところです。
ところで質問があります。
(1)フォームプラグが同梱されていと書いてありますが、これは梱包材に挟まっている、黒い筒状の物でしょうか?
(2)ビックカメラの店員さんに通常の接続は+は上側、-は下側です。(ショートバーを取り付けた状態で)高音を強調したい時には両方共上側、低温を強調したい時には両方共下側に接続して下さい。と説明されました。マニュアルにはその様な説明はなかったのですが、店員さんの説明は正しいのでしょうか?

書込番号:10939989

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/14 17:14(1年以上前)

 685は私も使っています。フォームプラグについては、その通りです。低音の出方を牽制する際にバスレフダクトに突っ込んで使います(もちろん、必要ない場合は装着しません)。

 スピーカー端子については、店員氏の言う「通常の接続」が本当に「通常」なのかどうかは分かりません。ただし、「高音を強調したい時には上側、低音を強調したい時には下側」というのは、ほぼ合っていると思います。でも、要は御自分で繋ぎ方をいろいろと試してみて、一番聴きやすい方法を採用することだと思います。

 なお、付属のショートバーを使うよりは、スピーカーケーブルの端を10数センチ切ってショートバーの代わりに(ジャンパーケーブルとして)使う方が音がスムーズになるようです。

 当然の事ながら、バイワイヤリング接続にしてしまうと「上に繋ぐのか、下に繋ぐのか」という煩わしさは無くなります。将来的にバイワイヤリング接続をトライされるのも良いでしょう。

書込番号:10940439

ナイスクチコミ!1


スレ主 zukasyさん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/14 23:25(1年以上前)

元・副会長さん
ありがとうございました。フォームプラグについては、やはりそうだったんですね。
ショートバーの代わりにスピーカーケーブルを使用する方法は今度試してみますね。

書込番号:10942762

ナイスクチコミ!0


f1bridgeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2010/02/15 00:20(1年以上前)


> (1)フォームプラグが同梱されていと書いてありますが、これは梱包材に挟まっている、黒い筒状の物でしょうか?

はい、そのとおり梱包材に挟まっている黒い筒状の物をフォームプラグといいます。
フォームプラグの中を中空にして、バスレフダクトに入れてみてください。
低域の量は減りますが、中域がクリアになると思います。

書込番号:10943163

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukasyさん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/16 23:45(1年以上前)

f1bridgeさん
返答、ありがとうございました。
もう少し聴いてエージングが終わったら、色々試してみたいと思います。

書込番号:10953083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

685 [ペア]
Bowers & Wilkins

685 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月

685 [ペア]をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング