685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2014年3月11日 12:42 |
![]() |
5 | 0 | 2014年1月30日 17:47 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月23日 18:37 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月19日 10:32 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月5日 05:46 |
![]() |
18 | 16 | 2013年12月24日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
新600シリーズのカタログを見つけました。
http://www.avcat.jp/main/avnews/files/2014/02/600-Series-Brochure-US.pdf
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/explore.html
国内発表は、いつ頃でしょうね。
10点

白カッコイイですね。Q300の白みたいです。
私は685をなんとか店頭で購入できて満足していますが、新シリーズは値段が上がるとの予想が・・・
書込番号:17185118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
とても待たれますね。キレイな仕上げ。KEFらしい。
またベストセラーになるのでしょう。
書込番号:17189925
1点

圭二郎さん こんばんは。
ご無沙汰しております、その説は有難う御座いました。
B&W600新シリーズ気になってた内の一人です、画像有難う御座います。
書込番号:17190659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは。
isakoamasawaさん
>新シリーズは値段が上がるとの予想が・・・
輸入オーディオは、円高に消費税でダブルパンチですね。
早めに購入できて良かったですね。
はらたいら1000点さん
>キレイな仕上げ。KEFらしい。
私は、KEFよりフォーカル Aria900みたいな気が(笑)
mana・BOOさん
>B&W600新シリーズ気になってた内の一人です、画像有難う御座います。
別のサイトでたまたま見かけたので、一応報告までに。
こんな情報で役立ちました?(笑)
書込番号:17191158
2点

圭二郎さん おはようございます。
今日の鹿児島は、久しぶりに晴れました。
貴重な情報だと思います!他の方々もそう思っているのではないでしょうか、大変参考になりました。有難う御座います。
>今別のサイトでたまたま見かけたので、一応報告までに。
こんな情報で役立ちました?(笑)
書込番号:17193541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
600シリーズも聴いてみたいですが
フォーカル906気になって仕方あり
ません。地元には試聴機がなく・・・
これまでKEF品は家に入れた事が不思議
とないので、入れるかもしれません。
白がいいですね。
書込番号:17203382
0点

結構、お高いですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4951035054123
http://www.phileweb.com/news/audio/201403/07/14232.html
書込番号:17288238
1点

こんにちは。
景気が良いのかAV系も売れているようですので
全体に価格設定アップがされたのでしょうか。
または売れ筋ゾーンですので、結果 割引率
を考慮して定価は高め設定なのかもしれません。
これでダイヤモンドまでとは言わずとも結構な音で
楽しめたら、嬉しいですね。最近の各社SPは
みんな良い音ですね。ちゃんと見直して造って
います。小型が好きなので130mmウーファー機
は検討です。
書込番号:17290869
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
本日池袋BICカメラアウトレット店に立ち寄りましたらファービッシュ品ですが、
48800円(もしかしたら46800円だったかも)で販売してました。
元箱アリで保証も一年でした。
探していた方は検討してみては?
5点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
DALIのLEKTOR2とB&Wの685、凄く迷ってます。
お店で視聴した時は個人的にLEKTOR2のピアノの一音が凄く透き通っていて高音域がかなりよいと思い好印象だったのですが、
意外にも685の方が高音域がキンキンし過ぎなぐらいと書いてある事もよく見られます。
どちらかと言うとキンキンし過ぎの手前ぐらい高音域がほしいです。
アンプはサブで使いたいのですが、ONKYOのCR-D1LTDです。
もう1度685もちゃんと視聴したいのですが県外に行かないとなかなか聴けないので難しいです。
どちらがオススメでしょうか?
個人的にはLEKTOR2の方が良かったように思えますが高音域はどちらが強めなんですかね?
この二つのスピーカー、かなり迷います。
書込番号:17103207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お店で視聴した時は
アンプはONKYOのCR-D1LTDでの試聴ですか?
そうならばその時の音が自宅での音と近い印象では?
685の方が高音域がキンキンし過ぎなぐらいと言うのも
組み合わせ・環境・エージング済みか否かも不明なので、
何とも言えないかと。
自分で聴いた印象で決めるべきですね。
書込番号:17103466
0点

>685の方が高音域がキンキンし過ぎ
685は以前使っていましたが、キンキンすることは無かったですね。ひょっとして「キンキンする」という印象を持ったのは、MARANTZのアンプと組み合わせている人ではないでしょうか(笑)。
>高音域はどちらが強めなんですかね?
どっちかというと685ではないかと思いますが、これも私の個人的な感想に過ぎません。実際に聴き比べるしかないでしょう。
当然、もしも685が聴けない場合は、あえて685を買う理由はないと思います。御自分の聴いた範囲内での機器の中からチョイスされる方が合理的です。
また、685とLEKTOR以外にもスピーカーはたくさんありますから、幅広く試聴した方がよろしいかと思います。
書込番号:17103619
0点

ありがとうございました。
一応自分の中ではLEKTOR2にしぼってますが意見として取り入れたかったので書かせて頂きました。
ありがとうございます。
色々参考にしたいと思います。
いずれは685ももう一回視聴できるタイミングを見つけたいと思います。
書込番号:17103697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさだいらさん、こんにちは。
>高音域はどちらが強めなんですかね?
685の方です。
>と書いてある事もよく見られます。
それはあくまで、「その人の耳」で聴いた印象です。「スレ主さんの耳」で聴くと、また別の結果が出る可能性は当然あります。人の言うことより、自分の耳を信じたほうがいいですよ。
>いずれは685ももう一回視聴できるタイミングを見つけたいと思います。
はい。ぜひ試聴なさってみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17104290
0点

高音域がキンキンする場合は高音域が丸いアンプと 高音域が出ない場合は高音域がキンキンするアンプとの組み合わせで
スピーカーは使ってます。
ただ、一般的には高域特性の上手い組み合わせできるほどアンプを持ってませんし、相性だけでスピーカーを買うことも少ない
はずです。
そんな時にはアンプ側のトーンコントロールで高域を強調するのが手っ取り早いですが、最近のアンプは音質低下を防ぐ為か
極端な調整はできないものです。
またアンプ側のトーンコントロールが付いてない場合も多々あるかと思います。
そんな場合はスピーカー内部にチョット手を入れれば解決しますよ。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
書込番号:17104452
2点

アドバイスありがとうございます。
検討してみますが、やはりLEKTOR2が気に入ったのでその方向で選択します。
CR-D1LTDと繋いだ事はないので相性がいいのかはわからないですが一か八かでLEKTOR2を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17104522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

こんばんは。
4万円台で買えるかもしれませんね。
書込番号:17061808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私事で申し訳ありませんが、CM1を買いました。
書込番号:17063753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産中止とは残念ですが、次期モデルが発売になるのでしょうか?
Yodobashi.comを見ると軒並み600シリーズは販売終了とあるのですが・・気になります。
書込番号:17088783
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
最近この製品を購入しました。ボーカルがハッキリ聞こえ商品には満足しています。
ところで疑問なのですが、この製品には8つのゴムパッドの他に4つのゴム脚が付属していますが、用途はなんなのでしょう?
1つのスピーカーに2つずつ使ってもただ不安定になるだけだと思いますし・・・
ご教授のほどお願いします。
0点

のぶパンダさん、壁掛けで設置するときに使用するスペーサーです。
書込番号:17010349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁に取り付ける際壁面の保護のため利用します、壁とスピーカーの間に挟むような形ですね。
書込番号:17010352
0点

なるほど。
公式サイトにもそのような利用方法の写真が無かったので壁掛けとは思いつきませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:17036590
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こちらのスピーカーを愛用して1年になります
今までは、B&W純正のスタンドSTAV24とオーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターの上に乗せて使用していました。
アンプはマランツPM8004 ネットワークプレイヤーNA7004に繋いで聴いております。
少しもやっと篭り気味かなという気がしておりましたので、気分を変えて見る感じでインシュレーターをDARIのCORNS BCというスパイクの
インシュレーターを購入し,受けはオーディオテクニカのAT6294を使い、早速聴いてみましたが高域がきつくなり好みに合わなかったので、
スピーカーに両面テープで貼り付けて取り付けでしたが履いで外してしまいました。
以前のインシュレーターに取り敢えず戻しましたが、金属製のスパイク以外ではどんなインシュレーターがございますでしょうか?
皆様のお知恵をお借り出来たら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2点

>金属製のスパイク以外ではどんなインシュレーターがございますでしょうか?
普通に考えたら木製だと思いますが、山本音響のPB-9とPB-10は如何でしょうか?
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-2P-j.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007745.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007738.html
金属製でマグネシウムですが、高域がキツクなることはありませんが。
http://www.tiglon.jp/?p=251#HB
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page42
書込番号:16987781
2点

こんばんは。
スパイク受けを外して木片やゴムやコルクやらで受けてみたらどうでしょうか。
スパイク、スパイク受け、スタンドと全て金属なので、キンキンになるのは仕方がなさそうです。
書込番号:16988280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

?村剣心さん、こんにちは。
インシュについてはすでにレスが出ていますので、別の方向から雑感を少し。
>少しもやっと篭り気味かなという気がしておりましたので、
685は(低音の量が多いぶん)基本的にそういう鳴り方ですから、いろいろ工夫されてみてどうしても不満が残るようなら最終的にはスピーカーの買い替えも頭に置いておいてもいいかもしれません。(スピーカー自体が実は好みの方向と違うなら、インシュやスパイクなどの小物類をとっかえひっかえ買い換え続けてお金を使い続ける、というのもコスパが悪いです)
一方、金属同士の組み合わせだから必ず高音がキンつく、というものでもありません。機器との兼ね合いも大きいです。
例えばお使いのB&Wはどの機種も(聴く人によっては)高音がキツいですし、お使いのマランツの機器類も(聴く人によっては)高音がキツいです。つまりお使いのシステムには、潜在的に高音がキツくなる要素がそこかしこに潜んでいますから、それらとの相乗効果で高音のキツさが表面化したということも考えられます。(おそらくオーテクのハイブリッド・インシュ(ゴムを使ったやつですか?)がそれを抑え込んでいたのではないかと思います)
オーディオは常にシステム全体のバランスですから、スパイク+受けという「部分」だけ見るのでなく、機器本来の音の傾向とスパイク+受けとの相性がどうか? という視点も必要かと思います。(例えば機器本来の音の傾向が「低音が強く出る」方向なら、スパイク+受けはそれを抑える方向のものを揃える、あるいは逆もまたしかり、という感じです)
書込番号:16988844
4点

圭二郎さん
ありがとうございます。
お薦めいただいたインシュレーター、参考にさせて頂きます。
こういうものもあったのか?と思わぬ発見で驚きです。
またキンつかない受けもあるのですね!
満腹さん
ありがとうございます。
やはり自分には金属製のスパイクは合わないみたいです。
使ってみて勉強になりました。
Dyna-udiaさん
お世話になります。
高域と低域がどちらも強調されるような特徴のスピーカーだと今回はあらためて感じました。
一方、DARIのZENSOR1も所有しておりますが、こちらは古い安物のONKYOのMDコンポに繋いで聴いておりますが、
何だか最近はマランツとB&W685よりも聴きやすく感じ(低域がもう少し欲しい感じですが)自分の好みに合わせる
ことの難しさを痛感致しております。
自分としては、今までのハイブリッドのインシュレーター(一部ゴム製の)の方が、金属のスパイクよりは聴きやすい
方だなと思い以前の状態に戻しました。
高域はそのままにもう少し低域が締まったらな!という願いでの今回のチャレンジでしたが、そのさじ加減はなかなか
難しいですね。
システム全体のバランスの中でスピーカーの買い替えがもし必要となったら、マランツのアンプとの組み合わせで好みに合うスピーカーを探さなくてはと感じております。
書込番号:16989123
2点

SUKEさん。さん、こんにちは。
>高域と低域がどちらも強調されるような特徴のスピーカーだと今回はあらためて感じました。
はい、おっしゃる通りです。685は(というよりB&Wは全般に)その傾向です。
>DARIのZENSOR1も所有しておりますが、(中略)最近はマランツとB&W685よりも聴きやすく感じ(低域がもう少し欲しい感じですが)
>自分の好みに合わせることの難しさを痛感致しております。
ZENSOR1で低域不足でしたら、ためしに発売されたばかりのZENSOR3を試聴なさってみてはいかがでしょう? ZENSOR3は、1より低音の量感がかなり増えているようですし、案外、一挙に解決したりして……(^^;
>システム全体のバランスの中でスピーカーの買い替えがもし必要となったら、
>マランツのアンプとの組み合わせで好みに合うスピーカーを探さなくてはと感じております。
長期的にはそうかもしれませんね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16989200
1点

Dyna-udiaさん
有り難うございます。
ZENSOR3ですね。気にはなっていました。
他にはメントール・メヌエットやZENSOR7なんかも気にはなります。
B&WよりはDARIの方が好みなのかも知れません。
またPM8004と組み合わせてどうか?というところですね。
将来的にはスピーカーの変更も視野にいれてみようかなとも思います。
余談ですが、今回購入したスパイクと受けをZENSOR1で使用したところ、高域のきつさはあまり気になりませんでした。
不思議です。
書込番号:16989330
0点

?村剣心さん、こんにちは。
スミマセン(^^; 上の書き込みでお名前をまちがえてしまいました。大変失礼しました。
>余談ですが、今回購入したスパイクと受けをZENSOR1で使用したところ、高域のきつさはあまり気になりませんでした。
>不思議です。
そのへんが、理論では説明できない機器の「相性」みたいなことなんでしょう。今回購入されたスパイクと受けは、685のキツい高域を引き出すのかもしれませんね。ではでは。
書込番号:16989432
1点

>皆様のお知恵をお借り出来たら嬉しいです。 by ?村剣心さん
「ふざけてる」と感じたのならスルーして下さい。
必ずしも高さが最適なスタンド使用しているとは、思えないので試しに8個入のインシュレーターを購入
前面を上向きにするために重ねて使用、前面を下向きにする為に後部を重ねて使用とか。
印象が大きく変化するなら犯人は他にいる。単独犯か複数犯かは分かりかねます。
※Black Ashの場合(グリル常用)=青毛(あおげ)になります。
書込番号:16989951
0点

いやいや
ふざけてるなんて皆さん思わないですから安心を。
オーディオは当人しか解らない世界感てありますからね。
また正解のない世界。
質問者の皆さんも自身が試みて答えだすしか方法がないですな。
回答者の耳は自分の耳ではありませんからね〜!
スレ主さんには、貸出アクセサリーのあるオーディオ・ショップやメーカーに問い合わせして貸出をしてテストが一番かもと思います。
書込番号:16989994
0点

毎日除雪さん、ローンウルフさん
お世話になります。
セッティングというのはなかなか思惑通りには行かないものだと痛感しました。
アイディアの提供ありがとうございます。
書込番号:16990505
0点

拝啓、長々アクセサリーに万単位の予算が出せないたなたかAです。私成りのSPインシュレーターは、合わせ技です。単一素材の高級品で無く、吸収系(ハネナイト・J1プロジェクト・防振ゴム)、メタル系、天然系(コルク・シルク)等の合わせ技で、大体下から(吸収系)+(メタル系)+(天然系)の3枚重ねの自己流がほとんどです。自分為りに、単一素材の癖と、異素材合わせの打ち消し相いが其なりに巧く行ってます。以上庶民的対策法でした。此にて失礼悪しからず。敬具。
書込番号:16991241
3点

たなたかたなたか さん
裏技を教えてくれてありがとうございます。
皆さんそれぞれいろんな工夫をされているのですね。
大変勉強になります。
試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:16991389
0点

こんばんは。
ぜんぜん的外れかもしれませんが
もやっと感の解消に向けて気になった点を
@お使いのスタンドは支柱の中に砂とかを入れられます
Aスピーカーと横の壁との距離は60センチは欲しいとこです
Bスタンド足元も注意してみると良いかもです
ではでは(^o^)/
書込番号:16991407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割り込み_(._.)_
ローンウルフさんの仰るとおり比較での原因究明が問題解決の近道のような気がします。
ふざけすぎました。1ヶ月山篭りして謹慎します。華麗にスルーお願い申し上げます。(^^♪オゥンゴール 0-2
書込番号:16991795
0点

参考にならないかもしれませんが、籠もりを取るだけなら設置位置を平行置きのまま左右に広げてバスレスポートの音が直接耳に入らないような工夫をしてみてください。685の高音(ツィーター)は結構左右にも広がりますから、自分の方に向いてなくても音のバランスは取れると思います。
書込番号:16991802
1点

満腹さん、毎日除雪さん、家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。
お教え頂いた皆様のアイデア、できるところから試してみるのも良さそうです。
お忙しい所どうも有難うございました。
書込番号:16994908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





