685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2010年3月5日 04:54 |
![]() |
3 | 4 | 2010年2月16日 23:45 |
![]() |
14 | 17 | 2010年2月28日 01:02 |
![]() |
7 | 6 | 2010年2月3日 01:34 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年1月19日 19:06 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月24日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
同じことを機種ごとに書き込むより、その製品の評価がユーザーレビューへ詳しく多くの人が書いていますから、クリックしてご覧ください。
書込番号:10950926
3点

一応見ました。
その上で心配になったんです
近くに視聴できる所が無いものですから・・・
書込番号:10950968
2点

出ます、アパート等で聞く小音量ではたいして出ませんが(実際は出ていても人の耳の特性上音量が小さいと低音と高音は小さく感じる)、pma1500aeでいうとボリューム9時から上はかなり低音を感じます。ノリ良く音楽を楽しめる感じです。聞く場所から2.5mくらいのとこで純正スタンドに置いていますが、10時以上に上げると床から足に振動が伝わります。
これ以上の低音を望むなら、カラオケボックスで良くみかけるボーズ301V(同価格帯)を買って、トーンコントロールでbassを上げればカラオケのような低音で音楽を楽しむことができるでしょう。原音忠実再生=高音質と考えると良い音とは言わないと思いますが、低音が好きでノリ良く爆音で音楽を楽しみたいなら悪くない選択だと思います。
豪邸でないかぎり家族や近所から苦情がくると思うけどw
書込番号:11021178
1点

B&Wの685の低音はLS-K711よりは出ると思います。ただし「低音が出ていれば満足」とはいきません。B&Wは海外ブランドですし、KENWOODをはじめとする国内ブランドの製品とは「音の組み立て方」が違います。どこがどのように「違う」のかというと、(無責任なようですが)これは実際に聴いてみなければ分かりません。少なくとも、単に「LS-K711みたいな音の低域部分を増強させたもの」という認識でいると、実際買って自室に導入した際に「あれっ?」ということになってしまいます。
ぜひとも試聴されることをお奨めします。逆に言えば、試聴が出来ないのであれば、買うべきではないですよ。
書込番号:11021551
1点

お二方ともありがとうございます。
ひとまず低音は出るようなので検討させていただきます。
こちらも今度視聴できるところを探して
聞いてきたいと思います。
書込番号:11025226
0点

海外と国内のオーディオメーカーにおいて、スピーカー開発されたことのある方のようですね。
音の「組み立て方」とはなんですか?
是非教えてください、海外と日本ではどのように音を組み立てているのでしょう、気になります。
書込番号:11025653
1点

>スピーカー開発されたことのある方のようですね。
誰がそんなこと言ってるんですか? 私が述べているのは「聴感上の音の組み立て方」ですけど・・・・。だいたい、もしも実際のエンジニアだったら「実際に聴いてみなければ分かりません」などというユーザーサイド丸出しのセリフは吐かないと思います。ひとくさりウンチクでも並べるんじゃないですか?(爆)
私なりに「スピーカーにおける国内メーカーと海外ブランドとの違い」を言わせてもらえば、国産が特性重視で海外ブランドはリスニングによってサウンドを組み立てていくのではないか・・・という点です(実際に現場を知らないので、あくまで想像ですが)。それが海外ブランドに共通する音の明るさと中域重視のサウンドデザインに繋がっているのだと思います。
・・・・もちろん、以前「国産と海外製」というネタでスレッドを立ち上げたら、相当に荒れたことからも分かる通り、私の認識が「普遍的な真実だ」なんて決して思いません。でもまあ、スピーカーにおいて国産と海外ブランドとを聴き比べると「何らかのコンセプトの違い」を感じ取ることは、よくあることだと思いますけどね(アナタはどうですか?)。
書込番号:11025716
2点

「音の組み立て方」が違うと言っておきながら、後から「あくまで想像ですが」とは、本当に適当ですね。
本当かわからないような話をするときは、初めにそのことを言うべきでしょう。
国産と海外ブランドでなくても、コンセプトの違いのようなものを感じます。
海外とひとくくりで言うのはなんか違うような気がします。
たとえば、KEFはかなり特徴的な音がしますよね。
でも、海外メーカーでもそこまで特徴的な音に感じないブランドのものもあると思います。
私たちが知らないメーカーも含めて数十?数百?それ以上?ある海外メーカーのスピーカーの中で、特に特徴のある音のメーカーのものだけがたくさん売れて有名になったために、副会長さんはそう感じたのではないでしょうか。
日本のオーディオメーカーは少ないですから、特徴のない目立たない音のメーカーは、副会長さんもすでに知っているでしょうから。
そう私は考えてみました。
書込番号:11030367
3点

entertainさん
>近くに視聴できる所が無いものですから・・・
値引き状況は確認して下さいな
35%値引きが普通なのか、15%値引きなのか・・・
書込番号:11035448
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
調子の悪かったアンプを買い換えたので、古いスピーカー(ONKYOのD-200)も変えたくて色々探していました。
こちらの掲示板を参考に、685で決まりだなと思いながら、一昨日、ビックカメラ有楽町店に行ってきました。視聴したところ、想像していた以上の音に感動しました。
しかし、安い買い物ではなく迷っていたところ、展示価格の \59,800から2%引いてもらい、在庫があるので日曜日には届けられますよ、の一言で「下さい」と言ってしまいました。
今、接続が終わりCDを聴いて楽しんでいるところです。
ところで質問があります。
(1)フォームプラグが同梱されていと書いてありますが、これは梱包材に挟まっている、黒い筒状の物でしょうか?
(2)ビックカメラの店員さんに通常の接続は+は上側、-は下側です。(ショートバーを取り付けた状態で)高音を強調したい時には両方共上側、低温を強調したい時には両方共下側に接続して下さい。と説明されました。マニュアルにはその様な説明はなかったのですが、店員さんの説明は正しいのでしょうか?
2点

685は私も使っています。フォームプラグについては、その通りです。低音の出方を牽制する際にバスレフダクトに突っ込んで使います(もちろん、必要ない場合は装着しません)。
スピーカー端子については、店員氏の言う「通常の接続」が本当に「通常」なのかどうかは分かりません。ただし、「高音を強調したい時には上側、低音を強調したい時には下側」というのは、ほぼ合っていると思います。でも、要は御自分で繋ぎ方をいろいろと試してみて、一番聴きやすい方法を採用することだと思います。
なお、付属のショートバーを使うよりは、スピーカーケーブルの端を10数センチ切ってショートバーの代わりに(ジャンパーケーブルとして)使う方が音がスムーズになるようです。
当然の事ながら、バイワイヤリング接続にしてしまうと「上に繋ぐのか、下に繋ぐのか」という煩わしさは無くなります。将来的にバイワイヤリング接続をトライされるのも良いでしょう。
書込番号:10940439
1点

元・副会長さん
ありがとうございました。フォームプラグについては、やはりそうだったんですね。
ショートバーの代わりにスピーカーケーブルを使用する方法は今度試してみますね。
書込番号:10942762
0点

> (1)フォームプラグが同梱されていと書いてありますが、これは梱包材に挟まっている、黒い筒状の物でしょうか?
はい、そのとおり梱包材に挟まっている黒い筒状の物をフォームプラグといいます。
フォームプラグの中を中空にして、バスレフダクトに入れてみてください。
低域の量は減りますが、中域がクリアになると思います。
書込番号:10943163
0点

f1bridgeさん
返答、ありがとうございました。
もう少し聴いてエージングが終わったら、色々試してみたいと思います。
書込番号:10953083
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
当方、20年ほど前のSANSUI AU-α707 EXTRAを使用しているのですが、スペースの関係上、DENONの大型スピーカーから、ブックシェルフ型に変更しようと考えています。
この685も候補なのですが、686、FOSTEX GX100のうち、一番相性のいい組み合わせはどれでしょうか?
何分、古いアンプのため、視聴できる店舗もなく、皆さんのご意見をお聞かせ願えればと投稿いたしました。
ほかにも推薦いただけるスピーカーがあれば教えてください。
ちなみに、それほど設置場所を本格的にもできず、壁面収納に置いて使いたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

良く相性を尋ねる質問がありますが、オーディオはPC等のように相性問題で動作不良が発生するようなことはまずありません。
オーディオにおける相性とは、出てくる音が自分の好みか否かという問題です。従って、好みの音調も、良く聴く音楽も書いていなければコメントしようがありません。
まっ、動作不良はありえませんので、そう言う意味では相性は悪くないとも言えます。
書込番号:10912017
1点

早速アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね、失礼いたしました。
当方の使い方ですが、BGMとしてゆったりと音楽を聴く場合がほとんどです。
また、ジャンルはクラッシック、JAZZ、J-POPなどです。
よろしくアドバイス願います。
書込番号:10913032
2点

どれも合わないのでは?
少し下がってQUADとか、もっと下がってタンノイとか合いそうですが
書込番号:10913980
1点

ありがとうございます。
L-ite、Mercury F1 Customあたりでしょうか?
下がっての意味が良く理解できなかったのですが、価格的に下げてもこのアンプでは、差が出ないということでしょうか?それともリスニング環境により差が出ないということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10915201
0点

>何分、古いアンプのため、視聴できる店舗もなく
>当方の使い方ですが、BGMとしてゆったりと音楽を聴く場合がほとんどです
アンプをオーディオショップに持ち込み試聴比較することは出来ますか?
書込番号:10915925
0点

本当は、それが一番いいのかも知れませんが、持ち込みんでの視聴はできそうにありません。
そこで皆さんの経験・ノウハウをお聞かせ願えればと思い書き込みをさせていただいています。
よろしくご指導願います。
書込番号:10917353
0点

壁に近づけて置く・・・
フロントバスレフ:685、KEF iQ30、タンノイのF1
密閉型:ALR/JORDAN クラシック1、タンジェントの奴
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10917570
0点

ynmk2222さん
SANSUI AU-α707EXTRAは、確か1988年発売で「NEWダイヤモンド差動回路」と思います。10代目位のブラックスタイルのモデルではないかと思います。重量は21kgあったと思います。ちょっとショップに持ち込むには重過ぎるかもしれません。私もSANSUIのアンプを使用していますのでレスします。使用アンプは、95年発売のAU-α607MRで、スピーカーはQUADの11L2です。このマッチングは、11L2のレビューに記載してありますので、宜しければそちらをご参照下さい。艶のあるしっとりとした音で、小音量でも音が痩せず、音量を上げれば迫力もあり、マッチングは極めて良好と感じています。
QUADのブックシェルフでは、L−iteは主体が2チャンネル用ではなく、11L2とは音質の差が大きくあります。QUADの小型スピーカーの中では11L2が一番バランスが取れていて、評判も良いようです。
ところで、SANSUI AU-α707EXTRAと、B&W685、、686、FOSTEX GX100のうち一番相性のいい組み合わせはどれでしょうかというご質問ですが、残念ながらその組み合わせで聴いたことがありませんから答えにくいのですが、印象としては、クラシック、JAZZ、J-POPのジャンルをBGMとしてゆったりと聴くことを前提として想定すると、この中では685>686>GX100ではないだろうかという気がします。
GX100は良いスピーカーと思いますが、現代的なハッキリしたハギレの良さがSANSUIの懐の深い雰囲気とジャストミートするかやや?です。685か686かでは、今までがDENONの大型スピーカーとのことですので、サイズ的にゆとりのある685の方が良さそうな気がします。
ただ、一番目に挙げておられるクラシックは、声楽曲、鍵盤楽曲、室内楽、オーケストラ、オペラなどと編成に極めて幅がありますので、相互のイメージの合致が難しいジャンルです。もうちょっと具体的に例えばこの曲で聴いたらどうだろうかといった問いかけの方が返事を得やすいような気がします。
SANSUIと似たアンプは現行製品のなかには見あたりませんが、強いて言えば、当時SANSUIを目標としたDENONが多少なりとも近い?かも知れません。685、GX100、11L2とでは聴いた際の印象がかなり異なりますから、取り敢えず、DENONのアンプで試聴してみることを推奨します。ご自身で聴いてみるのが何よりです。
どれを選ばれても興味深い組み合わせですので、購入後落ち着いたら感想をお知らせいただければ幸いです。
書込番号:10919798
4点

ynmk2222さん、はじめまして。
AU-α707EXTRAの一世代前のAU-α907i Mos-LtdとB&W685を現有しています。
LAPTを使う様になって音調は変わったでしょうが基本的にSANSUIは音像を前方に集め、
音塊としてリスナーにぶつけてくるタイプだと思います。
GX100の繊細でシャープな魅力も捨てがたいですがメリットを活かしきれない感じもするし、
セパレーションが広くて高さや奥行きのある大きな空間で聴かせるスピーカーよりも、
ゆったりしたB&Wの2機種の方がSANSUIにより合わせやすい印象があります。
ちなみに音調よりもむしろセッティングとの関係でへなろオヤジさんに同調したいです。
壁まで近い場合の傾向として膨らんでボヤケがちな低域になると思いますが、
背面にバスレフ・ポートがあるとなおのこと強調されて緩くて締まりが無くなりそうです。
候補の中でしたらバッフル側にポートが設けてある685が無難な選択にも思えます。
過去に685はこちらのボードでレビューさせて頂きました。
もし気が向かれましたら覗いてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=102920/
ご参考まで
書込番号:10919903
1点

失礼しました
下がってと言うのは、BGM的な聞き易さの方向にの意味でした
意味不明の説明して申し訳ありません
QUADはTerreverteさんもお使いの、11L2や12の事でした
そのアンプでは十分に差がわかると思いますよ ^^
書込番号:10920152
0点

こんにちは。
>BGMとしてゆったりと音楽を聴く場合がほとんどです。
とのことですと、あまり音質に拘って高解像度で鮮度の高い音にしてしまうと”音”そのものに関心が行ってBGM的に聴かずに、真剣に聴いてしまいます。
そう言う意味ではあまり高性能・高音質の物とか相性とかを気にせずに、程々の物をデザインとか大きさ・価格重視で選ばれてはどうかと思います。
候補の中では、B&Wの方があまり神経質にならずに聴けると思います。GX100は他の方もコメントしてますが、価格の割に非常に解像感も高く、音楽の細部まで描き出すので、BGMで聴くにはあまり適していないと思います。
また、他の方が言及しているQUADの11L2も、楽音の美しさを情感を持って鳴らしてくれる良いスピーカーだと思います。あまり四の五の言わずに音楽に浸りたいのに向いていると思います。しかし、JBLにはサンスイとか言われていた頃のサンスイのアンプに合うのかと言うと、個人的にはもっと他のアンプを組み合わせたい気になります。
ちなみに私も、サンスイのアンプ、AU-α707MRをいまだに持っていますので、サンスイの音はある程度知っているつもりです。あのドデカイボリュームノブの存在感あるデザインは、捨てたり、他家にお嫁入りさせるに忍びなくて出来ません。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707mr.html
ですが、繰り返しになりますが、BGM的にあまり細かいことを言わずに聴くなら、相性などを気にし過ぎることなく自由に組み合わせて楽しむ方が良いと思います。
どんなアンプとスピーカーを組み合わせても、バイオリンがビオラに聞こえるわけではありません。
書込番号:10921637
3点

> ynmk2222さん
皆さんもコメントされていますが、
1) もともとがDENONの大型スピーカー
2) BGMとしてゆったりと音楽を聴く場合がほとんど
ということであれば、
685 が一番合いそうな気がします。
686 は大型スピーカーと比べると低音がかなり少なくなります。FOSTEX GX100 は、ハイスピードでカチッとした音がしますが、ゆったりと音楽を聴く雰囲気ではないと思います。
QUAD 11L2 は、上記のどれよりも音楽性のある音がしますので、BGMとしてゆったりと音楽を聴くのには、良いかもしれません。
ただ、お値段のことを考えますと、685 のほうが QUAD 11L2 より安いですので、ご予算しだいでしょうか。
書込番号:10922450
2点

皆さんたくさんのコメント、また的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
少し出張に出かけていたものですから返信が遅くなり失礼いたしました。
皆さんの意見を参考に一度、スピーカーだけでも現物の視聴に出かけようと思います。
685あたりが第一候補になりそうですが、こだわらずに、まずは聞いてみます。
少し時間をかけるかと思いますが、スピーカー変更したら、またご報告させていただきます。
書込番号:10926979
0点

皆さん、ついに購入いたしました。
オークション新品で、51、000で落札しました。
買いにいく暇がなかったので、とりあえず価格的には満足しています。
やはり、大型DIATONE DS-77Zからの変更ですので低音が少し寂しく感じますが、
バランス的には気に入りました。
とりあえず、ケーブルはカナレ 4S6Gでバイワイヤリング接続をしています。
エージングをしていくにつれての音の熟成を楽しんでみたいと思います。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:11003394
0点

ゆっこんさんありがとうございます。
685を購入しました。本日、旧スピーカーも買取していただきました。
これから、685で楽しみます。
書込番号:11009341
0点

そうですか
685も良いスピーカーですよね^^
色々と聞いて楽しんでみて、不満点とか出てくれば、また質問されると
皆様ベテランですので、セッティングの微妙なコツとか教えていただけると思いますよ〜
たっぷり楽しんでください ^^
書込番号:11009463
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
先日、この商品を購入したのですが、スピーカーケーブルで大変悩んでいます。
やはりメーカーによって長所短所あるようですので。
モンスターケーブルに興味があるのですが、モンスターケーブル使用している方いらっしゃいますか?
あまり費用のかからない範囲(\1000/m以内)でお勧めのスピーカーケーブルがありましたらご教授願います。
※
環境ですが、アンプはonkyo A-5VLで、PCからデジタル入力で聞いています。
2点

1000/mですと、クセが無くフラットな音域のベルデンは如何でしょうか。
http://www.procable.jp/products/Belden8477.html
モンスターケーブル、ベルデンより音は太いです。
書込番号:10808592
1点

アルカンシェルさん
返答ありがとうございます。
ベルデン製品ですが、価格も程よいので候補に入れてみます。
書込番号:10810242
0点

> syfqb547さん
スピーカーケーブルですが、1000円/m 以内のものを私もいろいろ調べたことがあります。
KIMBER KABLE
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
KIMBER KABLE
KWIK12
\966
Ultralink
C12
\770
audio-technica
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/artlink05.html
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
audio-technica
AT6159
\640
audio-technica
AT-ES1200
\670
audio-technica
AT-ES1300
\840
ortofon
http://www.ortofon.com/html/profile.asp?body_speakercables_technical_data.asp
Ortofon
SPK-3100 SILVER
http://www.ortofon.com/html/body_speakercables_technical_data.asp?varenr=17
\840
DENON
AK2000
\360
Belden
STUDIO718MK2
\788
Belden
STUDIO814
\945
monitor
http://www.tosy-corp.com/category/cable/speaker_fullset.html
monitor
PC-4JS
\672
monitor
Cobra4C
\924
MONSTER CABLE
XPHP
\550
MONSTER CABLE
NMC
\840
SAEC
SUPRA CLASSIC 4.0
\1,176
それで、どれがお勧めかと言われると難しいのですが、
私の個人的な主観ですと、
MONSTER CABLE
NMC
KIMBER KABLE
KWIK12
Ortofon
SPK-3100 SILVER
monitor
Cobra4C
あたりが線の太さが十分で好みです。
書込番号:10811119
2点

私はモニター、オルトフォンかな〜!
業務用のシールドマイクケーブルと言いたいところではありますが!!汗
しかしモンスターケーブルは量販店御用達AVケーブルの登竜門????
確かに販売戦略は化け物ケーブルです。
書込番号:10812412
0点

すいません、PC故障で返答できませんでした。
f1bridgeさん>
いろいろなメーカーの提示ありがとうございます。
この価格帯はいろいろな製品があるのですね。
参考にさせていただきます。
ローンウルフさん>
返答ありがとうございます。
シールドマイクケーブルですが、調べてみると値段が・・・ですね。
やはり値段相応の音なのでしょうか。
Ortofonはケーブルも手掛けているんですね〜。
DJ用カートリッジはOrtofon使っているのですが。
書込番号:10861506
1点

私もスレ主さんと同じくA-5VLと685でPCサウンドを楽しんでいます。
私の使っているスピーカーケーブルは、Belden 8460です。
フラットで高音域にきつさがなく685によく合うと思います。
ヤフオクで200円台/mで入手できるので一度試してみてください。
書込番号:10879611
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
B&Wの685は相性はどうでしょうか?
ちなみに、よく聞くジャンルはJ-POP、ROCK、JAZZですあとはソウルやファンクなどのブラックミュージックです。
スピーカーに無知なのでアドバイスお願いします。
1点

cksc1011さん、こんにちは。
>B&Wの685は相性はどうでしょうか?
特に問題ないんじゃないでしょうか。というかCR-D○系って、比較的いろんなタイプのスピーカーと組み合わせやすい機器だと思います。たとえば解像度が高く寒色系のスピーカーにつなげば、CR-D○系自体が同じテイストですからモロにそっちの方向の音になってくれます。一方、逆に暖色系で肉厚なゆったり鳴るスピーカーを組み合わせても、うまくスピーカーの色に染まってくれる感じです。
>よく聞くジャンルはJ-POP、ROCK、JAZZですあとはソウルやファンクなどのブラックミュージックです。
685は比較的ソースを選びませんが、(私の感覚では)よりイキイキ鳴るのは暖色系のソースを再生させたときです。暖色系のソースというのは、私が持っているCDでいえば70年代のR&Bやファンク、スワンプロックなどです。でももちろんJAZZもイケますし、J-POPは私は試したことがないですがたぶん大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10807045
4点

参考になる回答ありがとうございます。
ロックやジャズやファンクミュージックにも合うスピーカーなんですね。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:10808729
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
PMA,DCD1500AEとの組み合わせです。
自分が持っているCDの中で低音が強く入っているものを使って実験です。
だいたい、ボリューム11時あたりまでいけました。ここまでは、ボリュームを回すにしたがって低音もきちんと出てきます。
ここから先は、ビビって無理でした。
たいていのスピーカーはボリュームを上げていくと、ウーファーが大きく揺れ始め、それ以上ボリュームを上げても低音は上がらなくなってしまい、低音のゆがみを感じます。そして次にツイーターが。
しかし、685はウーファーが大きく揺れているなと感じても、そこからボリュームを上げると低音もさらに出てきます。不思議です。そこまで頑張るかよ、という感じで驚きました。
今回のテストで、とりあえずサランネットを取り付けた状態で聴く場合も、11時くらいまでは回して大丈夫ということがわかりました。
1点

初めまして。僕も11時辺りで聴いてます。やっぱりオーディオの醍醐味はボリュームを上げることですね。スピーカーを鳴らしきるってことはやはり大きめな音量は大事なことだと思います。
書込番号:10560579
1点

ふだん11時では聞けませんよ、俺は。
遊びでやっただけです 笑
あと、今更ですがビビった と書きましたが、俺がビビったということです。
低音も高音も明らかに歪むようなことは感じませんでしたが、自分が怖くなりこれ以上は止めたということです。
書込番号:11273846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





