685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年2月3日 01:34 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年1月19日 19:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月26日 21:29 |
![]() |
57 | 26 | 2009年11月11日 14:09 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年10月4日 23:00 |
![]() |
12 | 10 | 2009年10月2日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
先日、この商品を購入したのですが、スピーカーケーブルで大変悩んでいます。
やはりメーカーによって長所短所あるようですので。
モンスターケーブルに興味があるのですが、モンスターケーブル使用している方いらっしゃいますか?
あまり費用のかからない範囲(\1000/m以内)でお勧めのスピーカーケーブルがありましたらご教授願います。
※
環境ですが、アンプはonkyo A-5VLで、PCからデジタル入力で聞いています。
2点

1000/mですと、クセが無くフラットな音域のベルデンは如何でしょうか。
http://www.procable.jp/products/Belden8477.html
モンスターケーブル、ベルデンより音は太いです。
書込番号:10808592
1点

アルカンシェルさん
返答ありがとうございます。
ベルデン製品ですが、価格も程よいので候補に入れてみます。
書込番号:10810242
0点

> syfqb547さん
スピーカーケーブルですが、1000円/m 以内のものを私もいろいろ調べたことがあります。
KIMBER KABLE
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
KIMBER KABLE
KWIK12
\966
Ultralink
C12
\770
audio-technica
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/artlink05.html
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
audio-technica
AT6159
\640
audio-technica
AT-ES1200
\670
audio-technica
AT-ES1300
\840
ortofon
http://www.ortofon.com/html/profile.asp?body_speakercables_technical_data.asp
Ortofon
SPK-3100 SILVER
http://www.ortofon.com/html/body_speakercables_technical_data.asp?varenr=17
\840
DENON
AK2000
\360
Belden
STUDIO718MK2
\788
Belden
STUDIO814
\945
monitor
http://www.tosy-corp.com/category/cable/speaker_fullset.html
monitor
PC-4JS
\672
monitor
Cobra4C
\924
MONSTER CABLE
XPHP
\550
MONSTER CABLE
NMC
\840
SAEC
SUPRA CLASSIC 4.0
\1,176
それで、どれがお勧めかと言われると難しいのですが、
私の個人的な主観ですと、
MONSTER CABLE
NMC
KIMBER KABLE
KWIK12
Ortofon
SPK-3100 SILVER
monitor
Cobra4C
あたりが線の太さが十分で好みです。
書込番号:10811119
2点

私はモニター、オルトフォンかな〜!
業務用のシールドマイクケーブルと言いたいところではありますが!!汗
しかしモンスターケーブルは量販店御用達AVケーブルの登竜門????
確かに販売戦略は化け物ケーブルです。
書込番号:10812412
0点

すいません、PC故障で返答できませんでした。
f1bridgeさん>
いろいろなメーカーの提示ありがとうございます。
この価格帯はいろいろな製品があるのですね。
参考にさせていただきます。
ローンウルフさん>
返答ありがとうございます。
シールドマイクケーブルですが、調べてみると値段が・・・ですね。
やはり値段相応の音なのでしょうか。
Ortofonはケーブルも手掛けているんですね〜。
DJ用カートリッジはOrtofon使っているのですが。
書込番号:10861506
1点

私もスレ主さんと同じくA-5VLと685でPCサウンドを楽しんでいます。
私の使っているスピーカーケーブルは、Belden 8460です。
フラットで高音域にきつさがなく685によく合うと思います。
ヤフオクで200円台/mで入手できるので一度試してみてください。
書込番号:10879611
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
B&Wの685は相性はどうでしょうか?
ちなみに、よく聞くジャンルはJ-POP、ROCK、JAZZですあとはソウルやファンクなどのブラックミュージックです。
スピーカーに無知なのでアドバイスお願いします。
1点

cksc1011さん、こんにちは。
>B&Wの685は相性はどうでしょうか?
特に問題ないんじゃないでしょうか。というかCR-D○系って、比較的いろんなタイプのスピーカーと組み合わせやすい機器だと思います。たとえば解像度が高く寒色系のスピーカーにつなげば、CR-D○系自体が同じテイストですからモロにそっちの方向の音になってくれます。一方、逆に暖色系で肉厚なゆったり鳴るスピーカーを組み合わせても、うまくスピーカーの色に染まってくれる感じです。
>よく聞くジャンルはJ-POP、ROCK、JAZZですあとはソウルやファンクなどのブラックミュージックです。
685は比較的ソースを選びませんが、(私の感覚では)よりイキイキ鳴るのは暖色系のソースを再生させたときです。暖色系のソースというのは、私が持っているCDでいえば70年代のR&Bやファンク、スワンプロックなどです。でももちろんJAZZもイケますし、J-POPは私は試したことがないですがたぶん大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10807045
4点

参考になる回答ありがとうございます。
ロックやジャズやファンクミュージックにも合うスピーカーなんですね。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:10808729
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
スペースと見た目の都合上、685を横向き(寝かせて)
台に設置しようかと考えているのですが、いかがなもんでしょう?
(機械的に壊れやすいとか、音的にあり得ないとか、、)
また、横向きに設置する場合、どちらの面を下にした方が良いとかありますか?
(ツイーターがお互い外になるようにするとか)
背丈の小さなスピーカーに買い替えなさい!
という意見もわかるのですが、とりあえず、横に寝かせる際の
注意点をご享受ください
0点


こんにちは。
>機械的に壊れやすいとか、音的にあり得ないとか、
685の場合、そんなことはないです。好きな置き方して下さい。
ただし、
>ツイーターがお互い外になるようにするとか
その通りで、トゥーイーターが外側に向くのが基本的な置き方です。理由は音場の広がりを得やすいからです。
書込番号:10556568
1点

ありがとうございます。
ところで、表のネットについている「B&W」とロゴが入ったバッジ。
あれは、外れるorくるっと90度回せるものですか?
寝かせておいた時に、バッジが横を向いてしまうので。
できれば外してしまうか、外した後、下辺になる中央に移設したいところです。
経験ある方、ご教授yください。
ネットを貼り直してしまうというのも手ですが、、
書込番号:10563747
0点

> ところで、表のネットについている「B&W」とロゴが入ったバッジ。
> あれは、外れるorくるっと90度回せるものですか?
今、私が持っている 685 を確認しましたが、「B&W」とロゴは、
外すことも、90度回すことも出来ない構造になっていました。
見た目だけの問題ですので、685を横向き(寝かせて)台に設置しても
よいのではないでしょうか。
書込番号:10656096
1点

f1bridgeさん
わざわざご確認ありがとうございました。
そうですね、
早速、購入に向けて秋葉原or池袋へGOしてきます!
書込番号:10657772
0点

今日、bic池袋で39800円で購入できました!
台数限定の特価だったらしく、ラッキーでした♪
届きましたら、早速「横向き」に設置してみます!
書込番号:10689668
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
なにか物足りなくなり、なんとなくバスレフポートを付属のスポンジのようなものでふさいでみました。
すると、なんか音が自然な感じがします。そして、全体的にスピード感が出たような気がします。中音域がきちんと聴こえます。いままで、低音域に隠れてしまっていたようです。
広い部屋で使うにはふさぐ必要はないのかもしれませんが、狭い部屋で使う場合は、このバスレフポートをふさぐというのは、私が今まで思っていたよりも遥かに効果的なようです。
4点

こんにちは
小型のSPで低音域のレベルアップのためバスレフを採用してると思われます。
しかし、小型で低域まで出そうとすると振幅を大きくしなければなりません。
振幅を大きくしますと、一緒に含まれる中域がかぶってしまいます。
ダクトをふさいで振幅を押さえることにより、隠れていた中域が出てくるのだと思います。
書込番号:10381784
5点

里いもさんも書かれていますが
大きすぎる低音は、中音を隠してしまいます。
これに気づいたら、しめたものです。
スピーカーの持っているポテンシャルを
引き出せるようにしてみたら如何ですか?
ここのサイトにはいろんな方がノウハウを
持ってますので。
音楽が伝えようとしているものは何かを
知ることが出来るといいですね。
書込番号:10382276
5点

ピカデリーもっしさん、こんばんは。
このスピーカーは低音の量感がけっこうありますから、その意味ではバランスが取れるのかもしれませんね。あと、「疲れてるんだけど小音量にして軽く音楽が聴きたい」みたいなときにスポンジ様は有効ですね。
ちなみにスピーカーのセッティングはどんな感じにされていますか? (スタンドの有無など)。そのあたりも書かれれば、685をお持ちの方や購入を検討されている方の参考になるかもしれませんね。ではでは。
書込番号:10383010
4点

スピーカーの高さは60くらい。
横は30cm離しています。
フロントバスレフなので、後ろはあまり開けないでいいかなと思い15cmです。
サランネットは常時外したままです。
スピーカースタンドは、スピーカーを落とすのが怖いので、まだ悩んでいます。
書込番号:10386766
1点

ピカデリーもっしさん、こんばんは。
>スピーカースタンドは、スピーカーを落とすのが怖いので、まだ悩んでいます。
スタンドはお使いではないのですね? おそらくそうではないかと思いました。それなら低音がボワつくでしょうから、「バスレフポートをふさぐとスッキリする」というのもうなづけます。
スタンドを使わず、何の上に何を使ってスピーカーを置かれているのか文面からはわかりませんが、スタンドの導入も含めてセッティングを詰められてはいかがですか? 特に低音はセッティングで激変しますよ。
スタンドに設置された状態のスピーカーを軽く左右にゆすってみればわかりますが、スタンドの天板のサイズが合っていればそうそう「落ちる」ということはないですよ。
書込番号:10387961
2点

若しかしてSPは床置きでしょうか?
床にじか置きでは低域がこもりましょう。
こもらず、低域も損なわない高さがあります。
それはルーム環境もありますから、現場でテストアンドトライで最初は10センチおきに、
最後は3センチおきに変えてみて最適な高さを決めるのがいいでしょう。
すごく変わりますよ。
それと後ろの壁との間隔も。
ボクはSPを変えてからそれで1年かかりましたが、現在は「このSPがここまで出るの?」と思うほどになり、もっと聞きたくなる音に変わりました。
書込番号:10388240
1点

棚のようなものの上に置いています。高さ60cmほど、一応御影石とインシュレーターはかまして3点支持になっています。
アンプはデノン1500AE
プレイヤーもデノン1500AE
スピーカーケーブルはカナレ4S11を全部で4本使ったバイワイヤリングです。
壁コンセントもオカルトだろうと思いながらも、いちおう松下のホスピタルグレードでがっちりしています。
専用スタンドがないんですよね。CM1と兼用スタンドがあるようですが、天板が小さくて不安に思い、購入したいとは思えません。
書込番号:10390452
2点

ピカデリーもっしさん、こんにちは。
>棚のようなものの上に置いています。
棚ということはつまり厚くはない板の上で、その下は何もない空間ですよね? それだとおそらく低音はボワンボワンになりますよ。
また壁コンセントを換えるなどというマニアなことをされているにもかかわらず、セッティングの最も基本であるスタンドを使われてないというのは、第三者から見ると非常に奇異に見えます。(ふつうスタンド未使用の人なら当然コンセントなどいじってないのでは?)
>専用スタンドがないんですよね。
スタンドは専用にこだわる必要ないですし、検索すればいくらでも出てきますからサイズを見つくろって導入してみたらいかがですか? 予算と設置スペースの都合は問題ないみたいなので、なぜためらわれているのかイマイチよくわかりませんね。
書込番号:10391155
2点

壁コンセントは、なんとなく抜けにくいほうが防災的に安心できると思って変えました。たかが数百円ですし。
棚のようなものには本、CDとかを置いています。
スピーカースタンドは、見積もりを出してもらったりしたのですが、自分なりにcp高いと思うものがみつからないんですよね。
そのうちコンクリートブロックにでも乗せようかと思っています。
書込番号:10393541
1点


ピカデリーもっしさん、こんばんは。
>壁コンセントは、なんとなく抜けにくいほうが防災的に安心できると思って変えました。たかが数百円ですし。
いや金額の問題じゃなくて(笑)。
壁のコンセントを換える、などという「普通の人」なら絶対にやらないことを手間ヒマかけてやってるのに、反面、「ものすごく効果があることが確実」なスタンド導入を何故ためらわれるのかイマイチよくわからない、ということです。聞いてると、予算がないというわけでもないみたいですし。
>スピーカースタンドは、見積もりを出してもらったりしたのですが、
>自分なりにcp高いと思うものがみつからないんですよね。
んー、例えば1万ちょいで買える以下のような安価なスタンドでも、「棚の上にスピーカーを置いた状態」とくらべたら音はえらい違いだと思いますよ。や、私はこの製品は使ったことがないので確約はできませんが。
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
>そのうちコンクリートブロックにでも乗せようかと思っています。
あー、ブロックはやめたほうがいいです。あれ、密度が低くてスカスカですよ。1970年代とかには「コンクリートブロックがいい」みたいな都市伝説がありましたけどね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
書込番号:10393858
2点

ピカデリーもっしさん、はじめまして。
B&W 685にDyna-udiaさんが紹介されているTAOC EST-60HLを使用しています。
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
685はおおらかな低域の鳴りになりがちなので、スタンドの響きが少ない
これは音的にはお勧めします。
問題はスタンドの載せた姿がお好みかどうか、かもしれません。頭でっかちで
いかにもバランスが悪く見えます。特に横から見た姿は耐震性に不安を覚えます。
ですが、高さの調節できるスパイクとスパイク受けで触ってもぐらつきは
ありませんし、震度4程度の地震でもビクともしませんでした。
小型ブックシェルフ用スタンドとしてはコストパフォーマンスが高い商品だと思います。
書込番号:10394865
1点

普通の人なら、まずオーディオなんかやっていないと思うんですよね。
オーディオをやっている人なんて、日本人の中でも1割にも満たない超少数派でしょうから。
私も、オーディオをやっているつもりはないんですよね。
コンクリートブロックの件ですが、どうゆう原理で音が吸われるのかご存じでしょうか。
スピーカーの下から音を吸おうとしたところで、どうやってもスピーカーの前に出る音は吸えないと思うんですよね。リスニングポイントとスピーカーの間をコンクリートブロックで遮った場合は音がかなり吸われるかもしれないですが。
あと、共振の問題があります。
と考えると、どうもスピーカースタンドよりもコンクリートブロックのほうが優れている可能性があると思うんです。
なので、もうちょっと考えたいんですよね。
書込番号:10398083
5点

ピカデリーもっしさん、こんばんは。
>私も、オーディオをやっているつもりはないんですよね。
まず、「オーディオをやっている」という表現自体が普通じゃないです(笑)。普通の人は「オーディオをやっている」などとは言わずに、「音楽を聴いている」と言うのです。
書込番号:10398863
3点

>なので、もうちょっと考えたいんですよね。
自由です。現在でも音楽が聴けるのだから・・・
現在のまま、床に直置き、ブロックや木材を使用
出費が少ない方向で行きましょう。
書込番号:10399108
2点

ピカデリーもっしさん、Dyna-udiaさん。
いいなあ! お二人の会話、絶対にオーディオ雑誌には載らない会話ですよね。
本音だからいいんです。価格comのモニター様、たまにはこのお二人と、ついでに
redfoderaさんに、100点位差し上げちゃいましょうよ。
この3人の皆様には、何度オーディオの底なし沼から救われたか、数えきれません
です。100点、いや1000点でもいいかな?
書込番号:10399169
1点

トピ主さんsaid
>オーディオをやっているつもりはない
いいえ、立派に「オーディオ」をやっていますね。「オーディオをやっていない人」はミニコンポで満足しちゃってますよ。間違っても定価ベースで20万円を超える装置を導入しませんし、ましてや壁コンセントの取り替えなんかやりませんし、御影石もインシュレーターも買いません。
さて、コンクリートブロックはどうしてスピーカースタンドに適していないのか。それは、剛性が低く、さらに悪いことに穴が空いているからです。あの穴はバスレフポートの役割を果たしてしまいます。しかも、そうとうに剛性が低くてスカスカのバスレフポートです。つまり、低域が質が悪い形で膨れるわけです。
ならばコンクリートブロックの穴をふさいで剛性を高めればいいのかというと、・・・・なるほど、それもアリです。昔、私の知り合いにコンクリートブロックの穴をセメントで塞ぎ、さらにブロック自体に何層もペンキ塗装してガチガチに固めて使っていたオーディオファンがいました。コンクリートブロックをそのまま使うよりは多少音が締まってきましたが、それでも手間暇かけた割には市販のスピーカースタンドに音質では完全に負けていました。
かく言う私も、趣味のオーディオを始めた当初はコンクリートブロックよりもはるかに剛性が高くて重い大型のコンクリート煉瓦をスピーカーの下に敷いていたことがあります。しかし、それでもTAOC製のスタンドに替えたら「今までの音は何だったのか!」と言いたくなるほど音質の向上を確認したものです。専用のスピーカースタンドというものは、コンクリートブロックみたいな「代用品」よりも音造りに関しては考えられて作られているようです。
実は私もB&Wの685をサブ・システムとして使っています。付属のスポンジを入れてみましたが、驚いたことにそんなに音は変わりませんでした(もちろん多少は変わりましたけどね)。リスニングルームは和室なので、畳の上に人工大理石のボードを敷き、その上にB&Wブランドの鋳鉄製スタンド(残念ながら現在は発売終了)をセットしています。スタンドの中は空洞なので、砂を詰めて重量と剛性を高めました。そしてさらにキュービック型の硬質な木製インシュレーターを併用しています。スポンジを詰める前の段階で、低域の制動に関してはかなり追い込んでいたということでしょうかね(^^;)。
トピ主さんの場合、アンプ類が低域が強調されるDENON製なので、なおさら低音の制動を高めるためのスピーカースタンドが絶対必要だと思います。スピーカーが落下することを気にしておられるようですが、その可能性がどのぐらいあるか考えられた方がいいですね。スピーカーがスタンドから落ちる主な原因というのは、次の通りです。
(1)地震
(2)猫などのペットの仕業
(3)小さいお子さんのイタズラ
(4)スペース面や間取り等で事情があり、日常生活でスピーカーに身体が触れる可能性が大きい
以上の危険性がどれだけ存在するか・・・・ってことですよね。なお、(1)の地震の場合は仕方がないですが、スピーカーが転げ落ちるような地震が来たら、オーディオ機器よりも心配しなければならないことが他にいっぱいあるはずです(家具とか)。実質的には(2)〜(4)の事由が無いかあるいは極少ならばスピーカースタンドを導入されるほうがよろしいですね。
書込番号:10399240
3点

皆さん、こんばんは。
私の友人に、スタンドとSP本体を、ボルトで固定してしまった猛者がいました。
私も勧められましたが、さすがにそこまでやる勇気はなかったです。
Dynaudio AcousticsのリニアフィールドモニターBM5P(現在生産終了品)
でしたが、明らかに低域は改善されていました・・・。
オーディオやってるって、この辺の境界線を超えることなのかな?
書込番号:10401380
0点

私は確かに普通ではないでしょうね。。。まず、完璧にふつーな人というと、世界人口的に考えると中国人でなければ。。。笑
スピーカースタンドとブロックを使ってブラインドテストをしてみたいですね。
確かに、スピーカースタンドに乗せたほうがかっこいいので良い音が出そうな気がします。
ですが、それをデータとして数字で表しているところがないので、信用できないんです。
人は思っている以上に、非常ーーーに見た目に騙されやすい生物です。
一般的なブロックは7kgの重さです。これを、縦39cm横10cm高さ19cmとなる向きで3個重ねて接着し、これを横に2つぶつからないように並べて1つのスピーカーを支えるとすると、21kgの柱が4本という感じになります。これの上にたとえばコルクを敷き、その上にスピーカーを乗せたら、21kgのコンクリートが、685の重さ7kgの半分3.5kgを支えるわけです。
それでスピーカーの箱とコルクが振動したとしても、21kgのコンクリートはびくともしないはずです。
すっきりしたつまらない、スピーカーだけが鳴ってる感じになるかなあと思います。
これは、あくまで憶測でしかないのですが、試してみたいです。
ただ、重くて面倒なんですよね。
書込番号:10401629
2点

スピーカースタンドのいいところは、棒の部分(振動して空気を揺らしてしまう場所とゆうか、空気と触れる部分)の面積が少なくできるところだと思います。
でも、あまりにも細いのも、強度や、軽くなってしまうので簡単に振動しそうで心配だったりもします。
もういろいろ考えると面倒ですね
書込番号:10401636
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
新築のリビング(20畳ほど)に、音楽鑑賞用として
685 + RAL-Cettia1B + mac(i-tune) のシステムをと考えているのですが
RAL-Cettia1B では やはり役不足でしょうか?
ちなみに、聞く音楽はJAZZが多いです。
1点

kiko-zamuraiさん、はじめまして。
>RAL-Cettia1B では やはり役不足でしょうか?
小粋な組み合わせですよね。
B&W685は割とドライブしやすいスピーカーですし
相手なりに寄り添った鳴らし方ができますから、
RAL-Cettia1Bでも十分にいけると思いますし
オーディオ然としないワイヤレスのスマートさを活かすべきです。
>ちなみに、聞く音楽はJAZZが多いです。
685が柔らかく表現しようとするスピーカーですから、
スピード感やキレが欲しい時が少々気になります。
同じ様に能率が高くて鳴らしやすいスピーカーで、
AUDIOPROのBLACKPEARL_V2というのもあります。
685と対照的にスピーディで透き通った傾向です。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/black_series/index.html
予算が許すなら同じB&Wの上位機種のCM5まで
思い切ってグレードを上げられると理想ですね。
685、BLACKPEARL_V2、ともども比較して試聴できると
kiko-zamuraiさんの「好きな音調」がつかみやすいと思います。
ただし一回り小さく予算的に685とCM5の間に入るCM1はダメです。
能率がかなり低いスピーカーで並のアンプでも負担が大き過ぎます。
書込番号:10258406
3点

redfoderaさん 大変参考になりました。ありがとうございます!
お小遣いをコツコツ貯めて、CM5購入に向けてがんばりたいと思います。
はじめての投稿だったので、全然書き込まれなかったらどうしようと
思っていたので、嬉しかったです!
書込番号:10258590
2点

kiko-zamuraiさん、こんばんは。
>大変参考になりました。
>お小遣いをコツコツ貯めて、CM5購入に向けてがんばりたいと思います。
お役に立てて幸いです。
CM5はかなり力の入った完成度の高い製品だと思っています。
685を音楽を聴くための実用品とするならCM5は本格的なオーディオ指向の製品です。
将来的にアンプのグレードアップされても手応えを感じさせてくれるはずです。
割高な専用スタンドでなくても構いませんが、しっかりしたスタンドにセットして使ってあげて下さい。
このクラスはスタンドにセットしてあげないとせっかくの高いポテンシャルが発揮できません。
ご予算積み立ての間はショップ巡回などで販売価格やスタンドの選択を含めた情報収集しながら、
聴き慣れたCD持参で試聴を繰り返して後々のお楽しみの下準備されることをお勧めします。
お小遣いやりくり頑張って下さい。
書込番号:10260460
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
最近アンプをdenon pma-390seに買い替えました。そしてスピーカーも685かJBL4307を検討中です。電気屋で聞いていると店員さんにdenon pma-390seなら685のほうが合うからいいと進められました。JBL4307のほうは音が昔風になって今時の音楽(クラブミュージック)にはあまり進められないと言われました。しかし実際家でdenon pma-390seは音がキンキンして聞いていると疲れてしまいました。そこで685ははっきり音が出そうで余計に疲れないかが心配です。逆にjblの方が楽に聞けるのかなと思ったりもします。店では聞いても家では大違いなので実際にお使いの方や詳しい方教え願います。またそれかお勧めのスピーカーがあれば宜しくお願いします。予算は5万円くらいです。新品でなくても多少古い中古でもいいです。
1点

bausuさん こんばんは
現在お使いのスピーカーとCDプレーヤーを書かれたほうが、適切なレスが付くと思いますよ。
原因がアンプ以外の可能性もありますので。
書込番号:10208556
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
現在cdプレイヤーはsony customfile 10年くらいの物です。
スピーカも10年くらい前のもらい物のdjgearと言う物です。
itune に曲が全部入っておりcdはほとんど使わない状況なのでこれからはノートパソコンでイヤホンから赤白ケーブルでアンプに繋げようかとおもいます。
もしノートパソコンからの接続が原因で音がダメならdenonの同じcdプレイヤーを買ってusbケーブルでipodで聞こうかと思っているのですが他にいい方法はありますでしょうか?
書込番号:10209361
1点

bausuさん、はじめまして。
B&W685はイギリスの古いアンプと組み合わせて使っています。
お使いのCDPとスピーカーに心当たりがないので、
同時期のSONYのCDPのキャラクターに近いものと仮定しての推測です。
ご了解下さい。
PMA-390SEとの組合せで高域が突き刺さる様な印象があるのでしたら、
B&W685でもシャープな鳴り方に聴こえてしまうかもしれません。
私自身、B&W685は柔らかい音調傾向のスピーカーだと思いますが、
音から受ける印象の違いは十人十色なのでその辺りが微妙です。
ちなみにB&W685はこちらのボードでレビューさせて頂きましたので、
宜しかったら覗いてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=102920/
>店では聞いても家では大違いなので実際にお使いの方や詳しい方教え願います。
>またそれかお勧めのスピーカーがあれば宜しくお願いします。
確かに部屋に収まると大違いというケースも少なくありませんが、
傾向を確認するという意味で試聴は大切だと思いますよ。
同じ英国ブランドですがTANNOYのMERCURY F1 Customでしたら、
B&W685よりもゆったり穏やかに鳴ってくれるものと思います。
価格的にもこなれてますし取扱店も多いはずですので、
店頭で一度試聴されることをお勧めします。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
書込番号:10211458
2点

redfoderaさん
返信ありがとうございます。
なるほどTANNOYです見かけもかっこいいですね!
明日にでもじっくり電気屋でpma-390seにあわせて685をベースに教えていただいたTANNTOYのMERCURY F1 Customも何度もじっくり自分に納得がいくまで視聴してみます。
書込番号:10211866
1点

問題は解決されておられるのを承知で一言。
どう考えてもCDPが役不足のような気がしてなりません、CDPのグレードアップも考えられてみては?
失礼しました。
書込番号:10211930
1点

こんばんは
参考に、音が良く広がるSPの試聴をいかがでしょうか。
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://www.clearsoundimai.com/t/pod/pod_top.htm
書込番号:10211963
1点

bausuさん、こんばんは。
>現在cdプレイヤーはsony customfile 10年くらいの物です。
よくわからないのですが、それはもしかしたら以下のような、1万円未満とかのCDチェンジャーみたいなものではないですか?
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/you-parts.com/g/CDX-727/index.shtml
いずれにしても上記の「sony customfile」という型番は正確ではないみたいです。例えば「SONY CDX−T65 CUSTOMFILE」のように、CUSTOMFILEの前に記号がないでしょうか? もう一度、正確な型番を書かれたほうが進展が期待できるように思います。
書込番号:10212285
1点

みなんさん親切で感謝しています!!
cdpは中学当時に兄からもらった、sony f222esj(アンプ。これが壊れてしまい。)と同じに買ったであろうcdp-911と書いてあります。
ですがこれかはcdpは使わずにitune(ノートパソコン)からで音楽を楽しみたいと思います。本来ならノートパソコンからアンプにつないでは意味がないのかもしれませんが、調べる前にdenon PMA-390SE(アンプ)を買ってしまって。。
しかし調べるうちにオーディオの世界にはまってしまいました。
PMA-309SEを基本にノートパソコンでだめなようでしたら、DCD-755SE を買ってusbケーブルで行こうかと考えています。cdpをかわずにipodかノートパソコンをPMA-300SE有効に+いいスピーカー(5、6万)でいい方法はありますでしょうか??
頼りきって申し訳ないです。。
書込番号:10212902
1点

音がキンキンするというのは音源(現状がCDPかノートPCか判別しづらいですが)かスビーカーに原因があるように思います。人の感じ方はそれぞれですが、DENONは中低音重視でそういった声は聞かないです。
>これからはノートパソコンでイヤホンから赤白ケーブルでアンプに繋げようかとおもいます。
これはやめたほうが良いです。390SEを買った意味がありません。
PC音源を利用し、CDPを使わないのであればサウンドカード・ユニットを購入するのが得策でしょう。390SEはデジタル入力に対応していないので、アナログ出力のあるものが必要です。
ここは私を含めCDPを音源とする人が多いので、PC音源についてはパソコンのサウンドカード・ユニットで質問されたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/pc/sound-card/
書込番号:10213945
1点

B&Wでいうと、CM1は高音がきつく、聴き疲れするというレスをたまに見ます。
685の場合、CM1と比べて、高音域は抑えられていると思いますよ。
僕は、CDP,AMPデノン1500AE+685で基本JPOP聴いていますが、キンキンするとはまったく思いません。
前使っていたのがKEFのiQでしたが、これはかなりキンキンしていたので、買い替えました。
書込番号:10244988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





