685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年2月15日 21:00 |
![]() |
6 | 10 | 2009年1月21日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 13:32 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月14日 22:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月20日 21:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年10月18日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
はじめまして。
この度、家を建てるにあたり10畳ほどのオーディオ兼シアタールームを作ることになりました。とりあえず、今は人生でもっとも楽しい期間を満喫しているところです。
完成したその部屋では、映画会社に勤めていることもあり、大量のBlu-rayなどをサラウンドで楽しみ、さらに2chで音楽(ロックからJazz、クラッシックまで)を楽しみたいと考えています。
そこで、皆さんの意見を聞きたいのですが、最近とある店で685の存在を知り大変気に入りました。私の耳ではフロントでも十分だと思ったのですが、120インチのスクリーンの横に置く事を考えますと、見た目の話ですが小さすぎる気がします。
そこで、音は聞いたこと無いのですが683や684などのトールボーイを検討するのもありかな?と思い始めました。で、リアは685が良いかなぁと。
あくまで見た目のバランスだけで選んでるだけですが、皆様の意見を頂戴したいと思っています。
どのような事でも構いませんのでアドバイスください。よろしくお願いします。
0点

オーディオ兼シアタールームの設計楽しそうですね。うらやましいです。
私も B&W 683/684 は試聴したことがないのですが、最近は神経質に鳴るスピーカー
が多い中 685 はゆったり鳴りますのでお薦めです。
私の個人的趣味で、マルチチャンネルのシアターシステムを構成するのであれば
フロントを 683 でバックを 685 にします。ウーハーは 683 の音を聞いてみて
必要かどうか判断すると思います。683 の低音で満足であればウーハーは
買わないと思います。
685 はフロントでも十分なほど低域から音がでますので、バックに使用するなら
バスレフポートにドーナツ状にした付属のスポンジを挿入して調整すると思います。
2ch で音楽を楽しむようとが多いのであれば、センターは予算的に高くないものでも
十分だと思います。
購入後も、セッティングでいろいろ楽しんでください。
ケーブルへの投資は、きりがなくなりますので私は自制しています。(笑)
書込番号:9089588
1点

最近はどうなのか分かりませんが、私の持っているシステムでは
5.1chのほかに4チャンネルも設定が可能で、ことに音楽を聴いて
いるとセンターは要らんなと思うことが多いです。ていうか、セ
ンターがないほうが自然なソフトが多いような気が。
お仕事関係からして詳しそうですから、もし映画でもセンターが
要らなければ、ひとつのチャンネルにより予算がかけられるので、
より良い音で聴くことができると思います。
音楽ではスーパーウーハーも要らないですが、映画だとないと寂
しいと思う人も少なくないと思います。
リアには低音再生能力はあまり要らなさそうです。
フロントの2本に大半の予算を注力することをオススメしますが、
再生するジャンルにもよるような気もします。
書込番号:9089799
0点

お返事ありがとうございます。
>私の個人的趣味で、マルチチャンネルのシアターシステムを構成するのであれば
>フロントを 683 でバックを 685 にします。
わたしも同じように考えています。ただ、683の音を聞いたことが無く、
685であれだけ満足するんだからいいんだろうなぁと言った程度でして・・・。
どこかに聞きに行くようにしたいとおもいますが、683の印象はどのようなものですか?
ちなみに、サラウンドも重視したいけれど、2ch音楽はもっと重視したいので、600シリーズで統一するべきと思い、このような組み合わせがいいなぁと考えていた程度なんです。
>ウーハーは 683 の音を聞いてみて必要かどうか判断すると思います。683 の低音で満足で>あればウーハーは買わないと思います。
そうですね。やはり一度聞きに行かないといけませんね。
>お仕事関係からして詳しそうですから、もし映画でもセンターが
>要らなければ、ひとつのチャンネルにより予算がかけられるので、
>より良い音で聴くことができると思います。
いえいえ、仕事柄といっても全く詳しい訳でなく、大量のサンプルDVDやBDを楽しみたいという趣味の領域です。こいつは売るわけにもいかず、喜んで貰ってくれる人がいれば別ですが、自分で楽しむしかないんですよ。
そういったわけで、ソフトは豊富なので、いろいろと勉強して楽しみたいと思っています。
>フロントの2本に大半の予算を注力することをオススメしますが、
>再生するジャンルにもよるような気もします。
そうですね。スピーカーは4本で20万ぐらいを想定してたんですけど、リアを685決めうちとしたら、おすすめの機種などございますか?あればおしえてください。
ちなみに、想定しているアンプはSONYのTA-DA5400ESか、ONKYO TX-NA906Xを考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:9091234
0点

私も 683 を試聴したことがないのでこれ以上コメントができないのですが、
新宿のヨドバシカメラと、有楽町のビックカメラで 683 が設置していあるのを
見ましたので、今度時間がある時に試聴できるかもしれません。
AVアンプはSONYのTA-DA5400ESか、ONKYO TX-NA906Xですか?
2ch のアンプと比較して AV アンプは進化が大変速いですので、
私なら、新しめのモデルにするとおもいます。それだと、TA-DA5400ES
になるのですが、インターネットラジオも楽しみたいのであれば
TX-NA906X だとおもいます。TX-NA906X の音は聞いたことがないのですが、
TA-DA5400ES は 2ch アンプとしても音のにごりが大変少なくて
好印象を持ちました。
どちらにしても、悩んでいる時は大変楽しいですので、
オーディオ兼シアタールームの設計がうらやましいです。
書込番号:9100853
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
初めまして。質問よろしくお願いします。
現在、初めてのAVシステム(5.1ch)の購入を検討しております。
予算は20万円以内で、フロントスピーカーに685を使用したいと思っています。
将来的に資金が貯まったら、ピュア用にDENONのプリメインアンプPMA-2000AEかPMA-1500AEを購入し、685をAV用とピュア用で兼用したいと思っております。
そこで質問ですが、685をフロントSPに使用する場合、予算20万円以内でAVシステムを購入する場合、AVアンプ・センターSP・リアSP・サブウーファーはどれを購入すれば良いでしょうか?
非常におおざっぱな質問で申し訳無いのですが、元々ピュアオーディオの購入を検討しており、近所の中古オーディオショップで685の音を聞いた所気に入ったのですが、そのショップにはAVアンプなどを置いてなく、別のオーディオショップや電気量売店には685が置いていないため、AVシステムとして聞く事が出来ません。その為、サラウンドとしてどの組み合わせが合うのかが分かりません。
資金に余裕があれば600シリーズのスピーカー+SWで揃えた方が良いのでしょうが、資金的に無理そうです。
現在の当方のシステムは・・・
テレビ:SONY KDL-46X5000
プレーヤー:SONY BDZ-X90
で、AVアンプにはHDMI接続にてブルーレイの視聴も行う予定です。
AVアンプはピュアでの音が好きでピュア用で購入予定のプリメインアンプと同じメーカーであるDENONのAVC-1909(予算があればAVC-2809)か、何故か個人的に愛着のあるONKYOのTX-SA606X(予算があればTX-SA706X)のどちらかにしようかなと思っております。
「DENONまたはONKYOの方が良い」や「他にもおすすめなAVアンプ」などございましたらアドバイスの方よろしくお願いします。
スピーカーについては、ホームシアター初挑戦と言う事もあり、
・フロントSPとリアSPで価格差・音色差があっても良いものなのか
・フロントSPとセンターSPは音色の似たものが良いと聞きますが前述したように685をAV環 境で聞く事が出来ないため、音色の似たセンターSPをおすすめしてもらいたいです
・SWの選択基準が分かりません
と言う事で分からない事も多くスピーカーはフロント以外は全く決まっていませんので、おすすめのスピーカーや組み合わせなどございましたらアドバイスの方お願いします。
文章力が無い為、読みづらく長い文章になってしまい申し訳ありません。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

>600シリーズのスピーカー+SWで揃えた方が良いのでしょうが、資金的に無理そうです。
全スピーカーの音色の統一を図るのが、良質なサラウンド再生を目指す際に一番大切且つ近道です。
資金的に難しいなら、まずはフロント2chでスタートし、徐々にセンター、サブウーファー、リアスピーカー等々を揃えていけば宜しいのではないでしょうか。
そうすれば各スピーカーを追加した時の効果と言ったのもがハッキリ認識出来て楽しいですよ。
それと、一つ気になるのですが、ピュアオーディオシステムを構築なさろうとしているのか、それともサラウンドシステムを構築なさろうとしているのか良く分からないところがあります。
両方を同じように力を入れて構築するなら、全スピーカーB&W600シリーズと言った選択肢以外考えられないと思いますが、2chメインでサラウンドは聞ければ良いと言ったことなら、1本1万円以下でいくらでもスピーカーがありますから、そうしたものでサラウンドを構築する手もあります。決して理想の5.1chではありませんが、映画など、特にアクションものではドンパチ迫力と四方を音に包まれる感じが出れば十分楽しめます。
書込番号:8946471
1点

586RAさん、初めまして!返信ありがとうございます。
>全スピーカーの音色の統一を図るのが、良質なサラウンド再生を目指す際に一番大切且つ近道です。
やはり、同シリーズで揃えた方がよろしいのですね!
>それと、一つ気になるのですが、ピュアオーディオシステムを構築なさろうとしているのか、それともサラウンドシステムを構築なさろうとしているのか良く分からないところがあります。
どちらも構築しようと思っているのですが、どちらかというとピュアオーディオの方に力を入れたいです。ですが、サラウンドの方も少しでも音を良くしたいと思っております。
>両方を同じように力を入れて構築するなら、全スピーカーB&W600シリーズと言った選択肢以外考えられないと思いますが、2chメインでサラウンドは聞ければ良いと言ったことなら、1本1万円以下でいくらでもスピーカーがありますから、そうしたものでサラウンドを構築する手もあります。決して理想の5.1chではありませんが、映画など、特にアクションものではドンパチ迫力と四方を音に包まれる感じが出れば十分楽しめます。
ひとまず、資金がありませんので、586RAさんのおっしゃられる通り、フロント以外のスピーカーは安い物を購入し、後々資金が貯まりましたら買い換えて行こうかと思います。
そこで質問ですが、「2chメインでサラウンドは聞ければ良いと言ったことなら、1本1万円以下でいくらでもスピーカーがありますから、そうしたものでサラウンドを構築する手もあります。決して理想の5.1chではありませんが、映画など、特にアクションものではドンパチ迫力と四方を音に包まれる感じが出れば十分楽しめます。」とありますが、例えば、フロントSPを685を使用し、その他のスピーカーをONKYOやDENON等の安いスピーカーでシステムを作った場合、バランスの悪さなどは気にならないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8949261
0点

>バランスの悪さなどは気にならないのでしょうか?
映画を見ることに限れば、どうしても注意は画像の方に向かいますから、音は多少違和感があっても大丈夫です。
しかし、音楽モノのライブとかを臨場感たっぷりにサラウンドで聞こうというなら、音にもかなり注意が向かうので、ちょっと違和感が残って楽しめないこともあります。
それと、ソフトの音場設計にもよります。背後からエコーを響かせる位ならいざ知らず、積極的にフロントと同じような重要度を持って音を配置するようなソフトでは、違和感が大きくなるでしょうね。そんなソフトなかなかないですけど。まぁ、聞く人の音に対する感受性にもよりますけど・・・。
書込番号:8949453
1点

586RAさん、さっそくのご返信ありがとうございます。
>映画を見ることに限れば、どうしても注意は画像の方に向かいますから、音は多少違和感があっても大丈夫です。
しかし、音楽モノのライブとかを臨場感たっぷりにサラウンドで聞こうというなら、音にもかなり注意が向かうので、ちょっと違和感が残って楽しめないこともあります。
音楽のライブDVD等も視聴する予定ですので、資金繰りなどを考えて揃えて行こうと思います。
大変参考になる意見をありがとうございました!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8949645
0点

RADWINPS'sさん、はじめまして。
586RAさん、こんばんわ、ご無沙汰しております。
685中心の5.1環境構築との事で、少しでも参考になればと思い、私の場合をご紹介させていただきます。
当初はTX-504SAを中心に、ペア価格1万円前後の廉価スピーカーを揃え、取り合えず7.1環境を楽しんでおりましたが、685の購入をきっかけに2chのパワーアップを計りたくなり、アンプをTX-504SA単体→プリアウト装備のTX-605SA+パワーアンプダイレクト入力装備のデノンPMA-1500AEの組み合わせに変更しました。CDプレーヤーは直接1500AEに繋げておりますので、音楽は2chで聞くこととなりますが、音の厚みはAVアンプで得られないものがあり、若干の操作性を犠牲にしたものの、結果には大満足です。
続いて背後の音の厚み不足が気になり出し(笑)、685に合うスピーカーを検討いたしました。価格が下がったとは言え685、684ではサラウンドSPにはもったいない気がしましたので、最終的には同メーカーのDM600S3を処分価格(ペア22800円)で購入しました。こちらも前モデルとは言え、同じ位置付けのシリーズですので、音の良さはもちろん系統もほぼ同じで、サラウンド時の違和感は見事に解消できました。DMシリーズは現在逸品館Hpで購入可能ですので、参考になさっては如何でしょうか。対費用効果の点からもお勧めします。
最後にセンターSpです。同じメーカーのものが良い事はわかるのですが、価格、大きさとなかなか条件に合うものもない中、たまたま中古のKEF、IQ2cを見かけました。たくさんの方よりお叱りをうけそうですが、センターのみ点音源というのもはまれば面白そうかな?という気が起きたところに、586RAさんの「映画鑑賞では画面に意識がいくため、音色の違いはさほど気にならない」というご意見を拝見した事が後押しとなり(笑)結局購入してしまいました。昨日早速設置しましたが、若干の音質差は出力をやや下げる事で気にならないレベルになりましたし、定位感はさすがKEFといったところで予想以上の効果に大満足です(笑)。
長々と書き込んでしまいましたが、あれこれ悩み、先輩方の意見も参考にしつつ、自分の考えや楽しみ方を見つけて実現して行くそのプロセスこそが、AVに限らず趣味の醍醐味だと言う事を痛感しております。
RADWINPS'sさんも、是非色々な角度からご自分なりの楽しみ方を見つけて行って頂きたいと思います。時には果敢にタブーにも挑戦して(笑)。
またのご報告、楽しみにしております。
書込番号:8951226
2点

ぶろんでぃさん、初めまして。
私の考えている構成ととても似た構成ですね!とても参考になりました!
パワーアンプ用のプリメインアンプもデノンPMA-1500AEと私の購入予定のものと同じで嬉しく思います。もしよろしければ使用感など様々なお話を聞かせてもらいたいなと思います。
>最終的には同メーカーのDM600S3を処分価格(ペア22800円)で購入しました。こちらも前モデルとは言え、同じ位置付けのシリーズですので、音の良さはもちろん系統もほぼ同じで、サラウンド時の違和感は見事に解消できました。
大変お買い得で有意義な情報ありがとうございます!
逸品館のHPもチェックしてみました。
似た系統の安いSPを探してましたので購入を検討したいと思います。
>昨日早速設置しましたが、若干の音質差は出力をやや下げる事で気にならないレベルになりましたし、定位感はさすがKEFといったところで予想以上の効果に大満足です(笑)。
果敢なタブーへの挑戦(笑)思いっきりが良く凄いなぁと思います!
IQ2cの方はどうでしょう?
フロントSpとの違和感などは大丈夫ですか?
「出力をやや下げる」と言うのは、センターのみの出力を下げると言う事でしょうか?
私は音楽のライブDVDの視聴も考えていますので、同シリーズのHTM62の購入を検討していますが、資金的に悩んでいます。
>長々と書き込んでしまいましたが、あれこれ悩み、先輩方の意見も参考にしつつ、自分の考えや楽しみ方を見つけて実現して行くそのプロセスこそが、AVに限らず趣味の醍醐味だと言う事を痛感しております。
私も分からない事だらけで悩む日々が続いていますが、購入までの検討している間が1番楽しい時間でもありますもんね!
無事購入できましたら使用感などご報告したいと思います。
最後に質問なのですが、ぶろんでぃさんはサブウーファーは何を使っていますか?
また、資金的にサブウーファーの購入が厳しそうですので、ひとまづはサブウーファーなしの5chにしようかとも思っているのですが、SWの有る無しでは低音の違いは大きいですかね?
書込番号:8954783
0点

RADWIMPS'sさん
こんばんわ。参考にしていただけたようで嬉しいです。
PMA-1500AE、いいですよ。お店の方には、TX-605SAとの連結について「確実に向上するだろうけど、そこまでするなら最低でも2000AEをお勧めします」と言われたのですが、実際使用してみて、これで十分だと言う事がわかりました。仮に2、3万の追加で2000AEにグレードアップできる、なんて話があったとしても、(あくまでも私は)他の事に遣います(笑)。
iq2cですが、TX-605SAで各スピーカーの音量を個別に設定できますので、それで若干音量を下げて設定しました。音楽も聴いてみましたが、特に違和感は感じません。が、同じメーカーでそろえた方が精神衛生上良いという考えは良く理解できます。私はもう後戻りできませんので、開き直るしかありませんが(笑)。HTM62をご検討中とのこと、私も検討はしましたが、予算的に厳しく断念しました。あとは、ヤフオクでやはり前モデルのセンターLCR60S2などが、2万円前後で出ている様です。また、設置の問題などであきらめましたが、先述のDM600S3を2セット購入し、サラウンドのほかセンターとサラウンドバックに1台づつ使用する、なんてのも検討しました(逸品館のブログによれば、センタースピーカーというのは低音の成分をそれほど必要としないため、大きなウーファーが2個というのは本来あまり意味がないそうです)。その後きちんとしたセンターが欲しくなれば、サラウンドバックを2台にすればいいだけですし。
最後にSWですが、ソニーのSA-WM500という廉価品を継続して使用しています。ただし、685だけで低音はかなり出ますので、味付け程度のセッティングです。私の場合、せっかくある物なので使用してはおりますが、木造住宅やその他響きやすい環境であれば、685のみで十分ではないかと思います。初めのうち、SWも鳴っているのではないかと何度も確認したほどですから。いずれにしましても、他のスピーカーのようにあまり高価なものは必要ない、というのが実感です。
差し出がましいようですが、全体のご予算がおありのようなので、削るところは削り、効果の大きい部分により重点をおかれるのがベストではないか、と思います。進展のご報告、楽しみにしております。
書込番号:8956042
1点

ぶろんでぃさん
返信遅くなりました。
PMA-1500AEの件ですが、私も将来資金が貯まったらPMA-1500AEかPMA-2000AEを購入しようと思っておりましたので、とても参考になります!満足できるものを購入出来て良かったですね!
>iq2cですが、TX-605SAで各スピーカーの音量を個別に設定できますので、それで若干音量を下げて設定しました。音楽も聴いてみましたが、特に違和感は感じません。
音楽を聴いても違和感を感じないということは、音質が似ているでしょうね!
IQ2Cも購入を検討してみたいと重います。ありがとうございます。
>設置の問題などであきらめましたが、先述のDM600S3を2セット購入し、サラウンドのほかセンターとサラウンドバックに1台づつ使用する、なんてのも検討しました
センターSPはセンター用のスピーカーでなくても構わないと言う事でしょうか?
また、サラウンドバックには1台だけスピーカーを使用しても音のバランスはとれますか?
もし大丈夫なら、センター用のスピーカーは値段が高めですので選択肢が増えてうれしいです!
>木造住宅やその他響きやすい環境であれば、685のみで十分ではないかと思います。
我が家はマンションですので、SW無しでも良いかもしれませんね。
「685のみでかなり低音が出ている」というのは、とても嬉しい情報です!ありがとうございます。
>差し出がましいようですが、全体のご予算がおありのようなので、削るところは削り、効果の大きい部分により重点をおかれるのがベストではないか、と思います。進展のご報告、楽しみにしております。
おっしゃられる通りです。
ぶろんでぃさんの経験談やアドバイスのおかげで、削りたいところを削っていけそうです!
書込番号:8963339
0点

RADWIMPS'sさん、こんばんわ。
>センターSPはセンター用のスピーカーでなくても構わないと言う事でしょうか?
雑誌などを見ていると、ピュアオーディオ用の大型スピーカーなどを中心に5.1を組む場合、センタースピーカーのラインナップがないため、同じものを3個並べるケースも多いようです。もともとセンターSpの役割を考えますと、@セリフを聞きやすくするA定位感を高める、といった点が中心となりますし、不必要にウーファーが増えるのも、場合によっては音がにごる要因になり得るという話もありますので、その点においても、私でしたらDM600S3で必要十分ではないかと考えます。それぞれの価値観にもよりますが、少なくとも、HTM62を使用した場合との差が、実売価格で考えた場合の差額(3万以上)に見合ったものかどうか、私は疑問に思います。
>また、サラウンドバックには1台だけスピーカーを使用しても音のバランスはとれますか?
サラウンドバックSpについてはアンプ側で1本と2本、設定を選べるようになっていますし、1本にしたほうが、セッティングしやすく定位感に優れる、という話もよく聞きます。そもそも純粋な、6.1や7.1のソフトというのは数える程しかありませんし、多くの場合、5.1からの合成音だということもあるんでしょうね。
選択肢は多いほうが悩みがいがありますよ!がんばってくださいね。
書込番号:8964697
1点

ぶろんでぃさん
何度も質問に答えてもらって、ありがとうございます。
大変参考になりました!
購入しましたら報告致したいと思います。
書込番号:8968930
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
当方ホームシアターのステレオ2chでCDやレコードなどを聴いていましたが,物足りなさを感じたのでシアターとは別にピュアオーディオを構築しようと考えています。
そこで当初はCM1にマランツの8001シリーズで購入を予定していましたが,CM1を8001で鳴らすのはキツイとのアドバイスを頂きました。
アンプを上位機種にすれば大丈夫なんですが,そこまで予算が回らないのでいっその事CM1を685に替えようと思っています。
自分が聴くジャンルはCDはジャパレゲ・洋楽で,レコードはBOB MARLEYなどの70〜80年代レゲエで今のジャパレゲと違いジャズ風で中音域にその時代の風景などを感じます。
またレコード再生時はアナログ特有の生暖かいサウンドが好きなのでその音を上手く表現出来るかが不安です。
それに加えて部屋全体に広がる音場表現と目をつぶればアーティストが想像出来る定位感などを期待してます。
他にもセッティング等聞きたい事がありますが,まずは上記について解決してからまた質問したいと思います。
0点

KENーT・1986さん、はじめまして。
CM1を1年ほどサブシステムとして使いましたが自分の趣向とは違う鳴り方でしたので685に乗り換えました。
CM1ほどビシッと定位させてくるスピーカーではありませんが685の方が鳴らしやすくて出音はスームズです。
どんなソースでも柔らかく表現しようとするので、引き締める方向で調整を考えた方がよろしいかと思います。
>またレコード再生時はアナログ特有の生暖かいサウンドが好きなのでその音を上手く表現出来るかが不安です。
この辺りはご希望にマッチすると思います。
>部屋全体に広がる音場表現と目をつぶればアーティストが想像出来る定位感などを期待してます。
割と深めの音場感で奥行き等は上手に鳴らしてくれますが、大きめの音像がスピーカー後方へ展開するタイプです。
リニアな定位感をもったCM1とはかなり傾向の違うスピーカーです。
いずれにしても店頭で比較試聴してCM1との違いをご確認下さい。
ご参考まで。
書込番号:8922976
0点

こんにちは。
各アーティストの存在が眼前に浮かぶようなリアルな定位感を求めると、10万くらいのスピーカーでは
DALIのMenuetUがあります。
しかし、このような音像定位を再生するにはアンプとプレーヤーも限定されます。
マランツの機器ではこのような音像は再生できませんのでスピーカーだけ拘ってもご要望のような音は
得られないでしょう。
アンプはSoulnoteやNmode、或いはオンキョーのA-1VLあたりが適していると思いますが、ご予算より
やや高くなります。
安く済ませるなら吉田苑さんのCR-D2XRが良いです。
音像定位や広い音場に拘らなければお好みの音色のものを選ばれれば良いでしょう。
書込番号:8923612
0点

MenuetUは非常によくできたいいSPなのでおすすめです
高いなら6万で買えるパイオニアのSーA4SPTーVPもいいと思います。
こいつも定位は負けてないと思います。ただ自分の場合は前者を店頭で後者は家でスタンドにのせumanomimiさんの上げたAー1VLを使っているので同じ条件ならmenuetに軍配があがるかも
どちらも非常によくできたSPですので好みにあわない場合以外後悔しないと思います
アンプに関してはumanomimiさんと同じです
書込番号:8938420
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
10年以上前に友人からもらったスピーカー(ビクターSX−211)
の調子が悪くなったため、予算6万円程度で探しておりました。
こちらで評判の良いiQ3と定員さんがフォーカルの方だったため、
そちら(型番は忘れました)と比較視聴したのですが、比較して低音が
良く出ていて、自分の耳には第1印象がとても聞きやすく感じたのと、
本体のデザインが気に入ったので685にしました。
約15年前のアンプ(A−911M)+DVDプレーヤーという、
お世辞にも褒められたシステムではありませんし、人によって感じ方
は違うと思いますが、低音がよく出ます。集合住宅の狭いリビングで
聞くには十分ですね。大満足です。
だんだん欲が出てきて、アンプとCDプレーヤーが欲しくなりました。
こうして皆さんハマっていくんでしょうね。色々悩む時間はとても
楽しいものです(笑)。
少しづつステップアップさせたいと思っております。
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
長年使っていた小型スピーカーのエッジがぼろぼろになったので、日本橋の共電社へスピーカーを見に行きました。
1年ほど前にONKYOの D-312E を試聴したとき、小型ながら元気な音に興味を持ったのですが、価格が12万ほどだったので購入には至りませんでした。
今回の購入条件は、高さ35Cm程度の小型スピーカ 価格6万円以下 なのでこの条件では、
満足な低域は無理なのでそれなりの音が出るスピーカーで良いと思い、その条件に合いそうな4台程を試聴しました。
その中でこの685の音の広がり感と57,000の価格が気に入って購入しました。
685を家に持ち帰り、6畳の狭い部屋にアンプとCDプレイヤーを置いているキャビネットの中に置いただけで鳴らしてみて驚きました。
この価格でこの小さな箱からは想像出来ない鳴りっぷりには大満足です。
特にピアノの低音部の響きには、こんな小さなスピカ−から良くもこんな音が出るものだと感心しています。
アンプはラックスマン L-540
CDプレイヤーはSONY CDP-R3 です。
どちらも古るーいなあ
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
皆様、こんにちは。
最近、オーディオに目覚めてしまった、初心者です。
よろしくお願い致します。
最近までは、DENONのコンポ(D-E200)でクラシックを楽しんでいたのですが、もっと、いい音で聞きたいと思い、マランツのPM6001を購入しました。
現在は、DENONのスピーカーで楽しんでおりますが、スピーカーを購入しようと検討しています。
そこで、お店でいろいろ検討してきたのですが、PM6001では、685はパワー不足と店員が言っておりました。
686もいい音がしていたのですが、長く付き合いと思いますので、685、686のどちらがいいのか悩んでおります。
やはり、PM6001では、パワー不足でしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>PM6001では、685はパワー不足と店員が言っておりました。
どんな店の店員さんでしょうね。685は能率が88dbあって、PM6001も定格出力(20Hz〜20kHz両ch同時駆動で50W × 2(8ohms負荷) でます。
どでかいホールで使うとか言うのでなければ、普通の家庭では十分だと思いますが。
多分、あまりオーディオに詳しくない店員さんが聞きかじりか思い過ごしで言ったんじゃないのでしょうか。
書込番号:8514250
0点

その店員が言うような「パワー不足」にはならないとは思います。しかし、定価9万円のB&Wの685相手では、5万円弱のPM6001ではグレードが足りていないのも確かです。もちろんPM6001でも鳴るでしょう。でも上位のPM8003などでドライヴした方がよりワイドレンジで伸びの良い展開が見込めるはずです。
でも、「PM6001では上級機より力不足だから安いスピーカーにしておこう」というのも寂しい話です。末永くお付き合いする御予定ならば、とにかく気に入ったものをゲットするに限ります。685のサウンドが本当にお好きならば、長い時間かけて使いこなして鳴らし込んでゆくのもオーディオの醍醐味です。
使いこなしの方法としては、まずは専用のスピーカー台が必須です。そして床が弱い場合にはスピーカースタンドの下に(ホームセンターなどで売っている)人工大理石や御影石などのボードを敷いた方がベターです。スピーカーの向きも調整し、ベストポジションを見つけて下さい。
そして、私もMARANTZのアンプを使っていたので分かりますが、電源ケーブルはいずれ替えた方が良いです。店頭で売っている高価なものは必要なく、以下のようなネット通販業者が扱っている1万円以下の製品で十分です。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/ZAC/ZAC.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
もちろん、これはある程度スピーカーのエージング(鳴らし込み)が済んだ時点でOKです。
なお、スピーカーにはスピーカーケーブルは付属していませんので、別途調達する必要があります。1メートル当たり数百円から千円前後のものを用意しておけばよろしいかと思います。
書込番号:8514682
1点

私も685・686候補でした。
主観的な感想ですので、適当に読み流して下さい。
私も某店員に685について、スレ主さんと同じ様なことを言われました。
パワー不足というか、低音部分を上手く鳴らすのが難しいようなニュアンスでした。
実売価格10万〜位からアンプがお勧めと言っていましたが、デノンのPMA-1500AEでも十分だと感じました。
685は何でも上手く鳴らせる印象はありましたが、それなりの環境を構築すると予算もかかるのかな?と。
10万クラスのアンプならCM-1などの選択肢もありますが、言い出したらキリが無いですね。
一方の686は高音域が美しく響いて、女性ヴォーカルなどが合うなぁと思った反面、低音域の物足りなさを感じました。
(試聴はPM6001)
ここで無理に低音をアンプ調節で出そうとしましたが、まったく締まりのない不快な音になってしまいました。
また686はリアバスレフなので、685よりも部屋の環境に左右されてしまうようです。
無論、セッティング次第ではPM6001でも不足なく鳴らせるのかもしれません。
どちらのスピーカーも、広がり感があるタイプではなく音が直線的に耳元で鳴る印象を受けました。
個人的には、理想的なスピーカーでしたが上記などの理由により候補から外してしまいました。
書込番号:8514782
0点

皆様、初心者の私にいろいろとありがとうございます。
長く付き合いたいと思いますので、685をもう一度、視聴して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8516753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





