685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年11月5日 22:16 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年10月17日 17:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年10月16日 22:51 |
![]() |
9 | 6 | 2013年10月5日 12:46 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月31日 22:41 |
![]() |
7 | 20 | 2013年6月20日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
こんにちは。製品検討しているなかで、みなさんのご意見をお聞かせください。
フロントをB&W 685を試聴もしてかなり気に入り、ほぼ購入予定です。
合わせてセンターも購入検討していますが、B&WではなくDALI ZENSOR VOKALがよいと思っておりますが、
このような組合せでご使用されているかたいらっしゃいましたら、音感等のご意見をお聞かせください。
AVアンプ:DENON AVC-1550、DVD(CD)プレーヤー:YAMAHA DVD-S840を使用していますが、ほぼロックや
クラシックを聴いています。
よろしくお願いいたします。
1点

なるべく同じメーカーにして音色を揃えるというのが基本的な考えになりますから、同じ組み合わせという人は相当出てこないと思います。ダリにはセンソールという売れ筋商品もありますし、デノンユーザーの大半がそちらへ流れているのではないかと思います。
違うメーカーを組み合わせるというのはスレ主さんの嗜好であるわけですし、自分でよいと思われるのであればあえて他人の意見は必要としないと思います。5.1などは機器のバランスや環境等にも大きく左右されますし・・・
どうしてセンターだけ別メーカーなのか? どういうところが気に入っているのか。少なくともそのあたりは書いておいた方がよいと思います。
書込番号:16796057
2点

家電大好きの大阪さん、コメントありがとうございます。コメントの通り、同じメーカーで揃えた方がよいと思っています。
今回DALI をセンターにと思ったのは、価格とデザインだけです。肝心な音は試聴をしていにいので、ちゃんと求めている音なのか、試聴したいと思います。
書込番号:16797109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイハチさん、こんにちは。
サラウンドの場合、スピーカーは同じシリーズで揃えるのがセオリーです。でないと音色等の違いでかなり違和感が出ます。よく試聴なさり、気に入ったシリーズのスピーカーでそろえましょう。ではでは。
書込番号:16798313
0点

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。スピーカー選びは、ほぼ初めてなので、もう少し試聴して、選択してみます。
書込番号:16799896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
マランツのpm8001と繋いでいるのですが、左のスピーカーのみ再生した際に音が鳴らなくなります。
スピーカーケーブルをいじったり、音量を一時的に上げると鳴りだして、一度鳴りだすと回復します。
切り分けとしてスピーカーケーブルを左右入れ替えましたがやはり左にのみ現象が出ます。
解消の方法はないでしょうか。
書込番号:16705127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ボリュームつまみの左下にあるバランスを調整するつまみがあると思いますが、ちゃんと真ん中になってますか?
書込番号:16705159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。なっています。
切り分けのため、音が左からなっていない時に左にバランスを向けると無音になります。
書込番号:16705229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
アンプ側にAとBのスピーカー端子があるかと思いますが、AならAに結線されてますよね?
もしそうならギブアップです、スミマセン。
書込番号:16705245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音量を一時的に上げると鳴りだして、一度鳴りだすと回復します
この症状からは、スピーカー出力部にあるミューティングリレーの接触不良でしょう。
長期に使用していると、リレーの接点の劣化とか汚れとかによって発生します。
ある程度の音を出すと、その電流の力で回復してつながるのですが、
電気を切ると汚れそのものがなくなるわけではないので元に戻ってしまいます。
リレーを交換するか、リレーを分解して接点を磨くかですが、メーカー修理が早道です。
しかし、古い機種ですから、修理代金もある程度かかりますから、
修理見積もりをとってみて、場合によっては買い換えも視野に入れた方が良いでしょう。
とりあえず、休み明けにメーカーの修理窓口に連絡というところでしょうか。
書込番号:16705576
0点

切り分け方法として、左右のスピーカーコードの接続をアンプのところで
左右を逆にしてみて現象が右に移ればアンプ側、左のままとなればスピーカ
(とコード)が被疑部位となるでしょうか。
もし普通に鳴ったら接触不良とか電線がちょろっと一本ショートしてアンプの
保護回路が効いているとかありそうですね。
書込番号:16705580
0点

あれ、読み間違えたかな。
アンプ板じゃなくてスピーカー板だった。
>スピーカーケーブルを左右入れ替えましたがやはり左にのみ現象が出ます。
これって「アンプの左chにつないだ」という意味ですか?
スピーカーケーブルそのものを、スピーカー側もアンプ側もつなぎ替えたのか、
アンプのところだけで左右入れ替えたのか(スピーカーから出る音が左右逆になる)
で意味が違うんですけど。
ケーブルをアンプ側もスピーカー側もつなぎ替えて左右入れ替えたのならリレーの接触不良、
アンプのところだけつなぎ替えて、左右を逆にしても特定のSPに症状が出るなら、
スピーカーの故障ですが、こんな症状は聞いたことがないです。
可能性としてはネットワークの故障ですが。
あと、アンプの電源入れたままでスピーカーコードをつなぎ替えるのは、
場合によっては危険ですから止めた方が良いです。
書込番号:16705638
0点

皆様
情報ありがとうございます。
改めて以下のような切り分けを行いました。
現象は左のスピーカーで発生。
1,
スピーカーケーブルをアンプ部分の接続は変えず、スピーカーそのものを左右変えてテスト。
→左のスピーカー(元々は右で接続していた)で発生。
2,スピーカーケーブルを別の物に変える。
→左のスピーカーで発生。
上記からスピーカーは正常でPM8001が被疑のようです。
マランツはダメですね・・・。SA7001もピックがしょぼくCDを認識しない事象がでましたが・・・
メーカー的にダメです。
修理に出すしかないのでしょうか・・・。
書込番号:16716424
0点

再度の確認ご苦労様です。
やはり、リレーの接触不良と思います。
リレーの接触不良は、経年劣化ひとつでもあるので、
マランツに限らず出るときは出ますから、仕方がないですよ。
リレーも松下かオムロンあたりのを使ってると思いますし、
部品の当たり外れもありますからね。
>修理に出すしかないのでしょうか・・・
そうですね。とりあえず修理窓口に電話して、
どのくらいの費用がかかるか聞いてみるのが良いと思います。
PM8001だと、後継機はPM8004で6万ちょっとですね。
そのあたりを目安に、修理か買い換えるか、というところでしょうか。
書込番号:16718399
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
685を買う寸前に気になったことがあります。前面のゴムっぽい素材はベタつきませんか?スピーカーではないのですが、同じような素材のモデムやジュエリーボックスが何年か使っているとベタついたことがあったので・・・。湿気でしょうか・・・?600シリーズをお持ちの方、教えて下さい!
0点

スピーカーユニットのエッジ部分ではなく全面の黒いパネルですね。
686を数年使っていますがべたつくことはないですね。
書込番号:16708326
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

衝撃の度合いにもよりますが、聴いてみて、こすれる音(ボイスコイルがヨークをこする音)や割れるような歪音がなければ問題ないと思います。
ただし、聴いた感じで異常がなくても、ドーム型は綺麗な半球の形状のときに、強度が一番強いので、へこみがあると、分割振動(高調波歪)の原因になります。なので修理したほうが無難です。
なんか修理代が高そうですけど。
書込番号:16660036
1点

ありがとうございます。
しかし、この構造は必ず損傷しますよね。
最近のはプロテクターが付いてるみたいですが。
書込番号:16660068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロテクターの付いていないスピーカーは、むき出しの状態で、最良の特性になるように設計されてるので、障害物を装着しないほうが、メーカーの意図する音色になっているとおもいます。でも、子供が触りそうでこわいです。
書込番号:16660123
1点

周波数が高いほど分割振動は起こりにくいですけど、0ではないかもですね。
ドームのへこみにより、多少の指向性や周波数特性は変わりますね。
でも、変化量は気にしなければ気にならないレベルのはずです。
あとは、気持ち良くは無いですよね〜 お気持ちよくわかります。
書込番号:16660458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐに潰れてしまいますって 小さなお孫さんでもいるのでしょうか?
電気店などでは スピーカーを見るとコーン中心部やツィーターを 故意に凹ます馬鹿が あまりにも多いのですが
自宅では 引越しでもしない限り凹ますことってあまり無いようにおもいますが・・
もし凹ましてしまった場合は自動車の板金みたいにアルミの振動板なんでトゥイーターの凹んだ部分のみに 粘着テープを
貼り付け引っ張り出せば皺は残りますが 実使用には問題の無い程度には修復できます。
この状態で凹んでない物と比較して ブラインドテストで 聴き分けられる人はまずいないでしょう。
書込番号:16661941
5点

サランネットが付属しているので通常はそのまま使用すれば問題ないと思います。音が悪くなるのが気になるのであれば使用時のみはずすとか。686も同様です。
小さなお孫さんでもいらっしゃらないかぎり通常の使用方法であればツイーターが破損することはありません。
私は AVシアターシステムに使用していますが小さな割に低音が豊かで、とても良いスピーカーだと思います。
書込番号:16668661
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
教えてください。中古で685を購入しました。紙製の三角錐のものが見え隠れしてるので、調べたら戸澤式レゾネーターというものみたいです。これは元々スピーカーの中に入れられてるものでしょうか。
0点

戸澤式レゾネーターが、メーカー製のスピーカーシステムに最初から入っていることはありません。
前の持ち主のかたが入れたのでしょう。
折角ですから、出し入れしてみて効果の有る無しをレビューして貰えると参考になりますね。
書込番号:16529645
0点

教えていただいて、ありがとうございます。やはりそうでしたか。ゴム製の前面を開けるのが若干ビビりますが、やってみます。
これを抜いた音をまだ聴いてませんが、もうちょっと低音が出るものと勝手に思っています。
書込番号:16529685
1点

こみたもんさん 自分も最近中古で入手したセンタースピーカーを掃除の為バラしてみたところ、ナゼかリプトンの
三角のティーバックが貼り付けて吊るされていました。
その他にもバスレフポートやユニット裏には長毛皮のようなものや何か棒状の物がが張ってあったり、スピーカーの裏が
青色に塗られてたりとオカルトグッズで気持ち悪さ満載でした。
取り除けるものは剥がしてみましたが、スピーカーユニットは青く塗装されているので 同じユニットを新品で購入して
新しくする予定です。
これらオカルトグッズをメーカーが最初っから入れるなんてあり得ませんよね。
書込番号:16530003
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
現在、スピーカーB&W685
アンプONKYO A-7VL
CDプレーヤーONKYO C-773を使っていますが、サ行がシャリついて耳障りです。
何か良い対策方法を教えていただけないでしょうか?
設置環境はAVボードHAMILEX B-5308の上に人口大理石をしき、その上にオヤイデ 小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け INS-SPを置きテレビの両サイドに置いています。
スピーカーケーブルはカナレ 4S8 を使っています。
他にも見た目が良いMONSTER CABLE NMC や
評判の良いBELDEN 8460
等も使ってみましたが改善にはいたりませんでした。
0点

私の個人的な感想ですが、685を検討していた時、シャリ付くと感じて購入を見送りました。
ましてはONKYOとの組み合わせもあって、余計にそう印象を受けるかも知れないですね。
書込番号:16211700
2点

はじめまして、圭二郎さんお返事ありがとうございます。
やっぱり僕と同じでシャリつきが気になる人がいるんですね。
ネットで評判がいいからと試聴もせず購入にいたり失敗でした。
先月買ったばかりなんですがオークションにでも出すしかないんですかね〜…
書込番号:16212635
0点

>先月買ったばかりなんですがオークションにでも出すしかないんですかね〜…
先月ならまだエージングが済んでないだけかも知れませんよ。
確かに高域が特徴的ですが、先月ならエージングが済んでいないだけだと思いますから、とりあえず半年鳴らしてみたら如何でしょうか?
それで駄目なら手放してみるしかないですが。
>小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け INS-SP
金属製より木製の方がいいかも知れないですね。
山本音響の木製インシュレーターとか東急ハンズで木材でも買って試してみたら如何でしょうか?
最新号のGaudio誌で東急ハンズで購入した材料でインシュレーター代わりに使ったレビュー記事が載ってますから、本屋で読んで見たら如何でしょうか?
書込番号:16212783
0点

そういや何故か木製インシュレーターは持っていないので1セット買ってみます。
それと、次の休みにしまっていたONKYO D-102EXGを出しきてとりあえず元に戻す予定でしたが変化を期待して685を年内エージングしてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16212901
0点

こんばんは。
オンキョーと685の組み合わせ的に、シャリ付くのは仕方が無いような気もしますが、
>人口大理石をしき、その上にオヤイデ 小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け
>INS-SPを置きテレビの両サイドに置いています
振動を抑えようと固い物ばかりですが、これにも原因があるような・・
とりあえず、
人工大理石を止めて、ホームセンターあたりの集積木材にしてみる(500円くらいの)
金属製のスパイクは止めて、これもホームセンターあたりで売っているコルクやゴム系の物に変えてみる(低音は緩くなるけど)
お金をかけないで「硬さ」を取るようにしてみて、それでも改善が感じられなかったら、
すっぱりと見切りを付けるのも、またしょうがないかと。
(固有の音色を何とかしようとボードやケーブルにお金をかけて、結局ダメだったという例を良く聞きます)
ちょっとした参考に。
書込番号:16212922
1点

シャリ付くのは低音の角が丸くツィーターの能力に追いついてないせいでしょうね。
そうなると改善方法としてネットワークの高域側のコンデンサーを数値の小さいものに換え、クロスを6000Hz以上とかに
引き上げるしかないでしょうか。
抵抗を入れて減衰する方法もありますが、これだとツィーターのいいところも殺してしまうのでお奨めできません。
もしくは邪道ですがバイアンプ接続で高域側の端子には高域が出ないアンプを用いることでしょうか。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
書込番号:16213308
0点

ジョニー食堂さん、こんにちは。
>現在、スピーカーB&W685
>アンプONKYO A-7VL
685とA-7VLは、どちらも(気になる人は)高域が耳につく鳴り方をします(反面そこが「いい」と感じる人もいますが)。ただ買ったばかりならとりあえずエージング期間を置き、様子をみましょう。
一方、セッティングに関しては、あれこれ部材を買い換えるなら何だかんだで返って高くつきそうなので、すっきりスピーカースタンドにしては? とおすすめしたくなりますが無理ですか? それが無理なら別の手ですが、
>人口大理石をしき、その上にオヤイデ 小型高剛性ステンレス・スパイク INS-USに スパイク受け INS-SPを置き〜
人工大理石と金属系のスパイク+受けというのは硬質系と硬質系の組み合わせで、最も高音がキンついて聴こえる可能性が高いパターンです。ただし変えてみるなら順番が問題です。両方いっぺんに変えてしまわず、まず人工大理石の方を木製のボードに替えてみましょう。土台が木製なら、上が硬質(金属系のスパイク+受け)のままでも問題が解決する可能性はあります。これで済めば、上を買い換えなくて済むぶん予算も抑えられます。
一方、これでもだめなら金属系のスパイク+受けを、軟質系(木製、ゴム系など)のものに替えてみる手です。上下がともに軟質系の組み合わせになれば響きが柔らかくなるはずですから、問題が解決する可能性が高まります。
ただしご不満に感じているサ行のシャリつきは、あくまで685とA-7VLの個性に起因している確率が高いですから、それがセッティングで解決するかどうかはやってみなければわかりません。いくぶんの出費は覚悟し、トライ&エラーで試してみましょう。あれこれやってみてそれでもダメなら、最終的には機器自体の買い替えになるでしょうが……その頃までには、耳がシャリつきに慣れていたりして(笑)。いや案外、そういうもんです。
(もともと私も高音が耳に刺さりやすいタイプでしたが、あれこれ聴いてるうちにずいぶん慣れ、キツい高音を聴いたときの違和感がかなり緩和されました)
書込番号:16213800
0点

メタリスト7900さんはじめまして。
>振動を抑えようと固い物ばかりですが、これにも原因があるような・・
言われてみればそうですよね。とりあえず見た目がカッコイイと思うのを揃えていたら固い系の物ばかりに…
>人工大理石を止めて、ホームセンターあたりの集積木材にしてみる(500円くらいの)金属製のスパイクは止めて、これもホームセンターあたりで売っているコルクやゴム系の物に変えてみる(低音は緩くなるけど)
昨日他の方に教えていただいた木材のインシュレーターはamazonで購入しておいたので近日中には届くと思います。
コルクとゴム系は既に持ってるんですが、もっとも好きなギターの音が遠くへいっちゃって低音がモコモコして好みじゃなかったんです;
集積木材ていうんですか?それちょっとホームセンターで探してみます。
書込番号:16214137
1点

HDMaister_さんはじめまして。
アドバイスありがとうございます。
ただTVラックには既にアンプが1台とCDプレーヤーとMDデッキとカセットデッキとブルーレイプレーヤーが住んでるんで置けるスペースがないので
…
バイアンプは難しいです;
書込番号:16214164
0点

スパイクは3点置きにされていますか?前面2点、後ろ1点です。
スピーカーケーブルは、「細く」「長く」「くねくねねじねじ」してる方が高域が減衰します。
また、スピーカーの設置場所を部屋の四隅になるべく近づけ、低い位置に設置したほうが、低域が増強され相対的に高域の不都合が解消します。低域が増強した分、ボリュームを少し下げることができます。
以上3点全部やればほとんど解消すると思います。
書込番号:16214168
0点

こんにちは。
大事なことを言い忘れてました。
集積木材は、あくまでも安くAVボード直よりは安定させるための考えで、
市販のオーディオボードのような「音質アップ」効果は薄いです。
基本柔らかめの木ですから。
Dyna-udiaさんの言われるように、木+インシュ、大理石+ゴムとか試しているウチに、
好みの音を探すことができるのでは?と思います。
僕は、パイン集積木材の上にアクリル板を敷いています。
あと、ブックシェルフSPにはaudio-technica(オーディオテクニカ)のハイブリッド・インシュレーター AT6099を。
書込番号:16214289
0点

>スピーカーケーブルはカナレ 4S8 を使っています。
>他にも見た目が良いMONSTER CABLE NMC や評判の良いBELDEN 8460等も使ってみましたが改善にはいたりませんでした。
本題とはあまり関係ないですが、ケーブルでなく接続は色々試してみましたか?
もしジャンパー線をそのままお使いなら、外してスピーカーケーブルを短く切ってジャンパー線代わりにしてみて下さい。
また、接続はタスキ掛け等色々試してみたら如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
書込番号:16216214
0点

Dyna-udiaさん はじめまして。
blogやってますよね?なんか嬉しいです♪
実は685購入のきっかけはDyna-udiaさんのレビューみたいのを読んで『これだ!』と思っちゃったんです(笑)
文章書くの上手すぎですわ。
イロイロご意見いただきありがとうございます。
せっかくご提案いただいたんですけど木製インシュレーターを既に買っちゃったんで… まだ届いてませんが。
それで様子をみてから気に入らなければ人工大理石から木製のボードに替えてみようと思います。
トライ&エラーでがんばってみます。
書込番号:16216220
0点

まさちゃん98さん はじめまして。
>スパイクは3点置きにされていますか?前面2点、後ろ1点です。
やってますよ。その逆 後面2点、前面1点 全面4点イロイロ試しましたが…
ちょっと;
>スピーカーケーブルは、「細く」「長く」「くねくねねじねじ」してる方が高域が減衰します
それは初耳なんでやってみますね。
書込番号:16216284
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%BF
スピーカーケーブルのコイル成分(インダクタンス)をコントロールすることで高域が減衰します。
インダクタンスを増やせば増やすほど高域が減衰するのです。
ほんのわずかの変化でも人間の耳は感知するからスゴいですよね。
あと、スピーカーケーブル(プラス側とマイナス側)間のコンデンサ成分(キャパシタンス)を
コントロールすることでも高域を減衰させることができます。なるべくキャパシタンスの多い
セッティングにすると高域が減衰します。キャパシタンスを増やすにはケーブル間の距離を短く
すれば良いです。逆にケーブル間の距離が離れるとキャパシタンスが減少し、高域が相対的に
強調される感じになります。たまにケーブル間が5mm位離れている高級ケーブルがありますが、
あれは高域減衰を防止する趣旨なんですね。まじめなメーカーのケーブルでは、ケーブルのLCR
特性を表記していることがありますね。
上級編ですが、ダイナミック型スピーカーの場合はスピーカーケーブルの直流抵抗もf特に
影響します。低域の方がスピーカーのインピーダンスが高いのでケーブルの直流抵抗の影響を
受けにくく、相対的に低域が強調された感じになります。アンプの出力電圧を、アンプの出力
インピーダンスとケーブルのインピーダンスとスピーカーのインピーダンスで分圧するからです。
これは0.1Ωとかの抵抗をスピーカーと直列に繋いじゃった方が実感できます。真空管アンプ
がトランジスタアンプよりもおおらかな低域になることの原因です。これも、サ行軽減に役立つ
でしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-50010/ ←0.1Ω抵抗は30円で売っています。
A7VLもB&W685も素晴らしい製品ですので、使いこなしで納得できる音質が得られると思います。
書込番号:16217063
0点

回答者諸氏の言うとおり、セッティングの見直しと共にエージングの進捗を待つという方法が適当でしょうね。
あと個人的に気になったのですか、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? もしもプレーヤーの付属品のままならば、市販品への交換が効果的かもしれません。
候補としては、安いところではVITALのVAM-265が考えられます。
http://procable.jp/products/vital.html
もっと高価な製品としてはCHORDや(私は聴いたことがないですが)van den Hulのモデルも良いかもしれません。いずれも刺激的な音を出さないと言われる製品です。
それと、もしも何をやっても高域のシャリつきが気になるようでしたら、CDプレーヤーの更改という手があります。C-773ではお使いのアンプとプレーヤーとのグレードの差が気になります。私も経験があるのですが、「音の入り口」が他の機器に比較して安価なものを使っていると、プレーヤーの地点での解像度・音の密度の「薄さ」が強調されて、キツい音になったりすることがあります。
書込番号:16217228
0点

ジョニー食堂さん、こんにちは。
>実は685購入のきっかけはDyna-udiaさんのレビューみたいのを読んで『これだ!』と思っちゃったんです(笑)
あらら(笑)
>せっかくご提案いただいたんですけど木製インシュレーターを既に買っちゃったんで… まだ届いてませんが。
ああ、それならまず買ったものでやってみましょう。
>それで様子をみてから気に入らなければ人工大理石から木製のボードに替えてみようと思います。トライ&エラーでがんばってみます。
はい。ご成功をお祈りしています。ではでは。
書込番号:16221308
0点

こんにちは。
スピーカーは違いますが、平成2年に購入したJBLのLX-44だったかな?アンプは中域の厚いMF A-1の組み合わせでも、高域に耳障りな【キンキン】という音が気になりました。結局、どうにもならず、諦めました。もともと、ツィ―タがそうゆうものだったと・・・B& Wも、それに近い傾向があるのかも知れません。他の方も指摘されていますが、まずは、エージングを進めて下さい。あと、バイワイヤ端子でしたら低域に接続して確認して下さい。
書込番号:16221487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろアドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。
結局、人口大理石をどけてハヤミのAVラックに山本音響工芸 QB-1 ウッドキューブセッティングベースを(前2個後1個)直置きしたらかなりシャリつき改善しました♪
エージングが済んだのか?
車と同じで足元固めりゃいいってワケじゃあないんですね〜…
私と同じ症状で悩んでいる方がおられましたら見た目イマイチですけど、木のインシュレーターおすすめですよ!
書込番号:16275792
1点

ジョニー食堂さん、こんにちは。
解決なさったようでよかったですね。人工大理石は価格がこなれているので採用されやすいですが、この種の問題が発生したりするようです。
金属スパイクと人工大理石を両方同時に替えられたのであれば原因はハッキリ特定されてないままですが、試しにAVボードの上に直接、金属スパイク+受けで設置してみてください。それで同様に解決された状態ならば、人工大理石が原因だということになりますね。ではでは。
書込番号:16276179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





