685 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥88,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 685 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

685 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月

  • 685 [ペア]の価格比較
  • 685 [ペア]のスペック・仕様
  • 685 [ペア]のレビュー
  • 685 [ペア]のクチコミ
  • 685 [ペア]の画像・動画
  • 685 [ペア]のピックアップリスト
  • 685 [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリングについて

2011/11/20 19:02(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:34件

このスピーカーはバイワイヤリング対応みたいですが、バイワイヤリング接続の利点を教えてください。やっぱり音がよくなりますか?

書込番号:13791092

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/20 19:57(1年以上前)

「よくなる」ということは主観が入る判断なので、人が「よくなる」と言うことを私が完全に否定することはできせんが、私は良くなることはないと思うのでバイワイヤリングにこだわらないことをオススメします。
現在の家庭用のスピーカーは、ネットワーク回路を挟み込んだまま、たんに入力を High/Low に分けてあるだけであり、わざわざスピーカーケーブルをバイワイヤにするメリットがほとんどないと思います。

書込番号:13791329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/20 19:59(1年以上前)

こんばんは。初めまして。
私も素人なので何とも言えませんが好みの問題になるみたいです。
バイワがあってもそれをしない方もいらっしゃいますし、でも、その場合大抵この板では、プレートを外してスピーカーケーブル繋ぎを奨められます。
後は、詳しい方に…託します。

書込番号:13791334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/20 23:07(1年以上前)

こんばんは。
バイワイヤですが確かメーカーの取り説では、小音量時の性能が良くなる、様な事が
書いてあったように思ったのですが。
 アンプの性能に拠ると思いますが、はっきりと分かるような違いはあまり感じませんでした。(安いアンプだったからかもしれませんが)
しかし、それよりも、付属のプレートの音はあまりよくないので、音色を揃えるために同じケーブルでバイワイヤをする事をお勧めします。(私はこの理由でバイワイヤで接続しています)
 また接続の組み合わせも色々ありますので色々やってみてはどうでしょう。
参考にどうでしょう。
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

書込番号:13792296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/21 01:32(1年以上前)

バイワイヤで一般的に言われているのは、

ウーファーの振幅運動により低域側から発生する逆起電力が、
高域側に流れ込んで音質を劣化させるのを防ぐため

です。

そうだとすると音が良くなるはずですが、
違いを感じるかどうかは人によって違いますし、
やってみないと分からないのが正直なところです。

誰が聴いても明らかに違う程は変わらないと思います。

書込番号:13792849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 16:03(1年以上前)

うわぁ〜。ヨッシーさん凄くご無沙汰しております。

書込番号:13794397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 16:36(1年以上前)

こんにちは

ヨッシーさん

確かにヨッシーさんが言われてるように…ですね。


多分 最初は環境整備の前は(自身)
線を太くすれば太い音硬くすれば硬い音程度だったかも…

ダブルに繋げばやや音(低音)が伸びるかいなや程度かも知れません。


順を追って基本的な整備
その他の電源周りや機器制振を小まめすればバイワイは、した方が良いとハッキリ感じるでしょう。

書込番号:13794475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/11/23 15:10(1年以上前)

こんにちは

バイワイヤリングが、優れているなら、高級スピーカーなら全部そうなっているはずです。
そうなってないので、一概にいいとも言い切れません。

人によって低域と、高域をわけると、音の繋がりが悪くなるといって、バイワイヤリングできてもしない人もいます。

私も、バイワイヤリングには、否定的な一人です。こればっかりは、好みですからね。

書込番号:13802491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/11/23 15:21(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

違いが分かるか分からないかは別問題。

趣味道楽の世界ですから、基本の積み重ねで高みを目指すのは王道かと思います。

マルチ>バイアンプ>バイワイア>シングルワイア

なる定性的関係は否定出来ないかと思います。

内蔵ネットワーク次第の側面もありますから、タスキ掛けやら各種試して好みの接続にすればよいかと思いますよ。

書込番号:13802521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2011/11/29 21:05(1年以上前)

こんばんは。返信が遅れてしまってすみませんでした。皆様分かりやすい解説ありがとうございます。
本日バイワイヤリングを試してみました。
シングルのときより高音がきれいに聴こえ、解像度も上がったような気がしました。
結果的にやってよかったです!
ありがとうございます!

書込番号:13828844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:34件

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:13785542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2011/11/19 14:43(1年以上前)

製品の付属品としてスピーカーケーブルはなかったと記憶しているので別途購入が必要です。
ただ、購入先でサービスとしてケーブルを付けてくれる場合もあるので
検討中なら購入先に問い合わせるなり交渉してみるなりされたほうが確実ですよ。

書込番号:13785585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2011/11/19 14:44(1年以上前)

迅速なご回答ありがとうございます。助かりました。

書込番号:13785593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新色追加について

2009/10/30 02:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

クチコミ投稿数:34件

質問させて頂きます。

こちらの商品は過去スレを拝見するとカラーが変わるようですが(もう変わった?)、
今では入手しがたいセンターSPのHTM62も新色になり手に入れやすくなるのでしょうか?
そうであればこの685をフロントにして5.1chを組みたいと思っております。

ご存知の方教えてください。

書込番号:10390468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 00:31(1年以上前)

Z1をバナナプラグで結線

カラーはもう変更になっていますよ
私もつい先日システムを総入れ替えした時にブラックで統一したかったので
新色のブラックアッシュをA-PRICEさんから買いました。
スピーカスタンドもB&WのFS-700CMにしました。
CM1などはスピーカ裏にビス留め出来る様ですが、685は上に置いているだけです。
フローポートは付属のスポンジで塞ぎ、中高音に音の広がりを持たせました。
寝室で使っています。
システム構成は
プリメインアンプ ONKYO A-5VL(B)
SACD/CDプレーヤー    C-S5VL(B)
iPOD DOCK ND-S1 (B)
スピーカ     B&W  685
スピーカケーブル MC  Z1
こんな所です。
今度はAVラックを新調したいです。

書込番号:10412719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


f_armsさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 15:57(1年以上前)

きくいちもんじ さん

もう、HTM62を入手されましたか?

> HTM62も新色になり手に入れやすくなるのでしょうか
私も、5.1chのシステムを組みたくて、スピーカーを集め始めました。
11月の中ごろに685とHTM62を注文して、当初12月初めには両方とも入荷するとのことでした。
685は予定通りに入荷しましたが、HTM62は年明けになると連絡を頂きました。
しかし、先日また代理店の方から連絡があり、来年2月ごろの入荷になのではないかとのことでした。
あ、色は両方ともブラックです。
返信が遅くなりましたが、まだ購入されていないのであれば、参考になればと……

HTM62は気長に待つことにしました。

書込番号:10577187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/01/10 16:43(1年以上前)

デイライトさん

現在、ONKYOのミニコンポFR−X9Aを使用していますが、
よい音で音楽を聴いてみたくなり、システム構成を模索しているところです。

よく聴く音楽は、スカパラやJAZZです。

iPODが良い音で手軽に聴けるのが魅力的なところで、デイラトさんのシステム構成が
気になりました。

質問ですが、iPOD での音はCDとそんなに変わりませんか?
あと、スピーカですが、当方初心者のため、どこのスピーカがよいのかわかりません。

B&W685は評価がとても良いようですが、プリメインアンプ ONKYO A-5VLとの相性は、良いでしょうか?

書込番号:10762023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/01/10 19:31(1年以上前)

B&W、KEF、JBLなどは
取扱店が多いので

機種は多くありますが・・・
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10762873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/11/02 15:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
アドレス変更してしばらくしたらパスワードを忘れてしまいました。
大変な時間が経っておりますが本当にありがとうございました。

書込番号:13711691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

B&W 685を試聴しました

2011/07/21 09:27(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

もう何度も聴いていますが、アンプやセッティングが変わるたびに新しい顔を見せるスピーカーですね。はっきりした高域から量感のある低域まで、各帯域が負けずに自己主張しているところはB&Wらしいです。

ただ高域はB&Wにしては大人しめで、逆にそこが個人的にはツボにきます。シャカシャカときらびやかな高域が苦手な人には向いているかも? (私はDYNAUDIOのおしとやかなソフトドームツィータで耳をすっかりフォーマットされているので、ここは話半分で)

一方の豊かな低域は油断すると肥満児になっちゃいますから、好みに応じてアンプの組み合わせやセッティングの工夫等でダイエットしてあげてください。

例によって詳しくは以下のレビューに書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『B&W 685、実売5万クラスの覇者』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html

書込番号:13278395

ナイスクチコミ!10


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度4

2011/07/24 21:21(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

>もう何度も聴いていますが

サブにご用意されてはどうです?
ベッドルームでほのぼのセット、お勧めです。

ちなみに7月24日現在、価格.com売れ筋ランキングのスピーカー部門第1位ですよ(驚)
価格.comのランキングってとても独特というかいつも不思議に思ってました。
このスピーカー、もちろん優れた製品なのは分りますがまさかトップになろうとは・・・微妙だなぁ。
私が購入する製品ってベストセラーになった試しがないのでちょっと気持ち悪いです(爆)

書込番号:13291723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/25 09:22(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>サブにご用意されてはどうです?

うーん、そうも思うのですが……サブには「あたしを捨てるのね」の子がいるので微妙なんです(^^;

>ちなみに7月24日現在、価格.com売れ筋ランキングのスピーカー部門第1位ですよ(驚)

B&Wの製品は売れるんじゃないですかね。それにこの製品はかなり値ごろ感もありますし。私から見たらデノンのSC-CX101が満足度ランキングのトップになってることの方が驚異です(笑)。あ、そーいえばFOSTEXのGX100は、いつのまにかランキングのトップグループにはいなくなりましたね……。

書込番号:13293282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/08/08 19:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちわ

>私から見たらデノンのSC-CX101が満足度ランキングのトップになってることの方が驚異です(笑)。

自分の印象ですが、非常にうるさい大型家電量販店で、ボーカルものを聞くと他のメーカーのものに比べて、ボーカルがずっと明瞭に聞こえるのが記憶に残っています。
PMA-390SEとDCD-755SEあたりの組み合わせだったと思いますが、微細なニュアンスを求めにくい環境では、DENON純正の骨太の表現は魅力的に移りました。
家に導入してしまえば、ほとんどの場合は比較対象物がないわけで、楽しく音楽に浸ればいいだけです。その意味で満足度は高いのではないでしょうか。

うるさい上に、アンプとプレイヤーの重ね置きの両サイドにスピーカーがおいてあるような家電量販店では、S/N比がよく、空間表現が得意なONKYO製品は、良い店頭効果を出すのは難しいのだろうなと思います。
KENWOODあたりも量販店で聞くと非常に地味・・・という印象が強いです。
ショップでちゃんとしたセッティングで聞くと両メーカーとも値段を疑う音を出していて、他人ごとながら、商売って難しいんだなーとしみじみと思います。

redfoderaさん、はじめまして。

>ちなみに7月24日現在、価格.com売れ筋ランキングのスピーカー部門第1位ですよ(驚)
>価格.comのランキングってとても独特というかいつも不思議に思ってました。
>このスピーカー、もちろん優れた製品なのは分りますがまさかトップになろうとは・・・微妙だなぁ。

単純な販売数よりも、クチコミなどで紹介された回数とかが大きく絡んでいるのではないかと思います。
「初心者です。ポップス・ロックにオススメにスピーカーの教えてください。」
なんていう質問・クチコミがあれば、このスピーカーはまず間違いなく紹介されますし、
逆にオーディオに詳しい人のセカンド・サードシステムとしても優秀ですから、いろいろな話題にも上がりそうです。(それこそredfoderaさんのように)

逆に国産スピーカーは販売数では、ずっと多いのでしょうが、質問があったときに出てくることはまれのように思います。
メダルを獲得されるようなクチコミストは(多分)オーディオショップでの視聴がメインであり、
国産より評価の高い海外のメーカーのスピーカーの紹介が多くなっているんじゃないでしょうか。

発売当初より2万円ほどの値下がりでお値打ち感があり、
ハイエンドも扱うB&Wというブランド力のあるメーカーのCPに優れた機種で、
個性的ながらも、ブラックを基調として落ち着いた色使いで、AV・リビングユースにも適合し、
CMシリーズと共用ながらも、イメージ写真を多用し、贅沢な作りのカタログ(ちょっとした自動車のカタログのようです)。
財布のひもを握る奥様方へのプレゼンテーションの材料に事欠かない。

音質とは別の要素で、頭ひとつ抜けたスピーカーとなっている気がします。

書込番号:13351134

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度4

2011/08/08 23:05(1年以上前)

兼業農家の倅さん、はじめまして。

兼業農家の倅さんの様な視点で見てなかったので「おぉ!なるほど」連発でコメント拝見してます。
私の様な思い入れたっぷりコメントよりもずっと多くの方には参考になりそうですよ。
少し引いた位置から周辺事情も加味したアドバイスってとても有益に思います。
こういうコメントしたくとも私にはとても無理です(汗)

>国産より評価の高い海外のメーカーのスピーカーの紹介が多くなっているんじゃないでしょうか。

BBCモニター系で聴感がフォーマットされたまま呪縛から解けてないですし、
体質的にも自己主張のはっきりした個性派が好きってタイプでして(苦笑)
どうしても国内メーカー(特にスピーカー)の生真面目な訴求が届かないんです。
私の場合は趣味が偏向してますから苦手意識がついてまわるんですよねぇ。
アイテムとしてチェックしてないからおのずと紹介することが少なくなります。

>単純な販売数よりも、クチコミなどで紹介された回数とかが大きく絡んでいるのではないかと思います。

おそらくご指摘の要素は価格.comのランキングに対して大きな割合を占めていそうです。
タイヤのランキングなんかもっと極端、これは無いだろう的なサイズと銘柄が上位にいます。
これはこれでとっても面白いと思って眺めています。

書込番号:13352182

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 ENOAさん
クチコミ投稿数:11件

お世話になります。
某オーディオショップで展示されていた685を視聴し、私的に良いなぁと思っています。

 購入に先駆けて知りたいのですが、視聴基準として、どの程度実機と展示品のあいだに質の差があるのでしょうか?

展示品のSPは商品の中からランダムに選ばれた個体でしょうか?
もしくは、展示用にメーカー側から提供してきた1ランク上の個体であったりするのでしょうか。

基本的な音の傾向は実際手にする商品と違いがないであろうと信じてますが、やはり店内での展示用である以上、ある程度の違いがありますよね。

視聴の参考にしたいので、何卒よろしくお願いします。

書込番号:13151910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/19 18:44(1年以上前)

>(展示品のSPは)展示用にメーカー側から提供
>してきた1ランク上の個体でしょうか。

 いいえ、それはあり得ません。

 もしも本当に「展示用に1ランク上の個体を作って販売店に配備している」のならば、メーカーは通常品とは別に生産ラインを形成しなければなりませんが、そんな不経済なことはどこのメーカーもやりません。

 さらに、販売品が展示用よりも劣っているとしたら、たちまち購入者からのクレームの嵐です。メーカーの信用がガタ落ちになり、経営は成り立ちません。だから「状況的に」考えて、展示用ばかりに良い物を奢るというのは成立しないと結論づけられます。

 ただし、展示品は店頭で鳴らし続けているために、エージングが進んでいることが考えられます。だから、買った当初は「店頭で鳴っていた音とはちょっと違う」と感じることはあります。さらに重要なことは、店頭と自宅とではセッティングなどの環境が違うということです。

 家電量販店では、展示品が棚に無造作に陳列されているために、自宅の方が鳴りっぷりが良いことがあります。対してオーディオ専門店では精査されたセッティングと質の良いアクセサリーも併用していますから、買った後に自宅で店頭と同じようなパフォーマンスを期待したら「あれっ?」と思うこともあります。

 いずれにしても、オーディオ機器はある意味「買ってから」が勝負だと言えます。エージングの進み具合やセッティングおよびアクセサリーをいろいろとチェックしてみて、好みの音が出るように仕向けていくことも(手間はかかりますが ^^;)オーディオの楽しみの一つです。

書込番号:13152155

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2011/06/19 18:49(1年以上前)

ENOAさん、はじめまして。
元・副会長さん、お久しぶりです。

私も、どちらも同じものだと思います。

現在愛用のSPは特にセッティングにシビアなため、
量販店などの棚置きのSPの出音より比較にならない位、
自宅のほうが良いと感じる事のほうが多いです。
セッティングに1年以上かかりましたが・・・

もちろんCDP・AMP・ケーブル・部屋の環境などの違いから、逆のケースもあると思います。

いずれにせよ、モデルチェンジ直後など展示品が販売される事実が根拠です。

それでは、ご参考まで。

書込番号:13152183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ENOAさん
クチコミ投稿数:11件

2011/06/19 21:14(1年以上前)

お二方様、丁寧にありがとうございます。

スピーカーの場合、展示品と商品は全く同じものなのですね。安心しました。
エージングの進み具合やセッティングの環境での違いはあるということも参考になりました。
 以前、他の商品で展示品は展示用に設計されたものを並べてると聞いて以来、基本的にどの電化製品もそうなのだと思って過敏になっていました(笑)

書込番号:13152802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/19 22:50(1年以上前)

 プラナー大好きさん、こちらこそお久しぶりです。

 で、トピ主さんへのレスとしては蛇足になりますけど、昔は逆に「特定の店で展示・販売しているものは、一般市販品とは違う低いグレードの仕様ではないか」という噂がありました。今のようなピュア・オーディオが斜陽になった時代とは違う、家電店以外のスーパー・マーケットにもオーディオのコーナーがあった頃です。つまり「ダイエーやジャスコのようなスーパーで扱っているオーディオ機器は、実売価格を抑える傾向にある店の性格上、それ向けに特別に安っぽく作ってあり一般品と比べたら質が落ちる」というようなことが、まことしやかに語られていたものです。

 もちろんそれは「都市伝説」に過ぎなかったのですが、昔は「オーディオ機器は、ちゃんとした店(?)で売られるべきものだ」といった固定観念がファンの間にもあったのでしょうね。

 さて、685は「店による鳴り方の違い」が比較的小さい機種だと思います。これがたとえばKEFの製品とか、同じB&WでもCM1のような機種だったら、店でのセッティング等の違いによる鳴り方の差がとても大きく、その分ユーザーサイドでの使いこなしが要求されるのですが、685はあまり取り扱いにあまり神経質になる必要が無いという意味で、幅広く薦められるモデルかと思います。繋ぐアンプをあまり選ばないのもメリットと言えるでしょう。

 ただ、どんなアンプで鳴らしてもヘンな音にならない代わりに、アンプのキャラクターをそのまま出すという感じにもなります。いろいろなアンプと繋いで試聴されればよろしいかと思います。

書込番号:13153310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/20 03:17(1年以上前)

仕様や、最終組み立て国が途中変更になる場合も・・・

輸入代理店、販売店が快く回答する場合もあり。

書込番号:13154195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CDレシーバーを悩み中…。

2011/05/20 01:58(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

みなさま初めまして。
少し良い音を求めてオーディオのグレードアップを検討しております。
そこでいろいろと試聴をした末に先日、スピーカーのB&W685を購入しました。
とりあえず現在は、オンキョーのFR-9XAで鳴らしております。

予算の都合とまずは小粒なシステムからと考えており、
またアンプ+CDプレーヤーは次のステップと楽しみとっておいて、
現在は予算50,000円以内でCDレシーバーの購入を検討中です。

ズバリ候補は2機種。
オンキョー・CR-D2LTDとティアックCR-H500NTです。
両機種とも試聴はしました(685との組み合わせはできませんでしたが)
それぞれに良いです!
ちなみに店員さんからは音質面を優先するのであればCR-D2LTDと
薦められておりますし、私自身もその方がハズレは無いと思っておりますが、
若干ティアックに惹かれている自分がいてます。

そこで、みなさまからのいろんな視点からの御意見、アドバイスを参考にしたく
書き込みさせていただきました。またお聞きしたいポイントもありまして、
両機種の定格出力ですがCR-D2LTDが4Ω40W、
CR-H500NTが6Ω40Wですが、これは同等の駆動力と考えても良いのでしょうか?

それではみなさま、よろしくお願い致します。

書込番号:13028909

ナイスクチコミ!3


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/05/20 08:00(1年以上前)

> 両機種の定格出力ですがCR-D2LTDが4Ω40W、
> CR-H500NTが6Ω40Wですが、これは同等の駆動力と考えても良いのでしょうか?

以下は、機種名を見ずに、このインピーダンスとワットの数字だけを見ての比較を書きます。
ワット数が同じ場合は、ワット数の能力(電力)としては当然ですが同じ能力です。
しかし、インピーダンスも併せて見た場合は、大きなインピーダンスでも同じワット数が出せるということは、そのアンプは定格的に出せる電圧が大きいことになります。すなわち、電圧の能力を見た場合は「6Ω40W」の機種のほうが優れていると言えます(これもちょっと無理やりな比較ですが)。しかし、「4Ω40W」の機種を仮に「6Ω」で使った場合は 26.66Wになり、デシベルで言うと 1.76dB だけ劣っているにすぎません。そんなに大きな違いはありません。

むしろ機種名を見て、

CR-H500NT
http://www.teac.co.jp/audio/teac/crh500nt/index.html
> 定格出力 40W+40W (6Ω、1kHz、0.5%THD)

CR-D2LTD
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2ltd/spec.htm
>定格出力 40W+40W(4Ω、1kHz、0.1%以下THD)

を比較すると、私だったら保証している THD(歪みの性能の指標)の小ささを優先して、CR-D2LTD を選びますね。

(なお、これは製品を使うスタイルによることですが、私だったら「CDレシーバー」という製品カテゴリー自体にはあまり興味がなく、CDドライブ付きの安いノートパソコン + AVアンプ/プリメインアンプ みたいな構成などにします。)

書込番号:13029240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/20 11:38(1年以上前)

そして良く言われることですが。
オーディオ機器にとってスペックは音質比較の際には無視しても良いと言って良いくらいのものです。

実際に一般家庭で聞く分には10w+10wも有れば十分です。
というか10wも出せば耳をつんざく大音量です。

あと、定格出力が大きいからといって。
そのままスピーカーの駆動能力が高いと言い切れないのも難しいところです。

書込番号:13029730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/05/20 23:10(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
まずはこの場をお借りしまして返信をいただいた御二方にお礼を申し上げます。
ありがとうございます!
個人的な疑問、知りたいことについて書き込みをして早速返信があったことに感動してます!

ばうさん、解りやすいご教授ありがとうございます!
抵抗が違うのに同じ定格出力ということは…、自身でもティアックCR-H500NTの方がスペック上の出力は大きいと解釈して良いのだろう思っていましたが、ばうさんのご回答で確認、理解できたことに感謝です。
またばうさんのご回答にあった「THD」については、もちろん今までにカタログで目にはしてましたが数値が小さい方がいいんだろうなぁという程度で定格出力の数値程には気にはしてませんでした。

やはり少しでもせっかくオーディオに興味を持った以上、多少なりとも知識も身につけた方が楽しみの幅も広がると思っております(たとえばカタログで気になる機種を比較対象しているときなど)

またオーディオに関して現在の私と同じような立場の方々に、今回の書き込みが参考になれば幸いです。今回のCDレシーバーの購入検討について、個性も入れながら書き込みを続けていきたいと思っております。

書込番号:13031981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/05/20 23:49(1年以上前)

いこな0011さん、ご返信ありがとうございます。
まさしくおっしゃる通りで、同じスペックでもメーカーや機種が変われば全然違いますね。
余談ですがA級動作のアンプの出力は何でこんなに小さいのに値段は高いだろう?と思ったこともあります(力強くしっかり鳴ってました!)

ただ同じシリーズの機種で出力のある方と聞き比べたときは、やはり出力のある方が明らかに音に余裕があると感じました(しかしそれはオーディオ売り場での話ですので、自宅で同じボリュームだとかなりの大音量になるよね!と店員さんと話していましたが。)

今回はCDレシーバーの購入検討で、両機種とも過不足なく鳴らせる実力があるので、そんなに神経質になって選ぶこともないよなぁ、と思いつつ、また楽しく試聴しに行ってる自分がいてると思います。


書込番号:13032154

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/21 02:08(1年以上前)

ミスターシービック さん

50,000円の予算があればFR-X9AのCDから光出力して、A-5VLとデジタル接続すれば無駄な投資をしなくてもかなり高音質化が期待できると思います。

書込番号:13032617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/05/21 09:39(1年以上前)

GENTAXさん、返信ありがとうございます!
なるほど!光でデジタル接続か!と目からウロコな思いです。

今回はCDレシーバーで!と書き込みをさせていただいているのですが、当初はみなさんのいろんなクチコミ見て、アンプを先に購入して現在使用しているFR-X9AのCDプレーヤーを利用することもできるんだなぁと思っていました。が、RCAケーブルで接続だと思ってましたので、光での接続は発想になかったです。

今回のオーディオの購入計画は性能の良いCDレシーバーとそこそこ良いスピーカーと言うのが出発点でした。そこで試聴の際に応対してくれた店員さんから「50,000円の予算があって設置スペースに余裕があるのなら、あと少しの予算の追加でオーディオサイズの単品のアンプとCDプレーヤーも買えますし、やはり音質では単品がおススメです!」と提案があり、そこでマランツ、デノン、オンキョーのベーシックな組み合わせをじっくり試聴させてもらいました。
いづれは単品で買うのは間違いない!と思いつつ、また回り道しないで最初からベーシックな単品の組み合わせで揃えようか、CDレシーバーからステップアップしようかと悩み中はあと少し続きそうです。

ちなみにマランツの音質が好みではあったのですが、マランツのアンプは光での接続はできないのですよね?(カタログは確認しましたが念のため質問させていただきました)

書込番号:13033216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/05/21 10:15(1年以上前)

こんにちは!

「ちなみにマランツの音質が好みではあったのですが、マランツのアンプは光での接続はできないのですよね?(カタログは確認しましたが念のため質問させていただきました)」

えっありますよ
マランツ ネットワークCDレシーバー M−CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/?lid=ksearch_kakakuitem_title

ちなみ持っている訳でも、聴いた事がある訳でもありませんので情報として…。

書込番号:13033323

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/22 01:09(1年以上前)

マランツの単品アンプでは、光接続はできないと思います。DACも内蔵されていませんし。

確かにRCA接続だとFRのDAC利用となりますが、それでも単品アンプ投入による音質ア
ップ効果はあると思いますので、マランツが気に入られたのであれば、それで良いのではない
でしょうか。

私も2年ほど前に同じようなステップを踏みました。

書込番号:13036438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/05/22 08:42(1年以上前)

古いもの大好きさん、返信ありがとうございます!

CDレシーバーとしてはマランツのM-CR603も気にはなっていたのですが、インターネットラジオの利用を考えたときに、無線LANではないことから候補からはずしたのです。
無線LANであったなら、かなり有力な候補になっていたと思います。

しかし光で接続できる機種とは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:13037094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/05/22 09:07(1年以上前)

GENTAXさん、返信ありがとうございます!

単品アンプからステップアップされたのですね。
新しい機器を購入して接続する毎にグレードアップした音の変化が楽しめる!と想像すると
胸が高鳴りますね!

マランツとオンキョーのシステムはかなり聞き比べしました。どっちも良いです!(プラス思考な性格ですので、それぞれのシステムの良いとこを見つけて唸っています)
オーディオに関して100点満点のシステムはほぼ無理!と思っていますので、自身の優先順位の高いポイントから選んで行くとマランツだな!と。

またどうせ高いお金を出して買うならワンランク上を!という性格でもありますので(同じモデルで価格差にもよりますが)、単品アンプではマランツのPM7004が候補なのです。

本日はいろんな思惑を持って、試聴に行ってまいります!

書込番号:13037163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/06/12 08:06(1年以上前)

みなさまにご報告させていただきます。

当初はCDレシーバーからステップアップをと考えておりましたが、
その後あらためて試聴を繰り返し、どのようなシステムを組むべきが、
どのラインまでオーディオに情熱を注いでいこうかと検討した結果、
まずは単品アンプから導入しステップアップしていこうと思います。
ちなみにアンプにつきましては、アトール・IN50SEを購入します!

みなさまの親切な御回答と、いろんな方のクチコミを参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました!

書込番号:13121497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「685 [ペア]」のクチコミ掲示板に
685 [ペア]を新規書き込み685 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

685 [ペア]
Bowers & Wilkins

685 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月

685 [ペア]をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング