購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2008年9月16日 02:05 | |
| 2 | 2 | 2008年6月16日 08:39 | |
| 0 | 10 | 2008年8月28日 12:39 | |
| 1 | 3 | 2008年6月8日 22:00 | |
| 0 | 5 | 2008年5月7日 14:40 | |
| 0 | 4 | 2008年3月31日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまでマランツのMODEL1050という古いアンプとスピーカーを
使っていたのですが、壊れていまったので買い替えようと思い量販店の
オーディオコーナーで試聴していたら以下の商品を薦められました。
理由は弦楽好きな点、聴く部屋が小さい点、ボリュームを下げた時の
バランスの良さなど、との事です。
スピーカー:DALI MenuetU
アンプ:DENON PMA-1500AE
これを購入してもいいなと思ったのですが、同じような仕様ならこっちも
いいとか、もう少しお金を出すなら…とか、セカンドオピニオン的な意見を
頂きたく書き込んだ次第です。ちなみに僕がこのスピーカーを試聴した感想は、
近距離でも解像力があり、場の構築力(?)とクリアさには驚きました。
中音域がしっかりしてる感じですが欲を言えば低音がもう一声欲しいような…
というところです。
ちなみに条件は、
・設置場所… 8畳洋室
・よく聴く音楽… @クラシック(チェロ、ピアノ、室内楽がほとんど)
Aスタンダードジャズ(ヴォーカルものではない)
Bその他オルタナティブ、ロック、ポップス…
・予算10〜40万円(アンプ&スピーカー)
・備考… 夜にヴォリュームを抑えて聴く事も多い
以上、音楽は生き甲斐なのですがオーディオの知識はほとんどありませんので、
気の利いた返答もできないと思いますが…よろしくお願いいたします。
0点
MenuetUには反応してしまいます(笑
オーディオは音色のみで選択する人が大半のため、あまり知られてはいませんが、このスピーカーは
音色以外にも素晴しい長所のある数少ないスピーカーです。
アンプとプレーヤーを同様の長所を持つもの(これも少なく機種は限定されます)で鳴らしてあげると
一味も二味も違った素晴しい音で鳴ってくれます。
が、このサイズのスピーカーでは低音の量はあまり期待できません。
低音が欲しい場合は、やはりもっとサイズの多きいものが必要です。
それでもアンプの1500AEは他に類をみない程の低音の量感を稼いだアンプですから、これでも
低音が不足となると、トールボーイタイプが良いかもしれません。
ただし、広くない部屋で低音が豊富になると、制御(セッティング)が難しくなると思います。
書込番号:8050866
0点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
やはり僕のような、場所も狭いし夜に小音量で聴くなど、限定的な
条件でもオーディオを充実させたいと考えているような場合には、
オススメされたセットは最適な組み合わせなのかも知れませんね。
B&WのCM1とも聞き比べたのですが、やはり小音量にするとジャズドラムの
ハイハットなどが前面に出てしまいMenuetUと比べるとかなり耳障りでした。
書込番号:8052454
0点
こんにちは。
B&WのCM1が耳障りだったということは、モニター調の輪郭をカッチリ描き出すタイプより、少し音場感豊かにゆったりなるタイプが良いのでしょうか。
そこで、クオードの11L2や12L2は如何でしょう。
http://www.rocky-international.co.jp/quad/image2/L2/11L2.html
私はどちらかと言えばクラシック向きだと思いますが、ジャズを聞くのに良いという意見も結構あります。両方かなりの水準で聞けることは間違いありません。
尚予算があるなら、12L2の方が低音再生能力があり、音楽のスケール感がアップしますので好適かと思います。
書込番号:8061275
1点
>586RAさん
B&WのCM1が耳障りだったというのは、ちょっと言い方が乱暴だったと反省しております。
しかし音を小さくして聞いた時のバランスのキープ力には差があったように思います。
確かに好みとしては、586RAさんのおっしゃる通りかも知れません。おすすめして
頂いたクオードのスピーカーは今度試聴しに行きますね。
予算的には12L2でも問題ありませんが、やはり狭い部屋でのセッティングが気になりますので、ちょっと僕も調べて勉強してみようと思います。
書込番号:8064096
0点
混乱させてしまいそうで、躊躇していたのですが。。。
アンプはPMA-1500AEで決まりですか?
前にDENONのアンプを聴き比べたことがあるのですが(SPはDALI TOWER)
1500は2000に対して味付けがかなり濃く感じられました。
総じてDENONは濃いめな気がしますが、CM1が耳障りに感じられたのは
そこにも理由がありそうな気がします。
予算は十分にありそうなので、一度 MenuetU 固定でアンプを代えて
試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8066028
0点
小生最初,DENON PMA-2000AE,Menuet II,Maranz SA7001で使用していました.聞くジャンルはクラシック,バロックです.聞いているうちに音にあきてきて,「おしつけがましい音」で少しあきてきたわけです.東京に出張したとき秋葉原テレオン1号店でARCAM A90が在庫処分で127,000で販売していたのでPMA-2000AEを下取りしてもらいました.繊細な押しの強くない優雅な音で気に入っていましたが,さらにSoulNote sc1.0にしましたらさらに良くなりました.その後テレオンのホームページ時々チェックしていましたが.展示品でA90よりさらに上位機種のFMJ 32Aが安くでていました.これは視聴したことありませんが参考にと思い書き込ませていただきました.
書込番号:8066987
0点
追伸です.この10月から苫小牧に単身赴任となり,自宅ではARCAM A90,Maranz SA7001,Menuet II,単身赴任先では単身者用の宿舎で音量もあまり上げられないのでSoul Note sa1.0,Soul Note sc1.0,ELAC BS243LTDの構成にしようと思いSoul Note sa1.0,ELAC BS243LTDを発注しております.届きましたらどんなもんか報告したいと考えております.
書込番号:8068886
0点
返信遅くなりまして失礼しました。
>ZEPHYRANTHES-Fbさん
アンプとスピーカーの組み合わせのセカンド・オピニオン的意見を諸賢にお伺い
したかったので、PMA-1500AEでなくてもまったく問題ありません。
アンプに関する予備知識もほとんどない状態ですので、ここで一度スピーカーを
暫定的に固定し、アンプを聞き比べて、またスピーカーを聞き比べて…
なんてできたらいいですね(いつ買えることやら…)。
でも少なくともアンプの聞き比べはしたいと思います。
ずっとマランツのアンプで聞いていたので、根拠のない贔屓をするとすればやはり
マランツがいいなとも思いつつ。
>フシギダネフシギソウフシギバナさん
SoulNote調べました。なんだかマニアックそうな代物ですね〜。
オーディオ専門店に行けば試聴できるものなのでしょうか。ぜひ弦楽聴いてみたいですね。
南成瀬にあるオーディオショップで試聴会があったという記事を発見しました。
成瀬は仕事の途中に通る時があるので、その際は立ち寄ってみます。
sc1.0とsa1.0の比較も楽しみにしております〜。
皆様のおかげでだいぶ情報も収集できました。
あとはまた試聴しに行きたいと思うのですが、東京近郊のお店に詳しい方に質問です。
秋葉原以外で都心で素人にもオススメのオーディオショップがあれば教えてください。
書込番号:8078852
0点
MenuetUでアンプの聴き較べをするのでしたら、毎度のように言っていますが
個人的一押しはA-1VL+C-1VLです(^^;
低音の量に固執しないのであればお勧めです。
他のアンプとは明らかな差のある音場の広さと透明感の高い音が魅力です。
C-1VLとペアでないと意味がなく、他のプレーヤーでは長所が消えてしまいます。
予算が許すならSOULNOTEならば更にお勧めです。
南成瀬のお店はSOULNOTE製品は置いていますが、その他は種類が極めて少ないです。
MenuetUもありません。
色々な機種を聴き較べるには向かないお店です。
書込番号:8079579
0点
>フシギダネフシギソウフシギバナさん
sc1.0とsa1.0は比較するものではないですね。勘違い失礼しました。
sa1.0にMenuetUでなくELAC BS243LTDを持ってきた理由を教えていただけませんか?
おそらく素人のマヌケな質問をしていると思いつつ、よろしくお願いします。
>umanomimiさん
低音の量の話も、いろいろ教えて頂いた情報を元に聴き直すとまた違う答えに
なるかも知れないと思いつつ、教えて頂いた絶対のオススメの構成で試聴してみたいと
思います。
南成瀬のお店の情報もありがとうございました。そうですか…。今Soul Noteのサイトを
見ていたのですが、どうやら近所にあるトレッサ横浜のノジマ電気にSoul NoteもA-1VLも、
もちろんMenuetUも置いてあるのを発見しました。というかHifiオーディオ専門店が
ある事すら知らなかった…。
書込番号:8079977
0点
横浜のオーディオスクエアは品揃えが豊富なようです。
MenuetUの試聴の再には、必ずスピーカースタンドに設置してもらってください。
棚置きのままですと、このスピーカーの良さが半減しますし、SOULNOTEやA-1VLの
長所も見えてきません。
書込番号:8080584
0点
Bricoleurさん.私もMenuet IIーDenon PMA-2000AEーMaranz SA7001を2年間聞いただけのオーディオ初心者ですので自宅で使用するのと,単身赴任先で使用する組み合わせをELAC BS243LTDーSoul Note sa1.0ーSoul Note sc1.0 と Menuet IIーARCAM A90ーMaranz SA7001 にしただけです.でもkakau.comのELAC BS243の板ではBS243LTDーSoul Note sa1.0ーSoul Note sc1.0でも十分いい音だと褒められておりましたのでそのようにしました.kakaku.comではSoul NoteのReviewはありませんが,AmazonにはSoul Note製品のReviewが多くのっていてSoul Note sa1.0はみな5つ星でした.
書込番号:8082895
0点
こんにちは
オーディオ初心者で先日スピーカーを購入したばかりです。
私の場合、最終的に候補に残ったのが MENUETUとQUAD11L2でした。
最終的に11L2を購入したのですが MENUETUの音の透明感(特に高音部)
と定位感のよさは非常に気に入っていました。
最終的にQUAD11L2にしたのは 中音、低音がMENUETUより程よく出ており
自分の好きな音色だったのと スピーカーは部屋の中で大きな位置を占めますので
仕上げ塗りのきれいさ(これも自分の好みでの話しでMENUETUがよくないと
いう事ではありません) で11L2にしました。
このあたりはどちらがいいではなく 好みですが 私が感じた事と同じような
事を書かれていましたのでコメントさせて頂きました。
書込番号:8084962
1点
返信遅くなり失礼しました。
皆様の情報を元にあとは試聴して購入し、その感想を書き込むだけ…
といった段かと思いますがなかなか試聴に行く機会がなく、すぐには
進展しないかもしれません。でも進展したら必ず書き込みたいと思います。
とにかく、以下の構成で試聴に行こうと思います。
@基点
スピーカー:DALI MenuetU
アンプ:DENON PMA-1500AE
(味付け感を薄く=PMA-2000AE)
A音場感豊かにゆったり
スピーカー:QUAD 11L2
(低音スケールアップ=QUAD 12L2)
B繊細な押しの強くない優雅な音
アンプ:ARCAM A90(上位=FMJ 32A)
C音場の広さと透明感の高い音(低音量求めず)
アンプ:A-1VL(CDプレーヤー:C-1VL)
D
アンプ:Soul Note sa1.0
(スピーカーはスタンドに乗せること)
以上、皆様ご意見本当に感謝です。
>のりけんけんさん
情報ありがとうございます。
もし良かったらアンプも教えて頂けないでしょうか?
書込番号:8105861
1点
アンプ:PMA-CX3
CDプレーヤー:DCD-CX3
をお薦めします。
PMA-CX3は半分ディジタル回路アンプで小さな巨人ですが、
PMA-1500AEよりもランクは上です。
レシーバーのRCD-CX1もお薦めです。
CX3の技術を受け継いだレシーバーで、CX3をセットで買うよりも
価格はもう少し安くできます。
http://denon.jp/company/release/rcdcx1.html
書込番号:8316058
0点
やっと忙しい時期を越えたので早速試聴に行ってきました!
アドバイスを頂いていた皆様、レビュー遅くなり失礼しました。
なおオーディオ素人なのでコメントも無知で見当違いなものも
あるかと思いますがどうかご了承下さい。
スピーカー:DALI MenuetU
アンプ:DENON PMA-1500AE
CDプレイヤー:DENON DCD-1500AE
チェロ協奏曲を聴きました。やはり弦の鳴りは素晴らしく、
細かなニュアンスも聴き取る事もでき、またそれなりの厚み
もあったので、まるですぐそばで演奏しているかのようでした。
しかしオーケストラ全体で言うと、中高音(?)にこもった
ような感じがあったように感じました。
スピーカー:B&W CM1 に変更。
とても中性的で好感は持てるのですが、やはり低音量で鳴らすと
少し淡白に聞こえてしまう印象は変わらず。
スピーカー:QUAD 12L2 に変更。
高音は抜けており、低音も出ていて、かつ全体的な輪郭も
しっかりしているのでとても優秀なスピーカだと思いました。
ただ空間の広がり(?)が少し狭いような印象もありました。
この時点で、スピーカはDALI MenuetUに決定。
スピーカー:DALI MenuetU
アンプ:A-1VL
先程のような中高音のこもった感じもなく、輪郭もはっきり出て、
かつ空間の広がりも感じられました。ただお店の店員さんに言われて
はじめて気付いたのですが、ゆっくりとフェードアウトするような
音の消えがやや早く、確かにクラシックを聞くには少し残念な感じも
ありました。
アンプ:DENON PMA-2000AE
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AE
高音の抜け、低音の安定感、広がり、音域のバランスを
作りすぎない自然な感じ、楽器が個々に立っている感じ、
うっとりするような情感、もう文句もありません。
ここが店員さんの落としどころだったのでしょうね〜。
アンプ:Soul Note sa1.0
CDプレイヤー:Soul Note sc1.0
個々の楽器がクリアに聞こえ、しかも作りこんだ感じがせず、
空間もしっかりと広がっており、音を鳴らして受けた衝撃という意味
ではこのセットが最高で、とても感動しました。
僕はヘッドホンはSONYのMDR-CD900STを使っているのですが、
同じような特長を感じました。ただそういう特長だからこそ
なのですが、やはりチェロのパートの弱さには少しがっかり
してしまいました。
そして最後、帰り際に店員さんがあえて試してくれた
アンプ:Soul Note sa1.0
CDプレイヤー:DENON DCD-1650AE
という組み合わせですが、確かにSoul Note セットの最大の良さは
殺され、DENONセットほどの酔いしれる感じもないのですが、
それでもそれぞれの良さは継いでいる感じはしました。
基本的には、最後のDENONセットかSoul Noteセットのどちらかに
しようと思って帰たのですが、今のところ、6:4でSoul Noteに
傾いています。次回行く時は以下のお気に入りのCDを持っていき、
そこで最終決定を下そうと思っています。
・ピエール・フルニエ バッハ 無伴奏チェロ
・レイフ・オヴェ・アンスネス バラード・フォー・グリーグ
・ソニー・ロリンズ 橋
・RADIOHEAD OK COMPUTER
以上、失礼いたしました。また購入しましたら報告しますね。
>ブラボー77さん
書き込みありがとうございます。すみません、先日試聴に行ったときに
ブラボー77さんの書き込みを見ていなかったので、試聴できませんした。
また機会があった時に聞いてみたいと思います〜。
書込番号:8357559
0点
DENONのアンプとCDPの組み合わせではクセが強くなるので
PMA-2000AE+マランツのSA-15S1も試聴されては如何でしょうか。
材料原価高騰対策のためマイナーチェンジの動きがあり
旧モデルを安く購入できる可能性もあります。
トライオードのTRV-88SE+TRV-CD4SEも人気がありますので
比較試聴をおすすめします。
書込番号:8357868
0点
追伸です。
ONIXのアンプ A80、CDP CD-5SEもマイクロピュアの
試聴会に使われて好印象でしたので比較試聴如何でしょうか。
書込番号:8357977
0点
DALI MenuetUとONKYO A-1VL+C-1VL の組み合わせを検討していましたが、店の人に
デノンのCXシリーズ(PMA-CX3+DCD-CX3)を薦められ、正直迷っています。
クラッシックを中心に(一部JAZZのピアノ、サックス)を聴くつもりでいるのですが、デノンのCXシリーズの方が、合っているのでしょうか?
0点
迷う必要はありません。
ご自分で実際に聴いて気に入ったものが最も合っているということですので、
お気に入りのCDで聴いて判断すべきです。
特定の機種を勧める店員は、メーカーからの派遣販売員の可能性もありますし
無視するのが良いでしょう。
書込番号:7940269
1点
DALI MenuetUを愛用していまして、クラシック中心に聞いてます。
艶のある心地よい音色が気に入って、音楽を楽しんでいます。
私の場合もお気に入りのCDを持っていって、何度も試聴させてもらって選びました。
ヒトそれぞれ好みがあり、スペックでなく自分自身の感性でないと判らないことだと思います
ですので、自分自身の感じたことを大切にされてはいかがでしょうか。
また、万人が聞いて万人が好む音のオーディオというのが存在しないくらいですし
原音に忠実な音というものも、実際の楽器の生の音とは別だったりして
悩めば、悩むだけ沼に填ってしまうような世界だと、私は感じています。
あまり考えすぎないように、自分のお気に入りCDが、心地よく聞けるものを
自分の耳と感性で探ってみるのがイチバンだと思いますよ
書込番号:7947003
1点
こんにちは初めて書き込みいたします。
先日MenuetとCX303とCM1を試聴してMenuetを購入いたしました。(PMA-2000と1650AEを使用)オーケストラ曲でのCM1の透明感と解像度には迷ったんですがMenuetのVn協奏曲と室内楽曲の暖色系の弦の音色が気に入りました。私の装置はA917RV2と1650ALで約13年位前の機材なのでアンプとCDプレーヤーの更新も考えています。(1650ALは音飛びがひどくほとんど死にかけています)現行の機種と置き換えるとA-977と1650AEということになるのですが、マランツやパイオニアの機種も気になります。現在のSACDの状況を考えるとC-1VLという選択もありかな思えます。MenuetにあったアンプとCDプレーヤーの組み合わせがあればアドバイスお願いいたします予算は20万前後ぐらいです。ジャンルはクラシックですがあまり大音響で聴く方ではありません。
0点
私的にこのクラスでMenuetUに最も合うと思うのはA-1VL+C-1VLです。
特にクラシックやジャズボーカルは良いと思います。
理由はMenuetUの特徴である解像度と透明感の高さ、音場の広さを活かし、
尚且つ3次元的な音場空間を描ける数少ない組合せだからです。
各楽器(ボーカルも)の分離が良く、目の前で演奏しているかのような臨場感と
繊細且つ力強くスケールの大きな音が特徴です。
音色も着色が少ないのでMenuetUの素の音が聴けます。
スタンドにも奢りたいところです。
将来的にプレーヤーを更に情報量の多いものにすると、よりその真価を発揮する
ことでしょう。
まあ、このような音がお好みでなければお勧めはできませんが(^^
清涼な音にするならA-977も良いでしょう。
書込番号:7897944
0点
ONKYOやSOULNOTEと
DENON,マランツ,LUXMANは
音の方向性が違うと思いますので
混ぜた組み合わせをしない方が
よろしいかと思われます。
どちらの組の方向がスレ主さんの好みに
合うのか試聴感をお聞かせ願いたいです。
書込番号:7898849
0点
umanomimiさん、エイヤさん返信どうもありがとうございます。A-1VL+C-1VLやPAM2000+1650AEなどの組み合わせでMemuetUの音がどう変わるのかと想像するとちょっとわくわくします。試聴した感想とかはまたご報告したいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:7901717
0点
今日デノン、オンキョー、パイオニア、マランツをMenutUで視聴してきた感想を報告します。まずはスピーカーを決める時にも聞いたPAM-2000と1650AE 中低音に厚みがあって解像度は今一つだけど音色は濃く聴きやすい感じでした。A-1VLとC-1VL 音の鮮度粒立ちがよく低音はパワフルで情報量が多いという感じ、A-A9とPD-D9は透明感がよくすっきりとして音色は少し薄く穏やかな感じ、PA-15S1とSA-15S1はデノンの中低音をもっとすっきりとした感じで、ただ金管が少しきつく聞こえました。音のクオリティとしてはA-1VLとC-1VLですが今日はちょっとデジタル臭くも聞こえました。視聴したお店の使っているケーブルとかでも違ってくるだろうし、どれが一番合うかますます迷ってきました。今度別のお店でも視聴してみようと思います。
書込番号:7945642
0点
お時間がある場合は
トライオードの真空管アンプや
CECのベルトドライブ式CDP
などの試聴もいかがでしょうか。
なお、同じメーカーで癖が強くなる場合は
デノンのアンプにマランツのCDPの様な
組み合わせも良いかと思います。
書込番号:7951194
0点
umanomimiさん、ちょっと教えて下さい。
所有中のメインシステム、サブシステム機種を
教えて頂きたいのと
クラシックで大変素晴らしい録音のCD盤を
紹介頂けるとありがたいので宜しくお願い致します。
書込番号:7951206
0点
特に録音の良いCDを追求しているわけではないので、どのCDの録音が素晴らしいかは分かりませんが、
XRCDのシリーズなどは良いと思います。 が、高価なので私はあまり買いません(笑
最近のものは全般に昔のものより比較的音が良いと思います。
家のシステムは参考にならないと思いますがとりあえず、メインがディナウディオのスピーカー+ムンドのアンプ、
プレーヤー+マランツのDACでどれも今は生産していない古いものですが、家庭の事情で聴ける頻度は少ないです(笑
サブ1はSC-CX101改+A-933+デノンの古いプレーヤー、サブ2(ほぼメイン化してます)は最近一人暮らしを始めた子供に
持って行かれてしまったので現在新規構築中です。
書込番号:7952330
0点
返信ありがとうございます。
田舎のセロ弾き様、割り込みすみません。
私の計画はLUXMAN、マランツ、DENON系(AV兼用)と
ONKYO、SOULNOTE系(来年の予定)、2系統の
システム構築を計画しております。
ONKYO,SOULNOTE系の情報は他のスレを含め
大変参考にしておりますので
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:7953035
0点
田舎のセロ弾きさんすみません。
私も現在SOULNOTEを絡めた新システムを構築中で仕上げ段階に入っています(^^
書込番号:7954958
0点
アンプ:PMA-CX3
CDプレーヤー:DCD-CX3
をお薦めします。
PMA-CX3は半分ディジタル回路アンプで小さな巨人ですが、
PMA-1500AEよりもランクは上です。
レシーバーのRCD-CX1もお薦めです。
CX3の技術を受け継いだレシーバーで、CX3をセットで買うよりも
価格はもう少し安くできます。
http://denon.jp/company/release/rcdcx1.html
書込番号:8265601
0点
Menuet IIを購入して。
スピーカーケーブルを
denon AK-1000/50 (1m/¥250)→ SUPRA CLASSIC 4.0 (1m/\1,470)
に交換したところ、
denon AK-1000/50 は音がぼんやりとかすんで重低音が豊かな印象だったけれど
SUPRA CLASSIC 4.0は音がとても鮮明でクリアーになり全体的にひんやりと新鮮だけれど一方重低音がちょっと物足りなくなりました。
スピーカーケーブルでそんなに音が変わるとは思っていなかったけれど、想像以上に変わりとても驚いています・・・
このスピーカーでスピーカーケーブルを変えると音が変わった経験やおすすめのケーブルなどありましたら書き込んでくれるとうれしく思います。
0点
こんにちは。
ケーブル交換というオーディオの新たな面白さを体験されたようですね。
ねっ、オーディオってなかなか面白いでしょ。
さて、確かメヌエットってバイワイヤに対応してませんでしたっけ?
ようは、スピーカー端子が4つありませんでしたでしょうか?
もしあれば、バイワイヤが楽しめます。普通下側がウーファーで、上側がトゥーイーターです(一応取り説で確認して下さい。偶に例外もあります。)から、両端子の間にあるジャンバーを外し、ウーファー側に低音に効果のあるAK-1000/50を、そしてトゥーイーター側には鮮明な音のSUPRA CLASSIC 4.0を使って結線して見て下さい。
両方の良いとこ取りを狙います。
まぁ、直後に効果がなくても、暫く我慢して聞いてみましょう。結線類は馴染むのに1週間やそこら掛かります。次第に音調が少しずつ変わってくればしめたもの。
変わらなくても、ケーブルを無駄にしていないので、何となくエコです。
アンプ側に端子が2組ない場合には両方のケーブルを一つのアンプ側の端子にねじ込んでも効果があるケースが多いようです。
書込番号:7891689
1点
586RAさん、返信ありがとうございます。
ケーブルがこんなに奥が深い物だなんて思いも寄りませんでした。
あまりの激変ぶりにただただ驚いています。
バイワイヤについて、アドバイスありがとうございます。
4端子接続も是非チャレンジしてみます!
そして、2本違うケーブルを組み合わせるアイデアは脱帽です。
早速、高音側をSUPRA CLASSIC 4.0 低音側をdenon AK-1000/50に繋いで
音がどう変わるか試してみます。
書込番号:7894453
0点
時間が取れたので試してみました。
バイワイヤリング@
denon AK-1000/50 → 低音側スピーカー
SUPRA CLASSIC 4.0 → 高音側スピーカー
denon AK-1000/50 単体に比べてスッキリして、高音にキレが出るが、SUPRA CLASSIC 4.0単体に比べたら、モッサリした感じでどちらかというとdenon AK-1000/50の傾向に近い音で、SUPRA CLASSIC 4.0の良さがあまり出ていない気がする。しかし、低音の豊かさは健在で柔らかさが感じられます。
バイワイヤリングA
SUPRA CLASSIC 4.0 → 高音側スピーカー&低音側スピーカー
SUPRA CLASSIC 4.0単体に比べて更にスッキリして輪郭がくっきりした感じで新鮮さがアップしました。低音の強さはさほど変わりませんが、とにかく高音のキレが一段と良くなった気がします。
個人的な好みでは今のところバイワイヤリングAの構成です。
一週間、このケーブルを使ってみて心なしか音が当初よりも柔らかくなってきている気がするのは不思議です。
また、ケーブルを交換してみたときに感想を書いていこうと思います。
書込番号:7914767
0点
はじめまして。
アンプとスピーカーの購入を考えている初心者です。
下記のアンプが気になっているのですが、
http://graf-d3.com/event/kg_amp/
「適合スピーカー:90デシベル以上」と記載されています。
一方、このスピーカーの仕様を確認したら、
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
「入力感度(2.83V@1m) 86dB」と記載されています。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、自分の知識では、
このアンプとスピーカーの組み合わせが好ましいのか、好ましくないのか、
よくわからず、困っています。
12畳程度のリビングで基本的にボリュームは絞って聴くことがメインです。
音楽は、主に60〜70年代ジャズ、ボサノバ、ソフトロックや
ゆったりしたピアノ、アンビエント系の電子音楽などで、
聴き方は、集中してひとつひとつの音を噛み締める、というよりかは心地
よさを重視しています。
DALIのmenuet2の他には、JBLの4312Mを候補に考えていますが、ネット
情報では、ある程度の音量を出さないと性能を活かせない、といった記載が
多く、自分には合ってないように思ってます(デザイン、予算は◎ですが)。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点
問題は必要な音量が出せるかどうかだけです。
86dBのスピーカーに3Wのアンプでは大音量再生には向きません。
あまり大きな音を出さないなら支障ないかと思います。
書込番号:7749752
0点
まずは十分な音量が得られるかが問題だと思いますが、結論を言うと、結構な音量が得られるです。
以下小難しい理屈です。
アンプの仕様に「適合スピーカー:90デシベル以上」と書かれているのは、アンプの出力が(現代に置いて)非常に低い為、能率の高いスピーカーが推奨されていると読み取れます。
ダリのスピーカーは2Wの電力をアンプからもらえば86dBの音圧が得られると書かれていますので、3W(このアンプの最大出力)の電力をアンプからもらった時に約88dBの音量を得られます。
この88dBがどの位の音量なのかはインターネットで検索をかけると、
・犬の鳴き声(正面5m)
・騒々しい工場の中
・カラオケ(店内客席中央)
・地下鉄の車内
・電車の車内
・ピアノ(正面1m)
等と出てきます。かなりうるさい音ですよね。
ボリュームは絞って聞かれるとの事ですのでおそらく問題はないと思いますが、たまに音量を上げて聞きたくなった時に、音割れや歪みが発生する可能性があります。
以上自分がお答えできる範囲です、計算値に間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:7749824
0点
90dbのスピーカーに8Wのアンプで鳴らしたりしますが、、、
直感的には86dbって厳しい気がする。DALIってあんまり鳴ってる感じがしないスピーカーだし。
アンプは手作りっぽいし、アンプの製造元に直接聞いてみたほうがいいんじゃないかな。
書込番号:7751130
0点
あさとちんさん、ういっきさん、ムアディブさん
返信ありがとうございます!
こんなにすぐにいただけるとは思ってませんでした。
初心者に分かりやすい説明、ありがとうございます。
小音量であれば特に差し支えない、というのが結論のようですが、
念のためアンプの製造元に問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7753854
0点
一応念のためにフォローしておくと、最大音量に問題がないとしても、低出力のアンプには低出力のアンプの音が、高出力のアンプには高出力のアンプの音があります。(一定の癖が出ます)
書込番号:7775084
0点
これまでは、BOSEの55WERで、5.1chサラウンド環境を構築していましたが、
音楽を聴くときの音に不満を感じるようになり、システムを一新しました。
たまたま近所の電気店でFOSTEX G1300を聞き、その音が気に入り
メインのスピーカーとして、リビングで2chで使用しています。アンプは家にあったソニーの
プリメインです。
いつもは音楽がメインですが、やはり映画を見るときは、サラウンドの方が迫力があります。
この点では、BOSEはそれなりに良かったと思います。
寝室用の再生機(BOSE PSL-1310)が壊れてしまい、そちらの機器も一新しようと
Menuet II とONKYOのCR-D1の導入を考えています。
G1300とMenuet II(映画再生時、寝室から持ってくる。スピーカーコード、スタンドは
設置済み) での4chサラウンド(ウーファーは使用せず、センターは後で)は
どう思われますか?
まとまりがないですかね。
0点
>G1300とMenuet II(映画再生時、寝室から持ってくる。スピーカーコード、スタンドは
設置済み) での4chサラウンド(ウーファーは使用せず、センターは後で)は
どう思われますか?
正直あまり感心しません。 フォステクスとダリの音色傾向が全然違うからです。
やはり、5.1chなら55WERでよろしいんじゃないでしょうか。
私は映画鑑賞と音楽鑑賞は両立しないと割り切って、映画用の5.1chシステムと音楽用の2chは別システム、別の部屋に設置しています。
書込番号:7517828
0点
586RAさん
レスありがとうございます。
55WERは、処分してしまいました。
Menuet2は5分程度しか試聴したことがなかったのですが、やはり難しいですかね。
実は、Menuet2を自宅で試聴できることになりました。
明日到着の予定です。楽しみです。
5日間ほど借りられるので、ゆっくり聞き比べをしようと思います。
書込番号:7531227
0点
こんにちは。
あら、55WERは処分されたのですか。 う〜ん、それならサラウンドと2chの両立を狙って同じフォステクスのG1302を導入ってのは如何でしょう。
http://www.sagamiaudio.com/PB-G1302.html
メイン用にG1302を使って、現有のG1300を寝室用にまわす訳です。これですとサラウンド時の音の繋がりも問題ありません。
G1302はG1300に較べて低域の再生能力がグンと増していてフルオーケストラのスケール感も十二分に表現できます。それでいてG1300譲りの広いレンジ感と正確な位相の再生音は緻密で聴き応えがあります。これでメインシステムのグレードアップも図れます。
まぁ、同じような傾向の音ばかりで飽きると言えば飽きるかも知れませんが。
いずれにしろメヌエットの現物を自室で聴けるチャンスがあるのですから色々試して判断して下さい。メヌエットもとても良くできたスピーカーだと思います。
書込番号:7535319
0点
586RAさん
レス遅れてすいません。
G1302は予算的に難しいでした。
試聴したMenuet2がとても良く購入しました。
さらにアンプまで衝動買いしてしまいました。以前のアンプでは
G1300を鳴らしきらず、Menuet2をお借りしたお店に相談したところ
おすすめのアンプ(SOULNOTE da1.0)を自宅まで送っていただき
試聴することができました。
とても気に入ってしまい、まさに衝動買いです。財布が寂しくなりましたが。
今は、Menuet2は寝室、リア用ではなく、メインでG1300と気分によって切り替えて
使っています。
音の傾向は、仰るとおり全く異なりますね。でもそれぞれの違いもまた良いです。
サラウンドの再構築はもうしばらく後になりそうですが、パイオニアのVSA-LX70あたりで
音色を調節しないといけないでしょうかね。
ただ、今は2chにどっぷりとつかっています。お財布的にも。
書込番号:7610939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




