Menuet II のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:4Ω WAY:2WAY Menuet IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet IIDALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月23日

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet II のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 55asahiさん
クチコミ投稿数:86件

どなたか、スピーカー本体の裏に製品のシリアルNOが明示されていると思いますが、
写真を送付頂ける方はいらっしゃいませんが?

中古を購入しようとしておりますが、少し製品に疑問が沸いています。

書込番号:15393543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/26 13:37(1年以上前)

初めまして
こちらの商品は持ってませんが
有名なオーディオ店とかの、中古で探してみたらいかがですか?
画像が写ってますよ、たとえばオーディオユニオンとか!
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/84315/

書込番号:15394020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/11/26 17:24(1年以上前)

こんにちは

すでに、>ブッチャーー様より、ご紹介がありますが、
こちらもご参考になりませんでしょうか。
各画像をクリックされますと、そのサイトや画像が表示されますし、
そこにある、原寸大の画像や、類似の画像などもお役に立つかもしれません。
http://www.google.co.jp/search?q=DALI%E3%80%80Menuet+II+%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&tbo=u&rlz=1T4SUNA_jaJP314JP204&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=hyOzUPyGKePHmAXCwYGoCg&ved=0CCoQsAQ&biw=997&bih=551

ご参考まで

書込番号:15394683

ナイスクチコミ!0


スレ主 55asahiさん
クチコミ投稿数:86件

2012/11/27 00:49(1年以上前)

流星 様

ご丁寧にありがとうございます。

購入予定のシリアルNOの写真を送付をお願いしたところ、
製品裏に張ってある刻印シールの Dali Royal Menuet の文字と
シリアルNOの一部がにじんだ写真が送られてきて驚いております。

有名メーカーの会社の製品にこのようなことがあるのでしょうか?

まるでマジックで書いた文字を指でこすったら、
文字の輪郭が壊れてにじんでしまったかのようです。

製品に張ってある製品名製造番号などのシールの文字がにじむなど有りうることでしょうか?


書込番号:15397022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/11/27 01:42(1年以上前)

こんばんは

こちらこそ、ご返信ありがとうございます。

不信感により、大分お悩みのようですね!
お察しします。

残念ながら私は素人ですし、詳しくもありませんので、
当然ながらアドバイスが出来るはずもありません。
しかしながら、製品に対する疑問を晴らしたいお気持ちは良く分かります。
ましてや購入後に、“しまった!”となる事を思えば、
購入前に、少しでも不信感を払拭させる事は賢明なお考えであろうかと思います。
ですので、多少なりともお役に立てばと思い、画像をご紹介させていただきました。

おそらくは、先にレスされた、>ブッチャーー様も、同じお気持ちだったのではないでしょうか。

私なんぞより、>>ブッチャーー様の方がお詳しいとも思いますし、
もしかしたら同じようなご経験をされていらっしゃるかもしれません。

失礼ながら、先に書き込んでくださった>>>ブッチャーー様への返信もまだのようですし、
マナーとしても、お礼方々、お尋ねになってみてはいかがでしょう。

こういう事案に、お詳しい方からの書き込みも来るといいですね!

お役に立てず、さらに、偉そうな事まで言いまして、申し訳ありません。

駄文、失礼いたしました。


書込番号:15397197

ナイスクチコミ!1


スレ主 55asahiさん
クチコミ投稿数:86件

2012/11/28 15:57(1年以上前)

ブッチャー 様
流星104 様

ご心配、お世話ありがとうございました。

ショップへはお断りを入れました。

書込番号:15403416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

79,800円で買いました

2010/03/28 12:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:26件

偶然、新品があり 買っちゃいました
かわいい 家具みたいな 箱ですね

スピーカの線って 交換したら 本当に音が変わるんですか

書込番号:11153006

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/28 12:59(1年以上前)

ちーころべさん こんにちは。 一部のマニアは変わると信じてケーブル沼にはまってます H i
オーデイオ の LINK集 
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

現状より細い電線にしなければ気にされなくてもOK。
新しいスピーカーで音楽を楽しまれますように。

書込番号:11153034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2010/03/28 13:00(1年以上前)

変わります。

但し、感じ方には個人差が有ります。

書込番号:11153038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/03/28 15:44(1年以上前)

ケーブルって 言うんですね。
なぁーんか 難しそう

勉強してみます
ありがとうございます

書込番号:11153648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IKON6と8について教えてください。

2009/10/12 21:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 傳冶郎さん
クチコミ投稿数:1件

何分知識が無いので、詳しい方、お持ちの方アドバイスお願いします。

今使っているアンプとCDプレーヤーはDENON2000とDCD1650SEです。

スピーカーはかなり古いのですがVICTORのSX7を使っておりました。
最近ちょっと違う音にしてみたいと思い、買い替えを考えています。

今の希望はDALIのIKON6にしようかと思っています。

クラッシック、J−POP、後映画などを見る時もつないでみようと思っています。

サイズにこだわりは無く予算は20〜30万なのですがIKONの上位モデル8は視聴できなかったのですが、6との価格差が15万なのですが、それほどの差がやはりあるのでしょうか?

視聴できたのがIKON6、TOWER、KEF、タンノイの同じ価格帯のものでした。

自分にはかなり奮発し、気合いを入れて購入したいので、どうしても失敗したくないので
アドバイスお願いします。

書込番号:10300131

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/13 07:17(1年以上前)

傳冶郎さん、こんにちは。

まずアンプは2000「AE」ですか? 2000「SE」ですか? それからIKON 6を実際に試聴されて「いい」と感じたのですよね? それでしたらIKON 6の音のどのあたりが、どんなふうに「いい」と感じたかを書かれると、より有効なレスがつくかもしれません。

>視聴できたのがIKON6、TOWER、KEF、タンノイの同じ価格帯のものでした。

KEF、タンノイの型番は何でしょう? また実際に音を聴き、それぞれどんなふうにお感じになったかを書かれると、レスする方々にとって手がかりになります。(それによって傳冶郎さんのお好みを把握することができます)

>予算は20〜30万なのですがIKONの上位モデル8は視聴できなかったのですが、
>6との価格差が15万なのですが、それほどの差がやはりあるのでしょうか?

IKON 8は1本・189,000円(ペアで40万近く)のようですから予算オーバーですが、大丈夫ですか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/17/23237.html

私はIKONシリーズは、ブックシェルフの「2」しか聴いたことがありません。なので、あまりお役に立てませんが……両者のユニット構成をくらべるとトゥイーターは同一(?)のようですが、IKON 8は6より中低域がかなり厚そうですね。
http://denon.jp/products2/dali_ikon.html

まあこれについては、実際に試聴された方の書き込みを待ちましょう。

>気合いを入れて購入したいので、どうしても失敗したくないので〜

それでしたら試聴の一手ですね。

商品を取り扱っている(株)デノンコンシューマーマーケティング(TEL/03-6731-5540)に電話し、地元の最寄りのショップでIKON 8を置いている店がないか、問い合わせてみられてはいかがでしょう? ではがんばってください♪

書込番号:10301970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

アンプ選びの御指導を、、、

2009/08/27 14:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:11件


こんにちは
先日メヌエット購入にあたってここでアドバイスをいただいたものです。


今できる限り、わかる限りでセッティングを楽しんでいます。

そしてスピーカーはもう買う予定はないくせにアンプ選定の合間、散々スピーカーも試聴しにいき多分迷惑なくらい居座っています笑
聴き比べて聴き比べて理論的な話はまた別に勉強しなくちゃいけないのですが、感覚的、感性的なものを磨いてます。

メイちゃん(愛着をもちたいので名前をつけました笑)は、
ヴォーカルものや、アコギ、ピアノジャズなどはなめらかで、優しい音をだしてくれます。男性ヴォーカルなどはその歌い手の感情すら伝わってきそうなくらいです。ですので、とてーも気持ちいいです。とっても!

横より縦に奥行きなどがだせそうかな?と感じたりもしてます。(実際縦横片寄りなく大丈夫そう)
部屋の関係かもしれませんが…だからできればもう少し壁から離したいなぁ〜、低音を締めたいからシッカリしたものの上に置きたいなぁ〜など欲求不満の毎日です笑

今の状態ですら楽器の位置、ヴォーカルの位置、録音した場所の広さなとがちょいちょいわかったりするのでこの子のポテンシャルをもっと引き出してあげたいです(^-^)

一方、
多重録音?や、SEが激しい曲になるとわやくちゃになってしまう感じがあるのでそこはアンプが音の分離とケツのキレの良さで解消してくれると願って探している次第です。
高音が被ってよくわからなくなってるような状態ですかね?


そこで本題なんですが、(いらない前置きすみません苦笑)

アンプです。アンプ。
堅物選びで迷っています。
個人的にはマランツPM13S1が胸を打ちました。高音の雑感のなさ、分離具合、のび、低音の締まりの良さ、丁度いいリズムをだしてくれる量、前の音を引きずらず次々に新たな音を聞かしてくれる感じ。
広がりも15S1に比べ真ん中にかたまらず縦横に広がってくれ上にも何かを造り出してくれそうな予感MAXな魅惑的な音でした。あと、艶がいくらでるかもメイちゃんで聴いてみたいのですけどね。


かなり惹かれていますが、メイちゃんとの値段の歩合や、予算のこともあります。15S1とはすごく差があるアンプと感じました。値段もですが…
15S2はかなり進化してますね。13S1とだいぶ近いですが、高音部の離れの良さで13S1かな…と(;o;)
でも15S同士で比べたら比にならないです。

デノンは低音がもこもこしてて家で働いてもらったら少しうっとおしくなりそうかな…と。力任せは嫌ですし。

オンキョーのA5VLは奥行き皆無っていいたくなるくらい横ばっかりですね。

A1VLもまぁ候補としてはなくはないけど、、、て感じで。


マランツはみんなS2にチェンジらしいので今が買い時かなとは思いますが、

見つけたのは現品で
PM15S1 8万くらい
PM13S1 15万くらい
(値引き少しはいけるかと。しかもそこまで安いとは感じない…)

あとメイちゃんのレベルとの兼ね合い。(俺の耳レベルとの兼ね合いでもある?)


あと他にコレいいよ、ってのを推薦していただけませんでしょうか?


最後にグチるとPM13S1が11万弱で売っていたのでワクワクしながら資金を集めていたのですが、あと数日で貯まるというときどなたかに先越されちゃいました(;_;)/~~泣 悔しい…
でも、売れたのも他の方も評価してるいいアンプなのかな♪とも(^^)



なんだか好き放題書きましたが、二十歳の未熟者なのであまりつつかないでください笑
今感じたものを書かせていただいたので、多々感じ方等オカシイ箇所見受けられるかと思いますが、ご容赦ください。


是非アドバイスいただけると嬉しいのでよろしくおねがいします(^^ゞ

書込番号:10057318

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/27 15:56(1年以上前)

Mr.あばばさん、こんにちは。

>楽器の位置、ヴォーカルの位置、録音した場所の広さなとがちょいちょいわかったりするので
>この子のポテンシャルをもっと引き出してあげたいです(^-^)

そういう特徴を生かせるようなアンプを探しているということでしょうか? 予算の上限がハッキリしませんが、それなら以下の製品をおすすめします。

■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

・実勢価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070810009
(予算オーバーですか?)

立体的な鳴り方をして空間表現が得意ですし、楽器の音の輪郭をきれいに描き出します。まあいえばハッキリくっきり系の音です。往々にしてこのテの音は耳にキツかったり聴き疲れしたりしますが、個人的にはこのアンプはそういう感じはありません。

>聴き比べて聴き比べて理論的な話はまた別に勉強しなくちゃいけないのですが、
>感覚的、感性的なものを磨いてます。

いいですねえ。やっぱりオーディオは自分の耳で聴かなくちゃね♪

書込番号:10057653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/27 16:40(1年以上前)

 DALIのMenuet IIは良いですよね。女性ヴォーカルなんぞを聴くと、結構“萌え”ます(爆)。私も買いたかったのですけど、使用しているアンプが「低インピーダンスのスピーカーは御遠慮下さい」の特殊なシロモノだったので断念致しました。でも、ショップなどに足を運んだ際は必要以上にしつこく試聴しています。

 さて、駆動するアンプとしては、NmodeのX-PM1をオススメします。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
最近出来た新しいブランドの製品ですが、透明度と解像度にかけては20万円超のアンプにも負けません。Menuet IIとの相性は申し分なく、このスピーカーの特質がよく出ます。

 扱っている店が少ないのは難点ですが(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴してみる価値ありです。

書込番号:10057821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/27 17:57(1年以上前)

こんにちは。

MenuetUはとても良くできたスピーカーですね。
このサイズでこのスケールの大きな音(たて横奥行きの広い音)は他に類を見ません。
フルオケの壮大なスケール感の再生には特にもってこいですね。低音の量はそれなりですが。
音色もとても魅力的です。

このスケールの大きな音と持ち前の音色を活かすなら私もNmodeがおすすめできます。
是非聴かれてみてはいかがでしょう。お店によっては貸出し試聴も可能なようです。


>多重録音?や、SEが激しい曲になるとわやくちゃになってしまう感じがあるのでそこはアンプが
>音の分離とケツのキレの良さで解消してくれると願って探している次第です。

マルチトラックで音場感のデータを含まない録音ソースは、どんな再生機材を持ってきても
音像は重なって分離しませんので、そういう録音と思って諦めるしかないですね。
全ての楽器が中央に集まり、所謂広い音場は望めません。そういう録音です。
インストのみのジャズなどはこのような録音が多いと思います。
ジャズでもワンポイント録音などは音場感が出て好いですね。

イフェクトが強くかかったような録音は、高い解像度とハイスピードを持ち味にしている機材で
再生すると、元音とイフェクト部分が程よく分離して曖昧にならず、スッキリ気持ちよく聴けると
思います。


また、プレーヤーは何をお使いでしょうか。
プレーヤーも同傾向のものを持ってくると、更にスピーカーの本領を発揮することでしょう。
音場の広さは最も狭い機材がボトルネックになりますので、アンプだけが広くてもスピーカー
から出る音場の広さには限界があり、プレーヤーによっても大きく変わります。
尚、プレーヤーは情報量の多いものを選んだ方が音の厚みや艶の点で有利です。

書込番号:10058098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/08/27 23:01(1年以上前)

Dyna-udiaサン、またお世話なります笑

そうですね、情景が浮かぶような感じで優しい雰囲気を味わいたいですね(^^)

苦手を無理矢理やらせるよりは上手なとこをのばしてあげたいですかね。

上限は…ほんとに頑張って貯めて15万…できれば10万…みたいな(^^ゞ
プライマーですか〜モノは見たことないですね…でも、レビュー探してみたら優しい雰囲気にはあうとのことで。若干矛盾はしますが、緩急もあればいいですね〜

前教えていただいたATOLLも聴きたいんですけどね


元・副会長サン
そうですよね!女性ヴォーカルは群を抜きますね。つい歌っている口元を想像してしまう…笑

Nmode、検索したら元SHARPの方がやってるらしいですね。情報量が多いとありましたが音の分離はいかがでしょうか?
スピーカーのクセを生かすカタチですかね?


wakamatsu181サン
低音てブックシェルフでは少し無理してだしてるかな?って他を軽くきいた感じでは思えたので、これくらいでいいんじゃないかなーて思っちゃったんですけどどうなんですかね?

あーなるほど!3次元的に音をいれてるんじゃなく2次元的にいれてるから議論する問題じゃあないってことですかね?
わかれて聴こえるようにするにはアーティストが聴きやすく工夫してくれるしかないってことですね(^-^)b

合ってるかな?汗

音の分離なんかは試聴の際に注意したい点の1つですから(^^)

プレーヤーのことも考慮しなくてはいけないのでアンプばっかり背伸びはしちゃいけないかな…と思ってアンプ探しているんです。
プレーヤーはまだ聴き比べていないのでわからないです…気にするとこや互換性等をお願いしますm(__)m





あと、soulnoteのアンプはどのような感じなのでしょうか?

もうここにでてきてるアンプ試聴できる場所がないので(ヨドバシもビックもカバーしていない(;_;)~)東京遠征に備えて気長に決めたいです笑


聞いてばっかしで申し訳ないですがみなさんよろしくお願いします。

書込番号:10059733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/28 00:41(1年以上前)

MenuetUはこのサイズにしては低音も頑張っている方だと思いますし不足はないと思います。
出音のスケールの大きさはサイズを遥かに超えていますので、それに較べると低音の量は
サイズなりという意味で否定的ではなく、スケールの大きさの長所を言った積もりでしたが、
伝わり難かったようで申し訳ございません。

>3次元的に音をいれてるんじゃなく2次元的にいれてるから議論する問題じゃあないってことですかね?
>わかれて聴こえるようにするにはアーティストが聴きやすく工夫してくれるしかないってことですね(^-^)b

録音の仕方によって3次元的になるかそうでないかが決まります。アーティストの工夫では
ないですね(^^
ワンポイント(ステレオマイク一組)で録音されたものは、3次元的な広がりのある音に
なると思います。
そのようなソースを同じく3次元的に再生できる機材で再生すると、縦横奥行きの広がりの
ある音場の広い音を聴くことができます。

音場が広く音像の分離の良いものとしては、よく云われますがオンキョー、SOULNOTE、
PRIMARE、Nmodeあたりでしょう。

その中でも元・副会長さんも言われていますように、Nmodeは抜群のCPと思いますし
MenuetUの持つ優しく美しい音色を邪魔しないので良いのではと思います。

SOULNOTEは若干個性が強いので、MenuetUの長所をやや消してしまうかもしれません。
元気で押し出しの強い音です。
かく言う私もSOULNOTEも使っていますので、このような感想になります。

試聴は近くにお店がなければ貸し出し試聴が良いと思いますよ。
しかし、上でも述べましたが、音場が広く分離の良い音はプレーヤーも含めてトータルで
決まりますので、同傾向の音のプレーヤーを合わせないと本当の実力を知るのは難しいと
思います。

書込番号:10060490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/28 09:00(1年以上前)

 MenuetIIと釣り合った価格帯のSOULNOTEのアンプといえばsa1.0になりますが、私はオススメしません。前のアーティクルで述べた「私が使っている、低インピーダンスのスピーカー厳禁のアンプ」というのが、そのsa1.0なのです(爆)。MenuetIIは能率も余り高くなく、インピーダンスも4Ωです。実際sa1.0と繋げて試聴したこともありますが、鳴らし切れていない感じがしました(BGM風に聴き流すのならばいいのかもしれませんが ^^;)。da1.0ならば十分に鳴らせるとは思いますが、高価ですからね。その意味でNmodeの製品の方が価格バランス面でも相性が良いと思った次第です。

 あとwakamatsu181さんも書かれていますが、プレーヤーも十分な解像度と分解能をカバーした製品を持ってこないと、アンプの実力も出せないと思います。もちろん、セッテイングやケーブル選択にも気を遣いたいですね。

書込番号:10061516

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/28 10:19(1年以上前)

Mr.あばばさん、こんにちは。

>プライマーですか〜モノは見たことないですね…でも、レビュー探してみたら
>優しい雰囲気にはあうとのことで。若干矛盾はしますが、緩急もあればいいですね〜

んー、意味がよくわかりませんが……メヌエットが優しい音で、PRIMAREは反対に「急」の方だということですか? もっともそれを言うならいま名前が出ているオンキョー、SOULNOTE、PRIMARE、Nmode、ATOLLは、ATOLLを除いてすべて「急」の方に分類される製品ですよ。

確かにPRIMAREは軽やかでスピードがあり、エッジの利いたキリリと締まった音が出ます。また静寂感や余韻の表現もうまいです。

でも、かといってクールというほど冷静に鳴るわけでもなく、内に秘めた熱さは感じさせます。空間表現だけではなく、そのへんもメヌエットに合うと考えました。

ただしMr.あばばさんが泥臭くて土の匂いがするような音楽も聴かれるのならば、いま名前が上がっているアンプ群は、ATOLLを除いて全滅だと(私は)思います。(どういう音楽を聴かれるのですか? アーチスト名を具体的にいくつか上げてみてください)

>前教えていただいたATOLLも聴きたいんですけどね〜

メヌエットの音には、ヨーロッパ的な得もいわれぬ艶と潤い(ウェット)があります。同じようにATOLLにもそれがあります。ですから前回、私はATOLLをおすすめしました。一方、いま候補として出ているそれ以外のアンプ群は、むしろ逆にドライな音です。(と私は思います)

ですが要はどの要素をMr.あばばさんが優先するかです。いちばん大切なのはMr.あばばさんが実際に自分の耳で聴いてどう感じるかなのです。

第三者が「○○は××な音だ」と言えば言うほど、それはMr.あばばさんの脳内に深くインプットされます。そして実際に試聴されたときに、それが余計なプラシーボ効果を生んでしまいます。ですからあまり外野がどうこういう話ではありませんし、あとはMr.あばばさんの耳と感性で判断なさってください。

書込番号:10061756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/08/28 13:53(1年以上前)

こんにちは。

wakamatsu181サン
そういう意味合いでしたか(^^)申し訳ありませんでした。他のスピーカーといくら競ったとこでこの音が好きなんで関係ないんですけどね笑

なんというか、レコーディングのときにSEとか電子音のような類いのものは一緒に録らずにあとで機械の作業で収録するのではないのですか?正確な名称や言い回しができなくて伝えにくいのですが…

貸し出しはしてみたいですが、不明な点やプレーヤーも同時にとなると大変そうですね…
近くに大阪屋があるのですが、前に一度友達と行ったとき「ガキどものくる場所じゃねぇ」みたいな目で見られてしまったのでそれ以来行っていないのですが、もう一度トライしてみようかと思います。笑 それらのアンプがあると幸いなんですけどね、、、


元・副会長サン
あらら笑 お持ちだったんですね。規格的な話ならどうしよもないですね(;_;) 不具合だしちゃったりしたらイヤですし…


Nmodeてデシタルアンプなんですね!どうりで省エネなわけだ(^^ゞ


セッティングは色々参考にしながらできそうなことを少しずつやってる感じですね。
ケーブル類で低音を締めたいときどういった感じのものが良いのでしょうか?


Dyna-udiaサン
曖昧でわかりにくい表現ですいません。自分で「これとこの要素はハズせない!」みたいのが見つけきれてないせいかもしれないです。もっと勉強します…
聴くのもジャンルに幅があるため曲内に緩急があるものの場合それをもっと巧く生かすには…という意味でお聞きしました。

プライマーの余韻の良さ、魅力ですね(^^)是非きいてみたいです。
スピードと締まりがあると低音がちんたらしてなさそうですね。

聴くのは、レッチリ、クラプトン、oasis、レイチャールズ、マライヤ…などの系統でしょうか。最近JAZZにも興味を持ち始めています。
ドライとウェットどちらが全滅になるでしょうかね苦笑

そうですね、知らないものが多い分、情報が溢れたネットの意見に左右されてしまうと'趣味'から外れてしまいますもんね。半分聞いて、半分聴いてみる、のが良いぐらいですかね(^^)
なんだか、質問ばかりの自分が一蹴されちゃう形です笑

みなさん、スピーカーの特徴や好みに合わせて考えていただいてありがとうございます。

書込番号:10062576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/08/28 20:11(1年以上前)

どうも。早速なんですが、大阪屋行ってきました笑
またあの雰囲気に飲まれる…と思いながら(>_<)



で、もはや相談しているような状態になるかもしれませんが。

プライマーのI21の中古品見つけちゃいました。どんだけ偶然だよwwとか思いながら恐る恐る試聴できるか聞いてみて、試聴はさせてくれました。

音の止まり方が気持ちよくて、ハッキリしてどこかの域がボケることはないかな、強調しすぎではないかな、と思いました。
ドラムもドラムの中でタムなどがどこにあるかわかったり、息つぎの強さまで感じられました。
ヴォーカルも2人並んでるのがわかったり、ピアノとヴォーカルの奥行きの関係などもすごく感じられました。
ギターが軽い感じがしましたがスピーカーのせい?
ベースの主張もいい具合ですね。
あわせたら滑らかになるかな?とも思いました。


ただです…ただ、、、

つないでくれたスピーカーはJBLのS9900とかいうちょっとゼロが多すぎるスピーカーで、プレーヤーも140万越えてました。。。

メヌエットレベルのスピーカーはないのか、と聞いてもないとのこと…
だからヤなんだよ。。。と内心悪態をつきながらの試聴。

アンプの10倍弱の値がついたスピーカーとプレーヤーにかこまれ、完全にフェアな判断はできてないはずです。(半分詐欺かと思うくらい)
逆に、アンプが足引っ張ってコレかなと思おうとしましたが…俺の耳レベルは越えてました。エラーです。そんな高価な品物は普段のお勉強(試聴)には含まれていませんでしたから…


とりあえず、冷静になるべきだ。と身の危険を感じ、取置きをお願いして帰ってきました。

だけど、
値段が、7万ほどなんですよ。だから、プレーヤーの資金を貯めやすくなるし、CD自体にも回せるなぁ…と現実問題も照らし合わせるとスゴくいいのでは?と考えているんです。
考えていたマランツより断然安いし、それでいてアンプの音(なのかな?笑)としても魅力でした。(曲の運び方、特徴はわかったと思います。)
中身覗いたらスカスカでしたけど笑


Nmodeもしっかり?試聴し、他の聴いたことのないアンプも試聴し吟味した上で購入が好ましいでしょうか?
それとも知らなかったことにすべきでしょうか?笑

かなり身勝手で自分の価値観だろ、と言われてしまえば、ぐぅの音もでませんが…

オーディオ歴のある方々はこのような時どうしますでしょうか?

ちなみに、他のものが試聴できる機会がいつあるかも、あるかどうかさえ現時点わかりません。


一期一会だと思ってプライマーワールドへ飛び込んでみるのも悪くないかな(^^)とも思ったりしてもいます。



中古品のデメリットなどの見分けがつかないので、その辺が知りたいのです。



これだから素人は…と思わずによろしくおねがいします。

付き合っていくからには大事にできるものを選びたいと素直に思っているだけなのです。

では…

書込番号:10063901

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/28 21:54(1年以上前)

【その1】 Mr.あばばさん、こんばんは。

>プライマーのI21の中古品見つけちゃいました。どんだけ偶然だよwwとか思いながら
>恐る恐る試聴できるか聞いてみて、試聴はさせてくれました。

まず先に確認しておきたいのですが、試聴時にはいつも聴いているご自分のCDを持参して聴きましたか? つまり前回のレスで「聴くのは、レッチリ、クラプトン、oasis、レイチャールズ、マライヤ…などの系統」とお書きになっていましたが、これらのCDで聴かれましたか? この点をまず聞かせて下さい。

というのも率直に言って上記のような泥臭い音楽には、今回名前が挙がったアンプの中では、躍動感があり低音がよく弾けるATOLLがいちばん合うと思うのです。

ただ実際にPRIMAREでこれらの音楽を聴かれて気に入ったなら、いいと思います。ですが、ひとつ気になるのはスピーカーが主張の強いJBLだったことです。

JBLは泥臭いこうした音楽にぴったり合いますから、(アンプのせいではなく)スピーカーがJBLだったからこれらの音楽にマッチして聴こえたのではないか? という疑問があります。というかそもそもPRIMARE I21でJBLのS9900がまともに鳴るのか? という素朴な疑問もありますが(笑)。

取り置きされているのならできればもう一度店へ行き、なるべく色付けのないスピーカーで聴かせてもらった方がいいと思いますよ。グレードやテイストも少しでもメヌエットに近いスピーカーで。

>値段が、7万ほどなんですよ。だから、プレーヤーの資金を貯めやすくなるし〜

PRIMARE I21の中古相場よりかなり安いですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/0-10/C08-41117-37000-00/
http://www.secondhands.jp/ct/detail/sell/25031

以下の点をそのショップに確認しましょう。

(1)中古品でもショップの保証が「購入から半年間」などと付く場合があります。その点を確認しましょう。

(2)将来的に故障した際、修理はそのショップを通して可能なのかどうか一応確認しましょう。

(3)元箱や取扱説明書、付属品その他は揃っているかも確認しましょう。何かが欠けているから安い、という場合もあります。

(4)その固体の元のオーナーは何人目で、購入から使用期間は合計どれぐらいか確認しましょう。

(5)一応ショップに「この中古品はどの程度の状態ですか」「状態はいいですか?」と確認しましょう。

ひととおり必要なことを確認したあとは、リスクを取って買うかどうかの判断をするのはMr.あばばさんご自身です。

(長くなるのでいったん切ります)

書込番号:10064519

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/28 21:56(1年以上前)

【その2】 Mr.あばばさん、こんばんは。

>Nmodeもしっかり?試聴し、他の聴いたことのないアンプも試聴し吟味した上で購入が好ましいでしょうか?

もちろんひととおり聴き、比較した上で決めるほうがいいに決まっています。もし試聴する気がおありなら、少し長くなりますが考えられる試聴の段取りを書きます。

確か札幌のあたりにお住まいなんですよね? とすれば以下のリンク先にあるように、大阪屋以外にもショップはいくつかあります。

【1】http://www.triode.co.jp/sales/index.html

【2】http://www.phileweb.com/links/link.php/154

上記【1】の上から2番目に掲載されているショップ「オーディオマインド」は、おそらくATOLLの販売店です。なので店に置いている可能性はあります。また、もしなくても、店に頼めば試聴機(試聴用の製品)を店に取り寄せてもらうことができるかもしれません。電話で聞いてみたらどうですか?

あるいは以下の東京のショールームに電話し、「北海道ではどこの店にATOLLが置いてあるか?」を聞くのがいちばん確実です。以下のトップページの最下段に電話番号があります。

「on and on」
http://e-onandon.jp/

一方、Nmodeは以下のリンク先にあるように、北海道では2店しか取り扱ってないようです。北見市と帯広ですが、行けませんか? もちろん展示しているかどうか、あらかじめ電話で確認してからにした方が安全です。
http://www.nmode.jp/dealer.html

また以下のショップはNmodeを貸し出ししている可能性がありますから、いちおう電話で聞いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

>貸し出しはしてみたいですが、不明な点やプレーヤーも同時にとなると大変そうですね…

不明点があれば電話して聞けば済む話です。「大変そうだ」とか「面倒臭い」みたいな気持ちでいるのなら、手近な店に一軒だけ行き、そこにあるものだけを聴いてその範囲で選ぶみたいなことになりますね。まあそれで満足できるならそれはそれですが、もし私ならとうてい満足できません(笑)

いずれにしろ、その後どうなったか気になるので、経過報告は必ずしてくださいね。ではでは。

書込番号:10064533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/29 00:19(1年以上前)

こんばんは。

一点だけコメントいたします。

>オーディオ歴のある方々はこのような時どうしますでしょうか?

私の場合でしたら。
400万のスピーカーに140万のプレーヤー・・・
微塵も参考にいたしません(汗

システムで最も音色音質共に左右するのはスピーカーであり、最低でも
スピーカーは実際に使用するものに近い感じのものでなければアンプの評価は
できないでしょう。
可能な限り同じスピーカーで試聴されるべきと思います。

プレーヤーの価格は情報量の違いに最も現れますので、これも実際に使うものと
あまりクラスが違わないもので聴かなければアンプの評価は難しいと思います。
これもできれば実際に使用するもので試聴したいですね。

また、この試聴を参考にして他のアンプをまた別のシステムで聴いた場合、おそらく
他のどのアンプの場合でも総額500万を超えるシステムの音とは次元の違う音になるでしょう。
要は、アンプの比較は全くできないと思います。

スピーカーとプレーヤーは同じもので固定して、アンプだけ入れ替えて聞かないと
比較にはならないでしょう。

もし、この試聴だけで購入された場合、実際に家で聴いたときに、さぞかしがっかり
されるのではと危惧いたします。

個人的には、その場にあるよくわからない適当な機材を組合せての試聴では、
あまり参考にならないと思っています。
それでわかるとすれば、スピーカーの大まかな感じくらいでしょう。

或いは、逆にあまり比較試聴しない方が手間もかからず迷いも生じないので良いのかも
しれません。
最終的にどこまで試聴に拘るかは購入する御本人次第です。

書込番号:10065533

ナイスクチコミ!1


te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/29 01:49(1年以上前)

他の方に失礼な書き込みかもしれませんがお許しください。

好きなレッチリを鳴らすとしますと、このバンドの演奏者3名は上手さを抑えつつ、
わざと音のスキ間を作りながらナタで一刀両断するか如くギター・ベース・ドラムの音が
交互に差し込んでくると思いきや、イイ枯れ方の男っぽい声のボーカルを押し出して聴かせ
たりと、非常に質の高い音を作り出しているバンドです。
低中音に力感のありすぎるアンプを使うと、チャドのドラムとフリーのベースが前に出すぎて
しまい、アンソニーの声が奥に引っ込んでしまったり、フルシアンテのオールドギターから
発せられる中音域美音の素晴らしいギターサウンドが堪能できなくなったりと、非常にアンプ
選びが難しいバンドに違いありません。ロックだから低域もりもりなアンプで良いという訳には
いかないバンドですから、アンプ選びに際して非常に悩まれるのも理解しているつもりです。
もし、フルシアンテ加入後の音が本命でしたら、素直な低域音〜綺麗に高域の音が伸び、レッチリ
を楽しく聴けるかどうかキモの部分である中域音がしっかりしているPM13S1でほぼ希望通りの音
になるのではないかと私は思います。幸い、レッチリやクラプトン、ジャズに至るまで問題無く
鳴らせられる良いスピーカーをお持ちだからこそPM13S1でいけるとお勧めできるのですが。
まだPM13S1は探せば在庫があると思いますし、おそらく当初の予算で買えるとも思います。
ギャラガー兄弟とマライヤの作品毎に最新の録音方法を取り入れ続けて変化していくボーカルの
聴こえ方等、きっちり把握できるアンプだと思いますよ。
自分は今年の春まで15S1使ってましたけど、13S1の方が横への広がり有るかもという点は同意です。
今はSR6003で9.1CHでレッチリ・クラプトン・ツェッペリン聴いてます。

大○屋さん、私もあなたと同年齢の頃通いましたよ…
心中お察し…

書込番号:10065990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/08/29 14:19(1年以上前)

ども(^^)

Dyna-udiaサン
途中経過といわれましたが他の方にもコメントいただいてるので書いちゃいます。
あと現時点わかることも書きます。

CDはもっていって聴きました。もし持っていかなかったらあのセットですから多分行った意味なかったくらいです。笑(もってっても意味ないかな?)


そうなんです、JBLは自分も困りました。ヴォーカルの乾いたような感じは奴のせいかな…と(^^; 先入観もあるかと思いますが、プライマーはスゥェーデンの製品でこんなんか?(^^;と。

グレードが見合いそうなのがほんとにないんですよ汗 違う階にマランツやデノンのアンプ、プレーヤーはあったんですけど…
だからもう、メヌエット担いでチャリンコでしゃこしゃこ行こうかとさえ考えています。

確認点の(2)(4)は未確認ですが、
(1)は3ヶ月とのこと。
(3)は箱は無さそうでしたが、電源ケーブル、リモコン、説明書と揃っていたと思います。
(5)は、まぁ、当てにはならないだろうと思いつつ聞きましたが「大丈夫」とのこと。(何が!?苦笑)
(4)は予想ですが、「まぁ出てからこれも3、4年しかたってないからね〜」と言っていたので恐らく買った時期はともかくニュアンス的にワンオーナーでは?と感じました。再度確認はします。

オーディオマインドならともかく北見や帯広は厳しいですね…あまり時間もなく、資金もキツキツなため、高額な交通費や送料などがかかるとなると、それを今知りうる機材に投入したほうがいいかなと考えています。
自分もベストを探し当ててからというのはとても共感できるのですが…その辺バランスが難しいです(^^;


wakamatsu181サン
あのJBLそんな高いんですか!?120万弱でしたのでビックリしました…てことは、プレーヤーも割引されてたので、、、元値いくらか考えたくありませんね…

やっぱりスピーカーのせいですよね…担ぐべきですかね?(^^;

プレーヤーもあわせるとなると店先で駄々こねて安いものがあるコーナーまでいくしかないですね。高い買い物ですし駄々きいてくれますかね?苦笑


はい、根本的に今まで量販店での試聴がメインだったため無条件でこちらの方が環境もよく、比較にならないかと…家よりもいいですし笑


やっぱり再度ポテンシャルをはかれる機器で聴かなくてはダメですね。そこである程度決まるかもしれませんが、アンプの入れ換え試聴してきます。


te27mbqサン
レッチリの醍醐味のご説明ありがとうございます!自分が説明不足なのが悪いのですが、その通りです!
Dyna-udiaサンが仰ってるように低域はリズムをつくる大切なものとしてチャドは必要なのですが、前に出しすぎると、低域ばかりのロックや、ヒップホップ、R&Bと変わらなくなってしまいます。そして変態フリーのベースも所々でいやらしく入ってきて、そこにジョンの高音がうまく絡んでくると堪りません!それをアンソニーがまとめている感じなのです。ジョンのソロなんかは病み付きモノです。笑 かといって低域を潰すとベースが残念なことになっちゃうんですよね…
ライブではCDなんかは数倍凌駕した魅力があって素晴らしいですよね!「レッチリ簡単じゃ〜ん」などといって演奏してるやつを見ると鼻で笑いたくなりますww

oasisは音離れさせるのは少し難しいかと感じてます。マライヤも昔のが美声で、好きです。最近、ラジオで青山テルマがマライヤの曲をカバーしているのを聴いて初めは音質の劣化、もしくは違う曲かと思いました。それほどに差があると知って1人で驚いてました。苦笑

オーディオから逸れてしまいすみませんm(__)m
一番に音楽を楽しみたくて、つい…

でも、te27mbqサンのお話で自分の方向性がみえたかもしれません!

te27mbqサンもいかれてたんですね(^^)
自分はあんな重たい趣味の店初めて入りましたよ笑


とりあえず再度勝負してきます。

みなさんオーディオを知る方、好みの同じ音楽を知る方両方からお話きけてとても助かります。(決してオーディオを知らない、音楽を知らないという意味ではありません。抜きん出て汲み取っていただけるという意味です。)
ありがとうございます。

書込番号:10068027

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/30 01:41(1年以上前)

Mr.あばばさん、こんばんは。

>だからもう、メヌエット担いでチャリンコでしゃこしゃこ行こうかとさえ考えています。

いや、それは別に特別なことでも何でもないです。こだわる人は自分の機材をふつうに店へ持ち込んでますよ(笑)

というかオーディオ機器というのはまったく同じ型番の製品でも、厳密にいえば個々に違いがあります(エージングその他)。てことは「自分が所有している固体そのもの」で聴かないと意味がないってことですから、そうするのが正解だと思いますよ。特に小さいメヌエットなら楽勝じゃないですか(笑)

>オーディオマインドならともかく北見や帯広は厳しいですね…あまり時間もなく、資金もキツキツなため、
>高額な交通費や送料などがかかるとなると、それを今知りうる機材に投入したほうがいいかなと考えています。

はい、それはわかります。ふつうの人はそうですね。私は違いますが(笑)

では引き続き試聴がんばってください♪

書込番号:10071264

ナイスクチコミ!0


te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/30 03:50(1年以上前)

Mr.あばば 様へ
ご返信ありがとうございます。
私的な嗜好のお話しですが、1つのアルバム、いいえ、一曲を納得すべく機器に大金を投じる方が
いらっしゃる世界ですから、リスペクトするアーティストが発する音の作り方、録音方法で
意図している点、全メンバーの楽器まで研究した上でのオーディオ機器選びも有りだと私は
思います。
私もフルシアンテのソロ作品は、あの最初の恐ろしい作品以外は全部持っていますが、一番好き
なのは「SHADOWS COLLIDE WITH PEOPLE」です。
もし、Mr.あばば 様もSHADOES〜が気に入っているのでしたら、前回お勧めしたようにマランツ、
もしくはマランツに近い音質のアンプしか考えられないと思います。
自分は今でもドラムを叩き、妻はベース弾きますので、夫婦共々音には敏感というか過敏になり
すぎているかもしれません。仰せの通り、レッチリ関係は本気で完コピしようとして初めて凄い
事に気が付く事ばかりのようです。米国で過小評価されているギタリスト投票の上位にフルシアンテ
が入っていますけれど、しかしツェッペリンのジミーペイジは昨年あたりのインタビューでは
現在見に行っているライブの中で一番凄いのはレッチリと答えています。
ビル・ブラッフォードというイエス/キングクリムゾン等の活躍で有名なドラマーも、最新の
インタビューでは、自分と同じようなルーツを持ち何でもやってやろうじゃないのという気構えを
持つ最後のドラマーみたいな表現でチャドを評価しています。
前置き長くてスミマセンが、オアシスのように最初から最後までキャッチーな音を隙間なく鳴らす
CDの再生はまだ楽かもしれません。しかし、わざと音の隙間を設けて勝負してくるサウンドの再生
ほど難しいものはないと思うのです。フルシアンテのソロ作品に至っては音の旅行みたいなサウンド
ですから、Mr.あばば 様のアンプ選びは、そりゃ物凄く大変な事だと思うのです。
知らない方に補足しますが、フルシアンテ最新ソロアルパムには「ボリュームを上げて聴いてください」との本人からの補足があります。ボリューム位置に関してまで補足するアーティストなんて初めて
ではないでしょうか。あばば様もきっとこのアルバムを緊張しながらボリューム上げて聴いたのでは
ないかと推測しております。

書込番号:10071559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/08/31 18:00(1年以上前)

こんにちは(o・・o)

Dyna-udiaサン
あそこまで言われたら担ぐしかない!笑 と奮起し、時間があるのが今日までということもあり行ってきました。

でっかいアンプとかトールでも皆さんもっていかれるんですかね?そう考えるともはや執念じゃないか?て思っちゃうくらいです(^^)

さすがに、同じ型番でも個体が違えば〜というのは自分にはまだわからないと思います。でも、聞く音楽の種類でスピーカーのほぐれ具合が変わりそうだなぁ〜とは感じたり感じなかったり笑

オーディオマインドはNmodeもATOLLも取り扱ってませんでした。
Dyna-udiaサンはそこまでしても価値のある経験がおありのようですからね。まだまだ微々たる値段差も考慮してしまう自分には辛いです。笑

で、聴いてきたのは、
PRIMARE
マランツ PM-15S2
プレーヤーはマランツの対です。
たった二台の一騎打ちですが、13S1も15S2とそこまで大差はないように感じたのでまぁ、いいかなと。(量販店での感想ですが…)
広がりはどっこいで、まとまりはPRIMAREがあったような気がします。
低域では、マランツの方がやや重たくですぎてベースとドラムがかなりでていたと思います。
ギターのキレというかPRIMAREが艶々で楽器としてのギターならマランツでした。
ただ、ヴォーカルものは比じゃなかったです。PRIMAREでのマライヤは魅力的すぎて、ヴォーカルもののCDを買い漁りかねない音色でした。ですから、PRIMAREの角が丸いのは納得しました。
あと、値段がマランツはPRIMAREの二倍ということ。
PRIMAREは、ワンオーナーで、元々そこの大阪屋さんから購入した方らしいので、修理もそこからお願いできるとのこと。
以上のことをまとめて、バンド!なら、マランツかもしれませんが、ハード系限定などではないのでPRIMARE許容範囲ですかね。何よりゆったり聴けるかと(^^)癒しがほしいのでかなり傾いてます。

te27mbqサン
間の取り方なんですが、自分には非常に難しかったです。PRIMAREの間の取り方はなんとも微妙なところを走っていて、セッティングなどでどちらにも転びそうな気がしました。マランツがカッツリ切ってくれる感じでした。

ジミーペイジのお話など知りませんでした。もっとアーティストにも目を向けなければいけないと思いました。ありがとうございますm(__)m

知ったかぶりはしたくないので、白状しますが、ジョンのCDもってないのです(__)友達にきかせてもらったことはあるんですが、聴き込んでないため、コメントできません…
このままでは恥ずかしい限りなので、さっきHMVでオススメのCDを取り寄せお願いしてきました。
その音の旅行を聴いてアンプ選びを悩まされかねないのですが、とりあえずジョンのギターを楽しんでみたいと思います♪

欲張りな自分がきらいになりそうです。笑 どこでライン引きをするか本当に難しいですね(^^ゞ
もう少しだけ悩んでみようかと思います。何より疲れました…苦笑


毎回長くて無駄な主観の多い文書で申し訳ないです。

では(^_^ゞ

書込番号:10078103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/31 18:42(1年以上前)

こんにちは。
またまた気になりましたので1点コメントさせていただきます。

>で、聴いてきたのは、
>PRIMARE
>マランツ PM-15S2
>プレーヤーはマランツの対です。
>たった二台の一騎打ちですが、13S1も15S2とそこまで大差はないように感じたのでまぁ、いいかなと。(量販店での感想ですが…)
>広がりはどっこいで、まとまりはPRIMAREがあったような気がします。

しつこいようですが、音の広がりはプレーヤーでもかなり変わります。
この組み合わせですと、広がりはプレーヤーがボトルネックになりますので、アンプを替えても
大差ないと思います。
プレーヤーをマランツではなくPRIMAREにすると、アンプの違いが大きく出たと思います。
これが、音の広がりを判断する難しい点になります。
PRIMARE同士の組み合わせにすると、スピーカーの外側にまで音像が定位する、スケールの大きな
音になりますが、ご興味の無い方にはどうでも良いことかと思います。
しかし、このことを知らない人は少なくないようです。
ご興味がなければ無視されてください。

書込番号:10078270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/31 19:34(1年以上前)

こんばんは
私の耳が鈍いのか、設置が不完全なのか
SPはディナFOCUS110または、ATC SMC11で
PRIMARE 21同士の組み合わせとアキュE-250+マランツSA-13S1の
定位、空間表現の違いは僅かです(個人差大)。
集中力のある方と私の様に、散漫感性タイプでは聴こえ方も変わるのでしょう。

世の中、1か0、白か黒ではなく、ぶれ、ズレ、揺れがありますので
組み合わせを換えて、音の傾向を把握されると宜しいと思います。

なお、価格.com上で空間型と言われるアンプ、CDPのメーカーは
ONKYO、SOULNOTE、Nmode、PRIMAREです。

書込番号:10078490

ナイスクチコミ!0


te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/31 23:29(1年以上前)

Mr.あばば 様

もう今の状況はご自分がどの音を追いかけるべきなのかという事との自問自答ですね、お疲れ様です。
オーディオ機器選びが発端で、音楽とは自分にとってなんなのだろう迄悩まない事を願っております。
これからお伝えしたい先のお話は長くなり、他の方のご迷惑になる可能性がございますので、もしよろしければこちらのアドレスまで一度ご連絡頂けると幸いです。
te27mbq@yahoo.co.jpです。

書込番号:10080059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/06 23:30(1年以上前)

遅くなりすいません。

決めました!
PRIMARE買いました!(^o^)v

値段のこともあるのですが、音楽としてのまとまりを楽しみたいし、メヌエットの音を楽しめないかな?
と感じてこちらに決めました。

さっそく、プレーヤー探しにこれからは奮闘しようと思います。

また、お世話になるかもしれませんが、


今回はみなさんありがとうございました(^^
ほんとうに助かりました!

書込番号:10270824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:42件

友人からmenuet2を頂いたので、この機会にアンプも購入しようかなと思い書き込みました。

特にA-905FXを選ぶ理由がないのですが、先ほどちらっとアンプを見ていたらA-905FXが2万円ぐらいで売っていたので買おうとおもったしだいです。

アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。

menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
予算は10万円が限界です。

お時間があれば皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:10168642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Menuet IIの満足度5

2009/09/18 03:03(1年以上前)

A-905FXとの接続では聴いた事がありませんが、同じONKYOのCR-D2接続ではだいぶ聴いていますので、参考になればと。

まず、メヌエットU頂けちゃうなんてうらやましいです・・・。w
よいお友達をお持ちですね♪

ごらんの通り、バイワイヤリング対応のスピーカーですから、しっかり鳴らしきるには結構それなりに力のあるアンプがよろしいかと思います。私もはじめは小さいスピーカーなのでナメてました。(笑)45W+45Wクラスのアンプだと???な音になります。

CR-D2は実用最大出力で 60W+60W(4Ω、JEITA)ですから、たしかA-905FXと同等だと思います。十分鳴るとは思うのですが、相性という点で欲を言えば100W+100W位欲しいかなと。
(何の根拠もありませんけど・・・)

予算も10万取れるのであれば、フルサイズのアンプや良質のケーブルまで視野に入れてもよいのではないでしょうか。

また、聴かれる音源によってもだいぶ選択肢も変わってくると思いますよ。
メヌエットUはゆったりと聴く曲調に合うと思いますので、温かみのある音質を奏でるアンプがよく合うような気がします。

それから、ONKYO A-5VLやDENON 550SDのようなデジタルアンプに繋いだ音を一度聴いてみて頂きたいと思います。ある意味、メヌエットUらしさを求める旅のスタート地点に立てますし、現在私も旅の途中です♪

書込番号:10171263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/18 07:03(1年以上前)

 まず考えられるのは、DALIの輸入代理店でもあるDENONの製品ですね。PMA-1500AEが候補に挙がりますが、コンパクトなシステムをお望みならばPMA-CX3でしょう。Menuet IIのゆったりした艶やかさが強調された鳴り方になります。

 ONKYOのデジタルアンプでスッキリと鳴らすのも一興です。御予算から考えるとA-5VLですね。

 また、CR-D2のショップ改造品も実に相性が良いです。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味がおありならば問い合わせてみるのもいいでしょう。

 あと大事なのはセッティングですね。専用スピーカー台(スピーカースタンド)を使い、なおかつ後ろの壁からある程度離したいところです。スピーカーケーブルは(もしも専用のものをお持ちでなければ)1メートル当たり500円から1,000円程度のものを調達した方がよろしいでしょう。

書込番号:10171514

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/18 08:34(1年以上前)

シンシーンさん、こんにちは。

Menuet II、いいスピーカーですね。私も欲しかった1本です。

>アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。

Menuet IIをどういう方向で鳴らすかによってアンプも違ってくるでしょうね。例えばスピード感を出したいならデシタルアンプ、というように。

>menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
>予算は10万円が限界です。

Menuet IIのもつ艶を生かしながら、低音を補う意味で以下のアンプを推薦しておきます。どのアンプも10万円クラスではイチ押しです。

■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm

※置いている店は限られます。以下はショップリストです。東京では秋葉原ヨドバシにもあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm


■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html

http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

※こちらのATOLLも置いている店が限られます(ビックカメラ等にもありますが)。「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでもATOLLの試聴はできます。

「on and on」
http://e-onandon.jp/


■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/

真空管アンプで、粘っこい低音が利いたガッツのある音がします。ソウルやロック、ファンク、ジャズ向きです。もちろんバラードなど静かな曲もいけます。

書込番号:10171746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 13:54(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます♪

色々menuet2の記事など読んでみると、本当に良いスピーカーみたいですね、私みたいな素人に音の良さを理解出来るか心配です。
(まだmenuet2の音は聴いていません)

アンプの出力と言うのは、音量を上げると出力が上がるんですよね?
と、言う事は大きな音で聴かない場合はそれほど高出力のアンプを買う必要は無いと言う事でしょうか?

現在の私の環境はマンション住まいの一人暮らしです。マンションの壁が厚いのか隣の音はほとんど聞こえてきません。

特にこだわりはありませんが、よく聴くジャンルはアコースティックギター、POPS、サワヤカな曲が多いと思います。たまにオーケストラなど。

補足として部屋がそれほど大きくない為、出来るだけ小さいアンプの方がいいです(汗









書込番号:10172668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 14:16(1年以上前)

元・副会長さんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。

色々考えてるうちに、どういうアンプが良いのかが決まってきました!
部屋がそれほど大きくはないので小さいアンプがいいかな、と。

アンプにも色々種類があるのですね。
元・副会長さんがオススメしているPMA-CX3が私の部屋の環境と合いそうなので見てみますね。

現在の部屋のセッティングはアンティーク調のしっかりとした机の上にmenuet2を置いてあります。
ケーブルも2000円ぐらいのを昨日買ってきました。

スピーカーと壁を少し離した方がいいのはなぜでしょうか?音がこもるからでしょうか?

書込番号:10172757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 14:28(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。

わざわざURLまで張って頂いて、本当にありがとうございます^^

スピード感をだしたいならデジタルアンプですか、分かりました。
コンパクトでスピード感があるアンプなど探してみたいと思います!

ふと思ったのですが、スピーカーもアンプも値段はピンキリですよね。
例えば50万円のスピーカと10万円のスピーカーにハッキリとした差があるのでしょうか?

大きさ?素材?それとも設計?色々あるとは思うのですが、よく分かりません。
値段相応の差があるとは思えません、自己満足の世界なのでしょうか?

書込番号:10172785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Menuet IIの満足度5

2009/09/18 17:24(1年以上前)

確かに大音量で無い限りはアンプパワーはあまり関係ないと思うのですが、
よい機会なので、下記サイトを参考に自分のアンプで計算してみました。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
(Ωの法則なんて大学の授業以来だ・・・汗)

アンプAは実用最大出力が100W/6Ω、
アンプBは同 〃     80W/4Ω、
アンプCは同 〃 100W/4Ωです。

一見、どれも似たようなスペックに見えますが・・・・。

電流値の計算式:I=√W/R(Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンス)から、
Aの場合、アンプの出力部は√(100W÷6Ω)≒4.1Aの電流までO.K♪
Bの場合、≒4.5A 同様にCの場合 5Aまで許容ということになります。----@

では、このそれぞれのアンプで4Ω抵抗のメヌエットUを鳴らした場合。

出力値の計算式:W=I[2乗]R

A:4.1A[2乗]×4Ω=67.24W
B:4.5A[2乗]×4Ω=81.00W
C:5.0A[2乗]×4Ω=100W -----A

上記@の最大電流でそれぞれAの出力が得られるはずです。
この出力の範囲であれば理論上はアンプに負担をかけずに安全にクリアサウンドが楽しめるはずです。

確かにメヌエットUのような4Ωのスピーカーは6Ωや8Ωのスピーカーより能率が高いので、電流値の稼げるアンプでドライブ感が増したのも納得です。

V=IRで、ボリュームは可変抵抗なので上げると電圧が上昇しますが、例えばAの6Ω100Wアンプ出力部には√(100W×6Ω)≒24.5Vが掛っています。ボリューム位置を固定してスピーカーを4Ωに替えると24.5÷4で6.1Aといきなり1.5倍流れますからヤバそうです。☆

結局、Wだと分からないアンプの実力もI(血の流れ)やV(血管の太さ)に置き換えると分かりやすいですね。
納得してるの私だけ???w

長くなりましたのでこれで終わりますが、それじゃぁアンプC→B→Aの順でよいと感じたのかというと・・・答えはNOです。
[↑ココがキモ!これを書きたい為に前振り長くなりましたw]
音源によってはBCAだったり、CABだったり、ABCだったり・・・。(これでまたハマるなぁとおもいつつ)

あいまいな表現ですが、車でいうパワーバンドに入れてあげるだけではだめというか・・・。
やはり、納得レベルは個人差があると思うので、実際に繋いでみることでしょうね。

音の大きさや高さだけでない音色まで含めて見ていくと本当に泥沼の楽しい世界ですね。w

書込番号:10173365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/18 22:15(1年以上前)

 Menuet IIは確かバスレフ型ですよね。キャビネットに「バスレフダクト(バスレフポート)」と呼ばれる「低音が出る穴」が付いていると思います。本機の場合、背面に空いていませんでしょうか。

 バスレフダクトが裏面に空いているスピーカーは、低音がキャビネットの後ろを回り込んでリスナーに伝わります。だから、低音が通りやすいようにスピーカーの背面に空間を設けた方がベターです。後ろの壁にべったりと近づけて置くと低音がスムーズに流れず、ボワボワした締まりのない音になります。

 では、どの程度壁から離せばいいのかというと、これは部屋の状況によって変わってくるので、試行錯誤で探っていくしかないでしょう(御健闘をお祈りします)。

 それと、机の上に置くよりもスピーカースタンドを使った方が数段音が良くなります。Menuet IIはコンパクトなサイズなので、ついミニコンポのスピーカーと同じような感覚で机や棚の上に置きたくなりますが、本機は「使いこなし」を必要とするピュア・オーディオ用の製品です。セッティングを詰めて行くことによって真価が発揮できるとお考え下さい。現時点ではスペース面で机の上しか空いていなくても、将来的にはスピーカースタンドの導入を検討された方が良いです。

 とりあえず、机の上に(ホームセンターなんかで売っている)人工大理石などのボードを敷いて安定性を高めた方が良いです。ボード類はスピーカースタンドの導入後はスタンドの下にも敷けますから、無駄にはならないでしょう。

 ・・・・大事なことを確認するのを忘れました(^^;)。プレーヤーは何をお使いでしょうか(または何を使う予定ですか?)。「音の入り口」であるプレーヤーは大事なパーツです。しっかりと固めたいところです。

 個人的な好みを言わせてもらうと、実はPMA-CX3で鳴らすよりも前述の「CR-D2のショップ改造品(吉田苑モデル)」の方がMenuet IIの持ち味は出していたように感じます。CDプレーヤーをお持ちでない場合は、プレーヤー部も装備したCR-D2EXやCR-D2LTD-Zも有力候補になるに成りうると思います。

書込番号:10174729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/19 14:03(1年以上前)

元・副会長さんへ

あぁ、なるほど!そういう事ですか、分かりました!
スピーカースタンドも探してみますね。
音楽を本格的に聴くとなると、それ相応の準備がいるんですね。
色々と勉強になります♪

今CDプレーヤーはもっていません、変わりにPCのサウンドカードSE-200PIC LTDにアンプをアンプを接続してスピーカーから流すつもりでした、やはりCDプレーヤーの方が良い音がでるんですよね、購入するか、しないかとても悩みます(笑

書込番号:10177776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/19 17:19(1年以上前)

とりあえず、ためしにpcのサウンドカードSE200-PCI LTDに鎌ベイアンプを繋げてmenuet2を鳴らしてみました。

あれ?あれれ?僕が思っていた音とは違うぞ。
なんというか、とても音がこもっている感じなのです、奥の方で鳴ってる感じでした。

ちょっと別のスピーカーと比べようと思いまして、以前からもっていたD-102EXをつないで音を比べてみると明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。

うーん、好みの問題なのか、耳が悪いのか、それともカマベイアンプとサウンドカードとmenuet2の相性が悪くてこもった音がするのかちょっとわかりませんが、ちょっとガッカリしてしまいました。

原因はなんでしょう?
もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?

書込番号:10178480

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/19 20:04(1年以上前)

シンシーンさん、こんばんは。

>とても音がこもっている感じなのです(中略)
>明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。(中略)
>もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?

Menuet IIは、「クリアではっきり、明快な」というのとは対極にある音です。艶があり、曇ったスモーキーな陰影のある音色です。そういう陰のある音が好きな人が愛用するスピーカーです。もしシンシーンさんが「クリアではっきり明快、透明感のある音」がお好みなのであれば、好みの音とは違うかもしれません。

ただしシンシーンさんが聴いている、その「とても音がこもっている感じ」というのが、Menuet IIが果たして十分に能力を発揮した上でそういうふうに鳴っているのか? それとも力を出し切れないで鳴っている状態なのかはわかりません。(それを検証するには、一定以上のグレードのアンプ+CDプレーヤーを用意し、いまの機器構成とふたつ並べて鳴り方を比較しないと正確な結果は出ません)

それからMenuet IIは、かなり再生する音楽を選びます。わかりやすい極端な例を挙げると、低音がすごく利いたファンクのような音楽を再生させると低音がこもります。そうなるのを避け、なるべくはっきりクリアに鳴らすためには、CR-D2のようなクッキリ系の機器と組み合わせるのがいいかもしれません。ちなみにお聴きになる音楽(具体的なアーチスト名)はどんなものですか?

書込番号:10179238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/20 21:30(1年以上前)

私もmenuet2の性能を生かしきれてない構成なので音があまりよくないと感じるんだと思います。

私の友人も同じようなことを言ってました。

私の好きなアーティストは平井堅、ガクト、などです。
Dyna-udiaをはじめ、色々な方のご意見、ご感想でとても勉強になりました。
本当にありがとうございます。

ここで質問するのは場違いかもしれませんが
D-102EXの後継機にあたるスピーカーなどはあるのでしょうか?
もしくはD-102EXに似た感じでさらに音質アップ出来るスピーカーなどあれば教えて頂きたいです♪

書込番号:10184773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ウッドとピアノ仕上げの違い

2009/06/28 00:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 finitoさん
クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問かも知れませんが
Menuet IIのウッド仕上げとピアノ仕上げの音の違いは
どのようなものでしょうか。
また、仕上げの違いで特徴があるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:9768154

ナイスクチコミ!0


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度5

2009/06/29 07:29(1年以上前)

こちらがMenuet IIを購入する際、店員からアドバイスを頂いたのですが、塗装がブラックピアノは音が締まり、高音が出やすい傾向にあるそうです。
柔らかい広がる音はウッドの方が良さそうです。

こちらはブラックを使用していますが、店で視聴したウッドに比べてやや引き締まりウェット感があると思います。

書込番号:9774806

ナイスクチコミ!1


スレ主 finitoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/30 00:31(1年以上前)

音誌文様

ご教授ありがとうございます。

ジャズを主に聴くことが多いのです。
ウェット感は魅力ですね。
低音を強調しすぎるスピーカーよりも自然な音が好みです。

ウッドもピアノもどちらも良さそうですね。
迷います。

書込番号:9779051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Menuet II
DALI

Menuet II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月23日

Menuet IIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング