購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 49 | 2008年1月21日 04:13 | |
| 0 | 2 | 2008年1月19日 21:09 | |
| 3 | 5 | 2007年10月31日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2007年9月19日 09:54 | |
| 5 | 8 | 2007年9月4日 03:04 | |
| 5 | 3 | 2007年8月18日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CM1の方に投稿していたのですが、ちょっとCM1とは自分の方向性が違う事が分かってきて、こちらに参りました。
独特な色づけや艶感という事で、MenuetUに辿りついたのですが、いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。
予算的にはトータルで30万前後など、自分が納得すれば、オーバーしても構わないと思っています。(スピーカーだけで20、30万でも構いません)
****
ちなみにいわゆる高級オーディオショップでは、試聴機材の貸し出しをやっているものなのでしょうか?もし試聴機材貸出しをしてくれるオーディオショップをご存じでしたら、教えてください。。
やはり店頭と家で聴くのとでは大分、違うので、、
1点
>いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。
色艶の出る感じの音を出すアンプは、辛うじて有りそうですが、哀愁、翳りとなると どうなんでしょう??所謂 真空管のアンプに有りそうですが・・・
他のかたのレスを小生も 楽しみに見たいと思います・・・
書込番号:6922252
0点
MENUET IIにたどり着かれたなら、同じダリのMENTOR 2、HELICON 300の系統を遡ればいかがですか?
私はHELICON 300を持っていますが、一口で言うと、MENUET IIに似た、やわらかい雰囲気のある音です。MENUET IIをスケールアップした感じです。
ダリのIKONは、細かな音まで出してくるスピーカで、同じダリでもすこし系統が違います。
ただ、MENTOR 2、HELICON 300は大型ブックシェルフの部類ですので、6畳のような狭い部屋に持ち込むと定位感を損なうので、そのときはMENUET IIのほうが無難だと思います。
書込番号:6922931
2点
DALIの製品はよくDENONのアンプと組み合わせて展示されています。DENONがDALIの輸入代理店をやっているので当然ですけど、MenuetIIとDENONとの相性は悪くないように思います(ただし、上級機のHELICONなどをDENONのアンプで鳴らすと、圧迫感の強いドンシャリ型になって好きではありません)。
また、どこかのディーラーではMenuetIIをLUXMANのSQ-N100&D-N100と組み合わせています。マッタリとした音が出てきそうです。RADIUSのRA-VT11とかTRIODEのTRV-88SEあたりの真空管式アンプと合わせるのも良いと思います。あとはARCAMとかCREEK、ATOLL、MYRYADといった欧州製のアンプやプレーヤーが気にかかるところですが、私は聴いたことがないのでコメントできません。
なおSOULNOTEのsa1.0ですが、同機の取扱説明書に「適合インピーダンスは8Ω以上」と書かれており(sa1.0を私は所有しています)、インピーダンスが4ΩのMenuetIIを繋げて大丈夫なのかと思います。たとえ当初は動作に問題が無くても、メーカー側が保証していない接続方法は避けた方が良いと思います。
書込番号:6923042
1点
吉田苑さんで視聴されたみたいですね。
求めている物に合う方向性か分かりませんが、とりあえず私も欲しいなあと思っているシステムを紹介してみます。
パストラルシンフォニーのCz302ESをトライオードの真空管アンプ(型番忘れました)で鳴らした音は良かったですね。
小さなスピーカーなんですが、物凄く空間の広がり(特に奥行き)があるんですね。
艶っぽさはありますが、色づけ感や滲みは無く自然な感じです。
クッキリと見通しが良いのに柔らかさも感じられて非常に聞き心地が良かったです。
生楽器、特に弦楽器の鳴りは逸品で心を揺さぶられました。
CDプレーヤーはHC07かC-1VLが良いような気がします(これ以上のCDPをよく知らないんです)
その時聞いたシステムではdc1.0でしたが、これとCDトランスポートを考えると予算をかなりオーバーしてしまうのでこの辺は妥協かなと思います。
書込番号:6925766
1点
こういうカタログも見つけたのでどうぞ。
http://dm10.cside.jp/~s10094-1/prod/home/cz302.pdf
大げさに書いてあるなと思われるでしょうが、私は音を聞いて目を潤ませました(笑)
書込番号:6925776
1点
皆様、有難うございます。やはり真空管アンプというのがキーワードになってくるかもしれませんね。初めて見る名前もありますので、まずはネット等で情報検索してみます。
今回、いろいろ試聴したのですが、とにかくオーディオ選びは底なし沼のように奥が深く、難しいものだと実感しました。でも、ここまで来たら、自分の納得する音を見つけたいと思っています。
****
藍色のなにかさん
Cz302ES、気になりますね。私は幼少時よりピアノとヴァイオリンを習っていたので、Cz302ESの概念自体、何か引き付けられるものがあります。。
トライオードの真空管アンプは元・副会長さんも勧めてくれていますね。。↓こんな記事があったので、型番はこの辺りですかね。
<http://www.phileweb.com/news/audio/200608/01/6657.html>
CDプレーヤーはSOULNOTEが新作を発表するという事で、気になる所ですね。今度、試聴会に行ってきます。
****
私が再現したい音というのは、NYのジュリアード音楽院であったホロヴィッツ没後10年の公開授業で聴いたショパンのエチュード13番(エオリアのハープ)なんですよね。。
ホロヴィッツが亡くなる一週間くらい前に弾いたものなのですが、柔らかさの中にメロディーが天上の音楽のように浮かび上がり、こいつはスゲェーと感動しました。。ジュリアードなんで、設備も良いだろうし、相当、良い機材を使ってるはずですが、、何使ってんですかね。(笑)CDは同じものなので、なんとかして、あの音に近付けたいと思ってるんですが。。
皆様、アドバイス、有難うございました。
書込番号:6925956
0点
Cz302ESは前もお勧めしようか迷ったんですが、予算的にFOCUS110が限度かなと思い控えていました。
私のシステムのグレードアップもFOCUS110かCz302ESにするかどっちにしようかなあと思っていたのですが、kincriさんの感想を見るとCz302ESかなあと思いました。
FOCUS110は再生能力の高いモニタースピーカーですが、遊び心や心に訴えかけてくるようなのはあまり無いのかなと思いました。
Cz302ESは感動させてくれる力のあるスピーカーで、この大きさの割りになんて言葉は出て来ないですね(もちろん超低域の迫力は限界がありますが)
SOULNOTEsm2.0、FOSTEX G1300、KEFリファレンスシリーズ、タンノイのホーン型、他にも大きさや価格帯は考えず色々その置いてあった店で聞きましたが、私が一番欲しいのはCz302ESだなと思ったのでした。
楽器を演奏されるということで、ぜひ聞いていただきたいなと思います。
そのトライオードのアンプかも知れないですね、ただこれはモノラルパワーで2台必要、さらにプリもとなると相当高い値段になってしまいますが。
そういえばSOULNOTEからCDプレーヤーが出るんですね。
買いやすい値段だったらいいですね。
書込番号:6926151
1点
>ただこれはモノラルパワーで2台必要、さらにプリもとなると相当高い値段になってしまいますが。
そうなんですね、、私も真空管アンプはまだ勉強不足なのですが、元・副会長さんも勧めてくださっているLUXMANのSQ-N100は吉田苑の店員さんもお勧めのようで、ちょっと気になりますね。
実売価格が15万前後だし、このくらいまでなら、、という感じですかね。これならトーンコントロールもついてるし真空管初心者にも、とっつきやすそう。。
その外にもいくつか元・副会長さんにご紹介いただいた真空管アンプは10万円前後と真空管入門には丁度良いですよね。スピーカーを1点豪華主義で購入するなら、アンプはこの辺りから開拓して、除々にバージョンアップしていく、、という事ですかね。。
どの組み合わせで試聴できるか分りませんが、真空管アンプにもトライしてみようと思います。
****
FOCUS110ですが、やはりマルチなスピーカーでしたよ。これから、いろいろ挑戦して思うような結果が出なかったら、最終的にはFOCUS110に戻るかもしれません。
書込番号:6929601
1点
予算30万円ならスピーカーはMenuetUクラスが限界でしょう。
FOCUS110、それに合わせるアンプ、気になっておられるSOULNOTEのCDP、スピーカースタンド、
合わせてざっと60万円弱です。
予算の問題がないなら周りでどうこう言うことではないですが。
また、FOCUS110は高解像度ハイスピードの筆頭的スピーカーです。どんなアンプでも音は出ますが、
それではこのスピーカーを選択する意味は半減しますので、ある程度その真価を発揮できるアンプとなると
かなり限られてしまいます。
書込番号:6930517
1点
石のアンプの良さそうなのも紹介してみます。
デノンのPMA-CX3は艶やかで綺麗、パストラルシンフォニーのスピーカーとの相性も良いみたいです。
球のアンプならRA-VT11は温かみや艶など真空管らしさを感じられるタイプ、TRV-88SEはややスッキリしていて現代的なHiFi感もあるタイプ(すいません、ネットで集めた情報なので当てにならないかも)
パストラルシンフォニーはオンライン販売で試作機も売っていますね。お手ごろな価格で良さそうな気がします。
書込番号:6930688
1点
少し調べたんですが、TRV-88SEが相性が良いような気がします。
音も聞かずにあれこれアドバイスするのも間違った方向へ薦めてしまうかも知れないので、今度置いてある店に聞きに行きたいです。
書込番号:6932673
0点
umanomimiさん
いつもご親身に有難うございます。
FOCUS110を購入する場合はLTDSE&ミニベースでほぼ決めています。
やはりしっかりと試聴できたのは大きいですし、これなら納得して購入できます。(いわゆる吉田苑的な音&自分の予算のマッチングとしてはベスト)
↑の組み合わせの音にも十分、納得できましたが、最後にいろんな可能性を試してみようかな、と思っております。
****
藍色のなにかさん
やっぱりトライオードの真空管が相性が良いんですかね。。
TRV-88SEなら実売価格10万前後ですし、入門用にはちょうど良さそうですね。。後からTRV-4SE(プリアンプ)を購入して、パワーアンプとして使うグレードアップも可能ですし。。
(ただ時々、真空管アンプを使用して、何か液体が出てきてベタベタした、みたいなコメントを見かけるとデジタルの方が無難なのかな〜、と不安になりますが、、)
LUXMANのSQ-N100も含め、私も秋葉原辺りで試聴できる所を探そうと思っています。。
⇒ちなみにTRV-88SEの出力端子は6Ω 及び8Ωで、Cz302ESはインピーダンス:4Ωですが、、大丈夫ですよね??MenuetUのインピーダンスも4Ωですが、推奨出力は8Ω(25〜100W)になってるし。。上の方で元・副会長さんより、別件でインビーダンスのご指摘があったので、ちょっと気になったのですが。。。
書込番号:6933105
0点
真空管はスタックスのヘッドホンアンプを持ってますけどそういう問題は無いですねえ。
真空管の寿命って結構長いんですよ、普通に使って5年くらい持つかな?
インピーダンスは気にしなくていいですよ、2台以上のスピーカーを同時に鳴らすとかすれば壊れる可能性がありますが。
なのでSOULNOTEのsa1.0でも大丈夫です。石だとsa1.0が良さそうな気がするので、今度お店に行って聞いてこようと思います。
書込番号:6933739
1点
視聴してきました。
関係無いのも混じってますが参考にどうぞ。
P-05→dc1.0→da1.0→Cz302ES
スケールが凄い。綺麗な音、もたつく感じは全く無し。非常に音楽的。
P-05→dc1.0→da1.0→ss1.0
強調感や雑味無し。音がスッと耳に入っていく。リファレンス的。
DCD-1650AE→PMA-2000AE→Cz302ES
スケールはややこじんまり。低音から高音までのバランスは良い。音が硬めで繊細な表現はいまいち。
アキュフェーズ(型番忘れ、セットで100万くらい)→HELICON 400 MK2
マッタリかなと思って聞いてみた組み合わせ。意外と弦楽器の音とかキンキン。あまり好きになれない。
個人的にCz302ESの音が一番好きですねえ。何でこんなに音が良いのか不思議です。
sa1.0で鳴らしてみましたが、スケールがこじんまりしてちょっともっさり感もあって良くなかったです。能率が厳しかったかも。
TRV-88SEは残念ながら聞けなかったです。
店長さんはスケールもちゃんと出るし、厚みもあって10万前後なら一番良いって言ってましたよ。
書込番号:6938750
1点
有難うございます。やっぱりCz302ES気になりますね。
私も今度、試聴してこようと思います。
****
ちなみにユニゾンリサーチ Simply Twoって試聴された事あります??
中古で10万くらいで出ているのを発見して超気になっています。定価は30万くらいの真空管プリメインアンプで、マイナーなメーカーみたいですが、評判は結構、良いみたいなんですよね。
今度、チャンスがあれば試聴しようとは思っています。Triode TRV-88SEの新品が10万前後なので、新品か中古良品か迷う所ですが。。
書込番号:6944602
0点
Cz302ESって低能率のアンプ食いなのでどうなんでしょう。
トライオードもTRV-88SEは45Wで大丈夫だけどTRV-A88SE(真空管の数が半分の前機種)だと12Wでイマイチだって店長さんは言ってました。
Simply Twoは出力が12Wと低いので厳しいかもです。でも全然生き生き鳴るかもしれないですし、これは運ですね(笑)
私はこのアンプは知らなかったんですが、何だか真空管らしい魅力にあふれている機種のような気がしますね。
Cz302ESは確か吉田苑さんでも置いてあった気がするので、貸し出し視聴も出来るかも知れないですよ。
木の純正スタンドで聞いてもらいたいですが、これはちょっと難しいかな。
吉田苑さんはトライオードの真空管よりCR-D1mkUで鳴らした方が好きらしいです。TRV-88SEは今度その視聴させてもらったところで聞かせてもらえるのでCR-D1mkUを持ち込んで聞き比べたいなと思っています(笑)
書込番号:6944870
1点
>Simply Twoは出力が12Wと低いので厳しいかもです。でも全然生き生き鳴るかもしれないですし、これは運ですね(笑)
微妙な所ですね。。ただSimply Twoくらいだとコンディションが良ければ、中古10万で買っても10万に近い価格でオークション辺りで裁けそうなので、ちょっと興味あるんですよね。
>Cz302ESは確か吉田苑さんでも置いてあった気がするので、貸し出し視聴も出来るかも知れないですよ。
さすがにもう何度もお願いしてるので、一旦、秋葉原辺りで試聴して、気に入ったら「最後のお願い」をするかも。(笑)
>木の純正スタンドで聞いてもらいたいですが、これはちょっと難しいかな。
やっぱ、このスピーカーには純正の奴ですかね。。
独特の構造してるらしいし、純正がベストですよね。
>吉田苑さんはトライオードの真空管よりCR-D1mkUで鳴らした方が好きらしいです。
そんなのもありなんですね。。(驚)
何気にCR-D1SEは万能型なんですよね。。コストパフォーマンス的にもやっぱ魅力あるな〜。。
ちなみに吉田苑のHPではCz302ESのコメントとか見た記憶がないのですが、↑は個人的に相談された時の吉田苑さんのコメントですか??もしHPのどっかに載ってるんだったら、教えてくださ〜い。(一応、『店長後悔日誌』とか『言いたい砲台』もざっと読み流してますが、なんせ分量が多いので見逃してるかも)
書込番号:6945194
0点
ちなみにあのパストラルシンフォニーの試作機、どう思います?
スーパーツィーターは違うみたいで、それが
◆再生周波数帯域: 70Hz 〜 50KHz (-10db)
に影響してるのかと思いますが、(Cz302ESは〜100KHz)
そこまで求めなければ、後は内部配線をXPに習い、ちょっと改善したって感じでしょうか。。
⇒スーパーツィーターのランクを現実的なレベルに下げてコストダウンを図ろうとしたけど、基本的にはCz302ESに肉薄するスピーカーってイメージで良いですかね。。それで10万安いなら、結構、お買い得ですが。。。
後はネームバリューか。。
現実的な実力はほぼ同じですよね、、普通のCDプレーヤーじゃ、20Khz以上出ないし、原則的に人間には聴こえない領域ですよね。。って、早く試聴しろって感じですが、来週末まで行けない。。。
書込番号:6945354
0点
Simply Twoいいですね〜。買っちゃいますか(笑)
吉田苑さんとは電話でアドバイスを頂いたりとかしてます。
Cz302ESは吉田苑の目指す音では無いのでおすすめしてないみたいなんですよ。
ハイスピード系のクッキリした音なのに何でかなと思うのですが、美音すぎるのかな。
スタンドはこのスピーカーは響きが美しいので純正のもので聞いてもらいたいですね。
硬いスタンドでもまた違った魅力があっていいという人もいますけど。
試作機いいんじゃないでしょうか。
ツィーターとエンクロージャーが違いますね。
Cz302ESの姉妹機になる予定で、25万くらいになるそうなのでお買い得のような気がします。
書込番号:6945476
0点
ちょっとパストラルシンフォニーさんに電話で問い合わせてみたんですが、試作品は今度披露されるCz201ESとは違うみたいですね。
試作品はキャビネットメーカーさん(フジゲンさんだったかな)と折り合いが付かず、量産が出来なくなったそうです。
もちろん、試作品の品質は素晴らしいものらしいです。
他にもなかなか面白い話ができて良かったです。
もしよければ問い合わせてみてください。
書込番号:6958104
0点
視聴してきました。
アンプの音質を主に比較します。
P-05→D-05→CR-D1SEmkU→Cz302ES
線が細い、温度感が低い、冷静。
P-05→D-05→TRV-88SE→Cz302ES
線が太い、温度感がやや高い、元気。
この二つは正反対の音の傾向でした。レンジ感や情報量、音場再現性は同じくらいですね。
CR-D1SEmkUはデジタルアンプだから音が硬すぎるとか
TRV-88SEは真空管だから柔らかすぎるということは無かったです。
P-05→D-05→da1.0→Cz302ES
これは今までとは次元の違う音質です。
色彩豊かというか鮮やかで、スケール感が凄く奥行きがドーンと広がりますね。
これデジタルアンプ?って感じです。アナログ的な艶があり綺麗な音です。
P-05→D-05→ma1.0→Cz302ES
!!これは言葉では全てを言い表せません。
CDの情報量が全て出ているというか、空気感が伝わってきます。
低音もズーンと伸びているし、音も澄み渡っていて文句のつけようがありません。
da1.0の方が色づけを感じますね、こちらはそのまま素が出ている感じです。
持ち込んだCR-D1SEmkUが健闘してましたね。
TRV-88SEの方がいいのかなと思っていたのですが、傾向は反対ですが総合的には互角です。
ma1.0ですが、これは本気で欲しくなりました。
今すぐは予算的に無理ですが、数年後にはCz302ESと共に手元にあるでしょう(笑)
書込番号:6989026
0点
有難うございます。
1個上の試作機の件、見逃してました。。
量産が出来なかったって事は、凝った造りで試作機は狙い目かもしれませんね。コスト的にはCz201ESの定価21万より上の価値はありそうですね。
****
試聴の件、CR-D1SEも健闘してるんですね。。
後、前から気になってるんですけど、da1.0とか ma1.0って、CDプレーヤーとの間にdc.1.0とか挟むんですけど、これってないと成立しないものなんですか??プリメインだから、CDプレーヤーと直接、つなげるものなのかな〜と思ってたのですが。。
結構、ネットとかでも検索してみたんですが、あんまり芳しい結果が得られず、吉田苑のHPでは知っている事が前提でいろいろ説明されてるので。。
da1.0の色彩感豊かとかアナログ的な艶とかが超気になります。SEUよりLTDの音色が好みだったので、艶系が自分には合ってるのかも。。
****
実は私もCz302ESを試聴できました〜!!
組み合わせはトライオードがなかったので、店員さんのお勧めのAHのプロローグ2でした。
確かにクラシックは艶があって綺麗だったのですが、J-POP等をかけるとちょっと迫力不足というか、やっぱりウーファーのズンドコ(?)が欲しくなってしまう性分なので。。これはメヌエットUにも感じた事でした。
結構、ジャンルが幅広いのでクラシックからジャズ、ロックや洋楽も聴きますし、J-Popも、、という事で今度買うものがサブとかではなく、メインシステムになるので、マルチに鳴ってくれるものが欲しいな〜、という事で、LTDSEとフォーカス110SEにかなり傾いています。
吉田苑さんのHPを見ると、フォーカス110って、高音部に僅かなくすみがあるとか、翳りがある的な表現がされているのですが、実はそこが結構、お気に入りなんです。かけるCDによって質感の違う音が出てくるし、やっぱマルチなんだな〜、なんて思っています。
オーディオ・デビューは↑の組み合わせで、後々、オークションなんかで中古良品のお手頃価格の真空管アンプとかクラシックに強いスピーカーを購入して組み合わせで遊んでみようかな、と思っています。タンノイなんかも気になっています。デザインもクラシカルで格好良いですよね。
****
別件なんですけど、フォーカス110レベルだと、サブウーファーとか足す意味ってないですかね??オンキョーのサブウーファーなんかだと20pのウーファーで3万前後のとかあるので、2.1システムにして迫力の重低音で遊んだり、、な〜んて考えているのですが。。
基本的にトーンコントロールとかもいじるの好きなので、サブウーファーでより重低音がパワーアップしたりなんかさせるのも好きなんですよね。。邪道なのかもしれませんが、そういう遊びもありかな、、と。。。
Cz302ESなんかだと低音を補うのにサブウーファーが勧められたりしてますよね。めっちゃ高いサブウーファーですが。。
CD鑑賞とは別に映画の5.1システムとかにも興味あるので、サブウーファーを買っておいても使い回しはできるかな、とは思っているのですが。
書込番号:6989312
0点
FOCUSにサブウーファーですか・・・
好き好きですから止めろとは言えませんが、お勧めは全くできませんね。
DYNAUDIOの長所の一つは低域の表現力だと思いますが、そこにサブウーファーは
台無しではないでしょうか。
私は聴いたことはありませんがDYNAUDIOのSWなら合うのかもしれませんが
これもメーカーとしては5.1ch用だと思います。
低域の量感が欲しいのであれば140や220の方がありますが、それでも飛躍的には
増えませんね。
低域の量感重視であれば別のスピーカー、アンプの方が合っていると思います。
吉田苑さんの音は方向性がはっきりしており、もしかするとスレ主さんの真の好みの
方向ではないのかもしれません。
もっと沢山の音を聴かれると良いと思います。
書込番号:6989788
0点
P-05はCDトランスポートですね。
CDの音をデジタルで出力しdc1.0やD-05等のDAコンバーターにデータを送ります。
DAコンバーターでアナログになった信号をプリメインに送って音を鳴らします。
CDプレーヤーはCDTとDACが一緒になっていてそのままプリメインに繋げばOKです。
CDTとDACを別々にすることで音質的に有利だそうです。でも値段も凄い(笑)
Cz302ESを視聴出来ましたか〜。
迫力不足といわれればそうかも、SOULNOTEの組み合わせでは低音の伸びもOKなのですが、
なかなかこの二つの機種を置いてあるところも無いでしょうね。
私にとってCz302ESは他に変わるものが無いというか最高のスピーカーなのですが、
kincriさんもコレしかない!というものを見つけられたらいいですね。
サブウーファーでピュアオーディオも全然OKですよ。
ただスピーカーのレベルに合わせたものを選ばないと、システムのレベルが落ちるので注意です。
パストラルシンフォニーのサブウーファーが一番いいと思うんですが、あれもう完売しちゃったみたいです。
他にいいものはあるのかな?ちょっと分からないです。
書込番号:6989881
0点
なるほど、やはりFOCUSレベルだと蛇足になるんですね。
実はFOCUS110の低音には十分、満足できるんです。もっと凄い事になるのかと思っただけですので。。(以前、どっかの掲示板の書き込みで140にするなら、110にサブウーファーを付けた方が良い、、というような書き込みを見かけた事があったので、、信用性の薄い掲示板でしたが>>2ちゃんねる)
****
CDトランスポートが曲者ですね。。
前から、よく名前を見かけて『トランスポート?プレーヤーの別呼称??』などと疑問に思ってましたが、単品のCDプレーヤーより更に上手があった訳ですね。。
****
皆様、いろいろ有難うございました。
実は一念発起して部屋の大掃除もし、スタンドや障害物に関しても、ゆとりの配置となりました。。
スタンドの間隔等も十分に取れそうです。
とりあえず、形から入る訳ではないですが、いわゆる配置のお約束的なものを守る事から始め、スピーカーの力を引き出せるように努力するつもりです。
『CR-D1 LTDSE(XO3)+FOCUS110SE+ミニベース』
でほぼ決まりになりそうです。かなり納得の組み合わせなので、暫くこれで行こうと思います。(いろいろ試聴は続けますが、、)
書込番号:6990078
0点
LTDSEはいいですがXO3はやめた方がいいですよ。
CDの音がそこまで良くないので単体CDプレーヤーとか使った方がいいです。
ところで今回はONKYOのUSBオーディオのSE-U55SXを持っていって使わせてもらったんですが、
思ったよりPCのオーディオデバイスって音いいですね。
CR-D1SEmkUXO3のCDより明らかに上です。
60万するD-05と比べるとD-05の方が厚みがあり艶っぽさが出ていましたが、総合的な音質で
値段程の差を感じられないというか、別次元という感じでは無かったです。
PCオーディオデバイス→LTDSE→FOCUS110SEでPCオーディオも結構オススメですよ。
本気で聞きたいときにはここにSOULNOTEのプレーヤーを足してLTDSEと繋げて聞くといいと思います。
書込番号:6990148
0点
PCの音源もLTDにつないで聴く事もあるので、元々、人気のサウンドボードSE200-PCIの購入を検討していたのですが、SE-U55SXなんてものも出たんですね。こっちはUSB接続ですから、お手軽な感じもしますが、SE200-PCIの方はPCケースを外したりするんですよね!??
取扱説明書のpdfがネットにあったので流し読みしたんですが、あまりPC分解(?)等の経験がないので、若干、不安はあるのですが確か藍色さんはSE200-PCIをお持ちでしたよね。接続は簡単でした??
そして疑問なのがPCケースを外して内部に接続するのに、周辺機器と接続する入出力端子はPCの外に出てるんですよね??接続例、セッティング後の写真とかをネットで探したのですが見つからなかったので、イマイチ完成図の予想ができないのですが。。出っ張ったりとかするんですか??
****
ちなみに今は外付けサウンドボードCreativeのサウンドブラスターSX SBDMUSXを使っています。以前、レコード音源をCDーRに落としたかったので購入したのですが、SE200-PCIの評判が良いので前から気になっていました。
現在、すでにUSB端子が一杯一杯の状況なので、内部接続する(?)SE200-PCIは魅力なのですが。。ちなみにPCはノートパソコンでDELLのINSPIRON1720を購入したばかりで結構、お気に入りなんです。映像関係や音楽再生にも力を入れてるPCなんで。。
書込番号:6995216
0点
SE-U55SXも良い音ですが、私はSE-200PCIの方が好きですね。
XO3に2万払うよりこれを買って刺した方が確実に音が良いです。
サウンドカードの取り付けはここを見れば分かると思います。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/Sound.htm
CDプレーヤーを買うのを後回しにしてアンプをもう少し頑張ってもいいかも知れません。
SE-200PCI→da1.0→FOCUS110SE
例えばこういうシステムをお勧めしてみます。
あとスタンドですがミニベースは結構いいお値段がするので、オーディオボードと
インシュレーターを組み合わせてしばらく使ってみてはいかがですか?
石匠さんやオーディオムカイさんの御影石ボードは値段もお手ごろで品質も素晴らしいです。
スピーカーの下にはもちろん、アンプの下にも引いてください。
インシュレーターは山本音響工芸の木製の物がこれもお手ごろで音が良くお勧めです。
明日はHELICON 800 MK2の視聴会がありまして、ちょっと聞いてきます。
ついでにノートPCとSE-U55SXを持ち込んで、ma1.0とCz302ESを使って
思う存分聞きなれた音源でニヤニヤしようと思っていたり(笑)
書込番号:6996191
0点
いつも本当に有難うございます。
da1.0は本当にちょっと考えてるんですよね。。
こないだ新品同様(7月購入)が15万くらいで中古で出てて、一瞬、迷ったんですが、当時は真空管アンプに心が行っていたので流してしまいました。暫く、売れ残ってましたが売れちゃったみたいです。。
中古の場合は失敗しても、状態が良ければ近い価格で転売できるのでリスクも少ないんですよね。お試し感覚で買ってみても良かったかも。
****
御影石きれいですね。
安くて良い音に越した事はないので、ちょっとイロイロ検討してみようと思います。そもそもCR-D1SEはコストパフォーマンスの良さに惹かれた部分もありますしっ。
書込番号:6996400
0点
SE-200PCIはデスクトップPCのPCIスロットにしか刺せませんがアンプと繋げる環境ですか?
ノートPCしか無理ならSE-U55SXで決まりです。
CR-D1SEは10万前後のアンプとなら互角でパフォーマンスは高いと思いますが、
できればda1.0まで行った方が良いような気がします。
明らかな差を感じましたしda1.0の艶やかさや透明感、空間表現は気に入られると思います。
ma1.0も鮮烈な音の出方をするので一度聞いてもらいたいです。
実売で30万切るのですが、こんな値段でいいの?と思ってしまいました。
書込番号:6996686
0点
視聴会に行ってきました。
ぼちぼち人が来てたので、PCの音源で楽しむことはできなかったですが(笑)
DCD-SA1→PMA-SA1→HELICON 800 MK2
ウォームで厚みがある、いかにもオーディオっぽい音。
ジャズは太い音で臨場感もありいいなと思いましたが、クラシックは嘘臭い音で嫌いです。
まあこういう音も好きな人はいるんでしょう。
cd1.0→ma1.0→HELICON 800 MK2
ハイスピードでキレのある音ですが、SOULNOTEの鮮烈な空間表現が出来ていません。
スピーカーから音が出ているような気がします。これは相性が悪いです。
cd1.0→ma1.0→ss1.0
超ハイスピード、超高解像度な音です。ソースのあるがままが出ている感じですね。
一つのシステムの完成形です。音像はやや大きめ。
cd1.0→ma1.0→Cz302ES
視聴会が終わった後お願いして聞かせてもらった組み合わせ。
ん〜やっぱりCz302ESの音が一番好きです(笑)
肩の力がスッと抜けて自然で聞き心地の良い鳴り方。
スケール感がありえないくらい出て、ハイスピードに飛んできますね。
ma1.0のおかげか低域の力感も出て柔らかなクラシックも激しいロックも打ち込みの電子音も何でもいけます。
改めてCz302ESとma1.0が一番自分に合ってるなと再認識しました。絶対買うぞ(笑)
kincriさんには全く役に立たないレポでしょうが、まあこんな印象でした。
書込番号:7000885
0点
いえいえ、いろいろと参考になります。
da1.0とma1.0はいずれ試聴しようと思います。
そして気に入ったら、中古良品が出てくるのを待ちます。(笑)
****
〉SE-200PCIはデスクトップPCのPCIスロットにしか刺せませんがアンプと繋げる環境ですか?ノートPCしか無理ならSE-U55SXで決まりです。
うっかりしてました。。
自分はノートパソコン(Expresscardスロット搭載)利用なので、元々、SE-200PCIは論外だったんですね。どうもおかしいと思ったんですよ、、納まりそうもないと。。。
〉ma1.0も鮮烈な音の出方をするので一度聞いてもらいたいです。
実売で30万切るのですが、こんな値段でいいの?と思ってしまいました。
実売で30万を切るんですね。。という事はda1.0も実売は20万前後ですよね。するとこないだの中古は15万だったから、5万しか安くなかったんですね。。まあ、新品同様ですが。。。
ただLTDSEでXO3まで搭載したら、9万ですもんね。
それなら、da1.0の中古良品待ちした方がいいかも。。
書込番号:7001363
0点
da1.0試聴できました〜!!
確かに次元が違いますね。。これは欲しい。。。
自分的にピアノ演奏が一番、音色の好き嫌いがはっきり分かるのですが、今まで聴いた中で一番、好きな響きでしたぁ〜。
また例のホロヴィッツのショパンのエチュードなのですが、ホロヴィッツって晩年はスタジオではなく、自宅で録音したりしてたんですが、今までは聴こえなかった部屋の中の雑音(?)のようなものまで聴こえ、おぉ〜と思いました。ま〜、雑音まで聴こえるのは好みが分かれるでしょうが、それだけいろいろ聴こえちゃうって事ですよね。。(部屋の空気感も分りますし、、)
****
ちなみに吉田苑さんのAdvancedではバージョンアップと同時に一般家庭では不要なインジケーターランプがつかなくなったり、スルーアウト機能が使えなくなったりするらしいんですが、、ランプはどうでもいいんですが、スルーアウト機能ってどんな用途で使えるんですかね??
ネットでAdvancedでもスルーアウト機能は残してもらったなんて記述もあったので、使う可能性があったら残してもいいかな、、と思うのですが。取ったら戻せないけど、残しても取る事はできそうだし。。
****
CRD1SEからda1.0まで跳んじゃいましたが、本当、上を目指したらきりがないって感じですね。。藍色さん絶賛のma1.0も、どんだけ〜??って感じですが出力的に能率の悪いディナウディオでも大丈夫なんですかね。。吉田苑さんのHPを見てて、組み合わせ的にはda1.0とFOCUS110を考えてたんですが、これって相性良さそうですよね。
⇒今回、da1.0はFOCUS以外のスピーカーで聴いたので確信はないんですが、感覚的に合いそう(おいおい、笑)。将来的にソールノートのsc1.0を気に入って買ったとして、その後もsc1.0をトランスポートとして利用する事によってdc1.0と組み合わせるバージョンアップも可能だし、幅が広がりますよね。
それまではTASCAMのCDプレーヤーを中古で安くGETしようかと思ってますが。。
****
以前、オーディオマニア(?)の方に30万くらいまでは出した分だけレベルが上がっていくけど、それ以上になると、本当に僅かの差でも買い替えたりするのがオーディオマニアだから、目安として「上限30万」とアドバイスされた事があるのですが、自分的には要は自分に違いが分かって、自分がそれに価値を見いだせれば、厳密な予算という事は考えてなかったんですが、da1.0は確かにいいですよね〜。。
仮にCR-D1SEを買ったとしても、いづれda1.0が忘れられなくて買い替えたりしそうなので、それなら初めから、、って流れになってきてます〜、、。
書込番号:7024153
0点
SOULNOTEのアンプは凄いんです(笑)
国産でSOULNOTEより真面目な製品を作っているところは無いんじゃないかと思います。
もし視聴会などでSOULNOTEの人と話す機会があれば色々聞いてみてください。
スルーアウトはアンプが増えてくると便利ですね。
入力された信号をそのまま出力します(本体の電源が入って無くても)
私の使っているスタックスのヘッドホンアンプにもスルーアウトが付いているので、
SE-200PCI→スタックスのアンプ→CR-D1SEmkUみたいな感じで繋いでいます。
ma1.0はda1.0の単純な上位機種というわけでは無くて、
相性や好みで入れ替わったりしそうな気がします。
まずスピーカーを決めて(とりあえずFOCUS110SEにしちゃいます?)両方聞いて考えた方がいいですね。
CDプレーヤーはできるだけ安く済ませて次はSOULNOTEのcd1.0でも狙ってみては?
cd1.0はdc1.0の洗練化されたものが丸々入っていて、
電源部も400W級の電源トランスが乗っていてそれは凄いもののようです。
sc1.0そしてdc1.0とグレードアップしていくのもいいですが、
最初からcd1.0まで行っちゃうことを個人的にオススメします。
書込番号:7026034
0点
Cz302ESを買いました。
もうちょっと後でもいいかなと思っていたのですが、
展示品が20万と安かったのでつい(笑)
次はma1.0を頑張って買います。
書込番号:7098643
0点
お〜、買えたんですね。
実は自分もFOCUS110SEとda1.0をそれぞれ中古で14万前後で買っちゃいました。中古と言っても、購入後、半年も経ってないくらいなんで実質、新品同様かな〜と。。
ただ気になるのはda1.0がSEバージョンではない事。(汗)
ぶっちゃけ、SE版の中古良品が出たら、売り払っちゃうかもしれません。今年の8月購入の奴なんで、保障期間が残ってる来年の夏頃までは恐らく、14万に近い価格で売れるだろうと算段を、、。(笑)
まあ、中古品はリスクもありますが、保障が残ってる1年未満で手放しちゃう人もいるので、そういう中古良品を渡り歩いて行けば、結構、美味しいかと。。実はFOCUS110の前にCM1も中古で6万くらいでGETできたんで1か月くらい使ってましたが、FOCUS110が買えたので売っちゃいました。
それがなんと8万くらいで売れちゃったので、実質、2万くらい儲けが、、。別に儲けようと思ってる訳じゃないんですが、、。そういう意味で中古良品の場合は試聴感覚で試せる部分もあるので、もう定価買いには戻れないかも、、。吉田苑さん、ごめんなさい。。。
でも密かにあの真空管のCDプレーヤーは気になっています。3万くらいだし、限定品なんでなくなる前に試してみたい気持ちも。。イマイチ、出力端末の詳細がどこにも載ってないんで、今度、吉田苑さんに質問してみようかな〜、なんて思ってますが。。
藍色さんが持ってると言っていた真空管のヘッドフォンアンプって、あのシリーズですか?スルーアウト機能もついてるんで、もしかしたら、と思って見てました。(吉田苑さんで販売してる真空管系)
CDプレーヤーはトスカムの中古良品待ちです。
今はDVDプレーヤーを代用して使ってます。長い目で見れば、中古良品でのバージョンアップって美味しいと思うんですよね。定価で全部揃える事を考えればワンランク上のものが買えるんで、、。
書込番号:7098823
0点
それぞれ14万ずつとは安いですね。
da1.0はノーマルで完成されていると思いますけど。
吉田苑のは配線をちょっとだけ弄ってあって吉田苑好みな方向になっているのかと。
どうしてもということならTU−884CDを注文するついでにお願いしてみては?(笑)
私の使ってるヘッドホンシステムはこれです。
http://www.stax.co.jp/Japan/srs4040a.html
この音をリファレンスとして良いスピーカーシステムを探していたんですが、
Cz302ESの透明で広大な音を聞いたときこれしか無いなと感じるものがありました。
家で聞いてもやっぱりいいです。
改造SE-200PCI→CR-D1SEmkU→Cz302ESという構成で聞き惚れています(笑)
ところで今のシステムの満足度はどうですか?
家で鳴らしてみての感想とか聞いてみたいです。
書込番号:7098986
0点
私の場合、あまりイロイロ試聴してないし、専門用語も分らないので、本当に小学生の感想文になってしまうのですが、、。
とりあえず、同じ条件下でしっかり聴き比べができたのは、、
■CR-D1LTDSEとda1.0
⇒これはFOCUS110SEで試聴しました。同時期に比較した訳ではないので、あくまで記憶の中のLTDと比較したのですが、先日、お話したように第1音から音の奥行き、空気感等に次元の違いを感じて、あ〜これはda1.0だなと即決めしてました。
で、その後はどうかと言うと、すっかりda1.0の音に慣れてしまったのか、LTDの記憶も薄らぎ、正確な比較はできないのですが、この間、吉田苑さんの店長大後悔日誌で「CR-D1SEとLTD」の比較を読んでLTDが低音を膨らませている&解像度は若干落ちる、というのにピンと来ました。
私はデノンの音聴箱を随分前に手持ちのレコードを聴きたい、と安易に買ってしまい、今もda1.0につなげて聴いているのですが、、。音聴箱って低音が薄っぺらいというか、どうも音が安っぽく浮ついているんですが、LTDSE&FOCUS110につないだ時は音に落ち着きが出て、雑音も低下したんですよね。
で、da1.0はどうかというと、CM1の時よりもFOCUS110SEにつないで音に落ち着きは出たんですが、いろんな音をしっかり拾ってくるせいか、雑音もLTDSEの時よりもしっかり聴こえてしまうような気はします。。
ま〜、音聴箱自体いつまで手元に置いておくのか分らないし、ちゃんとしたレコードプレーヤーとイコライザーで接続すれば何の問題もないんでしょうが、LTDSEの低音を膨らませてくれる事によって音聴箱の安い音色も安定するという思わぬ効能は現時点では注目に値するんですよね。(苦笑)
****
■CM1とFOCUS110SE
これは系統は似てるのかな〜、と思っていたのですが、CM1を1か月くらい使用した後にFOCUS110SEをつなげたら、それこそ第1音から宝石箱的な「きらびやか」な感じを受けました。
自然で正確な音を再生&低域の表現に優れていると言われるFOCUS110に「きらびやか」という表現が相応しいか??ですが、まさに第一印象はそんな感じでした。音が美しいというか。まあ、要は上質な音が出てきた、って事なんですが。。(試聴CDは例のホロヴィッツ)
その後は結構、耳が慣れてしまうので第1印象って結構、大事なのかなとも思います。またCM1やLTDSEに戻したら、FOCUSやda1.0と比べ不満点が出てくるのかもしれないし。自分の中では割とはっきりCM1<FOCUS110、LTDSE<da1.0という答えが出てしまったので、あんまり深く分析してないんですよね。。(格が違うというか、、)
基本的に今の『da1.0+FOCUS110SE』という構成で大満足です。これ以上、何を足したら良いのか分らないし、結構、浮気心があるので、何かが良いと噂を聞けば気になるでしょうが。。
後、こだわるとしたらスピーカーケーブルとかのコード類ですかね。今はベルデンStadio497U、吉田苑のLSSC、LSXを持ってます。そうそう、スタンドは結局、KANAYA PROを中古4万で買いました。そして、肝心のCDプレーヤーなのですが、ここで大ニュース!??
****
■なんと『PHILIPS LHH-700 Tuned BY吉田苑』を衝動買いしてしまいました。(中古8万、XOクロック搭載)
定価は33万くらいですが、90年代前半の製品なんで、かなりリスクはあるのですが、結構、人気作なので気に入らなくても7、8万では裁けるかなという判断の元、衝動買いしてしまいました。。
どう思います??(苦笑)
ま〜、DVDプレーヤーでの再生から早く脱したい、という気持ちもあったのですが。。本来はタスカム製品を狙っていたのですが、自分としては
@XLR端末がある(吉田苑のケーブル買っちゃったし、、)
A吉田苑絡み(とりあえず信用してるし、統一性から、、)
B実売10万以上の中古良品(できれば購入から1、2年)を5万前後で、、
を条件に探していたので、若干の予算オーバーと方向性のずれ、はあるのですが。。ネットサーフしてその評判に流されてしまいました。。
実際の所、いわゆる解像度、ハイスピード系ではないようなので、da1.0やFOCUS110SEと合わせる事は???なのですが、一応、吉田苑も絡んでるので試聴する価値はあるかな、、と。。。
書込番号:7106722
0点
リファレンスクラスのCDPが8万円?安すぎ(笑)
届いたらぜひ感想をお願いします。
吉田苑のバランスケーブルも用意して準備万端ですね。
後はセッティングやアクセサリで力を引き出してあげるだけです。
もうシステムの完成は目前でしょう。
私はスピーカーケーブルに1m/pair4000円で吉田苑から買ったSE線を使っています。
今は在庫がほとんど無いみたいで売ってないみたいですが。
それとは違いますが特性SEスピーカーケーブルというのがSOULNOTEのスピーカーを買ったら
付いてくるみようで、売ってもらえないかお願いしてみては?
ところで壁コンセントの交換ってやってます?
まだならドライバー一本で簡単に変えられるし効果も大きいのでやった方が良いと思います。
私は吉田苑でお勧めされたレビトン5362を使ってます。
情報量の多さ、ボーカルの温かみ、低域の力感や厚みが良い感じです。
あとこんなの買ってみました。
http://www.chikuma-s.com/wall-outlet.htm
明日届く予定なのでレポしようと思います。
書込番号:7107323
0点
千曲の壁コンセント届きました。
低音しっかり、エッジは滑らかで上品に。
WN1318は高音の荒さや硬質感があるようですが、
その辺りのバランスが良くなっていると思います。
書込番号:7111613
0点
PHILIPS LHH-700、まだ試聴段階ですが、いいですね〜。
そもそも比較対象がDVDプレーヤーなので、全く参考にならないのですが、、。(汗)(⇒以前、20万の真空管CDプレーヤーと20万の真空管アンプで聴いた時を超えるサウンドである事は間違いありません!!)
ピアノを弾く時の鍵盤への指の圧力の掛け方まで伝わってくる感じです。ただコンサートホールで聴いているというよりはピアニストの真後ろで聴いてる感覚といいましょうか、、リスニングポジションが近いんですかね。(最もその感覚好きですが、、)
いかんせんDVDプレーヤーからPHILIPS LHH-700にジャンプアップしてるため、どのレベルのプレーヤーならここまで再現できるのか、又はもっと凄い音があるのかが謎なんですよね。。(それこそ宝の持ち腐れか、、)
セッティング次第でもっと能力を引き出してあげられるのかもしれないし。。実は先日、吉田苑の試聴会でシャープの1ビットアンプとディナウディオの30周年記念モデル・サファイアを試聴したのですが、その時はボーカルがもっと分離(?)されて、いわゆる3D再現というんでしょうか、一つ一つの楽器、ボーカルのポジションニングが分かったのですが、、そういうのを分解能がある、っていうんですかね。
PHILIPS LHH-700〜da1.0〜FOCUS110SEの組み合わせでどこまで期待できるのか分りませんが、ちょっといろいろセッティング等、いじってみようかと思います。ネットで調べたら、PHILIPS LHH-700は鈴木氏の作品だそうなので、アンプとCDプレーヤーは何気に鈴木氏で統一されてます。
タイプ的にはスピード重視ではなく、マイルド系の最高峰だそうです。CR-D1SEよりLTDSEの方が好きとか言ってる自分には案外、マイルド系が合ってるのかもしれませんが、、。(吉田苑がチューニングしてるので、若干、スピード系に改良されてるのかもしれませんが、、)
****
後、気になるのはバランス接続なのですが、CDはアメリカ式でアンプはヨーロッパ式なんですね。ホット端子とコールド端子が逆なんだそうですが、、音はちゃんと出るんですよね。。信号が逆位相になる、とかって話なんですが、イマイチ分りません。前のオーナーがもう端子を入れ替えてるのかもしれないし、、。
まあ、この辺りをあんまり気にしないのであれば、コンセントとかに拘っても意味がないのかなとも思えます。(苦笑)ちなみにコンセントは気になるのですが、私の場合、機材がコンセントの位置から少し離れてるので、どうしても延長コードを利用するので、コンセントをいじるのであれば、その延長コードも何かしないといけないのかな、とも思いますしっ。。
とま〜、いろいろ試行錯誤の状態ですっ。
20年前とは言え、30万クラスのCDプレーヤーに慣れてしまうと、次、10万円クラスのプレーヤーでは満足できない体(!?)になってしまう危険性も感じております。。
書込番号:7120735
0点
LHH-700聞いてみたいですねえ。
cd1.0が出るまで吉田苑のリファレンスだったんですよね。
バランスケーブルで逆相になってもスピーカーケーブルを逆相で繋いで戻せばいいので問題無さそうです。
とりあえず音が出ればOKで耳で聞いてどっちがいいか試してみたらいいでしょう。
壁コンセントは延長ケーブルやタップを使わざるを得なくても効果ありますよ。
千曲の、最初ちょっと感じた緩さがエージングで取れてさらに自然になりました。
これはお勧めです。
書込番号:7125035
0点
>LHH-700聞いてみたいですねえ。
東京の方だったら、うちに試聴にいらっしゃいますか??
年末年始はバタバタしますが、それ以降に都合があえば、私の方は全然、OKですが。。
>cd1.0が出るまで吉田苑のリファレンスだったんですよね。
本当ですか??
LHH900とかいわゆるハイスピードの王道的なLHHシリーズもあるので、そちらではなく700がリファレンスだったんですかね??(700はマイルド系の最高峰と聞いていたので、、)
****
所で、私が購入したLHH700の電源部は吉田苑が改造していて、好きな電源ケーブルを使えるようになっていて、私が購入した時は汎用ケーブル付属だったのですが、先日、つい勢いで吉田苑のパワーストリングスCを中古で購入し、ケーブルを変えた所、音が変わったんです!!
もう変えた途端、音が輝きを増したという感じで、、実は電源とかコンセントの効用は半信半疑だったのですが(というか、私に違いが分かるのか疑問だった)、これで俄然、藍色さんお勧めの壁コンセントにも興味が出てきてしまいました。本当にオーディオは底なし沼ですね〜。
ただお勧めいただいたコンセントなら3000円前後ですので、チャレンジしてみる価値はありそうですね。ちなみに今は壁コンセントだけでなく、電源タップもオーディオ用のものを買おうと思っています。それで私のシステムもいよいよ完成かな、っと。
ちなみにレトビン5352って、RとかAとか取り付け金具によって数種類タイプがあるようですが、吉田苑で勧められたタイプはありますか??5362なら全般的にお勧めって事でしょうかね。
藍色さん的にはレトビンよりCHIKUMAの方が気に入られたんでしょうかっ!??
****
そういえば、藍色さんはヘッドフォンは何を使ってます?
こないだ秋葉原にヘッドフォン試聴してきましたが、種類がイロイロあるので、まだ模索中なんです。。
書込番号:7173127
0点
視聴いいですねえ。
地方なのでちょっと遠いですけど東京に行く機会があったら伺いたいです。
連絡先を教えておきますね。
http://www15.axfc.net/uploader/93/so/File_3201.txt.html
鈴木さんのフィリップスと聞いていたのでそうなのかと。
でも良いCDPってなかなか無いですからね。
LHH-700は今でも十分通用するのでは。
CHIKUMAは癖が無くハイスピード、癖があって少し遅いけど情報量はレビトンの方が多いですね。
CHIKUMAはアンプ、レビトンはCDP等の上流が私の環境では合っていました。
タップはCHIKUMAの物がお勧めですが、ちょっと高いですね。
本当は壁コンセントに直接が一番良いのですが。
ヘッドホンはスタックス、ベイヤー、ウルトラゾーン、エティモティックとかを使ってます。
元々ヘッドホン派だったのですが、スピーカー環境を整えてからはあまり使わなくなってしまいました。
でも今でもスタックスのSRS-4040Aはリファレンスとして使える安心感を感じます。
書込番号:7180732
0点
システム完成目前ですっ!!
今、現在のシステムは
*CDP:フィリップス LHH700 (吉田苑改造版、XOクロック搭載)
*プリメイン:SOULNOTE da1.0 Advanced
*スピーカー:ディナウディオ Focus110SE
で、ノートPCとはクリエイティブのサウンドブラスターSXとつなぎ、ヘッドホンはSONYのMDR-CD900STを使ってます。(サウンドブラスターにヘッドホンアンプ機能もあるので、、)
****
という訳で、そうです!!アンプはAdvancedに乗り換えましたっ!!僅かの差ですが、音抜けが確かに良くなったような、、。吉田苑に確認した所、スルーアウト機能は頼めば送料だけで戻してくれるそうです。
これでALL吉田苑に統一できました。
ヘッドホンはとりあえずスタンダードなモニター用という事で、吉田苑のHPでもsa1.0の試聴コメントのあったSONYにしました。感想としてはまともなヘッドホンアンプではないので仕様がないですが、やはりヘッドホンは夜中専用にして、普段はスピーカーで聴きますっ。。。
****
システムの最後の仕上げにタップと壁コンセントを検討していて、コンセントはレトビン5362に挑戦しようと思ってます。タップは今、気になっているのがあって、Pro Cableの「シールド重鉄タップ六個口」です。↓
<http://www.procable.jp/power.html>
これ、なんか噂聞いた事あります?
ネットサーフした所、PRO CABLEは商品紹介のコメントは鵜呑みにしない方が良いが製品はしっかりしている、との事なので値段的にもお手頃だし、購入を検討しています。やっぱ、タップは1万円前後までって感じですね。。
ベルデンPS1550も考えましたが、値段的には同じくらいなので、PRO CABLEの殺し文句を信用してみようかと、、。見た目も格好良いし、せっかく壁コンセントを変えるなら、タップのプラグも3Pにしたいと思って、、。オヤイデは高いし。。
****
また、システムの最後の最後の仕上げにスピーカースタンドの下に御影石のオーディオボードを置こうと思ってます。よく高音が伸びて、低音が締まるとか言いますが(、、締まってない低音って??)、その効能も期待していますが、一番、大きいのはスタンドの高さ調節。(笑)もう少し高めに設定したいので、5pの黒御影石にしようと思います。(見た目も格好良いしっ、、)
とまあ、いろいろお騒がせしましたが落ち着く所に落ち着きそうです。ちなみに壁コンセントって簡単につけかえられました??ネットで調べた所、ちゃんと図説してるようなページは見つからなかったのですが、とりあえず部屋の電源のブレーカーを落とすという事で今度、開けてみようと思ってますが。。(汗っ)
書込番号:7244567
0点
da1.0無事にAdvancedになったみたいですね。
吉田苑お得意のカプトン線のチューニング効きますね。
プロケーブルはもうやめましょうよ(笑)
頑張って千曲のタップを買った方が絶対良いです。
ところでここのFURMAN M10があるんですが試してみます?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
壁コンセントに直刺しできるようになったので使わなくなってしまって。
音質はクリアで輪郭がぼやけない、温度感は低め、直刺しと比べると若干荒っぽさを感じるが
劣化は抑えられている感じ。
興味があれば貸し出しますのでメールで連絡を下さい。
http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_3425.txt.html
ソニーのヘッドホンはMDR-900STですか。
この価格では解像度の高さが際立っていますね。
音楽鑑賞には音がきつすぎ、装着感もいまいちなので私は苦手ですけど。
書込番号:7249246
0点
>ところでここのFURMAN M10があるんですが試してみます?
興味ありま〜すっ。
着払いでOKなんで送ってくださ〜い。住所はメールしました。
(ちなみに前回もメルアドに返信したんですけど、届いてます?ホットメールだからひょっとして迷惑メールフォルダに分類されちゃったっかも、、)
自分なりにいろいろ調べてみたんですけど、これってRec Produceって所が正規品のプラグ変えたり少し改造(?)してるんですよね。
Rec Produceは評判良いようですね。
藍色さんはどういう経緯でフールマンM10を購入されたんですか?イマイチ、パワーディストリビューターって概念が分らないのですが、要は電源タップのようなもんですよね。。
⇒タップのボタンにて一括でスイッチのON OFFを管理するとか??
でもM10はON OFFボタンないですよね。ちなみに各機の電源ボタンを都度、ON OFFするのって、機械にはあんま良くないんですかね??(こういうディストリビューターで電源を一括管理する方が故障しにくいとか??⇒ネットサーフしましたが、イマイチ情報集められず、、)
****
>ソニーのヘッドホンはMDR-900STですか。
>この価格では解像度の高さが際立っていますね。
>音楽鑑賞には音がきつすぎ、装着感もいまいちなので私は苦手ですけど。
そうなんですよね〜。私も装着感が微妙です。暫くしてると耳が痛いというか。でも例によって中古良品を8000円くらいで買ってるんで、いざとなったら転売可能かと。(笑)今度、もっと比較試聴(装着感含め)してこようと思ってます。
とりあえず、転売可能なスタンダードなものを試してみたいと思ってたので。。
書込番号:7265078
0点
kincriさん はじめまして。 少々言わせてください。
以前kincriさんはCM1でも質問されていましたが、今回もなぜMenuet II の質問をされないのですか? CM1の時もそうでしたが...FOCUS110の話ばかりで、ここはMenuet II のところですよ!!! 全く関係のないところで盛り上がるのは止めましょう!!
書込番号:7273688
0点
SOULNOTEもDYNAUDIOもマイナー機種なんですからしょうがないでしょう。
私はMenuet IIはユルユルな音で大嫌いです。
kincriさんとは連絡が取れましたので、
これ以上スレッドを進めなくてもよさそうです。
書込番号:7273714
0点
現在、東京サウンドValve100SE(真空管アンプ8W)を使用しております。(ジャズバイオリン・ピアノ・サックス、ボーカル中心に楽しんでます)。
menuetUは、メーカーの展示品という事で、中古にて購入致しました。
100SEのボリュームを半分ぐらい上げると、ひずみ音(一部分、音が割れる)が、でるのです。
menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
小音量時は、割れることもなく良いのですが、小音量ばかりでは、さびしすぎます。
アンプが原因であれば、ここで評判のいい、ラックスマンL505U,550A等を考えてみたいと思っております。
なにぶんにも、初心者な者で、アドバイスをいただきたく思います。
0点
> menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
>
安いのでよいので、アンプやスピーカーがもう1セットあると、いろいろと切り分けが容易になると思います。
ただ、今回は、アンプの定格出力が8ワットと小さいですから、アンプのスピーカー端子から信号出る時点で、すでに歪んでいるのではないかと予想されます。一般に、アンプの能力を超えてボリュームを上げると、平均的な音量は大きくはなりますが、音は歪みます。これは、小さいラジカセで大音量にすると音が汚くなるのと同じことです。
> 高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
エージングは関係ないでしょう。「アンプの力不足」でしょう。
また、もしもスピーカーの問題であれば、左右で症状が異なるはずですが、その点はどうでしょうか?
もしも、上記のようにアンプの出力の問題ならば、アンプを高出力のものに替えるか、スピーカーをもっと能率の高いものに替えるかです。ただ、スピーカーの能率は Menuet II は 86dB らしく、高くはありませんがそれほど低いものではないので、これを改善するのは難しいでしょう。
書込番号:7267115
0点
ばうさん、ありがとうございます。
左右のスピーカーは、左右ばらばらに起きる時がが、ほとんどで、状況により、異なります。
別なスピーカーで試すことができれば、よいのですが。
能率が、異なっていれば、比べようもありませんよね。
アンプを考えた方が、よさそうですね。
書込番号:7267423
0点
>高さは30cmくらいのものを探しています。
座って聴くんでしょうか。随分と低い気がしますが・・・。
市販のスタンドは、フロアにセッティングし、イスに座って聴くことを想定していますので、大体高さが50cm〜60cmといったところが多いようです。
その中で30cmというと、あまり見かけませんが、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html
のようなものもあります。山本音響工芸社の製品は美しい仕上げで定評ありますが、このスタンドは使ったことありませんので、音質についてはコメント出来かねます。
書込番号:6926901
1点
maimaiami さんこんにちは
586RAさんもこんにちは☆
山本音響工芸社のDKSシリーズは、大変響きの美しい木製スタンドです。私はメインシステムのHELICON 300にDKS-60を使っています。緩めず、引き締めず、絶妙に響かせる、という感じです。
このDKSスタンドは、そんなに価格が高くもなく、メヌエットを乗せれば、このスピーカの音を、さらに美しく響かせることでしょう。
書込番号:6927100
1点
ありがとうございました 大変参考になりました 早速、山本音響工芸社のページで確かめております。 足が悪いため低い位置からの視聴しか出来ません。ただパーツはばら売りなんでしょうか?素人ですみません。
書込番号:6927266
0点
ばら売りです。自分の希望に合う寸法を選んで注文します。
書込番号:6927319
1点
そして何も聞こえなくなったさん、ナイスフォローありがとうございます。
maimaiamiさん、こんばんは。 多少でも参考になったら幸いです。
メヌエットは以前私も導入を考えたことがあります。とても良いスピーカーだと思います。毎日良い音で音楽を楽しんで下さい。
書込番号:6927980
0点
30年以上前のオーディオ狂です。それ以来、ラックスの真空管のプリアンプにデンオンの150WのパワーアンプにJBLの大型スピーカーでJAZZをこよなく愛して聞いてきました。最近、クラシックにも目覚め、JBLの限界を知り、小型ながら、このメヌエットの実力に魅了されました。ただ、私の古いアンプシステムでもメヌエットは鳴るのか心配です。
どなたか、真空管で聞いている人がいましたら、ご意見をお聞きしたいのですが。
0点
鳴らすことは問題ないと思います。
試聴時のアンプとプレーヤーは何を合わせ、どんなところが気に入られたのでしょうか?
メヌエットUはスピード感があり美しい中低音ともたつかず滲まない低音が特徴的な
スピーカーかと思います。
アンプが真空管と昔のデンオンとの組み合わせですとゆったり聴かせるタイプかと思いますので、
スピード感と低音の制御がややゆるくなるかもしれませんが、気に入られたところが表現できる
アンプであれば良いかと思います。
一度、真空管と合わせて試聴されると良いと思います。
書込番号:6769838
0点
誤記失礼しました。以下に訂正します。
誤)美しい中低音と・・・
正)美しい中高音と・・・
書込番号:6769952
0点
早速の返信ありがとうございます。メヌエットは小型ながら、スケールの大きい、ゆったりとした音を出しますね。私は、昔の大型スピーカへの信仰がありまして、小型のものは、音が詰まっているように感じ、クラシックはタンノイが一番と思ってきました。今も思っていますが。しかし、JBLの大型スピーカがあるので、もう一台置くには、スペースをとりすぎますし、家族には迷惑な話です。そこで、小型スピーカーを探していたところ、メヌエットが最高のように感じました。ダリタワーもありますが、音にしまりがないと思います。メヌエットは、CDプレーヤーは、DCD1650AEで、アンプはいくつか変えて聞いてみました。
PMA1500AE・・問題外。PMA2000AEなかなかいいが、音が前に出すぎ、はりがありすぎて薄っぺらになる。PMA SA11・・なかなかいい。音につやがあり、メヌエットの音のつやと品のよさが生かされる。LUX L550AU・・・ベストマッチ。
PMA SA11よりも音に重さが加わり、しっとり感が出る。
以上です。つまりは、LUX L550か、PMA SA11ぐらいの音が、わが真空管出るのだろうかと考えているのです。まさか、家のシステモを持ってお店にいくわけに行きませんから。
書込番号:6770308
0点
550AUは聴いていませんが、550Aは従来のLUXとはやや方向性が異なり、低音がもたつかず
バランスの良さと厚く締まった中低域のエネルギー感、低音の表現力が魅力かと思います。
一方お手持ちのアンプですが、流石に想像しかできませんが、古い機種ということから中高音の艶や
中低音の量感は十分ながら、高音の伸びや中低音の締まったエネルギー感と解像度は550Aに譲るように
想像します。
真空管アンプと比較試聴してみると、ある程度の感じはつかめると思います。
また、このスピーカーはこの価格帯では素直で最もハイスピード且つ高解像度の部類なので、アンプの
実力に合わせた音を出しますので、ゆったりにも機敏にもアンプ次第で鳴ると思います。
位相の良さもこの価格帯ではトップクラスですので、相応のアンプとプレーヤーを持ってくると
明確な楽器の音像定位も楽しめます。
書込番号:6770603
0点
再びご意見ありがとうございます。来週にでも、秋葉原に出かけて、真空管で聞いてみたいと思います。
書込番号:6773088
0点
サイズと鳴りっぷりでこの機種が気に入りました。できればこの機種に合うスタンドとインシュレーターも探しています。スタンドは全くよくわからないのですが、インシュレーターはオーテクのAT6099かDALI CONES G/Bかどちらかで迷ってます。当方は明るく溌剌としたよく鳴ってるなとわかる元気かつ繊細(ビートルズ、ストーンズ、ピンクフロイド、クラプトン、映画サントラなど英ロック系を主に聴きます。)な感じが好みです。
視聴スタイルは床すわりです。誠に勝手な質問ですが、スタンドとインシュレーターについてお勧めある方お願いいたします。
0点
はまあさん こんにちは。
床座りとは、大分低いポジションですね。
中小型スピーカー用スタンドは、イスに座って聴くことを想定して高さ60cm前後のものが多く、これでは少々高さがあり過ぎます。
これより低いものは大型SP用のものが多く、棚板サイズが合いません。
と、言った状況でなかなか丁度良いものは少ないのですが、山本音響工芸にDKSシリーズと言うスタンドがあり、キット形式になっているので所望の高さに調整できるスタンドがあるようです。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
これならば、丁度良い高さに合わせてスタンドが組めるので良さそうです。
山本音響工芸社の木工製品は非常に丁寧な仕上げがしてあり、その手間が音質にも好影響が出て、大変品の良い中庸なバランスの製品が多く、お勧めできます。
また、メヌエットの美しい木のエンクロージェアには、スタンドも木の方が見栄えがしてよろしいかと思います。
書込番号:6389623
1点
便乗して質問させてもらっていいですか?
自分も和室で小型ブックシェルフスピーカーを使うということを選択肢の一つとしています。
スレ主さんと同じく座椅子に腰掛けて視聴することを念頭においています。
その場合スタンドを使うと当然スピーカーが高くなってしまうので、スピーカーを横長のラックの上において使えないかと考えています。
例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
これでもスタンド設置と比較するとダメダメなんでしょうか?
なるべくスタンドは買いたくないので、もしラック置きがダメだったらトールボーイで椅子に腰掛けるスタイルを優先したいと思います。
トールボーイよりもブックシェルフを使いたいのだけれどスタンドは買いたくないという理由からこのような質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします。
書込番号:6389755
0点
田中一郎さん 今晩は。
>例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
ブックシェルフスピーカーは、出始めの頃(もう40年位前)はその名の通り本棚に押し込んだりして使われていました。また、その方が低音が豊かになるので、そうした使い方が推奨されていました。
しかし現在ではスピーカーの性能も上がり、小型でも必要十分な低音再生能力を持つに至りました。
そうした中、ブックシェルフ型はその小ささを生かし、定位・音場空間再生能力の良さを追求するようになりました。
即ち、各楽器の定位の良さ、音像の小ささと空間の広がりをキレイに出す能力は、大型スピーカーでは出せないパフォーマンスを発揮します。一方で、音のスケール感では大型システムに敵いませんが・・・。
要するに大型・小型それぞれに一長一短があると言うことです。
そうしたブックシェルフ本来の良さを生かそうとする時、スピーカー周りの空間を出来るだけ広く取る、空中にスピーカーを設置するかのようにするのが理想です。
一方でスピーカーは盛大に振動しますから、その振動をしっかり受け止めてシッカリ固定することも大事です。
二律背反しますが、出来るだけ細身でありながら、スピーカーをしっかり支えるスタンドが理想です。
此処まで書くとお分かりのように、横長の大きなラック上に置くのはスピーカーバッフルが大きくなったかのような効果をもたらし、上記小型ブックシェルフ型の良好な定位感や音場感を損なう恐れがあります。
じゃぁ、ラック置きは駄目駄目なのかと言えば、十分な配慮をして設置すれば、理想ではないが、それ程悪くはないかも知れません。
ポイントは、スピーカー周りにどれだけ広い空間を取れるかだと思います。AVシステムのように、スピーカーの真ん中に大きなCRTやLCDがあっては、良好な音場感の表出は望めないと思います。
ラック上にスピーカー以外何もないのが理想です。
結局、ブックシェルフは小型であってもその様な使い難さがあるので、トールボーイが人気になってきたのだと思います。
参考になりましたか?
最後に、私は御影石はスピーカーベースとしてはあまり評価していません。アンプやCDプレーヤー用なら良いかと思いますが、スピーカーベースとしては内部損失が小さすぎる、ようは振動吸収能力が低すぎるのであまり向かないと思います。
やはり、タオックやクリプトン等内部に振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボードが良いと思います。
書込番号:6390449
2点
詳しい解説ありがとうございました。
当然の話ですがスピーカーは standing alone が理想ですよね。
スピーカーの周囲に空間をできるだけ多く作ってやること。
例えば六畳間に設置する場合、短辺側と長辺側のどちらに設置すべきか?
長辺側に設置するのがセオリー、短辺側だと左右の壁に近くなってしまって空間を充分確保できないから。
これを優先して考えるとスピーカー間に縦型のラックを置くのももってのほかってことになるわけで、ラックはどこに置けば良いんだろうってなっちゃいます。
その上スピーカーケーブルも長くなっちゃいますし。
もう少し手持ちのミニコンのスピーカーでシミュレーションしながら検討してみます。
御影石が良いのか悪いのかは使ったことがないのでわかりませんが、十万円程度のスピーカーに何万円もするスピーカーベースでは価格バランスが悪すぎるので何千円で入手できる御影石ぐらいしか選択肢がないのかなと考えた次第です。
もし御影石では意味がないのであれば例え何千円で入手できたとしても無駄以外の何物でもないことになりますけどね。
自分も現在フロアスタンディングのスピーカーでかえで玉石ベースなるものを使用していて良好な成績を残しています。
ですからやっぱり「振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボード」ならば間違いないんでしょうけど何しろ高価ですからね。
これらについてもしっかりした床で使う場合と、当方の様にフニャフニャのフローリングで使う場合では効果の出方もずいぶん違うでしょうし。
もう少し試聴とシミュレーションを繰り返して考えたいと思います。
書込番号:6394590
0点
田中一郎さん こんばんは。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のスタンド代用方法を紹介しておきます。
メインのシステムは10万円強のスタンドを使用していますが、サブシステムは部屋が狭いため
スタンドが置けない状況です。
そのため、ラックの上に小型のブックシェルフ型スピーカーを置いています。
配置としては、ラックの両端最前部にスピーカーを置き、その間に薄型テレビを置いています。
スピーカー間は約1.5mでテレビはラックの最後部です。
ラックとスピーカーの間ですが、まずラックの上に厚手の防振ゴムを置き、その上に重量ブロック、
そしてまた防振ゴム、その上に40mm厚の御影石、そしてインシュレータを挟んでスピーカーです。
尚、防振ゴムは4点、インシュレータは3点支持で、ラックの天板は合板ではなく一枚板40mm厚の
ものです。
インシュレータは安い物で色々な材質を試し、今はJ1の青いのを使用していますが、
その内また変更するかもしれません。
完璧ではないですが、低音も膨らまずに出て、クリア感、立体感、音像定位もしっかり表現できて、
許せる範囲の音におさまっています。
オーディオボードもいくつか試しましたが、今の状態でほぼ落ち着きました。
書込番号:6397590
1点
メヌエットUを購入してそろそろ1ケ月。
最初は少し期待はずれだったのですが、少しずついじったり、エージングも進んだ為か、最近は非常に良い音を鳴らしてくれています。
設備環境は以下のとおりです。
アンプ:デノン PMA-1500AE
スピーカーケーブル:ウェスタンエレクトリック WE16GA
インシュレータ:オーディオテクニカ AT6098(この効果、はっきり感じられました。)
スタンド:B&W STAV24
書込番号:6419835
0点
みなさまご返信ありがとうございます。しばらくパソコン使ってなかったらかなり多い書き込みがあって、うれしい限りです。
スタンドはhttp://www.asari.jp/diary/archives/001053.htmlでは若月ST-100Bが紹介されてました。これなら私でも買えそうです。せっかく586RAさんが山本音響さんのを紹介していただけたのですが、私には少し高くてすみません。
インシュレーターはオーテクのAT6998以外にもAT60999がオークションのページですが、このメヌエットに最適と書いてましたが、どなたか両者の違いわかるでしょうか?
他にもインシュレーターで同じく山本音響さんのPB-○やQB-○シリーズがお勧めと某サイトにありました。何度も山本音響さんの製品が出てるので良いメーカーなのでしょうね。
以上、自分で調べた限りですが、他にもスタンドとインシュレーター情報あれば引き続きお願いいたします。
書込番号:6421847
1点
ONKYO A-973 or A-933 あたりと組み合わせたいと思っています。
テレビ用のSPとしてはどうでしょうか?
音楽は、クラシック、ポップ、ロックなどを聞きますが、
クラシック意外は不向きでしょうか?
0点
こんにちは(^-^)/
まぁ、テレビのしょぼいスピーカーに比較すれば、どれをもって来ても音質が向上するのは間違いありません。
メヌエットの試聴経験はないのですが、どちらかと言えばウォームトーンとの評価みたいですね。
クラッシックなら、クォード11Lあたりの方がスッキリとして合うようにも思いますが、先ずは比較試聴してお好みのものをお選び下さい。
書込番号:6640229
3点
こんにちは。
メヌエットは、比較的ハイスピードで中高音の独特な響きが特徴のスピーカーです。
低音は量と帯域を欲張らずに引き締まったタイプです。
高域はクリアでほどほどに伸びますが、突き抜けるように伸びるタイプではありません。
全体の印象としてはゆったり聴かせるタイプではなく、軽快かつ中高音がきれいですが
高音が過剰になることもなく聴き易い感じです。
どの機種がどのジャンルに合うかと言う決まった音などは存在しません。
巷でよく、ある機種はクラシックに合うとか、ロックに合うとかなどを耳にしますが、
実は単にその話をしているその人の音の好みがそうであるに過ぎません。
別の人はジャズに合うと思っているかもしれません。
ですので、メヌエットがどのジャンルに合うかは、あなたがこのスピーカーで
聴く場合に、何が良く聞こえるかです。
個人的な好みとしては、好きなスピーカーの一つで比較的オールマイティに使いたいと
思いますが、候補のアンプと合わせると繊細な音になるかと思います。
更に力強さと密度感を加えるのならA-1VLあたりにしたいところです。
他人の好みに惑わされず、是非実際によく聴いて、お好みに合うかどうか確認されると
良いでしょう。
書込番号:6640295
1点
ロックやポップスを主に聴くことを目的に小型スピーカーを探しておりました。
試聴のできるお店で色々なスピーカーを聴きましたが、自分的にはこのスピーカーが一番ROCKに合ったスピーカーと判断し、購入しました。
この小ささとしては十分な迫力と澄んだ音を再現しており、とても満足しております。
書込番号:6654084
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




