購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2007年7月27日 19:14 | |
| 3 | 0 | 2007年7月21日 01:54 | |
| 1 | 4 | 2007年7月13日 20:01 | |
| 2 | 8 | 2007年5月3日 16:46 | |
| 1 | 15 | 2006年7月17日 00:31 | |
| 0 | 4 | 2006年6月27日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このスピーカーの購入を考えておりますが、購入前に事前に用意しておきたい事について教えてください。
スピーカーの設置位置として木製オーディオラックの上で考えておりますが、インシュレーターは必要でしょうか?
土台はしっかりとしておりますのでどうかなぁと思っております。
また、エージングに関してですが専用のCD等もあると聞いておりますが、どの様にすればいいのですか?やはり専用のCDは購入した方がいいのでしょうか?
来月にスピーカーの購入をするつもりです。
宜しくお願いします。
0点
そのままでも別にかまいませんが音の響きが変わります。
音の響きがかわると音の広がりが変わります。
広がりが変わると低音の強さや高音の強さの感じ方
まで変わります。
つまり高音質を求めるならインスシュレーターの導入を考えた方が
良いでしょう。
ちなみに私はパイオニアのS−A4SPT−PMという小型スピーカーで4端に置いてます。インシュレーターは現在は販売してませんがONKYOのOFCのものを使用してます。ありとなしではすごく変わると自分では実感しています。
エージングは専用のCDでも導入できるならいいですが
自分のCDをかけるだけでいいと思います。
暇さえあればひたすら続けてね。何ヶ月かエージングはかかるから
ホントにできてんの?という方もいらっしゃいますが出来てますから。音量もある程度は必要です。私は非常に危険で過大入力が入る危険性もありましたがアナログレコードのサブソニックで鳴らしました。今思うとよくこんな危険な方法で鳴らしたなって・・・
思っていますので試さないほうがいいですね。
書込番号:6577748
1点
そうそう、ちなみにアンプは何を使うつもり?
書込番号:6577754
0点
> また、エージングに関してですが専用のCD等もあると聞いておりますが、どの様にすればいいのですか?やはり専用のCDは購入した方がいいのでしょうか?
もしも「専用のCD」が効果絶大ならば、わざわざ「専用のCD」として売らずに、そういった専用の音を CD-R 用の書き込みイメージデーターとして無償で公開している人も居ておかしくないはずです。
もし居なければ、専用の音に特別な効果がないと推定するのが自然です。(もし居れば、まずはそういうので試せばよいでしょう。)
書込番号:6577868
1点
インシュレータは自分の好みの音に調整するためのものです。
従って必要かどうかは、他人には判断できません。
スピーカーをこれに決めたということは、鳴っている音が
気に入ったと言うことですよね。
自宅に導入した際に、気に入った音が再現されるかどうかは
実際にスピーカーをセットして鳴らさないとわかりません。
その上で、不満に感じれば何かの手段を講じて、希望の音に
調整することになると思います。
その手段の一つにインシュレータがありますが、種類が沢山あり
実際に試してみないとどれが適しているかはわかりません。
普通は、オーディオラックにスピーカーをポン置きでは
満足な音は出ないでしょう。
書込番号:6578088
1点
こんにちは(^-^)/
小型スピーカーのメリットを出すなら、ラック上ではなく、スピーカースタンドに設置したいところですね・・・
エージングは、特定周波数帯域に偏らないのがよいでしょうね。
とりあえずは色んなジャンルの音楽を満遍なく聞けばよいのでは?
書込番号:6578167
1点
なにはともあれ、ぐらつかないしっかりした台に乗せる事です。インシュレータは音を出してから考えれば良いです。なお、高価なものが効果的とは限りませんので(笑)
エージングはよく聞くジャンルのCDをレピートするのが良いと思いますよ。
書込番号:6579294
1点
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
インシュレーターは色んな物を試しながら、自分が気に入った物を探していきたいと思います。
部屋の間取りの関係でスタンドを使用する事が出来ないのが残念です。
私は主にjazz、たまにビートルズ等を聴きます。
エージングに関してはこれらのCDを万遍なく鳴らしてみます。
ただ、何ヶ月もエージングするのはいいのですが、エージングの終了はどうやったら分かるのですか?
音量は普通に鳴らせばいいのですか?
それとも、小さく鳴らしたり大きく鳴らしたりした方がいいのですか?
書込番号:6579360
0点
エージングの完了時期を知るのは、難しいですね。
そのスピーカーの材質にもよりますし、普通の
使用状況で1〜2か月といったところが目安かも
しれません。
自分もそれほど多くは知りませんが、音を聞いていて
ヌケが良くなり、へんな付帯音が無くなったら
一応OKという感じでしょうか。
アンプも鳴らし始めから1時間すると、そのような
音になりますし・・・
音量は大きめにすれば、エージングが進むような
感じもありますが、普通聞く音量でよいのでは
ないでしょうか。近所迷惑になりますし(笑)
書込番号:6580210
0点
エージングといっても特別に神経質になる必要はなく、厳密に完了というのはありません。
大体100〜200時間程度普通に鳴らしていると音が落ち着いてきますので、その後不満があれば
インシュレータ等で調整されると良いでしょう。
書込番号:6581357
0点
> ただ、何ヶ月もエージングするのはいいのですが、エージングの終了はどうやったら分かるのですか?
年増好みなのか、うぶなのが好きなのか、人それぞれなのではないでしょうか。
> 音量は普通に鳴らせばいいのですか?
> それとも、小さく鳴らしたり大きく鳴らしたりした方がいいのですか?
儀礼や儀式みたいに捉えられすぎではないでしょうか。
エージングをあくまでも aging だと考えれば、aging の度合いは、音量×時間、に比例するのではないでしょうか。日焼けみたいなものでは?
書込番号:6581385
0点
こんにちは
聞いた話では、いわゆるシーズニングを避けるために、広いジャンルのソースを時にはボリュームを上げてスピーカーを駆動するのがよいらしいですが、、、
書込番号:6581398
0点
色々ご意見ありがとうございます。
みなさんに教えてもらった様にやってみます。
気長に音楽を楽しみながら!
最後にスピーカーケーブルについて、これも好みだとは思いますがお勧めの物がありましたら教えてください。
別のクチコミではウェスタンエレクトリックのWE16GAがいいのではとありましたが???
書込番号:6582362
0点
スピーカーを買い替えようと幾つかよく聞くCDで視聴したのですが気にいったのが、
DALI MENUET2とQUAD 11L
というスピーカーでした。
視聴した店にDALIは小さいDALI MENUET2しかなく探してIKON1というスピーカーを聞いたのですがとQUAD 11Lより好みの音でした。
(お店の人はIKON1はDALIの音ではないと言ってましたが、、、)
当方聞く音源が洋楽の古いパンク系が多いのでいわゆるカマボコ系の録音の悪い音源ばかりなので、正直何でもいっしょのような気がするんですが、DALIが良かった気がしました。
素人なのかレコードを聴くせいか、ほかの物はアメリカのカルフォル二アサウンドみたいな音に湿りのない物が多く思えました。
本格的なスピーカー選びは初めてなので、正直感覚だけで、えらんでるのですが、変にハイファイを意識したような音が多くマニアックなフインランドやスエーデンの古いパンクを聞くせいか音の悲しさが表現される物が、少ないような気がしました。
高音質をめざしてるわけではないですが(どちらかといえばこもり気味な音が好き)、気にいったのがなぜかこのDALIとQUADでした。欲をいえばDALI MENUET2がもう一回り大きくて低音がしっかり出るブックシェルフだといいんですが、、、、
視聴環境は部屋が狭いのでスピーカーから1Mぐらいで聞いてます。
スピーカーの大きさも聞く音が洋楽の古いパンク系なので低音がしっかり出る大きめのブックシェルフが良いと自分では思ってます。
オーディオのことが素人なのでよくわからないのですが、自分としてはうまく表現できないですがヨーロッパ風のウェットな音で音の悲しさが表現される音が好きなんですが、DALIに似たようなスピーカーまたおすすめがありましたら教えてください。
予算は10万前後で考えてます。
またそれらにあったおすすめのアンプがありましたらお願いします。(自分が聞いた感じではアンプではCECのAMP3300Rというのが良かったです。)
3点
皆さんに質問があります。
急に単身赴任が決まり、赴任先用のステレオを購入する必要が生じました。
先日家電量販店でメヌエットを聴く機会があり、すごく良い印象がありました。
そこでですが、
1)メヌエットに合うアンプ、CDプレーヤー
2)他の小型スピーカー の推薦をお願いします
聴く音楽ですが、クラシックで編成の大きい管弦楽もの、オペラ等です。赴任先はマンションですので音量を上げられないため、小音量でもある程度スケールのあるシステムにしたいと思います。
予算は実売で30万円程度。
宜しくお願いいたします。
0点
メヌエットは私も好きなスピーカーです。
中〜高音に何とも言えない魅力がありますよね。
偶然友人がこのスピーカーでシステムを組みたいとのことで、2週間程前に
メヌエットに合わせるために色々なアンプを聴いてきました。
このスピーカーの良いところを引き出すには、やはりそれなりに力のあるアンプが良さそうです。
低価格帯ですとA-1VLあたりがバランスも良く一押しです。
デジタルアンプであればもっと下のクラスでもきちんと鳴りますが、音の密度の点で
やはり不足を感じます。
2000AEですとメヌエットの身上である中高音の美しさが足らず、繊細さもあまりないです。
PM-15S1ではちょっと大人しい感じになり低音が不足気味です。
A-A9は明らかに力不足の音でしたのでコメントする程聴いていません。
これより下のクラスのアナログアンプでは、ほんの少ししか聴いていませんが、
メヌエットを選択する意味がない音に感じます。
その上の価格帯ですとPM-13S1がバランスが良く好印象です。
PMA-SA11はかまぼこ型特性で高音、低音が不足気味になります。
CDプレーヤーはC-1VL、CD5300、CD3300R、C-777を聴きましたが上位クラスの方が
明らかに音数が多いです。
メーカー間の差はあまり注意して聴きませんでしたので、コメントは難しいです。
書込番号:6443254
1点
ASIMO好き様 はじめまして。
少し予算オーバーになりますが、シンプルにこちらの機種はいかがでしょうか。
http://www.classik.jp/index.html
MenuetUとの組み合わせも聴いた事がありますが、どんなジャンルでもバランスよく、シルクの毛布に包まれているような、心地よい気分にさせてくれます。
この音色は、国産機ではなかなか味わえないと思います。
書込番号:6444346
0点
umanomimiさん、グレキクさん
早速の返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、メヌエットの実売価格が9万円位なので、アンプ、CD込みで30万円くらいで考えておりました。
マランツのPM−13S1、LINN クラシック共に結構なお値段なんですね。
でも言い換えればそれだけのポテンシャルを持ったスピーカーなんだと思います。
メヌエットとの組み合わせでは聴いたことがないのですが、アーカムのSOLOなんてどうかな、、とも思っています。 これだと総額30万円位におさまるかなって感じです。
いずれにしても推薦いただいた機器を確認しに行こうと思います。
またのご指導をお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6444965
0点
私もこのMENUETUの購入を考えており、今月末に発売されるLUXMANのL-505uの組合せはどうかと思っております。
もちろんまだ発売前なので視聴はしておりませんが。
主にJAZZをメインに聞いておりますが、どうなんでしょう?
早くこの組合せで聞いてみたいです!
書込番号:6530277
0点
私は14畳のリビングでAVアンプにDP-500Mを繋ぎ主にJAZZのレコードを聴いております。
SPはマイホーム建設時に天井から吊り下げて101MMを設置しました。
しかし最近色んな場所で視聴して、やはりレコードを聴くにはプリメインアンプの方が良いと思ってきました。
プリメインアンプの候補としてDENONのPMA-1500AEを考えております。
スピーカーは
DENON SC-CX303
QUAD 11L
DALI Menuet II です。
Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
とくにレコードを主に聴くつもりです。
0点
自己レスです。
このスピーカーは防磁タイプですか?
設置場所の関係でどうしても液晶テレビの直ぐ横になってしまいます。
書込番号:6235231
0点
atsuyukiさん こんにちは。
>Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
クラシックと言えばタンノイ。ジャズと言えばJBL。
と、相場は決まったように言います。私もそう思います。
しかし、タンノイでジャズを聴く人もいれば、JBLでクラシックを聴く人もいます。
ようは、聴く人がOKならそれでOKです。オーディオは主観的な好みの世界。唯我独尊、十人十色の世界です。
メヌエット自体大変良くできたスピーカーだと思いますので、ジャズが鳴らせないことはありません。好みの範疇かどうかですので、一度ジャズのソースを持って店頭で試聴することをお勧めします。
PMA-1500も人気機種ですから、何処のお店にもあるでしょう。組み合わせを指定して試聴すればベターですね。
最後に、液晶テレビは磁気の影響を受けません。隣に置いても色むら等の問題は発生しません。
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=search&category=27&qaid=83&key=%BC%A7%B5%A4&and_or=1
ただし、音のことのみを考えると、スピーカーのそばにテレビのような面積の大きな板状のものがあるのは、好ましくありません。
スピーカーの周辺はなるべくものを置かないのが理想です。
あくまでオーディオ的な理想ね。
書込番号:6237572
1点
586RAさんありがとうございます。
JBLはいいですよね。私の父もJBLのスピーカーでJAZZを聴いております。
ただ、自分の好きなCDを持ち込み電気屋にて色んなスピーカーを聴き比べ『これだ〜!』と思い、家に帰ってこの書き込みを見たらまた他のスピーカーをいい様に思えてきて・・・
優柔不断ですよね↓
自分の耳を信じて決めたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:6239040
0点
このスピーカーで、クラシックをメインにジャズ ボサノバ フラメンコギター等いろんなジャンルの音楽を聞いております。
私はCM1と比較して、こっち選びましたが、決め手は音の艶っぽさでした。なんとも暖かい音がしてすごく心地よいです。
さすがにハードロックやメタルはちょっとつらいと思いますね・・・
アンプはクラシックならマランツがお勧めですけど、JAZZだとどうなんでしょう? 私はマランツPM6001で、3ヶ月程聞いておりましたが、物足りなくなってプライマーのi21に買い換えました。アンプでも音は相当変わりますから、PMA-1500AEときめないで、いろんな組み合わせを試したほうがよいと思います。
書込番号:6250262
0点
デルモナコさんレスありがとうございます。
スピーカーはほぼmenuetUに決めました!
私もCM1ともかなり迷いましたが、音の響きがアナログには適している様に思えるのと、設置場所から考えてCM1は少し奥行きが大きすぎるんで。
あとはアンプをDENONのPMA-1500AEにするかを考えたいと思います。
マランツのPM8001もかなり興味があるのですが・・・
同じクチコミサイトで『にわかジャズファン』さんがONKYOのA-977を購入されたとのクチコミを拝見しました。
ONKYOもいいですね!先日視聴してきましたが、かなり好きな音場でした。ホント優柔不断な性格は困ります。。。
書込番号:6255166
1点
昨日、再度menuetUの視聴をしてきました。
今回は購入予定のPMA-1500AEに繋いでもらいました!
ボーカルがはっきりと出ていて、低音もしっかりしていました。
かなり気に入り思った以上の音場が作れそうです。
あとはケーブル類を探さないと!!!
書込番号:6296909
0点
atsuyukiさん お久しぶりです。
着々と計画が進行しているようで、ご同慶の至りであります。
>あとはケーブル類を探さないと!!!
ケーブル類は、料理のスパイスのようなものですから、取りあえず現行お持ちのケーブルで鳴らして、機器のエージングが進んだところで色々交換して、音調をお好みに仕上げていけば宜しいかと思います。
なかなか一発では決まらないものです。
書込番号:6297032
0点
586RAさん早速レスありがとうございます。
ケーブル類も慌てずじっくりエージングしながら決めていきたいと思います。
MENUETUはPMA-1500AEと同時購入の予定なので6月には購入できると思います!毎月のお小遣いを貯めて買う予定なんで・・・
とても楽しみです。
書込番号:6297073
0点
夏のボーナスでジャズ用のSPをグレードアップしようと考えています。現在はJBLのControl1-Xですが、主にMJQやマントラなどの古くておとなしい曲を聴いています。最初はJBLの4305H狙いで試聴に行ったのですが、店員に勧められてCM1を試聴し、一気にそっちの世界にワープしてしまいました。それとよく比べられるということで同じ価格のMenuet2も試聴。その時の感想はCM1は総合的に音質が優れていて現代的な音がします。一方Menuet2は多少荒いながらも60年代のジャズの雰囲気を醸し出しているのが良かったです。頭を整理して2日後に自分が普段使っているアンプとCDPと同じメーカーの同じクラス、マランツのCD5000、PM6001で試聴しました。そしたら、CM1はたしかに低音は豊かに出るのですが締まりがなくモコモコした感じで、中高音は後ろに引っ込んで霞がかかった感じ。一方のMenuetは、低音がやや出にくかったのでトーンコントロールでBASSを2時の方向に上げて聴きましたが、期待通りの音で鳴ってくれました。最初に聴いた時のアンプは店の都合で30万円くらいの高級品だったようで、アンプが変わるとこうもSPの評価が変わるものなのでしょうか?
0点
B&WのCM1は、上位機種の805の流れを汲んだスピーカユニットで構成されていまして、このスコーカはアンプへの負担が大きいことで有名です。
言い換えれば、非常に駆動力の高いHiFiなアンプと組み合わせることで、B&Wの特徴的な音色を引き出せます。
また、B&Wは、奥行きのある空間的広がりを特徴としており、marantzのプレイヤとの組み合わせはその特徴が引き出されます。
それが故にクラシックのオケに向いていると言われます。
現在お使いのアンプでは、CM1の良いところを引き出すのは難しいと思います。
また、B&Wの特徴を押さえつつ、ジャズの押し出しも得たいのであれば、TEACのプレイヤと組み合わせると良いと思います。
VRDS系統との組み合わせをお薦めしたいのですが、15は生産終了したようですね。
書込番号:5241495
1点
SPの印象はアンプによって全く違ってきますよ。特に上に行くほど忠実でパワーを要するようになるので顕著です。
おそらくお使いのアンプでは、アンプの音色との相性の前に力不足で鳴らせてないのではないかと思います。特に低音が出ないのはその辺が原因。
書込番号:5241748
0点
さっそくのコメントありがとうございます。最初の試聴で店員が高級アンプとCM1で聴かせてくれたのは、こういう音もあるよと言いたかったのでしょうね。B&Wの音というインデックスであの音のイメージが耳に残っています。高級アンプも込みで買うとなると、妻と仁義亡き戦いをしなくてはならなくなるので今回はパスして、ひとまずMenuet2にして、このクラスのSPをいじりはじめてみようかと思います。自分の部屋で聴くと何か新しい発見があるかもしれませんし、セッティングやケーブルやインシュレーターいじりも楽しいですしね。小さいSPはそのあたりがやりやすいので楽です(笑)。
書込番号:5243836
0点
SPの視聴は、確実に鳴らしきれるアンプを使うのが普通です。でないとSPのいい所が見えてきませんし、高いSPが安いSPに負けます。(笑
アンプが決定なら、アンプを指定して鳴らしてもらうのも手ですが、折角だから少し幅広く聞いて見るといいでしょう。(いいの聞いて欲しくなっても困りますが、、、)
エージングが進むとつながりは良くなってくるので、合うようになるかもしれませんね。50万とかいかなくても、10〜15万くらいでも結構満足できるアンプはあると思いますけど。
書込番号:5245073
0点
なるほど、たしかにそうですね。今まで試聴は自分が持っている安いアンプと同じクラスで聴いていたので、ある意味、安いSPを選択していたということになるのかもしれません。10万円クラスなら次回のボーナスまでに妻を説得できるかもしれないので・・・今回はCM1を買うか、悩みますね(笑)。新しい観点で試聴してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5246660
0点
そうですねぇ。どうしてもシステムアップグレードしたいとなると、ジャンプした価格のSPが欲しくなるし、それに伴ってアンプも変えてやらないと鳴らない感じになりますよね。
安くて、満足のいく組み合わせが見つかるといいですね。
書込番号:5247008
0点
さっそく試聴してきました。今回はPM15S1だったかな?13万円くらいのアンプでCM1とMenuet2を聴きましたが、CM1は整った感じの音で良かったです。一方のMenuet2はJBLよりかなと思いました。ジャズ用なので、好みで選ぶとMenuet2ということになり、買って帰りました。エージング中ですが、ファーストインプレッションとしては、可もなく不可もなく普通の音がしています。ただし、心配していた低音の量感は十分にあり、トーンコントロールで上げる必要はまったく感じません。かなり深い低音が出ます。ベースの音が弦が鳴っているという感じで聴こえます。ケーブルはけっこう選ぶようで、結局ベルデンでシングル接続にしました。セッティングは3連休までとっておきます。やはりいいアンプが欲しくなりました。
書込番号:5249737
0点
納得できる良いSPが買えたようでよかったですね。アンプは買うそうなのかな?
これからが楽しみですね。出来ればレポートもよろしくです。
書込番号:5250627
0点
それが未だ納得していないんですよ(汗)。エージングをストップしました。どうも超音波領域で発信ぎみです。おそらくエージングでアンプが熱を持ったのでそれが加速しているようで、耳には聞こえないのですが部屋に入って5分もしないうちに不協和音を聴いた時のような変な感じになってきました。ケーブルを選ぶというのもどうやらSPのせいではなく安物アンプが発信ぎみなせいのようですね。高いアンプに買い替えるのが簡単なわけですが、その前に、アンプの後ろでごちゃごちゃしているケーブル類をすっきり整理します(汗)。それでもダメならアンプを買い替えることになりそうです(笑)。
書込番号:5252457
0点
うはぁ、そんな事があるんですね。ご愁傷様です。故障とかじゃなきゃいいですが、、、
書込番号:5253109
0点
>どうも超音波領域で発信ぎみです。
本当だったらあっという間にツイーターが飛ぶと思うけど。
書込番号:5254437
0点
完全に発信しているとおっしゃるとおりだと思うのですが、発信「ぎみ」なわけでして、リンギングというのでしょうか?立ち上がりの速いところで振動しているみたいです。金属音が多く含まれている曲で顕著です。逆に無伴奏バイオリンとかではなんともないです。ケーブルを最小限の接続にして、普通のオーディオケーブルに変えてみましたが、最初の10分は快調ですが、その後だんだん不快感が増して来ます。熱でそうなるのか、耳へのストレスが溜まって来てそうなるのか未だわかりませんが。残っている手は、バイワイヤリング、バイアンプ、スピーカーケーブルをタイプの違うものに変えてみる・・・私の頭ではそのくらいが限界です(汗)。今まで使っていたSPでは起こらなかったので、違いについて考えてみたのですが、インピーダンスが4オームと低いこと、あとはSPの性能が高いこと、でしょうか?なんだかすっきりしません(汗)
書込番号:5255128
0点
アンプを買いに行きました。10万円クラスでマランツ、デノン、オンキョーのものを試聴したのですが、オンキョーは当初はスコープ外であったのに、聴き比べたら一番快感を感じたのでA-977に決めました。音の好みから言うとマランツだと思いますし、ジャズならデノンかなと考えていたのですが、オンキョーの音を聴いた時に、CM1を最初に聴いて感じた快感と同じものをMenuet2で感じました。音が広がってスピーカーの後ろから前へ飛んで来るような感じです。試しに同じアンプでCM1を聴いてみましたが、不思議とMenuet2の方が良かったです。アンプとSPの組み合わせでこんなにも印象が違ってくるということが今になってわかったことで、去年の時点でもっとアンプを重要視していたら、この半年がもっと楽しかったかもしれないと後悔しています(汗)。自宅で30分ほど聴きましたがリンギングは無さそうで、ファーストインプレッションは非常に満足しています。明日、というか今日はセッティングを楽しんでエージングを再開しようと思います。
書込番号:5257918
0点
おお、さらに相性の良いアンプが見つかりましたか。
きっとこれから音楽を聴くたびに幸せな気分になれますよ。良かったですね。
書込番号:5258028
0点
いろいろとアドバイスをありがとうございました。おかげで良いSPとアンプに巡り会うことができました。エージングが終わったら、ひととおりCDを聴いてレポートしたいと思います。
書込番号:5260576
0点
予算8万程度まで(ケーブル含む)新しいSPを探しています。
良く聴く音楽はjazzボーカル、クラ(室内楽・声楽系)
です。中音が綺麗になるSPをさがしています。
(低音でしゃばらない・ゆがまない)
現在の選択肢は
ダリメヌエット2(9万位)
ELAC 203.2(7・5万位)
KEF iQ3(6.5万位)
と予算を超えすぎな(他のも超えてますが・・・)
ALRジョーダンクラシック2(10万位)
ほかに何かないでしょうか?
教えてくださいおねがします
0点
あげられているスピーカは、皆良質なものばかりで、何を買っても後悔ないと思います。最後は試聴されて決めてください。
また、O-MAXさんがこのサイトで報告されているタンノイのSENSYS_DC1、四角い箱にツイータが乗っただけのデザインは素っけないのですが、これもよさそうですよ。
http://www.ippinkan.com/bargain/bargain_page5.htm
書込番号:5203033
0点
ご希望にあうSPはウイーンアコースティックだと思いますけど、予算オーバーですね。(笑
挙げられている内で、中音域が得意なのはDALIくらいのような気が、、、
変化球としてこういうのどうでしょう。
SX-WD5
http://kakaku.com/item/20448510539/
癖の強いユニットですが、バイオリン族の音は張りが出ます。意外と高音も伸びます。
書込番号:5203522
0点
アドバイスありがとございます。
タンノイはいいですね〜
でかいSPしかきいたことないですが、試聴しています
ウィーアコースティックも聴いてみてかなり好きでしたが
13万位だと予算も何もあったものじゃないですねw
アコースティックラボっていうところのSPもよかったです
ウィーアコよりさらにたかいですし意味が・・・
ビクターは以前につかったことあるのですが好みとちがったので
すすめていただたのにすいません
書込番号:5205117
0点
いわゆる「ビクターの音」とは違いますよ。
特殊なユニットなので。
書込番号:5206269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




