購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2009年6月16日 20:03 | |
| 1 | 6 | 2009年4月3日 20:02 | |
| 4 | 5 | 2009年2月18日 05:18 | |
| 3 | 7 | 2009年1月15日 23:47 | |
| 2 | 5 | 2008年10月25日 20:49 | |
| 5 | 6 | 2008年9月16日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんちわ
DALIの音が好きで
MENUETが安くであったもんで、もしきいて良かったら買おうと思ってんですけど
(現品でピアノブラック…)
アンプはどうすっぺ?
てことで聞いてみたいのが
ATOLL IN50
ここに商品もないのでそちらに書けなかったもんでここに書かせてもらいますね。。。
お持ちの方でその特徴や
できればMENUETに合うかも教えていただければと思います。
売ってるのも見つけれないので
とりあえずどんなものかと思いまして。
宜しくお願いいたしますm(__)m
0点
Mr.あばばさん、こんにちは。
私はIN50SEのひとつ上位クラスのATOLL IN100SEを持っています。お問い合わせのATOLL IN50SEは持ってないですが、耳にタコができるほど試聴しています(笑)
IN50SEは、IN100SEより軽快です。音はどちらも躍動感や暖かみがあり、朗らかでノリが非常にいいです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。
またデノンのアンプのように低域を特別強調しているわけではないですが、適度に低音の量感があり、各帯域はウェルバランスです。ヨーロッパの機材によくある中音域が立った音作りで、ヴォーカルなどもとてもいいです。
Menuet IIと組み合わせて聴いたことはありませんが、おそらくヨーロッパ的な艶や、味わいのある翳り、潤いが生きる出音になると思います。またMenuet IIとATOLLはどちらも暖色系ですし、ATOLLは空間表現もこなします。相性はいいと思います。
ATOLLはビックカメラなどにもありますが、試聴できるショップは限られます。以下のショールームに電話して問い合わせ、IN50SEを置いている店(聴ける店)を教えてもらってください。リンク先のトップページの最下段に電話番号があります。なお、ショールームでも試聴はできます。
■「on and on」 (ショールーム)
http://e-onandon.jp/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9640175
0点
なるほど♪
だけど多分視聴できないです、この辺…
いちおネットでは見てみましたけど
見つからなくって
実売いくらくらいが相場なんでしょうか?
お話を聞くところ魅力的ではあるのですが
ATOLL買ったらおそらく予算オーバーなもんで…笑
あとロックなんかを聞くにはMENUETはキツいでしょうか?
楽器が混じったりギターが曇ったりベースが潰れるのを一番に避けたいです。
何かほかにSP、AMP共にオススメがあればお願いします。
DALIの音は好きなんですけどねぇ〜(~ヘ~;)
でも、探してんのって楽しいすねー↑笑
書込番号:9649723
0点
Mr.あばばさん、こんにちは。
>いちおネットでは見てみましたけど
>見つからなくって
>実売いくらくらいが相場なんでしょうか?
「ATOLL IN50SE 価格」で検索すればいくらでも出てきます。
>あとロックなんかを聞くにはMENUETはキツいでしょうか?
「MENUETが現品処分で安く出ていた」とお書きになっていましたが、それでしたらそのお店によく聴くロックのCDを持参して試聴してみてください。百聞は一見にしかずです。
書込番号:9649791
0点
こんちゃ
MENUET買っちゃいました!
価格的にB&W、685もいいかなと思いましたがボワついてキレが鈍かったり(?)量販店であれだけでれば家では低音がキツそう(>_<)
と思いバランスが良くってボーカルがキレイなMENUETにしました。
予算はオーバーですけどねw
根本的に今までよりはなにをしても向上するんですけど…苦笑
あとは設置を試行錯誤してみたいです。
そこでアンプなんですが、どうもATOLLは試聴できそうもありません↓聞いといて申し訳ない(・_・、
そこで今日はデノンの1500を使っていたのですが低音はでるんですがなんだか野暮ったいというかもう少しあっさりした低音がいいなというか…上手く表現できずにすみません。
ですので何かオススメはありませんでしょうか?
MENUETは結構中高音がキレイにでるなと感じたんですが、
スピーカーは得意な箇所を伸ばしてあげるのか
それとも逆がいいのかどちらが良いんでしょうか?
ちなみにONKYOはどこにいってもオススメされません笑 高音寄りではありますがそんなに個性をださないでスピーカーを楽しめそうなアンプだとは思うんですけど
また時間ある時にお願いしますm(__)m
書込番号:9669390
0点
Mr.あばばさん、こんにちは。
>MENUET買っちゃいました!
お、おめでとうございます。そのスピーカーは私もほしかったのでうらやましいです(笑)
>そこでアンプなんですが、(中略)あっさりした低音がいいなというか…
>ですので何かオススメはありませんでしょうか?
メヌエットの中高音がお気に入りなのでしたら、それを生かしながら、かつ低音があっさり目なアンプを以下にいくつか列挙します。試聴してみてください。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
■ONKYO A-977
http://kakaku.com/item/20486010072/
※ONKYOのアンプは音に色付けがなく、スピーカーの個性をそのまま生かします。メヌエットの音がお気に入りならいいと思います。
■PIONEER A-A9
http://kakaku.com/item/20486510092/
■PIONEER A-A6
http://kakaku.com/item/20486510093/
■PIONEER A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777/
※PIONEERのアンプは高音がきれいで涼しげな音です。こちらもメヌエットの個性を殺さずいいと思います。
■マランツ PM-15S1
http://kakaku.com/item/20484010061/
※高域に独特の艶が乗ります。クラシックの弦楽などに向きます。以上、ONKYOとPIONEER、マランツのアンプはいずれも寒色系で、低音はあっさり目です。
>あとは設置を試行錯誤してみたいです。
専用のスピーカースタンドを買って設置すると、音が引き締まってベストです。ですが、予算がなければ以下のリンクのようなオーディオボードを敷き、その上にインシュレータをはさんでスピーカーを置くといいです。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
上のリンクにあるものでも高すぎるなら、ホームセンターなどで人工大理石や御影石を買ってきてスピーカーの下に敷くのもテです(これらは安いです)
なお、スピーカー設置のセオリーについて、以下に役立ちそうなリンクをおつけしておきます。ご健闘をお祈りしています。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9669501
0点
小生もMenuet II使用しています.最初,DENONのPMA2000AE使用していましたが秋葉原でみつけたARCAM A90使用しています,PMA2000AEはなんか脚色された音のような気がしてARCAM A90のほうがニュートラルに聞こえます.このA90過去は200,000前後していましたが,小生が購入したときは128,000,現在は在庫処分で5月でしたが札幌のビックカメラで展示品ですが80,000で販売していました.代理店がなくなって故障したらどうするかという問題は別として80,000は安いです.ARCAM A90のクチコミ参考にしてください.CDはSoulnoteのsc1.0使用しています.いいですよ.
書込番号:9670342
0点
Menuet IIユーザーでアンプはPioneer A-A9を使っています。
A-A9は素直な高音の繊細な透明感とほのかな暖かい暖色系で気に入っています。
ひょっとしたらそちらの好みに合うかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=8080178/
で、Menuet II購入した後、アンプの視聴した感想を書き込んでいますので参考にして頂くと嬉しく思います。
書込番号:9672020
0点
メヌエットオーナーです。
A-1VLとは、ちょっと合わない感じがしました。
癖はないのですが、あまりにも素っ気無いです。
デノンは代理店をしてるので間違いないとしても、個人的にはパイオニアをオススメします。
今はPDX-Z10と言うレシーバーと合わせていますが、A-1VLよりも音色は好みです。
中高域の繊細さをよく引き出していて、相性は悪くないと思っています。
マランツやその他のメーカーは知りません。
書込番号:9679128
1点
みなさんありがとうございますm(__)m
今俺のMENUETはコンポに繋がれパワー不足でかわいそうな状態にありますw
それでも前よりは全然別もんですけどね
Dinaーudiaサン
色々なリンクありがとうございます 設置などにとても役立ちそうな知識助かります!物で済ますより試行錯誤や作ったりもして鍛えていきたいです(^^)
ONKYOのAー977て生産終了したんですか?
Aー5VLが後継ででるからなんでしょうか?この製品も聴いてみたいですね(^-^)
フシギダネフシギソウフシギバナさん
札幌のヨドバシでは2000AEが85000程度で売ってるのをみかけたんで値段的には圏内かなと思ったんですが使っていて低音のキレや立ち上がりはいかがでしょう?
あとARCAMはまだビックカメラにありました。また聴きに入ってみようと思います。
ARCAMは代理店なくなっちゃったんでしょうか?
音誌文さん
pioneerは店員のおじさんがあまりにこき下ろすんで試聴しませんでしたが今度ズイズイ試聴してみようかと思います(^^ゞ
あと
DENONもONKYOもpioneerも一応新製品出すみたいですよね?
試聴する予定の方の感想なんかも聞けたらうれしいです!
モチロン俺も聴きに行きまーす(^^)
書込番号:9688119
0点
PMA2000AEは下取りにだしてしまって今はないのですが,個人個人の音のこのみだと思います.PMA2000AEは小生の感覚からすると「音のキレよりも音の勢いが全面にでている」アンプでした.やがて飽きました.これに対してARCAM A90は最初聞いたときは「ひかえめな」音の感じはしますが音の勢いで勝負していない分「音のキレ」はPMA2000AEよりははっきりしていて小生にとっては好みです.
ARCAM A90は最初デノンラボ 次はデノン 今はどこも代理店なくなったので故障したときはどうするか不明です.小生,2年前「テレオン」で購入したのですがそのときは「デノンに頼めば修理大丈夫ですよ」といわれていましたが今はどうかわかりません.購入されるのであればお店の人に聞かれるのがいいのではないでしょうか.また,実際好みのCD御持ちになって試聴されるのが一番です.
書込番号:9704780
0点
みなさん、こんばんは。
■フシギダネフシギソウフシギバナさん
>ARCAM A90は最初聞いたときは「ひかえめな」音の感じはしますが音の勢いで勝負していない分
>「音のキレ」はPMA2000AEよりははっきりしていて小生にとっては好みです
私はずっと聴いたことがなく、たまたま通りすがりに聴いたのですが(型は違いますが)、「いいなあ」と思いました。思わずブログに書いてしまったほどです。以下の記事です。
●『ARCAM A70、人生をレイドバックしたいあなたに』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
>今はどこも代理店なくなったので故障したときはどうするか不明です.
>小生,2年前「テレオン」で購入したのですが
>そのときは「デノンに頼めば修理大丈夫ですよ」といわれていましたが今はどうかわかりません.
ネット情報ですが、確かデノン(?)が継続してサポートだけは行っていたような気がします(確信はありませんが)
あまりお役に立てず、すみません。
書込番号:9705000
0点
dyna-udiaさん.小生が言いたいことをずばりうまく表現下さってありがとうございました.ブログ拝見しましたがまさしくそのとおりだと思います.非常に参考になりました.
書込番号:9709252
1点
以前ここに「セカンド・オピニオン」という題名で書き込みしたBricoleurです。
皆様にいろいろ教わり(お世話になりました)、視聴もしたのですがまだ
購入に至っていないのです…
この前たまたま知人と茅場町のDENONの視聴室に行く事になって
しつこくMenuetU&DENON PMA-1500AE + DCD-1500AEを視聴しました。
で…実は以前から少し感じていた、MenuetUの鳴りのこじんまりした感じ(?)
の印象をここでも受けることになりました。音は明瞭だし、中音域の再現性も
素晴らしいのですが…でも、こじんまりとしたような。
これはひょっとすると、子供の頃から聴いていた古いスピーカが単純にこれより
やや大きいもので(現状の古いマランツの3wayでも高さ45cm)、そのせいかな?
とも思いました。昔のスピーカって、どの家庭に言ってもとりあえず大きかった
ような印象ありますよね。そして、こじんまりとはしていなかったような。
そしてその後その視聴室でHELICON 400 MK2 リミテッド・エディションを聴かせて
もらったのですが…本当にものすごい衝撃を受けました。
このような音の広がり方は経験になく…なんというか、一度CDに格納した演奏やその複雑な
音の構成を、その部屋よりも広い空間に、細部を損なう事なくそのすべてを再展開して
鳴っている、というような感じでした。聞く位置を少し変えてもあまり変化しない
鳴り方だったのも、このような印象を受けた原因かも知れません。
また緻密に作りこんだハウス・ミュージックを聴いたのですが、あぁ、ここはこういう音の
表現を目指してたのだな、というのがはじめて理解できたというか。
もちろん、こじんまりなんかしていません。
そこで、MenuetUのもつ良さの延長上で、Heliconよりも安価な(出しても20〜30万円)
ところで、これに近しい、いやせめてもう少し音がこじんまりと鳴っているように感じない、
たとえばDALIの上位機種があればおすすめ頂きたいと思い、再び書き込んだ次第です。
MentorやTowerは如何でしょうか?
0点
Bricoleurさんこんばんは。
メヌエットUの延長線上なら同じシリーズのタワーでしょうね。
私はイコンUを使っていますが、メヌエットUに比べかなり軽快な音(まったりしてない)ですよ。むろん弦の音は良いですが…メントールはイコンの上位機種ですので同系向かと(ヘリコンとユーフォニアはその上のフラッグシップですが)
お話の内容ですとタワーかと。
ただし、アンプは1500では不足ですよ。メヌエットでも
ところで、メヌエットUは生産中止みたいですよ。
書込番号:9213428
0点
Bricoleurさん、こんにちは。
「セカンド・オピニオン」スレのほうも、ひと通り読ませていただきました。あちらではDENONのPMA-2000AEとDCD-1650AEを絶賛されていますね。
かつ、MenuetUの鳴り方が「こじんまりしている」とお感じになっている。ということは基本的に、重厚で壮大な音がお好みなのではないですか? だとすればブックシェルフよりもトールボーイかもしれませんね。予算がうなぎ登りのコースですが(^^;
候補に上げられているTowerはいいと思いますよ。私は締まった音が好きなので基本的にトールボーイの音はダメなのですが、珍しくTowerには抵抗感がありません(笑)。トールボーイ特有の、低音がボワンとだぶついた感じがないからだと思いますが。
ちなみにBricoleurさんは、MenuetUのどこがどんなふうに「いい」と思われたのですか? (過去ログを読んでもいまひとつわかりません)。それが把握できれば、回答者の方々からいいセカンド・オピニオンがもらえるかもしれませんね。
書込番号:9213520
0点
HELICON 300 MKIIはいかがですか?
http://denon.jp/products2/dali_helicon300mk2.html
鳴り方はMinuetの上位と言っていいと思います。
価格的にはご希望の範疇を少し超えるかも知れませんが、頑張れば30万円台で購入できるのではないかと思います
私の体験談になりますが、Bricoleurさんと同じようにMinuetの音色が気に入ったのですが、どうにも「小さい感じの音」で決めきれずにいました。
しかし運良くHELICON 300(無印)を廉価で購入することが出来、その音色に大変満足しています。
書込番号:9216751
0点
皆様、早速の書き込みありがとうございます。
>地獄の皇太子さん
やはりタワーですか。MenuetUを基準としてスタートして、DALIのその他ラインナップが
どういうものか知りたかったのですが、同傾向で性能(?)が向上するという感じなので
あればその線で考えたいです。
>メヌエットUは生産中止
視聴室では木目色のみ生産中止になるとは聞いてはいました。う〜ん、そろそろ
決断しないといけない状況になってきました…。
>Dyna-udiaさん
おっしゃる通りだと思います。結局、音の厚みを優先しているのですね、僕は。
ただ音量を控えめで聴くような状況から購入を検討していたので…矛盾しますね。
ちなみにMenuetUをいいと感じた理由というか、MenuetUを基準にした理由は、
@低音量でバランスが崩れ難い(B&W CM1と比較しても顕著)
A室内楽(特に弦楽)が好き
という条件で、他種の知識が乏しいままお店等で相談しておすすめされたのがきっかけで、
実際に視聴した時も弦の鳴りの再現性に優れ、他のいくつかと比較しても、その音色が
とても美しいと感じたからです。
勿論アンプによってもだいぶ差が大きいのですが、視聴した中では
・DENON PMA-2000AE + DCD-1650AE(ムードたっぷり)
・Soul Note sa1.0 + Soul Note sc1.0(モニタリング的緻密さ)
の両極端なものがそれぞれ気に入ってしまい悩んでいました。
>ひでとzさん
現実的には、HELICON 300MKUは選択肢の中でも最高のものでしょうね(出費も)。
HELICON 400 MK2でしびれたわけですし、リボンツィーターの特長も同様でしょうし。
そういう意味では、MENTOR、IKON6あたりもアリですよね。
同様の印象を持たれつつHELICON 300(無印)を廉価入手されたとの事で羨ましい限りです。
以上のご意見を参考に、金額の安い順で
@Ikon6
ATower
BMentor2 Mentor6
CHELICON 300MKU
あたりをまた視聴しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9217696
0点
Bricoleurさん、こんにちは。
室内楽がお好きでMenuetUの音色を美しいと感じられたとのこと、お気持ちよくわかります。ただMenuetUの鳴り方はスケール感とは逆方向にある、いい意味で「箱庭的」な鳴り方ですから悩ましいですね。
Towerならそのあたりの不満点を解消できると思いますから、継続して一票入れておきます(笑)。試聴が進みましたら、また経過報告を楽しみにしております。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9218948
1点
こんにちは。。北の大地からタワーにもう一票。。わたしはメニュエットから、タワーに移行したのですが。オンキョーのA1vl・C1vlで聴くと低音も豊かに駆動してくれ、艶も一段とでますよ。プラス余裕あれば電源ケーブルを変えてやればさらにタワーの長所が伸びます(というか味付けできます)。その後、プライマーのセットに変えたのですが、これまた同じ北欧ということもあるのでしょうが、相性いいです。。オンキョー(国産には珍しく)もプライマーも外装もシンプルでセンス良くリビングに置きたくなる佇まいです。その横に、タワーがあれば様になりますです。DENONの濃い目の音で、重量級の箱は自分には合いませんでした。。。CX-3?ならまあいいかもですが。
タワーは良いアンプとケーブルと組み合わせれば値段以上に鳴ってくれます。ヘリコンシリーズは確かに、素晴らしい音の厚み、広がりありますがタワーだって育ててやれば、きっと満足されると思います。ロイヤルタワーはいいスピーカーです、間違いなく。。。
書込番号:9344049
0点
先日大型電気店にてMenuetUを視聴し、大変気に入ったのですが、展示品のみで、価格は59,800円とのこと。ただし、表面には多少の汚れ・少し目立つ傷有。サランネットのとめが四箇所中3箇所欠けており、そっと移動させないとポロッと・・・の感じなのですが、音には問題なしです。何かアドバイスがあればと思います・・
0点
音が気に入って価格にも納得しているなら買った方が良いかと思いますよ。
サランネットは基本保護の為についてるのでオーディオ楽しまれている方は大半外してきいてあるとおもいますし、小さいお子さんがいてSP突っつかれる等の心配がない限り問題無いかと思います。後傷があってのその価格なので妥協出来るならというところでしょうか?しかしピアノブラックの色なら傷とか汚れは猛烈に目立つので新品買われた方が良いかと思われます。
書込番号:8985917
0点
僕も1ヶ月ほど前に インフィニティBT−40下取りに 3万円程追い金して購入しました。 大変 コンパクトだけど 音場の拡がりもあり 突き刺す様な鋭さは無いけど 寝室で ゴロゴロと 読書しながら とかでは 最適ではないかと… 特に音質に 問題無ければ 598 は 買いかと…
もう少し 値切るなり スピーカーコードで 色付けてもらうとか… 2台目 3台目で 置いておいて 損は無いスピーカーだと 思います。(^^)
書込番号:8986254
1点
他の量販店でも展示品の処分販売をしていたり、
ネットのお店から在庫が消えたりしていますがなんでだろう…
書込番号:9055751
1点
本商品は生産終了のようですね。本国のサイトではロイヤルシリーズのページがなくなっていたので、後継機種もないのかな、と思います。
ネット上でも在庫がなくなってきており、軒並みピアノブラックのみになっていました。
そんなわけで、前々から本商品を狙っていた私も店頭展示品を買いました。傷の目立たないリアルウッドを購入できたのでよかったです♪
書込番号:9111346
1点
生産終了ですが…(^^;
迷っておられる方は、「買い」かもしれませんね。
私も 2ヶ月過ぎ 少し音の角が 取れて より聴き疲れしなくなりました。(^_^)v
中音域の緻密さも 増して来た様に 感じます。
「ヘヴィメタルを 大音響で…」という方には 決してお勧めしませんが、寝室で アコースティク系 ジャズ フォーク カントリーなどの唄ものに 適していると 感じます。
何より 置場所を選びませんわ(^^)(笑)
書込番号:9113437
1点
メヌエット+CR-D1LTD(もしくはCR-D1LTD-SE)の組み合わせでシステムの入れ替えを考えています。
吉田苑さんでは、メヌエット+CR-D1LTD-SEの組み合わせで販売されてますが、ノーマルのCR-D1LTDとメヌエットで組み合わされてる方がいらっしゃったら、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。
一度メヌエット+CR-D2XRで試聴したことはあるのですが、私には少し中低音が物足りなく、艶や厚みがもう少し欲しいと感じ、いずれメヌエット+CR-D1LTD-SEを試聴したいと考えているのですが、そもそも解像度とスピード感を強化したSEモデルよりも、ノーマルのCR-D1LTDの方がよいのかな、と考えたのですが、ノーマルでメヌエットの魅力を引き出せるのかがわからなかったので、質問させていただきました。
同じオンキョーのA-1VLとCA-1VLでメヌエットを鳴らしたときには鳥肌が立つくらい素晴らしいと感じたのですが、スペースの都合上、コンパクトなものがよいので、CR-D1LTDに目を付けました。(もちろん、値段も全く異なるので同じ音は無理としても、コストパフォーマンス高く、どこまで近づけるか、と考えてます)
デノンのRCD-CX1とメヌエットも試聴してなかなかよかったのですが、やや値段が高いのと、より省スペースなCR-D1LTDが本命です。
ユーザーの方の率直なご意見をよろしくお願いします。
0点
CR-D1、CR-D1LTDの両方を所有しています。
スピーカーは残念ながらメヌエットではありません。
ELACのBS203A、DIATONEのDS-1000Zです。
CR-D2XRで試聴したとのことなのでこのシリーズの特徴は掴んでおいでると思いますが、正直言ってCR-D1、CR-D1LTD共に良く似た音で希望される音になはらないと思います。
特にA-1VLとCA-1VLと比較した場合スカスカで艶や厚みは全くありません。
価格を考えれば仕方がないことなんでしょうが。
またデノンのRCD-CX1との組み合わせがなかなか良かったと感じられるなら、CRシリーズはキャラクターが全く違うので、個人的にはオススメしません。
試聴をオススメします。
書込番号:8917149
1点
>SpiritRさん
貴重なご意見ありがとうございます。
SpiritRさんのご意見や私のCR-D2XRを試聴した経験から判断すると、素人考えですが、
スピーカーを駆動する力はあるものの、そのスピーカーの持つ特質を引き出すのではなく、レシーバー特有の音が強く出るのかなぁ、と感じました。
A-1VL+C-1VLの音にCR-D1KTDで近づければと思いましたが、その差はだいぶありそうですね。A-933+C-733の組み合わせならもう少しコストパフォーマンス高く音色を近づけられないかな、と思いました。
書込番号:8919055
0点
A-933+C-733とMenuetUで試聴してみたいと思っていたら、今日外出先で立ち寄った量販店で組み合わせることができたので試聴してきました。あいにく静かな環境ではなく、限られた時間でしたが、聞いてみた感想は、正直「まぁまぁ」でした。音が太く力強さはあるものの、奥行感がないというか、艶がないというか・・。やはりA-1VL+C-1VLとの組み合わせにはかなり届かないように感じました。
A-933+C-733でこの感じでは、いくらSE化されたCR-D1LTDでも好みの音は出せないのかなぁ、と少々不安を感じました。
書込番号:8925889
0点
ここまでのお話を聞いていてオンキョーの特徴(音作り)はスレ主さんのお好みとはちょっと違うんじゃないかと感じます。
また4〜5万円クラスのレシーバーに艶や厚みを求めるのも酷かなとも思います。
個人的にはデノンあたりが無難かと思いますがもう少しいろいろな機種を試聴してみられることをオススメします。
長い付き合いになるオーディオ機器なので時間をかけても損することはないと思います。
私の個人的かつ主観的な意見ばかりで申し訳ありません。
他の人の意見も欲しいところです。
書込番号:8933233
1点
>SpiritRさん
コメントありがとうございます。
現在はDENONのAVサラウンドシステム(ADV-M71+SCM31LTD)を使っています。
音色が全く異なるONKYOの音はぱっと聞いた感じは私には新鮮でよく聞こえるのですが、ずっと聞いていると聞き疲れしました。
ですので、SpiritRさんの推測は非常に正しいと言えます。
MenuetUはネットなどの評判で知り、店頭に行って試聴したところ、噂にたがわぬ音の艶ですっかり魅了され、このスピーカーをできる限りコンパクトなシステムで鳴らしたいと考えたのがそもそもで、そこで、コンパクトで駆動力のあるCR-D1系に目をつけました。
CR-D1LTD-SEというモデルもあり「A-1VL+C-1VLに匹敵する」と言ったような書き込みなども目にし、非常に関心はあるのですが、ほんとかなぁ、と感じているのが正直なところです。特にCR-D1LTD-SE+MenuetUで使われている方のレビューは非常に少ないので、「解像度が高くスピード感のある」というCR-D1LTD-SEの特性が強すぎて、MenuetUの魅力が発揮しきれているのか、興味を持っています。
実際にCR-D1LTD-SE+MenuetUで使われている方のコメントや、A-1VL+C-1VLと比べられた方など皆さんのご経験談をお聞かせいただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8933511
0点
吉田苑さんで貸し出し試聴を頼めばやってくれるので、
一度自分で聴いてみてはいかがでしょう?
安い買い物では無いので自分の耳でじっくり決めた方が後々後悔せずにすみますよ。
書込番号:8935897
0点
>geekerさん
こんばんは。
一度吉田苑さんにはCR-D2XRを貸し出していただいたことはあり、今度はCR-D1LTDSEをお借りしたいのですが、最近は仕事が忙しく出張で不在にしてたりするので、今は自宅にあまりいないため、いるときは設置環境の向上などに努めていて試聴できていません。量販店にあるものなら、出先で試聴できるのですが・・。
書込番号:8940997
1点
初めて書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
全くのオーディオ初心者です。
なにげに立ち寄ったオーディオコーナーにて、マランツ「PM-15S1」「SA-15S1」、B&W「CM1」がフォークソングを鳴らしておりました。
それは、とても感動し鳥肌が立ちました。
現在、私は15年程前のシステムコンポを所持しておりますが、この辺で最近のオーディオに変更したいなと考えだしました。
当初、マランツ「PM8001」「SA8001」とB&W「CM1」か「685」「686」の組み合わせを考え、よく聞くCDと共に奥さんを連れて試聴に行きました。
すると、試聴時にこちらのスピーカーを勧められ、聴き比べを行った所、聞くジャンルが幅広い事もあり、当初の組み合わせよりもDENON「PMA-1500AE」「DCD-1500AE」、DALI「Menuet II」の組み合わせの方が私好み(奥さんも)でした。
私的には、マランツは得意な分野と不得意な分野がはっきりと分かれるように感じました。
スピーカーとアンプについては変更すると劇的に違う感じがあるのですが、CDプレーヤーについては違いは分かりにくいと感じています。(※あくまでも私感であり、逆にその程度の耳と御理解ください)
ここからが本題となるのですが、スピーカーとアンプはDENON「PMA-1500AE」、DALI「Menuet II」でほぼ確定なのですが、CDプレーヤーをDENON「CHR-F103」とするのは邪道でしょうか?
今年生まれたばかりの赤ん坊が居て、普段はインターネットラジオでクラシックを流してたりしたい事、又、CDの入れ替えをせずとも気に入ったCDをHDに入れておく事で基本的にCDの入れ替え作業が発生しない事がメリットだと感じています。
サイズ違い(アンプとCDプレーヤー)は気になる所ですが、知識が豊富な方々に助言をお願いしたく書き込みさせて頂きました。
多いのはポップス系ですが、子供向けの音楽やクラシックとジャンルは幅広く聞きます。
このシステムで構築している方がいらっしゃれば嬉しく思いますが、何でも結構ですので、考えられる意見をお願いします。
最後に、長文となり申し訳ありません。
0点
こんにちは。
>DENON「CHR-F103」とするのは邪道でしょうか?
邪道ではないですが、王道でもありません。
でもまぁ、オーディオを装置の前で正座して、雑念払ってから聞こうというスタイルも、いかにもマニア的で良いですが、ビール片手に気楽に聞くのもまた楽しいものです。
要するに、自分で選んだシステムをどう聞くかは自分の勝手。趣味のものなのですから、邪道だろうが外道だろうが、自分が好きならそれで良い訳で。
と、言うことで”音質”を最重視するなら、専用のCDプレーヤーの方が音は上ですが、生活の中で便利に使うことを重視するなら、”音質”の為にそうした便利さを犠牲にすることが正しい選択とは言いかねます。それらを天秤にかけてお好きな道を選択されれば良いと思います。
ちなみにこんな製品もあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=27517&KM=NAC-HD1
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
書込番号:8541174
1点
586RAさん、早速の返答ありがとうございます。
挙げられた2機種についても実は見ていました。
HDが交換できるタイプは良いなと思っていました。
容量もあるのですが、HDが壊れた際にもHDのみを交換すれば良いと言うのがとても良く思っていたのですが、この「CHR-F103」を知ってインターネットラジオを初めて聞いたのですが、これが意外に良く感じまして・・・ ^^;
仰られた通りなのです。
便利さを取るのか、音質を取るべきなのか・・・
先に記載しました通り、こちらのスピーカーの音質に感動して選択したのですが、便利さを取ったが為にスピーカーが勿体無いのか・・・
便利さ(CHR-F103)を取ると、アンプとスピーカーの質を落としても変わらないと言われるものなのか・・・と悩んでいました。
ただ、アンプとスピーカーの質を落として後悔しても、再構築はとてもお金がかかりますし、そうであればこの形で購入して、納得できなければCDプレーヤーのみを購入した方が良いかな・・・なんて、色々と悩みまして、こちらで相談させて頂いた次第です。
気に入ったスピーカーですので正直音質で満足したいです。
アンプが「PMA-1500AE」であれば大丈夫と言われるのか、それとも他にお勧めがあるのか・・・
そういった意味で、色々な意見を頂ければと思っていました。
所詮15年前のシステムコンポからですので、劇的な進歩だとは思うのですけどね・・・ ^^;
書込番号:8542106
0点
一つお聞きしたいのですが、DALIのMenuetIIを試聴されたとき、PMA-1500AE以外のアンプは試されましたか? 御存知かと思いますが、DENONはDALIの輸入代理店でもあります。家電店などでは当然DALIのスピーカーはDENONのアンプとのペアで展示されています。確かに両者の相性は悪くはないのですが、MenuetIIにはDENON以外は合わないということはありません。 繋ぐスピーカーを選ぶMARANTZは別にしても、PIONEERでもONKYOでも、おそらくはYAMAHAやCECでも、あるいはTRIODEなどの真空管式アンプでも違和感なく鳴らせます。未試聴の場合はチェックされても良いでしょう。
で、CHR-F103という機種は私は使ったことも聴いたこともないのですが、たぶん多機能な分、DCD-1500AE等と比べると音質に関してのコストパフォーマンスは落ちるかと予想します。そのへんをどう折り合いを付けるかですね。
仰有るように、CHR-F103を購入して、後に普通のCDPを導入する手もあります。あるいは、インターネットラジオを重視しなければ、まずは普通のCDPを買って、別に「CD入れ替え無しでBGM的に流す」ためにiPodなどのDAPをアンプに接続する方法もありそうです。
蛇足ながら、MenuetIIにONKYOのCDレシーバーCR-D2のディーラー改造品であるCR-D2XRを合わせるのも面白いと思います。
http://yoshidaen.com/CRD20918.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000010/price/
私はCR-D2XRは未試聴ですが、この「前機種」であるCR-D1SE MkIIでMenuetIIを鳴らしたときの音を聴いたことはあります。中域重視の明るい展開であるMenuetIIの特徴を良く出していて良好でした(特にヴォーカルが秀逸)。少なくとも駆動力や音のキレではPMA-1500AEより上です。興味がおありでしたら問い合わせてみるのも良いでしょう。
書込番号:8542805
1点
元・副会長さん、返答ありがとうございます。
いつも参考にさせて頂いておりましたので嬉しいです。
過去の書き込みを見ていて、同じ福岡方面だと言う事を知りましたので御存じだと思うのですが、私が試聴した場所はヨドバシ博多です。
そこはある程度の機種が揃っていて、切り替え機で色々と試す事ができます。
販売員はヨドバシ店員ではなく、DENONの人でしたのでこちらを推したのだとは思うのですが、実際にDENONは良いと感じました。
ただ仰られていますONKYOは完全に組み合わせられた形でしか展示されてなく、組み合わせて試聴はしておりません。
> 駆動力や音のキレではPMA-1500AEより上です
この言葉は私を動かしますね・・・ ^^;
このスピーカーはキレを感じさせられたものですから、その部分が上と断言されると・・・
「CR-D2XR」であればアンプとCDプレーヤーがありますし、これに「CHR-F103」を・・・
CDプレーヤーが2つある様になってしまいますが、サイズも合ってきますし「PMA-1500AE」よりも上であればアリだと思いますし・・・ ^^
AMやFMを聞きませんのでチューナーは必要なく、逆にその分がない方が金額に反映もされず良いかと思っていたので「CR-D2」は外していました。
金額も「PMA-1500AE」と変わりませんし、今週末にでも行ってみたいと思います。
書込番号:8544398
0点
こんにちは。
本日、元・副会長さんの提案に従い吉田苑に行ってきました。
結果、以下の購入に至りましたので報告致します。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000010/price/
経緯なのですが、びっくりした事に7年ぶりに会う友人が働いていました。 ^^;
元々、気に入っていたスピーカですし「PMA-1500AE」やここのクチコミの話をして、友人がソレであればこっちを勧めると言われた事や、色々な縁があって巡り合った事で即購入に至りました。
※試聴で気に入った等ではありません ^^;
現在、セッティングも終わり、好みのCDを順に聞いております。
正月にはエージングも終わり、良い感じになってればと思っております。
正直、軽く試聴程度の気持ちでしたので、普段聞くCDを持って行っていませんでした。
現在自宅で聞いているのですが、今の段階でも私にはDENON(PMA-1500AE)よりも良かったのではないかと感じています。
洋楽、邦楽と5枚ほど聞きました。
分かりにくい表現かもしれませんが、押し出し感がなくなり清涼感が出てる感じです。
鮮明に聞けて、聞き疲れしない感じです。
ひとまずは、現状で良いかと思っています。
徐々に他の機器を調査したいと思います。
最後になりましたが、586RAさん、元・副会長さん、ご助言本当に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:8551667
0点
最近、店で比較して聴いたところ、
CM1は中高域の音像が小さく、このため定位が正確な感じで、分解能も高く聞こえます。低域も出ます。ただ音が手前に飛んでくるようなことは少なめで、少し引っ込んだ暗めの音に聞こえました。
メヌエットは、高域は丸くて柔らかく、分解能はCM1より落ちます。低域も出ますが甘いです。ただ長時間聴いても疲れない音なので、音楽そのものを楽しむには向いていると思います。
書込番号:8324331
2点
そして何も聞こえなくなった さん
早速のレスありがとうございます。すごく的確で参考になります。このご意見をふまえて、試聴してまいります。
書込番号:8325068
0点
CM1との相対比較では、音色は若干明るめでスッキリした感じで透明感が高いです。
低域はCM1の方が膨らむので量感がありますが、高域の聴感上の伸びはMenuetUでしょう。
印象としてはCM1の方がやや太めで重い感じ、MenuetUがより締まって軽快かと思います。
音色以外では、低域の解像度や音場の広さ、立体感などはMenuetUが上手ですが、アンプや
プレーヤーによっては大した差が出ない可能性があります。
また、MenuetUは角の丸め感が大きいので、アタック感や切れはそれほど強くなく優しい
感じになりますので、音楽ソースによっては物足りないかもしれません。
実際に聴かれてみるのが良いでしょう。
書込番号:8325231
2点
umanomimiさん
早速の詳細なレスありがとうございます。もちろん試聴をするわけですが、やはり自宅とお店ではあまりに環境が違いますし、試聴する音楽ソースも限定的ですから、価格.comのベテランの皆様の評論もとても参考にさせて頂いております。
オーディオ雑誌は「こんな機材が出たんだ」という面では参考になりますが、内容は、どう見てもスポンサー寄りと思われます。オーディオ雑誌の懐事情は察しますが、一方で趣味の雑誌といえども同時に、国民に対する報道に携わっている、ペンは剣よりも強しという初心(?)も忘れないで頂きたいと思います。(この場合の剣とは、カネのことですかね。)
書込番号:8326981
0点
こんにちは
その後、比較試聴された場合は是非、感想等お願いします。
お試しに、こちらの試聴もおすすめです。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:8343257
0点
エイヤさん こんにちは。
いまだ"試聴予定"という状況なのですが、エージングというのか、耳の慣れというのかわかりませんが、現在保有のKEF iQ3の音質にかなり満足してきています。
ただし、KEF iQ3、私の設置環境では、ロックやダンス系が「相対的に」苦手のような感じがします。ですので、クリプシュ RB51の増設なども視野に入れて検討しています。そうすれば、ソースによってSPの使い分けが出来ます。(ちょっと前まではクラシックとJAZZしか考えていなかったのですが、オーディオが楽しくなってきて、音楽ジャンルも広がってきました笑)
書込番号:8358762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




