Menuet II のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:4Ω WAY:2WAY Menuet IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet IIDALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月23日

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet II のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信49

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

CM1の方に投稿していたのですが、ちょっとCM1とは自分の方向性が違う事が分かってきて、こちらに参りました。

独特な色づけや艶感という事で、MenuetUに辿りついたのですが、いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。

予算的にはトータルで30万前後など、自分が納得すれば、オーバーしても構わないと思っています。(スピーカーだけで20、30万でも構いません)

****

ちなみにいわゆる高級オーディオショップでは、試聴機材の貸し出しをやっているものなのでしょうか?もし試聴機材貸出しをしてくれるオーディオショップをご存じでしたら、教えてください。。

やはり店頭と家で聴くのとでは大分、違うので、、

書込番号:6921687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/10/30 07:30(1年以上前)

>いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。

色艶の出る感じの音を出すアンプは、辛うじて有りそうですが、哀愁、翳りとなると どうなんでしょう??所謂 真空管のアンプに有りそうですが・・・

他のかたのレスを小生も 楽しみに見たいと思います・・・

書込番号:6922252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/10/30 12:31(1年以上前)

MENUET IIにたどり着かれたなら、同じダリのMENTOR 2、HELICON 300の系統を遡ればいかがですか?

私はHELICON 300を持っていますが、一口で言うと、MENUET IIに似た、やわらかい雰囲気のある音です。MENUET IIをスケールアップした感じです。

ダリのIKONは、細かな音まで出してくるスピーカで、同じダリでもすこし系統が違います。

ただ、MENTOR 2、HELICON 300は大型ブックシェルフの部類ですので、6畳のような狭い部屋に持ち込むと定位感を損なうので、そのときはMENUET IIのほうが無難だと思います。

書込番号:6922931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/30 12:56(1年以上前)

 DALIの製品はよくDENONのアンプと組み合わせて展示されています。DENONがDALIの輸入代理店をやっているので当然ですけど、MenuetIIとDENONとの相性は悪くないように思います(ただし、上級機のHELICONなどをDENONのアンプで鳴らすと、圧迫感の強いドンシャリ型になって好きではありません)。

 また、どこかのディーラーではMenuetIIをLUXMANのSQ-N100&D-N100と組み合わせています。マッタリとした音が出てきそうです。RADIUSのRA-VT11とかTRIODEのTRV-88SEあたりの真空管式アンプと合わせるのも良いと思います。あとはARCAMとかCREEK、ATOLL、MYRYADといった欧州製のアンプやプレーヤーが気にかかるところですが、私は聴いたことがないのでコメントできません。

 なおSOULNOTEのsa1.0ですが、同機の取扱説明書に「適合インピーダンスは8Ω以上」と書かれており(sa1.0を私は所有しています)、インピーダンスが4ΩのMenuetIIを繋げて大丈夫なのかと思います。たとえ当初は動作に問題が無くても、メーカー側が保証していない接続方法は避けた方が良いと思います。

書込番号:6923042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/31 02:50(1年以上前)

吉田苑さんで視聴されたみたいですね。
求めている物に合う方向性か分かりませんが、とりあえず私も欲しいなあと思っているシステムを紹介してみます。
パストラルシンフォニーのCz302ESをトライオードの真空管アンプ(型番忘れました)で鳴らした音は良かったですね。
小さなスピーカーなんですが、物凄く空間の広がり(特に奥行き)があるんですね。
艶っぽさはありますが、色づけ感や滲みは無く自然な感じです。
クッキリと見通しが良いのに柔らかさも感じられて非常に聞き心地が良かったです。
生楽器、特に弦楽器の鳴りは逸品で心を揺さぶられました。

CDプレーヤーはHC07かC-1VLが良いような気がします(これ以上のCDPをよく知らないんです)
その時聞いたシステムではdc1.0でしたが、これとCDトランスポートを考えると予算をかなりオーバーしてしまうのでこの辺は妥協かなと思います。

書込番号:6925766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/31 03:08(1年以上前)

こういうカタログも見つけたのでどうぞ。
http://dm10.cside.jp/~s10094-1/prod/home/cz302.pdf
大げさに書いてあるなと思われるでしょうが、私は音を聞いて目を潤ませました(笑)

書込番号:6925776

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/31 07:20(1年以上前)

皆様、有難うございます。やはり真空管アンプというのがキーワードになってくるかもしれませんね。初めて見る名前もありますので、まずはネット等で情報検索してみます。

今回、いろいろ試聴したのですが、とにかくオーディオ選びは底なし沼のように奥が深く、難しいものだと実感しました。でも、ここまで来たら、自分の納得する音を見つけたいと思っています。

****

藍色のなにかさん

Cz302ES、気になりますね。私は幼少時よりピアノとヴァイオリンを習っていたので、Cz302ESの概念自体、何か引き付けられるものがあります。。

トライオードの真空管アンプは元・副会長さんも勧めてくれていますね。。↓こんな記事があったので、型番はこの辺りですかね。
<http://www.phileweb.com/news/audio/200608/01/6657.html>

CDプレーヤーはSOULNOTEが新作を発表するという事で、気になる所ですね。今度、試聴会に行ってきます。

****

私が再現したい音というのは、NYのジュリアード音楽院であったホロヴィッツ没後10年の公開授業で聴いたショパンのエチュード13番(エオリアのハープ)なんですよね。。

ホロヴィッツが亡くなる一週間くらい前に弾いたものなのですが、柔らかさの中にメロディーが天上の音楽のように浮かび上がり、こいつはスゲェーと感動しました。。ジュリアードなんで、設備も良いだろうし、相当、良い機材を使ってるはずですが、、何使ってんですかね。(笑)CDは同じものなので、なんとかして、あの音に近付けたいと思ってるんですが。。

皆様、アドバイス、有難うございました。

書込番号:6925956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/31 09:11(1年以上前)

Cz302ESは前もお勧めしようか迷ったんですが、予算的にFOCUS110が限度かなと思い控えていました。
私のシステムのグレードアップもFOCUS110かCz302ESにするかどっちにしようかなあと思っていたのですが、kincriさんの感想を見るとCz302ESかなあと思いました。
FOCUS110は再生能力の高いモニタースピーカーですが、遊び心や心に訴えかけてくるようなのはあまり無いのかなと思いました。
Cz302ESは感動させてくれる力のあるスピーカーで、この大きさの割りになんて言葉は出て来ないですね(もちろん超低域の迫力は限界がありますが)
SOULNOTEsm2.0、FOSTEX G1300、KEFリファレンスシリーズ、タンノイのホーン型、他にも大きさや価格帯は考えず色々その置いてあった店で聞きましたが、私が一番欲しいのはCz302ESだなと思ったのでした。
楽器を演奏されるということで、ぜひ聞いていただきたいなと思います。

そのトライオードのアンプかも知れないですね、ただこれはモノラルパワーで2台必要、さらにプリもとなると相当高い値段になってしまいますが。

そういえばSOULNOTEからCDプレーヤーが出るんですね。
買いやすい値段だったらいいですね。

書込番号:6926151

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/01 05:34(1年以上前)


>ただこれはモノラルパワーで2台必要、さらにプリもとなると相当高い値段になってしまいますが。

そうなんですね、、私も真空管アンプはまだ勉強不足なのですが、元・副会長さんも勧めてくださっているLUXMANのSQ-N100は吉田苑の店員さんもお勧めのようで、ちょっと気になりますね。

実売価格が15万前後だし、このくらいまでなら、、という感じですかね。これならトーンコントロールもついてるし真空管初心者にも、とっつきやすそう。。

その外にもいくつか元・副会長さんにご紹介いただいた真空管アンプは10万円前後と真空管入門には丁度良いですよね。スピーカーを1点豪華主義で購入するなら、アンプはこの辺りから開拓して、除々にバージョンアップしていく、、という事ですかね。。

どの組み合わせで試聴できるか分りませんが、真空管アンプにもトライしてみようと思います。

****

FOCUS110ですが、やはりマルチなスピーカーでしたよ。これから、いろいろ挑戦して思うような結果が出なかったら、最終的にはFOCUS110に戻るかもしれません。

書込番号:6929601

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/01 13:46(1年以上前)

予算30万円ならスピーカーはMenuetUクラスが限界でしょう。
FOCUS110、それに合わせるアンプ、気になっておられるSOULNOTEのCDP、スピーカースタンド、
合わせてざっと60万円弱です。
予算の問題がないなら周りでどうこう言うことではないですが。
また、FOCUS110は高解像度ハイスピードの筆頭的スピーカーです。どんなアンプでも音は出ますが、
それではこのスピーカーを選択する意味は半減しますので、ある程度その真価を発揮できるアンプとなると
かなり限られてしまいます。

書込番号:6930517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/01 15:05(1年以上前)

石のアンプの良さそうなのも紹介してみます。
デノンのPMA-CX3は艶やかで綺麗、パストラルシンフォニーのスピーカーとの相性も良いみたいです。
球のアンプならRA-VT11は温かみや艶など真空管らしさを感じられるタイプ、TRV-88SEはややスッキリしていて現代的なHiFi感もあるタイプ(すいません、ネットで集めた情報なので当てにならないかも)
パストラルシンフォニーはオンライン販売で試作機も売っていますね。お手ごろな価格で良さそうな気がします。

書込番号:6930688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/01 23:50(1年以上前)

少し調べたんですが、TRV-88SEが相性が良いような気がします。
音も聞かずにあれこれアドバイスするのも間違った方向へ薦めてしまうかも知れないので、今度置いてある店に聞きに行きたいです。

書込番号:6932673

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/02 01:37(1年以上前)

umanomimiさん

いつもご親身に有難うございます。
FOCUS110を購入する場合はLTDSE&ミニベースでほぼ決めています。
やはりしっかりと試聴できたのは大きいですし、これなら納得して購入できます。(いわゆる吉田苑的な音&自分の予算のマッチングとしてはベスト)

↑の組み合わせの音にも十分、納得できましたが、最後にいろんな可能性を試してみようかな、と思っております。

****

藍色のなにかさん

やっぱりトライオードの真空管が相性が良いんですかね。。
TRV-88SEなら実売価格10万前後ですし、入門用にはちょうど良さそうですね。。後からTRV-4SE(プリアンプ)を購入して、パワーアンプとして使うグレードアップも可能ですし。。

(ただ時々、真空管アンプを使用して、何か液体が出てきてベタベタした、みたいなコメントを見かけるとデジタルの方が無難なのかな〜、と不安になりますが、、)

LUXMANのSQ-N100も含め、私も秋葉原辺りで試聴できる所を探そうと思っています。。

⇒ちなみにTRV-88SEの出力端子は6Ω 及び8Ωで、Cz302ESはインピーダンス:4Ωですが、、大丈夫ですよね??MenuetUのインピーダンスも4Ωですが、推奨出力は8Ω(25〜100W)になってるし。。上の方で元・副会長さんより、別件でインビーダンスのご指摘があったので、ちょっと気になったのですが。。。

書込番号:6933105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/02 09:43(1年以上前)

真空管はスタックスのヘッドホンアンプを持ってますけどそういう問題は無いですねえ。
真空管の寿命って結構長いんですよ、普通に使って5年くらい持つかな?
インピーダンスは気にしなくていいですよ、2台以上のスピーカーを同時に鳴らすとかすれば壊れる可能性がありますが。
なのでSOULNOTEのsa1.0でも大丈夫です。石だとsa1.0が良さそうな気がするので、今度お店に行って聞いてこようと思います。

書込番号:6933739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/03 18:06(1年以上前)

視聴してきました。
関係無いのも混じってますが参考にどうぞ。

P-05→dc1.0→da1.0→Cz302ES
スケールが凄い。綺麗な音、もたつく感じは全く無し。非常に音楽的。

P-05→dc1.0→da1.0→ss1.0
強調感や雑味無し。音がスッと耳に入っていく。リファレンス的。

DCD-1650AE→PMA-2000AE→Cz302ES
スケールはややこじんまり。低音から高音までのバランスは良い。音が硬めで繊細な表現はいまいち。

アキュフェーズ(型番忘れ、セットで100万くらい)→HELICON 400 MK2
マッタリかなと思って聞いてみた組み合わせ。意外と弦楽器の音とかキンキン。あまり好きになれない。

個人的にCz302ESの音が一番好きですねえ。何でこんなに音が良いのか不思議です。
sa1.0で鳴らしてみましたが、スケールがこじんまりしてちょっともっさり感もあって良くなかったです。能率が厳しかったかも。
TRV-88SEは残念ながら聞けなかったです。
店長さんはスケールもちゃんと出るし、厚みもあって10万前後なら一番良いって言ってましたよ。

書込番号:6938750

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/04 23:43(1年以上前)

有難うございます。やっぱりCz302ES気になりますね。
私も今度、試聴してこようと思います。

****

ちなみにユニゾンリサーチ Simply Twoって試聴された事あります??
中古で10万くらいで出ているのを発見して超気になっています。定価は30万くらいの真空管プリメインアンプで、マイナーなメーカーみたいですが、評判は結構、良いみたいなんですよね。

今度、チャンスがあれば試聴しようとは思っています。Triode TRV-88SEの新品が10万前後なので、新品か中古良品か迷う所ですが。。

書込番号:6944602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/05 00:34(1年以上前)

Cz302ESって低能率のアンプ食いなのでどうなんでしょう。
トライオードもTRV-88SEは45Wで大丈夫だけどTRV-A88SE(真空管の数が半分の前機種)だと12Wでイマイチだって店長さんは言ってました。
Simply Twoは出力が12Wと低いので厳しいかもです。でも全然生き生き鳴るかもしれないですし、これは運ですね(笑)
私はこのアンプは知らなかったんですが、何だか真空管らしい魅力にあふれている機種のような気がしますね。

Cz302ESは確か吉田苑さんでも置いてあった気がするので、貸し出し視聴も出来るかも知れないですよ。
木の純正スタンドで聞いてもらいたいですが、これはちょっと難しいかな。
吉田苑さんはトライオードの真空管よりCR-D1mkUで鳴らした方が好きらしいです。TRV-88SEは今度その視聴させてもらったところで聞かせてもらえるのでCR-D1mkUを持ち込んで聞き比べたいなと思っています(笑)

書込番号:6944870

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/05 02:37(1年以上前)


>Simply Twoは出力が12Wと低いので厳しいかもです。でも全然生き生き鳴るかもしれないですし、これは運ですね(笑)

微妙な所ですね。。ただSimply Twoくらいだとコンディションが良ければ、中古10万で買っても10万に近い価格でオークション辺りで裁けそうなので、ちょっと興味あるんですよね。

>Cz302ESは確か吉田苑さんでも置いてあった気がするので、貸し出し視聴も出来るかも知れないですよ。

さすがにもう何度もお願いしてるので、一旦、秋葉原辺りで試聴して、気に入ったら「最後のお願い」をするかも。(笑)

>木の純正スタンドで聞いてもらいたいですが、これはちょっと難しいかな。

やっぱ、このスピーカーには純正の奴ですかね。。
独特の構造してるらしいし、純正がベストですよね。

>吉田苑さんはトライオードの真空管よりCR-D1mkUで鳴らした方が好きらしいです。

そんなのもありなんですね。。(驚)
何気にCR-D1SEは万能型なんですよね。。コストパフォーマンス的にもやっぱ魅力あるな〜。。 

ちなみに吉田苑のHPではCz302ESのコメントとか見た記憶がないのですが、↑は個人的に相談された時の吉田苑さんのコメントですか??もしHPのどっかに載ってるんだったら、教えてくださ〜い。(一応、『店長後悔日誌』とか『言いたい砲台』もざっと読み流してますが、なんせ分量が多いので見逃してるかも)

書込番号:6945194

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/05 06:35(1年以上前)

ちなみにあのパストラルシンフォニーの試作機、どう思います?

スーパーツィーターは違うみたいで、それが
◆再生周波数帯域: 70Hz 〜 50KHz (-10db)
に影響してるのかと思いますが、(Cz302ESは〜100KHz)
そこまで求めなければ、後は内部配線をXPに習い、ちょっと改善したって感じでしょうか。。

⇒スーパーツィーターのランクを現実的なレベルに下げてコストダウンを図ろうとしたけど、基本的にはCz302ESに肉薄するスピーカーってイメージで良いですかね。。それで10万安いなら、結構、お買い得ですが。。。

後はネームバリューか。。
現実的な実力はほぼ同じですよね、、普通のCDプレーヤーじゃ、20Khz以上出ないし、原則的に人間には聴こえない領域ですよね。。って、早く試聴しろって感じですが、来週末まで行けない。。。

書込番号:6945354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/05 08:30(1年以上前)

Simply Twoいいですね〜。買っちゃいますか(笑)
吉田苑さんとは電話でアドバイスを頂いたりとかしてます。
Cz302ESは吉田苑の目指す音では無いのでおすすめしてないみたいなんですよ。
ハイスピード系のクッキリした音なのに何でかなと思うのですが、美音すぎるのかな。
スタンドはこのスピーカーは響きが美しいので純正のもので聞いてもらいたいですね。
硬いスタンドでもまた違った魅力があっていいという人もいますけど。
試作機いいんじゃないでしょうか。
ツィーターとエンクロージャーが違いますね。
Cz302ESの姉妹機になる予定で、25万くらいになるそうなのでお買い得のような気がします。

書込番号:6945476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/08 18:58(1年以上前)

ちょっとパストラルシンフォニーさんに電話で問い合わせてみたんですが、試作品は今度披露されるCz201ESとは違うみたいですね。
試作品はキャビネットメーカーさん(フジゲンさんだったかな)と折り合いが付かず、量産が出来なくなったそうです。
もちろん、試作品の品質は素晴らしいものらしいです。
他にもなかなか面白い話ができて良かったです。
もしよければ問い合わせてみてください。

書込番号:6958104

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい

2008/01/19 19:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:6件

現在、東京サウンドValve100SE(真空管アンプ8W)を使用しております。(ジャズバイオリン・ピアノ・サックス、ボーカル中心に楽しんでます)。

menuetUは、メーカーの展示品という事で、中古にて購入致しました。
100SEのボリュームを半分ぐらい上げると、ひずみ音(一部分、音が割れる)が、でるのです。
menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?

高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?

小音量時は、割れることもなく良いのですが、小音量ばかりでは、さびしすぎます。

アンプが原因であれば、ここで評判のいい、ラックスマンL505U,550A等を考えてみたいと思っております。

なにぶんにも、初心者な者で、アドバイスをいただきたく思います。

書込番号:7266987

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/19 20:03(1年以上前)

> menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
>

安いのでよいので、アンプやスピーカーがもう1セットあると、いろいろと切り分けが容易になると思います。

ただ、今回は、アンプの定格出力が8ワットと小さいですから、アンプのスピーカー端子から信号出る時点で、すでに歪んでいるのではないかと予想されます。一般に、アンプの能力を超えてボリュームを上げると、平均的な音量は大きくはなりますが、音は歪みます。これは、小さいラジカセで大音量にすると音が汚くなるのと同じことです。

> 高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?

エージングは関係ないでしょう。「アンプの力不足」でしょう。

また、もしもスピーカーの問題であれば、左右で症状が異なるはずですが、その点はどうでしょうか?

もしも、上記のようにアンプの出力の問題ならば、アンプを高出力のものに替えるか、スピーカーをもっと能率の高いものに替えるかです。ただ、スピーカーの能率は Menuet II は 86dB らしく、高くはありませんがそれほど低いものではないので、これを改善するのは難しいでしょう。

書込番号:7267115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/19 21:09(1年以上前)

ばうさん、ありがとうございます。

左右のスピーカーは、左右ばらばらに起きる時がが、ほとんどで、状況により、異なります。

別なスピーカーで試すことができれば、よいのですが。
能率が、異なっていれば、比べようもありませんよね。

アンプを考えた方が、よさそうですね。

書込番号:7267423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカスタンドは?

2007/10/31 01:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 maimaiamiさん
クチコミ投稿数:2件

スピーカースタンドは何を使えばよいでしょうか?高さは30cmくらいのものを探しています。

書込番号:6925660

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/31 13:59(1年以上前)

>高さは30cmくらいのものを探しています。

座って聴くんでしょうか。随分と低い気がしますが・・・。
市販のスタンドは、フロアにセッティングし、イスに座って聴くことを想定していますので、大体高さが50cm〜60cmといったところが多いようです。

その中で30cmというと、あまり見かけませんが、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html

のようなものもあります。山本音響工芸社の製品は美しい仕上げで定評ありますが、このスタンドは使ったことありませんので、音質についてはコメント出来かねます。

書込番号:6926901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/10/31 15:37(1年以上前)

maimaiami さんこんにちは
586RAさんもこんにちは☆

山本音響工芸社のDKSシリーズは、大変響きの美しい木製スタンドです。私はメインシステムのHELICON 300にDKS-60を使っています。緩めず、引き締めず、絶妙に響かせる、という感じです。

このDKSスタンドは、そんなに価格が高くもなく、メヌエットを乗せれば、このスピーカの音を、さらに美しく響かせることでしょう。


書込番号:6927100

ナイスクチコミ!1


スレ主 maimaiamiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/31 16:41(1年以上前)

ありがとうございました 大変参考になりました 早速、山本音響工芸社のページで確かめております。 足が悪いため低い位置からの視聴しか出来ません。ただパーツはばら売りなんでしょうか?素人ですみません。

書込番号:6927266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/10/31 17:03(1年以上前)

ばら売りです。自分の希望に合う寸法を選んで注文します。

書込番号:6927319

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/31 20:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ナイスフォローありがとうございます。

maimaiamiさん、こんばんは。 多少でも参考になったら幸いです。

メヌエットは以前私も導入を考えたことがあります。とても良いスピーカーだと思います。毎日良い音で音楽を楽しんで下さい。

書込番号:6927980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

30年以上前のオーディオ狂です。それ以来、ラックスの真空管のプリアンプにデンオンの150WのパワーアンプにJBLの大型スピーカーでJAZZをこよなく愛して聞いてきました。最近、クラシックにも目覚め、JBLの限界を知り、小型ながら、このメヌエットの実力に魅了されました。ただ、私の古いアンプシステムでもメヌエットは鳴るのか心配です。
どなたか、真空管で聞いている人がいましたら、ご意見をお聞きしたいのですが。

書込番号:6765977

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 14:59(1年以上前)

鳴らすことは問題ないと思います。
試聴時のアンプとプレーヤーは何を合わせ、どんなところが気に入られたのでしょうか?
メヌエットUはスピード感があり美しい中低音ともたつかず滲まない低音が特徴的な
スピーカーかと思います。
アンプが真空管と昔のデンオンとの組み合わせですとゆったり聴かせるタイプかと思いますので、
スピード感と低音の制御がややゆるくなるかもしれませんが、気に入られたところが表現できる
アンプであれば良いかと思います。
一度、真空管と合わせて試聴されると良いと思います。

書込番号:6769838

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 15:44(1年以上前)

誤記失礼しました。以下に訂正します。
誤)美しい中低音と・・・
正)美しい中高音と・・・

書込番号:6769952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/18 18:03(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。メヌエットは小型ながら、スケールの大きい、ゆったりとした音を出しますね。私は、昔の大型スピーカへの信仰がありまして、小型のものは、音が詰まっているように感じ、クラシックはタンノイが一番と思ってきました。今も思っていますが。しかし、JBLの大型スピーカがあるので、もう一台置くには、スペースをとりすぎますし、家族には迷惑な話です。そこで、小型スピーカーを探していたところ、メヌエットが最高のように感じました。ダリタワーもありますが、音にしまりがないと思います。メヌエットは、CDプレーヤーは、DCD1650AEで、アンプはいくつか変えて聞いてみました。
PMA1500AE・・問題外。PMA2000AEなかなかいいが、音が前に出すぎ、はりがありすぎて薄っぺらになる。PMA SA11・・なかなかいい。音につやがあり、メヌエットの音のつやと品のよさが生かされる。LUX L550AU・・・ベストマッチ。
PMA SA11よりも音に重さが加わり、しっとり感が出る。
以上です。つまりは、LUX L550か、PMA SA11ぐらいの音が、わが真空管出るのだろうかと考えているのです。まさか、家のシステモを持ってお店にいくわけに行きませんから。

書込番号:6770308

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 19:29(1年以上前)

550AUは聴いていませんが、550Aは従来のLUXとはやや方向性が異なり、低音がもたつかず
バランスの良さと厚く締まった中低域のエネルギー感、低音の表現力が魅力かと思います。
一方お手持ちのアンプですが、流石に想像しかできませんが、古い機種ということから中高音の艶や
中低音の量感は十分ながら、高音の伸びや中低音の締まったエネルギー感と解像度は550Aに譲るように
想像します。
真空管アンプと比較試聴してみると、ある程度の感じはつかめると思います。
また、このスピーカーはこの価格帯では素直で最もハイスピード且つ高解像度の部類なので、アンプの
実力に合わせた音を出しますので、ゆったりにも機敏にもアンプ次第で鳴ると思います。
位相の良さもこの価格帯ではトップクラスですので、相応のアンプとプレーヤーを持ってくると
明確な楽器の音像定位も楽しめます。

書込番号:6770603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/19 09:54(1年以上前)

再びご意見ありがとうございます。来週にでも、秋葉原に出かけて、真空管で聞いてみたいと思います。

書込番号:6773088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 はまあさん
クチコミ投稿数:32件

サイズと鳴りっぷりでこの機種が気に入りました。できればこの機種に合うスタンドとインシュレーターも探しています。スタンドは全くよくわからないのですが、インシュレーターはオーテクのAT6099かDALI CONES G/Bかどちらかで迷ってます。当方は明るく溌剌としたよく鳴ってるなとわかる元気かつ繊細(ビートルズ、ストーンズ、ピンクフロイド、クラプトン、映画サントラなど英ロック系を主に聴きます。)な感じが好みです。

視聴スタイルは床すわりです。誠に勝手な質問ですが、スタンドとインシュレーターについてお勧めある方お願いいたします。

書込番号:6380000

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/31 14:41(1年以上前)

はまあさん こんにちは。

床座りとは、大分低いポジションですね。
中小型スピーカー用スタンドは、イスに座って聴くことを想定して高さ60cm前後のものが多く、これでは少々高さがあり過ぎます。

これより低いものは大型SP用のものが多く、棚板サイズが合いません。

と、言った状況でなかなか丁度良いものは少ないのですが、山本音響工芸にDKSシリーズと言うスタンドがあり、キット形式になっているので所望の高さに調整できるスタンドがあるようです。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html

これならば、丁度良い高さに合わせてスタンドが組めるので良さそうです。

山本音響工芸社の木工製品は非常に丁寧な仕上げがしてあり、その手間が音質にも好影響が出て、大変品の良い中庸なバランスの製品が多く、お勧めできます。

また、メヌエットの美しい木のエンクロージェアには、スタンドも木の方が見栄えがしてよろしいかと思います。

書込番号:6389623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/31 16:08(1年以上前)

便乗して質問させてもらっていいですか?

自分も和室で小型ブックシェルフスピーカーを使うということを選択肢の一つとしています。
スレ主さんと同じく座椅子に腰掛けて視聴することを念頭においています。
その場合スタンドを使うと当然スピーカーが高くなってしまうので、スピーカーを横長のラックの上において使えないかと考えています。
例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
これでもスタンド設置と比較するとダメダメなんでしょうか?
なるべくスタンドは買いたくないので、もしラック置きがダメだったらトールボーイで椅子に腰掛けるスタイルを優先したいと思います。

トールボーイよりもブックシェルフを使いたいのだけれどスタンドは買いたくないという理由からこのような質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします。

書込番号:6389755

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/31 20:57(1年以上前)

田中一郎さん 今晩は。

>例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?

ブックシェルフスピーカーは、出始めの頃(もう40年位前)はその名の通り本棚に押し込んだりして使われていました。また、その方が低音が豊かになるので、そうした使い方が推奨されていました。

しかし現在ではスピーカーの性能も上がり、小型でも必要十分な低音再生能力を持つに至りました。

そうした中、ブックシェルフ型はその小ささを生かし、定位・音場空間再生能力の良さを追求するようになりました。

即ち、各楽器の定位の良さ、音像の小ささと空間の広がりをキレイに出す能力は、大型スピーカーでは出せないパフォーマンスを発揮します。一方で、音のスケール感では大型システムに敵いませんが・・・。

要するに大型・小型それぞれに一長一短があると言うことです。

そうしたブックシェルフ本来の良さを生かそうとする時、スピーカー周りの空間を出来るだけ広く取る、空中にスピーカーを設置するかのようにするのが理想です。

一方でスピーカーは盛大に振動しますから、その振動をしっかり受け止めてシッカリ固定することも大事です。

二律背反しますが、出来るだけ細身でありながら、スピーカーをしっかり支えるスタンドが理想です。

此処まで書くとお分かりのように、横長の大きなラック上に置くのはスピーカーバッフルが大きくなったかのような効果をもたらし、上記小型ブックシェルフ型の良好な定位感や音場感を損なう恐れがあります。

じゃぁ、ラック置きは駄目駄目なのかと言えば、十分な配慮をして設置すれば、理想ではないが、それ程悪くはないかも知れません。

ポイントは、スピーカー周りにどれだけ広い空間を取れるかだと思います。AVシステムのように、スピーカーの真ん中に大きなCRTやLCDがあっては、良好な音場感の表出は望めないと思います。

ラック上にスピーカー以外何もないのが理想です。

結局、ブックシェルフは小型であってもその様な使い難さがあるので、トールボーイが人気になってきたのだと思います。

参考になりましたか?

最後に、私は御影石はスピーカーベースとしてはあまり評価していません。アンプやCDプレーヤー用なら良いかと思いますが、スピーカーベースとしては内部損失が小さすぎる、ようは振動吸収能力が低すぎるのであまり向かないと思います。

やはり、タオックやクリプトン等内部に振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボードが良いと思います。

書込番号:6390449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/02 01:19(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。

当然の話ですがスピーカーは standing alone が理想ですよね。
スピーカーの周囲に空間をできるだけ多く作ってやること。
例えば六畳間に設置する場合、短辺側と長辺側のどちらに設置すべきか?
長辺側に設置するのがセオリー、短辺側だと左右の壁に近くなってしまって空間を充分確保できないから。
これを優先して考えるとスピーカー間に縦型のラックを置くのももってのほかってことになるわけで、ラックはどこに置けば良いんだろうってなっちゃいます。
その上スピーカーケーブルも長くなっちゃいますし。
もう少し手持ちのミニコンのスピーカーでシミュレーションしながら検討してみます。

御影石が良いのか悪いのかは使ったことがないのでわかりませんが、十万円程度のスピーカーに何万円もするスピーカーベースでは価格バランスが悪すぎるので何千円で入手できる御影石ぐらいしか選択肢がないのかなと考えた次第です。
もし御影石では意味がないのであれば例え何千円で入手できたとしても無駄以外の何物でもないことになりますけどね。
自分も現在フロアスタンディングのスピーカーでかえで玉石ベースなるものを使用していて良好な成績を残しています。
ですからやっぱり「振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボード」ならば間違いないんでしょうけど何しろ高価ですからね。
これらについてもしっかりした床で使う場合と、当方の様にフニャフニャのフローリングで使う場合では効果の出方もずいぶん違うでしょうし。

もう少し試聴とシミュレーションを繰り返して考えたいと思います。

書込番号:6394590

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/03 00:19(1年以上前)

田中一郎さん こんばんは。

参考になるかどうかはわかりませんが、私のスタンド代用方法を紹介しておきます。
メインのシステムは10万円強のスタンドを使用していますが、サブシステムは部屋が狭いため
スタンドが置けない状況です。
そのため、ラックの上に小型のブックシェルフ型スピーカーを置いています。

配置としては、ラックの両端最前部にスピーカーを置き、その間に薄型テレビを置いています。
スピーカー間は約1.5mでテレビはラックの最後部です。
ラックとスピーカーの間ですが、まずラックの上に厚手の防振ゴムを置き、その上に重量ブロック、
そしてまた防振ゴム、その上に40mm厚の御影石、そしてインシュレータを挟んでスピーカーです。
尚、防振ゴムは4点、インシュレータは3点支持で、ラックの天板は合板ではなく一枚板40mm厚の
ものです。
インシュレータは安い物で色々な材質を試し、今はJ1の青いのを使用していますが、
その内また変更するかもしれません。
完璧ではないですが、低音も膨らまずに出て、クリア感、立体感、音像定位もしっかり表現できて、
許せる範囲の音におさまっています。
オーディオボードもいくつか試しましたが、今の状態でほぼ落ち着きました。

書込番号:6397590

ナイスクチコミ!1


BANANA7さん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/09 21:05(1年以上前)

メヌエットUを購入してそろそろ1ケ月。
最初は少し期待はずれだったのですが、少しずついじったり、エージングも進んだ為か、最近は非常に良い音を鳴らしてくれています。
設備環境は以下のとおりです。
アンプ:デノン PMA-1500AE
スピーカーケーブル:ウェスタンエレクトリック WE16GA
インシュレータ:オーディオテクニカ AT6098(この効果、はっきり感じられました。)
スタンド:B&W STAV24

書込番号:6419835

ナイスクチコミ!0


スレ主 はまあさん
クチコミ投稿数:32件

2007/06/10 11:38(1年以上前)

 みなさまご返信ありがとうございます。しばらくパソコン使ってなかったらかなり多い書き込みがあって、うれしい限りです。

 スタンドはhttp://www.asari.jp/diary/archives/001053.htmlでは若月ST-100Bが紹介されてました。これなら私でも買えそうです。せっかく586RAさんが山本音響さんのを紹介していただけたのですが、私には少し高くてすみません。

 インシュレーターはオーテクのAT6998以外にもAT60999がオークションのページですが、このメヌエットに最適と書いてましたが、どなたか両者の違いわかるでしょうか?

 他にもインシュレーターで同じく山本音響さんのPB-○やQB-○シリーズがお勧めと某サイトにありました。何度も山本音響さんの製品が出てるので良いメーカーなのでしょうね。

 以上、自分で調べた限りですが、他にもスタンドとインシュレーター情報あれば引き続きお願いいたします。

書込番号:6421847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/04 03:04(1年以上前)

若月製作所を検索したら「すでに倒産した」そうです。残念。

書込番号:6714135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

得意ジャンル

2007/08/14 12:49(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:603件

ONKYO A-973 or A-933 あたりと組み合わせたいと思っています。
テレビ用のSPとしてはどうでしょうか?
音楽は、クラシック、ポップ、ロックなどを聞きますが、
クラシック意外は不向きでしょうか?

書込番号:6640091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/14 13:48(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
まぁ、テレビのしょぼいスピーカーに比較すれば、どれをもって来ても音質が向上するのは間違いありません。
メヌエットの試聴経験はないのですが、どちらかと言えばウォームトーンとの評価みたいですね。
クラッシックなら、クォード11Lあたりの方がスッキリとして合うようにも思いますが、先ずは比較試聴してお好みのものをお選び下さい。

書込番号:6640229

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/14 14:18(1年以上前)

こんにちは。

メヌエットは、比較的ハイスピードで中高音の独特な響きが特徴のスピーカーです。
低音は量と帯域を欲張らずに引き締まったタイプです。
高域はクリアでほどほどに伸びますが、突き抜けるように伸びるタイプではありません。
全体の印象としてはゆったり聴かせるタイプではなく、軽快かつ中高音がきれいですが
高音が過剰になることもなく聴き易い感じです。

どの機種がどのジャンルに合うかと言う決まった音などは存在しません。
巷でよく、ある機種はクラシックに合うとか、ロックに合うとかなどを耳にしますが、
実は単にその話をしているその人の音の好みがそうであるに過ぎません。
別の人はジャズに合うと思っているかもしれません。
ですので、メヌエットがどのジャンルに合うかは、あなたがこのスピーカーで
聴く場合に、何が良く聞こえるかです。

個人的な好みとしては、好きなスピーカーの一つで比較的オールマイティに使いたいと
思いますが、候補のアンプと合わせると繊細な音になるかと思います。
更に力強さと密度感を加えるのならA-1VLあたりにしたいところです。

他人の好みに惑わされず、是非実際によく聴いて、お好みに合うかどうか確認されると
良いでしょう。

書込番号:6640295

ナイスクチコミ!1


BANANA7さん
クチコミ投稿数:75件

2007/08/18 20:58(1年以上前)

ロックやポップスを主に聴くことを目的に小型スピーカーを探しておりました。
試聴のできるお店で色々なスピーカーを聴きましたが、自分的にはこのスピーカーが一番ROCKに合ったスピーカーと判断し、購入しました。
この小ささとしては十分な迫力と澄んだ音を再現しており、とても満足しております。

書込番号:6654084

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Menuet II
DALI

Menuet II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月23日

Menuet IIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング