Menuet II のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:4Ω WAY:2WAY Menuet IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet IIDALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月23日

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet II のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

今更ながら♪

2012/11/04 14:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件

今日、持っているCR−D2にMenuetUをつないで、最近購入したリチャードクレイダーマンのベスト版CDを聴いてみました。
そしたらなんと、CDが生きているよう。
特にピアノの音色が素晴らしいです。
もともと繋いであったQUAD−11L2では大したことはなかったのに。
MenuetU+CR−D2+リチャードクレイダーマンで意外な感動を受けました。

書込番号:15293816

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/05 08:25(1年以上前)

こんにちは。

相性が良かったのでしょうね。そういう事あります。
お楽しみに。
QUADもとても良いSPに思いますよ。メヌエットもですが、
アンプ部(ドライブ)によって、全く鳴り方、動き方が変わる
ということなんですね。

書込番号:15297403

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件

2012/11/05 23:12(1年以上前)

はらたいら1000点 さん、見て頂いてありがとうございます。
正直、この組み合わせの音には驚きました。
ますますMenuetUに愛着がわきました。
もちろんQUADも大事に使っていきたいと思っています♪

書込番号:15300699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/06 12:48(1年以上前)

こんにちは。

良い音となり良かったですね。今後もしCDレシーバーのステップ
として単品のアンプなど購入する趣向になりましたらお試しください。
メヌエットは更にたくさんの印象を与えてくれると思います。
それだけのSPという事ですね。

相性という事にはこだわりたくありませんが、SPとアンプ類には
高音が出やすくなったり、しぼんでしまったり、結構変わります。
D2はレシーバーの中では最大クラスのドライブをできるものですが、
単品のものは大幅に再現力がアップして「活き活き」した感じを
一層受けるかと予想します。特にメヌエットならデノンの2000
クラス位を繋いでも良いかなっと。先日2000REとメヌエット
のコンビで聴きましたが、それはそれは良いものでした。

こんな事を言いますと、単品が欲しくなる感じもありますが皆さん
置くスペースや使い方がありますから、「もし」程度にお考えください。

SP用ケーブルやSP下のインシュレーターを使用しますと更に
音感は良くなります。(ピアノの粒立ち、奥行き感等)

お試しください。

書込番号:15302582

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/11 18:47(1年以上前)

MenuetUとONKYOのアンプの組み合わせ良いですよね。
このスピーカーは私が単品オーディオを購入しようと思ったきっかけとなったスピーカーなので個人的に非常に思い入れがあります。

昔、映画用のサラウンド用のスピーカーを見ていたついでにふと立ち寄った単品オーディオコーナーでA-1VLにつながれたMenuetUがあって、コンパクトなサイズに似合わずスケール感のある音を鳴らしいました。
しばらくその音に聴き入ったんですが、当時(8〜9年前?)C-1VL+A-1VL+MenuetUの組み合わせで約30万という値段を見て泣く泣くあきらめた記憶があります。
でもいつかはお金貯めて買ってやるぞみたいな。

A-1VLもMenuetUも今では廃版になってしまいましたが、A-1VLは2年ほど前に中古で入手して今でも現役で使っています。
MenuetUも機会があれば入手したいと思っています。

書込番号:15326647

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件

2012/11/11 22:33(1年以上前)

はらたいら1000点 さん
round0 さん

こんばんは。
実はMenuetはしばらくL-505Uに繋いでいたのですが、そんなに感動はありませんでした。
この度、部屋の模様替えにあわせて組み合わせを変えた結果がこのような素晴らしい結果に繋がりました。
今日はロック系のCDを聴いてみましたが、ステレオ効果?でこのスピーカーサイズからは想像以上の低域を感じることができました。

変わった点で言うと、
@MenuetU+L-505U→MenuetU+CR-D2
A部屋のセッテイング環境
BCR-D2をティグロンのラックに乗せている

自分的には、おそらく部屋のセッテイング環境の影響が大きいのではと思っています♪
これでMenuetも手放せなくなってしまいました...

書込番号:15327939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/12 18:24(1年以上前)

こんにちは。

そうですか。セッティングが相当変わっていますね。
お楽しみに。

書込番号:15331096

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件

2012/11/17 11:33(1年以上前)

オーディオボード+超薄型シート

こんなシステム構成です♪

この音の違いには何か理由があるはずと、
以前、別に所有するCDプライヤーの下にサンシャイン製のオーディオボード+超薄型シートを引いた時に(おそらく)大分音質が改善した気がしたので、DVDレコーダー用に追加購入していました。
それが今週届いていたので、それも使いながら今日、色々実験してみました。

@まずは、CR−D2をフローリングに直置き
 何の感動も無し
 音が騒がしい
ACR−D2の下に、超薄型シートのみ設置
 ボーカルがクリアに
 ボーカルと楽器、各々が明確にクッキリと
 音の余韻が感じられる
 ひとつひとつの音の定位の違いが明確に
BCR−D2の下にオーディオボード、その下に超薄型シート
 基本的にAの延長上
 音のボリューム感アップ
 ステレオ感の向上
 音楽に引き込まれる感覚

表現が上手くなくてすみませんが、明らかな音の違いを感じることができたことに偽りはありません。(ちなみに、試聴に使用したCDは、マドンナのMDNAです)

今回の実験ではっきりしたことは、
@ティグロン製のオーディオラックに設置していた為による効果
Aオーディオボード+薄型シートの効果は気のせいではなかった
B設置する場所により、これだけの音の違いが起きること

オーディオラックはものによってはかなり高額になりますので、手っ取り早くはオーディオボードでお好みの音に仕上げるのも良いのではないでしょうか。
これだけのシンプルなシステム構成で、こんなに素晴らしい音が体感できることに感激しました。
正直、アクセサリー系でこれだけの効果を感じたことは初めてです。

よかったら、ご参考に♪ 

書込番号:15351783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

意外な相性!

2008/07/25 11:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:33件

マンション住まいなので、
スピーカーからきっちりした音を出すのは諦めて、
真剣に音楽を聴くのはヘッドフォンにしようと、
トライオードのヘッドフォンアンプTRV−84HDを購入。

このアンプ3W+3WのSP出力もあるので、
従来、ユニゾンリサーチのUNICOにつないでいたMenuetUを接続して
BGM的に小音量で聴き始めました。

これが意外に良いのです。
特にアナログディスクの再生で
これまでにないセピアな音色!

解像度やレンジの広さなど
オーディオ的にはUNICOより後退していますが、
球独特の音色が、MenuetUの癖との相乗効果で、
なんとも言えない美音を奏でてくれます。

特に室内楽の弦やピアノトリオ(JAZZ)の響きが、
不思議な魅力を発してくれて、
昔から持っているADを聴き直しては楽しんでいます。

以前、MenuetUを球アンプで駆動しようと、
ショップで色々と試聴してみました。
ラックスのSQ−N100やトライオードの88や300Bなどで
MenuetUを鳴らしたのですが、
中高音のくっきりした解像度と明るい響きが反作用するのか、
球アンプらしさが今ひとつでした。
あの独特のふわぁっと浮かび上がる雰囲気が出なかったのです。

それが、ヘッドフォンアンプのおまけについているSP端子で、
かなり希望に近い音色が達成でき、望外の喜びに毎日が新鮮です。

ショップと自宅リビングのアコースティックの違いもあるのでしょうか。
出ている音は、あきらかにオーディオ的にはB級なのですが、
なんとも言えない温もり、暖かさに癒されてます。

この傾向は、あくまでADの場合で、
CDだとソースにもよりますが、魅力は半減します。

書込番号:8124943

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

10年ぶりにスピーカーを買い換えました

2008/03/30 23:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度5

ONKYO D-102ACMからDAIL Menuet Uへ買い換えました。

D-102ACMも悪くなかったけれど、CDプレイヤー(マランツ CD6002)を購入したとき
さすがに音の滑らかさと伸びが無いのが気になってきました。

そういうわけで秋葉原のテレオンで自分とほぼ同じシステム(CDP-マランツ-SA7001 AMP-CEC-AMP3300)で視聴。
視聴したのは
Bowers & Wilkin CM1
QUAD 11L2
DAIL Menuet U
DENON SC-CX303

Bowers & Wilkin CM1は全体的に硬質でまじめな印象。高音にキレがありすぎてやや耳当たりがキツイ。低音は締まりがあり金属的な重厚な感じ。

QUAD 11L2 は高音は前面に出ないけれどバランスが良くしっとり円やかで暖かく音を奏でてくれて情緒的。

DAIL Menuet Uは聴いたときに一番感銘を受けました。際だってキレの良い高音は出さないけれど、中高音は艶やかで包み込むような優しさがあり、全体的に起伏は滑らかでかつ潤いがありビックリ!

DENON SC-CX303は際だった個性は無く、全体的に中性的な音でバランスが良いと感じました。中低音がしっかりしていて何にでも合う万能性を感じました。

そういうわけで一番気に入った物はDAIL Menuet Uです。

早速、ONKYO D-102ACMと繋ぎ変えて聴いてみたところ、音の変り具合にビックリです!
ONKYO D-102ACMは高音がハッキリしていて金属のような重厚さとまじめさがあるのに対して、DAIL Menuet Uは音が明るく中高音が明るく包み込むように広がり艶やか。一方低音は締まりは無いけれど、しっとり柔らかく、音の起伏は滑らかで音の表現力が2歩上を行っていて断然こちらの方が自分の好みの音で大変満足しています。

まだ、エージングは進んでいなく正しい感想では無いけれど今後ケーブルなど色々変えながら楽しんでいこうと思います。

書込番号:7610533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

エージング終了

2006/07/20 00:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

波の音での100時間エージングが終了し、その間にセッティングやスピーカーケーブルの選定もほぼ終わって音楽を聴き始めました。ここまででの印象は「澄み切った空気の田舎で育った良家のお嬢さん」という感じです(笑)。Control1-Xが都会で育った現代っ子という感じなのと対照的です。過不足無く平均点が高いのですが、これといった個性が感じられず、少々物足りなさも感じます。そこでスピーカーケーブルで色づけをしようと考え、ツイーター側はベルデンで決まりとなったのですが、ウーハー側をモンスターケーブルにしようか、JBLにしようか迷っています。カーペンターズを久しぶりに聴いてみましたが、JBLだと70年代の音、モンスターケーブルだと21世紀の音がします。今日はJBLで聴きましたが、それだとこのスピーカーの能力を殺しているような気がしてしまい、やはりモンスターケーブルかなと思います。ケーブルの個性がはっきりとわかるスピーカーとも言えます。

書込番号:5270218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/23 13:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。A−977とメヌエットIIという、興味深い組み合わせですね。

「メヌエットII」は、解像度、fレンジの伸びは最新のものではないですが、圧倒的な中高音と響きは独特のもの、とにかくバランスが良い、という書き込みがありましたが(5181964)・・・
それとA−977の評価は、いかがですか。

物足りなさの味付けは、SPケーブルだけでなく、電源ケーブル等の交換も有力ですよ。電源アイテムを改善すると、「静かになる、その結果細かい音が出て鮮明になる」というメリットが出るようです。

書込番号:5280708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/24 01:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。最初はマランツのPM-15S1狙いだったのですが試聴した時に空間感が気持ちよかったのでA-977にしてしまいました。まだCD−5001を使っているのでちゃんとしたレポートができないでいるのですが、C-777の購入について妻と交渉中です。ひとつ言えることは、芯のある腰の強い低音だということです。中高域はスピーカーの後ろから前に飛び出して来るようなダイナミックさが気に入っています。音の動きで楽しめる感じです。CDPをなんとかしてから、電源まわりも見回してみようと思います。

書込番号:5283147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/25 00:26(1年以上前)

妻を説得の上(多少強引でしたが・・・)CDPを買いに行って来ました。最初はアンプに合わせてオンキョーのC-777狙いでしたが、試聴するとちょっと音が甘い感じがして、マランツのSA-15S1を試しに聴いてみていると、店員がスーパーオーディオのソフトを持って来て、ハイブリッド版でしたので、CDとSACDの比較をしてくれました。初めてSACDの音を聴いたのですが「!」。もうそっちの世界になってしまい、デノンのDCD-1650AEと比較試聴したあげく、デノンにしました。マランツの方がCDとSACDの差が明確でSACDはデノンより上だと感じましたが、CDの方はデノンの方が上に感じまして、やはり今あるソフトを聴くことを基準に考えるとデノンということにしました。これで、3週間前には、JBLの4305Hだけを買うつもりだったものが、気がついたらMenuet2+A-977+DCD-1650AEになってしまい大赤字(汗)。しかし発見も多く、今はこのシステムに満足しています。ちなみに今日CM1をMenuet2と比較して試聴してみましたが、若い頃、レコードプレーヤーと真空管アンプと16.5cmフルレンジスピーカーを密閉型のでっかい箱で鳴らしていた耳には、やはりMenuet2が合っているなあと納得できました。

書込番号:5286232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/25 08:33(1年以上前)

早くもCDPを購入され、これでひととおり完了ですね。C-777がSACD非対応なので、やはりSACD対応型が正解かもしれません。SACDはいま少ないですが、だんだんカタログが増えていくことを期待しましょう。
あと、セッティングの詰め(例:SPを動かす)、ケーブル(電源、アナログ、SP)の見直しなどでしょうか? ダリは柔らかめの音なので、高解像度、明確な方向でセッティングされるとよいと思います。ともかくおめでとうございました^^)/

書込番号:5286810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/26 01:55(1年以上前)

ありがとうございます!SACDであるタイトルを探すことで、新しい出会いがあるかもしれません。スーパーオーディオ、それは最後のフロンティア・・・ですかね(笑)今日はオーディオケーブルを付属品に戻して、SPケーブルはベルデンのシングルに戻して、床の吸音マットの位置とリスニングポジションを前後に振ってのチェックをしました。どうも定在波が起こっているようで、Control1-Xの時は気にならなかったのですが、Menuet2に変えてからシビアになったので、リスニングポジションの後方も含めて吸音を強化しようかと思います。スピーカーの位置の微調整などはその後にします。機材が揃えばそろったでいろいろありますね。

書込番号:5289707

ナイスクチコミ!0


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2008/01/26 14:57(1年以上前)

にわかジャズファンさん筆問させて下さい
先日新宿のヨドバシでA−977を視聴したのですが、A−977はエージング不足のようで、トランペットとサックスがペラペラの音で鳴りました。エージングが終了後のA−977のトランペットとサックスの音はどう変わりましたか?私はトランペットを吹くので、あまりの違和感がありました。A−977よりPM-15S1の方が遙かにリアルな音に感じました。エージングが終了後のA−977はできないので感想をお聞かせ下さい。

書込番号:7296245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Menuet II
DALI

Menuet II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月23日

Menuet IIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング