購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年11月28日 15:57 | |
| 2 | 7 | 2012年11月17日 11:33 | |
| 5 | 8 | 2011年4月25日 11:28 | |
| 1 | 3 | 2010年3月28日 15:44 | |
| 0 | 1 | 2009年10月13日 07:17 | |
| 6 | 12 | 2009年9月20日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたか、スピーカー本体の裏に製品のシリアルNOが明示されていると思いますが、
写真を送付頂ける方はいらっしゃいませんが?
中古を購入しようとしておりますが、少し製品に疑問が沸いています。
0点
初めまして
こちらの商品は持ってませんが
有名なオーディオ店とかの、中古で探してみたらいかがですか?
画像が写ってますよ、たとえばオーディオユニオンとか!
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/84315/
書込番号:15394020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
すでに、>ブッチャーー様より、ご紹介がありますが、
こちらもご参考になりませんでしょうか。
各画像をクリックされますと、そのサイトや画像が表示されますし、
そこにある、原寸大の画像や、類似の画像などもお役に立つかもしれません。
http://www.google.co.jp/search?q=DALI%E3%80%80Menuet+II+%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&tbo=u&rlz=1T4SUNA_jaJP314JP204&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=hyOzUPyGKePHmAXCwYGoCg&ved=0CCoQsAQ&biw=997&bih=551
ご参考まで
書込番号:15394683
0点
流星 様
ご丁寧にありがとうございます。
購入予定のシリアルNOの写真を送付をお願いしたところ、
製品裏に張ってある刻印シールの Dali Royal Menuet の文字と
シリアルNOの一部がにじんだ写真が送られてきて驚いております。
有名メーカーの会社の製品にこのようなことがあるのでしょうか?
まるでマジックで書いた文字を指でこすったら、
文字の輪郭が壊れてにじんでしまったかのようです。
製品に張ってある製品名製造番号などのシールの文字がにじむなど有りうることでしょうか?
書込番号:15397022
0点
こんばんは
こちらこそ、ご返信ありがとうございます。
不信感により、大分お悩みのようですね!
お察しします。
残念ながら私は素人ですし、詳しくもありませんので、
当然ながらアドバイスが出来るはずもありません。
しかしながら、製品に対する疑問を晴らしたいお気持ちは良く分かります。
ましてや購入後に、“しまった!”となる事を思えば、
購入前に、少しでも不信感を払拭させる事は賢明なお考えであろうかと思います。
ですので、多少なりともお役に立てばと思い、画像をご紹介させていただきました。
おそらくは、先にレスされた、>ブッチャーー様も、同じお気持ちだったのではないでしょうか。
私なんぞより、>>ブッチャーー様の方がお詳しいとも思いますし、
もしかしたら同じようなご経験をされていらっしゃるかもしれません。
失礼ながら、先に書き込んでくださった>>>ブッチャーー様への返信もまだのようですし、
マナーとしても、お礼方々、お尋ねになってみてはいかがでしょう。
こういう事案に、お詳しい方からの書き込みも来るといいですね!
お役に立てず、さらに、偉そうな事まで言いまして、申し訳ありません。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:15397197
1点
ブッチャー 様
流星104 様
ご心配、お世話ありがとうございました。
ショップへはお断りを入れました。
書込番号:15403416
0点
今日、持っているCR−D2にMenuetUをつないで、最近購入したリチャードクレイダーマンのベスト版CDを聴いてみました。
そしたらなんと、CDが生きているよう。
特にピアノの音色が素晴らしいです。
もともと繋いであったQUAD−11L2では大したことはなかったのに。
MenuetU+CR−D2+リチャードクレイダーマンで意外な感動を受けました。
0点
こんにちは。
相性が良かったのでしょうね。そういう事あります。
お楽しみに。
QUADもとても良いSPに思いますよ。メヌエットもですが、
アンプ部(ドライブ)によって、全く鳴り方、動き方が変わる
ということなんですね。
書込番号:15297403
0点
はらたいら1000点 さん、見て頂いてありがとうございます。
正直、この組み合わせの音には驚きました。
ますますMenuetUに愛着がわきました。
もちろんQUADも大事に使っていきたいと思っています♪
書込番号:15300699
0点
こんにちは。
良い音となり良かったですね。今後もしCDレシーバーのステップ
として単品のアンプなど購入する趣向になりましたらお試しください。
メヌエットは更にたくさんの印象を与えてくれると思います。
それだけのSPという事ですね。
相性という事にはこだわりたくありませんが、SPとアンプ類には
高音が出やすくなったり、しぼんでしまったり、結構変わります。
D2はレシーバーの中では最大クラスのドライブをできるものですが、
単品のものは大幅に再現力がアップして「活き活き」した感じを
一層受けるかと予想します。特にメヌエットならデノンの2000
クラス位を繋いでも良いかなっと。先日2000REとメヌエット
のコンビで聴きましたが、それはそれは良いものでした。
こんな事を言いますと、単品が欲しくなる感じもありますが皆さん
置くスペースや使い方がありますから、「もし」程度にお考えください。
SP用ケーブルやSP下のインシュレーターを使用しますと更に
音感は良くなります。(ピアノの粒立ち、奥行き感等)
お試しください。
書込番号:15302582
0点
MenuetUとONKYOのアンプの組み合わせ良いですよね。
このスピーカーは私が単品オーディオを購入しようと思ったきっかけとなったスピーカーなので個人的に非常に思い入れがあります。
昔、映画用のサラウンド用のスピーカーを見ていたついでにふと立ち寄った単品オーディオコーナーでA-1VLにつながれたMenuetUがあって、コンパクトなサイズに似合わずスケール感のある音を鳴らしいました。
しばらくその音に聴き入ったんですが、当時(8〜9年前?)C-1VL+A-1VL+MenuetUの組み合わせで約30万という値段を見て泣く泣くあきらめた記憶があります。
でもいつかはお金貯めて買ってやるぞみたいな。
A-1VLもMenuetUも今では廃版になってしまいましたが、A-1VLは2年ほど前に中古で入手して今でも現役で使っています。
MenuetUも機会があれば入手したいと思っています。
書込番号:15326647
1点
はらたいら1000点 さん
round0 さん
こんばんは。
実はMenuetはしばらくL-505Uに繋いでいたのですが、そんなに感動はありませんでした。
この度、部屋の模様替えにあわせて組み合わせを変えた結果がこのような素晴らしい結果に繋がりました。
今日はロック系のCDを聴いてみましたが、ステレオ効果?でこのスピーカーサイズからは想像以上の低域を感じることができました。
変わった点で言うと、
@MenuetU+L-505U→MenuetU+CR-D2
A部屋のセッテイング環境
BCR-D2をティグロンのラックに乗せている
自分的には、おそらく部屋のセッテイング環境の影響が大きいのではと思っています♪
これでMenuetも手放せなくなってしまいました...
書込番号:15327939
0点
こんにちは。
そうですか。セッティングが相当変わっていますね。
お楽しみに。
書込番号:15331096
0点
この音の違いには何か理由があるはずと、
以前、別に所有するCDプライヤーの下にサンシャイン製のオーディオボード+超薄型シートを引いた時に(おそらく)大分音質が改善した気がしたので、DVDレコーダー用に追加購入していました。
それが今週届いていたので、それも使いながら今日、色々実験してみました。
@まずは、CR−D2をフローリングに直置き
何の感動も無し
音が騒がしい
ACR−D2の下に、超薄型シートのみ設置
ボーカルがクリアに
ボーカルと楽器、各々が明確にクッキリと
音の余韻が感じられる
ひとつひとつの音の定位の違いが明確に
BCR−D2の下にオーディオボード、その下に超薄型シート
基本的にAの延長上
音のボリューム感アップ
ステレオ感の向上
音楽に引き込まれる感覚
表現が上手くなくてすみませんが、明らかな音の違いを感じることができたことに偽りはありません。(ちなみに、試聴に使用したCDは、マドンナのMDNAです)
今回の実験ではっきりしたことは、
@ティグロン製のオーディオラックに設置していた為による効果
Aオーディオボード+薄型シートの効果は気のせいではなかった
B設置する場所により、これだけの音の違いが起きること
オーディオラックはものによってはかなり高額になりますので、手っ取り早くはオーディオボードでお好みの音に仕上げるのも良いのではないでしょうか。
これだけのシンプルなシステム構成で、こんなに素晴らしい音が体感できることに感激しました。
正直、アクセサリー系でこれだけの効果を感じたことは初めてです。
よかったら、ご参考に♪
書込番号:15351783
1点
ツイッター的つぶやきです・・・。
思えば1年前の夏にこいつの音を聴いて惚れちゃったのがオーディオ熱再燃のきっかけでした。
30年前のプリメインとコンビを組ませて文句も言わずに毎晩楽しませてくれました。
まさにじっくり付き合った1年でしたね。
価格.comでいろんなアドバイスを頂きましたし、楽しみ方のバリエーションも増えました。
諸先輩方には感謝・感謝です。
最近、メインSPの入れ替えを行いましたので多分、出番は減ってしまうかもしれません。
一時期は真面目にもう2セット購入してサラウンドもこのSPでやってしまおうかとか考えました。(笑)
もう店頭では見なくなりましたが、愛しちゃったなぁ〜って感じですね。
みなさんそれぞれに手放せないSPってのがあるのでしょうね。
いろいろとお聞きしてみたいものです。
あ、それからレビューでこのSPを真空管アンプに繋いでがっかりしたという記事がありましたが、残念ですね。
このSPはそこそこパワーのあるアンプで鳴らさないと良さが出ませんね。
私もいろいろと試してみましたが、やはりダンピングファクター100以上で見違えるような躍動感が出てきます。
通販等ではCR-D2等とセット販売されていたようですが、なんだか無機質で鳴らし切れていない印象でした。
MENUETUユーザーの方がSP入れ替えで次に何を購入されたかにはとても興味がありますね。
3点
Menuet IIですが、自分も所有していてとても味があり良いスピーカーです♪
聴き疲れが無く、柔らかく、濃厚でしなやかな中低音がとても心地よく思います♪
こちらのアンプはパイオニアのA-A9なので上手駆動できていないのかもしれませんが、アンプのグレードがより高く受け入れられる懐の豊かさがあり、全く手放すつもりはありません!
将来アンプをグレードアップしてもそのまま使っていきたいと思わせるスピーカーです。
こちらは、Menuet IIの次はaudio pro Black Pearl V2という値段ではダウングレードしてしまいましたが、こちらの方がアンプに優しく独特な寒色な味でハキハキ鳴ってくれて、今のシステムの身の丈に合っている気がします。
今ではBlack Pearl V2の方が、圧倒的に長く聴いています♪
書込番号:12275117
0点
当初はSOULNOTEのsa1.0-sa2.0で鳴らしていましたが、パワーを自作のトライパスTAA4100のデジタルアンプにしてから俄然元気に鳴っております。
購入して2年経ちますが、未だ飽きません。
あわよくば上のクラスをと思っていますけれども、我が意に反してメインの座からMENUET2が降りる気配が無いのが、残念です(^^ゞ
書込番号:12293112
0点
音誌文さんこんにちは。
亀レスになってしまいましたが、コメントありがとうございます。
どうも音誌文さんとは好みが似通っていまして、改めてプロフを見させて頂きましたが
好きなコーヒーからデビーギブソン、最近では自転車までよく似ております。w
そのうち磯釣りしませんか?(笑)
Willer 2008 Izoardは赤を見た事がありましたが、青もいいですね。
トップチューブからシートステイにかけてのグイーンって感じはセンスを感じます。
MenuUに通じるもがありますね。おっと、脱線しました。
さて、私もMenuUに魅了された一人ですが、あのエンクロージャーはまるで家具職人に
よる作品のような雰囲気で、とても気に入っております。長く愛用したいと思います。
そして、audio pro Black Pearl V2に行かれたというのは何となくわかる気がします。
迷いませんでしたか?私はアルミ筺体のPIEGAに飛びましたが、正直迷いました。
4Ωだし、また太いケーブル必要だし、安いプリメインじゃパワー不足だろうし・・・。
でも試聴して安心♪サラウンドに傾いているので、最後は見た目で決めましたけど。w
それでも最後に、ボーカルCDはMenuUで聴けばいいやって感じです。
書込番号:12493209
0点
主題歌募集中さんこんにちは。
>パワーを自作のトライパスTAA4100のデジタルアンプにしてから俄然元気に鳴っております。
カマデンのお客様および協力業者の有志(オヤジ)達が、集まってこだわって楽しんで作り上げたキットですとの事ですが、そのメンバーですか?w
こういうトライ&エラーで音を作るってのは素敵ですね。オーディオの楽しみ方は無限大ですけど、今の子供達にももっと「ラ製」(古いなぁ・・・)の良さを知って欲しいですね。
書込番号:12493239
1点
>梅こぶ茶の友さん
返信されているのが気づかずに、返信が遅くなってすみません(^_^;)。
価格comのプロフィールみて頂いたのですね。
ちょっと脱線失礼しますが、コーヒーについては殺人的にはまっていて、カフェインに弱い体に鞭を打ち体を壊し、本業が疎かになりリストラ寸前まで行きました。
デビー・ギブソンについては、たまたま店頭で流れた透明感の高い綺麗な声がきっかけでファンになり、実はこの声を良く聴きたいためだけにオーディオにお金をつぎ込んでいると言っても過言ではありません!。2月にライブに来日されるのでコンサート楽しみです♪。
自転車については、Willer 2008 Izoardを所有していて色々ヒルクライム系の大会に出場していましたが、2年前に事故に遭い入院してからは少しお休み中です。
Izoardは乗り味がしなやかで優しい乗り心地で良いですよ♪
磯釣りも奥が深そうですね。
脱線はここまでで、MenuUはやはりとても良いスピーカーであることは変わりはありません。ボーカルの厚みとしなやかさと響きはもう最高です!
ポップスやロックでのスピードのある物はちょっともたつきますが、そのマイナス充分補う魅力がありますね。
PIEGAについては、じっくり視聴したことが無かったので詳しくコメント出来ませんが、濁りの無い透明でクリアーでハイスピードな音が印象に残っています。MenuUとは違った魅力があり、こちらも見かけたらじっくり視聴してみたいと思います。
audio pro Black Pearl V2はけしてハイエンド機のようなリッチな中音はなく少し安っぽさはあるけれど、自分の好みにスッポリはまり、クールで柔らかい味のある音にすっかり魅了されてしまいました。いまでも大好きなスピーカーです。
書込番号:12579456
0点
音誌文さんこんにちは、脱線ついでに繋ぎますね。w
>価格comのプロフィールみて頂いたのですね。
あまりにも嗜好が似ているので、思わず。w
>コーヒーについては殺人的にはまっていて、
>本業が疎かになりリストラ寸前まで行きました。
いやぁ、これは私も同じです。スタバが銀座にオープンした時は、FCでやらしてくれと本部に電話をした事があります。その時は直営オンリーという事で断念したのですが、仕事が手につかない位興奮していたかもしれません。w
それくらい私もコーヒーを飲みますし、JALの国内線ファーストCでグランクリュカフェとかいうのを出していたときは、そのコーヒー飲みたさにわざわざ東京−福岡を往復しました。(爆)
>デビー・ギブソンについては、たまたま店頭で流れた透明感の高い綺麗な声がきっかけでファンになり、実はこの声を良く聴きたいためだけにオーディオにお金をつぎ込んでいると言っても過言ではありません!。2月にライブに来日されるのでコンサート楽しみです♪。
ビルボードライブどうでしたか? デビーファンとは嬉しいですねぇ。。。
昔、夜遊びしているころクラブ(ディスコ)で掛りまくっていたのでCD即買いしました。
きれいな声だなぁと思ってファンになりましたが、カイリー・ミノーグ、ティファニーなんかも良かったけど、自分も断然Dギブソンでしたね。
>自転車については、Willer 2008 Izoardを所有していて色々ヒルクライム系の大会に出場していましたが、2年前に事故に遭い入院してからは少しお休み中です。
すごいですね!ヒルクライム大会出ていたんですか!今も事故の後遺症があるのでしょうか。また乗れるようになるとよいですね。応援しています。Willerは昨年のサイクルモードで試乗しましたよ。(LA TRIESTINAでしたが)塗装がきれいで見栄えのするバイクだなぁという印象ありますね。チェント ウノは全てが美しくあこがれのバイクです。イゾアールはその系譜ですから、本当にカッコイイです。自分は最近、組み終わったので春先から練習していこうと思っています。春先にFOCUS イザルコを入手する予定です。
>MenuUはやはりとても良いスピーカーであることは変わりはありません。ボーカルの厚みとしなやかさと響きはもう最高です!ポップスやロックでのスピードのある物はちょっともたつきますが、そのマイナス充分補う魅力がありますね。
そうなんですよね。90年代の女性ボーカルなんかを聴く分には最適なんじゃないでしょうか。
ヨドバシでA-A9にDALIタワー接続を聴いた事がありますが、とてもよかったですね。系統としては私のPMA-970も似たようなものだと思います。
しかし、昨年まではその2CHを満喫していたのです。実は最近、デビーはじめボーカル物のCDは5CHのステレオサラウンドで聴いています。
センターにMenuU、フロントにPIEGA、サイドにモニオのR45です。一件、アンバランスに見えるのですが、スピードのある部分はPIEGAとモニオが受けて、しっとりと中央からMenuUが歌うって感じでとても気に入っています。w 音質的には2CHのPMA-970なんですが、このサラウンド音場がとても心地よくて病みつきです。・・・後に縁側の記事にしようかなと思い、現在はいろいろと聴き比べなんかをやっているところです。
書込番号:12654299
1点
>梅こぶ茶の友さん
またまた、脱線にコメントを頂きありがとうございます。
>JALの国内線ファーストCでグランクリュカフェとかいうのを出していたときは、そのコーヒー飲みたさにわざわざ東京−福岡を往復しました。(爆)
凄い拘りようです。ファーストクラス往復は相当お金がかかったのでは無いでしょうか?
しかし、そこまでして飲む価値のあるコーヒーはとても興味深いです。
こちらも自家焙煎店を色々巡って情報を頂き、楽しんでいました。
日本コーヒー文化学会にも参加していました。
お時間があるとき、コーヒーの話題もじっくりやりたいですね。
>ビルボードライブどうでしたか? デビーファンとは嬉しいですねぇ。。。
2月7日の1stに自由席で参加しました。
幸運にも2席目の中央で至近距離でライブをみることが出来てラッキーでした♪
とても綺麗な方で、声も綺麗でした。
同じD派とは嬉しい限りです。
全盛期の頃は知りませんが、生でライブに参加できただけれも充分幸せです♪
全盛期の神懸かりな声はこれからもオーディオシステムで今後追求していきたいと思います。
自転車についてもコメントありがとうございます。
FOCUS イザルコなんて、とても良いですね。
とても高価で、シンプルで直線的なフレームがとても良い味出しています。
春に購入されたときはインプレ楽しみにしています。
こちらの体も配慮ありがとうございます。
事故の後遺症ですが、幸いにも無く、ラッキーでしたが、仕事の疲れが取れずなかなか乗れなく、練習できてません(T_T)。
練習できぬまま、ツール・ド・草津に申し込んでしまい、ちょっと後悔・・・。
そちらのシステムセンターにMenuU、フロントにPIEGA、サイドにモニオのR45
について、こちらもどんな音か興味深いです。
特にPIEGAはハイスピードで、そこに艶やか系のMenuUを持ってくるなんて考えが及びませんでした。
こちらも久々にMenuUを出して聴いてみたのですが、まだまだスピーカーの実力を出し切れていないのでは無いかと思うようになってきました。
audio proのようにハキハキしてなく低音の締まりも今一歩です。
今度はオーディオラックを購入した後はアンプも買い換えを考えていて、アンプを変えてみたときには又感想でも書いてみようと思います。
書込番号:12717498
0点
音誌文さん
超亀レスですみません。
まぁ、もはやMenuUの板かどうか怪しいですが・・・
デビーのライブ行かれたのですね。
しかもとても良席じゃないですか!(ウラヤマシイ・・・)
Ms.ヴォーカリストは早速聴いてみましたが、この人も日本のファンを支え、支えられてやってきたのだなぁと感慨深いものでした。
ちょうど1曲目が「TSUNAMI」であちゃ〜という感じでしたが、本当に好きな人の為のアルバムですね。
そうそう。
ツール・ド・草津いかがでしたか???
こちらの方が気になっていたりして。w
標高差約800m、13kmを登るヒルクライムですからねぇ・・・。
200m、2kmでヒーヒーの私には神の領域です。
サラウンドシステムはその後、変更になりまして、フロントONKYO D-112ELTD、サイド モニオのR45、Fハイ ビクター SP-FT2となりました。
センター MenuU⇒モニオ Apex 40に予定していますが、PIEGA Tmicroが出たらしいので気になります。しかし、Tmicro5はピュア専用に落ち着きましたので、モニオ Apex 40が大本命ですね。
MenuetUはモノラル利用じゃもったいない(まぁ、場所の問題もありましたが)ので、仕事部屋のサブシステムでネットワークレシーバーの相方として活躍してもらう事にしました。
やっぱり側に置いておきたい奴ですね。
書込番号:12935349
0点
ちーころべさん こんにちは。 一部のマニアは変わると信じてケーブル沼にはまってます H i
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
現状より細い電線にしなければ気にされなくてもOK。
新しいスピーカーで音楽を楽しまれますように。
書込番号:11153034
1点
変わります。
但し、感じ方には個人差が有ります。
書込番号:11153038
0点
ケーブルって 言うんですね。
なぁーんか 難しそう
勉強してみます
ありがとうございます
書込番号:11153648
0点
何分知識が無いので、詳しい方、お持ちの方アドバイスお願いします。
今使っているアンプとCDプレーヤーはDENON2000とDCD1650SEです。
スピーカーはかなり古いのですがVICTORのSX7を使っておりました。
最近ちょっと違う音にしてみたいと思い、買い替えを考えています。
今の希望はDALIのIKON6にしようかと思っています。
クラッシック、J−POP、後映画などを見る時もつないでみようと思っています。
サイズにこだわりは無く予算は20〜30万なのですがIKONの上位モデル8は視聴できなかったのですが、6との価格差が15万なのですが、それほどの差がやはりあるのでしょうか?
視聴できたのがIKON6、TOWER、KEF、タンノイの同じ価格帯のものでした。
自分にはかなり奮発し、気合いを入れて購入したいので、どうしても失敗したくないので
アドバイスお願いします。
0点
傳冶郎さん、こんにちは。
まずアンプは2000「AE」ですか? 2000「SE」ですか? それからIKON 6を実際に試聴されて「いい」と感じたのですよね? それでしたらIKON 6の音のどのあたりが、どんなふうに「いい」と感じたかを書かれると、より有効なレスがつくかもしれません。
>視聴できたのがIKON6、TOWER、KEF、タンノイの同じ価格帯のものでした。
KEF、タンノイの型番は何でしょう? また実際に音を聴き、それぞれどんなふうにお感じになったかを書かれると、レスする方々にとって手がかりになります。(それによって傳冶郎さんのお好みを把握することができます)
>予算は20〜30万なのですがIKONの上位モデル8は視聴できなかったのですが、
>6との価格差が15万なのですが、それほどの差がやはりあるのでしょうか?
IKON 8は1本・189,000円(ペアで40万近く)のようですから予算オーバーですが、大丈夫ですか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/17/23237.html
私はIKONシリーズは、ブックシェルフの「2」しか聴いたことがありません。なので、あまりお役に立てませんが……両者のユニット構成をくらべるとトゥイーターは同一(?)のようですが、IKON 8は6より中低域がかなり厚そうですね。
http://denon.jp/products2/dali_ikon.html
まあこれについては、実際に試聴された方の書き込みを待ちましょう。
>気合いを入れて購入したいので、どうしても失敗したくないので〜
それでしたら試聴の一手ですね。
商品を取り扱っている(株)デノンコンシューマーマーケティング(TEL/03-6731-5540)に電話し、地元の最寄りのショップでIKON 8を置いている店がないか、問い合わせてみられてはいかがでしょう? ではがんばってください♪
書込番号:10301970
0点
友人からmenuet2を頂いたので、この機会にアンプも購入しようかなと思い書き込みました。
特にA-905FXを選ぶ理由がないのですが、先ほどちらっとアンプを見ていたらA-905FXが2万円ぐらいで売っていたので買おうとおもったしだいです。
アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。
menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
予算は10万円が限界です。
お時間があれば皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
A-905FXとの接続では聴いた事がありませんが、同じONKYOのCR-D2接続ではだいぶ聴いていますので、参考になればと。
まず、メヌエットU頂けちゃうなんてうらやましいです・・・。w
よいお友達をお持ちですね♪
ごらんの通り、バイワイヤリング対応のスピーカーですから、しっかり鳴らしきるには結構それなりに力のあるアンプがよろしいかと思います。私もはじめは小さいスピーカーなのでナメてました。(笑)45W+45Wクラスのアンプだと???な音になります。
CR-D2は実用最大出力で 60W+60W(4Ω、JEITA)ですから、たしかA-905FXと同等だと思います。十分鳴るとは思うのですが、相性という点で欲を言えば100W+100W位欲しいかなと。
(何の根拠もありませんけど・・・)
予算も10万取れるのであれば、フルサイズのアンプや良質のケーブルまで視野に入れてもよいのではないでしょうか。
また、聴かれる音源によってもだいぶ選択肢も変わってくると思いますよ。
メヌエットUはゆったりと聴く曲調に合うと思いますので、温かみのある音質を奏でるアンプがよく合うような気がします。
それから、ONKYO A-5VLやDENON 550SDのようなデジタルアンプに繋いだ音を一度聴いてみて頂きたいと思います。ある意味、メヌエットUらしさを求める旅のスタート地点に立てますし、現在私も旅の途中です♪
書込番号:10171263
1点
まず考えられるのは、DALIの輸入代理店でもあるDENONの製品ですね。PMA-1500AEが候補に挙がりますが、コンパクトなシステムをお望みならばPMA-CX3でしょう。Menuet IIのゆったりした艶やかさが強調された鳴り方になります。
ONKYOのデジタルアンプでスッキリと鳴らすのも一興です。御予算から考えるとA-5VLですね。
また、CR-D2のショップ改造品も実に相性が良いです。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味がおありならば問い合わせてみるのもいいでしょう。
あと大事なのはセッティングですね。専用スピーカー台(スピーカースタンド)を使い、なおかつ後ろの壁からある程度離したいところです。スピーカーケーブルは(もしも専用のものをお持ちでなければ)1メートル当たり500円から1,000円程度のものを調達した方がよろしいでしょう。
書込番号:10171514
0点
シンシーンさん、こんにちは。
Menuet II、いいスピーカーですね。私も欲しかった1本です。
>アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。
Menuet IIをどういう方向で鳴らすかによってアンプも違ってくるでしょうね。例えばスピード感を出したいならデシタルアンプ、というように。
>menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
>予算は10万円が限界です。
Menuet IIのもつ艶を生かしながら、低音を補う意味で以下のアンプを推薦しておきます。どのアンプも10万円クラスではイチ押しです。
■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
※置いている店は限られます。以下はショップリストです。東京では秋葉原ヨドバシにもあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
※こちらのATOLLも置いている店が限られます(ビックカメラ等にもありますが)。「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでもATOLLの試聴はできます。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/
真空管アンプで、粘っこい低音が利いたガッツのある音がします。ソウルやロック、ファンク、ジャズ向きです。もちろんバラードなど静かな曲もいけます。
書込番号:10171746
![]()
0点
梅こぶ茶の友さんへ
お忙しい中、回答ありがとうございます♪
色々menuet2の記事など読んでみると、本当に良いスピーカーみたいですね、私みたいな素人に音の良さを理解出来るか心配です。
(まだmenuet2の音は聴いていません)
アンプの出力と言うのは、音量を上げると出力が上がるんですよね?
と、言う事は大きな音で聴かない場合はそれほど高出力のアンプを買う必要は無いと言う事でしょうか?
現在の私の環境はマンション住まいの一人暮らしです。マンションの壁が厚いのか隣の音はほとんど聞こえてきません。
特にこだわりはありませんが、よく聴くジャンルはアコースティックギター、POPS、サワヤカな曲が多いと思います。たまにオーケストラなど。
補足として部屋がそれほど大きくない為、出来るだけ小さいアンプの方がいいです(汗
書込番号:10172668
0点
元・副会長さんへ
お忙しい中、回答ありがとうございます。
色々考えてるうちに、どういうアンプが良いのかが決まってきました!
部屋がそれほど大きくはないので小さいアンプがいいかな、と。
アンプにも色々種類があるのですね。
元・副会長さんがオススメしているPMA-CX3が私の部屋の環境と合いそうなので見てみますね。
現在の部屋のセッティングはアンティーク調のしっかりとした机の上にmenuet2を置いてあります。
ケーブルも2000円ぐらいのを昨日買ってきました。
スピーカーと壁を少し離した方がいいのはなぜでしょうか?音がこもるからでしょうか?
書込番号:10172757
0点
Dyna-udiaさんへ
お忙しい中、回答ありがとうございます。
わざわざURLまで張って頂いて、本当にありがとうございます^^
スピード感をだしたいならデジタルアンプですか、分かりました。
コンパクトでスピード感があるアンプなど探してみたいと思います!
ふと思ったのですが、スピーカーもアンプも値段はピンキリですよね。
例えば50万円のスピーカと10万円のスピーカーにハッキリとした差があるのでしょうか?
大きさ?素材?それとも設計?色々あるとは思うのですが、よく分かりません。
値段相応の差があるとは思えません、自己満足の世界なのでしょうか?
書込番号:10172785
1点
確かに大音量で無い限りはアンプパワーはあまり関係ないと思うのですが、
よい機会なので、下記サイトを参考に自分のアンプで計算してみました。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
(Ωの法則なんて大学の授業以来だ・・・汗)
アンプAは実用最大出力が100W/6Ω、
アンプBは同 〃 80W/4Ω、
アンプCは同 〃 100W/4Ωです。
一見、どれも似たようなスペックに見えますが・・・・。
電流値の計算式:I=√W/R(Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンス)から、
Aの場合、アンプの出力部は√(100W÷6Ω)≒4.1Aの電流までO.K♪
Bの場合、≒4.5A 同様にCの場合 5Aまで許容ということになります。----@
では、このそれぞれのアンプで4Ω抵抗のメヌエットUを鳴らした場合。
出力値の計算式:W=I[2乗]R
A:4.1A[2乗]×4Ω=67.24W
B:4.5A[2乗]×4Ω=81.00W
C:5.0A[2乗]×4Ω=100W -----A
上記@の最大電流でそれぞれAの出力が得られるはずです。
この出力の範囲であれば理論上はアンプに負担をかけずに安全にクリアサウンドが楽しめるはずです。
確かにメヌエットUのような4Ωのスピーカーは6Ωや8Ωのスピーカーより能率が高いので、電流値の稼げるアンプでドライブ感が増したのも納得です。
V=IRで、ボリュームは可変抵抗なので上げると電圧が上昇しますが、例えばAの6Ω100Wアンプ出力部には√(100W×6Ω)≒24.5Vが掛っています。ボリューム位置を固定してスピーカーを4Ωに替えると24.5÷4で6.1Aといきなり1.5倍流れますからヤバそうです。☆
結局、Wだと分からないアンプの実力もI(血の流れ)やV(血管の太さ)に置き換えると分かりやすいですね。
納得してるの私だけ???w
長くなりましたのでこれで終わりますが、それじゃぁアンプC→B→Aの順でよいと感じたのかというと・・・答えはNOです。
[↑ココがキモ!これを書きたい為に前振り長くなりましたw]
音源によってはBCAだったり、CABだったり、ABCだったり・・・。(これでまたハマるなぁとおもいつつ)
あいまいな表現ですが、車でいうパワーバンドに入れてあげるだけではだめというか・・・。
やはり、納得レベルは個人差があると思うので、実際に繋いでみることでしょうね。
音の大きさや高さだけでない音色まで含めて見ていくと本当に泥沼の楽しい世界ですね。w
書込番号:10173365
![]()
1点
Menuet IIは確かバスレフ型ですよね。キャビネットに「バスレフダクト(バスレフポート)」と呼ばれる「低音が出る穴」が付いていると思います。本機の場合、背面に空いていませんでしょうか。
バスレフダクトが裏面に空いているスピーカーは、低音がキャビネットの後ろを回り込んでリスナーに伝わります。だから、低音が通りやすいようにスピーカーの背面に空間を設けた方がベターです。後ろの壁にべったりと近づけて置くと低音がスムーズに流れず、ボワボワした締まりのない音になります。
では、どの程度壁から離せばいいのかというと、これは部屋の状況によって変わってくるので、試行錯誤で探っていくしかないでしょう(御健闘をお祈りします)。
それと、机の上に置くよりもスピーカースタンドを使った方が数段音が良くなります。Menuet IIはコンパクトなサイズなので、ついミニコンポのスピーカーと同じような感覚で机や棚の上に置きたくなりますが、本機は「使いこなし」を必要とするピュア・オーディオ用の製品です。セッティングを詰めて行くことによって真価が発揮できるとお考え下さい。現時点ではスペース面で机の上しか空いていなくても、将来的にはスピーカースタンドの導入を検討された方が良いです。
とりあえず、机の上に(ホームセンターなんかで売っている)人工大理石などのボードを敷いて安定性を高めた方が良いです。ボード類はスピーカースタンドの導入後はスタンドの下にも敷けますから、無駄にはならないでしょう。
・・・・大事なことを確認するのを忘れました(^^;)。プレーヤーは何をお使いでしょうか(または何を使う予定ですか?)。「音の入り口」であるプレーヤーは大事なパーツです。しっかりと固めたいところです。
個人的な好みを言わせてもらうと、実はPMA-CX3で鳴らすよりも前述の「CR-D2のショップ改造品(吉田苑モデル)」の方がMenuet IIの持ち味は出していたように感じます。CDプレーヤーをお持ちでない場合は、プレーヤー部も装備したCR-D2EXやCR-D2LTD-Zも有力候補になるに成りうると思います。
書込番号:10174729
![]()
1点
元・副会長さんへ
あぁ、なるほど!そういう事ですか、分かりました!
スピーカースタンドも探してみますね。
音楽を本格的に聴くとなると、それ相応の準備がいるんですね。
色々と勉強になります♪
今CDプレーヤーはもっていません、変わりにPCのサウンドカードSE-200PIC LTDにアンプをアンプを接続してスピーカーから流すつもりでした、やはりCDプレーヤーの方が良い音がでるんですよね、購入するか、しないかとても悩みます(笑
書込番号:10177776
0点
とりあえず、ためしにpcのサウンドカードSE200-PCI LTDに鎌ベイアンプを繋げてmenuet2を鳴らしてみました。
あれ?あれれ?僕が思っていた音とは違うぞ。
なんというか、とても音がこもっている感じなのです、奥の方で鳴ってる感じでした。
ちょっと別のスピーカーと比べようと思いまして、以前からもっていたD-102EXをつないで音を比べてみると明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。
うーん、好みの問題なのか、耳が悪いのか、それともカマベイアンプとサウンドカードとmenuet2の相性が悪くてこもった音がするのかちょっとわかりませんが、ちょっとガッカリしてしまいました。
原因はなんでしょう?
もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?
書込番号:10178480
1点
シンシーンさん、こんばんは。
>とても音がこもっている感じなのです(中略)
>明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。(中略)
>もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?
Menuet IIは、「クリアではっきり、明快な」というのとは対極にある音です。艶があり、曇ったスモーキーな陰影のある音色です。そういう陰のある音が好きな人が愛用するスピーカーです。もしシンシーンさんが「クリアではっきり明快、透明感のある音」がお好みなのであれば、好みの音とは違うかもしれません。
ただしシンシーンさんが聴いている、その「とても音がこもっている感じ」というのが、Menuet IIが果たして十分に能力を発揮した上でそういうふうに鳴っているのか? それとも力を出し切れないで鳴っている状態なのかはわかりません。(それを検証するには、一定以上のグレードのアンプ+CDプレーヤーを用意し、いまの機器構成とふたつ並べて鳴り方を比較しないと正確な結果は出ません)
それからMenuet IIは、かなり再生する音楽を選びます。わかりやすい極端な例を挙げると、低音がすごく利いたファンクのような音楽を再生させると低音がこもります。そうなるのを避け、なるべくはっきりクリアに鳴らすためには、CR-D2のようなクッキリ系の機器と組み合わせるのがいいかもしれません。ちなみにお聴きになる音楽(具体的なアーチスト名)はどんなものですか?
書込番号:10179238
1点
私もmenuet2の性能を生かしきれてない構成なので音があまりよくないと感じるんだと思います。
私の友人も同じようなことを言ってました。
私の好きなアーティストは平井堅、ガクト、などです。
Dyna-udiaをはじめ、色々な方のご意見、ご感想でとても勉強になりました。
本当にありがとうございます。
ここで質問するのは場違いかもしれませんが
D-102EXの後継機にあたるスピーカーなどはあるのでしょうか?
もしくはD-102EXに似た感じでさらに音質アップ出来るスピーカーなどあれば教えて頂きたいです♪
書込番号:10184773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






