Menuet II のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:4Ω WAY:2WAY Menuet IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet IIDALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月23日

  • Menuet IIの価格比較
  • Menuet IIのスペック・仕様
  • Menuet IIのレビュー
  • Menuet IIのクチコミ
  • Menuet IIの画像・動画
  • Menuet IIのピックアップリスト
  • Menuet IIのオークション

Menuet II のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

インシュレーターは必要?

2007/07/26 08:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:15件

このスピーカーの購入を考えておりますが、購入前に事前に用意しておきたい事について教えてください。

スピーカーの設置位置として木製オーディオラックの上で考えておりますが、インシュレーターは必要でしょうか?
土台はしっかりとしておりますのでどうかなぁと思っております。

また、エージングに関してですが専用のCD等もあると聞いておりますが、どの様にすればいいのですか?やはり専用のCDは購入した方がいいのでしょうか?

来月にスピーカーの購入をするつもりです。
宜しくお願いします。

書込番号:6577700

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/26 08:51(1年以上前)

そのままでも別にかまいませんが音の響きが変わります。
音の響きがかわると音の広がりが変わります。
広がりが変わると低音の強さや高音の強さの感じ方
まで変わります。
つまり高音質を求めるならインスシュレーターの導入を考えた方が
良いでしょう。
ちなみに私はパイオニアのS−A4SPT−PMという小型スピーカーで4端に置いてます。インシュレーターは現在は販売してませんがONKYOのOFCのものを使用してます。ありとなしではすごく変わると自分では実感しています。
エージングは専用のCDでも導入できるならいいですが
自分のCDをかけるだけでいいと思います。
暇さえあればひたすら続けてね。何ヶ月かエージングはかかるから
ホントにできてんの?という方もいらっしゃいますが出来てますから。音量もある程度は必要です。私は非常に危険で過大入力が入る危険性もありましたがアナログレコードのサブソニックで鳴らしました。今思うとよくこんな危険な方法で鳴らしたなって・・・
思っていますので試さないほうがいいですね。

書込番号:6577748

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/26 08:54(1年以上前)

そうそう、ちなみにアンプは何を使うつもり?

書込番号:6577754

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/26 09:58(1年以上前)

> また、エージングに関してですが専用のCD等もあると聞いておりますが、どの様にすればいいのですか?やはり専用のCDは購入した方がいいのでしょうか?

もしも「専用のCD」が効果絶大ならば、わざわざ「専用のCD」として売らずに、そういった専用の音を CD-R 用の書き込みイメージデーターとして無償で公開している人も居ておかしくないはずです。

もし居なければ、専用の音に特別な効果がないと推定するのが自然です。(もし居れば、まずはそういうので試せばよいでしょう。)

書込番号:6577868

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/26 11:43(1年以上前)

インシュレータは自分の好みの音に調整するためのものです。
従って必要かどうかは、他人には判断できません。

スピーカーをこれに決めたということは、鳴っている音が
気に入ったと言うことですよね。
自宅に導入した際に、気に入った音が再現されるかどうかは
実際にスピーカーをセットして鳴らさないとわかりません。
その上で、不満に感じれば何かの手段を講じて、希望の音に
調整することになると思います。

その手段の一つにインシュレータがありますが、種類が沢山あり
実際に試してみないとどれが適しているかはわかりません。

普通は、オーディオラックにスピーカーをポン置きでは
満足な音は出ないでしょう。

書込番号:6578088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/26 12:09(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
小型スピーカーのメリットを出すなら、ラック上ではなく、スピーカースタンドに設置したいところですね・・・

エージングは、特定周波数帯域に偏らないのがよいでしょうね。
とりあえずは色んなジャンルの音楽を満遍なく聞けばよいのでは?

書込番号:6578167

ナイスクチコミ!1


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/26 19:37(1年以上前)

なにはともあれ、ぐらつかないしっかりした台に乗せる事です。インシュレータは音を出してから考えれば良いです。なお、高価なものが効果的とは限りませんので(笑)

エージングはよく聞くジャンルのCDをレピートするのが良いと思いますよ。

書込番号:6579294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/26 19:59(1年以上前)

みなさん色々アドバイスありがとうございます。

インシュレーターは色んな物を試しながら、自分が気に入った物を探していきたいと思います。
部屋の間取りの関係でスタンドを使用する事が出来ないのが残念です。

私は主にjazz、たまにビートルズ等を聴きます。
エージングに関してはこれらのCDを万遍なく鳴らしてみます。

ただ、何ヶ月もエージングするのはいいのですが、エージングの終了はどうやったら分かるのですか?
音量は普通に鳴らせばいいのですか?
それとも、小さく鳴らしたり大きく鳴らしたりした方がいいのですか?

書込番号:6579360

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/26 23:27(1年以上前)

エージングの完了時期を知るのは、難しいですね。

そのスピーカーの材質にもよりますし、普通の
使用状況で1〜2か月といったところが目安かも
しれません。
自分もそれほど多くは知りませんが、音を聞いていて
ヌケが良くなり、へんな付帯音が無くなったら
一応OKという感じでしょうか。
アンプも鳴らし始めから1時間すると、そのような
音になりますし・・・
音量は大きめにすれば、エージングが進むような
感じもありますが、普通聞く音量でよいのでは
ないでしょうか。近所迷惑になりますし(笑)

書込番号:6580210

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/27 11:14(1年以上前)

エージングといっても特別に神経質になる必要はなく、厳密に完了というのはありません。
大体100〜200時間程度普通に鳴らしていると音が落ち着いてきますので、その後不満があれば
インシュレータ等で調整されると良いでしょう。

書込番号:6581357

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/27 11:25(1年以上前)

> ただ、何ヶ月もエージングするのはいいのですが、エージングの終了はどうやったら分かるのですか?

年増好みなのか、うぶなのが好きなのか、人それぞれなのではないでしょうか。

> 音量は普通に鳴らせばいいのですか?
> それとも、小さく鳴らしたり大きく鳴らしたりした方がいいのですか?

儀礼や儀式みたいに捉えられすぎではないでしょうか。
エージングをあくまでも aging だと考えれば、aging の度合いは、音量×時間、に比例するのではないでしょうか。日焼けみたいなものでは?

書込番号:6581385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/27 11:31(1年以上前)

こんにちは

聞いた話では、いわゆるシーズニングを避けるために、広いジャンルのソースを時にはボリュームを上げてスピーカーを駆動するのがよいらしいですが、、、


書込番号:6581398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/27 19:14(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます。

みなさんに教えてもらった様にやってみます。
気長に音楽を楽しみながら!


最後にスピーカーケーブルについて、これも好みだとは思いますがお勧めの物がありましたら教えてください。

別のクチコミではウェスタンエレクトリックのWE16GAがいいのではとありましたが???

書込番号:6582362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

DALI MENUET2の音色が好き

2007/07/21 01:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 PUNK AKIRAさん
クチコミ投稿数:6件

スピーカーを買い替えようと幾つかよく聞くCDで視聴したのですが気にいったのが、

DALI MENUET2とQUAD 11L

というスピーカーでした。
視聴した店にDALIは小さいDALI MENUET2しかなく探してIKON1というスピーカーを聞いたのですがとQUAD 11Lより好みの音でした。
(お店の人はIKON1はDALIの音ではないと言ってましたが、、、)
 
 当方聞く音源が洋楽の古いパンク系が多いのでいわゆるカマボコ系の録音の悪い音源ばかりなので、正直何でもいっしょのような気がするんですが、DALIが良かった気がしました。

 素人なのかレコードを聴くせいか、ほかの物はアメリカのカルフォル二アサウンドみたいな音に湿りのない物が多く思えました。
本格的なスピーカー選びは初めてなので、正直感覚だけで、えらんでるのですが、変にハイファイを意識したような音が多くマニアックなフインランドやスエーデンの古いパンクを聞くせいか音の悲しさが表現される物が、少ないような気がしました。
 高音質をめざしてるわけではないですが(どちらかといえばこもり気味な音が好き)、気にいったのがなぜかこのDALIとQUADでした。欲をいえばDALI MENUET2がもう一回り大きくて低音がしっかり出るブックシェルフだといいんですが、、、、

視聴環境は部屋が狭いのでスピーカーから1Mぐらいで聞いてます。
スピーカーの大きさも聞く音が洋楽の古いパンク系なので低音がしっかり出る大きめのブックシェルフが良いと自分では思ってます。
 
 オーディオのことが素人なのでよくわからないのですが、自分としてはうまく表現できないですがヨーロッパ風のウェットな音で音の悲しさが表現される音が好きなんですが、DALIに似たようなスピーカーまたおすすめがありましたら教えてください。
予算は10万前後で考えてます。

またそれらにあったおすすめのアンプがありましたらお願いします。(自分が聞いた感じではアンプではCECのAMP3300Rというのが良かったです。)

書込番号:6558807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

メヌエットに合うアンプ等々は?

2007/06/16 14:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:11件

皆さんに質問があります。
急に単身赴任が決まり、赴任先用のステレオを購入する必要が生じました。
先日家電量販店でメヌエットを聴く機会があり、すごく良い印象がありました。

そこでですが、
1)メヌエットに合うアンプ、CDプレーヤー
2)他の小型スピーカー の推薦をお願いします

聴く音楽ですが、クラシックで編成の大きい管弦楽もの、オペラ等です。赴任先はマンションですので音量を上げられないため、小音量でもある程度スケールのあるシステムにしたいと思います。

予算は実売で30万円程度。

宜しくお願いいたします。

書込番号:6441987

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/16 22:10(1年以上前)

メヌエットは私も好きなスピーカーです。
中〜高音に何とも言えない魅力がありますよね。
偶然友人がこのスピーカーでシステムを組みたいとのことで、2週間程前に
メヌエットに合わせるために色々なアンプを聴いてきました。
このスピーカーの良いところを引き出すには、やはりそれなりに力のあるアンプが良さそうです。

低価格帯ですとA-1VLあたりがバランスも良く一押しです。
デジタルアンプであればもっと下のクラスでもきちんと鳴りますが、音の密度の点で
やはり不足を感じます。
2000AEですとメヌエットの身上である中高音の美しさが足らず、繊細さもあまりないです。
PM-15S1ではちょっと大人しい感じになり低音が不足気味です。
A-A9は明らかに力不足の音でしたのでコメントする程聴いていません。
これより下のクラスのアナログアンプでは、ほんの少ししか聴いていませんが、
メヌエットを選択する意味がない音に感じます。

その上の価格帯ですとPM-13S1がバランスが良く好印象です。
PMA-SA11はかまぼこ型特性で高音、低音が不足気味になります。

CDプレーヤーはC-1VL、CD5300、CD3300R、C-777を聴きましたが上位クラスの方が
明らかに音数が多いです。
メーカー間の差はあまり注意して聴きませんでしたので、コメントは難しいです。

書込番号:6443254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/06/17 06:23(1年以上前)

ASIMO好き様 はじめまして。

少し予算オーバーになりますが、シンプルにこちらの機種はいかがでしょうか。
http://www.classik.jp/index.html
MenuetUとの組み合わせも聴いた事がありますが、どんなジャンルでもバランスよく、シルクの毛布に包まれているような、心地よい気分にさせてくれます。
この音色は、国産機ではなかなか味わえないと思います。



書込番号:6444346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/17 12:06(1年以上前)

umanomimiさん、グレキクさん
早速の返信ありがとうございます。

私の書き方が悪かったのですが、メヌエットの実売価格が9万円位なので、アンプ、CD込みで30万円くらいで考えておりました。

マランツのPM−13S1、LINN クラシック共に結構なお値段なんですね。
でも言い換えればそれだけのポテンシャルを持ったスピーカーなんだと思います。

メヌエットとの組み合わせでは聴いたことがないのですが、アーカムのSOLOなんてどうかな、、とも思っています。 これだと総額30万円位におさまるかなって感じです。

いずれにしても推薦いただいた機器を確認しに行こうと思います。
またのご指導をお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:6444965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/13 20:01(1年以上前)

私もこのMENUETUの購入を考えており、今月末に発売されるLUXMANのL-505uの組合せはどうかと思っております。

もちろんまだ発売前なので視聴はしておりませんが。


主にJAZZをメインに聞いておりますが、どうなんでしょう?


早くこの組合せで聞いてみたいです!


書込番号:6530277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 はまあさん
クチコミ投稿数:32件

サイズと鳴りっぷりでこの機種が気に入りました。できればこの機種に合うスタンドとインシュレーターも探しています。スタンドは全くよくわからないのですが、インシュレーターはオーテクのAT6099かDALI CONES G/Bかどちらかで迷ってます。当方は明るく溌剌としたよく鳴ってるなとわかる元気かつ繊細(ビートルズ、ストーンズ、ピンクフロイド、クラプトン、映画サントラなど英ロック系を主に聴きます。)な感じが好みです。

視聴スタイルは床すわりです。誠に勝手な質問ですが、スタンドとインシュレーターについてお勧めある方お願いいたします。

書込番号:6380000

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/31 14:41(1年以上前)

はまあさん こんにちは。

床座りとは、大分低いポジションですね。
中小型スピーカー用スタンドは、イスに座って聴くことを想定して高さ60cm前後のものが多く、これでは少々高さがあり過ぎます。

これより低いものは大型SP用のものが多く、棚板サイズが合いません。

と、言った状況でなかなか丁度良いものは少ないのですが、山本音響工芸にDKSシリーズと言うスタンドがあり、キット形式になっているので所望の高さに調整できるスタンドがあるようです。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html

これならば、丁度良い高さに合わせてスタンドが組めるので良さそうです。

山本音響工芸社の木工製品は非常に丁寧な仕上げがしてあり、その手間が音質にも好影響が出て、大変品の良い中庸なバランスの製品が多く、お勧めできます。

また、メヌエットの美しい木のエンクロージェアには、スタンドも木の方が見栄えがしてよろしいかと思います。

書込番号:6389623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/31 16:08(1年以上前)

便乗して質問させてもらっていいですか?

自分も和室で小型ブックシェルフスピーカーを使うということを選択肢の一つとしています。
スレ主さんと同じく座椅子に腰掛けて視聴することを念頭においています。
その場合スタンドを使うと当然スピーカーが高くなってしまうので、スピーカーを横長のラックの上において使えないかと考えています。
例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
これでもスタンド設置と比較するとダメダメなんでしょうか?
なるべくスタンドは買いたくないので、もしラック置きがダメだったらトールボーイで椅子に腰掛けるスタイルを優先したいと思います。

トールボーイよりもブックシェルフを使いたいのだけれどスタンドは買いたくないという理由からこのような質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします。

書込番号:6389755

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/31 20:57(1年以上前)

田中一郎さん 今晩は。

>例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?

ブックシェルフスピーカーは、出始めの頃(もう40年位前)はその名の通り本棚に押し込んだりして使われていました。また、その方が低音が豊かになるので、そうした使い方が推奨されていました。

しかし現在ではスピーカーの性能も上がり、小型でも必要十分な低音再生能力を持つに至りました。

そうした中、ブックシェルフ型はその小ささを生かし、定位・音場空間再生能力の良さを追求するようになりました。

即ち、各楽器の定位の良さ、音像の小ささと空間の広がりをキレイに出す能力は、大型スピーカーでは出せないパフォーマンスを発揮します。一方で、音のスケール感では大型システムに敵いませんが・・・。

要するに大型・小型それぞれに一長一短があると言うことです。

そうしたブックシェルフ本来の良さを生かそうとする時、スピーカー周りの空間を出来るだけ広く取る、空中にスピーカーを設置するかのようにするのが理想です。

一方でスピーカーは盛大に振動しますから、その振動をしっかり受け止めてシッカリ固定することも大事です。

二律背反しますが、出来るだけ細身でありながら、スピーカーをしっかり支えるスタンドが理想です。

此処まで書くとお分かりのように、横長の大きなラック上に置くのはスピーカーバッフルが大きくなったかのような効果をもたらし、上記小型ブックシェルフ型の良好な定位感や音場感を損なう恐れがあります。

じゃぁ、ラック置きは駄目駄目なのかと言えば、十分な配慮をして設置すれば、理想ではないが、それ程悪くはないかも知れません。

ポイントは、スピーカー周りにどれだけ広い空間を取れるかだと思います。AVシステムのように、スピーカーの真ん中に大きなCRTやLCDがあっては、良好な音場感の表出は望めないと思います。

ラック上にスピーカー以外何もないのが理想です。

結局、ブックシェルフは小型であってもその様な使い難さがあるので、トールボーイが人気になってきたのだと思います。

参考になりましたか?

最後に、私は御影石はスピーカーベースとしてはあまり評価していません。アンプやCDプレーヤー用なら良いかと思いますが、スピーカーベースとしては内部損失が小さすぎる、ようは振動吸収能力が低すぎるのであまり向かないと思います。

やはり、タオックやクリプトン等内部に振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボードが良いと思います。

書込番号:6390449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/02 01:19(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。

当然の話ですがスピーカーは standing alone が理想ですよね。
スピーカーの周囲に空間をできるだけ多く作ってやること。
例えば六畳間に設置する場合、短辺側と長辺側のどちらに設置すべきか?
長辺側に設置するのがセオリー、短辺側だと左右の壁に近くなってしまって空間を充分確保できないから。
これを優先して考えるとスピーカー間に縦型のラックを置くのももってのほかってことになるわけで、ラックはどこに置けば良いんだろうってなっちゃいます。
その上スピーカーケーブルも長くなっちゃいますし。
もう少し手持ちのミニコンのスピーカーでシミュレーションしながら検討してみます。

御影石が良いのか悪いのかは使ったことがないのでわかりませんが、十万円程度のスピーカーに何万円もするスピーカーベースでは価格バランスが悪すぎるので何千円で入手できる御影石ぐらいしか選択肢がないのかなと考えた次第です。
もし御影石では意味がないのであれば例え何千円で入手できたとしても無駄以外の何物でもないことになりますけどね。
自分も現在フロアスタンディングのスピーカーでかえで玉石ベースなるものを使用していて良好な成績を残しています。
ですからやっぱり「振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボード」ならば間違いないんでしょうけど何しろ高価ですからね。
これらについてもしっかりした床で使う場合と、当方の様にフニャフニャのフローリングで使う場合では効果の出方もずいぶん違うでしょうし。

もう少し試聴とシミュレーションを繰り返して考えたいと思います。

書込番号:6394590

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/03 00:19(1年以上前)

田中一郎さん こんばんは。

参考になるかどうかはわかりませんが、私のスタンド代用方法を紹介しておきます。
メインのシステムは10万円強のスタンドを使用していますが、サブシステムは部屋が狭いため
スタンドが置けない状況です。
そのため、ラックの上に小型のブックシェルフ型スピーカーを置いています。

配置としては、ラックの両端最前部にスピーカーを置き、その間に薄型テレビを置いています。
スピーカー間は約1.5mでテレビはラックの最後部です。
ラックとスピーカーの間ですが、まずラックの上に厚手の防振ゴムを置き、その上に重量ブロック、
そしてまた防振ゴム、その上に40mm厚の御影石、そしてインシュレータを挟んでスピーカーです。
尚、防振ゴムは4点、インシュレータは3点支持で、ラックの天板は合板ではなく一枚板40mm厚の
ものです。
インシュレータは安い物で色々な材質を試し、今はJ1の青いのを使用していますが、
その内また変更するかもしれません。
完璧ではないですが、低音も膨らまずに出て、クリア感、立体感、音像定位もしっかり表現できて、
許せる範囲の音におさまっています。
オーディオボードもいくつか試しましたが、今の状態でほぼ落ち着きました。

書込番号:6397590

ナイスクチコミ!1


BANANA7さん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/09 21:05(1年以上前)

メヌエットUを購入してそろそろ1ケ月。
最初は少し期待はずれだったのですが、少しずついじったり、エージングも進んだ為か、最近は非常に良い音を鳴らしてくれています。
設備環境は以下のとおりです。
アンプ:デノン PMA-1500AE
スピーカーケーブル:ウェスタンエレクトリック WE16GA
インシュレータ:オーディオテクニカ AT6098(この効果、はっきり感じられました。)
スタンド:B&W STAV24

書込番号:6419835

ナイスクチコミ!0


スレ主 はまあさん
クチコミ投稿数:32件

2007/06/10 11:38(1年以上前)

 みなさまご返信ありがとうございます。しばらくパソコン使ってなかったらかなり多い書き込みがあって、うれしい限りです。

 スタンドはhttp://www.asari.jp/diary/archives/001053.htmlでは若月ST-100Bが紹介されてました。これなら私でも買えそうです。せっかく586RAさんが山本音響さんのを紹介していただけたのですが、私には少し高くてすみません。

 インシュレーターはオーテクのAT6998以外にもAT60999がオークションのページですが、このメヌエットに最適と書いてましたが、どなたか両者の違いわかるでしょうか?

 他にもインシュレーターで同じく山本音響さんのPB-○やQB-○シリーズがお勧めと某サイトにありました。何度も山本音響さんの製品が出てるので良いメーカーなのでしょうね。

 以上、自分で調べた限りですが、他にもスタンドとインシュレーター情報あれば引き続きお願いいたします。

書込番号:6421847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/04 03:04(1年以上前)

若月製作所を検索したら「すでに倒産した」そうです。残念。

書込番号:6714135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

Menuet IIはJAZZには??

2007/04/15 17:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度4

私は14畳のリビングでAVアンプにDP-500Mを繋ぎ主にJAZZのレコードを聴いております。
SPはマイホーム建設時に天井から吊り下げて101MMを設置しました。
しかし最近色んな場所で視聴して、やはりレコードを聴くにはプリメインアンプの方が良いと思ってきました。
プリメインアンプの候補としてDENONのPMA-1500AEを考えております。

スピーカーは

DENON SC-CX303
QUAD 11L
DALI Menuet II  です。

Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
とくにレコードを主に聴くつもりです。

書込番号:6235142

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度4

2007/04/15 17:51(1年以上前)

自己レスです。
このスピーカーは防磁タイプですか?
設置場所の関係でどうしても液晶テレビの直ぐ横になってしまいます。

書込番号:6235231

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/16 09:24(1年以上前)

atsuyukiさん こんにちは。

>Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?

クラシックと言えばタンノイ。ジャズと言えばJBL。
と、相場は決まったように言います。私もそう思います。

しかし、タンノイでジャズを聴く人もいれば、JBLでクラシックを聴く人もいます。
ようは、聴く人がOKならそれでOKです。オーディオは主観的な好みの世界。唯我独尊、十人十色の世界です。

メヌエット自体大変良くできたスピーカーだと思いますので、ジャズが鳴らせないことはありません。好みの範疇かどうかですので、一度ジャズのソースを持って店頭で試聴することをお勧めします。

PMA-1500も人気機種ですから、何処のお店にもあるでしょう。組み合わせを指定して試聴すればベターですね。

最後に、液晶テレビは磁気の影響を受けません。隣に置いても色むら等の問題は発生しません。

http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=search&category=27&qaid=83&key=%BC%A7%B5%A4&and_or=1

ただし、音のことのみを考えると、スピーカーのそばにテレビのような面積の大きな板状のものがあるのは、好ましくありません。

スピーカーの周辺はなるべくものを置かないのが理想です。

あくまでオーディオ的な理想ね。

書込番号:6237572

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度4

2007/04/16 19:52(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
JBLはいいですよね。私の父もJBLのスピーカーでJAZZを聴いております。
ただ、自分の好きなCDを持ち込み電気屋にて色んなスピーカーを聴き比べ『これだ〜!』と思い、家に帰ってこの書き込みを見たらまた他のスピーカーをいい様に思えてきて・・・
優柔不断ですよね↓
自分の耳を信じて決めたいと思います!
ありがとうございました!!

書込番号:6239040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/04/20 00:48(1年以上前)

 このスピーカーで、クラシックをメインにジャズ ボサノバ フラメンコギター等いろんなジャンルの音楽を聞いております。
 私はCM1と比較して、こっち選びましたが、決め手は音の艶っぽさでした。なんとも暖かい音がしてすごく心地よいです。
さすがにハードロックやメタルはちょっとつらいと思いますね・・・
 アンプはクラシックならマランツがお勧めですけど、JAZZだとどうなんでしょう? 私はマランツPM6001で、3ヶ月程聞いておりましたが、物足りなくなってプライマーのi21に買い換えました。アンプでも音は相当変わりますから、PMA-1500AEときめないで、いろんな組み合わせを試したほうがよいと思います。

書込番号:6250262

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度4

2007/04/21 17:51(1年以上前)

デルモナコさんレスありがとうございます。
スピーカーはほぼmenuetUに決めました!
私もCM1ともかなり迷いましたが、音の響きがアナログには適している様に思えるのと、設置場所から考えてCM1は少し奥行きが大きすぎるんで。
あとはアンプをDENONのPMA-1500AEにするかを考えたいと思います。
マランツのPM8001もかなり興味があるのですが・・・
同じクチコミサイトで『にわかジャズファン』さんがONKYOのA-977を購入されたとのクチコミを拝見しました。
ONKYOもいいですね!先日視聴してきましたが、かなり好きな音場でした。ホント優柔不断な性格は困ります。。。

書込番号:6255166

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度4

2007/05/03 15:26(1年以上前)

昨日、再度menuetUの視聴をしてきました。
今回は購入予定のPMA-1500AEに繋いでもらいました!
ボーカルがはっきりと出ていて、低音もしっかりしていました。
かなり気に入り思った以上の音場が作れそうです。
あとはケーブル類を探さないと!!!

書込番号:6296909

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/03 16:23(1年以上前)

atsuyukiさん お久しぶりです。

着々と計画が進行しているようで、ご同慶の至りであります。

>あとはケーブル類を探さないと!!!

ケーブル類は、料理のスパイスのようなものですから、取りあえず現行お持ちのケーブルで鳴らして、機器のエージングが進んだところで色々交換して、音調をお好みに仕上げていけば宜しいかと思います。

なかなか一発では決まらないものです。

書込番号:6297032

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度4

2007/05/03 16:46(1年以上前)

586RAさん早速レスありがとうございます。
ケーブル類も慌てずじっくりエージングしながら決めていきたいと思います。
MENUETUはPMA-1500AEと同時購入の予定なので6月には購入できると思います!毎月のお小遣いを貯めて買う予定なんで・・・
とても楽しみです。

書込番号:6297073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

エージング終了

2006/07/20 00:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

波の音での100時間エージングが終了し、その間にセッティングやスピーカーケーブルの選定もほぼ終わって音楽を聴き始めました。ここまででの印象は「澄み切った空気の田舎で育った良家のお嬢さん」という感じです(笑)。Control1-Xが都会で育った現代っ子という感じなのと対照的です。過不足無く平均点が高いのですが、これといった個性が感じられず、少々物足りなさも感じます。そこでスピーカーケーブルで色づけをしようと考え、ツイーター側はベルデンで決まりとなったのですが、ウーハー側をモンスターケーブルにしようか、JBLにしようか迷っています。カーペンターズを久しぶりに聴いてみましたが、JBLだと70年代の音、モンスターケーブルだと21世紀の音がします。今日はJBLで聴きましたが、それだとこのスピーカーの能力を殺しているような気がしてしまい、やはりモンスターケーブルかなと思います。ケーブルの個性がはっきりとわかるスピーカーとも言えます。

書込番号:5270218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/23 13:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。A−977とメヌエットIIという、興味深い組み合わせですね。

「メヌエットII」は、解像度、fレンジの伸びは最新のものではないですが、圧倒的な中高音と響きは独特のもの、とにかくバランスが良い、という書き込みがありましたが(5181964)・・・
それとA−977の評価は、いかがですか。

物足りなさの味付けは、SPケーブルだけでなく、電源ケーブル等の交換も有力ですよ。電源アイテムを改善すると、「静かになる、その結果細かい音が出て鮮明になる」というメリットが出るようです。

書込番号:5280708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/24 01:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。最初はマランツのPM-15S1狙いだったのですが試聴した時に空間感が気持ちよかったのでA-977にしてしまいました。まだCD−5001を使っているのでちゃんとしたレポートができないでいるのですが、C-777の購入について妻と交渉中です。ひとつ言えることは、芯のある腰の強い低音だということです。中高域はスピーカーの後ろから前に飛び出して来るようなダイナミックさが気に入っています。音の動きで楽しめる感じです。CDPをなんとかしてから、電源まわりも見回してみようと思います。

書込番号:5283147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/25 00:26(1年以上前)

妻を説得の上(多少強引でしたが・・・)CDPを買いに行って来ました。最初はアンプに合わせてオンキョーのC-777狙いでしたが、試聴するとちょっと音が甘い感じがして、マランツのSA-15S1を試しに聴いてみていると、店員がスーパーオーディオのソフトを持って来て、ハイブリッド版でしたので、CDとSACDの比較をしてくれました。初めてSACDの音を聴いたのですが「!」。もうそっちの世界になってしまい、デノンのDCD-1650AEと比較試聴したあげく、デノンにしました。マランツの方がCDとSACDの差が明確でSACDはデノンより上だと感じましたが、CDの方はデノンの方が上に感じまして、やはり今あるソフトを聴くことを基準に考えるとデノンということにしました。これで、3週間前には、JBLの4305Hだけを買うつもりだったものが、気がついたらMenuet2+A-977+DCD-1650AEになってしまい大赤字(汗)。しかし発見も多く、今はこのシステムに満足しています。ちなみに今日CM1をMenuet2と比較して試聴してみましたが、若い頃、レコードプレーヤーと真空管アンプと16.5cmフルレンジスピーカーを密閉型のでっかい箱で鳴らしていた耳には、やはりMenuet2が合っているなあと納得できました。

書込番号:5286232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/25 08:33(1年以上前)

早くもCDPを購入され、これでひととおり完了ですね。C-777がSACD非対応なので、やはりSACD対応型が正解かもしれません。SACDはいま少ないですが、だんだんカタログが増えていくことを期待しましょう。
あと、セッティングの詰め(例:SPを動かす)、ケーブル(電源、アナログ、SP)の見直しなどでしょうか? ダリは柔らかめの音なので、高解像度、明確な方向でセッティングされるとよいと思います。ともかくおめでとうございました^^)/

書込番号:5286810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/26 01:55(1年以上前)

ありがとうございます!SACDであるタイトルを探すことで、新しい出会いがあるかもしれません。スーパーオーディオ、それは最後のフロンティア・・・ですかね(笑)今日はオーディオケーブルを付属品に戻して、SPケーブルはベルデンのシングルに戻して、床の吸音マットの位置とリスニングポジションを前後に振ってのチェックをしました。どうも定在波が起こっているようで、Control1-Xの時は気にならなかったのですが、Menuet2に変えてからシビアになったので、リスニングポジションの後方も含めて吸音を強化しようかと思います。スピーカーの位置の微調整などはその後にします。機材が揃えばそろったでいろいろありますね。

書込番号:5289707

ナイスクチコミ!0


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2008/01/26 14:57(1年以上前)

にわかジャズファンさん筆問させて下さい
先日新宿のヨドバシでA−977を視聴したのですが、A−977はエージング不足のようで、トランペットとサックスがペラペラの音で鳴りました。エージングが終了後のA−977のトランペットとサックスの音はどう変わりましたか?私はトランペットを吹くので、あまりの違和感がありました。A−977よりPM-15S1の方が遙かにリアルな音に感じました。エージングが終了後のA−977はできないので感想をお聞かせ下さい。

書込番号:7296245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Menuet II」のクチコミ掲示板に
Menuet IIを新規書き込みMenuet IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Menuet II
DALI

Menuet II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月23日

Menuet IIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング