
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年8月30日 18:36 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月8日 22:17 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月8日 10:42 |
![]() |
2 | 5 | 2006年5月5日 08:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > HELICON 300
MENTOR2の購入を考えていたところ、
格安でHELICON300を手に入れることができ、
このスピーカーを所有することができました。
バラードやPOPSをよく聞きますが、
現在使用している オンキョーA-1VLでは駆動力が明らかに足りず、
ぼやけた感じになってしまいます。
CDプレーヤーも2万円くらいのものだったので、アンプとプレーヤーの買い替えを検討しています。
そこで気になったのが、PRIMAREというメーカーで、
アンプはI21かI30
プレーヤーはCD21で考えています。
そこで、HELICON300なのですが、アンプはI21を組み合わせた場合でも駆動力に問題はないでしょうか。
視聴したことのある方、又は近い組み合わせで視聴をされたことのある方は
よろしければ感想を教えて頂けませんでしょうか。
I30とCD31にMONITOR AUDIO GS60の組み合わせで置いてある店がありましたが、
DALIのスピーカーは置いて無く、
更に横でJ-popを長時間ガンガンに鳴らしている人がいた為、
近隣店舗の視聴は、あまり参考になりませんでした。
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、拙HPにもあるように、ヘリコン300のオーナーです。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
>ぼやけた感じになってしまいます。
このスピーカは箱を鳴らすタイプで、私の経験では、セッティングには敏感なほう、と思います。
アンプを疑う前に、スピーカスタンド、スペーサは何を使っていますか?
私は、スペーサとして、クリプトンのチタン・インシュレータを使っています。
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm
書込番号:7725821
3点

早速のお返事ありがとうございます。
そしてなにも聞こえなくなったさん、
HELICON300ユーザーの数少ない?カキコミをされていて前々から参考にさせて頂いています。
このスピーカーに興味を持ったきっかけの一つでもあります(^^
当方、スタンドは使用していません(汗
山本音響のスタンドにはHELICONの音とベストマッチしそうで、
目を付けていていつかは購入したいのですが、現在設置場所に制約があり、
オーディオラックに置かざる得ない状態です。
現在の設置状況は、
無名の木のオーディオラックに、黒御影石を置き、DENONの営業から頂いたインシュレーター(店頭デモ機使用予定だった為、大した物ではないです。金属ですが素材は不明)を3点支持で入れています。
高さは50センチ、左右の壁からは1メール以上、壁面からは30センチ、椅子など使わず、あぐらをかいて床に座って聞いている状態です。
設置状況によって大きく音が化ける(前のスピーカーは最初は床に直に置いていました。ラックの上に置いただけで音が大きく変化するのには驚きました)事は重々承知ですが、
アンプのA-1VLはダンピングファクターが同価格帯アンプの半分と低い為、それがボワ付きに影響しているのではないかとも疑っています。
書込番号:7725927
0点

飛べないパタパタ さん、ヘリコン300は、もともと柔らかめの音なので、セッティングはガチガチに固める方針でちょうど良い具合になります。
写真を見ると、スペーサがスピーカ底面のエッジ部にありますが、もう少し底面の内側に移動させると、音の締まり具合が変わってきます。スペーサをいろいろ動かして最適な場所を見つけて下さい。
A-1VLは引き締まった低音を出すアンプと思いますので、交換は後回しにして、
御影石とAVラックの間に、3点支持のスペーサを追加するとかして、AVラックの鳴きをできるだけ遮断することが必要だと思います。「3点支持のスペーサ」としてはスパイクとスパイク受けが好ましいです。
私の山本音響のスタンドも、床との間はスパイクで3点支持しています。
スピーカケーブルもできるだけ解像力のあるもの、外装素材の硬い物を使うとよいでしょう。
>CDプレーヤーも2万円くらいのもの・・・
アンプより、CDプレーヤーの交換が優先するような気がします。
せめて定価10万円を越えるものが好ましいです。
書込番号:7726256
3点

>写真を見ると、スペーサがスピーカ底面のエッジ部にありますが、もう少し底面の内側に移動させると、音の締まり具合が変わってきます。
インシュレーターにそんな使い方があったとは全く知りませんでした。
思わず オォ〜と声が出てしまいました。
とても参考になります。
インシュレーターは、ちょうどもう1組(6個)ありますので、御影石の下に入れてみたりとセッティングを変えて、音の変化をみようと思います。
>スピーカケーブルもできるだけ解像力のあるもの、外装素材の硬い物を使うとよいでしょう。
スピーカーケーブルは、モンスターケーブル→audioquest TYPE4→と転々として、今は色付けのないフラットな、ウェスタンエレクトリック WE16GA というものを使用しています。
ケーブルを改めて見ると、外装素材の硬い物・・・これは外装素材がペラペラですね(汗
>CDプレーヤーも2万円くらいのもの・・・
Pioneer HD-PL1 10年も前に買ったプレーヤーですが、今のシステムにとって、重りを付けた手かせ足かせ以外の何者でもないです。
MOGAMI 2534のケーブルが泣いていますね。
仰るとおり、プレーヤーを買い換えてみて初めて正当な評価ができるのかもしれません。
書込番号:7727255
0点

本日CDプレーヤーとして
PRIMAREのCD21の注文をしました。
メーカーがゴールデンウィーク休みということで、
届くまでに時間がかかりそうです。
CDプレーヤーを変えることによって、
現状のシステムで不足しているものの正確な絞込みができそうです。
ちょっとした遊び心で、
Flying mole CA-S10の無料貸し出しシステムを利用してみました。
A-1VLから繋ぎ換えてみると・・・
なっ、なんだこれは!
今まで聴いていた音が、
まるで薄い壁を一つ挟んで聴いていたかのような、
そう思わせる程のクリアな音が出てきました。
今まで聴こえなかった音が聞こえてきます。
CA-S10の圧勝でした。
過去スレで 矢来町さんがCA-S10を購入されているようですが、
この組み合わせはいいですね。
書込番号:7758043
0点

本日CDプレーヤーが届きました。
PRIMARE CD21を購入しました。
感想としては、音の広がりが凄く広がりました。
今までは目の前のスピーカーから音が出ているのが
はっきりと感じることができていましたが、
このプレーヤーにしてからは目の前のス2本のスピーカーから音が出ているのではなく、
前面空間の全体から音が出ているような感覚で
スピーカーが消えるとはこういったことなのかと感じています。
CDに録音されている全ての音を拾ってくれて、
以前持っていたCDを聞きなおして、一人にんまりとしています。
ただ、CDによっては録音状態の良し悪しがハッキリと現れ残念です。
XRCDをついつい購入しましたが、音の一つ一つが尖っていなく、柔らかい。
かといってボヤけているわけでもない。心地よい音楽を奏でてくれます。
今回の一番の課題であった駆動力の不足感なのですが、
インシュレーターの配置やスピーカーケーブルの変更、CDプレーヤーの変更で
ある程度改善はされましたが、やはり依然として気になるレベルです。
もう少しパンチが欲しいところです。
書込番号:7865283
0点

飛べないパタパタさん、購入おめでとうございます。
>音の広がりが凄く広がりました。
プレーヤーからの信号の純度が上がって、ノイズ成分が落ちたからでしょう。
あとはアンプですね。同じメーカーのアンプを選べばデザインの統一がとれますが、自分で聴いて良いと思ったら、他のメーカーでもいいのです。あれこれ悩むのも、また楽し、ですね。
書込番号:7866815
1点

そして何も聞こえなくなったさんのアドバイスを参考に
スピーカーケーブルと、ついでに?RCAケーブルも交換してみました。
いや〜ケーブル変えるだけでかなり音が変わりますね。
狙った通りに全体的に締まりがあり、芯のある太い音になってくれました。
現状の音にとても満足しています。
アンプの買い替えはしないことにしました。
先日遊び心で電源ケーブルを変更してみましたら、芯のないボヨボヨした音に戻ってしまいました^^;
エージングにかなりの時間がかかるようでして、気長に音の変化を楽しんでみようと思います。
書込番号:8276007
0点



スピーカー > DALI > HELICON 300
このスピーカーをフロントとして、5.1CHを組みたいと思っています。
ただ、同じシリーズで揃えると莫大な費用がかかってしまうため、センターはロイヤルシリーズのボーカルというもの、サラウンド、サブウーファーは他メーカーで妥協したいと考えています。
ただ、それで調和がとれるかが不安で、特にセンターは同じシリーズでないと良くないという事も聞いたことがあり、悩んでいます。何かアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、私もヘリコン300で5.1chを組んでいます。
センターはオーディオプロのImage11/KAI、リアはエラックのBS203Aです。
「ロイヤルシリーズのボーカル」は、ヘリコン300と同じく、ダリ製であり音質も似ているので、まったく問題ないと思います。
私のシステムの詳細については、ホームページのこの頁をご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
書込番号:7647008
1点

早速のお返事ありがとうございます。
HPも拝見いたしました。私はリアにImage11/KAIはどうかと思っていたのですが、やはりエラックの方がぜんぜん良いですか。。
フロントに関しましても、実はもともとクラシックはあまり聞かず、R&BやPOPSがメインだったのでクリプシュなどを考えていたのですが、たまたまこのHELICON300を試聴してしまい、言葉では表現できないすごい感覚で、すっかり取り付かれてしまいました。
最近クラシックを徐々に聞くようになってきたので将来的にもいいかなぁと・・
ただ、実際家庭で聞くときにこのR&BやPOPSに関して不向きということなどありそうでしょうか?また映画を観るにあたってもやわらかさのあまり、明瞭さや迫力に欠けることなどはありませんでしょうか。
(無いと信じているのですが・・)
当方、12畳程度の部屋なのですが、視聴スペースは6〜8畳くらいになるかと思います。
クリプシュであれば半額以下ですむので、なかなかこのHELICONに飛び込めずにいます。。
いろいろ聞いてしまって申し訳ございませんが、何かご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:7648502
0点



スピーカー > DALI > HELICON 300
始めまして。
先日、台所に小さなオーディオを置きたいなと思い、Onkyo Intec275のアンプ・CDプレイヤーとD-TK10という小さなスピーカーを買いました。それまでリビングにBOSEの「3.2.1」があるだけという生活だったので、聞いてビックリしました!
すっかり味をしめて、「リビングのオーディオにもちゃんと投資したら、素晴らしい毎日が・・・」と思い、秋葉原行脚を開始したところ、掲題のスピーカーを気に入りました。キャビネット上に置くので、ブックシェルフ限定で探しました。
理由は、他のブックシェルフ型スピーカーに比べて、低音が良い響きだったように思ったからです。ピアノの低音部やウッドベースの響きが良かったような・・・。もちろん高音部分も気持ちの良い音でした。
ところが、アンプやCDプレイヤーとなると、いまだピンときません。大抵の高級オーディオショップでは「そのスピーカーですと、こちらの欧州製のアンプが・・・」といった具合に総額100万円コースみたいな提案しかもらえませんでした。「本当に、そんなに投資しないとこのスピーカーは宝の持ち腐れなのかな・・・?」というのが素人の素朴な感想です。
私の好きな音楽は@ジャズAクラシックで、特に「ピアノが・・」とか「ヴァイオリンの響きが・・」といったこだわりはありません。「まんべんなく、それなりに良い音で」というのが希望です。
制約条件は、まず予算です。できればスピーカー込で総額60万円、がんばっても70万円というのが限界です。また、サイズの制約もありアンプ・CDプレイヤーどちらも、幅50cmx奥行36cmx高さ21cmに納めないとキャビネットに入りません。
国産・舶来はこだわりません。またCDプレイヤーは、できればSACDも再生できるものが希望です。
みなさまのお知恵を拝借いたしたく、お願いいたします。
0点

こんにちは。このスピーカのユーザですが、確かに箱がよく鳴ります。箱の鳴りを含めて素晴らしい音響を実現しているようです。高域は出しゃばらないで自然に伸び、低域もなかなか量感・迫力はあります。そして何よりも、演奏者の存在を浮かび上がらせる、そこで演奏しているという、余韻・空間表現が得意なようです。
このスピーカとの組み合わせは、プレーヤ30万円、アンプ30万円、スタンド10万円で、100万円コースになるのが普通だと思います。
私はマランツPM-11S1で鳴らしていますが、クラシック音楽との相性は素晴らしいものがあります。プレーヤはソニーSCD-XA9000ESですが、これも自然な音で、色づけはありません。低域は、スタンドとの間に入れるspacerでチューンできます。
そこで、総額60-70万円ならアンプを落とす必要がありますが、マランツPM-15S1で聴いたこともあります。PM-11S1に比べて力強さ・鮮明感はやや後退しますが、さらに磨きのかかった美しい音(聴きやすい音)になったという経験はあります。これしか聴かなければPM-15S1で十分かもしれません。プレーヤもアンプのレベルのものにします。(他社のアンプでは、鳴らしたことがないので、具体的にどれが、ということは言えません。マランツに準じて考えて下さい)
しかし奥行36cmのラックという条件は非常に厳しいですね。このようなコンパクトサイズのアンプ・プレーヤは非常に限られてきますよ。できれば、奥行き45cm-50cmくらいのキャビネットが好ましいですが・・・
書込番号:6488047
0点

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
マランツのアンプとの組み合わせも、一度試聴してみる
ことにします。
おっしゃるとおり、価格よりもサイズの方が厳しい制約かも
しれません。どうにか大きなアンプを納めるところがないか
検討してみます。
色々な制約の中で、自分の納得する組み合わせを探すのが、
楽しいところですね。
書込番号:6490334
0点

ざっと調べたところ奥行きの短いアンプも結構ありますね。
例えばアトルのIN 200は値段も手頃で w440 x h90 x d270mmです。
http://www.atoll-electronique.com/uk/ampliintegre.php
どんなシステムを組むか、いろいろな選択肢があるので悩むところですが、楽しんで下さい。
書込番号:6490422
0点

矢来町さん こんにちは。
サイズからだけ言うと、デノンからこういうのが出ています。
http://www.denon.co.jp/company/release/dcdpmacx3.html
サイズギリギリ、値段は丁度ご予算内。SACD掛かります。ラジオも聴けます。
音はなかなか立派な音がします。見かけより駆動力もあります。ただ、ヘリコン300と組み合わせてどうかは、聞いたことがないので分かりません。
アンプだけなら、こういうのもあります。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas10/index.html
サイズ丁度。
このアンプは残念ながら聞いたことがなく、同社の格下機種
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm1/index.html
しか聞いたことがありませんが、この格下機も価格とサイズからは想像もできない音がします。ただし、同じ値段の普通のアナログアンプを凌駕するほどではありません。この機種のCPは並です。
並でもサイズを考えると凄いことだと思います。
書込番号:6493931
0点

586RAさん、耳よりな情報をありがとうございます。
DENONの製品も、Flying moleの製品も、どちらもスッキリと
スタイリッシュで良いですね。どちらも、いままで視野に入って
いませんでしたので、試聴に行ってみます。
「空飛ぶモグラ」というのも面白そうな会社ですね。
書込番号:6494990
0点

買っちゃいました!!
「限られた一生、一日早く買えば、一日長く音楽が聴ける」とほとんど人生論で自分を励まして、昨日、決済いたしました。
買ったのはもちろんHelicon300で,アンプはFlying mole CA-S10,
SACDはDENON DCD-1650AEにしました。
ヨドバシカメラのサマーキャンペーン「13%ポイント還元」を使って
総額約58万円で収めました。納品は来週の土曜日です。
みなさまのアドバイスが大変役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:6509040
0点

ご購入おめでとうございます。早いご決断でしたね。
このスピーカ独特の深みのある、柔らかい響きをお楽しみ下さい。
書込番号:6509097
0点

おお、ご決断&ご購入おめでとうございます。
納品が楽しみですね。
ところで、オーディオは買っただけでは終わりません。セッティングとチューニングの楽しみ&苦労が待っています。
まず、オーディオ機器は買ったばかりでは固目の音で、思ったような音と違ってビックリすることも良くあります。
しかし、エージングと言って数日から数週間に渡って鳴らし続けているとドンドン音がこなれて来ますので、暫くはガッカリせずに我慢強く使い続けて上げて下さい。
また、スピーカーをキャビネットの上に設置する由。スピーカーのセッティングには十分配慮した方が良いと思います。
両スピーカーの距離、向きに始まり、キャビネットとスピーカーの間にオーディオボードを挟む、更にそのボードとスピーカーの間にオーディオ用のインシュレーターをかます等色々と検討項目は沢山あります。
これらを一気に解決しようとせず、徐々に段階的に色々試され、理想とする音に時間を掛け、徐々に近づけていけば宜しいかと思います。それもまた、大きなオーディオの楽しみの一つです。
書込番号:6511982
1点



スピーカー > DALI > HELICON 300
スピーカーの買えを、検討しているのですが、HELICON 300とB&W
805Sどちらにしょうか、迷っています。試聴はしたのですが、販売店の接続がセレクターを2つ介していて、音が良く出ていませんでした。どちらを選ぶか迷っています。現在使っているスピーカーはDENONのSC-777SAです。アンプはDENON PMA-S10VL CDプレーヤーDCD-S10VLです。主に聴く曲はクラシック、とくにバイオリン等です。ご意見お聞かせ下さい。(犬を飼っているので床にスピーカーを、置けないのでブックシエルタイプに成ってしまいます。)他にもブックシエルタイプで良い物が有りましたら、お教えください。
1点

お持ちのデノンのプレイヤとアンプを組み合わせるなら、B&Wはかなりデノンサウンドを強調した音色になるでしょう(私にはヒステリックに感じるので嫌い)。
ただ、今のアンプで805Sを鳴らせるか事前に調べた方が良いと思います。
Heliconは比較的鳴らし易いと聞いたことがあります。
両者は音色や表現が異なりますので、もう一度しっかりしたショップで試聴されることをお勧めします。
その他に、個人的にじっくり聞いてみたいものを列挙してみます。
ソナスのガルネリ
ディナのS25
JMラボのUtopia Be
アバロンってまだ販売しているかな?
アバロンに似たさいたまの新興メーカ
エクリプスの712Z
思い付くままに書き散らしました。
書込番号:5048014
1点

私もクラッシックの弦の音は?という問いに、ショップの方はSonusfaberはとても良いですよ!!との回答でした。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/
rosejiさんはガルネリシリーズの推薦ですが、クレモナシリーズなどは最適では、との事でした。
書込番号:5048551
0点

ここにDALIのサイトができたんですか♪
僕はHELICON 300を持っていますが、この聴き疲れを感じさせない柔らかい音には気に入っています。クラシックにはぴったりでしょう。4Ωですが鳴らしやすいのもそのとおりです。
805Sは、HELICON購入時に聴きましたが、しっかりした音が出ていたくらいしか覚えていません。あと比較したのはATCSCM12slですが、これは押し出しの強い音でした。
HELICON 300の注意点は、専用台がないので調達しなくてはいけないことです。僕は山本音響工芸のDKSスタンドを使っています。
書込番号:5049967
0点

みなさん、貴重なご意見有難う御座います。連休中にオーデイオ店回りします。 そして何も聞こえなくなったさん 、よろしければ、アンプとプレーヤー何をお使いか教えて頂けますか。
書込番号:5050295
0点

1818さん、アンプは、マランツPM-15S1を2台接続しています。異なるプリメインアンプ間で、volumeコントロールを連動させることのできるマランツのFCBS(フローティング・コントロール・バス・システム)機能を使っています。
FCBSを使うと、Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うことができます。プリアンプ部までバイアンプしてしまうので、マランツはこれを「コンプリートバイアンプ」と言っています。プリアンプまでバイアンプして何がよくなるのか、というと、チャンネル・セパレーションが良くなって、S/Nが向上する、音の分離がよくなる、ひずみ感が減る、といったことが予想されます。
これからこの効果を検証していく段階です。
プレーヤは、ユニバーサル型のデノンDVD-3910です。
すみません、長くなりましたが、参考までに・・
書込番号:5050811
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





