HELICON 400 MK2 [単品] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:4Ω WAY:4WAY HELICON 400 MK2 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HELICON 400 MK2 [単品]の価格比較
  • HELICON 400 MK2 [単品]のスペック・仕様
  • HELICON 400 MK2 [単品]のレビュー
  • HELICON 400 MK2 [単品]のクチコミ
  • HELICON 400 MK2 [単品]の画像・動画
  • HELICON 400 MK2 [単品]のピックアップリスト
  • HELICON 400 MK2 [単品]のオークション

HELICON 400 MK2 [単品]DALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月上旬

  • HELICON 400 MK2 [単品]の価格比較
  • HELICON 400 MK2 [単品]のスペック・仕様
  • HELICON 400 MK2 [単品]のレビュー
  • HELICON 400 MK2 [単品]のクチコミ
  • HELICON 400 MK2 [単品]の画像・動画
  • HELICON 400 MK2 [単品]のピックアップリスト
  • HELICON 400 MK2 [単品]のオークション

HELICON 400 MK2 [単品] のクチコミ掲示板

(253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HELICON 400 MK2 [単品]」のクチコミ掲示板に
HELICON 400 MK2 [単品]を新規書き込みHELICON 400 MK2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 kennji55さん
クチコミ投稿数:58件

福岡市内か近郊で試聴できるところを探しています。
どなたかご存じないでしょうか?


書込番号:14552991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/05/12 16:17(1年以上前)

スレ主さん

博多駅前ヨドバシカメラに展示品がありました。

ご参考にして下さい。

書込番号:14553042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/05/12 16:24(1年以上前)

スレ主さん

4月20日、出張で見ました。
店舗に確認して下さい。

書込番号:14553071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/12 16:46(1年以上前)

http://denon.jp/jp/Dealers/Pages/shop_cgi.aspx
DALI HELICON 400 MK2はデノンの販売店検索が可能な機種です。
福岡県で検索するとマックスオーディオ福岡店/小倉店、ベスト電器福岡本店5F、ヨドバシ博多の4店舗が引っかかりますね。

書込番号:14553143

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kennji55さん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/12 20:38(1年以上前)

typeR 570Jさん
黒蜜飴玉さん

どうも有難うございました。
検索も出来たんですね。^^;
近々試聴しに行きます。

他に興味がある機種は、

MAGNEAN 「MG1.7」定価\367,500(税込)
MORDAUNT-SHORT 「Performance 6」定価\682,500(税込)

番外(予算オーバー)
SONUS FABER 「ACCORD」定価1,155,000円(税込2本ペア)※専用スタンド込み

良く聴くジャンルはクラッシック・ポップス・フュージョン
たまにジャズ他です。

SP検討している時が一番楽しいですね。(笑)


書込番号:14553917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/11/04 20:09(1年以上前)

Dyna-udiaさん

レコードは自作真空菅アンプで楽しんでやろうともくろんでいます。

先のことになりそうですが。

デジタルは、CDもしくはSACDかなと。

最近、ラックスマンのPCオーディオDA200と、CDプレーヤーD05そしてD06の試聴をしてきました。
やはり、専用プレーヤーの方が、低音のしまり、高音ののびが全然違いました。
はっきり聴き分けられました。
DA200とD05はDAコンバータが同じですが、アナログ回路がD05の方がしっかりしているため音質に影響が出てきているのだと思います。
専用プレーヤーにするかDAコンバータにするか悩んでいましたが、今は専用プレーヤーの方が、気合を入れて音楽を聴くにはいいと思います。

話はそれましたが、デジタルは完成品で楽しんで、アナログは自作かなと。
マイサウンドができるからね。
オーディオの知識も増えるし。

書込番号:15295158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HELICON 400 MK2 に使用するスパイクについて

2012/03/10 13:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 JUN.21さん
クチコミ投稿数:2件

DALI HELICON 400 MK2 を中古にて購入したのですがスパイクが欠品していました。
純正付属品を購入するより、CONES-BCを購入し使用するのがベストでしょうか?
いずれにせよ受けは変えた方がよさそうな気はしますが。
純正付属品はネジ式で本体にはめるタイプ、CONES-BCは両面テープで本体に貼るのでしうか?
社外品を使用している方は何を使用しているのでしょうか?

書込番号:14267425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:7件

初めて、投稿します。宜しくお願いいたします。
実家用に購入したこのスピーカーでレコードを聴きたいと思っています。
現在、自宅では以下のシステムで聴いています。

  アンプ       PMA−SA11SP  
  CDプレイヤー   DCD−SA11
  ターンテーブル   DP−A100
スピーカー     selestion Aシリーズ A2

主に聴いているのは、パイプオルガン曲、ワーグナーのオペラ、最近はバッハのカンタータも聴くようになりました。
最初は、CDやスーパーオーディオCDで聴いていたのですが、あるきっかけで、レコードを聴くようになり、その音の厚みと温かさに魅了され、以降、CDはほとんど聴くことがなくなりました。
数年後に、実家に戻るので、前もって、前から欲しかったこのスピーカーを購入しました。
自宅のシステムは、そのまま置いておくつもりです。
定年後なので、あまり予算はかけることはできません。しかし、せっかく購入したこのスピーカの
良さがわからないと、購入した意味がなくなります。
アナログの世界は、特にお金をかければかけるほど良い音を聴くことができることは十分承知はしています。前にPMA−2000SEを買うつもりで、参考までにと音を聞かされて、PMA−SA11SPを購入してしまった経験があります。
諸先輩様からの、温かいアドバイスを宜しくお願いいたします。

書込番号:13629550

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/15 19:52(1年以上前)

レコードのためにわざわざアンプを購入するなら、単体フォノイコを導入した方が手っ取り早い気がします。
実は、私は欲しいフォノイコがありましてPRIMAREが発売したR32です。評判いいみたいです。

http://naspecaudio.com/primare/r32/

AUDIO BASIC 58号、59号でアナログ特集が組まれていますので、読んでみたら如何でしょうか(59号にフォノイコの特集記事が書かれてます)

参考までにフォノイコのレビューです。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page80
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/34477002.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/34005813.html

後、カートリッジはDL-A100でしょうか?
あのカートリッジはDL-103の復刻モデルみたいなもので、基準のレコード針に使用するにはいいと思いますが、他にもいい針があると思いますので色々探してみたらいかがでしょうか?

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78

あとは設置等も良くしてあげると効果が出やすいと思います。
我が家は、DP-900mk2ですがABAの超薄型制振シートを2枚引きして、フォックのスタビライザーを使用してます。最近はオヤイデのターンテーブルシートを使用しましたが中々面白いですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12881103/

書込番号:13631239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/15 20:13(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。
様々なデータも添付していただき、初心者がよく理解できるように
ご配慮いただき感謝しております。
早速、いただいたデータを読み込んで、研究させていただきます。
なお、カートリッジは、DL−A100は、ダリのスピーカーで
聴くことが出来るまでとっておこうと思い、現在はDL−103で
聴いております。
これからも、宜しくご指導の程お願いいたします。

書込番号:13631341

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/16 16:37(1年以上前)

若気のいたりさん 初めまして・・

現在もLPを愛し続けている者です。但し、CDもSACDも愛しておりますが・・
私もクラシックが大好きで、SACD登場以来、大きな面積を占領していた1500枚ほどのLPを
優秀録音盤と思い出盤を400枚程残して処分し、残したそれらを宝物として現在もよく聴いています。

>アナログの世界は、特にお金をかければかけるほど良い音を聴くことができることは十分承知はしています。
というより、アナログの世界は、そんなにお金をかけなくても弄り次第で、再生音が大きく変えられる世界だ、
とご理解されてください。
貴方のレコードプレイヤーもDENONEが100周年記念として出した久方ぶりの本格的なものですし、
その他の機器も評価の高いものばかりなので、そう理解される事で、一層レコード音楽を楽しめるようになると思います。

スレにお書きになった内容のなかで一点気になったことをレスさせていただきます。
お使いのDP-A100をネットで調べてみたところ、フォノアンプのMCカートリッジロードが100Ωオンリーのようですね。
この数値は、同社のMCカートリッジにはマッチングするようにはなっていますが、
仮に今後、クラシック再生に評価の高いオルトフォンのカートリッジを購入される可能性も考えますと、
そのほとんどが4〜6Ωなので、マッチングが必ずしも良いとは言えません。
デノンはDL-103はじめ40Ωが多いので良しとしても、
もう1つの国内大手のオーテクは、概ね10Ω前後が多いのでこれも気になるところです。

MCカートリッジの内部インピーダンスは、その設計や構造からきていますので、
その数値が高い低いで、音が良いというものではありませんが、
アンプとカートリッジのマッチングの良し悪しは、当然ながら再生音に影響します。
適切なマッチングが、そのカートリッジの最適な環境ですから、そういった意味では、
現在使用されているプリメインは、MCカートリッジへの適応能力に関してはあまり重視されていないアンプと言えます。

従って、圭二郎さんも進めておられますが、現在のアンプを使用され続けるのであれば、
フォノイコアンプやトランス等(それも最低限10・30・100Ωの3段階の切り換えが出来るもの)を購入されるべきと思います。

そして「切り換え」を利用される時は、カートリッジの規格数値に近いものから順々にチェックされ、
それぞれの再生音の差、高域がシャープになったり、低域ゴリッときたり、厚くなり過ぎたりと、
貴方の装置ならば必ず変化を感じ取れるはずですから、
ご自身の耳で判断されて最も良い(=最もお気に入りの音)と思われたΩ数値を選んで下さい。

そして、その結果が万一マッチング数値と違っていても、気にされないように・・・
何せその数値がご自身の最も気に入った音になっているはずですからね、アナログとはそういう世界です。

書込番号:13635789

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/16 16:54(1年以上前)

すみません、訂正です。

上のレスの
>スレにお書きになった内容のなかで一点気になったことをレスさせていただきます。
の次の行のところ、
×お使いのDP-A100をネットで調べてみたところ、・・・・
○お使いのPMA-SA11をネットで調べてみたところ、・・・・

書込番号:13635854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/16 17:23(1年以上前)

yamaya60さん

詳しく、問題点をご指摘いただきましてありがとうございました。
正直なところ、全く意識しておりませんでした。
ハードな面はほとんど分からず、ただ自分で聴いて満足しているレベルです。
アナログでは、良い音は、お金をかけなくても可能というアドバイスをいただき、
非常に心強く思いました。
ただ、そのためには、ご指摘の問題点を含め、さまざまなチェックが必要なことも
理解できました。
これから、時間だけは十分に活用できると思いますので、いろいろ勉強をしながら、
少しでも、良い音を聴くことを目指して生きたいと思います。
色々ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。

書込番号:13635942

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/18 19:25(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

若気のいたりさん こんばんわ。

話を脱線させてしまったのですが、レコード再生の音質アップなら単体フォノイコの導入をお勧めしますが、HELICON400mk2を鳴らすのにアンプのグレードアップを図りたいご相談なら話は別です。
PMA-SA11からレベルアップを図るなら、セパレートアンプを含め候補は多いのですがフォノイコが内臓されてない製品が多くなったくるので、やはり別途フォノイコも購入もお考え下さい。

ただ、具体的な予算や音の好みなども提示して頂くと他の回答者さんからもレスが付き易いと思います。

お時間があれば、来月はオーディオショーもありますので、情報収集がてら遊びに行かれてみたら如何でしょうか?  

関東地区

11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー

http://www.iasj.info/event.html

関西地区

11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html


11月11日・12日・13日
大阪ハイエンドオーディオショウ2011

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf



yamaya60さん こんばんわ。

>フォノアンプのMCカートリッジロードが100Ωオンリーのようですね。
>フォノイコアンプやトランス等(それも最低限10・30・100Ωの3段階の切り換えが出来るもの)を購入されるべきと思います。


そういえばプリメインアンプに内蔵されているフォノイコはどのメーカーも切り替えスイッチが付いていませんね。
単体、フォノイコでも安いやつは切り替えできなかったり、強弱2段切り替えみたいです。
私もその内、フォノイコを購入を考えているのですが、細かなインピーダンスを調整出来るものの方がいいのですか?
欲しいのはPRIMAREのフォノイコなのですが。

http://naspecaudio.com/primare/r32/


書込番号:13644898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/18 21:36(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

再度のアドバイスありがとうございます。
私の説明が不足しており、いろいろご心配をおかけし、申し訳ありません。
私の思いは、現在のSA11SPのアンプは、そのままで、celestionのSPで聴き続けるつもりです。
で、今回実家用にヘリコンを購入したので、主にレコードを聴くためのプリアンプを購入したいと思っています。
お勧めのように、フォノイコを購入すればよいのは、理解できましたが、フォノイコを購入しても、やはり別途プリアンプが必要かと思います。
その場合、直接フォノイコ付きのプリアンプを購入する場合は、数種類のプリアンプを聴き
くらべることで、問題は解決するかと思います。
しかし、フォノイコを使用する場合、そのフォノイコを接続するプリアンプにより、音色は
代わってくるのではないのでしょうか。
すると、SPから出てくる音は、「フォノイコ」と「プリアンプ」の2つの要素の組み合わせ
で決まると思われ、好きな音を出すためには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?例えば、評判のよいフォノイコを購入しても、接続するプリアンプで音色が左右され、
また、評判のよいプリアンプを購入しても、接続するフォノイコで音色が左右されるのではないのでしょうか?
以前、私がSA11SPを購入時は、ヘリコン400のSPに、デノンの2000とラックスマン(30万円位の機種)を聞き比べ、デノンが良いといった後で、参考までにSA11SPを聴いてください、と言われ、2000との音の厚みと情報量のあまりの違いに予算も考えずに、SA11SPを購入しました。
好きな音色は、聴くレコードが「パイプオルガン曲」や「ワーグナーのオペラ」中心ですので、低音の厚みが耳に慣れているのかと思います。例えば、パルシフアルの冒頭の部分とか、
ニュルンベルグのマイスタージンガーの前奏曲の部分とかが、明瞭に鳴り響くようなイメージです。
昔、ブラスバンドでトロンボーンを吹いていたことがあり、弦楽器よりも金管楽器の厚みのある音に惹かれているように思います。
したがって、ピアノとかバイオリンなどのソロを聴くことはありません。
言葉で上手く好きな音色を表現できなくて、申し訳ありません。
ただ、ラックスマンを選択しなかったのは、視聴した時に「音の温かさ」は感じたのですが、
反面「音のかろやかさ」が好みではなかったような思います。
長々と書いて、申し訳ありませんでした。
フォノイコを使用する際の、フォノイコとプリアンプの機器の決定プロセスをご教授いただければ、幸いです。宜しくお願いいたします。

書込番号:13645558

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/18 22:44(1年以上前)

若気のいたりさん こんばんわ。

私が勘違いしてましたね。大変失礼しました。
今後、実家で組む予定のHELICON400mk2用のアンプのご相談で宜しい訳ですね。

>フォノイコを使用する際の、フォノイコとプリアンプの機器の決定プロセスをご教授いただければ、幸いです。

私はレコードメインではないので難しい相談ですが、普通考えるならまずこのスピーカーの能力を引き出すためのアンプ選びを先に考えます。
どっちにしてもフォノイコだけではスピーカーを鳴らせないし音を出せませんから、まずアンプを選んでシステムの方向性を絞らなかったら、フォノイコ選びも先に進まない気がします。

再生機側の音色も大事ですが、やはりアンプですからスピーカーを鳴らしきれるかが大事だと思います。アンプの音色一つでも癖が少ないものから個性が強いメーカーをありますから、色々試聴するして判断するしかないですね。
ただ、アンプ選びは内蔵フォノイコはおまけぐらいの感覚で考えていった方がいい気がします。このクラスのアンプだとフォノイコが内蔵されてなかったりMCは対応してないのもありますから、無理に内蔵モデルを探すと選択肢が狭くなる気がします。

書込番号:13646006

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/18 22:59(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは です。

申し訳ないですがリンクされているPRIMAREのR32は聴いた事ないのでなんともいえませんが、
なかなか良さそうなスペックではありますね。
ただ、バックパネルでの切り換えはチョット不便そう。

前レスにも書きましたようにフォノアンプの負荷インピーダンス切り換えの場合は、
このMCカートリッジしか絶対に使わないし、買わないと言う人を除いて、
一般的には、やはりLOW ・MID・ HIGHの3段階は欲しいですね。
カートリッジのインピーダンスと上手くマッチングさせた音はやはり一聴瞭然ですよ。

私が知っている範囲のフォノアンプとしては
6段階切り換えのAccuphaseのC-27は別格としても(何せ50万しますから)、
http://www.accuphase.co.jp/model/c-27.html

LUXMANの新しいE-200より、その前の機種E-1(当時の価格で20万ぐらい)は、
今日でも利用者が多く評価も高いアナログらしいいい音を出してくれます。
また、これ、いわゆるラックストーンじゃありませんから私も好きでした。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e1.html

しかし私は、昔からオルトフォンのカートリッジばかりなので
低インピーダンスに特化していたOrtofon EQA-777(20万ぐらい)を長らく使ってきました。
そして、プリをAccuphaseC-2400(フロントに3段階の切り換えスイッチ)に変えてしばらくして、
Accuphase AD-2810(20万ぐらい)のリア組み込み式ユニットに変更し現在に至ってます。

が、しかし、馴染みのショップでOrtofonの低インピーダンス3段階切り換えの最新フォノアンプEQA-999
(MC1a=3Ω-10Ω・1b=10Ω-50Ω・MC2=2-6Ωの3段階)を借り出して、
メインのカートリッジOrtofon Kontrapunkt-h(5Ω)をMC1aやMC2で聴いてから、
アチャー聴くんじゃなかった、ウーンと迷ってます。
http://www.ortofon.jp/product/equalizer/index.html

啓二郎さん、PRIMARE/R32お気に入りなら何とかして借り出せませんか?
カートリッジがMCの場合、フォノアンプはマッチングが重要ですから絶対試聴すべきですよ。

書込番号:13646108

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/19 08:36(1年以上前)

若気のいたりさん おはようございます。

>私の思いは、現在のSA11SPのアンプは、そのままで、celestionのSPで聴き続けるつもりです。
>で、今回実家用にヘリコンを購入したので、主にレコードを聴くためのプリアンプを購入したいと思っています。

アレレ! ちょっと意味が取りにくいのですが、
この文章ではご自宅用のアンプSA11SPとご実家用のアンプは別物のように受け取れますが・・・
ご承知のように、プリアンプもパワーアンプなくしては、それ単体ではSPケーブルも繋げませんから音は出せません。
ご実家のパワーアンプには何をお使いなのでしょうか?
私はてっきりプリメインのSA11SPをご実家のレコードを聴くために持っていかれると思っていましたが・・

あるいは、SA11SPのパワー部を使用される予定なのでしょうか?
そうされると、ご自宅のアンプが無くなってしまいますよね?

>フォノイコを使用する際の、フォノイコとプリアンプの機器の決定プロセスをご教授いただければ、幸いです
と言うことになると、ご実家では何をお使いなのか分かりませんが、パワーアンプが既にあり、
それに新たにプリも検討されるということになるんでしょうか?

>定年後なので、あまり予算はかけることはできません。
SA11SPパワー部と組み合わせる新規のプリアンプもフォノアンプも選ぶとなりますと、ご予算が膨れ上がりますし、
ましてや、もし既に、ご実家のアンプにフォノイコ内蔵のプリメインをご使用されているのなら、
それも書いていただかないとアドバイスのしようがなくなってきます。

圭二郎さんも既に書いておられますが、現在のフォノイコ内蔵のプリメインは、高級機であってもCD再生主体ゆえに、
レコード再生しかもMCカートリッジ使用となると碌な物がありません。SA11SPはまだマシな方です。
メーカー側も割り切っており、レコードを真剣に聴きたければフォノアンプを買い足してくれ、
という立ち位置で、セパレートのプリアンプにしても同じです。

ただ、あなたがプレイヤー付属のカートリッジDL-A100やDL-103以外は「今後も」使いませんと言われるのならば、
別途にフォノアンプは不要で、現在のプリメインSA11SPクラスで十分だと思いますが・・

書込番号:13647061

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/19 12:26(1年以上前)

若気のいたりさん 返信する所が間違っていますよ。
別の方の板に返信されています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20442711111/SortID=11804522/

早急に事務局に削除依頼を掛けた方がいいです。

書込番号:13647715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/19 12:35(1年以上前)

圭二郎さん

間違いを指摘していただき、ありがとうございました。
早速、削除依頼をいたします。

書込番号:13647741

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/20 20:46(1年以上前)

yamaya60さん ありがとうございます。

こちらはアナログはメインではないのですが、やはりないと困ります。
その内、アンプ更新時には非内蔵モデルのアンプになると思うので、値段も手頃で好きなブランドだったので購入しようと考えてました。

急ぎではないのでその内、なじみのショップに頼んでみたいと思います。
フォノイコも色々あるので比較試聴したいのですが、なかなかチャンスに恵まれないのが残念です。

別板でるくるさんもレコードネタでスレを立てているのをみたら、レコードを聞きたくなってしまいました(笑)
今週はLINNのプレイヤーを使用したイベントに行ってみようかと思います。

書込番号:13654132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 18:16(1年以上前)

SelestionにこんなSPがあったんですね。
金属製のツンツンした奴しか知らなかったです。

『パイプオルガン曲』・・・・この音響が一番大変です。

キレの良い球アンプが有利です
大きなトランスのT-88
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=t88
けっこうなフォノステージを備えていますがMMなのでMCのDL-103ですとトランスが必要になります

カートリッジがらみでしたら秋葉原で往年のアナログお助け人(多くの方が世話になった)
のいらっしゃいます こちらでご相談下さいませ
以前、SHURE V15type4のダイヤモンドを付け替えて頂きました。
http://www.e-hirakata.com/

書込番号:15764290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/14 18:32(1年以上前)

 MMでしたらSTANTON のフォノカートリッジとかもけっう良いです
http://www.cartridges-navi.com/stanton.html

書込番号:15764332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アキュフェーズE-305

2010/08/24 03:34(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

当方初めての書き込みです、ヨロシクお願いします。

アキュフェーズE-305でこのスピーカーを駆動するのは役不足でしょうか?

某店舗でアキュフェーズのセパレートで鳴らしていたのが相当良かったので、今手持ちのこのアンプだとどうなのかなぁと思いまして。。

因みにプレイヤーは東芝のDVDプレイヤーからデノンのMDデッキ、DMD-1600ALのD/Aコンバーターを通したもので聞いております。

書込番号:11804522

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/25 08:37(1年以上前)

憶測でしか書けませんが、400 MKUのウーファーは、16p強のダブルですから十分鳴らせると思いますが、音の相性の方は判りませんし、音質も各人の好み次第でしょうね。

お店に頼んで試聴されるのが一番です。

書込番号:11809815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/08/25 12:34(1年以上前)

ですよね、じゃあ今度250、350辺りで試聴させてもらおうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11810566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 takasan777さん
クチコミ投稿数:4件

今、タンノイのDC10Tと比較し、どちらがよいか検討中です。
聞くジャンルはボーカル(女性)が中心です。
アンプはマックのC2200とMC2102を使用しています。
よろしくお願いします。

書込番号:10351757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/22 22:42(1年以上前)

 すいませんけど、「どちらがいいですか」と聞かれても困ってしまいます。どっちの機種も女性ヴォーカルは満足に再生できますし、マッキンのアンプとの相性も悪くないと予想します。しかし、音の出方は双方のブランドは全然違います。

 「どちらがいいのか」を決めるのは我々回答者ではなく、トピ主さんです。試聴すれば一発でカタが付くのではないですか? それとも、試聴ができない特別の理由でもあるのでしょうか。

書込番号:10351855

ナイスクチコミ!3


スレ主 takasan777さん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/22 22:52(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
たしかにその通りですよね…。
お聞きするべき問いを間違えた感があります。
「皆さまだったらどちらを選びますか…」と言う問いが正しい
質問でした。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:10351932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 23:21(1年以上前)

そのタンノイは未試聴
ヘリコンは重厚傾向、マランツに良く合うと思います(主観)。
そのSPでブラームスなど聴きたいですね。

書込番号:10352158

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/23 04:29(1年以上前)

takasan777さん、こんばんは。

>「皆さまだったらどちらを選びますか…」と言う問いが正しい質問でした。

失礼ながら、この質問も意味があるとは思えませんね。このスレッドは読者アンケートの企画なのでしょうか?

あるいは「他人ならどちらを買うか?」について統計を取り、買う人が多い方を自分も買おうとの主旨ですか? それってあまりにも主体性がなさすぎるとは思いませんか? おまけに自分とは好みのちがう他人がどちらを買うかなど、なんの参考にもなりませんよ。しかもマルチポストだし(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037423/SortID=10346862/

とっとと試聴して買ってください。

書込番号:10353175

ナイスクチコミ!5


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/23 14:15(1年以上前)

師匠の(と自分で勝手に思い込んでいる)Dyna-udiaさんの意見に賛成です。
とにかく試聴することです。実は私も、師匠の意見を伺って、とっとと試聴してキメました(笑)

推察するところtakasan777さんは、まだ自分の耳に自信が持てないのではないでしょうか?
かつての自分がそうでしたから。
試しに、いつも聴いている女性ボーカルのCDを持って、できるだけ人の少ない午前中を狙って、
販売店等で試聴して下さい。必ず答えが出るでしょう。

HELICON 400 MKUは、何度も試聴しましたが、とても自然な音作りが印象的でした。
しかし女性ボーカルだけ聴くなら、他にもっとリーズナブルで、最適なスピーカーがあります。
10月中旬に発売予定のFOSTEX 102です。

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/GX102_103_Release.pdf

価格はHELICONより1ケタ安いのですが、発表前の試聴会に参加し、女性ボーカルを聴いて
正直言ってドギモ抜かれました。
その時気づいたのですが、ボーカルはトールボーイより、小さめのスピーカーの方がよいという
ことです。なぜだか理由はわかりませんが、一緒に参加した人も同じ意見でした。
勿論、スピーカースタンドを使用するのが大前提ですが、とりあえず参考にして下さい。

書込番号:10354568

ナイスクチコミ!3


スレ主 takasan777さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 19:13(1年以上前)

ありがとうございます。
ヘリコンで決めました。

書込番号:10410384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

このスピーカに合うアンプは

2008/11/16 21:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:39件 HELICON 400 MK2 [単品]のオーナーHELICON 400 MK2 [単品]の満足度5

あれこれと彷徨っておりますが、スピーカーの第一候補がこのダリのヘリコン400マークUです。

 このスピーカーに合うアンプですが、私案では
   デノンPMA−SA1、マランツPM−11S2、アキュフェーズE450
   真空管アンプ(トライオード、カイン等)
を考えておりますが、現在このスピーカーを使用中、若しくは、これまで、このスピーカーを試聴されて、マッチングしていたアンプを体験された方、宜しく。

書込番号:8650200

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/17 11:15(1年以上前)

こんにちは。

アンプの話ではないのですが、ダリのHELICON400MK2と聞いたのでレスします。

今度、このHELICON400MK2をベースにブラッシュアップした限定モデルがでるそうです。
25周年記念モデル、全世界500ペア限定でシリアル番号入りだそうです。

http://denon.jp/products2/dali_helicon400mk2le.html

一度聞きましたが、オリジナルのHELICON400MK2をジックリ聞いたことがなかったので、オリジナルとの比較レポは出来ません。でも、シッカリした良い音を聞かせていましたよ。

興味があれば一度聞かれるとよろしいかと思います。茅場町のデノン試聴室で聞けるそうです。

書込番号:8652642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 HELICON 400 MK2 [単品]のオーナーHELICON 400 MK2 [単品]の満足度5

2008/11/18 19:49(1年以上前)

 586RAさん。さっそくの書き込み有り難うございました。
 
 私も、このHELICON400MK2をベースにブラッシュアップした限定モデル(25周年記念モデル、全世界500ペア限定でシリアル番号入り)を、本年8月でしたか、大阪まで交通費5千円かけて試聴に行ってきました。

 試聴した感想ですが、確かに値段のことだけはあると思う音ではありました。
 が、私ら平民にはちょっと値段的に、やはりオーソドックスなHELICON400MK2くらいまでしか手が出ないので、買うとしたら現在約55〜64万で取引されている品物で我慢しようと思っております。
 こちらのスピーカーも何度か試聴しましたが、高級感あふれるいい音で鳴っていました。
 ただ、後ろの壁との距離を取らなければならないようで、狭い部屋の住人としては迷っているところであるのです。

書込番号:8658639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/18 21:40(1年以上前)

 HELICON 400 MKIIは聴いたことがありませんが、数年前のオーディオフェアでHELICONシリーズの前の製品(HELICON 800だったかもしれません)が良い音で鳴っていたのを覚えています。その際のアンプがAUDiO SPACE(Cayinと同系列のブランドです)のReferenceシリーズという真空管式のセパレートアンプです。

 およそ管球式らしからぬ・・・・と言っては語弊がありますが、とにかく「柔らかくてマッタリ」という従来の真空管式アンプのイメージを覆す、レンジが広くハイスピードで高解像度のサウンドでした。しかも、明るさと滑らかさがあって聴き疲れしません。

 ちなみに、同じスピーカーがDENONのブースでもデモされていて、当然の事ながらDENONのアンプでドライヴされていましたが、こちらは重くて精彩のない音に終わっていました。アンプのグレードとクォリティに敏感に反応するスピーカーのようです。

書込番号:8659204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2008/11/19 02:18(1年以上前)

団塊青年777さん、こんばんは。
またアンプの音調比較とは直接関係ない話ですが…

私もDENONの茅場町で試聴したことがあります。素晴らしい施設ですが、関西からはなかなか足を伸ばせませんね…
DENONはDALIの代理店でもあり、マッチングは悪くないとは思いますが挙げられたPMA−SA1はトーンコントロールが付いていません。
音質が劣化するとしてトーンコントロールを嫌う向きもありますが、SX-M7のスレでも書いた通り、低音が出すぎると収拾が付かなくなりますのでトーンコントロールはあったほうが良いと思います。

また、永くご使用になられるのでしたら、ボリュームコントロールはアキュフェーズやマランツ、ヤマハの新型のようなモノが良いと思います。
(私自身はオーディオ経験はごく浅く、聞きかじりですが…)
長期の使用に於いても接点の劣化が生じず、ガリ音や左右バランスの狂いも無いようです。

まぁ、もしボリュームに不具合が起きても修理すれば済むことですが、六畳にヘリコン400なら、保険としてトーンコントロールはmustの気がします。
ヘリコン400使いの方がレスをくださるとイイですね…

書込番号:8660857

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/19 13:47(1年以上前)

団塊青年777さん こんにちは

試聴した事のある機種ですが
さっぱりと聴くなら ENERGY / Trigon 
ホットに聴くなら Lux-509u
かなと思います
操作感、観た感じも両極端なものになります

Daliのフェアーの際に、ミスマッチかなと思って聴いたのが
Soulnote ma1.0

試聴した事はありませんが、真空管なら、Unison Reserchも聴いて欲しい気がします

書込番号:8662153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 HELICON 400 MK2 [単品]のオーナーHELICON 400 MK2 [単品]の満足度5

2008/11/19 21:31(1年以上前)

元・副会長さん。 Pensimmon65さん。 Showjhiさん。
 
 早速貴重なご意見、試聴報告等々有り難うございました。
 ご意見を求めたら、皆さん親切に書き込みをしていただき、色んな事が分かってくるものですね。

 皆様のご意見大変に参考となり、当方、あやうくPMA−SA1を決定してしまうところでした。

 皆さんのご意見を参考に、来春まで試聴したり、雑誌などを参考にして最後のオーディオを決定したいと思っております。

 また、何か参考となる事がありましたら宜しくお願いします。
 

書込番号:8663633

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HELICON 400 MK2 [単品]」のクチコミ掲示板に
HELICON 400 MK2 [単品]を新規書き込みHELICON 400 MK2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HELICON 400 MK2 [単品]
DALI

HELICON 400 MK2 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月上旬

HELICON 400 MK2 [単品]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング