-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2021年6月9日 23:22 |
![]() |
151 | 100 | 2016年6月26日 16:31 |
![]() |
33 | 12 | 2014年11月10日 22:40 |
![]() |
65 | 27 | 2013年1月13日 21:01 |
![]() |
10 | 22 | 2012年11月4日 20:14 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月5日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
初めまして。
ホームシアターのサラウンドスピーカーとして「SONYのES2PE」とどちらが高性能でしょうか。
また、AVアンプから5メートルくらい離れていますので、スピーカーケーブルを天井をはわせずに、「フローリングの上に絨毯や夏は茣蓙を敷いているのですが、その下にスピーカーケーブルを這わせても支障がありませんでしょうか」宜しくお願い申し上げます。
0点

>よしちーさん
フロントスピーカーとメーカーは揃えるべきです。
書込番号:24172651
0点

>よしちーさん
フロント、リア 同一メーカーのスピーカー組み合わせて複数パターン試しました。
結果、同一メーカーかつ同グレードで揃えるのが最も満足度高かったです。
リアまでトールボーイ置くと圧迫感が大きいです。
置けるならばそれでも良いですが、ダメならリアはブックシェルフもアリです。
書込番号:24172661
0点

よしちーさん、こんにちは
SONYはSS-NA2ESpeのことでしょうか?
そうであればNA2ESpeでしょう。
絨毯や茣蓙の下にスピーカーケーブルだと、わかり辛いので踏んだり、ひっかかったりとか物理的な障害が考えられますが、そういう問題を抜きにすれば、とくに支障はないと思います。
書込番号:24172915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまご教授ありがとうございます。
家族の理解が得られたため設置場所は大丈夫なのですが、バックサラウンドとして使う場合に「トールボーイ型のSS−NA2ES」と「ブックシェルフ型のSS-NA5ES」のどちらが宜しいのでしょうか。
また、「SS-NA5ES」にする場合は床に置いても宜しいのでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173110
0点

>よしちーさん
フロントが3ウエイならサラウンドも3ウエイにするのが理想です。
ブックシェルフ型はスタンドが必須ですね。
書込番号:24173157
0点

よしちーさん
SS-NA5ESはスタンドが必要だと思います。
床面積がにたようなものなので、NA2ESpeが置けるならそちらがいいのでは?
AVアンプは音色差を合わせようとしますが、あまりかけ離れると差がわかってしまいます。また、画面に近いフロントが、音の比重が高くなるので、場合によってはNA2ESpeをフロントの方がよいかもしれません。フロントは何をお使い何でしょうか?
書込番号:24173163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返答ありがとうございます。
フロントは「SS−NA2Esp」とサブウーファーは「SS−NA9Esp」です。
やはりバックサラウンドも同じ「SS−NA2Esp」でそろえた方が宜しいでしょうか。
ブックシェルフ型はスピーカースタンドが必要ならば高さや面積は変わらないようですし。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173192
0点

>よしちーさん
音質だけならばトールボーイです。
後はスタンドが必要なブックシェルフですが下がスッキリするので空間としての圧迫感が減ります。
これは、生活に関わるので意識した方が良いです。専用の部屋ならば問題ないのですが。
書込番号:24173219
0点

よしちーさん、こんにちは
>バックサラウンドも「SS−NA2Esp」でそろえた方が宜しいでしょうか。
はい、理由はアトモスになって、全チャンネルの音質が上がり、人の声とかけっこう重要な音声をサテライトに振る音源が出てきました。(以前は歓声とか地鳴りとか、あまり輪郭がはっきりしない効果音ばかりでモヤモヤスピーカーでも何とかなりましたが)
床面積が同じならトールボーイは容積が大きく、一般的に低音再生能力も高いです。
ご家族も了解済みならSS-NA2ESpeをサラウンドがよいと思います。
でもサラウンドがNA2ESpeとは、かなり贅沢なシステムですね。
AVアンプは何をお使いでしょう?
書込番号:24173335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返答ありがとうございます。
AVアンプの「DENONのAVC−6700H」です。
また、「フラットスピーカーケーブル」はおすすめはありますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173379
1点

よしちーさん
AVC-6700Hとは最新8K対応ですね、NA2ESpeだと次のグレードアップでは、もっと上でも対応できそうです。
フラットケーブルは聞き比べてないので紹介できないです、すみません。
うちはプロ用のSPケーブル4S8を使っています、安価で音もいいと思っています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:24173487
0点

>よしちーさん
https://www.andante-largo.com/products/c-screen-speaker-cable/
これの切り売りは少し高めかもしれませんが、サラウンドスピーカーにはお勧めです。
0.1m あたり \154 です。細いので取り回しはしやすい。
書込番号:24173533
1点

>よしちーさん
スピーカーケーブルはVVFケーブル二芯1.6mmをお勧めします。
厚みは6.2mmです。
書込番号:24173585
0点

皆さまご返答ありがとうございます。
私はオーディオ初心者ですので勘違いをしていました、今の組み合わせは「フロント左右がSS−NA2Epsで、センターがSONYのブラビアのKJ−77A9Gです」。
それに新しく「バックサラウンドではなくサラウンドとしてSS−NA2Epsを2個組み合わせようとしています」。
勘違いしていまして、「後ろに設置するので、バックサラウンドだと思っていました」。
勘違いさせてすみませんでした。
それと並行して、「フロント左右にイネーブルドスピーカー」を設置したいのですが、候補が2つありまして「安い方が同じSONYの「SS-CSE SONY [ソニー] イネーブルドスピーカー [ペア] 」で、「高い方が「Bronze AMS-6G [ BK:ブラック ] MONITOR AUDIO イネーブルドスピーカー [ ペア ]」です。
どちががドルビーアトモスの恩恵を受けられますでしょうか。
また、他におすすめのイネーブルドスピーカーはあられますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24180829
0点

度々すみません。
「サブウファーはSONYのSA−NA9Epe」です。
イネーブルドスピーカーが「SONYのNAシリーズでは無かった」ので、最初に設置しませんでした。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24180833
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
初めて書き込ませていただきます。 二年近く前にHelicon400mk2を購入し楽しんでいます。 この度はアンプの買い換えについて悩んでおり、相談させて下さい。
もともと一代前のスピーカーであるMENTOR MENUETに合わせ購入した、DENONのプリメインアンプPMA2000SEとプレーヤーDCD1650SEのペアを使って鳴らしてきてそれなりに満足感はありましたが、システムのランクに合わせ揃えたらもっとHeliconの潜在能力が引き出せるのでは?と考え、一年前にプレーヤーをDCDSX1に買い換えました。 
それからアンプを買い換えようと思い、様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、アキュフェーズのE470が最もよくスピーカーを駆動しているような印象でした。 ただ、その後再度DENONのPMA2000REに切り替えてもらうと、音数や細やかさ、定位などは当然劣るものの、朗々とした、大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに、外のアンプに価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず、なかなか買い換えを決めきれないでいます。 
プレーヤーは明確に価格差だけの音の違いを感じたのですが…。
皆様なら、ヘリコンを鳴らすアンプとしてはどのようなものがお薦めですか? 行き詰まってしまっており、アドバイスいただけますと幸いです。
よく聴くジャンルは雑食で、ロック、ポップス、クラシック、ジャズを同じくらい聴いてます。
持っていきたい音の方向性としては、もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じが好みがです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19154169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyuruteさん こんにちは。 スピーカーの仕様に合ったアンプならばOKなのでは?
聴いた感じ、好みの音、、、に巡り合うまで試行錯誤? ( 聴き比べるほどに迷うアンプ選び )
HELICON 400 MK2
http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000256.html
● 公称インピーダンス/4Ω
● 推奨アンプ出力/50〜300W
書込番号:19154240
2点

kiyuruteさん、こんにちは。
DENONのアンプの音に慣れておられるであろうこと、また「力強さ」を求めておられることから、DENONの上位クラスあたり、いいのではないでしょうか。DENONとDALIは音の方向性も近く、相性がいいです。
ちなみに、
>様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、
>ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、
上記の試聴のときの各ブランド・アンプの印象はそれぞれどんな感じでしたか?
書込番号:19154359
0点

>太く熱気が伝わるような感じ
真空管のパワーアンプをPMA2000REに繋げる。
具体的な機種は分からない。
この辺りまで行くとオーディオショップなりで聴くかした方が良いですね。
中古も視野に入れると尚良いかと。
書込番号:19154406
0点

>BRDさん
早速のご返信ありがとうございます。
トランジスタのアンプならほぼ推奨スペックは満たすと思われます。
聴き比べる程迷う、はその通りですね。
一瞬、これだ!と思ってもPMA2000SEと比較すると、
ここまでお金を出して買い換えるのは、、と二の足を踏んでしまいます。
推奨アンプ出力について、50W以上だと殆どの真空管アンプは射程圏外なのですね。
実は有楽町ビックカメラでラックスマンの真空管アンプLX-32Uで
ピアノボーカルのバラードが鳴っているのを聴いたことがあり、
その時は12Wしかないのに雰囲気があって良い、と感じました。
その後大編成JAZZを聴くと流石にPMA-SX1との比較でパワー不足感は否めなかったです。
また、別の店で、Helicon300mk2と合わせてですが、
ユニゾンリサーチ社のSimply ItalyというEL34シングルの真空管アンプを聴いたことがあり、
これも音の太さ、押し出し感もしっかりしていて満足できる楽しい音でした。
曲はロック(ベン・フォールズ・ファイヴ)で結構アタック感を求められるものでした。
ただ、壊れやすいアンプだと聞いて購入はやめました。
4ΩのHeliconで聴くと真空管アンプには高負荷過ぎて球や本体の寿命が影響を受ける、
といったことはあるのでしょうか?
性能を活かしきるという意味では真空管アンプで鳴るHeliconの音は
本来50W以上を推奨するDALIが望むものではないのでしょうね。
>Dyna-udiaさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
ブログ何度か拝見させていただいたことがあります。
これまで聴いたアンプの感想について、
ちょっと時間が掛かりそうなのでまとめてまた後で更新します。
取り急ぎお礼まで、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19154452
1点

記事を集めました。 お暇な折に 読んでみて下さい。
<0.1Wと1Wと10Wと100Wの違い>
http://www.op316.com/tubes/tips/audio02.htm
真空管アンプについて。球のアンプは石アンプ、、、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078889620
空管アンプとトランジスタアンプの音質と性能比較リポート
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage120.htm
書込番号:19154590
1点

こんばんは。
ヘリコンクラスになると、アンプもそれ相応のモノを持ってこないと、スレ主さんの言う
>もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じ
は、難しいと思います。
もちろん50万ぐらいのアンプでも近いところまでは行くとは思うのですが、そこから先はスレ主さんが思う
>価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず
の領域に入ってきます。簡単に言うと、単純にアンプの価格を2倍にすれば、それに伴う音質向上はよくて1.5倍くらいだと思います。
私的にはヘリコン400MKUは定価ベースで72万なので、それと同等もしくは、上でないと、このスピーカーのポテンシャルを最大限に引き出すのは難しいと思います。
そう言った意味合いでは、これが一番スレ主さんのリクエスト=もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じに応えてくれるアンプではないでしょうか。ただし少々お高いですが…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
あとは、電源部がしっかりしているので4Ω負荷でも問題なく鳴らせるこれも面白いと思います。
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/amp-cs2/
ついでに、このペアも紹介しておきます。
http://naspecaudio.com/primare/pre32/
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/ or http://naspecaudio.com/primare/a32/
書込番号:19154951
0点

>kiyuruteさん
はじめまして。
PMA2000SEからのアップグレードですね。
今一つ価格対比で納得がいかないと?
う〜ん・・・
正直に書きますね。
kiyuruteさんの望むような音を出せないショップばっかりだったんだと思います。
また、このクラスだとショップによってサウンドポリシーがあって、そこにハマらなかったのではないでしょうかね?
例えば、アキュフェーズのE470を試聴した際にどんなこと言われましたか?
アキュフェーズのサウンドポリシーの説明とかありました?
LX-32Uでは?Simply Italyでは?
まぁ・・それはおいおいご説明いただくとして・・・
一点だけ。
真空管アンプの出力(W数)はトランジスタアンプのそれ×10倍位に思ってください。
真空管で5W程度あれば一般家庭で鳴らすには大きすぎる音で鳴らせます。
Simply Italyなどはシングルアンプとしては異例の高出力です。
大丈夫です。
鳴らし切れます。
ただ・・故障が怖ければ真空管アンプは買わないことですね。
そこらへんの見極めはご自身でなさってください。
真空管の世界に逝くか、トランジスタで悶々とするかってくらいのところかと・・・
書込番号:19155031
5点

プレーヤーがSX1ならアンプもSX1で良いのでは?
書込番号:19155066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DENONのアンプの音がお気に入りならば、DENONの上位機種で良いのではないでしょうか。これが最も「無難」な選択かと思います。
あと、個人的に50万円ぐらいのアンプで最も質が高いと感じたアンプは、NmodeのX-PM100です。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
リモコンもトーンコントロールも付いていないスパルタンな作りのモデルですが、音質自体は図抜けていると思います(まあ、同クラスのアンプをずらっと並べて一斉に聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが、聴感上の特性に関してはとても優れています)。
ともあれ一聴の価値はあるとは思います。Nmode製品を取り扱っているショップは限られますので、メーカーのホームページで確認してください。
書込番号:19155119
3点

kiyuruteさん こんばんは
私はデノンの価格違いの2システムを所有していて、同じリスニングポイントでほぼ同じ音源を同時に聴くことのできる環境にあります。
システム@iPhone4→1650REのUSB→PMA-SA11(トーンコントロールでバスを1ミリほどマイナス)→エラック310IB
システムADCD-SX→PMA-SX→805D
価格差が2倍以上あるので誰が聴いても分かるくらい明確な音質差があると思うかも知れませんが、ソースによってはそこまで感じないこともあります。ヘイリー・ロレン(女性ヴォーカル)で聴き比べると、声の色っぽさ、シンバルの響き、ベース音などといった個別の音を聴いてもシステムAが上だなぁとはあまり感じません。同じ曲のCDをAにセットして@とAをごく短時のうちに聴き比べれば、差があることは分かります。部屋の静かな環境でもそんな感じなので、店舗ではなかなか把握が難しいと思います。私は店舗でアンプの個性を的確に評価しているような人の文章を読むと、トータルシステムやスピーカーの置き方、周辺環境、体調などでころころ変わる音の個性をどうしてここまで正確に聴き取ることができるのだろうかと感心します。
ただ、この聴き比べに使用するソースを編成の大きなオーケストラに切り替えると、聞こえてくる音はかなり差がでます。オーケストラではボリュームを大きくしなければならないことが多いのですが、そうすると誰が聴いても分かるくらいの差が出てきます。システム@はボリュームを上げたり、楽器の数が増えると音が荒くなり、ちょっと汚い感じの聞き苦しい音になっていきます。システムAは単純に音が大きくなるだけで、バランスが崩れたり歪みっぽい音になることはありません。ただ、そういった音質差はけっこう細かいものなので、捉えるのが難しいと思います。
私もアンプを購入するときにSX、E-460(あとでE-470)などと聴き比べしたあと、下位の2000REやE-260と比べてもあまり変わらないような印象を持つことはありました。購入段階では決め手に欠けるような印象はやはり持ちましたね。実力が理解できたのは家でいくらか鳴らしてからですね。まあ、ムダに長くなりましたが、アンプの聞き分けというのはけっこう難しいと思います。SX1とかE-470あたりになると、微細な音が聞こえるか聞こえないかで評価がまったく変わってくると思います。よくいわれる低音がボンついているとかいないとかいうのは、CDプレイヤーとスピーカーでなんとでもなるもので、アンプの音質を決定づけるものではないと思います。
すでにDCD-SX1を購入しているということなので、個人的にはPMA-SX1を推しますかね。2000SEからだと好みでは済まされない大きな差があると断言してもいいです。基本的にプリメインアンプは中央にトランスを配置するレイアウトになっていて、これはほとんどすべてのアンプで同じです。新しく発表されたPMA-SX11も、外観は同じですが内部の設計思想がまったく違います。SA11Xはトランスを固定したり、蓋を被せたりしていますが、基本的なレイアウトはよくあるものと変わりません。一方のSX1はパワー部分とコントロール部分が前後に分割されており、設計の根底には「セパレートのクオリティーを1つの筐体に納める」というものがあると思います。よって、パワーなども必要最小限に抑えられています。音だけなら個人的には別格の品質があると思うのですが、細かい音が聞こえるからといって、それだけで良い音とはならないのがオーディオですからね。難しいです。
本当にムダに長くなりましたが、SX1を推奨しておきますね。どこが優れているのかはっきり聞き分けできて、確信が持てるなら買うというなら、それが分かるまで視聴を重ねるしかないですね。私ははっきりと確信が持てなかったのですが、設計などをいろいろ考慮した結果、求めているクオリティーを得られる「可能性が高い」ということで買いました。
書込番号:19155157
11点

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
これまで試聴したアンプの印象は以下の通りでした。
特に記載のないものは、Helicon400mk2とDCD-1650REを組み合わせて聴いて、
PMA-2000SEとの差分を意識して書いています。
実はプレーヤーより先にアンプを買い換えようと思っていたため、
後述するアンプ比較試聴のプレーヤーにはDCD-SX1ではなくDCD-1650SEを使っていることが多いです。
※プレーヤーがSX1に変わったので、もう一度比較試聴はやり直したほうが良いのでしょうか
■LUXMAN
L-507uX
→新宿ヨドバシで試聴しました。
スピーカーはHelicon400mk2、プレーヤーはDCD-SX1です。
音の締まりがよく、音数も増え、非常に聴きやすいです。
さっぱりした音調で好感が持てたもののPMA-SX1や2000SEの特徴である
音の粘りや太さとはトレードオフになってしまっているように感じ見送りました。
L-590AXU
→秋葉原ダイナミックオーディオで試聴しました。
スピーカーは(Heliconがなかったので)ソナスファーベルVenere 2.5だったかと思います。
プレーヤーはDCD-1650REです。
PMA-2000SEと交互比較が出来なかったのでL-507uXとの比較ですが、
音の太さ、熱さが増し、より好みに近い音になったように感じました。
明確にPMA-2000SEより全体的に底上げされた印象の数少ないアンプでしたが、
A級ならではのラック廃熱の懸念(天板まで50mmかつ左右密閉式)があり見送りました。
その場にSX1があれば比較試聴してみたかったです。
LX-32u
→新宿ヨドバシカメラ、有楽町ビックカメラで試聴しました。
音数が少ない曲は2000REと比較してより魅き込まれる感じを受けましたが、
bohemianvoodooのようなアタック感のある音数多いジャズを聴くと、
勢い、スピード感が欲しいところで今ひとつ出てこない印象があり見送りました。
■MARANTZ
PM-11S3
→新宿ヨドバシカメラで試聴しました。
PMA-2000REと交互に試聴出来ましたが、
全体的な要素が底上げされ且つ煌びやかさが加わったような音調で好感が持てました。
ただ、その後PMA-SX1と切り替えると、SX1は11S3の上に更に生々しさが加わったような音で、
やはり(同じ会社ということもあり)価格に音質が比例するようラインナップされている印象がありました。
非常に良いアンプでしたが買っても後々SX1が気になってくるのでは、と思い見送りました。
■Accuphase
E-470
→お茶の水オーディオユニオンで試聴しました。
スピーカーは初代Helicon400が中古で置いてあったのでそれをお借りしました。
プレーヤーはDCD-1650REです。
PMA-SX1と比較したところ、それぞれ個性があり甲乙付けがたく良かったです。
E-470は全ての音の分離が良く、且つそれぞれの音の彫りが深く、立体感を感じる鳴り方で、
これは家の環境では体験したことのないことでした。
オーケストラのホールトーンも良く表現されていて、
トゥッティの際のシンバルと低弦の消える速度の違い等も素晴らしく再現されていたように思います。
それに比べSX1は、E-470のように全ての音が均一にしっかり分離している訳ではないのですが、
例えば歌ものであればボーカル、といったようにメインとなる音をしっかり選んで際立たせており、
バックの音はE-470に劣るもののメインの音はE-470より太く熱く描く力があるよう感じました。
その結果、ライブ感についてはPMA-SX1は他を圧倒していると思います。
■Cambridge Audio
Azur851A Class XD
→大井町ヤマダ電機にて試聴しました。
プレーヤーはDCD-1650RE、スピーカーはHelicon400mk2です。
PMA-2000REと比較試聴させて頂けたのですが、
クラスXDだからか、中低域は圧倒的に実在感を持った音で駆動出来ている印象でした。
ただ、Heliconの持ち味であるハイブリットツイーターの鳴りが今ひとつで、
例えばシンバルであればよりカップに近い部分を叩いているような乾いた鳴り方をしてしまい、
候補から外しました。
■Unison Research
Simply Italy
→EL34シングルアンプです。アフロオーディオで試聴しました。
スピーカーはHelicon300mk2、プレーヤーはDCD-SX1です。
非常に熱く、分離も良く、聴いていて楽しくなる素晴らしいアンプでした。
置いてあったE-460と比較試聴したのですが、予想外にもE-460より良い音と感じました。
買う1歩手前まで行ったものの、その後某オーディオショップでUnison Researchについて尋ねると、
自分は一時評判の良いSymphoniaを含めUnison Researchのアンプを相当数売ってきたが、
かなり購入後の故障が多くイタリア本国に修理に出すサポート対応が大変だったため、
現在取り扱い自体を停止した、という話を聞いてしまってから、購入は見合わせています。
その方曰く、かなり球に負荷をかける設計で鳴らす結果大変魅力的な音が出るが、
その分すぐ壊れるので、それでも良いと納得出来るなら買っても良いのでは、とのこと…。
■DENON
PMA-SX1
→E-470の項目に記載した通り他ブランドと比べライブ感があるのが本機の最大の特徴だと思います。
しかし、その特徴は2000SEでも共通のものであり、
さらにDCD-SX1にも同じ方向性に持って行く力がありますので、
2000SEからSX1となるとやはり価格差分だけの魅力を感じられず購入に踏み切れずにいます。
すみません、長くなってしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19156627
3点

ちょい、横レスしつれい
望月さん
>真空管アンプの出力(W数)はトランジスタアンプのそれ×10倍位に思ってください。
こういう書き方は、あまり感心しません。出力5Wは5Wですよ・・・・・・・・
なんというか、普段、どのぐらいの音量で聞くかってことで、世の中には、90db以上の音圧で楽しんでいる方もいるわけで、一概にパワーがいらないとは言い切れないみたいです。
僕らは、東京という密集したところにすんでいるので、リビングにいて、それも広くても14帖程度ですよね、そういうところで、音楽にみたされていれば幸せですが、そうじゃない人も多いみたいです。
BRDさんのリンクしてくれた、ペルケさんのページを読んで、なるほどと思う人もいれば、そうでない人もいるわけです。
まあ、簡単にいえば、普段、かなり大きな音だとおもっているようなボリュームでも、実際には、数ワット単位の出力なんで、出力の小さな真空管アンプでも充分って事なんですが、それは、一般的な常識であって、なかには非常識とはいわないけど、恵まれた環境で、たぶん、聞き続けたら難聴になるような音量で聞いている人もいるってことです。
数字はウソはつきません、最大出力5Wのアンプは、真空管でも、トランジスタでも5Wですよ。
また、スレ主さんも「本来50W以上を推奨するDALIが望むものではないのでしょうね。」とかいてますが、メーカーが50W以上というのなら、このスピーカーはそうなのでしょう。ユーザーがメーカーの指示に従うというのなら、外野は何も言わない方がいいでしょう。
しかし、50Wをこのスピーカーにいれると、だいたい1mで105dbの音圧になるんですが、そのぐらいの音圧を出さないと期待性能がでないのでしょうかね、このスピーカー・・・・・・・・てか、ということは、このスピーカーは、105db以上の音圧に耐えられる場所でしかつかえないわけですね。
さらに、スピーカーはステレオでつかうのなら、2本あるわけですから・・・・・・・あ、でもこの場合は2倍の210dbにはなりません、だいたい1.4倍ですが、それでも・・・・・・・・・
ちなみに、こういう例もあります、ちょうどこのスレに書き込んでいる家電大好きの大阪さんが他レスで
「能率87db・アンプ50W・視聴距離2メートルで計算したら98dbになりました。私がオーケストラを聴いていて演奏がもっとも大きく盛り上がったときの音圧が105dbくらい(ボリューム位置10時過ぎくらい)ですから、妥当なところだと思います。」
といじわるな僕は、ここまでしか書きません。
書込番号:19156638
1点

>いじるZさん
返信ありがとうございます。
真空管、良いですよね。
実は下記はお店に勧められ検討したことがあります。
■ARRIBA 真空管式パワーアンプ A-6035(KT88×4本)
http://www.homeshokai.jp/tentou_power.html
タンノイが非常に魅力的な音で鳴っていました。
しかしながら、真空管アンプにこだわるお店の多くに共通する事だと思うのですが、
店頭にはアルテックやタンノイ、JBLの大口径高能率スピーカーばかりで
Heliconのような現代的スピーカーでどう鳴るのか確かめる術が無く見送りました。
■Audio Space 真空管プリメインアンプ Reference 3.1(300B×4本)
http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html
これはHelicon400mk2でちょっとだけ聴く事が出来てとても良い音だと思ったのですが、
高齢の店員さんから、現代スピーカーには向いてないよ、
トランジスタアンプにしなよと言われしっかり試聴出来ませんでした。
真空管をパワーアンプにという事なのですが、
やはり出力があるKT88×4本がプッシュプル回路で組まれているようなものがお勧めなのでしょうか。
対象を絞り込む条件やお勧めの機種があれば教えて頂けると嬉しいです。
店によってKT88は出力高いけど低域が緩くなるから300Bが良い、と言われたり、
300BだとプッシュプルでもHeliconは鳴らせない、と言われたり、
納得いく製品にたどり着く難しさを感じています。
書込番号:19156657
0点

>kika-inuさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、鳴らしきる、とした場合、
やはりそれ相応の投資が必要となるということですね。
しかし、予算的に50万が限界なこともあり、
ご紹介いただいたような機種はこれまで聴いてきませんでした。
マークレヴィンソンを買ったら今度はスピーカーを買い換えたくなってしまいそうですし。。
ただ、買えないにしてもHelicon400mk2のポテンシャルを知り
目指す音の方向性を確認する上では経験として聴いてみても良いかもしれませんね。
今度お店でお勧めいただいた機種を見かけたら試聴させてもらいます。
書込番号:19156689
0点

失礼致します。
少し別の提案ですが曲により鳴らすスピーカーを分けてみてはいかがでしょうか。
私は所有したことがないのですが、JBLなどは小型の機種でも曲や環境に合えば魅力的な音が出てくるかもしれません。
ダリのアンプですがセパレートアンプでも宜しいのでしたら、オンキョーやコニシス等可能でしたら御試聴されてみてはいかがでしょう。
失礼致しました。
書込番号:19156731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
>数字はウソはつきません、最大出力5Wのアンプは、真空管でも、トランジスタでも5Wですよ。
にゃあ・・確かにその通り。
ちょっと誇大表現しちゃいましたね。
ただ、kiyuruteさん望まれるところの大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりってのは真空管でないと出ない場合があるのはご存知の通りかと・・・。
書込番号:19156802
0点

>望月玲さん
ご返信ありがとうございました。
そうですね、試聴環境についてはあまり良くない店も多かったです。
特にHelicon400mk2の代理店がD&Mということもあり、
家電量販店の高級オーディオコーナーでの試聴機会が多くなってしまい、
周りの雑音がアンプの細やかな表現の差異を感じにくくしてしまっていたことはあるかと思います。
家電量販店はトールボーイスピーカーをボコボコのベニヤ板の台に付属スパイクがない状態で
設置しているところが多く、低域が膨らんでしまって聴きにくかったです。
サウンドポリシーについての説明は簡単にはありました。
アキュフェーズであれば、正確な位相、の名の通り
ソースに入っている音源を性格に再生するために極力着色を排した製品作りをする、
といった内容だったかと思います。
確かにE-470を試聴して、初めてS/N比の意味を理解しました。
E-470では聴き疲れしなかった曲が、何となくですが2000SEでは疲れて感じるのです。
それまで2000SEだけ聴いて来たときは何もそのようなことは感じなかったのですが。
>望月玲さん
>Whisper Notさん
>BRDさん
真空管のワット数について、教えていただきありがとうございます。
また、私の試聴環境について述べておらず失礼しました。
神奈川県の鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいます。
リビングダイニングでオーディオを聴いていて20帖ちょっとくらいです。
あまり大音量だと階下に迷惑かと思いPMA-2000SEのボリュームは大きくても9時くらいです。
2mほどの距離に座って聴いていて、おそらく90dB弱くらいかと思います。
50Wだと105dBなのですね、残念ながらそこまでの音量は出せないですが、
余裕を持って駆動させるという意味ではやっぱり50Wあったほうが良いのでしょうか。
とはいえよくよく考えると欧州のオーディオショウではDALIはMARANTZで鳴らしているようですので、
音決めもMARANTZで成されていると考えられ、メーカーに従うならPM-11S3ということになりますね。
しかし、前述の通り聴感上自分がMARANTZのアンプより好みだと感じたアンプが複数ありましたので、
もうあまりメーカー推奨については気にしない事にします。
おそらくDALIはスピーカーを作る時に意識していないと思いますが、
聴いた結果一番好みであれば真空管アンプという選択もアリかと思います。
書込番号:19156806
0点

>満三さん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、DENONもアンプを作る際には同グレードの自社プレーヤーと、
提携しているDALI(多分EPICONと思われますが…)で音決めしているはずなので、
それが一番間違いないですよね。
ただ、これまでに聴いて来たアンプの感想を書いていて思ったのですが、
DCD-SX1が(米田さんがインタビューで語っていたとおり)ライブ感を大切にした音作りなので、
同じ思想のPMA-SX1よりは違うアンプを合わせることでライブ感を維持しつつ
もっと良い音に出来るかもしれない、と期待してもおります。
でも、比較試聴するたびにPMA-SX1は本当に優れたアンプだと感じさせられます。
書込番号:19156828
0点

>そうですよね、鳴らしきる、とした場合、
>やはりそれ相応の投資が必要となるということですね。
俺は、そうは思わないけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=3Go20KKE-Xc
を見ると、iPodと電池給電式デジタルアンプで巨大スピーカを鳴らしきっていると思うのは、俺だけだろうか。
出力W数とか値段とかまったく関係ないように思う。自分の好みのものを選べいいだけの問題なのでは?
それが難しいのか。こればかりは他人がとやかく言えないからな。
書込番号:19156868
2点

>元・副会長さん
ご返信ありがとうございました。
デジタルアンプも確かに良いかもしれませんね。
私は出身が福岡県なのですが、一度だけ帰省した折に吉田苑さんに行って
N-modeとSOULNOTEのデジタルアンプを聴かせていただいたことがあります。
その時はスピーカーがDynaudioでしたが、
とても艶のある良い音でヒラリーハーンが鳴っていたのが印象的でした。
そういえばお茶の水のオーディオユニオンさんで一度だけ、
SOULNOTEのSA1.0RをHelicon400で試聴したことがあります。
その時は、出て欲しいところはしっかり出るメリハリのあるすっきりしたサウンドに大変好感を覚えましたが、
店員さんにすぐ買い換えたくなると思うからやめたほうが良い、と言われ見送りました。
今思えばもうすこしじっくり検討させてもらうべきだったかもしれません。
N-modeとDALIのHelicon400mk2との相性は未知数ですので、
今度帰省する際に吉田苑さんに立ち寄って試聴機貸し出しの相談をしてみます。
もし関東でDALIとN-modeの組み合わせを聴けそうなお店があればご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:19156869
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
まだ納品前ですが、先日購入いたしました!
重さが30キロオーバーということで力のある方なら問題なく運べるのかと思いますが、
このスピーカーを運ぶ方法をご教授願います。
運ぶというのは、箱から出したあと、オーディオボード場所まで運ぶのと、オーディオボード上に
のせる際に持ち上げる方法です。
バスレフポートに手を入れて運ぶというのは良く聞きますが(バスレフポートの強度は大丈夫なんでしょうか??)仮に右手をバスレフに入れた場合、左手は本体のどの辺りを持てば安全でしょうか?どうしてもウーファーやツイーター辺りに手が言ってしまいそうなのと、本体に突起部分がほとんどないためどこをつかめばいいか悩んでいる最中です。
二人で運ぶ事も考えており、スピーカーの前面上部を後方に少し倒し、一人は底面、もう一人は後方の上部を持って(斜めにした状態で)運ぶのもありなのかとは思っておりますがいかがでしょうか?
みなさんどうされて運ばれてますか?
ここまで大きく重いスピーカーを扱った事が無く、ご教授いただければ幸いです。
力があまり無いのでよろしくお願いいたします。
・ポイントとしましては:
1.箱からだした後、底部の発泡スチロールをどう外すか。(やはりスピーカーをある程度持ち上げる必要があるのでしょうか。。ただ、どうやって、、。)
2. 上記と重複しますが外した後、設置場所まで運ぶ際の方法。
少し持ち上げてカグスベールを敷いてスライドさせてなども考えてはいますが、
よろしくお願いいたします。
3点

>設置場所まで運ぶ際の方法。
ジャッキで上げて、台車に載せて移動
書込番号:18152351
0点

ああ、納品前ね
購入したショップに頼めば、設置してくれるけど?
書込番号:18152370
0点

質問が伝わっていないようなので簡潔にすみません。
二人で運ぶ場合でも一人でも、どこをどのように持って持ち上げればよろしいのでしょうか。つかむところがほとんどないこのスピーカーの運ぶ際の右手と左手の位置を示ししていただければ幸いです。
書込番号:18152449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二人なら、スピーカー横に寝かして、滑り止め(イボ付き)軍手はめて、抱えるように持って、運べば良いのでは?
腕力無いなら、一人じゃ、無理だと思うけど・・・
書込番号:18152480
0点

こんばんは
このSP実際ショップで持たせて貰いましたが、バスレフポートの強度は
問題ありません。SPの側面に立ち右手でバスレフポート、左手は反対の
側面を抑える様にして自分の体と挟み込む様にしてSPを持ち上げます。
意外に抱えやすいです。腰を痛めるので腰を曲げずに真っ直ぐ持ち上げ
て下さい。あとは滑らない手袋があれば尚良いです。ホームセンターで
売ってますがこれもピンキリですね。
腕を回し込むので大丈夫だと思いますが、ウーファーやツイーターは気
をつけてください。
書込番号:18152931
4点

こんばんは。使える人は誰でもつかいましょう!
ショップは勿論ですが、運送屋も交渉次第です。
または、友達4、5人集めてみんなでやりましょう。
終わった後で、いい音楽を聴きながらみんなでランチなんて良いじゃないですか。ユニットだけは気を付けて下さいね。
あれから、アトールのアンプはどうですか?では。
書込番号:18153168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2人だと割りと楽に運べる筈ですよ。横倒しにして前を持つ人後ろを持つ人で運搬。
1人だったら 床に毛布を敷き そこに横倒ししたSPを載せて引っ張れば良いかと思います。小生のSPは50K以上でしたからそうしました。
まぁ〜トールボーイ型ですから2人で運ぶのが無難でしょう。
書込番号:18153245
5点

こんにちは
当方もこちら以前を購入して一人で開梱から設置を行いました♪
>1.箱からだした後、底部の発泡スチロールをどう外すか。(やはりスピーカーをある程度持ち上げる必要があるのでしょうか。。ただ、どうやって、、。)
箱の扉を開きます。底辺と上面両方とも発泡スチロールがありますので箱を押さえて引っぱりだします。出したら上面の発泡スチロールを外し、スピーカーにかぶさっている布とまいてあるゴムを外します。次に底辺部分に付属品のインシュれーたーを装着させます。底辺部分の発泡スチロールは外さずにそのまま少し浮かせて1点ずつつけます。(発砲スチロールのためスパイクが貫通し不安定は特にありません)
>2. 上記と重複しますが外した後、設置場所まで運ぶ際の方法。
すべて付属品など装着完了したら上面後方部と底辺前面部を持つように斜め傾かせて運びます。最後に設置場所に立たせたときは後ろのバスレフから縦に持ち上げて調整させます。
私は上記のとおりに設置をしました。参考程度にどうぞ、ゴム手袋などあれば良いかもしれませんね。
書込番号:18153469
6点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
こんばんは、イボ付き手袋、検討しておりました。神経質な体質なのであれですが、イボのラバーが木目にすれて変な跡がついたりしないですよね??笑
ミントコーラさん
こんばんは、ありがとうございます。実際に試されたとのことで参考になります。確かにちょうど抱え込むところにツイーターがあったりするので少々不安ですが、そのような形でもちあがるんですね。検討いたします!すべらない手袋、特に木目に影響ないですよね?なにかおすすめありましたらよろしくおねがいいたします!
達夫さん
こんばんは、ご無沙汰しております。あはは、たしかにわいわいやるのもいいですね。ありがとうございます。ATOLL、ご報告失礼しました!近日HELICONと視聴をさせていただくようおねがいできましたのでそれ次第ですが、別のお店で聞いたところそこまでざらつき感はありませんでした。また視聴しましたらご報告いたします!いつもありがとうございます!
LE-8Tさん
毛布ですか、たしかにそういう手もありますね。ありがとうございます!
ケーキクーラーさん
実際に購入された際にやられた方法とのことで大変参考になります。
発泡スチロールをつけたままスパイクをつけるという発想はまったくありませんでした。
少し浮かす、、とのことですがこれはどういう形でうかすのでしょうか?スピーカーを傾けて
スペースを作るということでしょうか。スパイクをつけられるほど簡単に浮くものでしょうか?
ちなみに、最初に上部の発泡スチロールと布を取ると書かれてますが、こちらは特別最初に取る理由はありますが最後まで傷をつけないため布だけでもつけておいても支障はありませんでしょうか?
ゴム手袋、薄手のものですね(よく医者がつけるような)、そういうものがたしかに良さそうな気がいたします。本当にありがとうございます!!
>上面後方部と底辺前面部を持つように斜め傾かせて運びます
やはり、これが一番安全でしょうか。二人でやるのがやはりよさそうですね。
書込番号:18153549
1点

>先日購入いたしました!力があまり無いのでよろしくお願いいたします。
>1.箱からだした後、底部の発泡スチロールをどう外すか。(やはりスピーカーをある程度持ち上げる必要があるのでしょ うか。。ただ、どうやって、、。)
>2. 上記と重複しますが外した後、設置場所まで運ぶ際の方法。
2階に運び上げるといったことではなく、同じ階の問題の様子ですので.....
1.箱は横にしてSPを引き出します。この過程で、底部の発泡はほぼ自然と外れます。SPは多少落ちますがまあ問題のない程度の衝撃です。
2.設置場所まではSPを立てて、少しずつ歩かせます。重量物を移動する際に、古代から行ってきた方法です。
3.オーディオボード上に乗せるには、オーディオボードを広く覆う、段ボールなどを敷いて、SPを歩かせます。
重量物を歩かせるのは古代からの方法です。クレーンのない時代は皆そのようにしてきました。先人の知恵に学べばきっとできる筈です。二人でしたらなお確実です。
書込番号:18153692
4点

こんにちは
>スペースを作るということでしょうか。スパイクをつけられるほど簡単に浮くものでしょうか?
そうですね。少し斜めに力を入れたげればつけられないことはないです。簡単に浮くといえば浮きます。
厳しいようでしたらスピーカーを持ち上げて、ユニットを上にして倒し、前面後方部に毛布などでクッションとして利用する方が安全かもしれません。
>布だけでもつけておいても支障はありませんでしょうか?
問題なく運べるならばつけておいてもよろしいかと思います。布はすべりやすい(そのためかゴムのバンドがついています)取り外してゴム手袋をしたほうが滑り止めになってよろしいかと思います。
結局、二人以上で運ぶならばすべての質問を凌駕しますね。
念のため記載しておきますが、ユニットだけの取り寄せは厳しいみたいですね。ユニットを破損した場合、交換修理となりそうです。
書込番号:18153973
2点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
まさにタイトルの通りの質問です。
寝室にスピーカーを導入しようと考えているのですが、部屋の広さは10〜12畳程度しかありません。さらに寝室ですのでリビングほどではないにしろ、ベッドやサイドテーブル、フロアライトなどがあります。スピーカーを入れるなら(恐らく本棚大の)CDラックも2.3つ追加することになるでしょう。部屋の容量は実際には7〜9畳程度でしょうか。
またリアバスレフなら壁から30cm〜1m離すようにと聞きます。そうなると視聴場所は壁際まで下がっても3m程、実際には2〜2.5m程度になります。
果たしてこのような条件でも満足のいく音というのは得られるものなのでしょうか?もしくは無理だとしても、何とかなる裏技的な方法は存在するのでしょうか?
*以下は補足となります。
・筐体の大きさがこのクラスになると20畳〜くらいで使用されている方が多そうなので、本質問に至りました。部屋は大きければ大きいほどそれに越したことはないのでしょう。では逆にまともに聴ける最小サイズは?という素朴な疑問も内包しています。
・試しに昔のONKYOミニコンポとTVの安物サブウーハーを持ち込んで鳴らしたところ、元々あまり響かない部屋のせいか、うるさい感じはしませんでした(狭い部屋は低音が共鳴しやすいとのことなので)。
・止めておいた方がいいorブックシェルの方がいい、というならすぱっと諦めてヘッドフォンでも使用しようかと考えています(その分、部屋を広く使えるので)。
2点

トールボーイ型のSPは、元々狭い部屋様に造られたと言う認識が小生には有ります。
大体日本の家屋で20畳程のリビングが有る事は殆ど無いと考えて良いかと思います。
10〜12畳のリビングは十分広いと思いますよ。
ただ、リアバスレフのSPは、後ろや横の空間は必要でしょうね。
部屋の中が乱雑な方が、デッドな空間で良い場合も有りますし、響きの有る物が在ると変な付帯音が出る場合も有りますので注意が必要かとは思います。
書込番号:15571880
6点

こんばんみ(^_^)v
部屋の広さ(床面積)自体には何の問題も無いかと思います。
但し、なして寝室なんでしょうか?
リビング等にメインシステムがあり、寝室専用システムが豪華ってならともかく、なんか勿体無いような・・・・
因みにトールボーイは、狭い部屋用と言うより、AVユースとしてモニターディスプレイの横に設置し易いことを目的に生まれたかと。
勿論、めちゃ広い部屋ならばAV用にフロア型でもよいので、スペースファクター観点もあるとは思います。
書込番号:15572003
2点

コタツにネコさんこんにちは
私も12畳程度のフローリングにHELICON400MK2で楽しんでおりますが
全く問題ありませんよ
何時間聴いていても聴き飽きず時間の有る時は1日中リビングから離れたくなくなるくらいです。
スピーカー後方は50cm位しかスペースはありませんがちゃんとスパイクを履かせて
いれば特に不満は感じないように思えます。
ただ20畳位の広さで後方のスペースも十分開けて聴けばもっと良い音を奏でてくれるのかもしれませんね。
もし防音壁の仕様によって低音がブーミーになるようでしたら
バズレフポートにスポンジを挿入する等方法は有ると思いますよ。
書込番号:15572119
3点

まずは皆様、ご回答ありがとうございます。
>LE-8Tさん
寝室ですのでさほど物は多くないため、設置場所の自由は割と融通が利くと思います。また、他に設置する物は基本的に重い物ばかりですので、固有振動による共振を無視するなら、響くようなことはないかな、と考えています。定在波?は実際に聴いてみないとわからないでしょうが。
>Strike Rougeさん
本格的なスピーカー導入は今回が初めてです。
リビングはLDKの続き間で14〜16畳あるのですが、食器棚やらカウンターやらテーブルやらTVやらソファやら・・・。今の時期はコタツまで置いてある乱雑ぶりで(おまけにコタツが親の就寝場所になってり・・・)、とてもスピーカーなんて置こうとは思えない状況ですーー;
可用体積で比べたらリビングの方が狭いのでは、と思える程です。
ついでに言うと、部屋の構造が木造+石膏ボード+壁紙なので、個人的に響きが気持ち悪い、ということもあります(中域〜中低域が妙に響くせいか、高域がマスクされているように感じます)
さらに家族ではオーディオに興味を示す人間は私だけなので、スペース的な利害も一致しているわけです。
#トールボーイについて解釈の違いはあれど、結果としてスペースファクターで有利な点は同じですね。フロア型なんてとてもじゃないけど置けませんが・・・。
>わん史郎さん
実際に使用されている方の感想は参考になります。DALIは高音から低音まできっちり出て細かい音も拾えるのに、音が柔らかく聴き疲れしない点が好ましいです。もう少し奥行きを何とか、と思ってしまうのが悲しいところです。
どちらかと言えば、わたしの懸念はリスナーとスピーカーの距離ですが、なにぶんトールボーイは初めてですので(本格的なスピーカー自体初めてですが)、近すぎると音がバラバラに聴こえたりしないかとか、持ち味を殺してしまわないか、といった不安があります。
24畳くらいで専用設計されたオーディオルームなんてあったら理想的ですよね。ゴミ袋から6億くらい発見して謝礼に1割もらうようなことが2.3回起こったら考えます。
#スポンジの件、参考にさせて頂きます。
夜更かししてしまったので、本日はこの辺りでZzz・・・
書込番号:15572348
0点

実質面積と言うよりか、壁の材質やベッドなどを考えると中域から高域にかけての
反射よりか「吸音」が目立つような気がします。
壁に「石膏ボード」と言うことは「天井」も同じかと思われます。
床がフロ−リングとすればHELIKON400だと「ボワ付く低音」になる可能性も大?
部屋の特性にどう対処して行くかが、購入後の課題となりそうです。
このクラスのSPをある程度ならそうとすると「部屋の特性」も大事ですが
それ相当の再生機器が必須になるかともおもいます。
アンプは特に重要かと思いますが、現用のアンプを流用されるのでしょうか?
このSPを好ましいと思われた時、どんなアンプで再生していましたか?
トールボーイが寝室に合うか合わないかと言うより、HELIKON400が生活空間に
「合うか合わないか」の方が問題としては大きいように感じます。
「スパッと」諦められるのなら「ヘッドフォン」の方が不満はあっても
余計な苦労はしなくても済むようには思います。
「理想と現実」の狭間で殆どの人は何らかの妥協をして「オーディオ」を
楽しんでいます。
「二者択一」しか答がないのか、ある程度の妥協案もあるのか、再考されるのが
宜しいかとは思います。
ちなみに私は7帖の部屋にHELIKONの二廻りは大きいJBL-SPを入れて聞いています。
さすがに寝室兼用ではありませんが。
書込番号:15573077
2点

こんにちは。
良いと思いますよ。大型のでも良いアンプを入れて小音で鳴らすのもいいです。
SP周辺にも映画館のような響きを響きを得ようという事でなければ、お好きな
SPを入れることは楽しいでしょう。
響きが得られないだろうとか、低音がどうと言う観点もありますが、そこをどう
ご本人が考えられて入れられるかですね。
A級などで400をニアリスニングっぽく聴くのも私は結構乙な聴き方に思い
ますね。妥協点はコンサートホールでもない限り相当出るものです。
それよりSP自体の音色が好きかどうか、底の観点で他種にも目を向けられたり
されると一層楽しめるかなぁと感じます。ご一考に。
書込番号:15573197
2点

お二方共ありがとうございます。長くなったので分割します。
上流の再生機器に関しては少しずつ揃えていこうと考えています。さすがに全部まとめてというのは金銭的に厳しいので、ひとまず気に入ったスピーカーからかな、と。
戸建てなので大音量再生そのものは問題ありません。しかし通常はボリュームを控えて流しつつ、気合いを入れて(ボリュームを開いて)聴くのは数曲なので、A級アンプは宝と電力の持ち腐れかな、とも思いますが、はて。
A級の熱のあるというか湿ったような?滑らかな?力感は好きなのですけどね。
>浜オヤジさん
読み返してみたら誤解を与える書き方ですいません。
ほぼ個室への導入と考えて頂いてかまいません。そして自室に大型スピーカーを置くこと自体への抵抗はありません。
石膏ボード壁はリビングの方で、寝室は鉄骨+漆喰?(聚楽ぽい仕上げにも見えますがちょっと不明)仕上げ+腰板+合板突板フローリングです。
確か断熱材に石膏ボードは使っていなかったと思います。ロックウールと外壁一体型高機能性の云々。記憶が曖昧ですが。
そのせいかどうかは知りませんが、リビングのような気持ちの悪い響きはありません。
調べたところ持ち込んで鳴らしてみたサブウーハーは、SD-SP10というホームシアターシステムのサブウーハー部でした。
こんなものと比べるのもどうかと思いますが、低音部分がボワつくというか、変に増幅されているような感覚はなかったです。
Heliconを店頭で聴いた時は、確かDENON PMA-SA11だったと思います。
代理店のD&MでもDENON側がDALIをプッシュしているようですし、ヘッドフォンも同じDENONのAH-D5000なので、そういう音が好きなのかもしれません(もっと色々聴くと違うのかもしれませんが)。
>はらたいら1000点さん
心の中は「気持ちとしては入れたい」v.s.「結局は妥協した方が諸々の点でいいのでは?」です。
止めたらお金もスペースも浮くでしょ?でもやっぱり導入したいetc...の理由から天秤は安定していません。
多くの方が悩んだであろう点で私も同様、「ブックシェルフ+スタンド」なら値段も占有容積もトールボーイと変わらないのでは?という疑問に当たりまして(もちろん、ブックシェルフならではの利点があるのも承知してはいるのですが)、
ややブックシェルフにネガティブなイメージがあるのもまた事実です。何よりHelicon400同等品がないというのが大きい。
そこで妥協するくらいなら、諦めて忘れてしまえ!という(自己暗示)が上記レスの趣旨です。
評価の高いMentorMenuetも聴ききました。確かにいい音で意外なほど低音もしっかり出ているのですが、スケール感や空気感(おまけで高域の繊細な感じ)はHeliconに遠く及びませんでした。
やはりあのサイズはそれなりに理由があるのだな、という感想です。
書込番号:15576039
1点

現状聴いた他機種では・・・、
同じDALIのMentor6:明るくさっぱり目だが逆にバランスはいいと感じました。サイズも一回り小さいし。ルックスはちょっと、ですが。
FOSTEXのMGシリーズ(1300、1302):一聴して「はっ」とした、他とは明らかに違う衝撃を受けました。ただ低音の少なさもはっきりわかってしまったので、サブシステムを作るなら断然興味はありますが、これをメインというと少し物足りない感じです。G2000までいけば違うのでしょうけど重量も予算も完全にオーバー。ルックスが少し、いやかなりごにょごにょ。
逆にB&Mの800Diaシリーズなどは有名なので聴いてみたのですが、「シャープで音離れが良いが音圧が強いため聴いていられない」という印象でした。お金があってAVに使えるならいいんだろうな、なんて不遜なことを考えてしまった程度です(お持ちの方すいません)。
ELACもB&Mほどではないにしろ押し出しの強い似たような印象、KEF(Rシリーズ)、annnoy(Stirling、Turnberry)辺りまでいくと今度はまろやかすぎ、でした。
MonitorAudioの確かGoldだったと思いますが、こちらは不思議と印象に残っていません。
あとはFocalの・・・816Vだったかな。全体的に音が太く低音がぼやけていると感じ、好みに合いませんでした。
自分を推察するに、「線は細め、やや暖かめで、ほんの少し音が丸く、適度に低音が出ている」機種が好みなのだろうと思います。これで低音に芯があればいうことはなしですが(弾力のある低音というか)、そこから先はアンプなどの役割なのでしょうね。
そして書いていて気付いたのですが、店頭で聴いた時はスピーカーまでの距離は3m程だったと記憶していますが不思議と悪い印象はありませんでした。そもそも構造材が違いますし、私の後ろにも空間があったので単純に比較はできませんが、スピーカー間距離というのはそこまで拘る必要もないのかな、と漠然と安心しております。
書込番号:15576050
2点

今晩は。
部屋の部材等も良く把握されていらっしゃるし、部屋とSPとの相関関係等も
理解された上での「不安・疑問」と言う感じなのですね。
実質的には「エイヤッ!」とSPを置いてからでないと何も始まらない。
のでしょうけど、「購入」は要するに出発点ですからねー。
ご自分の好む音に仕立てるのもオーディオ趣味の大きな一部かも知れません。
何処から手を付けるかは「人それぞれ」ですが、SPからと言うのはあながち
悪い「入り方」では無いようにも思います。
製品ごとの耐用年数を考えれば「SP」が一番性能を長い間保持できるわけですから。
書込番号:15576420
4点

物が入ってる部屋、特にベッドが置いて有ると定在波は殆ど考えなくても良いとは思います。置いて在る物に因っては、特定周波数での共振音は出てくるでしょうが、気に為るのは音量次第ってところも有りますし。
小生の自室も浜オヤジさんと同じ様な大きさで8畳弱で以前は、トールボーイ型とブックシェルフの2セット、AV用にも7台のSPが置いて在りました。
今は、トールボーイ型はリビングに降ろしたのですが、ブックシェルフ型が2セットとAV用、コンパクト型が1セットって感じでSPだらけ。(自室なのでベッドも置いて在ります)
ブックシェルフでもスタンドも考えるとコンパクト型は別としてトールボーイ型と占有面積は変わりませんね。
小生ならばですが、気に入ったSPは、購入する。
部屋に入れてみて上手く鳴らなくても足掻くだけ足掻いて何とか自分の好みの音を出したいと試すでしょうね。
時には妥協も必要でしょうし、諦めも必要ですが、折角の趣味ですから好きな事をして良いと思う。
また、自分の物になれば 試行錯誤の時間はたっぷりあります。
書込番号:15576501
7点

>浜オヤジさん、LE-8Tさん
「そうですね、まずは購入てから考えることにします。」と簡単に言えない金額なので^^;
ただ相談している内に本来の質問であった、部屋の容量と視聴距離に関しては問題なさそうなので結局は買ってしまうことになりそうですけどね〜・・・。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15577303
0点

オーディオには「ニアフィールドリスニング」という概念があり、部屋が狭くてもけっこうなんとかなるものです。(もちろん広い部屋で聴くのとは、鳴り方や楽しみ方が異なりますが)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&oq=%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&aqs=chrome.0.57.1484&sugexp=chrome,mod=14&sourceid=chrome&ie=UTF-8
むしろ部屋とスピーカーとのマッチングより、そのスピーカーに「どこまで惚れているか?」の方が重要です。とことん惚れた相手となら、4畳半風呂なしの部屋で暮らしても楽しいでしょ。
それからブックシェルフに先入観がおありだとのことですが、むしろトールボーイの方が低音の処理がむずかしいですし(セッティングやルームアコースティックの良し悪しでヘタするとボコボコの低音になります)、部屋との関係で言えば難物ですよ。とはいえもちろんこれも、その相手にどこまで惚れているか? で我慢できたりするものですけれど。
書込番号:15577433
6点

う~ん 正直、理解に苦しみます ペアで60万以上ですよ サイズもかなり良いかと 性能を発揮させてやらないとね 部屋のサイズよりその環境と中身では、読む限りではダメではないがたいへん難しい とても気に入ったのならニアフィールドでもなんて残念です そういうスピーカーではないでしょう 音なのか?スピーカーなのか?
書込番号:15584063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今どのようなシステムでお使いなのでしょうか。
全く別方向に10万位でSP、プリメインなど入れてしまい
スタートしてみられては?
400クラスのSPの検討になりますと、アンプの選抜が
必要になってきますし、ここをうまくしないと400自体が
上手に鳴ってくれない気がします。高額なので、何か
スタート機でやってみられては?本格的なシステムは初めて
ともありますからね。いきなり400に行くのも良いですが、
アンプ含めて100万近い出費になるかと。
初めてでしたら、少しずつのステップアップの方がより好きな
音色を探していくのに楽しく、その時間が毎日楽しい。
家に入れたら、変わって聴こえる、のは状況変化で相当出ます
ので、そんな案を考えてみました。まったくの私見なのですが。
書込番号:15584181
1点

コタツにネコさん、はじめまして。
フォステクスのスピーカーは高域が調節出来るものがあると思いますが、御試聴の際の設定を確認されてみてはと思います。
知人がGX-100を使用しており、かなりのスケール感で音楽を聴かせてくれます。
寝室ですと、やや高域優位なものが宜しいかも、と思います。
買わずに悩むより買って悩む方をお勧めしたいのですが、ヘリコン400となりますと良いアンプ、プレイヤーと揃えた後で、良い部屋が欲しくなる可能性が高い気が致します。
最終的には、コタツにネコさんが背中を押して欲しいのか止めて欲しいのか、どちらの気持ちが強いか、だと思います。
見た目は大切ですが、他のスピーカーを購入された場合、一目惚れではなくとも、使っている内に愛着がでてくることもあるかも知れません。
ご自身が幸せになれそうな選択をされてください、失礼致しました。
書込番号:15584804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めからやり直しましょう。
まず組み合わせるアンプとCDPの型番は何ですか? もしこれからお買いになるなら、それぞれの予算をお書きください。スピーカーの予算もです。あるいは三者を合計した総予算でも結構です。それではまた。
書込番号:15584976
1点

皆様、回答ありがとうございます。内容と回答の順序通りになりませんが、その方がわかりやすいと思いますので、ご容赦下さい。
現状、視聴したスピーカーの中という限定的な状況では、Helicon400mk2の音は気に入っています。先のレスで自分の嗜好を書きましたが、そこに深みや陰りがアクセントになっていて良い感じでした。
蛇足ですがユーフォニアMS5はもっと良かったです。色々な意味で大きいので選択外ですが。
話題がループしてしまう気がしますが、スレッド立ち上げからニアフィールドについて気になっていました。
さすがにデスクトップスピーカーのように使うつもりもありませんが、大型になるほど距離は必要ですよね?
ここでいう距離とは視聴者−スピーカー間の距離です。
距離をとれるのに天井が低いということは現実的にあまりありませんから、副次的に容積も必要となります。
距離について色々な見解があるようですが、わたしの場合はスピーカー背面距離を考えると長辺が約4.5mなので、とれて3m+αなので厳しいかなあとも思っていたわけです。
どれくらいスピーカーを活かせるか、もしくは殺してしまうかは程度問題とは思えど、あまりに酷いようなら「失敗したな〜」で済むような金額でもありませんしね。そこが悩みの元です。
広さは上述の通り、大雑把ですが反響については、打ちっ放しコンクリワンルームとミニシアターの中間といった程度でしょうか。
>サカナハクションさん
わたしのネガティブな懸念そのままです。もう一人のわたしはそのように囁いております。気に入ったはいいが本当に大丈夫なのか?店員さんは「6畳くらいなら厳しいが10畳もあれば、まあ」といった何とも言えないお返事でした。「問題ありませんよ」「正直言うと厳しいです(でも買ってね)」どちらにもとれますからね。
ただ下に書いたように値段はさほどマイナス要素にはなりません。
>はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん
徐々にステップアップと仰いますが、そういうものなのでしょうか?
これが楽器なら使い勝手も絡むのでわからなくもないのですが(といってもわたしは楽器を弾けませんが・・・)、再生装置にグレードアップではなくステップアップというのはどうもピンとこないものがあります。
ただ、原理・構造を知る上でアンプの自作には興味があるので、こっちならスタートというかチャレンジしてみようという気はあります。
現状のシステム(といっても使わず倉庫行きだった物)は昔よくも知らずに買ったONKYOのミニコンポなので、スピーカーについてはまったく新規の導入と考えて頂いた方が良いと思います。
ヘッドフォンはいくつか持っていますのでそちらで聞いています。
いま動かせるのは70万ほどですのでこれをスピーカーに当てようと考えています。総額は150万ほどなら吝かではありません。もちろん安ければそれに超したことはありませんし、すぐというわけではなく数年計画になりますが。物が良いなら中古にはさして抵抗ありませんので、システム内での値段は若干幅があると思います。
他をなおざりにするつもりはありませんが、とまれ重点を置くのはスピーカーかな、と考えています。
わたしはPCから入ってきた人間なので、最終的にはネットワークオーディオか専用の無音PCを組むか、といったところですが、まあそれはおいおい。
>すいらむおさん
>>背中を押して欲しいのか止めて欲しいのか
本当に半々なんです。買って悩むことは、機能的・場所的に使い道がないといった明らかな失敗以外は不思議とありません。よって後悔することはあまりないのですが、それまでウジウジ悩むという面倒なタイプです。ヘッドフォンがあるので「とりあえず」それなりに聴けてしまっているのも問題の一つかもしれないです。
見た目といえばEpiconはさらに美しかったですね。さすがに視聴をお願いするわけにはいきませんしたが。
書込番号:15586148
0点

書き漏らしです。
>すいらむおさん
わたしが聴いたのはMGシリーズでしたが、高域〜中域にかけては本当に素晴らしいものがありました。息を呑むというのは、ああいう感覚なのでしょう。分離はよく、線は細いのにキンキンしないし、シャープなのに暖かみを感じ、澄んだように綺麗な音を出す不思議なスピーカーでした。調整は未確認ですが相当良い物であったことは、はっきり印象に残っています。
ただその分デメリットも多く、低音がかなり少なく物足りない。FOSTEXはサブウーハーとの併用を提案していますが、トールボーイよりも場所を占有してしまう、サブウーハーそのものの使い勝手がかなり悪いなど、マイナス面がやや多すぎるように感じました。
G2000くらいの巨体ならそういった点はクリアされているのかもしれませんが、一言でいうなら好みに合わなかったということなのでしょうか。
書込番号:15586204
0点

コタツにネコさん
私事で恐縮ですが私は80万クラスのスピーカーを所有しており、今まで大小さまざまな空間に設置して鳴り方を聴き比べてきました。過去に試した最小単位は6畳間で、その場合、スピーカーとリスナーとの距離はたった1mほどです。これでも充分ニアリスニングを楽しめました。
ただし両スピーカー間の距離を2mほど取ってスケール感を出し、その上でかなり思い切った内振りにしないと定位が甘くなります。(もちろんもっと広い空間に設置した場合はさらに雄大に鳴りますが、こちらは本題と違うので割愛します)
ただ、もしどうしても部屋の狭さが気になるなら、HELICON 300 MK2あたりにしておくテもありますよ。これなら充分ニアリスニングできるでしょう。
http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000257.html
日本の住宅事情を考えれば狭いスペースで聴いているリスナーは多いはずであり、スレ主さんは少し神経質になりすぎている気がします。
ちなみにこういう公開の掲示板で質問すると、「機器以前に部屋がいちばん重要だ」のような頑固な主張をされる本格派マニアの方も登場されたりしますが、それはあくまで「その人の価値観がそう」なだけであり、人によって価値観はさまざまです。別にスレ主さんがその人の価値観に合わせる必要はありません。
HELICONがお好みだということは、暖かみや艶と潤いがあり、しっとりした角のない柔らかく厚みのある音がお好きなのでしょう。それでしたら以下のアンプあたり、おすすめです。実売50万くらいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-56.html
もう少し奮発するなら、以下のアンプもお好みからそう遠くないはずです。かなりの駆動力ですから、鳴らせないスピーカーは少ないはずです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-94.html
あるいは逆にもっと節約するなら、以下あたりもお好みに近いと思います。この製品もけっこう駆動力があり、コストパフォーマンは相当高いです。
http://kakaku.com/item/20483010019/
なお、おそらくスレ主さんは定規で測ったように正確で緻密な、クールで無機的な音は好みと正反対でしょうから、上記のおすすめ製品の中にそういうアンプは入れていません。よろしければご検討ください。
書込番号:15586601
2点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
今、ラックスマンのセパレートアンプを使っています。
M600とC600です。
十分ならしきれますでしょうか。
30Wの出力しかないので、不安です。
また、10畳のワンルームマンションに住んでいますが、このスピーカでは大きすぎますか。
今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
0点

ヘリコン400MK2は4Ωで88dbの出力音圧レベルです、M600は4Ω出力では60W+60Wありますから充分以上に鳴らせますよ。
というか、純A級で30W(8Ω)の出力という、超弩級のアンプで鳴らせなかったら、LUXMANの存在意味が無いといっても過言でないかも。
大き過ぎるかどうか、又ヘリコン300MK2とどちらが良いかは人それぞれですし、聴いたことないので、ほかの方にお任せします。
書込番号:15247758
0点

>今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
単純な話ですが、好みの問題では?
低音の量感が増えスケール感は増すと思いますが、タイトな低音が好みなら300の方がいいかと思います。
>30Wの出力しかないので、不安です。
十分鳴らしてると思います。
出力で言うと真空管アンプや純A級アンプは出力は低いと思いますが、実際スピーカーを鳴らしてみると数十Wの出力とは感じない音は出てると思います。
私の場合、出力150wのヤマハ A-S2000を使用してますが、同じスピーカーを鳴らしてもM600とC600にドライブ力ではボロ負けすると思いますよ。
hayahayahayadaさんは、出力と駆動力をごっちゃにしてませんか?
駆動力は、車で言ったらトルクような物ですから、出力小さくても強力な電源部を持つセパレートアンプの方がスピーカーに対する駆動力は、プリメインアンプの比でないとは思いますが。
その辺は、大変素晴らしい機材を持っているhayahayahayadaさんの方が、体感的に一番分かっていると思いますし、オーディオ歴をかなりベテラン方ではないかと思いますので、経験的にも一番ご存知ではないかと思いましたが?
書込番号:15247845
0点

hayahayahayadaさん、こんばんわ。
ヘリコン300と400は好みの差という気がします。店頭での聴き比べの印象(低域の量感、速さ、締まり具合とか)で決めて良いかと思います。10畳のワンルームだと空間というか空きスペースの量によるのでは無いでしょうか。ヘリコン400も低域が凄くて普通の部屋じゃ使いにくい!ってほどは出ないと思うので、大丈夫かとは思います。また、M600で鳴らせていると私も思います。800とかならM600を追加してバイアンプ(左右かか上下で分ける)も面白いと思いますが…。
たぶん、この質問をされると言うことは、ヘリコン300が鳴らしきれていない気がするor低域の描写に不満があるって事ですよね?もし、まだでしたらセッティング(特に壁からの距離とか定在波をさけるSPの位置と試聴位置の調整)をされてみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/010.htm
完全に個人的な意見&蛇足ですが、買い換えるなら400じゃなくて800にした方が満足感高いと思いますよ。同じ15cmウーハーが1個増えるのと、20cmウーハー2個になるのでは違いが大きいと思います。それに、Helicon400に買い換えても、きっと次はHelicon800が気になりますよ。
書込番号:15248392
1点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
>10畳ワンルーム
に家具や寝具で実質7〜8畳前後の空間と(勝手に)想像させていただきます。
寝具等は高域の減衰効果がありそうですので、もし300を気にいっておられるなら其のままご使用されてはいかがでしょう?
物足りなさをお感じでしたらプレイヤーの交換等(何をお使いか存じませんが)も検討されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15251642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
ラックスマンのセパに期待しよう。
書込番号:15256082
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
安心しました。
私は、かなり無理をして、M600とC600を買いました。
ですが、オーディオの知識は、初心者です。
自作のアンプやスピーカを作っていって、知識を増やしていこうと思います。
書込番号:15256097
0点

MESSAさん
ありがとうございます。
ヘリコン300よりもヘリコン400の方が、臨場感はありました。
バイワイヤリングで高域と低域を比べてるのですが、高域の方が解像度が優れていると体感できました。こんなに差があるとは。
800はさすがにないですな。部屋のスペースからいってでかすぎる。
一軒家に住むことができたら迷うかもしれません。
書込番号:15256123
0点

すいらむおさん
ありがとうございます。
すぐに買うことは資金的に困難なので、検討段階です。
今、ラックスマンのDA200でPCオーディオを聴いています。
試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
前者は24/96、後者はSACD。
音源とプレーヤは異なりますが、後者のぼろ勝ちでした。
音色を調整しているとは思いますが、明確に分る差でしたね。
なので、D06も視野に入れているのです。
SACD、ハイレゾ音源、レコードの音を聞き比べたい。
予想では、レコードがベストかなと思いますが。
書込番号:15256135
1点

失礼致します。
D-06をご検討されていてお急ぎでないのでしたら他にエソリテックやアキュフェーズ等もご試聴されてみてはいかがでしょう。
コストパフォーマンスではデノンの1650も良いところかと思います。
レコードは趣味としてお勧めしたいのですがCD以上にお部屋を占領してしまうと思います、生活空間は大丈夫でしょうか?
高域や低域と感じる音が実は中域なこともあると思います、サブウーファーを上手く使うと臨場感を今以上に出せる可能性がありそうな気がします、私は以前、メントールメヌエットにサブウーファーを使用しておりました、失礼致しました。
書込番号:15262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソテリックです、失礼致しました。
書込番号:15263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
ズバリC-600f→M600A→Helicon400Mk2(でもLtd.)で聴いてます。
ウチはメーターモジュールで変則9畳なので容積はマンションの10畳と同等だと思います。
低音の制御で苦労した経験から言うとHelicon400Mk2は最低15畳以上ないと低音がボワボワになる可能性が高いです。
防音性が高いマンションだと低音の逃げ場が少なくてウチより苦労するかもしれません。
ちなみにオーディオユニオン柏の試聴室でも何回か聴いたことがありますが、20畳くらいあっても低音が膨らんで
「ここで聴いたら買う人いないだろうな」ってくらい低音が解像しません。
#地下1Fでコンクリ壁という最悪条件ですから
私がお薦めするプランは、"SPは変えずに上流の改善"
最近CDPをSONY SCD-XA9000ES→ESOTERIC X01-Limited(どっちも中古)に変えましたがこれは驚くほどの向上。
C-600f・M600Aは上流の差をありのまま増幅するみたいなのでCDPのグレードアップが一番効果が出ると思います。
ただ低域に不満(不足?)があっての検討ということでしたらスーパーウーファー導入の方が早道かもしれません。
書込番号:15264059
2点

すいらむおさん
エソテリックやアキュフェーズもいいですよね。
ただ、くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
レコードは確かにスペースをとりますが、趣味性はすばらしいです。
カードリッジを変えるだけでがらりと音が変わる。
自分も音質向上に参加できるのがいいですよね。
D06かレコードに力を入れるか、迷うところです。
また、ハイレゾ音源も出てきたし。
ハイレゾ音源を十分再生できれば、今のSACDの価値はいったい。
将来性を考えるとSACDを買うか迷います。
書込番号:15264229
0点

高品交差点さん
おおーありがとうございます。
そうですか。
10畳のワンルームでは厳しそうですね。
スピーカとの距離が1.5mしかない状態ですから。
将来、一軒家に引っ越して自分の部屋ができてから、購入したほうがよさげですな。
SPを変えずに上流の改善か
今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
前者は代替品がなく音質向上に積極的に参加できるおもしろさもあり、すてがたいです。
聴く曲は限定されるでしょうが。
SACDは臨場感はすごいと教えてもらいました。これも聴いてみたい。
後者は今後主流になっていくであろう手段です。
オーディオメーカもこれに沿って機器を開発してくでしょう。
捨てがたい。
悩みますね。
社会情勢も考慮して高い買い物をしないと、損をしますから。
後者も
書込番号:15264272
0点

hayahayahayadaさん、こんにちわ。
将来の事と言うことであれば、SPはEPICON6を検討されてはいかがでしょうか?Heliconより締まった低域の様です。
>試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
D06評判良いですね。気に入ったのならSACDに進んでしまって良いのでは?と思います。PCオーディオも高音質と思うんですが、私はどうもピンとこないんです。CD/SACDの音質が好きという方がいて嬉しいです。今後はPCオーディオが主流となると思うので、レコードと一緒でSACDとか今のうちに欲しい物を購入しておかないと、将来欲しいと思っても手に入らなくなるかも。
レコードはやり出すとみんなはまりますね。でも、レコードの場合はソフトの確保に注力しないといけないので、違う苦労がまっているようですよ(^_^;)
書込番号:15267367
1点

MESSAさん
こんにちは。
レコードの場合、ソフトの確保は限定されますが、SACDも同じことが言えると思います。JPOPやジャズの数もこれからのハイレゾ音源よりも少なくなると予想がつきます。ハイレゾとSACDの場合、情報量はハイレゾの方が多いものも出てくるでしょう。あとは、ハイレゾを再生する機器がSACDプレーヤよりも劣ることがあります。これも今後、改善されていくでしょう。確かにD06は欲しいですが、ハイレゾの高性能再生機器が出てくることを予想すると、躊躇してしまいます。50万の買い物は大きいから。
ジャズやクラシックの名盤をレコードで、最近の曲、例えば寺井尚子さん、はデジタルで聴く、スタイルになるかな。もちろn、両者で同じ曲を聴いて、違いを楽しむことも行います。
ハイレゾかSACDか、少し考えてみよう。
書込番号:15268508
0点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
迷わせるようなことをいいますが(笑)、ハイエンド・カートリッジで聴くレコードの音はすごいですよ。かかる手間を厭わないならレコードはおすすめでしょう。
>くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
それならますますレコードがよさそうですね。とはいえこればっかりはよくお考えになってからお決めください。ではでは。
書込番号:15271100
0点

hayahayahayadaさん、Dyna-udiaさん
こんにちわ。レコードの魅力って言うか魔力はあると思います。問題は好きなソフトがあるか、入手できるかでしょうね。レコードは消耗品ですし。SACDも限られるんですが、まあレコードよりは消耗しないので、気軽に再生出来ますし中古も買いやすいような。
あと、デジタルは今後の主流になるでしょう。しかし現状は過渡期に思います。焦らずともどんどん良い製品が出ると思うので待ちでも良いか思います。いま良い製品でも来年にはもっと良い機器が出そうです。LINNのDSだってどんどん新しくなってますよね。
一方で、SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。自分は、これからプレーヤーを購入するのなら、最後に買うSACDプレーヤーになるような気がします。
書込番号:15271399
2点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>50万の買い物は大きいから。
50万は定価です。
D-06の実売価格は意外に安いですよ。
AVACで38万8千円でした。
他の店でもこの価格を提示して交渉
すれば同様な価格になると思います。
50万で考えていると高く感じますが、
実売価格38万だと随分安く感じません?
書込番号:15276874
1点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
おっしゃる通りですね。
書込番号:15277088
0点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
私もそう思っていましたが、マランツやアキュフェーズ、デノン、
パイオニアなど新製品が出ましたし、停滞して消え去る運命かと
思っていたSACD(CD)プレーヤーも活気付いていますね。
定年退職した団魂の世代の人達が活気付かせたのじゃないかと。
書込番号:15279444
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
ロイヤル タワーをもっているのですが、そのページを見つからないので、ここれ質問をします。すみません。
去年地震の時スピーカーが倒れて、このプラグ(写真に金色のもの)が変形して、つい先週折れました。
デンノンに聞いたところ、この部品を売っていないそうです。出張修理は可能ですが、たぶん高いと思います。こういうものがたぶん汎用品あると思いますが、皆さんご存じでしょうか。
それから、東京の近くにとこでかえるでしょうか。ひとつだけを変えて、あとの3つはそのままにしても大丈夫でしょうか。
宜しくお願いします。
0点

スピーカーケーブルの終端を処理するバナナプラグと呼ばれるものでダリの純正部品でなくとも利用できます。サードパーティ製で安価なものから非常に高価なものまで様々な物が販売されています。スピーカーケーブルを先にバナナプラグで固定してからスピーカーのターミナル金具に差し込んで使用します。バナナプラグで検索すると製品や使い方が山ほどヒットします。
写真で拝見すると接点は24Kメッキで処理されている様です。交換される際は同じ24Kメッキの製品でスピーカー側の4本(あるいは8本)をセットで交換されるのが無難です。
なお現在残っているバナナプラグをすべて外してスピーカーケーブルを直接スピーカーのターミナル金具に固定することも可能です。バナナプラグであれケーブルを直接であれ結線する際はプラスとマイナスを間違えない様にご注意下さい。
書込番号:14641373
1点


ありがとうございます。バナナプラグ買って見ます。ちなみに、プラグの質はけっこう音に影響しますか。宜しくお願いします。
書込番号:14641479
0点

音質との関係は諸説あるし良し悪しには異論を唱える方もいらっしゃいます。ちなみに小生はアイテム選定には拘ってます。
バナナプラグが無いと音が出ないという類のものではありませんから、むしろスピーカーケーブルを直接繋いでは如何でしょう。この方が介在する接点が減ってダイレクトになり音質上有利と考える方もいらっしゃいます。
書込番号:14641537
2点

追伸
HELICONのスピーカー側のターミナルはWBTという独メーカー製ですがつまみを回して緩めると軸の部分に横穴が見える様になります。この横穴にスピーカーケーブルを差し込んでつまみを締めて固定すれば結線は終了です。
書込番号:14641620
1点

できました!ありがとうございました。本当に助かりました。
これだけの問題で出張修理を提案したデンノンさんは全然だめですね。
書込番号:14642096
0点

デンノンじゃないですよ。
デンオンが、デノンになりました。
デノンを弁護するつもりないけど、実際に、見てみないと、わからないと判断したのかもしれませんよ。
まあ、デノンも出張料で、儲けたかったのかもしれないけど。
ちなみに、バナナプラグと、直接ケーブルつなぎでは、直接つないだ方が音質がいいと思います。バナナプラグは、よくスピーカーを付け替える人とか、ぶっといケーブルを使う人が利用するものです。
書込番号:14642377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





