-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2012年11月4日 20:14 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月5日 00:12 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2013年2月14日 18:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年8月25日 12:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
今、ラックスマンのセパレートアンプを使っています。
M600とC600です。
十分ならしきれますでしょうか。
30Wの出力しかないので、不安です。
また、10畳のワンルームマンションに住んでいますが、このスピーカでは大きすぎますか。
今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
0点

ヘリコン400MK2は4Ωで88dbの出力音圧レベルです、M600は4Ω出力では60W+60Wありますから充分以上に鳴らせますよ。
というか、純A級で30W(8Ω)の出力という、超弩級のアンプで鳴らせなかったら、LUXMANの存在意味が無いといっても過言でないかも。
大き過ぎるかどうか、又ヘリコン300MK2とどちらが良いかは人それぞれですし、聴いたことないので、ほかの方にお任せします。
書込番号:15247758
0点

>今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
単純な話ですが、好みの問題では?
低音の量感が増えスケール感は増すと思いますが、タイトな低音が好みなら300の方がいいかと思います。
>30Wの出力しかないので、不安です。
十分鳴らしてると思います。
出力で言うと真空管アンプや純A級アンプは出力は低いと思いますが、実際スピーカーを鳴らしてみると数十Wの出力とは感じない音は出てると思います。
私の場合、出力150wのヤマハ A-S2000を使用してますが、同じスピーカーを鳴らしてもM600とC600にドライブ力ではボロ負けすると思いますよ。
hayahayahayadaさんは、出力と駆動力をごっちゃにしてませんか?
駆動力は、車で言ったらトルクような物ですから、出力小さくても強力な電源部を持つセパレートアンプの方がスピーカーに対する駆動力は、プリメインアンプの比でないとは思いますが。
その辺は、大変素晴らしい機材を持っているhayahayahayadaさんの方が、体感的に一番分かっていると思いますし、オーディオ歴をかなりベテラン方ではないかと思いますので、経験的にも一番ご存知ではないかと思いましたが?
書込番号:15247845
0点

hayahayahayadaさん、こんばんわ。
ヘリコン300と400は好みの差という気がします。店頭での聴き比べの印象(低域の量感、速さ、締まり具合とか)で決めて良いかと思います。10畳のワンルームだと空間というか空きスペースの量によるのでは無いでしょうか。ヘリコン400も低域が凄くて普通の部屋じゃ使いにくい!ってほどは出ないと思うので、大丈夫かとは思います。また、M600で鳴らせていると私も思います。800とかならM600を追加してバイアンプ(左右かか上下で分ける)も面白いと思いますが…。
たぶん、この質問をされると言うことは、ヘリコン300が鳴らしきれていない気がするor低域の描写に不満があるって事ですよね?もし、まだでしたらセッティング(特に壁からの距離とか定在波をさけるSPの位置と試聴位置の調整)をされてみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/010.htm
完全に個人的な意見&蛇足ですが、買い換えるなら400じゃなくて800にした方が満足感高いと思いますよ。同じ15cmウーハーが1個増えるのと、20cmウーハー2個になるのでは違いが大きいと思います。それに、Helicon400に買い換えても、きっと次はHelicon800が気になりますよ。
書込番号:15248392
1点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
>10畳ワンルーム
に家具や寝具で実質7〜8畳前後の空間と(勝手に)想像させていただきます。
寝具等は高域の減衰効果がありそうですので、もし300を気にいっておられるなら其のままご使用されてはいかがでしょう?
物足りなさをお感じでしたらプレイヤーの交換等(何をお使いか存じませんが)も検討されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15251642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
ラックスマンのセパに期待しよう。
書込番号:15256082
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
安心しました。
私は、かなり無理をして、M600とC600を買いました。
ですが、オーディオの知識は、初心者です。
自作のアンプやスピーカを作っていって、知識を増やしていこうと思います。
書込番号:15256097
0点

MESSAさん
ありがとうございます。
ヘリコン300よりもヘリコン400の方が、臨場感はありました。
バイワイヤリングで高域と低域を比べてるのですが、高域の方が解像度が優れていると体感できました。こんなに差があるとは。
800はさすがにないですな。部屋のスペースからいってでかすぎる。
一軒家に住むことができたら迷うかもしれません。
書込番号:15256123
0点

すいらむおさん
ありがとうございます。
すぐに買うことは資金的に困難なので、検討段階です。
今、ラックスマンのDA200でPCオーディオを聴いています。
試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
前者は24/96、後者はSACD。
音源とプレーヤは異なりますが、後者のぼろ勝ちでした。
音色を調整しているとは思いますが、明確に分る差でしたね。
なので、D06も視野に入れているのです。
SACD、ハイレゾ音源、レコードの音を聞き比べたい。
予想では、レコードがベストかなと思いますが。
書込番号:15256135
1点

失礼致します。
D-06をご検討されていてお急ぎでないのでしたら他にエソリテックやアキュフェーズ等もご試聴されてみてはいかがでしょう。
コストパフォーマンスではデノンの1650も良いところかと思います。
レコードは趣味としてお勧めしたいのですがCD以上にお部屋を占領してしまうと思います、生活空間は大丈夫でしょうか?
高域や低域と感じる音が実は中域なこともあると思います、サブウーファーを上手く使うと臨場感を今以上に出せる可能性がありそうな気がします、私は以前、メントールメヌエットにサブウーファーを使用しておりました、失礼致しました。
書込番号:15262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソテリックです、失礼致しました。
書込番号:15263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
ズバリC-600f→M600A→Helicon400Mk2(でもLtd.)で聴いてます。
ウチはメーターモジュールで変則9畳なので容積はマンションの10畳と同等だと思います。
低音の制御で苦労した経験から言うとHelicon400Mk2は最低15畳以上ないと低音がボワボワになる可能性が高いです。
防音性が高いマンションだと低音の逃げ場が少なくてウチより苦労するかもしれません。
ちなみにオーディオユニオン柏の試聴室でも何回か聴いたことがありますが、20畳くらいあっても低音が膨らんで
「ここで聴いたら買う人いないだろうな」ってくらい低音が解像しません。
#地下1Fでコンクリ壁という最悪条件ですから
私がお薦めするプランは、"SPは変えずに上流の改善"
最近CDPをSONY SCD-XA9000ES→ESOTERIC X01-Limited(どっちも中古)に変えましたがこれは驚くほどの向上。
C-600f・M600Aは上流の差をありのまま増幅するみたいなのでCDPのグレードアップが一番効果が出ると思います。
ただ低域に不満(不足?)があっての検討ということでしたらスーパーウーファー導入の方が早道かもしれません。
書込番号:15264059
2点

すいらむおさん
エソテリックやアキュフェーズもいいですよね。
ただ、くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
レコードは確かにスペースをとりますが、趣味性はすばらしいです。
カードリッジを変えるだけでがらりと音が変わる。
自分も音質向上に参加できるのがいいですよね。
D06かレコードに力を入れるか、迷うところです。
また、ハイレゾ音源も出てきたし。
ハイレゾ音源を十分再生できれば、今のSACDの価値はいったい。
将来性を考えるとSACDを買うか迷います。
書込番号:15264229
0点

高品交差点さん
おおーありがとうございます。
そうですか。
10畳のワンルームでは厳しそうですね。
スピーカとの距離が1.5mしかない状態ですから。
将来、一軒家に引っ越して自分の部屋ができてから、購入したほうがよさげですな。
SPを変えずに上流の改善か
今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
前者は代替品がなく音質向上に積極的に参加できるおもしろさもあり、すてがたいです。
聴く曲は限定されるでしょうが。
SACDは臨場感はすごいと教えてもらいました。これも聴いてみたい。
後者は今後主流になっていくであろう手段です。
オーディオメーカもこれに沿って機器を開発してくでしょう。
捨てがたい。
悩みますね。
社会情勢も考慮して高い買い物をしないと、損をしますから。
後者も
書込番号:15264272
0点

hayahayahayadaさん、こんにちわ。
将来の事と言うことであれば、SPはEPICON6を検討されてはいかがでしょうか?Heliconより締まった低域の様です。
>試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
D06評判良いですね。気に入ったのならSACDに進んでしまって良いのでは?と思います。PCオーディオも高音質と思うんですが、私はどうもピンとこないんです。CD/SACDの音質が好きという方がいて嬉しいです。今後はPCオーディオが主流となると思うので、レコードと一緒でSACDとか今のうちに欲しい物を購入しておかないと、将来欲しいと思っても手に入らなくなるかも。
レコードはやり出すとみんなはまりますね。でも、レコードの場合はソフトの確保に注力しないといけないので、違う苦労がまっているようですよ(^_^;)
書込番号:15267367
1点

MESSAさん
こんにちは。
レコードの場合、ソフトの確保は限定されますが、SACDも同じことが言えると思います。JPOPやジャズの数もこれからのハイレゾ音源よりも少なくなると予想がつきます。ハイレゾとSACDの場合、情報量はハイレゾの方が多いものも出てくるでしょう。あとは、ハイレゾを再生する機器がSACDプレーヤよりも劣ることがあります。これも今後、改善されていくでしょう。確かにD06は欲しいですが、ハイレゾの高性能再生機器が出てくることを予想すると、躊躇してしまいます。50万の買い物は大きいから。
ジャズやクラシックの名盤をレコードで、最近の曲、例えば寺井尚子さん、はデジタルで聴く、スタイルになるかな。もちろn、両者で同じ曲を聴いて、違いを楽しむことも行います。
ハイレゾかSACDか、少し考えてみよう。
書込番号:15268508
0点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
迷わせるようなことをいいますが(笑)、ハイエンド・カートリッジで聴くレコードの音はすごいですよ。かかる手間を厭わないならレコードはおすすめでしょう。
>くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
それならますますレコードがよさそうですね。とはいえこればっかりはよくお考えになってからお決めください。ではでは。
書込番号:15271100
0点

hayahayahayadaさん、Dyna-udiaさん
こんにちわ。レコードの魅力って言うか魔力はあると思います。問題は好きなソフトがあるか、入手できるかでしょうね。レコードは消耗品ですし。SACDも限られるんですが、まあレコードよりは消耗しないので、気軽に再生出来ますし中古も買いやすいような。
あと、デジタルは今後の主流になるでしょう。しかし現状は過渡期に思います。焦らずともどんどん良い製品が出ると思うので待ちでも良いか思います。いま良い製品でも来年にはもっと良い機器が出そうです。LINNのDSだってどんどん新しくなってますよね。
一方で、SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。自分は、これからプレーヤーを購入するのなら、最後に買うSACDプレーヤーになるような気がします。
書込番号:15271399
2点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>50万の買い物は大きいから。
50万は定価です。
D-06の実売価格は意外に安いですよ。
AVACで38万8千円でした。
他の店でもこの価格を提示して交渉
すれば同様な価格になると思います。
50万で考えていると高く感じますが、
実売価格38万だと随分安く感じません?
書込番号:15276874
1点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
おっしゃる通りですね。
書込番号:15277088
0点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
私もそう思っていましたが、マランツやアキュフェーズ、デノン、
パイオニアなど新製品が出ましたし、停滞して消え去る運命かと
思っていたSACD(CD)プレーヤーも活気付いていますね。
定年退職した団魂の世代の人達が活気付かせたのじゃないかと。
書込番号:15279444
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
ロイヤル タワーをもっているのですが、そのページを見つからないので、ここれ質問をします。すみません。
去年地震の時スピーカーが倒れて、このプラグ(写真に金色のもの)が変形して、つい先週折れました。
デンノンに聞いたところ、この部品を売っていないそうです。出張修理は可能ですが、たぶん高いと思います。こういうものがたぶん汎用品あると思いますが、皆さんご存じでしょうか。
それから、東京の近くにとこでかえるでしょうか。ひとつだけを変えて、あとの3つはそのままにしても大丈夫でしょうか。
宜しくお願いします。
0点

スピーカーケーブルの終端を処理するバナナプラグと呼ばれるものでダリの純正部品でなくとも利用できます。サードパーティ製で安価なものから非常に高価なものまで様々な物が販売されています。スピーカーケーブルを先にバナナプラグで固定してからスピーカーのターミナル金具に差し込んで使用します。バナナプラグで検索すると製品や使い方が山ほどヒットします。
写真で拝見すると接点は24Kメッキで処理されている様です。交換される際は同じ24Kメッキの製品でスピーカー側の4本(あるいは8本)をセットで交換されるのが無難です。
なお現在残っているバナナプラグをすべて外してスピーカーケーブルを直接スピーカーのターミナル金具に固定することも可能です。バナナプラグであれケーブルを直接であれ結線する際はプラスとマイナスを間違えない様にご注意下さい。
書込番号:14641373
1点


ありがとうございます。バナナプラグ買って見ます。ちなみに、プラグの質はけっこう音に影響しますか。宜しくお願いします。
書込番号:14641479
0点

音質との関係は諸説あるし良し悪しには異論を唱える方もいらっしゃいます。ちなみに小生はアイテム選定には拘ってます。
バナナプラグが無いと音が出ないという類のものではありませんから、むしろスピーカーケーブルを直接繋いでは如何でしょう。この方が介在する接点が減ってダイレクトになり音質上有利と考える方もいらっしゃいます。
書込番号:14641537
2点

追伸
HELICONのスピーカー側のターミナルはWBTという独メーカー製ですがつまみを回して緩めると軸の部分に横穴が見える様になります。この横穴にスピーカーケーブルを差し込んでつまみを締めて固定すれば結線は終了です。
書込番号:14641620
1点

できました!ありがとうございました。本当に助かりました。
これだけの問題で出張修理を提案したデンノンさんは全然だめですね。
書込番号:14642096
0点

デンノンじゃないですよ。
デンオンが、デノンになりました。
デノンを弁護するつもりないけど、実際に、見てみないと、わからないと判断したのかもしれませんよ。
まあ、デノンも出張料で、儲けたかったのかもしれないけど。
ちなみに、バナナプラグと、直接ケーブルつなぎでは、直接つないだ方が音質がいいと思います。バナナプラグは、よくスピーカーを付け替える人とか、ぶっといケーブルを使う人が利用するものです。
書込番号:14642377
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
初めて、投稿します。宜しくお願いいたします。
実家用に購入したこのスピーカーでレコードを聴きたいと思っています。
現在、自宅では以下のシステムで聴いています。
アンプ PMA−SA11SP
CDプレイヤー DCD−SA11
ターンテーブル DP−A100
スピーカー selestion Aシリーズ A2
主に聴いているのは、パイプオルガン曲、ワーグナーのオペラ、最近はバッハのカンタータも聴くようになりました。
最初は、CDやスーパーオーディオCDで聴いていたのですが、あるきっかけで、レコードを聴くようになり、その音の厚みと温かさに魅了され、以降、CDはほとんど聴くことがなくなりました。
数年後に、実家に戻るので、前もって、前から欲しかったこのスピーカーを購入しました。
自宅のシステムは、そのまま置いておくつもりです。
定年後なので、あまり予算はかけることはできません。しかし、せっかく購入したこのスピーカの
良さがわからないと、購入した意味がなくなります。
アナログの世界は、特にお金をかければかけるほど良い音を聴くことができることは十分承知はしています。前にPMA−2000SEを買うつもりで、参考までにと音を聞かされて、PMA−SA11SPを購入してしまった経験があります。
諸先輩様からの、温かいアドバイスを宜しくお願いいたします。
1点

レコードのためにわざわざアンプを購入するなら、単体フォノイコを導入した方が手っ取り早い気がします。
実は、私は欲しいフォノイコがありましてPRIMAREが発売したR32です。評判いいみたいです。
http://naspecaudio.com/primare/r32/
AUDIO BASIC 58号、59号でアナログ特集が組まれていますので、読んでみたら如何でしょうか(59号にフォノイコの特集記事が書かれてます)
参考までにフォノイコのレビューです。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page80
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/34477002.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/34005813.html
後、カートリッジはDL-A100でしょうか?
あのカートリッジはDL-103の復刻モデルみたいなもので、基準のレコード針に使用するにはいいと思いますが、他にもいい針があると思いますので色々探してみたらいかがでしょうか?
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78
あとは設置等も良くしてあげると効果が出やすいと思います。
我が家は、DP-900mk2ですがABAの超薄型制振シートを2枚引きして、フォックのスタビライザーを使用してます。最近はオヤイデのターンテーブルシートを使用しましたが中々面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12881103/
書込番号:13631239
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
様々なデータも添付していただき、初心者がよく理解できるように
ご配慮いただき感謝しております。
早速、いただいたデータを読み込んで、研究させていただきます。
なお、カートリッジは、DL−A100は、ダリのスピーカーで
聴くことが出来るまでとっておこうと思い、現在はDL−103で
聴いております。
これからも、宜しくご指導の程お願いいたします。
書込番号:13631341
0点

若気のいたりさん 初めまして・・
現在もLPを愛し続けている者です。但し、CDもSACDも愛しておりますが・・
私もクラシックが大好きで、SACD登場以来、大きな面積を占領していた1500枚ほどのLPを
優秀録音盤と思い出盤を400枚程残して処分し、残したそれらを宝物として現在もよく聴いています。
>アナログの世界は、特にお金をかければかけるほど良い音を聴くことができることは十分承知はしています。
というより、アナログの世界は、そんなにお金をかけなくても弄り次第で、再生音が大きく変えられる世界だ、
とご理解されてください。
貴方のレコードプレイヤーもDENONEが100周年記念として出した久方ぶりの本格的なものですし、
その他の機器も評価の高いものばかりなので、そう理解される事で、一層レコード音楽を楽しめるようになると思います。
スレにお書きになった内容のなかで一点気になったことをレスさせていただきます。
お使いのDP-A100をネットで調べてみたところ、フォノアンプのMCカートリッジロードが100Ωオンリーのようですね。
この数値は、同社のMCカートリッジにはマッチングするようにはなっていますが、
仮に今後、クラシック再生に評価の高いオルトフォンのカートリッジを購入される可能性も考えますと、
そのほとんどが4〜6Ωなので、マッチングが必ずしも良いとは言えません。
デノンはDL-103はじめ40Ωが多いので良しとしても、
もう1つの国内大手のオーテクは、概ね10Ω前後が多いのでこれも気になるところです。
MCカートリッジの内部インピーダンスは、その設計や構造からきていますので、
その数値が高い低いで、音が良いというものではありませんが、
アンプとカートリッジのマッチングの良し悪しは、当然ながら再生音に影響します。
適切なマッチングが、そのカートリッジの最適な環境ですから、そういった意味では、
現在使用されているプリメインは、MCカートリッジへの適応能力に関してはあまり重視されていないアンプと言えます。
従って、圭二郎さんも進めておられますが、現在のアンプを使用され続けるのであれば、
フォノイコアンプやトランス等(それも最低限10・30・100Ωの3段階の切り換えが出来るもの)を購入されるべきと思います。
そして「切り換え」を利用される時は、カートリッジの規格数値に近いものから順々にチェックされ、
それぞれの再生音の差、高域がシャープになったり、低域ゴリッときたり、厚くなり過ぎたりと、
貴方の装置ならば必ず変化を感じ取れるはずですから、
ご自身の耳で判断されて最も良い(=最もお気に入りの音)と思われたΩ数値を選んで下さい。
そして、その結果が万一マッチング数値と違っていても、気にされないように・・・
何せその数値がご自身の最も気に入った音になっているはずですからね、アナログとはそういう世界です。
書込番号:13635789
1点

すみません、訂正です。
上のレスの
>スレにお書きになった内容のなかで一点気になったことをレスさせていただきます。
の次の行のところ、
×お使いのDP-A100をネットで調べてみたところ、・・・・
○お使いのPMA-SA11をネットで調べてみたところ、・・・・
書込番号:13635854
0点

yamaya60さん
詳しく、問題点をご指摘いただきましてありがとうございました。
正直なところ、全く意識しておりませんでした。
ハードな面はほとんど分からず、ただ自分で聴いて満足しているレベルです。
アナログでは、良い音は、お金をかけなくても可能というアドバイスをいただき、
非常に心強く思いました。
ただ、そのためには、ご指摘の問題点を含め、さまざまなチェックが必要なことも
理解できました。
これから、時間だけは十分に活用できると思いますので、いろいろ勉強をしながら、
少しでも、良い音を聴くことを目指して生きたいと思います。
色々ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:13635942
0点

皆さん こんばんわ。
若気のいたりさん こんばんわ。
話を脱線させてしまったのですが、レコード再生の音質アップなら単体フォノイコの導入をお勧めしますが、HELICON400mk2を鳴らすのにアンプのグレードアップを図りたいご相談なら話は別です。
PMA-SA11からレベルアップを図るなら、セパレートアンプを含め候補は多いのですがフォノイコが内臓されてない製品が多くなったくるので、やはり別途フォノイコも購入もお考え下さい。
ただ、具体的な予算や音の好みなども提示して頂くと他の回答者さんからもレスが付き易いと思います。
お時間があれば、来月はオーディオショーもありますので、情報収集がてら遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
関東地区
11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー
http://www.iasj.info/event.html
関西地区
11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
11月11日・12日・13日
大阪ハイエンドオーディオショウ2011
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf
yamaya60さん こんばんわ。
>フォノアンプのMCカートリッジロードが100Ωオンリーのようですね。
>フォノイコアンプやトランス等(それも最低限10・30・100Ωの3段階の切り換えが出来るもの)を購入されるべきと思います。
そういえばプリメインアンプに内蔵されているフォノイコはどのメーカーも切り替えスイッチが付いていませんね。
単体、フォノイコでも安いやつは切り替えできなかったり、強弱2段切り替えみたいです。
私もその内、フォノイコを購入を考えているのですが、細かなインピーダンスを調整出来るものの方がいいのですか?
欲しいのはPRIMAREのフォノイコなのですが。
http://naspecaudio.com/primare/r32/
書込番号:13644898
0点

圭二郎さん こんばんは
再度のアドバイスありがとうございます。
私の説明が不足しており、いろいろご心配をおかけし、申し訳ありません。
私の思いは、現在のSA11SPのアンプは、そのままで、celestionのSPで聴き続けるつもりです。
で、今回実家用にヘリコンを購入したので、主にレコードを聴くためのプリアンプを購入したいと思っています。
お勧めのように、フォノイコを購入すればよいのは、理解できましたが、フォノイコを購入しても、やはり別途プリアンプが必要かと思います。
その場合、直接フォノイコ付きのプリアンプを購入する場合は、数種類のプリアンプを聴き
くらべることで、問題は解決するかと思います。
しかし、フォノイコを使用する場合、そのフォノイコを接続するプリアンプにより、音色は
代わってくるのではないのでしょうか。
すると、SPから出てくる音は、「フォノイコ」と「プリアンプ」の2つの要素の組み合わせ
で決まると思われ、好きな音を出すためには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?例えば、評判のよいフォノイコを購入しても、接続するプリアンプで音色が左右され、
また、評判のよいプリアンプを購入しても、接続するフォノイコで音色が左右されるのではないのでしょうか?
以前、私がSA11SPを購入時は、ヘリコン400のSPに、デノンの2000とラックスマン(30万円位の機種)を聞き比べ、デノンが良いといった後で、参考までにSA11SPを聴いてください、と言われ、2000との音の厚みと情報量のあまりの違いに予算も考えずに、SA11SPを購入しました。
好きな音色は、聴くレコードが「パイプオルガン曲」や「ワーグナーのオペラ」中心ですので、低音の厚みが耳に慣れているのかと思います。例えば、パルシフアルの冒頭の部分とか、
ニュルンベルグのマイスタージンガーの前奏曲の部分とかが、明瞭に鳴り響くようなイメージです。
昔、ブラスバンドでトロンボーンを吹いていたことがあり、弦楽器よりも金管楽器の厚みのある音に惹かれているように思います。
したがって、ピアノとかバイオリンなどのソロを聴くことはありません。
言葉で上手く好きな音色を表現できなくて、申し訳ありません。
ただ、ラックスマンを選択しなかったのは、視聴した時に「音の温かさ」は感じたのですが、
反面「音のかろやかさ」が好みではなかったような思います。
長々と書いて、申し訳ありませんでした。
フォノイコを使用する際の、フォノイコとプリアンプの機器の決定プロセスをご教授いただければ、幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:13645558
0点

若気のいたりさん こんばんわ。
私が勘違いしてましたね。大変失礼しました。
今後、実家で組む予定のHELICON400mk2用のアンプのご相談で宜しい訳ですね。
>フォノイコを使用する際の、フォノイコとプリアンプの機器の決定プロセスをご教授いただければ、幸いです。
私はレコードメインではないので難しい相談ですが、普通考えるならまずこのスピーカーの能力を引き出すためのアンプ選びを先に考えます。
どっちにしてもフォノイコだけではスピーカーを鳴らせないし音を出せませんから、まずアンプを選んでシステムの方向性を絞らなかったら、フォノイコ選びも先に進まない気がします。
再生機側の音色も大事ですが、やはりアンプですからスピーカーを鳴らしきれるかが大事だと思います。アンプの音色一つでも癖が少ないものから個性が強いメーカーをありますから、色々試聴するして判断するしかないですね。
ただ、アンプ選びは内蔵フォノイコはおまけぐらいの感覚で考えていった方がいい気がします。このクラスのアンプだとフォノイコが内蔵されてなかったりMCは対応してないのもありますから、無理に内蔵モデルを探すと選択肢が狭くなる気がします。
書込番号:13646006
0点

圭二郎さん こんばんは です。
申し訳ないですがリンクされているPRIMAREのR32は聴いた事ないのでなんともいえませんが、
なかなか良さそうなスペックではありますね。
ただ、バックパネルでの切り換えはチョット不便そう。
前レスにも書きましたようにフォノアンプの負荷インピーダンス切り換えの場合は、
このMCカートリッジしか絶対に使わないし、買わないと言う人を除いて、
一般的には、やはりLOW ・MID・ HIGHの3段階は欲しいですね。
カートリッジのインピーダンスと上手くマッチングさせた音はやはり一聴瞭然ですよ。
私が知っている範囲のフォノアンプとしては
6段階切り換えのAccuphaseのC-27は別格としても(何せ50万しますから)、
http://www.accuphase.co.jp/model/c-27.html
LUXMANの新しいE-200より、その前の機種E-1(当時の価格で20万ぐらい)は、
今日でも利用者が多く評価も高いアナログらしいいい音を出してくれます。
また、これ、いわゆるラックストーンじゃありませんから私も好きでした。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e1.html
しかし私は、昔からオルトフォンのカートリッジばかりなので
低インピーダンスに特化していたOrtofon EQA-777(20万ぐらい)を長らく使ってきました。
そして、プリをAccuphaseC-2400(フロントに3段階の切り換えスイッチ)に変えてしばらくして、
Accuphase AD-2810(20万ぐらい)のリア組み込み式ユニットに変更し現在に至ってます。
が、しかし、馴染みのショップでOrtofonの低インピーダンス3段階切り換えの最新フォノアンプEQA-999
(MC1a=3Ω-10Ω・1b=10Ω-50Ω・MC2=2-6Ωの3段階)を借り出して、
メインのカートリッジOrtofon Kontrapunkt-h(5Ω)をMC1aやMC2で聴いてから、
アチャー聴くんじゃなかった、ウーンと迷ってます。
http://www.ortofon.jp/product/equalizer/index.html
啓二郎さん、PRIMARE/R32お気に入りなら何とかして借り出せませんか?
カートリッジがMCの場合、フォノアンプはマッチングが重要ですから絶対試聴すべきですよ。
書込番号:13646108
1点

若気のいたりさん おはようございます。
>私の思いは、現在のSA11SPのアンプは、そのままで、celestionのSPで聴き続けるつもりです。
>で、今回実家用にヘリコンを購入したので、主にレコードを聴くためのプリアンプを購入したいと思っています。
アレレ! ちょっと意味が取りにくいのですが、
この文章ではご自宅用のアンプSA11SPとご実家用のアンプは別物のように受け取れますが・・・
ご承知のように、プリアンプもパワーアンプなくしては、それ単体ではSPケーブルも繋げませんから音は出せません。
ご実家のパワーアンプには何をお使いなのでしょうか?
私はてっきりプリメインのSA11SPをご実家のレコードを聴くために持っていかれると思っていましたが・・
あるいは、SA11SPのパワー部を使用される予定なのでしょうか?
そうされると、ご自宅のアンプが無くなってしまいますよね?
>フォノイコを使用する際の、フォノイコとプリアンプの機器の決定プロセスをご教授いただければ、幸いです
と言うことになると、ご実家では何をお使いなのか分かりませんが、パワーアンプが既にあり、
それに新たにプリも検討されるということになるんでしょうか?
>定年後なので、あまり予算はかけることはできません。
SA11SPパワー部と組み合わせる新規のプリアンプもフォノアンプも選ぶとなりますと、ご予算が膨れ上がりますし、
ましてや、もし既に、ご実家のアンプにフォノイコ内蔵のプリメインをご使用されているのなら、
それも書いていただかないとアドバイスのしようがなくなってきます。
圭二郎さんも既に書いておられますが、現在のフォノイコ内蔵のプリメインは、高級機であってもCD再生主体ゆえに、
レコード再生しかもMCカートリッジ使用となると碌な物がありません。SA11SPはまだマシな方です。
メーカー側も割り切っており、レコードを真剣に聴きたければフォノアンプを買い足してくれ、
という立ち位置で、セパレートのプリアンプにしても同じです。
ただ、あなたがプレイヤー付属のカートリッジDL-A100やDL-103以外は「今後も」使いませんと言われるのならば、
別途にフォノアンプは不要で、現在のプリメインSA11SPクラスで十分だと思いますが・・
書込番号:13647061
0点

若気のいたりさん 返信する所が間違っていますよ。
別の方の板に返信されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442711111/SortID=11804522/
早急に事務局に削除依頼を掛けた方がいいです。
書込番号:13647715
0点

圭二郎さん
間違いを指摘していただき、ありがとうございました。
早速、削除依頼をいたします。
書込番号:13647741
0点

yamaya60さん ありがとうございます。
こちらはアナログはメインではないのですが、やはりないと困ります。
その内、アンプ更新時には非内蔵モデルのアンプになると思うので、値段も手頃で好きなブランドだったので購入しようと考えてました。
急ぎではないのでその内、なじみのショップに頼んでみたいと思います。
フォノイコも色々あるので比較試聴したいのですが、なかなかチャンスに恵まれないのが残念です。
別板でるくるさんもレコードネタでスレを立てているのをみたら、レコードを聞きたくなってしまいました(笑)
今週はLINNのプレイヤーを使用したイベントに行ってみようかと思います。
書込番号:13654132
0点

SelestionにこんなSPがあったんですね。
金属製のツンツンした奴しか知らなかったです。
『パイプオルガン曲』・・・・この音響が一番大変です。
キレの良い球アンプが有利です
大きなトランスのT-88
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=t88
けっこうなフォノステージを備えていますがMMなのでMCのDL-103ですとトランスが必要になります
カートリッジがらみでしたら秋葉原で往年のアナログお助け人(多くの方が世話になった)
のいらっしゃいます こちらでご相談下さいませ
以前、SHURE V15type4のダイヤモンドを付け替えて頂きました。
http://www.e-hirakata.com/
書込番号:15764290
0点




スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
当方初めての書き込みです、ヨロシクお願いします。
アキュフェーズE-305でこのスピーカーを駆動するのは役不足でしょうか?
某店舗でアキュフェーズのセパレートで鳴らしていたのが相当良かったので、今手持ちのこのアンプだとどうなのかなぁと思いまして。。
因みにプレイヤーは東芝のDVDプレイヤーからデノンのMDデッキ、DMD-1600ALのD/Aコンバーターを通したもので聞いております。
1点

憶測でしか書けませんが、400 MKUのウーファーは、16p強のダブルですから十分鳴らせると思いますが、音の相性の方は判りませんし、音質も各人の好み次第でしょうね。
お店に頼んで試聴されるのが一番です。
書込番号:11809815
1点

ですよね、じゃあ今度250、350辺りで試聴させてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11810566
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





