-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2012年11月4日 20:14 |
![]() |
8 | 5 | 2012年11月4日 20:09 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月5日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月10日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月14日 00:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年8月25日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
今、ラックスマンのセパレートアンプを使っています。
M600とC600です。
十分ならしきれますでしょうか。
30Wの出力しかないので、不安です。
また、10畳のワンルームマンションに住んでいますが、このスピーカでは大きすぎますか。
今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
0点

ヘリコン400MK2は4Ωで88dbの出力音圧レベルです、M600は4Ω出力では60W+60Wありますから充分以上に鳴らせますよ。
というか、純A級で30W(8Ω)の出力という、超弩級のアンプで鳴らせなかったら、LUXMANの存在意味が無いといっても過言でないかも。
大き過ぎるかどうか、又ヘリコン300MK2とどちらが良いかは人それぞれですし、聴いたことないので、ほかの方にお任せします。
書込番号:15247758
0点

>今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
単純な話ですが、好みの問題では?
低音の量感が増えスケール感は増すと思いますが、タイトな低音が好みなら300の方がいいかと思います。
>30Wの出力しかないので、不安です。
十分鳴らしてると思います。
出力で言うと真空管アンプや純A級アンプは出力は低いと思いますが、実際スピーカーを鳴らしてみると数十Wの出力とは感じない音は出てると思います。
私の場合、出力150wのヤマハ A-S2000を使用してますが、同じスピーカーを鳴らしてもM600とC600にドライブ力ではボロ負けすると思いますよ。
hayahayahayadaさんは、出力と駆動力をごっちゃにしてませんか?
駆動力は、車で言ったらトルクような物ですから、出力小さくても強力な電源部を持つセパレートアンプの方がスピーカーに対する駆動力は、プリメインアンプの比でないとは思いますが。
その辺は、大変素晴らしい機材を持っているhayahayahayadaさんの方が、体感的に一番分かっていると思いますし、オーディオ歴をかなりベテラン方ではないかと思いますので、経験的にも一番ご存知ではないかと思いましたが?
書込番号:15247845
0点

hayahayahayadaさん、こんばんわ。
ヘリコン300と400は好みの差という気がします。店頭での聴き比べの印象(低域の量感、速さ、締まり具合とか)で決めて良いかと思います。10畳のワンルームだと空間というか空きスペースの量によるのでは無いでしょうか。ヘリコン400も低域が凄くて普通の部屋じゃ使いにくい!ってほどは出ないと思うので、大丈夫かとは思います。また、M600で鳴らせていると私も思います。800とかならM600を追加してバイアンプ(左右かか上下で分ける)も面白いと思いますが…。
たぶん、この質問をされると言うことは、ヘリコン300が鳴らしきれていない気がするor低域の描写に不満があるって事ですよね?もし、まだでしたらセッティング(特に壁からの距離とか定在波をさけるSPの位置と試聴位置の調整)をされてみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/010.htm
完全に個人的な意見&蛇足ですが、買い換えるなら400じゃなくて800にした方が満足感高いと思いますよ。同じ15cmウーハーが1個増えるのと、20cmウーハー2個になるのでは違いが大きいと思います。それに、Helicon400に買い換えても、きっと次はHelicon800が気になりますよ。
書込番号:15248392
1点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
>10畳ワンルーム
に家具や寝具で実質7〜8畳前後の空間と(勝手に)想像させていただきます。
寝具等は高域の減衰効果がありそうですので、もし300を気にいっておられるなら其のままご使用されてはいかがでしょう?
物足りなさをお感じでしたらプレイヤーの交換等(何をお使いか存じませんが)も検討されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15251642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
ラックスマンのセパに期待しよう。
書込番号:15256082
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
安心しました。
私は、かなり無理をして、M600とC600を買いました。
ですが、オーディオの知識は、初心者です。
自作のアンプやスピーカを作っていって、知識を増やしていこうと思います。
書込番号:15256097
0点

MESSAさん
ありがとうございます。
ヘリコン300よりもヘリコン400の方が、臨場感はありました。
バイワイヤリングで高域と低域を比べてるのですが、高域の方が解像度が優れていると体感できました。こんなに差があるとは。
800はさすがにないですな。部屋のスペースからいってでかすぎる。
一軒家に住むことができたら迷うかもしれません。
書込番号:15256123
0点

すいらむおさん
ありがとうございます。
すぐに買うことは資金的に困難なので、検討段階です。
今、ラックスマンのDA200でPCオーディオを聴いています。
試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
前者は24/96、後者はSACD。
音源とプレーヤは異なりますが、後者のぼろ勝ちでした。
音色を調整しているとは思いますが、明確に分る差でしたね。
なので、D06も視野に入れているのです。
SACD、ハイレゾ音源、レコードの音を聞き比べたい。
予想では、レコードがベストかなと思いますが。
書込番号:15256135
1点

失礼致します。
D-06をご検討されていてお急ぎでないのでしたら他にエソリテックやアキュフェーズ等もご試聴されてみてはいかがでしょう。
コストパフォーマンスではデノンの1650も良いところかと思います。
レコードは趣味としてお勧めしたいのですがCD以上にお部屋を占領してしまうと思います、生活空間は大丈夫でしょうか?
高域や低域と感じる音が実は中域なこともあると思います、サブウーファーを上手く使うと臨場感を今以上に出せる可能性がありそうな気がします、私は以前、メントールメヌエットにサブウーファーを使用しておりました、失礼致しました。
書込番号:15262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソテリックです、失礼致しました。
書込番号:15263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
ズバリC-600f→M600A→Helicon400Mk2(でもLtd.)で聴いてます。
ウチはメーターモジュールで変則9畳なので容積はマンションの10畳と同等だと思います。
低音の制御で苦労した経験から言うとHelicon400Mk2は最低15畳以上ないと低音がボワボワになる可能性が高いです。
防音性が高いマンションだと低音の逃げ場が少なくてウチより苦労するかもしれません。
ちなみにオーディオユニオン柏の試聴室でも何回か聴いたことがありますが、20畳くらいあっても低音が膨らんで
「ここで聴いたら買う人いないだろうな」ってくらい低音が解像しません。
#地下1Fでコンクリ壁という最悪条件ですから
私がお薦めするプランは、"SPは変えずに上流の改善"
最近CDPをSONY SCD-XA9000ES→ESOTERIC X01-Limited(どっちも中古)に変えましたがこれは驚くほどの向上。
C-600f・M600Aは上流の差をありのまま増幅するみたいなのでCDPのグレードアップが一番効果が出ると思います。
ただ低域に不満(不足?)があっての検討ということでしたらスーパーウーファー導入の方が早道かもしれません。
書込番号:15264059
2点

すいらむおさん
エソテリックやアキュフェーズもいいですよね。
ただ、くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
レコードは確かにスペースをとりますが、趣味性はすばらしいです。
カードリッジを変えるだけでがらりと音が変わる。
自分も音質向上に参加できるのがいいですよね。
D06かレコードに力を入れるか、迷うところです。
また、ハイレゾ音源も出てきたし。
ハイレゾ音源を十分再生できれば、今のSACDの価値はいったい。
将来性を考えるとSACDを買うか迷います。
書込番号:15264229
0点

高品交差点さん
おおーありがとうございます。
そうですか。
10畳のワンルームでは厳しそうですね。
スピーカとの距離が1.5mしかない状態ですから。
将来、一軒家に引っ越して自分の部屋ができてから、購入したほうがよさげですな。
SPを変えずに上流の改善か
今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
前者は代替品がなく音質向上に積極的に参加できるおもしろさもあり、すてがたいです。
聴く曲は限定されるでしょうが。
SACDは臨場感はすごいと教えてもらいました。これも聴いてみたい。
後者は今後主流になっていくであろう手段です。
オーディオメーカもこれに沿って機器を開発してくでしょう。
捨てがたい。
悩みますね。
社会情勢も考慮して高い買い物をしないと、損をしますから。
後者も
書込番号:15264272
0点

hayahayahayadaさん、こんにちわ。
将来の事と言うことであれば、SPはEPICON6を検討されてはいかがでしょうか?Heliconより締まった低域の様です。
>試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
D06評判良いですね。気に入ったのならSACDに進んでしまって良いのでは?と思います。PCオーディオも高音質と思うんですが、私はどうもピンとこないんです。CD/SACDの音質が好きという方がいて嬉しいです。今後はPCオーディオが主流となると思うので、レコードと一緒でSACDとか今のうちに欲しい物を購入しておかないと、将来欲しいと思っても手に入らなくなるかも。
レコードはやり出すとみんなはまりますね。でも、レコードの場合はソフトの確保に注力しないといけないので、違う苦労がまっているようですよ(^_^;)
書込番号:15267367
1点

MESSAさん
こんにちは。
レコードの場合、ソフトの確保は限定されますが、SACDも同じことが言えると思います。JPOPやジャズの数もこれからのハイレゾ音源よりも少なくなると予想がつきます。ハイレゾとSACDの場合、情報量はハイレゾの方が多いものも出てくるでしょう。あとは、ハイレゾを再生する機器がSACDプレーヤよりも劣ることがあります。これも今後、改善されていくでしょう。確かにD06は欲しいですが、ハイレゾの高性能再生機器が出てくることを予想すると、躊躇してしまいます。50万の買い物は大きいから。
ジャズやクラシックの名盤をレコードで、最近の曲、例えば寺井尚子さん、はデジタルで聴く、スタイルになるかな。もちろn、両者で同じ曲を聴いて、違いを楽しむことも行います。
ハイレゾかSACDか、少し考えてみよう。
書込番号:15268508
0点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
迷わせるようなことをいいますが(笑)、ハイエンド・カートリッジで聴くレコードの音はすごいですよ。かかる手間を厭わないならレコードはおすすめでしょう。
>くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
それならますますレコードがよさそうですね。とはいえこればっかりはよくお考えになってからお決めください。ではでは。
書込番号:15271100
0点

hayahayahayadaさん、Dyna-udiaさん
こんにちわ。レコードの魅力って言うか魔力はあると思います。問題は好きなソフトがあるか、入手できるかでしょうね。レコードは消耗品ですし。SACDも限られるんですが、まあレコードよりは消耗しないので、気軽に再生出来ますし中古も買いやすいような。
あと、デジタルは今後の主流になるでしょう。しかし現状は過渡期に思います。焦らずともどんどん良い製品が出ると思うので待ちでも良いか思います。いま良い製品でも来年にはもっと良い機器が出そうです。LINNのDSだってどんどん新しくなってますよね。
一方で、SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。自分は、これからプレーヤーを購入するのなら、最後に買うSACDプレーヤーになるような気がします。
書込番号:15271399
2点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>50万の買い物は大きいから。
50万は定価です。
D-06の実売価格は意外に安いですよ。
AVACで38万8千円でした。
他の店でもこの価格を提示して交渉
すれば同様な価格になると思います。
50万で考えていると高く感じますが、
実売価格38万だと随分安く感じません?
書込番号:15276874
1点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
おっしゃる通りですね。
書込番号:15277088
0点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
私もそう思っていましたが、マランツやアキュフェーズ、デノン、
パイオニアなど新製品が出ましたし、停滞して消え去る運命かと
思っていたSACD(CD)プレーヤーも活気付いていますね。
定年退職した団魂の世代の人達が活気付かせたのじゃないかと。
書込番号:15279444
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
スレ主さん
博多駅前ヨドバシカメラに展示品がありました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14553042
2点

スレ主さん
4月20日、出張で見ました。
店舗に確認して下さい。
書込番号:14553071
1点

http://denon.jp/jp/Dealers/Pages/shop_cgi.aspx
DALI HELICON 400 MK2はデノンの販売店検索が可能な機種です。
福岡県で検索するとマックスオーディオ福岡店/小倉店、ベスト電器福岡本店5F、ヨドバシ博多の4店舗が引っかかりますね。
書込番号:14553143
4点

typeR 570Jさん
黒蜜飴玉さん
どうも有難うございました。
検索も出来たんですね。^^;
近々試聴しに行きます。
他に興味がある機種は、
MAGNEAN 「MG1.7」定価\367,500(税込)
MORDAUNT-SHORT 「Performance 6」定価\682,500(税込)
番外(予算オーバー)
SONUS FABER 「ACCORD」定価1,155,000円(税込2本ペア)※専用スタンド込み
良く聴くジャンルはクラッシック・ポップス・フュージョン
たまにジャズ他です。
SP検討している時が一番楽しいですね。(笑)
書込番号:14553917
0点

Dyna-udiaさん
レコードは自作真空菅アンプで楽しんでやろうともくろんでいます。
先のことになりそうですが。
デジタルは、CDもしくはSACDかなと。
最近、ラックスマンのPCオーディオDA200と、CDプレーヤーD05そしてD06の試聴をしてきました。
やはり、専用プレーヤーの方が、低音のしまり、高音ののびが全然違いました。
はっきり聴き分けられました。
DA200とD05はDAコンバータが同じですが、アナログ回路がD05の方がしっかりしているため音質に影響が出てきているのだと思います。
専用プレーヤーにするかDAコンバータにするか悩んでいましたが、今は専用プレーヤーの方が、気合を入れて音楽を聴くにはいいと思います。
話はそれましたが、デジタルは完成品で楽しんで、アナログは自作かなと。
マイサウンドができるからね。
オーディオの知識も増えるし。
書込番号:15295158
1点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
ロイヤル タワーをもっているのですが、そのページを見つからないので、ここれ質問をします。すみません。
去年地震の時スピーカーが倒れて、このプラグ(写真に金色のもの)が変形して、つい先週折れました。
デンノンに聞いたところ、この部品を売っていないそうです。出張修理は可能ですが、たぶん高いと思います。こういうものがたぶん汎用品あると思いますが、皆さんご存じでしょうか。
それから、東京の近くにとこでかえるでしょうか。ひとつだけを変えて、あとの3つはそのままにしても大丈夫でしょうか。
宜しくお願いします。
0点

スピーカーケーブルの終端を処理するバナナプラグと呼ばれるものでダリの純正部品でなくとも利用できます。サードパーティ製で安価なものから非常に高価なものまで様々な物が販売されています。スピーカーケーブルを先にバナナプラグで固定してからスピーカーのターミナル金具に差し込んで使用します。バナナプラグで検索すると製品や使い方が山ほどヒットします。
写真で拝見すると接点は24Kメッキで処理されている様です。交換される際は同じ24Kメッキの製品でスピーカー側の4本(あるいは8本)をセットで交換されるのが無難です。
なお現在残っているバナナプラグをすべて外してスピーカーケーブルを直接スピーカーのターミナル金具に固定することも可能です。バナナプラグであれケーブルを直接であれ結線する際はプラスとマイナスを間違えない様にご注意下さい。
書込番号:14641373
1点


ありがとうございます。バナナプラグ買って見ます。ちなみに、プラグの質はけっこう音に影響しますか。宜しくお願いします。
書込番号:14641479
0点

音質との関係は諸説あるし良し悪しには異論を唱える方もいらっしゃいます。ちなみに小生はアイテム選定には拘ってます。
バナナプラグが無いと音が出ないという類のものではありませんから、むしろスピーカーケーブルを直接繋いでは如何でしょう。この方が介在する接点が減ってダイレクトになり音質上有利と考える方もいらっしゃいます。
書込番号:14641537
2点

追伸
HELICONのスピーカー側のターミナルはWBTという独メーカー製ですがつまみを回して緩めると軸の部分に横穴が見える様になります。この横穴にスピーカーケーブルを差し込んでつまみを締めて固定すれば結線は終了です。
書込番号:14641620
1点

できました!ありがとうございました。本当に助かりました。
これだけの問題で出張修理を提案したデンノンさんは全然だめですね。
書込番号:14642096
0点

デンノンじゃないですよ。
デンオンが、デノンになりました。
デノンを弁護するつもりないけど、実際に、見てみないと、わからないと判断したのかもしれませんよ。
まあ、デノンも出張料で、儲けたかったのかもしれないけど。
ちなみに、バナナプラグと、直接ケーブルつなぎでは、直接つないだ方が音質がいいと思います。バナナプラグは、よくスピーカーを付け替える人とか、ぶっといケーブルを使う人が利用するものです。
書込番号:14642377
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
DALI HELICON 400 MK2 を中古にて購入したのですがスパイクが欠品していました。
純正付属品を購入するより、CONES-BCを購入し使用するのがベストでしょうか?
いずれにせよ受けは変えた方がよさそうな気はしますが。
純正付属品はネジ式で本体にはめるタイプ、CONES-BCは両面テープで本体に貼るのでしうか?
社外品を使用している方は何を使用しているのでしょうか?
0点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
当方初めての書き込みです、ヨロシクお願いします。
アキュフェーズE-305でこのスピーカーを駆動するのは役不足でしょうか?
某店舗でアキュフェーズのセパレートで鳴らしていたのが相当良かったので、今手持ちのこのアンプだとどうなのかなぁと思いまして。。
因みにプレイヤーは東芝のDVDプレイヤーからデノンのMDデッキ、DMD-1600ALのD/Aコンバーターを通したもので聞いております。
1点

憶測でしか書けませんが、400 MKUのウーファーは、16p強のダブルですから十分鳴らせると思いますが、音の相性の方は判りませんし、音質も各人の好み次第でしょうね。
お店に頼んで試聴されるのが一番です。
書込番号:11809815
1点

ですよね、じゃあ今度250、350辺りで試聴させてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11810566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





