Entry Si [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月10日 19:55 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月8日 21:50 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月12日 13:07 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年2月6日 22:45 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月6日 22:06 |
![]() |
6 | 8 | 2008年11月26日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
本国のHPを見たのですが、特段生産終了かは分かりませんね。
http://www.alr.de/
その代わりClassic 1が掲載されていないので、生産終了してしまうかも知れませんが。
書込番号:15599257
1点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]

オリペンさん、はじめまして。
PM-90はけっこう昔のA級アンプですよね。
昔聴いたことありますが、マランツにしては柔らかく分厚い音だったような気がします。
Entry Siですと、そのまろやかさがさらに強調されるのではないかと思われます。
いま現在のマランツやオンキョーのプリメインでしたら、満足いく中高域が得られるのではないかと思われます。
書込番号:12872740
2点

オリペンさん、こんばんは。
Entry Siなら現行機種ですから、一度、ショップでいろんなアンプと組み合わせて試聴なさってみてはいかがでしょう。もちろんマランツは有力ですが、実際に複数のアンプにつないで聴いてみると思わぬ発見があったり、意表を突く伏兵がいるかもしれませんよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12874545
2点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
昨年から色々検討していたのですが、デスクトップ上で設置出来る小型スピーカーを探しています
今回 制約があるスペースの中でモニターを22インチのタイプに入れ替える予定です
自作のPCにオンキョーのサウンドカードSE−200PCILTDを入れ、そこからオーディオ・テクニカのオーディオケーブルをアナログ接続でアナログアンプと接続してメーター700〜800円のスピーカーコードでパッシブスピーカーと繋ぎオーディオテクニカのインシュレーターAT−6098を敷いて鳴らしています
それでスピーカーとアンプは10年以上前の幅162mmのデンオンのUSC−M10を、同じく10年以上の前のアナログアンプKAF−7002に繋いでます
今回このEntry Siを含めてスピーカー幅140mm前後幅以下の小型スピーカーを考えて
以下の製品を候補に入れています
ビクター SX−WD5
ハイランドオーディオ エンジェル3201
ハイランドオーディオ オラン 4301
オルトフォン コンコルド 205
ここまでインピーダンス6Ωの製品
Entry Si 8Ω
オーディオプロ イメージ12 4Ω
以上のものから購入を考えているのですが、アナログアンプが定格で6Ω〜3Ωとなっているのですが、それで6Ωのスピーカーは当然問題は無いのですが、このEntry Siの8Ωとイメージ12の4Ωのスピーカーを鳴らすのにはやはり問題があるのでしょうか?
代理店さんの説明だと、8Ωも4Ωも自分のアンプで鳴らすのには問題が無いような言い方をされていたのですが、やはり前に量販店のオーディオ担当の人からは、なるべくアンプの規格に合わせた方が良いと言われていたので、実際のところどうなんでしょうか?
このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたいとは思っているのですが、
インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ嬉しいと思っています
聴く音楽はアナログ音源もかなりあるのですが、全部PCに取り込んでmp3で、古いジャズヴォーカル(シナトラ等のスイング系)古いモダンジャズ、70年代ソウル、70年代ロック、ニューミュージック系邦楽(山下達郎、吉田美奈子など)要は古いのばかりのオールラウンドなんです(笑)
でも本当に50年代前後の古いアナログレコードなどもターンテーブルから編集ソフトで取り込んで聴いていますので、モノラルカートリッジ購入まで考えているほどです
PCに取り込んでしまったら簡単に聴けるので、本当のオーディオマニアならそんな邪道な聴き方はしないと思うのですけど、そんな環境下でも少しでも良い音で聴いて行きたいと思っています
それでは よろしくお願いいたします
0点

追加です
アンプの規格は
ケンウッド製のKAF−7002
出力
定格 6Ω 50W+50W
3Ω 90W+90W
最大 6Ω 85W+85W
3Ω 110W+110W
以上です
書込番号:9520200
0点

音楽好きなビギナーさん、
ご使用のアンプでは、4Ωでも8Ωでも問題無く使えるでしょう。
ただしアンプへの負担を考慮すれば、インピーダンスの高いほうが良いでしょう。また能率が高ければ、さらに良いでしょう。
能率の表示単位には2通りあり、1W入力時と2.83V入力時があります。8Ωの場合は同じになりますが、4Ωの場合は、2.83V入力時は3dB高い表示になっています。
書込番号:9521082
0点

Minerva2000さん レスありがとうございます
4Ωでも8Ωでもやはり問題なく使えるのですね
自分のアンプの性能を考えたら、それでも8Ωの方が良いのですね
と言う事は Entry Siは問題なく接続できると言う事で理解出来ますね
能率と言うのはやはりスピーカーの方の能率の事なんですよね
その辺は改めて製品のスペックの検証をしてみたいと思っています
書込番号:9521859
0点

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
>インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ〜
では私は技術的な話以外の部分に言及します。
>〜評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたい〜
ネット上の評判をもとに試聴する候補をリストアップした段階なのですね? audio pro
IMAGE12とEntry Siが混在している点からも、まだ試聴されてないことがよくわかります。(音楽好きなビギナーさんの音楽的嗜好からすると、たぶんIMAGE12は落選しそうですが)
さて、そんな音楽好きなビギナーさんの好みを考えれば、試聴候補に加えたほうがいいと思われる製品がいくつかあります。もちろん聴く聴かないは自由ですから、ここでは勝手に候補を上げます。
70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?
それならおすすめの筆頭は、tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。
■tangent EVOシリーズ
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
反対に世間で異常に評判の高いEntry Siは、少なくともそれらのソースでは音がボケボケでよさがまるで出ませんでした。
ただしそのときはアンプがDENON PMA-1500AEだったのでEntry Siの柔らかさが誇張され、逆に欠点になった可能性はあります。おそらくこのスピーカーは、再生させるソースとアンプの選び方次第で化けるのだと思います。ハッキリ系のアンプならバランスが取れるのかもしれません。
一方、特に古い音楽に合うというわけじゃないですが、スピーカーとしていいと感じたのは旧RADIUS90です。クッキリ音像を描き出します。ただし以下の現行製品が同じ音かどうかは不明です(「音が変わってしまった」という書き込みをどこかで見たことがありますから)
■モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/901630/
このほか「クッキリハッキリ系のアンプと組み合わせる」ことと、「足元を固めて低音が膨らむ対策をする」ことを条件に、QUAD L-iteもあげておきます(まあ好みの問題ですが)。柔らかくウォームで艶のある音です。
■QUAD L-ite(幅137mm)
http://kakaku.com/item/20443211092/
一方、これら以外のその他の候補は、サイズの問題でみんなボツです。あとは候補にされている製品のうち、聴いたことのあるものについて簡単にコメントします。
■オルトフォン Concorde205
柔らかな音でウォーム系なのはEntry Siと同じですが、かといってConcorde205は音の輪郭がさほどボケません。いい選択だと思います。
■audio pro IMAGE12
「ハッキリクッキリした音を出すスピーカーがほしい」という人はこれで決まりです。あいまいさは微塵もなく、高域寄りのシャープな音です。ただそれとのトレードオフとして、低域の量感はありません。「好きな人は好き」なスピーカーだと思います(意外に私はイケました)。
このほかハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。
書込番号:9521971
0点

みなさん、こんにちは。
この投稿は特に音楽好きなビギナーさんに向けてのものではありませんが、音楽好きなビギナーさんの書き込みに触発されたので書くことにしました。
>このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし〜
このスピーカーが悪いという意味ではなく、他人の評判は話半分で聞きましょう。大半の人は製品を客観的に分析しているのではなく、主観的な意見(好み)を言っている場合が多いです。そして当然ながら「好み」は人によってまるでちがいます。
そうしたあいまいなネット上の評判だけで購入候補にし、(あなたと違って)試聴せず買う人がたくさんいます。またたくさんの人がネット上の評判だけを元に(自分は聴いていないのに)口コミで「この製品はいいらしい」という噂を流し、それがインフレ的な雪だるま現象を起こしています。一種のアナウンス効果(http://ameblo.jp/sabcd/entry-10197344914.html)といえるでしょう。
こうした行動形態の結果、人の好みなんて千差万別のはずなのに、「みんなが横並びで他人と同じ製品を買う」という非常にキモチ悪い現象がネット社会ではすでに定着しています。本来、ネット上では価値観が多様になるはずなのに、「個」が弱く確立してない日本人の国民性ゆえか、バーチャル世界でも極端な画一化が進んでいます。
また特定の製品に対する言論統制や同調圧力、批評の自己規制(世評の高いものには反対意見を述べることを自粛する)等も含め、「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。
こういう世界って息苦しいし、ちっともエキサイティングじゃありません。いろんな意見が混在する世界のほうがよほどクリエイティブだと思います。私がことあるごとに「世評の高いEntry Si」について、「私は」聴いたけどいいと思わなかった、とあえて書くのは、他人と違う自分の意見をハッキリ述べることにより、そういう唾棄すべき世界をぶち壊したいからです。
また価格コムでは「不可侵の聖域」みたいなSOULNOTEやNmodeを、「私は」聴いたがいいと思わないなどと自分の意見をハッキリ書くのも同じ意味です。
「みんながSOULNOTEを『いい』と言うし、仲のいい人も『いい』と言ってる。だから自分はいいと思わないけどそうは書きにくい。みんなと同じようにほめておくか、またはコメントしないのが無難だろう」(=同調圧力と自己規制)などとネットユーザ全員が考えていたら、多様な世界はいっこうに実現しません。北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。
だから蟻の一穴かもしれませんが、私は自分が実際に思ったことは人と意見が違っても(というより意見が違うからこそ)ハッキリ書くようにしています。とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑) ――redfoderaさんのマネしてみました(爆)
本題に戻ります。
音楽好きなビギナーさんも世評を元に候補選びまではしたとしても、できるだけ自分の耳で聴いて購入しましょう。そして試聴した結果、下調べした世評と自分の感想が違っていたら、「評判と実際はここがこう違うぞ」とハッキリお書きになることをおすすめします。あなたのその一票が世の中を変えます(笑)
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9521990
4点

Dyna-udiaさん 各製品に対してのDyna-udiaさんの独自の感想共々 製品候補を上げていただき 大変参考になりました!
本当にありがとうございます
先ず最初に もう一つのレスでもDyna-udiaさんが書かれております試聴の件ですが、幸いにも私は地方の大都市に住んでおりますので、大型量販店に出向いて行って各スピーカーの試聴は出来る環境にあります
ですから私も当然、試聴した上で購入すると言うのは当然大原則だと自分としても認識しておりますので、それを実行した上で最終的に購入決定したいと思っております
ただ アンプとの組み合わせにおいて、自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))それは出来ませんから、当然、自分の部屋の設置環境と試聴ブースも違った上で、試聴した時と実際 自分の環境下で聴く音とは違って聴こえるのではないのか?と言う素直な疑問もあるのですが、それを言っちゃ何も出来なくなるので(笑)
あくまで試聴ブースの同条件下の中での各スピーカーを聴いて見た上で、自分の感覚で好きな音を見つけて選定していきたいと思っています
>70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?
そうなんですよ 残念ながら横幅の問題が私の設置の環境下においてはとっても重要な事でありまして、考えようによってはモニターの為にスピーカーを選ぶと言う、音の為にモニターを選ぶと言う本来のあるべき姿と本末転倒な展開になっているのですが、それもある意味仕方の無い限られた条件下の中で満足出来るような事で、今回のような流れになっております(笑)
>tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。
これは大変参考になるDyna-udiaさんのご意見です 自分としても早速ネットでこの商品を見て見ました 自分としてもサイズ的にもこの製品を見て気にはなっていたものです 当然 この製品は候補に改めて入れて是非とも試聴してみたいと思っています
モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)とQUAD L-ite(幅137mm)
この二つも自分の条件に合った製品ですから聴いて見るべきでしょうね
自分としてはDyna-udiaさんも お勧めされているオルトフォン Concorde205がハッキリ言って自分としても一番候補のつもりなんですが、これも当然 聴いて見ないと何とも言えませんので、今後 時間をかけて試聴の上 選定していきたいですね
audio pro IMAGE12と
>ハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。
上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)
でも 意外とDyna-udiaさんのように色んな製品を聴き込んでいる人の意見って、頭の隅にでも気になって残っているものなんですけどね(笑)
それでも あくまでDyna-udiaさんのご意見ですから(笑)自分で試聴した上で自分の感想を持ちたいですね
なんにしても候補も増えて選ぶ楽しみも増えましたし、それだけ良い物をじっくり選べるようになって来ましたので、時間をかけながら購入商品を決定していきたいと思っています
また 自分としてもここにレポートが書けるようでしたら、自分の意見も載せていきたいと思っています
PS.Dyna-udiaさんのプロフの中の好きなミュージシャンを見させてもらいました 自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています(当然 大昔ですので歳がバレバレですが(笑))
しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、Dyna-udiaさんは渋いところがお好きな人なんだな〜って思いました(笑)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)
あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)
書込番号:9522249
0点

みなさん、こんにちは。
ひとつ前の私の書き込み中、いま読み直すと「なぜこんな下品な表現を使ったのだろう?」と思われる箇所が何箇所かあります。以下のそれぞれの表現を取り消し、不快感を覚えた方々にお詫び致します。
>「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。
>北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。
>とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、
>いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)
これを反省材料とし、今後は下書きを終えてもすぐに投稿せず頭を冷やすなどの方策を採ることも検討します。申し訳ありませんでした。
■音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
>自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが
>(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))〜
少なくともオーディオ専門店ならできますよ。以下に専門店のリストをあげておきます。最寄のショップを探してみてください。
・オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
・以下はトライオードの販売店ですが、もちろん専門店も含まれます
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>モニターの為にスピーカーを選ぶと言う、(中略)本末転倒な展開になっているのですが〜
設置場所に合わせてオーディオを選ぶのはふつうだと思いますよ。設置条件がどんなに悪く不便になろうとも、音にこだわり製品を選ぶというのはマニアでしょう。これらはライフスタイルや嗜好のちがいであり、どっちがいい悪いの問題ではありませんね。
>上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)
はい。ハイランドオーディオに関してはスルーしてください。私は精査しておりません。レスを拝読していると、音楽好きなビギナーさんはしっかり「自分」をお持ちですね。すばらしいことだと思います。
>自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています〜
ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、
>(中略)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)〜
はいそうです。白人でも黒人でもない、独特のノリをもっていますね。おもしろいです。
>あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)
70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
追伸
別スレにも書きましたが、音楽好きなビギナーさんがお使いのようなPCオーディオは、今後ますますポピュラーになるでしょうね。なかには音楽再生専用のPCを確保し、ファンレス化などの振動対策・ノイズ対策をしている方もおられるようです(ただしこの方向は一部のマニアに止まるでしょうが)。PCオーディオはとにかく使い勝手がいいし、今後の注目株ですね。
書込番号:9526209
0点

Dyna-udiaさん またまた こんにちは & レス 本当にありがとうございます
それでですね 今日早速 何気に量販店に行って様子見と言うか、試聴してきましたけど、それが本当に数台だけの試聴しかできなかったんです
まぁ〜本当に情けないと言うか、地方の大都市に住んでいる等と半ば余裕の発言じみた事を言っていた自分が恥ずかしいですわ〜
だって試聴らしき感じが出来たのは3台だけなんですよね
とにかく何処のブースもトールボーイ型とブックシェルフの大き目のタイプばかりしかなく、自分が探しているような小型スピーカーは本当に展示が少なく、あったとしてもシステムコンポ系の形でスピーカーが取り組まれているものが多く、単体で試聴できるようなのは結論的にはクォードだけだったんです(涙)
ですからオーディオ・プロの製品は全滅でイメージ12も在庫展示なし、絶対に聴きたかったオルトフォン205も無し、候補のタンジェントもモニターオーディオも無し
ちゃんとアンプに単体で繋いで鳴らしてもらったのは先程のクォードのみで、あとはハイランド・オーディオはシステムコンボのところで展示はしてましたが、接続無しの展示のみ、Entry Siとダリはシステムコンポのスピーカーとして聴いてみました
その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました
前にSX−WD5も試聴した事はあるのですが、それよりも良いと思いましたね
SX−WD5は中高音が伸びていく感じがしたのですが、このクォードよりも細い感じがしました
ダリもEntry Siもやはり欧州系のスピーカーってクラシック向きのスピーカーって多いのでしょうかね?それも小型スピーカは特にそうなのかな?本当によく表現される柔らかいって言うのかな、ぼやけたと言う感じは自分はしました
自分はここに書いての通り、まぁ〜欧米のポップス系を中心に何でも聴くって感じなので、クラシックのアルバムは精々10枚ほどしか無いくらいですから、ジャズもロックもソウルも聴くとなると、やっぱりクォードの音なのかな?と思いました
実際クォードを繋いでくれた店員さんも、もう一店舗のクォードもオルトフォンも無かったショップの店員さんも、自分の音楽的な趣味を伝えたら、それなら数ある小型スピーカーの中でもクォードが一番良いのじゃないのかな?と言われました
まぁ〜自分も実際に確かにこの製品を耳に出来たわけなんですけど、何かどう考えても聞き比べたと言う感じはしないですから、イマイチスッキリしないのですけどね(笑)
自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど、あとの聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)
なんか こう言う結果になってしまった以上、オルトフォンとタンジェントが試聴できなかったのがイマイチ心残りなんですけど、先に言った二人の店員さんの言葉を信じて、やはりクォードが自分のベストマッチのような気がしてなりません(笑)
ハッキリ言って そのニ品目は今後も数ヶ月の間に、自分の地元で聴ける確立は少ないでしょうね・・・東京にでも出向いて行くしか実際に聴けないと思いますす
凄く拍子抜けした感じで本当にスッキリしない気持ちもありますが、幸いにも唯一ちゃんとした形で試聴出来て自分の印象も良かったし、お二方の店員さんの推薦もある(一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました)クォードなのかな?ってもう一日で気持ちが固まってしまったようなものです(笑)
購入決定まで自分のお金の遣り繰り上、2〜3ヶ月ありますので未だ時間がありますので直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)
クォード 見た目の印象も綺麗で艶のある表面加工も良かったですし高級感もありましたね
もう次回から クォードのトピに書いた方が良さそうな雰囲気になってきました(笑)
書込番号:9528773
0点

ただ やはり今回思ったのは、金額も含めて余り有名じゃない特に海外製品の商品はスピーカーに限らず、試聴は地方都市の場合中々商品が揃っていない現状もあるし、やはり国産品の展示が多いし、オーディオ専門店でも、いかにもマニア向けの高級器じゃないと置いていない というところばかりなんだなぁ〜って思いましたね
やはりこの辺の小型スピーカーの海外製品の知名度は、こだわりのある人しか浸透していないと思うし、そんな中でもこのトピのような話題となるEntry Siのような製品でしたら未だ展示、試聴も可能な形で在庫していると思うのですが、ここの価格コムにも載らないような製品は、本当に東京近辺のオーディオ専門店じゃなきゃ試聴出来ないのかな?って思いました
そう言う意味では確かにこう言う掲示板とかオーディオ専門誌でも見て常に知名度の低い製品でも意識していなきゃ、いざスピーカーを買う段階になったら、やはり国産品か海外品でも話題になったような製品になってしまうって感じしましたね
でも 良いものは良いですよ!(笑)実際に聴いてみて今回 Dyna-udiaさんに教えてもらって幸運にも耳にする事も出来た商品で良いものはあったのですからね(笑)
そう言う意味では Dyna-udiaさんも 私に対しての意見の前にDyna-udiaさんのお考えを色々と論じられておりましたが、こう言うクチコミサイトの掲示板で、ユーザーに対してちゃんとしっかりした有意義な情報提供のメリットも人それぞれの意見の中でも間違いなくあった!と言う事ですよ(笑)
この言葉は私の実感ですね もう最後はクォードに決定したような口調になっていますが(笑)クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています
PS。
>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))
>70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
そうですね 70年代にドップリ浸かった世代です(笑)で、80年代以降もリアルタイムで、そして60年代以前には後追いでドンドン深くって感じで、幅広く広がって行ったんですよ(笑)
ですから、自分はオーディオマニアではなかったですし、PCもマダマダ素人的なくらいですが、こと 音楽に関してはかなりマニアックに来ました(笑)
そんなことで それだけ大好きな音楽を自分の出来る範囲内で少しでも良い音で聴きたいという事で、ここまでやってきました(笑)
あ それと そうそう Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)
今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、その節は又よろしくお願いします(笑)
書込番号:9528824
0点

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
恋人に出会えたようでなによりです(笑)
>その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、
>サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました
けっこうパンチが効いてますよね。仕上げも美しい。あれは工芸品です。QUADは上位モデルもおすすめですが、L-iteもしっかり仕事します。
>ダリもEntry Siも(中略)本当によく表現される柔らかいって言うのかな、
>ぼやけたと言う感じは自分はしました
Entry Siが「柔らかくぼやけた感じ」というのは私の印象と同じですね。私は棚置きの状態で聴きましたからセッティングの影響はあるでしょうし、アンプが柔らか系のDENON PMA-1500AEだったのもありますが。ハッキリクッキリ系のONKYOあたりのアンプで鳴らせばバランス取れると思うんですけどね。ちなみに組み合わせたアンプとCDプレーヤーは何でしたか?
>自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど〜
そうですね。候補の製品はひととおり全部聴いた上でスッキリ選びたいですよね。お気持ち、よくわかります。
>聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は
>恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)
お好みからすれば、オーディオプロは落選しそうな感じはします。ハイランドは色分けすればお好みに遠くはないとは思いますが。
>一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、
>素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました
商売抜きですか。すごいですね。その店員さんはプロだなあ。
>直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)
そこまで一目ぼれされたのならよさそうですね。まあ買うまでに時間がおありのようですから、もしほかの候補スピーカーも試聴するチャンスがあったら聴かれたほうがスッキリはすると思います。
>クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています
そういっていただけると私もうれしいです。
>>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>
>亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね
>実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))
サインまでお持ちですか。そりゃすごい(^^; まじめにうらやましいです。
>Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ
>それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)
いやマニアじゃないですって(笑) (読んでいただきありがとうございます)。しかしその「色々と思うところはありました」の中身が気になりますね。もしお手数でなければブログのコメント欄のほうにでも感想を書き込んでいただけるとうれしいです。
>今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、
>その節は又よろしくお願いします(笑)
了解しました。またお会いしましょう。ではでは。
書込番号:9532154
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
将来的に10万でシステムを組むのでいいSP探してます
で雑誌SLOWでこのSPを見つけました
値段的にもちょうどいいのですが上位機種MとSiは一万の差ですが当然上位機種のMのが音質はいいのですか?
あとこの二つのSPに合うレシーバーやプリメインアンプ、CDPがあれば教えてください
一応SACD用に一万円で買ったpioneerのDVDプレーヤーがあるのでCDだけ再生出来ればいいです
日本語おかしかったらすみません
0点

青助(´・ω・`)さん、こんにちは
オーディオはちっとも詳しくない者です。(スイマセン (^^ゞ )
EntrySiとClassic1を以前聴いたことがあるので、その時の感想をひとつ・・・
値段はかなり違いましたが、EntrySiの方が明るく華やかな感じ(Classic1に比較して)
で、私的にはEntrySiの方が音色は好みでしたねえ
大きいMの方が低音は余裕があるでしょうが、
音色は好みかどうかは聴いてみないことには分からないと思います。
音質は低音に限れば、Mの方が良いでしょうが、中高音はどっこいどっこいではないでしょうか?
それより、鳴ってる感じ(音色)が自分のお好みかどうかの方が大切な気がします。
的はずれの返信でしたらごめんなさい。
書込番号:9004233
1点

みずようかんさん
返信ありがとうございます∩^ω^∩
自分も試聴して決めたいんですが田舎なので試聴できる場所まで遠いんですよ(つω;`)
だし中3受験生なんで
やっぱりMのが大きいんですね
自分はこれを機械にピュアオーディオデビューしようと思ってるので
書込番号:9004261
0点

こんにちは。以前、知人から「5万円以内で買えるスピーカーを探して来い」と特命を仰せ付かり、秋葉原を試聴して歩いたことがあります。
Entry Siはどちらかといえば柔らかく、特徴のない音だと感じましたが、別のお客さんが打ち込み系のソースをかけるとたちまちシャキッと別人に変身しました(笑)。柔らかく、音の輪郭をはっきり出すタイプじゃないぶん、輪郭がくっきりしている打ち込み系の音楽をかけるとバランスが取れるのかな? と感じました。
さて、そのときの試聴行脚でのおすすめはスバリ、タンノイのMERCURY F1 Customです。
http://kakaku.com/item/20447011170/
これ、ネット上であまり話題にならないのが不思議なんですが、同クラスのスピーカーとくらべてスケールの大きな音を出します。音色もナチュラルで、幅広いジャンルの音楽が聴けそう。価格もこなれています。
同じくナチュラル系では、オルトフォンのConcorde205もやさしくウォームな音ですね。
http://www.sagamiaudio.com/PB-CONCORDE205.html
上記2タイプはどちらかといえば知る人ぞ知る系ですが、メジャー系で人気と実力を兼ね備えているのがモニターオーディオのBronze BR2、Bronze BR1でしょう。
http://kakaku.com/item/20445311056/
http://kakaku.com/item/20445311055/
Bronze BR2はたまたま通りがかった家電量販店で、スピーカースタンドにきっちりセットされたものを聴きました。ソウルっぽい女性ヴォーカルが鳴っているのを聴き、「このクラスでこういう音がするのか」と驚いたことがあります。
一方、個性的で「好きな人は好き」なスピーカーの筆頭としては、audio proのIMAGE12があげられます。
http://kakaku.com/item/20443211200/
こちらは今まで紹介してきた商品群とは対照的に、音の輪郭をくっきりシャープに描き出します。そのぶん低音の量感はありませんが、低価格スピーカーにありがちな「こもり感」とは無縁のクリアさです。
このほかやや予算オーバーですが、5万円を超えてもOKならばあと2つほどおすすめを。
パンチがあり、ロックやジャズを元気よく鳴らすJBLの4312M II。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311197/
http://kakaku.com/item/20444311198/
ウォームな美音系で、楽器の艶が堪能できるQUADのL-ite。
http://kakaku.com/item/20443211092/
>あとこの二つのSPに合うレシーバーやプリメインアンプ、CDPがあれば教えてください
青助(´・ω・`)さんの好みの音や、どんな音楽を聴かれるのか? をお書きになれば、より詳しいレスがつくと思います。ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9007379
2点

ディナオーディオさんSPの説明からなにからありがとうございます∩^ω^∩
やっぱりそのあたりですよね
最近探して候補に上がったものとほぼ一致します
国外メーカーのものがほとんどですね
やっぱり国内メーカーのSPはいまいち良くないんすか?
自分はクラシック(主に弦楽器)やロック(QUEENやコールドプレイ)ジャズなどをよく聴きます^^
書込番号:9007830
0点

こんにちは。
>やっぱり国内メーカーのSPはいまいち良くないんすか?
「やっぱり」がどこから来るのか分かりませんが、そんなことはありません。
拘りのあるマニアの方ほど、海外メーカーを好む傾向はあるようですが国内にも良いスピーカーは
結構あります。
海外製品は日本国内での販売価格(実売価格)が現地価格の2〜10割増(メーカーによって異なる)
程度になりますので、コストパフォーマンスを考えると国産は侮れないと言えるでしょう。
ただし絶対数としては海外の方が種類が豊富です。
国産、海外産、メーカー等に拘らずお好みのものを選択されるのが良いと思います。
書込番号:9008001
2点

馬の耳さん
返信ありがとうございます∩^ω^∩
やっぱり←オーディオ雑誌なんかみてても国内のSPの記載が少なかったので
やっぱりいいものはいいものですよね^^
書込番号:9008095
0点

私は、Entry Siではなく、前モデルのEntry Sを使用しています。
音の傾向が同じですので、参考になればと思います。
購入は8年前程ですが、今でも現役です。
まずは、中高音の特徴が少ないことが特徴だと思います(笑)
これは、ソース、再生機器、アンプの特徴を素直に出してくると言うことです。
逆に言えば、癖が少ないので相性とか気にする事なくアンプ選びが出来ます。
(最悪の相性は、お互いの良い部分を打ち消してしまう事ですが、その可能性は少ないと思います。)
実際、自作アンプで部品を交換したり、他のアンプに交換すると、驚くほど音が変わります。
ツィータ(中高音担当のユニット)の素性は悪くないので、アンプ次第で結構化けます。
ネットワーク(中高音と低音に分ける回路)のコンデンサーを換えれば、1ランク上のスピーカーと同等以上にもなります。
私のEntry Sには、かなりショボイ部品が使われていたので、
高級スピーカに採用されている部品に交換したら、驚くほど音が良くなりました。
SとMのツィータは、ほぼ同じはずだったので、共通傾向だと思います。
また低音ですが、絶対的な量感は残念ながらありません。おそらくMに軍配が上がるでしょう。
ただし、応答性の良い締まった低音ですので、サイズからは考えられない質の良い低音が聞けるでしょう。
(もちろん、きちんとセッティングする前提ですが)
我が家には、ウィーンアコースティック S1という、そこそこ優秀なスピーカーがあるのですが、
これに採用されているSEAS社の14cmウーファよりも、質が良いと個人的には感じています。
ちなみに、音の好みは、個々で違いますので上記評価は絶対ではありません。
あくまでも参考程度に捉えて下さい。
>やっぱり国内メーカーのSPはいまいち良くないんすか?
umanomimiさんが仰るように、日本メーカも良いのはあるにはあるのですが、
いかんせん国内メジャーメーカーの設計思想は...。
昔ほどではなくなりましたが、かつてのスペック至上主義の悪さが少し残っているのと、
自社都合による部品設定の制約あったりと中途半端な製品が氾濫し、
オーディオマニアからみるとイマイチな感じがして相手にされなくなったのだと思います。
結果、巨大掲示板のピュア板ですら、国産品はスルーされているのが現状だと思います。
青助(´・ω・`)さんもネットや雑誌等でピュアオーディオ用小型スピーカーについて調べたと思いますが、
意外に国内の有名メーカの話題は少なかったと思います。
(もちろん、PCやAVに関しては、たくさんある)
ちなみに国内でも無名なメーカ、ガレージや工房といったレベルの会社が販売しているスピーカーに素晴らしい製品があるのは知っておいて欲しいです。
ただし、使用しているユニットや部品は、ほとんど国外メーカー品と同じモノですが...^^;
書込番号:9010747
1点

青助(´・ω・`)さんこんばんわ
中三受験生とのことで、今は落ち着かない時でしょうか?
クラッシックを良く聴くということでしたら
生でプロの演奏を是非聴かれることをオススメします。( 青助さんのお好きな曲を )
音楽に魅せられた人達が、長い鍛錬の末にプロとして音楽を奏でているのを聴くのは
とってもいいですよ (^^)
私も、曲の意味とか良く分かるのはCDでなく、生演奏を聴きに行ったときですし・・
知らずに涙がでるほど感動するときもあります。
そんな時きびしい世の中だけれど、頑張ろうっと心底思えますしネ
ま、それから思えば所詮オーディオは”音の缶詰”だと思います。(単に私がオーディオ音痴だからかもしれませんが・・・(^^ゞ )
人の評価はどうであれ、御自身が楽しめればそれで良しですよ
書込番号:9051480
1点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
色々とスピーカーを検討しEntry SからEntry Siに乗り換えて
満足しています。小型スピーカーなので設置をどーするか?
希望はスピーカー台は購入しない予定なので床の上に置こうと思います。
設置場所は広い場所ではなく6畳程の洋部屋です。
フローリングなのでスピーカーを床の上に置きたく
座るのもソファーではなく床に、どっこしょ〜って
感じで座るのでスピーカーの台を置くと下から上を
見上げる格好になるなぁ〜って思ったりします。
さすがに、そのまま置くのでは勿体無いと思うか味気ないので
オークションなどに出ている大理石や人工大理石や御影石などの
部類を検討しています。
色々と石の種類がありますが、選び方とかお勧めありますか?
オークションでは、それぞれに特徴が書いてあり迷います。
厚みに関しても薄い物から厚みのある物まで。これから色々と
揃えてみたいので、お勧めがあればと思い質問しました。
石の上にインシュレーターを置こうと思います。
これもまた色々と種類があり↑の石を加工した物から
ソルボセインなる物まで。木製の物もあったりして
どれをどー選べば良いのやら?ソルボセインが良いかも?
と思いますが石に比べて、ヘタってくるかも?と思い
石の方が良いのかなぁ?台を石にしてインシュレーターは
木製なのかなぁ?など色々と考えますが実際に使用されている
方は、どのような方法にて設置さられおられますか?
それと、お勧めのSPケーブルもあれば参考までに
教えて頂ければ・・と思います。アンプはマランツ7003となります。
SPケーブルも実に色々と種類があり実際にみて見るとメチャ迷います(^^:
値段も普通に買えそうな物から、う〜〜ん・・って思う物まであり
選ぶ基準などありましたら教えて頂きたく思います。
完全に教えて君状態となりましたが色々と教え頂ければと思います。
0点

私のSP台はホームセンター購入の
踏み台1段(写真は2段)、天然木、耐荷重80kgです。
拳で軽く叩いてコツコツと響きの少ない音なら何とか使える感じです。
人工大理石、コーリアンボードの価格目安は逸品館のHPを参照して下さい。
書込番号:8690147
0点

市川真間さん、こんばんは。
現状に満足されているなら、音質が変化しない方が良いですかね?
大理石+薄手の布+大理石のインシュレータ(点接点)で如何でしょうか。
今回の場合、大理石自体は薄手で良いと思いますので、1.2〜2cm程度から探すとコストパフォーマンスが高いと思います。
尚、エイヤさんが挙げられた以外に、「TJストーン」さん等、色々ありますよ〜。
ソルボセイン系は良くも悪くも音が変化する方向ですので、今回はお奨めしません。
SPケーブルは短めで16AWG程度が良いかと思います。
18AWGでも可ですが、この組み合わせでの長距離引き回しには向きません。
これらを導入して物足りなければ、オーディオアクセサリに手を出すのも良いかと思います。
書込番号:8690198
0点

市川真間さん、はじめまして。
>希望はスピーカー台は購入しない予定なので床の上に置こうと思います。
事情はあると思うのですが、いくぶん低目でもスタンドにセットされては如何でしょう?
カウチな使い方もライフスタイルなので決して否定するものではありませんが、
せっかくEntry Siを購入されたのですから、床の輻射をできるだけ避けないともったいないです。
購入方法や予算の問題は別にして、ボードやインシュレーターに費用を充てられるなら、
その分を先にスタンドに充てた方が対費用効果は高いです。
コンパクト2Wayに関してはボードやインシュレーターとはまさにアクセサリーでして、
スタンドにセットした後のチューニング目的に使用する方が遙かに効果的です。
床置きならばせめてバッフル面に仰角をつけて斜め前方に上げましょう。
出来る限り振動を殺してあげないと部屋鳴り以前に床鳴りしてしまうので、
思い切って5cm厚ぐらいの御影石と制振ゴム系(ソルボセインなど)の組合せが良さそうです。
書込番号:8690212
1点

>ソルボセインが良いかも?
と思いますが石に比べて、ヘタってくるかも?
ダイヤトーンの昔のスリーウエイでウーハー30pあるスピーカーを所有していますが、インシュレーターとして、ソルボセインをスピーカーの下に入れていましたが、3年ぐらいで、ヘタってきて、素材自体も堅くなりボロボロになっていました。
今は、幅10p高さ15p長さ50p位の角材をスピーカーの下に2本並べて、その角材とスピーカーとの間に、ソルボセインの替わりに10円玉を並べて設置しています。
10円玉を置くと、高域の伸びが良くなったのと、細かい音が出るようになりました。
書込番号:8691256
1点

市川真間さん こんばんは
こんなスタンドもあります
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
Entry Si も実績ありです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/a_mini_bolt_type.jpg
書込番号:8691567
1点

皆さんこんばんは。色々とアドバイス頂きまして有難う御座います。
Entry Si のスピーカーにしてたら日々楽しく音楽を聴いてます。
やはり定番はスピーカー台ですよねぇ
本音は、このスピーカー台が定番で欲しいのですが・・
やはり色々と買った手前・・資金難です(^^:
最終的にはスピーカー台を設置したいと思います。
それまでは手頃な石で我慢したいと思います。
まさにカウチンスタイルとでも言いますか・・
今は床の上に昔使っていたインシュレーターを置いて
使ってますけど、台があれば、もっと音を楽しめるだろうなぁ〜
と思います。悲しいかなスピーカーを置ける場所が限られて
おりまして、どんなタイプの物でも置ける場所もなく・・
可能であれば台自体が細身のタイプでないと現状は置けないです。
ShowJhiさんが教えて頂いた台に少しグラッときています。
角度も自由に設定出来るようなので。置けるようであれぱ
狙ってみたい代物でもあります。好みの角度とかも見付かるかも?
と思ったりします。
まぁ先に大理石とか御影石など(どれが良いのか分かりませんが)
を買い同じく大理石か御影石のインシュレーターを設置し
いつになるか分かりませんがスピーカーの台を買った時にも
この石達は使えるよなぁ〜と思いました。スピーカー台の下に
御影石か大理石を置けると言う意味です。
石に関してはスピーカーが小さいのもあってオークションで
色々と見ていますが安くて頃合の物が見つけられそうです。
場合によってはホームセンターなどでもゲット出来るかも?
と思います。
スピーカーだけでなくアンプやCDPなどにも敷いてみようかな?
と思っています。凝りだすとトコトン極めたくなります(^^:
ソルボセインに関しては、やはり劣化がありますよね。
石だと壊れない限り使えそうなので石の方向にて考えております。
ホームセンターでレンガやブロックも?と思いましたが・・
表面が均一になってないのでスピーカーを乗せた時のバランスが
悪いかも?と思っています。ホントは、レンガやブロックだと
安くて助かりますけどね。でも、これを直に置くと床に傷が入るよなぁ
賃貸だし・・と考え(^^:
スピーカーのケーブルに関してはプレク大好き!! さんよりアドバイス
して頂きましたので16AWG又は18AWG辺りで検討してみますね。
オークションで見ましたが・・良いのか悪いのか(^^:
私には判断出来ませんでした。年代物のケーブルとオーテクの車用の
ケーブルが出品されてました。現状では1メータか2メータで十分です。
1メータでも十分ですが少し余裕を見て2メータ辺りで検討しています。
この週末にでも色々と物色してこようと思います。
その結果をまた報告出来ると思います。
色々とアドバイス有難う御座いました。ホント参考になります。。
書込番号:8696686
0点

オンキョーのスピーカースタンドAS-75Hには設置可能でしょうか?
底面に設置用のネジ穴がないと厳しいですかね?
書込番号:9503750
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
はじめまして。
皆様の評価も高く、Entry Siが気になっています。
ご質問ですが、ホームページ等を調べてもブラケットについて掲載されていないようですが、
このスピーカーは壁掛けで使用することはできるのでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
0点

専業主婦@さん
汎用の金具、あるいは自作金具で取り付けできると思います。私はビクターのSX-L3を自作金
具で壁掛けで使っています。
書込番号:8602175
1点

130theaterさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
自作金具で壁掛けをしてるのですね。
スピーカーに穴をあける時に、注意することなどはありますでしょうか?
私にできるかしら・・・。
書込番号:8602929
1点

専業主婦@さん
「スピーカー取り付け金具」で検索してみて下さい。金具から取り付け方法までいろいろ掲
載されています。
>スピーカーに穴をあける時に、注意することなどはありますでしょうか?
まずスピーカーユニットそのものには絶対傷を付けないで下さい。ビスなど鉄製の物はスピ
ーカーに吸着されますので注意して下さい。(ステンレス製ならOK) スピーカーの箱の振
動の少ない所に付けるのが基本ですが、金具次第でそうは言ってられない事もあります。
>私にできるかしら・・・。
これは貴女のスキルですから何とも言えませんが、取り付ける壁の素材/構造も考慮しなけれ
ばいけません。穴を開けるドリルなどは所有していますか?。木ネジ/鉄板ビス等は適正な径
の下穴を開けないと割れたりします。・・・旦那さんの協力は得られませんか?。
書込番号:8606058
1点

130theaterさん、おはようございます。
非常に分かりやすく、ご丁寧な説明をいただきありがとうございます。
「スピーカー取り付け金具」で調べて見たいと思います。
取り付けは、主人に丸投げしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8606961
1点

遅いレスで恐縮ですが、その後Siは購入されましたでしょうか。
私は、これの旧型のSを持っていますが、Sの背面には壁掛け用の穴が開いており、釘やネジなどを壁面に打てば簡単に壁かけできます(釘・ネジ類は付属されていません)。この壁掛け用の穴は背面の四隅に開いていますので、上下を逆にしても掛けられます。高い位置に掛ける場合は高音用のユニットを下にした方が良い結果が得られる場合が多いので便利です。また、このスピーカは背面にバスレフポートがありますので、壁掛けの場合はポートを付属のプラグで塞いだ方が良い結果が得られると思います。
SiはSのユニットの改良型ですので背面はSと同じだと思いますが、変更されているといけませんので、未だご購入前であれば、念のため販売元に確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:8688920
1点

ヴォルフラムさん、こんにちは。
壁掛けをする際の留意点や
バスレフボードのこと
高い位置に掛ける場合は高音用のユニットを下にした方が良い結果が得られるなど、
本当に勉強になります。
ありがとうございます。
実はスピーカー選びは視聴すればするほど迷ってしまい、
未だに購入にいたっておりません。
音って難しいですね・・・。
書込番号:8689042
0点

こんなHPがありました。
http://easy-theater.com/#build
壁、天井への取り付けに関しての体験談がいろいろ載っています。
アンカーの使い方なども載っているので、それなりに参考にはなるかと。
書込番号:8691215
1点

ZEPHYRANTHES-Fbさん、おはようございます。
情報有難うございます!!
皆様の親切で暖かい対応に感激しております。
たかがスピーカーと最初は思っていましたが、
日々勉強の毎日です。
書込番号:8692910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





