Entry Si [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2013年7月4日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月17日 21:29 |
![]() |
17 | 3 | 2009年2月23日 20:27 |
![]() |
13 | 7 | 2008年4月11日 20:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
環境はPCデスクトップ
アンプ MUSE M50(5,000円程度のデジタルアンプ)
インシュレーター テクニカ AT6089CK(アマゾンで8個セット1,700円円弱)
接続はPC側ピンジャック→アンプ側RCAです(サウンドカードレス)
購入条件はデスクトップSPなので高さ200mm前後
予算はペア30,000円迄で探しました
実際に店舗で比較したのは
YAHAMA→NS-B310
ONKYO→D055
DENON→SC-A7L2
DALI→LEKTOR 1(オーバーサイズですが…)
本来は割り切ってアンプ内蔵SPを購入予定でしたがどうしても食指が伸びずアンプも含め4万で安価なデジタルアンプを探して組むことにしました
アンプは安価なデジアンプなら大差無いと思い大阪日本橋の千石電商にて一番出力の高かった上記MUSEのものを購入
その後、近くのヤマダ電機なんば店にて上記SPを物色&視聴
YAMAHAとONKYOは高音がきつくドンシャリ系な印象
DENONは流石にこのサイズでは箱の容量不足なのか全体的にバランスが悪い印象
店員さんのお勧めで聴いたDALIは元気で鳴りっぷりも良く良かったけでサイズがデカいので今回の趣旨と合わず断念
サイズと予算の制約の中で半ば諦めていた所で店員さんが展示品で良ければJORDANの本製品を2万9800円で良いですよとの提案。
早速、視聴してみるとエージングも進んでいる事も手伝ってかサイズからは想像できない表現力豊かな音が飛び出してきてビックリ!
高音も上品に纏まっており、特に素晴らしいのが中域の音場感
定位も文句ナシ
サイズ・予算・音の好み共にドンピシャだったので即購入!
1m500円売り位のSPケーブルが2mほど余っていたので、これ欲しいなぁとお願いしたらこっそり袋に入れて下さいました(^^)
さっそく、自宅に戻りセッティングして視聴
あれ?決して悪くは無いけど何か抜けが悪くこもった感じ…
セッティング場所も劣悪だし仕方ないか…とも思いましたが諦めきれずに上記の安価なインシュレーターをアマゾンにて購入してみる事に
あくる日に届いたので再びセッティングして視聴
すると昨日までとは全く違う音の塊が飛び出してきました!
このSP、セッティング次第でまだまだ大きく化けそうな印象です
これを機にまたオーディオ熱が発症しなければ良いのですが…^^;
2点

HMK2さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
>インシュレーター テクニカ AT6089CK
その製品は我が家でも、パソコンサイドのアクティヴ・スピーカーの下で働いています(笑)
見た感じスピーカーをもっと前に出したいところですが環境的に無理ですか? (もし無理なら気にされないで下さい)
書込番号:16286417
1点

今日は。
私のPCでの環境はご覧のように古いSONY19吋液晶と同じく中古のKENWOOD-SL-VH7ですが
Dyna-udiaさんのご指摘にもあるようにSPをモニターの前に出した方が音が良くなります。
液晶の裏にSPがかぶっていると、液晶のボディーに反射・輻射した音が裏側に回り込み
抜けの悪い音になることが多いです。
設置する方向も多少、「内振り」にするとか色々試されると宜しいかと?
私はこのSPをPCからのUSB出力を某雑誌の「付録DAC付きデジアン」でドライブしています。
CORGの「AUDIO-GATE」を使い44Khz/16bitにダウンコンバートされますがハイレゾ・DSDファイルの
音の違いが、結構こんなシステムでも聞き取れますよ。
書込番号:16286828
1点

Dyna-udiaさん
わざわざ自己満足スレにコメントくださり感謝感謝です。
ご指摘の通り、SPの配置場所は気になってますのでこれからボチボチ
改善して参るところです(^^)
10代の頃に山水のプリアンプとダイアトーンのSPを買ったのがきっかけで
少しのめり込んだ時期もあったのですが、子供にことごとく破壊されて
已む無く手放しこの10年ほど殆ど離れておりましたので、久々に遊びの
つもりで購入したらまた変な虫が湧いてきそうな気が…笑
またご教示いただく事もあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:16286929
0点

浜オヤジさん
コメント頂き有難う御座いました
SPやはり前面に出すべきですよね^^;
今はその他の機器のケーブル類の長さや設置場所の兼ね合いで
仕方なくこの様な置き方になってしまっておりますが、次の休みで
ちゃんと設置してあげたいと思います。
また今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16286982
0点

スピーカーの下に、発泡スチロールを敷くと良くなります。(特に低音が出るスピーカーには有効)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
http://www.youtube.com/watch?v=8TkltVpFFGg (YouTube悪い例、低音が反響して打ち消されている)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (YouTube悪い例、床に直置きで更に悪くなっている)
同じスピーカーなのに低音の出方が全く違う!発泡スチロールは重い低音に成ります。
私も使用しています!効果絶大です。(写真、スチロール箱の蓋)
12cmウーファーで20cmを超えるスピーカーの重い余裕のある低音が出ます。(おまけに全体の輪郭もハッキリします)
空気の振動よりスピーカーが直接触れている部分の影響の方が数倍大きいと言う事です。
このスピーカーのサイズ小さめなので、100円ショップで売っているスチロール箱の蓋が丁度良いかも?(見た目悪いですけど)
書込番号:16290937
3点

AVノスタルジーさん
アドバイス有難う御座いますm(__)m
出先ですが、気になってタブレット端末にて確認しました。
これは凄いの一言ですね!
低域の締まりと鳴りが全く違いますね!
まるで安い小型のアクティブSPとちゃんとしたHi-Fiオーディオの如き差があるように
聴こえます。
YouTubeで更にタブレットのプアーなSPという悪条件でこの差を感じれるという事は
実際に聴き比べたらと思うとかなりの違いがあるのでしょうね。
これは見た目のダサさ(失礼)を差引いても試す価値アリですね!
ホームセンターの発泡スチールブロックを半分にカットしたらジャストサイズに
なりそうです。
発泡スチールのブロックでも大丈夫ですよね?^^;
週末にでも試してみます!
書込番号:16291012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 すみません 話はスレテーマから脱線しますが AVノスタルジーさんの紹介動画が本当であれば効果絶大だと
思いますね。
私なんかの単純思考だと質量の極めて低く、軟らかい発砲スチロール製の台座を置くなんてセオリーと反するものだと考えて
やらないものなんですが、この動画で視る限りは悪い影響は一切出てませんね。
それと動画登場の 私の生まれ年に極めて近いPioneer CS-51というスピーカーですがいい音してます。
ナゼかと思い、その理由をみてみると まずこのサイズにして密閉タイプと Rogers LS3/5a同様なんですね。
もうひとつは ツィーターが 私の好きでないソフトドーム型ではなく、いコーンツィーターであると言う事!
この見た目は安っぽい 今ではシステムコンポなどオーディオマニア以外の然程スピーカーに興味の無い層向けの低額製品
にしか使われなくなったユニットですが、私も昔は馬鹿にしてたのですが、最近それが 「食わず嫌い」であったことが
わかって、逆にこの形式の製品ばかりを導入し始めてるところです。
書込番号:16293539
1点

みなさん、こんにちは。
初心者さんが真に受けそうなので、あえてひとこと付言します。
「これが発泡スチロールの効果だ!」としてAVノスタルジーさんが上に挙げられたYouTube動画は、まったく参考になりません。以下、理由をご説明します。(ごく簡単なお話です)。
【1】>http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
【2】>http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
【3】>http://www.youtube.com/watch?v=8TkltVpFFGg (YouTube悪い例、低音が反響して打ち消されている)
【4】>http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (YouTube悪い例、床に直置きで更に悪くなっている)
>同じスピーカーなのに低音の出方が全く違う!発泡スチロールは重い低音に成ります。
同じスピーカーでも、再生させるソースやセッティングがまるで違えば比較になりません。上記はまったく意味のない比較です。科学の実験と同じですが、「比較したい要素」 (この場合は発砲スチロールの有無) 以外の要素が「すべて同じ条件」でなければ、比較として有効ではあり得ません。
まずソースの違いについてです。上記【1】はクラシックですが、【2】はアコースティックなジャズ、【3】と【4】はエレクトリック音楽です。「悪い例」とされている【3】と【4】で低音部を受け持つのは、【1】や【2】と違いエレキ・ベースです。これでは低音の鳴り方がまったく異なるのは当然です。
次はセッティングの違いです。
「良い例」とされている【1】と【2】は、きちんとスピーカースタンドに設置された上で発砲スチロールをかまされています。ですが一方、「悪い例」とされている【3】と【4】は、スピーカースタンドを使っていません。これでは低音がコントロールできなくて当然です。
しかも【4】に至っては最悪の床置き(=最も低音の量が多くなり、ゆえに低音がコントロールを失いやすい置き方)です。ちょっとオーディオを知っている方なら、これらの動画による比較が意味をなさないことはすぐわかるでしょう。
なお、もし発砲スチロールの有無の効果を正確に実験したいなら、以下の組み合わせ以外、あり得ません。
【1】スピーカースタンド+発砲スチロール。ソースはクラシック。
【2】スピーカースタンドのみ。ソースはクラシック。(かつ、同じ楽曲の同じ小節)
あるいは以下のパターンでも、もちろん有効です。
【1】スピーカースタンド+発砲スチロール。ソースはロック。
【2】スピーカースタンドのみ。ソースはロック。(かつ、同じ楽曲の同じ小節)
上記のような比較例をYouTube動画でなく、現場に立ち会い「生」で聴けた場合のみ、「この比較は有効である」となるでしょう。ご参考まで。
書込番号:16293691
3点

HDMaisterさん
こんにちは。
仰せの通り音を打ち消してしまう発砲スチールを台座に
使うという発想は全く持って無かったです。
Dyna-udiaさんご指摘の通り音楽ソースが違うので一概には
言えないとは思いながらも試してみる価値はあるのかな?
と思った次第でした。
またコーン型ツイーターですが特に意識して視聴した覚えが
無い気がします。
イメージとしては柔らかい高域…といった感じですが
どうなのでしょうか?^^;
幸い、自宅からはヨドバシ梅田、ヤマダ電機なんば、AVAC梅田店や
日本橋も近いので一度足を運んで視聴してみたいと思います♪
書込番号:16293824
1点

Dyna-udiaさん
お世話になっております。
ご指摘の通りセッティングの仕方やソースが違うので何とも言えませんが
AVノスタルジーさん自身が実際になさって効果があったとの事でしたので
一度は試してみたいと思った次第でした。
恐らくは極端に良い例と悪い例でセッティングした結果あのような形に
なったのでは?と勝手に判断しておりました。
それにしても、こうやって皆様がアドバイス下さると次なるステップアップ
に思いを馳せてしまう流されやすい私です^^;
またしばらくは今の環境でベストなセッティングを模索しながら楽しんで
みたいと思います♪
書込番号:16293828
1点

HMK2さん、こんにちは。
>一度は試してみたいと思った次第でした。
はい。ぜひ実際にお試しになさってみてください。いちばんハッキリします。
ちなみに私は「発砲スチロールは効果がない」と主張しているのではありません。上に挙げられた実験もどきは、発砲スチロールに関する「実験としての意味がない」ということです。
端的に言えば上の実験は、「スピーカースタンドに設置したスピーカー」と、単に「床に置いただけのスピーカー」を聴きくらべさせ、「どうです? スタンドを使った方が音がいいでしょう?」と言っているのと同じです。もちろんスタンドを使った方が音がいいのは当たり前ですね(笑)
>またしばらくは今の環境でベストなセッティングを模索しながら楽しんでみたいと思います♪
はい、ぜひいろいろやってみてください。ではでは。
書込番号:16294544
2点

Dyna-udiaさん (HMK2さん も参考に成ると思います)
確かに極端な例かも知れませんが、低音の質感を聴いていただければ分ります。(曲の問題では無いです)
同じ様な低音を出した時!明らかにスチロール使った方が重い低音が出て輪郭もハッキリします。
実際私が経験した結果です。(勿論、スチロール以外同じ条件です)
私はコレを通してセッティングの大事さを言っているのです。
別に安いんだから試せばいいんです!効果が無くてもそんなに損はしません。(確実にインシュレータ以上の効果は有ります)
試しもしないで、言うのはどうかと思います。(私は例を上げて言っています)
前にも書きましたが、低音の得意なスピーカーほど効果があります。(私のスピカーでは効果絶大です)
コレは私の使っているスピーカーの例です。(インシュレータ効果が出ていない反響した音)
http://www.youtube.com/watch?v=GcOmxFlTPvg
実際、私のスピーカーはこの数倍重たい低音がでます。(曲のせいではありません)
http://www.youtube.com/watch?v=EZ4fXTSwX6M (別のスピーカー、低音の例)
コチラはスピーカーは違いますが、この様な低音でモット輪郭のハッキリした低音が出ます。
http://www.youtube.com/watch?v=BKAQil7q6FA
コチラのベースの音もリアルに表現します。(他の楽器も自然です)
発泡スチロール効果が無ければ、この音の再現は難しいです。(試した結果、勿論モット重低音が出ます)
最後にバランスが良くなければ、高音質再生が難しいであろう動画を紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=qUQMWcu-Utk
この「ドスンドスン」と言う低音は表現出来ますでしょうか?(全体のバランスはどうでしょうか?)
LS-K701の全体のレビューを見てもらっても分りますが、低音が弱いと言っている人が多いのです。(セッティングせい)
書込番号:16295905
1点

AVノスタルジーさん、こんばんは。
どうも誤解されているようですね。上の私の書き込みを、以下に再掲します。
>ちなみに私は「発砲スチロールは効果がない」と主張しているのではありません。
>上に挙げられた実験もどきは、発砲スチロールに関する「実験としての意味がない」ということです。
繰り返しになりますが、上に挙げられた動画は「発砲スチロールは効果があるかどうか?」の実験として成立していません。
>試しもしないで、言うのはどうかと思います。
私は「発砲スチロールは効果がない」と主張しているのではありません。
上に挙げられた動画は「発砲スチロールは効果があるかどうか?」の実験として成立していない、ということを申し上げています。
書込番号:16295980
2点

HMK2さん
もし視聴用に良いイヤホンやヘッドホンが無いと言うのであれば、コチラを使って見て下さい。
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist (お店オリジナル商品)
ドラムやピアノや声更にシンバル等、私の理想に近い自然な音がします。(空間音や解像度も申し分有りません)
999円ですが、私が紹介したYouTubeページをリアルに聴く事が出来ます。
書込番号:16296113
1点

色々とアドバイス有難う御座います。
本日ホームセンターにて発泡スチロール製のブロックを
購入して参りかなり適当にセッティングして視聴しました。
結果から申し上げると、私の適当な環境ではインシュレーター
どころか直置きよりも音が籠った感じになり悪影響の方に
作用したようです。
実際に聴くと動画よりさらに籠った印象でした。
(動画はブレブレですのでお気を悪くなさらないよう
ご留意の上で視聴ください)
もちろんブロック形状の物でしか試しておりませんので
発泡スチロール全般が合わないかと言われるとそうでは
無いと思います。
AVノスタルジーさんが仰せのふた程度の厚みや形状の
方が良い方に作用するのかもしれませんね。
私個人的には、次のステップとしてサウンドカードよりの
デジタルOUT→デジタル入力のあるデジアンからの音の
出方が気になって来ました^^;
なにせ、こういった構成で悩めるのもアンプ内蔵を選択
しなかったお蔭ですので楽しみながらステップアップ
できればと思っとります♪
書込番号:16299488
0点

ちなみに皆様よりアドバイスを頂きました通りSPを前に出して若干内寄りに
セッティングし直したら定位感がグッとアップしました。
JAZZボーカル物などではまるで目の前で歌っているかの様です。
もっとちゃんとしたアンプ等で鳴らしてあげたくなってきますね^^;
書込番号:16299559
0点

申し訳ないです。
>接続はPC側ピンジャック→アンプ側RCAです(サウンドカードレス)
PCの音を聴くのかと思っていました。PCの音を聴くのでしたらイコライザとも思ったのですが!
低音の得意で無いタイプの密閉型や元々重低音が出ないタイプのスピーカーでは元気が無くなった感じに成る様です。
レビューに「このサイズにしては低音が出ると思う」と書いてあったので出るものと思ってしまいました。
因みに私の使っているのは、スチロール箱の蓋で3cm位の物です。
低音が得意でなければ、1cm位の薄い物の方が効果があると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (インシュレーター例、バスドラが「トットッ」と言う音)
http://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (コチラは直置き、バスドラは同じ感じ!低音がこもり1番目より悪い)
http://www.youtube.com/watch?v=BtHOYhOx7jE (薄いスチロール、全体に低音よりにバスドラは「ドッドッ」と言う音に)
コレをこもったと思うか重い低音が出る様になって中高音が聴こえ難く成ったと判断するかの違いだと思います。
このスピーカーも低音が得意では無いので、ここまでしか出せませんが!
この現象とは違うかも知れませんが・・・?
反響した方が低音が出ている様に聴こえる場合も有りますが、本当の低音ではありません。
1番目の動画の2曲目!ギターはコンナに低い音は出ません、実際はベースの音とかぶっているだけ。
私のスピーカーでは同じアルバムでベースの音が聴こえます。
反響音が重なり合った一部の膨らんだ低音に成っているだけなのです。
質問のスレじゃ無いのに、余計なアドバイスしてしまいました。ゴメンナサイ!
書込番号:16299793
1点

>PCの音を聴くのかと思っていました。
申し訳ないです!他のスレと勘違いしました。
PC音を聴くならオーディオディバイスのイコライザを使う事お奨めします。
この方法が一番自分好みに、セッティング出来ます。
ある程度のコモリも取れますし、自分好みのバランスに成ります。
書込番号:16299822
1点

HMK2さん、お早うございます。
SP位置をモニターより前に出し、若干の内振りで「定位感がグッとアップしました。」
それは良かったですね!
せっかく良いSPを導入されたのですから、「お金をかけずに手間と工夫で音質向上を図る!」
を実践されたんですね。
現在手元にある物の応用やちょっとしたひらめきで潜在能力を引き出すのも又楽しいですね。
S/BやDACアンプ等を換えたり追加されるのも効果はありますが、先ずは自力を引き出してから。
機器を次々と換えるスパイラルに填ると足元を見失うことになるような気がします。
書込番号:16300099
1点

AVノスタルジーさん
コメント有難う御座います。
ご指摘の通り少しスチロールの台座に厚みがありすぎた感は否めないですね^^;
ちなみにデフォルトだとどうしても高域が弱かったのでPCのイコライザで
調整しましたよ♪
でも微調整が出来ないので、1つのメモリで極端に音が変わってしまうために
なかなか難しいです、、
色々とアドバイス感謝感謝です!
書込番号:16300488
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
レビューをアップした後のチューニングで大きな改善がありましたので報告しておきます。
このスピーカーを使う上で参考になるブログにレゾナンスチップをユニットのネジ頭に貼ることで音質が改善するとあり、興味本位で試してみました。
レゾナンスチップとは丸くて小さな金属片で、こんなものを貼って音が変わるわけがないと思っていました。
が!
びっくりしました。明らかに音が変化します。変わることで悪くなるケースもあるだろうと思いますが、今回は中高域に艶が出るように感じました。まさにレビューで「そこが欲しい」と書いたポイントです。また、低域も全体的にクリアになり、アタックはより強くなりました。
トーンコントロールでバスのブーストを1段階下げたほどです。
なぜこんなに音が変わるのか、わかりません。
しかし、このスピーカーにレゾナンスチップは相性が良いようです。
怪しいパーツなので他の方にお勧めするつもりはありませんが、主観的レポートとしてお読みください。
0点

こんばんは。
レゾナンスチップは金属だけでなく焼き物(陶器?)等数種類ありますが普通のレゾナンスチップですか?
書込番号:15643674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用したのはサイズが一回り小さい(直径6ミリ)もので、そのサイズだと種類展開がなく、オリジナルのレゾナンスチップと同じ素材かと思います。ネジの寸法的に通常サイズのものだと大きすぎるように思いましたので。
2000円しませんので、遊びのつもりで過度に期待せずに試してみてください。
書込番号:15645908
0点

ご回答ありがとうございました。
効果は数年前より体感していますのでご心配なく。
あまり貼りすぎもよくありませんので仮貼りして様子をみながら使っていくといいですよ(^-^)
書込番号:15779588
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
こんな隠れた名品に出会えた事が感激です。
先日、秋葉原のテレオンで視聴して聴き惚れ、46800円で即買いしてしまいました。
AVアンプに繋いでフロントスピーカーとして使っていますが、素直な音質で映画などにも相性ピッタリですね。
その内プリメインアンプも購入して、2chピュアオーディオ用にしたいと思いました。
本当に、価格.comで日の目を浴びていないのが残念です。なぜ評価されないのか……。
私のようなオーディオ素人ですら、同じ価格帯のスピーカーをいくつか聴き比べてやはりコレに吸い寄せられるものがあったんですしね。
一度実物を聴いてみれば魅力が分かると思うのですが。
3点

こんにちは。
良いものを買われましたね。満足度も高いようで良かったです。
>こんな隠れた名品
>価格.comで日の目を浴びていないのが残念です。なぜ評価されないのか……。
本機はオーディオ界では定評ある入門クラスの名器です。専門誌などを見ると必ず評価の上位に顔を出します。
ここ価格コム・オーディオ関連板では評価する人の絶対数も少ないでしょうし、どうしても癖・個性のある評価になる傾向があると思います。
兎に角、定評ある名品ですから、アンプやセッティング・ケーブルにも拘って、自分の目指すサウンドをゲットして下さい。ピュアオーディオも楽しいですよ。
書込番号:9142465
4点

エビマヨ明太子さん、こんにちは。
以前、このスピーカーを「特徴がない」と評して叩かれた者です(笑)。別にネガティブな意味で書いたんじゃないんですが、しっかり誤読されました(^^; 私が試聴に使ったソースがスピーカーに向かなかったんだ、って書き添えてあるのに……。一応ご参考まで。
■『EntrySiとEntryMの違いについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443011011/SortID=9003999/
さて本題ですが……。
>本当に、価格.comで日の目を浴びていないのが残念です。なぜ評価されないのか……。
ご覧の通り、この価格帯は価格コムではONKYO一色ですからね(^^; まあ理由を想像するといくつか思い当たります。
まずひとつめは、この価格帯はミニコンポから卒業してみようか? って層が多いだろうことです。すると自分のなじみ(ミニコンポ)があるのはONKYOだから、と。
>私のようなオーディオ素人ですら、
>同じ価格帯のスピーカーをいくつか聴き比べて
>やはりコレに吸い寄せられるものがあったんですしね。
第二に、これもここの掲示板を見ればわかる通り、エビマヨ明太子さんみたいに自分の耳で聴いてこよう、って人が少ない点です。
ある海外スピーカーブランドの代理店の方とそういう話をしたことがありますが、その方いわく、「ショップへ試聴に行ってくださる方は本当にありがたいです」と。代理店さんも、自分の耳で聴いて判断してほしいわけですね。
ところが今やネットで情報収集する世の中です。「音質と解像度が高い順に順位をつけてくださいっ!」なーんて掲示板で質問し(笑)、その答えを丸呑みしてネット通販で買う、ってパターンが多いんでしょう。
もうひとつは家電量販店とオーディオ専門ショップの問題もあります。店頭で「試聴したい」と言うと露骨にイヤな顔をしたり、「聴かせてやる」的に尊大な態度の店員さんがいかに多いことか。これでは聴きたいと思っていてもイヤになります。
で、前述した通り、代理店から見ると「(それにもめげず)ショップへ試聴に行ってくださる方は本当にありがたいです」って話になるわけです(笑)。
そうなるとメーカーサイドは大変でしょう。いくらいいものを作っても自分の耳で聴いてもらえず、口コミだけで売れるものが変わるわけですから。
まあ今までだってオーディオ専門誌という「口コミ」があったじゃないか、っていえばそうですが、ネットと紙媒体では、情報の浸透度やスピード、手軽さがちがいます。
またネットとオーディオ専門誌の最大のちがいは、読者の数と読者層の幅広さですね。ネットはいわゆるオーディオマニア以外の、無数の一般ピープルが見てますから。
そのネットではオピニオンリーダーの影響が絶大です。価格コムのオーディオ系掲示板で話題になる商品を観察すると、ある傾向があるのがわかるでしょう。
「音質と解像度が高い順に順位をつけてくださいっ!」的な質問をする初心者さんたちは、ネット上のオピニオンリーダーの言動にモロにつられます。で、もってるスピーカーがみんな同じだったりする(笑)。
こういうネット上の人間心理を活用し、企業がモノを売ることをバイラルマーケティングと呼びます。そういう意味ではEntry Siは、バイラルマーケティング争いで遅れを取っているといえるのかもしれませんね(^^;
書込番号:9143277
7点

お返事、ありがとうございます。
>自分のなじみ(ミニコンポ)があるのはONKYOだから
そうなんですよね。私もこのスピーカーに出会うまではほぼ同じ事を考えていた素人です。
私がオーディオに目覚めたのはつい最近です。それまではパナソニックのSDオーディオプレイヤーに適当に低ビットレートで録音したMP3ファイルをぶち込んで、安いヘッドホンで聴いて満足しているだけの、いい加減なライトユーザーでした。
最初は仰られるとおり、身近にあるONKYOの製品を適当に見繕ったりしていました。ですが一回、友人や会社の先輩に話した所、「店行って聴いてきた方がいい」と言われ、足を運んでみたのです。
そしたら、今まで自分がオーディオに対して何て失礼な接し方をしていたのだろうという風に反省させられました。
安易に身近にあるものを適当に見繕うのではなく、きちんと音に耳を傾けて真剣にいくつものスピーカーを聴いてみました。
何となく理解できたような気がします。
「オーディオはただの音じゃない。生きている」
というような感覚です。
同じ音を出す音響設備は一つとして無い。どれも違った音で、耳に訴えかけてくる。
それに気付いたら、オーディオって面白いと思えました。
いやぁ、少しでも興味を持ったのなら絶対に試聴すべきですよね。それまで自分が持っていた悪い観念が全て吹き飛ぶかもしれない(笑)。
でもそこでまた問題になるのが、試聴の際に取る店員の渋々な態度。色々な理由はあるでしょうが、そういった下らない原因のためにこういった優秀な製品が埋もれていくのは悲しい事です。
もっとEntry Siを理解してくれる人、現れないかなぁ。
書込番号:9143828
3点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
皆さま今晩は。
買いました!以前から気になってた機種でしたがついに・・
でもどうしてって思うはわたくしだけでしょうか?
エントリーMがあってこのSiが掲示板の表に登場しないなんて。
そう思い書き込みしました。
マランツPM-15S1シルバーと同社SA-7001シルバーで愛用しだしました。
最高です、最高!!!!!(笑)
私はバスレフポートを塞いで聴いてますが、品位と高級感あるサウンドです。
ALR特有の渋みみたいな音をちょっぴり聴かせてくれますし、
モニター的なリアルな鳴り方で、しかもサイズ以上の迫力もありで。
どなたの目にも触れないスレになりそうですが、お勧めの一品です。
1点

とてもイイ製品ですね。
倍ほどの価格の製品と聴き比べても負けてませんよね。
低域の量感はさすがにサイズ的に厳しいですが…。
それでも、こんなに小さいのに!?って驚くくらい出ますね。
安価でこんなにいいモノがあまり話題にならないのは、自分もちょっと不思議でした(笑)
いいアンプで駆動してもらって、Siも幸せでしょうね。
書込番号:7657001
3点

メガネゴリラさん
コメント有難うございます!誰もコメントないと思ってました(笑)
仰って下さってる通りだと私も思います。
ステレオ誌では絶賛されたスピーカーなれど、こちらでは・・?でした。
過去にノート3iをE212で鳴らしてたALRの音が忘れられなくてつい購入しました。
でも、購入して本当によかったと思います。
PM-15S1だからこの音で鳴ってくれてるとも考えたり〜
ニアフィールドですので、これ以上何を望もうかって感じ。
欲を言えば、プレーヤーがSA-7001ですので、
上のSA-15S1なら100点満点となるのでしょうね(苦笑)
書込番号:7657435
0点

最初はそんなに気にもせず覗いたのですが、PM-15S1と組み合わせてはるということで、「あ、この人は感性が似てるかも!」と気になったんです(笑)
実は、自分もSiではなくて、Sではありますが、PM-15S1と組み合わせていたことがありまして(笑)
いいモノを使っておられたのですね。
どおりで…
誰からも薦められなさそうな、15との組み合わせ。
たまたまできた組み合わせか、自分の耳で選びはったんだろうな〜 と思いました。
そういえば、NOTE3iと比較すると、SiってSP単体で値段的には1/5程度でしょうか…
それでもかなりの満足感を提供してくれているようで、とてもありがたい製品ですね。
自分が所有してたのはEntry Sですが、こいつを色んなアンプを組み合わせて鳴らしていたことがありまして、とても鳴らしやすい上に、良質なアンプと組み合わせればさらによく鳴る、とてもポテンシャルの高い製品だと感じましたねぇ。
そのSPも最終的には、当時付き合っていた彼女がとても気に入りまして、その人のシステムコンポのスピーカーとして嫁いでいきましたが…。
Siにモデルチェンジしても、相変わらずの鳴りっぷりで、再度買ってしまおうか悩んだ時期もありました(笑)
高くても期待はずれの製品が多いオーディオの世界で、安価でこんなに満足感を与えてくれる製品に出会えるってうれしいですね!
友人がオーディオに興味を持ったときに薦めるいくつかのスピーカーの中に、必ず入ってます(笑)
名前がEntryですが、エントリーモデルにしておくのはもったいないSPだと思いますねぇ。
書込番号:7657963
4点

お早うございます、メガネゴリラさん。
>誰からも薦められなさそうな、15との組み合わせ。
いや、私も貴方と同じ志向だと感じてます。
私の場合は小型スピーカーに拘り、それをドライブするアンプは中級グレードだと信じて
これまで来ました。
マランツの15はいいですねぇー!凄く(笑)
過去はアキュフェーズのプリメインに拘ってましたが、15の音が自分には一番でした。
気がつくまでの投資は勉強代〜
エントリーと云う名はですね、、
本格派の入り口と私は思ってます、ハイ!
今後とも宜しくです(ペコリ〜)
書込番号:7658423
1点

私も誰かがコメントされるのをずぅ〜〜っと待っておりました笑
現在、ホームシアターのフロントスピーカーとしてSiを愛用してます。
只、マランツのPS4500と云う低価格のAVアンプで鳴らしているので
Siの実力を出せてませんが、それなりに鳴ってくれるのがSiの素性の
良さではないかと感じております。
また皆さんの知識をお借りしつつ、パワーアンプなどステップアップ
して行きたいと思っておりますので宜しくお願いします。
あと、Entry Siについて色々語っておられるブログを紹介しておきますね。
http://blog.livedoor.jp/entry_s1/
ライバルスピーカーとの比較等、参考になります。
でわ
書込番号:7659772
1点

Entry Siファンが沢山集まるといいですね。
こういう私は、同じメーカーの同じ大きさ、同じデザインの「クラシック1」のオーナーです。Entry Siとは残念ながら比較試聴したことはありません。「クラシック1」は密閉型なのに、Entry Siはバスレフ型・・・・だから、Entry Siのほうがおおらかに豊かに鳴ってくれそうですね。
密閉型はアンプの駆動力を要求し、バスレフ型は密閉型ほど要求しない、という一般論もあります。でもクラシック1をAVアンプで鳴らしていても、駆動力が足りないと思ったことはありません。Entry Siは扱いやすい、C/Pの優れたスピーカだと思います。
書込番号:7660371
3点

toro_yanさん、コメント有難うございます。
>私も誰かがコメントされるのをずぅ〜〜っと待っておりました笑
こちらこそ、Si仲間として宜しくです!このスピーカーにぞっこんになりました!!
>また皆さんの知識をお借りしつつ、パワーアンプなどステップアップ
して行きたいと思っておりますので宜しくお願いします。
ええ〜!パワーアンプですか?凄いじゃありませんか〜
バイアンプで一度だけパワーを使用したことがありますがすぐに戻しました(苦笑)
プリメインの方が使い勝手がいいので・・
☆ブログを紹介、有難うございます〜
これはわたくしのオーディオの先生〜そして何も聞こえなくなったさん
ご登場下さり感激です。今晩は。
仰る通りEntry Siファン、、ここにもいらっしゃて嬉しい限りです。
クラシック1を強力なセパレートで鳴らすと最高でしょうね、きっと!
AVアンプでと云うのもマルチチャンネルのエキスパートであられるから〜
ホームページは参考になりますです。
書込番号:7660453
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





