Entry Si [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥58,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY Entry Si [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Entry Si [ペア]の価格比較
  • Entry Si [ペア]のスペック・仕様
  • Entry Si [ペア]のレビュー
  • Entry Si [ペア]のクチコミ
  • Entry Si [ペア]の画像・動画
  • Entry Si [ペア]のピックアップリスト
  • Entry Si [ペア]のオークション

Entry Si [ペア]ALR/JORDAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 8月17日

  • Entry Si [ペア]の価格比較
  • Entry Si [ペア]のスペック・仕様
  • Entry Si [ペア]のレビュー
  • Entry Si [ペア]のクチコミ
  • Entry Si [ペア]の画像・動画
  • Entry Si [ペア]のピックアップリスト
  • Entry Si [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Entry Si [ペア]」のクチコミ掲示板に
Entry Si [ペア]を新規書き込みEntry Si [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このSPに合ったアンプ

2011/04/08 11:20(1年以上前)


スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]

クチコミ投稿数:4件

現在マランツのPM-90で、主にポピュラー音楽を聴いています。
もう少し中高域がきらびやかな音色で
楽しみたいと考えています。
相性の良いアンプを教えて下さい。

書込番号:12872609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/04/08 12:03(1年以上前)

オリペンさん、はじめまして。

PM-90はけっこう昔のA級アンプですよね。
昔聴いたことありますが、マランツにしては柔らかく分厚い音だったような気がします。
Entry Siですと、そのまろやかさがさらに強調されるのではないかと思われます。

いま現在のマランツやオンキョーのプリメインでしたら、満足いく中高域が得られるのではないかと思われます。

書込番号:12872740

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/04/08 21:50(1年以上前)

オリペンさん、こんばんは。

Entry Siなら現行機種ですから、一度、ショップでいろんなアンプと組み合わせて試聴なさってみてはいかがでしょう。もちろんマランツは有力ですが、実際に複数のアンプにつないで聴いてみると思わぬ発見があったり、意表を突く伏兵がいるかもしれませんよ。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:12874545

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]

昨年から色々検討していたのですが、デスクトップ上で設置出来る小型スピーカーを探しています

今回 制約があるスペースの中でモニターを22インチのタイプに入れ替える予定です

自作のPCにオンキョーのサウンドカードSE−200PCILTDを入れ、そこからオーディオ・テクニカのオーディオケーブルをアナログ接続でアナログアンプと接続してメーター700〜800円のスピーカーコードでパッシブスピーカーと繋ぎオーディオテクニカのインシュレーターAT−6098を敷いて鳴らしています

それでスピーカーとアンプは10年以上前の幅162mmのデンオンのUSC−M10を、同じく10年以上の前のアナログアンプKAF−7002に繋いでます

今回このEntry Siを含めてスピーカー幅140mm前後幅以下の小型スピーカーを考えて

以下の製品を候補に入れています

ビクター SX−WD5
ハイランドオーディオ エンジェル3201
ハイランドオーディオ オラン 4301
オルトフォン コンコルド 205

ここまでインピーダンス6Ωの製品

Entry Si 8Ω
オーディオプロ イメージ12 4Ω

以上のものから購入を考えているのですが、アナログアンプが定格で6Ω〜3Ωとなっているのですが、それで6Ωのスピーカーは当然問題は無いのですが、このEntry Siの8Ωとイメージ12の4Ωのスピーカーを鳴らすのにはやはり問題があるのでしょうか?

代理店さんの説明だと、8Ωも4Ωも自分のアンプで鳴らすのには問題が無いような言い方をされていたのですが、やはり前に量販店のオーディオ担当の人からは、なるべくアンプの規格に合わせた方が良いと言われていたので、実際のところどうなんでしょうか?

このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたいとは思っているのですが、

インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ嬉しいと思っています

聴く音楽はアナログ音源もかなりあるのですが、全部PCに取り込んでmp3で、古いジャズヴォーカル(シナトラ等のスイング系)古いモダンジャズ、70年代ソウル、70年代ロック、ニューミュージック系邦楽(山下達郎、吉田美奈子など)要は古いのばかりのオールラウンドなんです(笑)

でも本当に50年代前後の古いアナログレコードなどもターンテーブルから編集ソフトで取り込んで聴いていますので、モノラルカートリッジ購入まで考えているほどです

PCに取り込んでしまったら簡単に聴けるので、本当のオーディオマニアならそんな邪道な聴き方はしないと思うのですけど、そんな環境下でも少しでも良い音で聴いて行きたいと思っています

それでは よろしくお願いいたします

書込番号:9520064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2009/05/10 00:57(1年以上前)

追加です

アンプの規格は

ケンウッド製のKAF−7002

出力 

定格 6Ω 50W+50W
   3Ω 90W+90W
最大 6Ω 85W+85W
   3Ω 110W+110W

以上です

書込番号:9520200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2009/05/10 07:54(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん、

ご使用のアンプでは、4Ωでも8Ωでも問題無く使えるでしょう。
ただしアンプへの負担を考慮すれば、インピーダンスの高いほうが良いでしょう。また能率が高ければ、さらに良いでしょう。
能率の表示単位には2通りあり、1W入力時と2.83V入力時があります。8Ωの場合は同じになりますが、4Ωの場合は、2.83V入力時は3dB高い表示になっています。

書込番号:9521082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/05/10 11:44(1年以上前)

Minerva2000さん レスありがとうございます

4Ωでも8Ωでもやはり問題なく使えるのですね

自分のアンプの性能を考えたら、それでも8Ωの方が良いのですね

と言う事は Entry Siは問題なく接続できると言う事で理解出来ますね

能率と言うのはやはりスピーカーの方の能率の事なんですよね

その辺は改めて製品のスペックの検証をしてみたいと思っています

書込番号:9521859

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/10 12:09(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。

>インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ〜

では私は技術的な話以外の部分に言及します。

>〜評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたい〜

ネット上の評判をもとに試聴する候補をリストアップした段階なのですね? audio pro
IMAGE12とEntry Siが混在している点からも、まだ試聴されてないことがよくわかります。(音楽好きなビギナーさんの音楽的嗜好からすると、たぶんIMAGE12は落選しそうですが)

さて、そんな音楽好きなビギナーさんの好みを考えれば、試聴候補に加えたほうがいいと思われる製品がいくつかあります。もちろん聴く聴かないは自由ですから、ここでは勝手に候補を上げます。

70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?

それならおすすめの筆頭は、tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。

■tangent EVOシリーズ
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm

反対に世間で異常に評判の高いEntry Siは、少なくともそれらのソースでは音がボケボケでよさがまるで出ませんでした。

ただしそのときはアンプがDENON PMA-1500AEだったのでEntry Siの柔らかさが誇張され、逆に欠点になった可能性はあります。おそらくこのスピーカーは、再生させるソースとアンプの選び方次第で化けるのだと思います。ハッキリ系のアンプならバランスが取れるのかもしれません。

一方、特に古い音楽に合うというわけじゃないですが、スピーカーとしていいと感じたのは旧RADIUS90です。クッキリ音像を描き出します。ただし以下の現行製品が同じ音かどうかは不明です(「音が変わってしまった」という書き込みをどこかで見たことがありますから)

■モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/901630/

このほか「クッキリハッキリ系のアンプと組み合わせる」ことと、「足元を固めて低音が膨らむ対策をする」ことを条件に、QUAD L-iteもあげておきます(まあ好みの問題ですが)。柔らかくウォームで艶のある音です。

■QUAD L-ite(幅137mm)
http://kakaku.com/item/20443211092/

一方、これら以外のその他の候補は、サイズの問題でみんなボツです。あとは候補にされている製品のうち、聴いたことのあるものについて簡単にコメントします。

■オルトフォン Concorde205

柔らかな音でウォーム系なのはEntry Siと同じですが、かといってConcorde205は音の輪郭がさほどボケません。いい選択だと思います。

■audio pro IMAGE12

「ハッキリクッキリした音を出すスピーカーがほしい」という人はこれで決まりです。あいまいさは微塵もなく、高域寄りのシャープな音です。ただそれとのトレードオフとして、低域の量感はありません。「好きな人は好き」なスピーカーだと思います(意外に私はイケました)。

このほかハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。

書込番号:9521971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/10 12:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

この投稿は特に音楽好きなビギナーさんに向けてのものではありませんが、音楽好きなビギナーさんの書き込みに触発されたので書くことにしました。

>このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし〜

このスピーカーが悪いという意味ではなく、他人の評判は話半分で聞きましょう。大半の人は製品を客観的に分析しているのではなく、主観的な意見(好み)を言っている場合が多いです。そして当然ながら「好み」は人によってまるでちがいます。

そうしたあいまいなネット上の評判だけで購入候補にし、(あなたと違って)試聴せず買う人がたくさんいます。またたくさんの人がネット上の評判だけを元に(自分は聴いていないのに)口コミで「この製品はいいらしい」という噂を流し、それがインフレ的な雪だるま現象を起こしています。一種のアナウンス効果(http://ameblo.jp/sabcd/entry-10197344914.html)といえるでしょう。

こうした行動形態の結果、人の好みなんて千差万別のはずなのに、「みんなが横並びで他人と同じ製品を買う」という非常にキモチ悪い現象がネット社会ではすでに定着しています。本来、ネット上では価値観が多様になるはずなのに、「個」が弱く確立してない日本人の国民性ゆえか、バーチャル世界でも極端な画一化が進んでいます。

また特定の製品に対する言論統制や同調圧力、批評の自己規制(世評の高いものには反対意見を述べることを自粛する)等も含め、「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。

こういう世界って息苦しいし、ちっともエキサイティングじゃありません。いろんな意見が混在する世界のほうがよほどクリエイティブだと思います。私がことあるごとに「世評の高いEntry Si」について、「私は」聴いたけどいいと思わなかった、とあえて書くのは、他人と違う自分の意見をハッキリ述べることにより、そういう唾棄すべき世界をぶち壊したいからです。

また価格コムでは「不可侵の聖域」みたいなSOULNOTEやNmodeを、「私は」聴いたがいいと思わないなどと自分の意見をハッキリ書くのも同じ意味です。

「みんながSOULNOTEを『いい』と言うし、仲のいい人も『いい』と言ってる。だから自分はいいと思わないけどそうは書きにくい。みんなと同じようにほめておくか、またはコメントしないのが無難だろう」(=同調圧力と自己規制)などとネットユーザ全員が考えていたら、多様な世界はいっこうに実現しません。北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。

だから蟻の一穴かもしれませんが、私は自分が実際に思ったことは人と意見が違っても(というより意見が違うからこそ)ハッキリ書くようにしています。とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)  ――redfoderaさんのマネしてみました(爆)

本題に戻ります。

音楽好きなビギナーさんも世評を元に候補選びまではしたとしても、できるだけ自分の耳で聴いて購入しましょう。そして試聴した結果、下調べした世評と自分の感想が違っていたら、「評判と実際はここがこう違うぞ」とハッキリお書きになることをおすすめします。あなたのその一票が世の中を変えます(笑)

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9521990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2009/05/10 13:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん 各製品に対してのDyna-udiaさんの独自の感想共々 製品候補を上げていただき 大変参考になりました!

本当にありがとうございます

先ず最初に もう一つのレスでもDyna-udiaさんが書かれております試聴の件ですが、幸いにも私は地方の大都市に住んでおりますので、大型量販店に出向いて行って各スピーカーの試聴は出来る環境にあります

ですから私も当然、試聴した上で購入すると言うのは当然大原則だと自分としても認識しておりますので、それを実行した上で最終的に購入決定したいと思っております

ただ アンプとの組み合わせにおいて、自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))それは出来ませんから、当然、自分の部屋の設置環境と試聴ブースも違った上で、試聴した時と実際 自分の環境下で聴く音とは違って聴こえるのではないのか?と言う素直な疑問もあるのですが、それを言っちゃ何も出来なくなるので(笑)

あくまで試聴ブースの同条件下の中での各スピーカーを聴いて見た上で、自分の感覚で好きな音を見つけて選定していきたいと思っています

>70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?

そうなんですよ 残念ながら横幅の問題が私の設置の環境下においてはとっても重要な事でありまして、考えようによってはモニターの為にスピーカーを選ぶと言う、音の為にモニターを選ぶと言う本来のあるべき姿と本末転倒な展開になっているのですが、それもある意味仕方の無い限られた条件下の中で満足出来るような事で、今回のような流れになっております(笑)

>tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。

これは大変参考になるDyna-udiaさんのご意見です 自分としても早速ネットでこの商品を見て見ました 自分としてもサイズ的にもこの製品を見て気にはなっていたものです 当然 この製品は候補に改めて入れて是非とも試聴してみたいと思っています

モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)とQUAD L-ite(幅137mm)

この二つも自分の条件に合った製品ですから聴いて見るべきでしょうね

自分としてはDyna-udiaさんも お勧めされているオルトフォン Concorde205がハッキリ言って自分としても一番候補のつもりなんですが、これも当然 聴いて見ないと何とも言えませんので、今後 時間をかけて試聴の上 選定していきたいですね

audio pro IMAGE12と
>ハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。

上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)

でも 意外とDyna-udiaさんのように色んな製品を聴き込んでいる人の意見って、頭の隅にでも気になって残っているものなんですけどね(笑)

それでも あくまでDyna-udiaさんのご意見ですから(笑)自分で試聴した上で自分の感想を持ちたいですね

なんにしても候補も増えて選ぶ楽しみも増えましたし、それだけ良い物をじっくり選べるようになって来ましたので、時間をかけながら購入商品を決定していきたいと思っています

また 自分としてもここにレポートが書けるようでしたら、自分の意見も載せていきたいと思っています

PS.Dyna-udiaさんのプロフの中の好きなミュージシャンを見させてもらいました 自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています(当然 大昔ですので歳がバレバレですが(笑))

しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、Dyna-udiaさんは渋いところがお好きな人なんだな〜って思いました(笑)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)

あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)



書込番号:9522249

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 07:21(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ひとつ前の私の書き込み中、いま読み直すと「なぜこんな下品な表現を使ったのだろう?」と思われる箇所が何箇所かあります。以下のそれぞれの表現を取り消し、不快感を覚えた方々にお詫び致します。

>「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。

>北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。

>とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、
>いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)

これを反省材料とし、今後は下書きを終えてもすぐに投稿せず頭を冷やすなどの方策を採ることも検討します。申し訳ありませんでした。

■音楽好きなビギナーさん、こんにちは。

>自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが
>(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))〜

少なくともオーディオ専門店ならできますよ。以下に専門店のリストをあげておきます。最寄のショップを探してみてください。

・オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

・以下はトライオードの販売店ですが、もちろん専門店も含まれます
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>モニターの為にスピーカーを選ぶと言う、(中略)本末転倒な展開になっているのですが〜

設置場所に合わせてオーディオを選ぶのはふつうだと思いますよ。設置条件がどんなに悪く不便になろうとも、音にこだわり製品を選ぶというのはマニアでしょう。これらはライフスタイルや嗜好のちがいであり、どっちがいい悪いの問題ではありませんね。

>上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)

はい。ハイランドオーディオに関してはスルーしてください。私は精査しておりません。レスを拝読していると、音楽好きなビギナーさんはしっかり「自分」をお持ちですね。すばらしいことだと思います。

>自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています〜

ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。

>しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、
>(中略)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)〜

はいそうです。白人でも黒人でもない、独特のノリをもっていますね。おもしろいです。
>あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)

70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
追伸

別スレにも書きましたが、音楽好きなビギナーさんがお使いのようなPCオーディオは、今後ますますポピュラーになるでしょうね。なかには音楽再生専用のPCを確保し、ファンレス化などの振動対策・ノイズ対策をしている方もおられるようです(ただしこの方向は一部のマニアに止まるでしょうが)。PCオーディオはとにかく使い勝手がいいし、今後の注目株ですね。

書込番号:9526209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/05/11 20:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん またまた こんにちは & レス 本当にありがとうございます

それでですね 今日早速 何気に量販店に行って様子見と言うか、試聴してきましたけど、それが本当に数台だけの試聴しかできなかったんです

まぁ〜本当に情けないと言うか、地方の大都市に住んでいる等と半ば余裕の発言じみた事を言っていた自分が恥ずかしいですわ〜

だって試聴らしき感じが出来たのは3台だけなんですよね

とにかく何処のブースもトールボーイ型とブックシェルフの大き目のタイプばかりしかなく、自分が探しているような小型スピーカーは本当に展示が少なく、あったとしてもシステムコンポ系の形でスピーカーが取り組まれているものが多く、単体で試聴できるようなのは結論的にはクォードだけだったんです(涙)

ですからオーディオ・プロの製品は全滅でイメージ12も在庫展示なし、絶対に聴きたかったオルトフォン205も無し、候補のタンジェントもモニターオーディオも無し

ちゃんとアンプに単体で繋いで鳴らしてもらったのは先程のクォードのみで、あとはハイランド・オーディオはシステムコンボのところで展示はしてましたが、接続無しの展示のみ、Entry Siとダリはシステムコンポのスピーカーとして聴いてみました

その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました

前にSX−WD5も試聴した事はあるのですが、それよりも良いと思いましたね

SX−WD5は中高音が伸びていく感じがしたのですが、このクォードよりも細い感じがしました

ダリもEntry Siもやはり欧州系のスピーカーってクラシック向きのスピーカーって多いのでしょうかね?それも小型スピーカは特にそうなのかな?本当によく表現される柔らかいって言うのかな、ぼやけたと言う感じは自分はしました

自分はここに書いての通り、まぁ〜欧米のポップス系を中心に何でも聴くって感じなので、クラシックのアルバムは精々10枚ほどしか無いくらいですから、ジャズもロックもソウルも聴くとなると、やっぱりクォードの音なのかな?と思いました

実際クォードを繋いでくれた店員さんも、もう一店舗のクォードもオルトフォンも無かったショップの店員さんも、自分の音楽的な趣味を伝えたら、それなら数ある小型スピーカーの中でもクォードが一番良いのじゃないのかな?と言われました

まぁ〜自分も実際に確かにこの製品を耳に出来たわけなんですけど、何かどう考えても聞き比べたと言う感じはしないですから、イマイチスッキリしないのですけどね(笑)

自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど、あとの聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)

なんか こう言う結果になってしまった以上、オルトフォンとタンジェントが試聴できなかったのがイマイチ心残りなんですけど、先に言った二人の店員さんの言葉を信じて、やはりクォードが自分のベストマッチのような気がしてなりません(笑)

ハッキリ言って そのニ品目は今後も数ヶ月の間に、自分の地元で聴ける確立は少ないでしょうね・・・東京にでも出向いて行くしか実際に聴けないと思いますす

凄く拍子抜けした感じで本当にスッキリしない気持ちもありますが、幸いにも唯一ちゃんとした形で試聴出来て自分の印象も良かったし、お二方の店員さんの推薦もある(一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました)クォードなのかな?ってもう一日で気持ちが固まってしまったようなものです(笑)

購入決定まで自分のお金の遣り繰り上、2〜3ヶ月ありますので未だ時間がありますので直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)

クォード 見た目の印象も綺麗で艶のある表面加工も良かったですし高級感もありましたね

もう次回から クォードのトピに書いた方が良さそうな雰囲気になってきました(笑)

書込番号:9528773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/05/11 20:43(1年以上前)

ただ やはり今回思ったのは、金額も含めて余り有名じゃない特に海外製品の商品はスピーカーに限らず、試聴は地方都市の場合中々商品が揃っていない現状もあるし、やはり国産品の展示が多いし、オーディオ専門店でも、いかにもマニア向けの高級器じゃないと置いていない というところばかりなんだなぁ〜って思いましたね

やはりこの辺の小型スピーカーの海外製品の知名度は、こだわりのある人しか浸透していないと思うし、そんな中でもこのトピのような話題となるEntry Siのような製品でしたら未だ展示、試聴も可能な形で在庫していると思うのですが、ここの価格コムにも載らないような製品は、本当に東京近辺のオーディオ専門店じゃなきゃ試聴出来ないのかな?って思いました

そう言う意味では確かにこう言う掲示板とかオーディオ専門誌でも見て常に知名度の低い製品でも意識していなきゃ、いざスピーカーを買う段階になったら、やはり国産品か海外品でも話題になったような製品になってしまうって感じしましたね

でも 良いものは良いですよ!(笑)実際に聴いてみて今回 Dyna-udiaさんに教えてもらって幸運にも耳にする事も出来た商品で良いものはあったのですからね(笑)

そう言う意味では Dyna-udiaさんも 私に対しての意見の前にDyna-udiaさんのお考えを色々と論じられておりましたが、こう言うクチコミサイトの掲示板で、ユーザーに対してちゃんとしっかりした有意義な情報提供のメリットも人それぞれの意見の中でも間違いなくあった!と言う事ですよ(笑)

この言葉は私の実感ですね もう最後はクォードに決定したような口調になっていますが(笑)クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています

PS。

>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。

亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))

>70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。

そうですね 70年代にドップリ浸かった世代です(笑)で、80年代以降もリアルタイムで、そして60年代以前には後追いでドンドン深くって感じで、幅広く広がって行ったんですよ(笑)

ですから、自分はオーディオマニアではなかったですし、PCもマダマダ素人的なくらいですが、こと 音楽に関してはかなりマニアックに来ました(笑)

そんなことで それだけ大好きな音楽を自分の出来る範囲内で少しでも良い音で聴きたいという事で、ここまでやってきました(笑)

あ それと そうそう Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)

今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、その節は又よろしくお願いします(笑)


 

書込番号:9528824

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/12 13:07(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。

恋人に出会えたようでなによりです(笑)

>その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、
>サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました

けっこうパンチが効いてますよね。仕上げも美しい。あれは工芸品です。QUADは上位モデルもおすすめですが、L-iteもしっかり仕事します。

>ダリもEntry Siも(中略)本当によく表現される柔らかいって言うのかな、
>ぼやけたと言う感じは自分はしました

Entry Siが「柔らかくぼやけた感じ」というのは私の印象と同じですね。私は棚置きの状態で聴きましたからセッティングの影響はあるでしょうし、アンプが柔らか系のDENON PMA-1500AEだったのもありますが。ハッキリクッキリ系のONKYOあたりのアンプで鳴らせばバランス取れると思うんですけどね。ちなみに組み合わせたアンプとCDプレーヤーは何でしたか?

>自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど〜

そうですね。候補の製品はひととおり全部聴いた上でスッキリ選びたいですよね。お気持ち、よくわかります。

>聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 
>恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)

お好みからすれば、オーディオプロは落選しそうな感じはします。ハイランドは色分けすればお好みに遠くはないとは思いますが。

>一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、
>素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました

商売抜きですか。すごいですね。その店員さんはプロだなあ。

>直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)

そこまで一目ぼれされたのならよさそうですね。まあ買うまでに時間がおありのようですから、もしほかの候補スピーカーも試聴するチャンスがあったら聴かれたほうがスッキリはすると思います。

>クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています

そういっていただけると私もうれしいです。

>>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>
>亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 
>実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))

サインまでお持ちですか。そりゃすごい(^^; まじめにうらやましいです。

>Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ 
>それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)

いやマニアじゃないですって(笑) (読んでいただきありがとうございます)。しかしその「色々と思うところはありました」の中身が気になりますね。もしお手数でなければブログのコメント欄のほうにでも感想を書き込んでいただけるとうれしいです。

>今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、
>その節は又よろしくお願いします(笑)

了解しました。またお会いしましょう。ではでは。

書込番号:9532154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Entry Si [ペア]」のクチコミ掲示板に
Entry Si [ペア]を新規書き込みEntry Si [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Entry Si [ペア]
ALR/JORDAN

Entry Si [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 8月17日

Entry Si [ペア]をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング