Entry Si [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年2月6日 22:45 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月6日 22:06 |
![]() |
6 | 8 | 2008年11月26日 08:57 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月28日 14:07 |
![]() |
13 | 7 | 2008年4月11日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
将来的に10万でシステムを組むのでいいSP探してます
で雑誌SLOWでこのSPを見つけました
値段的にもちょうどいいのですが上位機種MとSiは一万の差ですが当然上位機種のMのが音質はいいのですか?
あとこの二つのSPに合うレシーバーやプリメインアンプ、CDPがあれば教えてください
一応SACD用に一万円で買ったpioneerのDVDプレーヤーがあるのでCDだけ再生出来ればいいです
日本語おかしかったらすみません
0点

青助(´・ω・`)さん、こんにちは
オーディオはちっとも詳しくない者です。(スイマセン (^^ゞ )
EntrySiとClassic1を以前聴いたことがあるので、その時の感想をひとつ・・・
値段はかなり違いましたが、EntrySiの方が明るく華やかな感じ(Classic1に比較して)
で、私的にはEntrySiの方が音色は好みでしたねえ
大きいMの方が低音は余裕があるでしょうが、
音色は好みかどうかは聴いてみないことには分からないと思います。
音質は低音に限れば、Mの方が良いでしょうが、中高音はどっこいどっこいではないでしょうか?
それより、鳴ってる感じ(音色)が自分のお好みかどうかの方が大切な気がします。
的はずれの返信でしたらごめんなさい。
書込番号:9004233
1点

みずようかんさん
返信ありがとうございます∩^ω^∩
自分も試聴して決めたいんですが田舎なので試聴できる場所まで遠いんですよ(つω;`)
だし中3受験生なんで
やっぱりMのが大きいんですね
自分はこれを機械にピュアオーディオデビューしようと思ってるので
書込番号:9004261
0点

こんにちは。以前、知人から「5万円以内で買えるスピーカーを探して来い」と特命を仰せ付かり、秋葉原を試聴して歩いたことがあります。
Entry Siはどちらかといえば柔らかく、特徴のない音だと感じましたが、別のお客さんが打ち込み系のソースをかけるとたちまちシャキッと別人に変身しました(笑)。柔らかく、音の輪郭をはっきり出すタイプじゃないぶん、輪郭がくっきりしている打ち込み系の音楽をかけるとバランスが取れるのかな? と感じました。
さて、そのときの試聴行脚でのおすすめはスバリ、タンノイのMERCURY F1 Customです。
http://kakaku.com/item/20447011170/
これ、ネット上であまり話題にならないのが不思議なんですが、同クラスのスピーカーとくらべてスケールの大きな音を出します。音色もナチュラルで、幅広いジャンルの音楽が聴けそう。価格もこなれています。
同じくナチュラル系では、オルトフォンのConcorde205もやさしくウォームな音ですね。
http://www.sagamiaudio.com/PB-CONCORDE205.html
上記2タイプはどちらかといえば知る人ぞ知る系ですが、メジャー系で人気と実力を兼ね備えているのがモニターオーディオのBronze BR2、Bronze BR1でしょう。
http://kakaku.com/item/20445311056/
http://kakaku.com/item/20445311055/
Bronze BR2はたまたま通りがかった家電量販店で、スピーカースタンドにきっちりセットされたものを聴きました。ソウルっぽい女性ヴォーカルが鳴っているのを聴き、「このクラスでこういう音がするのか」と驚いたことがあります。
一方、個性的で「好きな人は好き」なスピーカーの筆頭としては、audio proのIMAGE12があげられます。
http://kakaku.com/item/20443211200/
こちらは今まで紹介してきた商品群とは対照的に、音の輪郭をくっきりシャープに描き出します。そのぶん低音の量感はありませんが、低価格スピーカーにありがちな「こもり感」とは無縁のクリアさです。
このほかやや予算オーバーですが、5万円を超えてもOKならばあと2つほどおすすめを。
パンチがあり、ロックやジャズを元気よく鳴らすJBLの4312M II。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311197/
http://kakaku.com/item/20444311198/
ウォームな美音系で、楽器の艶が堪能できるQUADのL-ite。
http://kakaku.com/item/20443211092/
>あとこの二つのSPに合うレシーバーやプリメインアンプ、CDPがあれば教えてください
青助(´・ω・`)さんの好みの音や、どんな音楽を聴かれるのか? をお書きになれば、より詳しいレスがつくと思います。ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9007379
2点

ディナオーディオさんSPの説明からなにからありがとうございます∩^ω^∩
やっぱりそのあたりですよね
最近探して候補に上がったものとほぼ一致します
国外メーカーのものがほとんどですね
やっぱり国内メーカーのSPはいまいち良くないんすか?
自分はクラシック(主に弦楽器)やロック(QUEENやコールドプレイ)ジャズなどをよく聴きます^^
書込番号:9007830
0点

こんにちは。
>やっぱり国内メーカーのSPはいまいち良くないんすか?
「やっぱり」がどこから来るのか分かりませんが、そんなことはありません。
拘りのあるマニアの方ほど、海外メーカーを好む傾向はあるようですが国内にも良いスピーカーは
結構あります。
海外製品は日本国内での販売価格(実売価格)が現地価格の2〜10割増(メーカーによって異なる)
程度になりますので、コストパフォーマンスを考えると国産は侮れないと言えるでしょう。
ただし絶対数としては海外の方が種類が豊富です。
国産、海外産、メーカー等に拘らずお好みのものを選択されるのが良いと思います。
書込番号:9008001
2点

馬の耳さん
返信ありがとうございます∩^ω^∩
やっぱり←オーディオ雑誌なんかみてても国内のSPの記載が少なかったので
やっぱりいいものはいいものですよね^^
書込番号:9008095
0点

私は、Entry Siではなく、前モデルのEntry Sを使用しています。
音の傾向が同じですので、参考になればと思います。
購入は8年前程ですが、今でも現役です。
まずは、中高音の特徴が少ないことが特徴だと思います(笑)
これは、ソース、再生機器、アンプの特徴を素直に出してくると言うことです。
逆に言えば、癖が少ないので相性とか気にする事なくアンプ選びが出来ます。
(最悪の相性は、お互いの良い部分を打ち消してしまう事ですが、その可能性は少ないと思います。)
実際、自作アンプで部品を交換したり、他のアンプに交換すると、驚くほど音が変わります。
ツィータ(中高音担当のユニット)の素性は悪くないので、アンプ次第で結構化けます。
ネットワーク(中高音と低音に分ける回路)のコンデンサーを換えれば、1ランク上のスピーカーと同等以上にもなります。
私のEntry Sには、かなりショボイ部品が使われていたので、
高級スピーカに採用されている部品に交換したら、驚くほど音が良くなりました。
SとMのツィータは、ほぼ同じはずだったので、共通傾向だと思います。
また低音ですが、絶対的な量感は残念ながらありません。おそらくMに軍配が上がるでしょう。
ただし、応答性の良い締まった低音ですので、サイズからは考えられない質の良い低音が聞けるでしょう。
(もちろん、きちんとセッティングする前提ですが)
我が家には、ウィーンアコースティック S1という、そこそこ優秀なスピーカーがあるのですが、
これに採用されているSEAS社の14cmウーファよりも、質が良いと個人的には感じています。
ちなみに、音の好みは、個々で違いますので上記評価は絶対ではありません。
あくまでも参考程度に捉えて下さい。
>やっぱり国内メーカーのSPはいまいち良くないんすか?
umanomimiさんが仰るように、日本メーカも良いのはあるにはあるのですが、
いかんせん国内メジャーメーカーの設計思想は...。
昔ほどではなくなりましたが、かつてのスペック至上主義の悪さが少し残っているのと、
自社都合による部品設定の制約あったりと中途半端な製品が氾濫し、
オーディオマニアからみるとイマイチな感じがして相手にされなくなったのだと思います。
結果、巨大掲示板のピュア板ですら、国産品はスルーされているのが現状だと思います。
青助(´・ω・`)さんもネットや雑誌等でピュアオーディオ用小型スピーカーについて調べたと思いますが、
意外に国内の有名メーカの話題は少なかったと思います。
(もちろん、PCやAVに関しては、たくさんある)
ちなみに国内でも無名なメーカ、ガレージや工房といったレベルの会社が販売しているスピーカーに素晴らしい製品があるのは知っておいて欲しいです。
ただし、使用しているユニットや部品は、ほとんど国外メーカー品と同じモノですが...^^;
書込番号:9010747
1点

青助(´・ω・`)さんこんばんわ
中三受験生とのことで、今は落ち着かない時でしょうか?
クラッシックを良く聴くということでしたら
生でプロの演奏を是非聴かれることをオススメします。( 青助さんのお好きな曲を )
音楽に魅せられた人達が、長い鍛錬の末にプロとして音楽を奏でているのを聴くのは
とってもいいですよ (^^)
私も、曲の意味とか良く分かるのはCDでなく、生演奏を聴きに行ったときですし・・
知らずに涙がでるほど感動するときもあります。
そんな時きびしい世の中だけれど、頑張ろうっと心底思えますしネ
ま、それから思えば所詮オーディオは”音の缶詰”だと思います。(単に私がオーディオ音痴だからかもしれませんが・・・(^^ゞ )
人の評価はどうであれ、御自身が楽しめればそれで良しですよ
書込番号:9051480
1点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
色々とスピーカーを検討しEntry SからEntry Siに乗り換えて
満足しています。小型スピーカーなので設置をどーするか?
希望はスピーカー台は購入しない予定なので床の上に置こうと思います。
設置場所は広い場所ではなく6畳程の洋部屋です。
フローリングなのでスピーカーを床の上に置きたく
座るのもソファーではなく床に、どっこしょ〜って
感じで座るのでスピーカーの台を置くと下から上を
見上げる格好になるなぁ〜って思ったりします。
さすがに、そのまま置くのでは勿体無いと思うか味気ないので
オークションなどに出ている大理石や人工大理石や御影石などの
部類を検討しています。
色々と石の種類がありますが、選び方とかお勧めありますか?
オークションでは、それぞれに特徴が書いてあり迷います。
厚みに関しても薄い物から厚みのある物まで。これから色々と
揃えてみたいので、お勧めがあればと思い質問しました。
石の上にインシュレーターを置こうと思います。
これもまた色々と種類があり↑の石を加工した物から
ソルボセインなる物まで。木製の物もあったりして
どれをどー選べば良いのやら?ソルボセインが良いかも?
と思いますが石に比べて、ヘタってくるかも?と思い
石の方が良いのかなぁ?台を石にしてインシュレーターは
木製なのかなぁ?など色々と考えますが実際に使用されている
方は、どのような方法にて設置さられおられますか?
それと、お勧めのSPケーブルもあれば参考までに
教えて頂ければ・・と思います。アンプはマランツ7003となります。
SPケーブルも実に色々と種類があり実際にみて見るとメチャ迷います(^^:
値段も普通に買えそうな物から、う〜〜ん・・って思う物まであり
選ぶ基準などありましたら教えて頂きたく思います。
完全に教えて君状態となりましたが色々と教え頂ければと思います。
0点

私のSP台はホームセンター購入の
踏み台1段(写真は2段)、天然木、耐荷重80kgです。
拳で軽く叩いてコツコツと響きの少ない音なら何とか使える感じです。
人工大理石、コーリアンボードの価格目安は逸品館のHPを参照して下さい。
書込番号:8690147
0点

市川真間さん、こんばんは。
現状に満足されているなら、音質が変化しない方が良いですかね?
大理石+薄手の布+大理石のインシュレータ(点接点)で如何でしょうか。
今回の場合、大理石自体は薄手で良いと思いますので、1.2〜2cm程度から探すとコストパフォーマンスが高いと思います。
尚、エイヤさんが挙げられた以外に、「TJストーン」さん等、色々ありますよ〜。
ソルボセイン系は良くも悪くも音が変化する方向ですので、今回はお奨めしません。
SPケーブルは短めで16AWG程度が良いかと思います。
18AWGでも可ですが、この組み合わせでの長距離引き回しには向きません。
これらを導入して物足りなければ、オーディオアクセサリに手を出すのも良いかと思います。
書込番号:8690198
0点

市川真間さん、はじめまして。
>希望はスピーカー台は購入しない予定なので床の上に置こうと思います。
事情はあると思うのですが、いくぶん低目でもスタンドにセットされては如何でしょう?
カウチな使い方もライフスタイルなので決して否定するものではありませんが、
せっかくEntry Siを購入されたのですから、床の輻射をできるだけ避けないともったいないです。
購入方法や予算の問題は別にして、ボードやインシュレーターに費用を充てられるなら、
その分を先にスタンドに充てた方が対費用効果は高いです。
コンパクト2Wayに関してはボードやインシュレーターとはまさにアクセサリーでして、
スタンドにセットした後のチューニング目的に使用する方が遙かに効果的です。
床置きならばせめてバッフル面に仰角をつけて斜め前方に上げましょう。
出来る限り振動を殺してあげないと部屋鳴り以前に床鳴りしてしまうので、
思い切って5cm厚ぐらいの御影石と制振ゴム系(ソルボセインなど)の組合せが良さそうです。
書込番号:8690212
1点

>ソルボセインが良いかも?
と思いますが石に比べて、ヘタってくるかも?
ダイヤトーンの昔のスリーウエイでウーハー30pあるスピーカーを所有していますが、インシュレーターとして、ソルボセインをスピーカーの下に入れていましたが、3年ぐらいで、ヘタってきて、素材自体も堅くなりボロボロになっていました。
今は、幅10p高さ15p長さ50p位の角材をスピーカーの下に2本並べて、その角材とスピーカーとの間に、ソルボセインの替わりに10円玉を並べて設置しています。
10円玉を置くと、高域の伸びが良くなったのと、細かい音が出るようになりました。
書込番号:8691256
1点

市川真間さん こんばんは
こんなスタンドもあります
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
Entry Si も実績ありです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/a_mini_bolt_type.jpg
書込番号:8691567
1点

皆さんこんばんは。色々とアドバイス頂きまして有難う御座います。
Entry Si のスピーカーにしてたら日々楽しく音楽を聴いてます。
やはり定番はスピーカー台ですよねぇ
本音は、このスピーカー台が定番で欲しいのですが・・
やはり色々と買った手前・・資金難です(^^:
最終的にはスピーカー台を設置したいと思います。
それまでは手頃な石で我慢したいと思います。
まさにカウチンスタイルとでも言いますか・・
今は床の上に昔使っていたインシュレーターを置いて
使ってますけど、台があれば、もっと音を楽しめるだろうなぁ〜
と思います。悲しいかなスピーカーを置ける場所が限られて
おりまして、どんなタイプの物でも置ける場所もなく・・
可能であれば台自体が細身のタイプでないと現状は置けないです。
ShowJhiさんが教えて頂いた台に少しグラッときています。
角度も自由に設定出来るようなので。置けるようであれぱ
狙ってみたい代物でもあります。好みの角度とかも見付かるかも?
と思ったりします。
まぁ先に大理石とか御影石など(どれが良いのか分かりませんが)
を買い同じく大理石か御影石のインシュレーターを設置し
いつになるか分かりませんがスピーカーの台を買った時にも
この石達は使えるよなぁ〜と思いました。スピーカー台の下に
御影石か大理石を置けると言う意味です。
石に関してはスピーカーが小さいのもあってオークションで
色々と見ていますが安くて頃合の物が見つけられそうです。
場合によってはホームセンターなどでもゲット出来るかも?
と思います。
スピーカーだけでなくアンプやCDPなどにも敷いてみようかな?
と思っています。凝りだすとトコトン極めたくなります(^^:
ソルボセインに関しては、やはり劣化がありますよね。
石だと壊れない限り使えそうなので石の方向にて考えております。
ホームセンターでレンガやブロックも?と思いましたが・・
表面が均一になってないのでスピーカーを乗せた時のバランスが
悪いかも?と思っています。ホントは、レンガやブロックだと
安くて助かりますけどね。でも、これを直に置くと床に傷が入るよなぁ
賃貸だし・・と考え(^^:
スピーカーのケーブルに関してはプレク大好き!! さんよりアドバイス
して頂きましたので16AWG又は18AWG辺りで検討してみますね。
オークションで見ましたが・・良いのか悪いのか(^^:
私には判断出来ませんでした。年代物のケーブルとオーテクの車用の
ケーブルが出品されてました。現状では1メータか2メータで十分です。
1メータでも十分ですが少し余裕を見て2メータ辺りで検討しています。
この週末にでも色々と物色してこようと思います。
その結果をまた報告出来ると思います。
色々とアドバイス有難う御座いました。ホント参考になります。。
書込番号:8696686
0点

オンキョーのスピーカースタンドAS-75Hには設置可能でしょうか?
底面に設置用のネジ穴がないと厳しいですかね?
書込番号:9503750
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
はじめまして。
皆様の評価も高く、Entry Siが気になっています。
ご質問ですが、ホームページ等を調べてもブラケットについて掲載されていないようですが、
このスピーカーは壁掛けで使用することはできるのでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
0点

専業主婦@さん
汎用の金具、あるいは自作金具で取り付けできると思います。私はビクターのSX-L3を自作金
具で壁掛けで使っています。
書込番号:8602175
1点

130theaterさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
自作金具で壁掛けをしてるのですね。
スピーカーに穴をあける時に、注意することなどはありますでしょうか?
私にできるかしら・・・。
書込番号:8602929
1点

専業主婦@さん
「スピーカー取り付け金具」で検索してみて下さい。金具から取り付け方法までいろいろ掲
載されています。
>スピーカーに穴をあける時に、注意することなどはありますでしょうか?
まずスピーカーユニットそのものには絶対傷を付けないで下さい。ビスなど鉄製の物はスピ
ーカーに吸着されますので注意して下さい。(ステンレス製ならOK) スピーカーの箱の振
動の少ない所に付けるのが基本ですが、金具次第でそうは言ってられない事もあります。
>私にできるかしら・・・。
これは貴女のスキルですから何とも言えませんが、取り付ける壁の素材/構造も考慮しなけれ
ばいけません。穴を開けるドリルなどは所有していますか?。木ネジ/鉄板ビス等は適正な径
の下穴を開けないと割れたりします。・・・旦那さんの協力は得られませんか?。
書込番号:8606058
1点

130theaterさん、おはようございます。
非常に分かりやすく、ご丁寧な説明をいただきありがとうございます。
「スピーカー取り付け金具」で調べて見たいと思います。
取り付けは、主人に丸投げしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8606961
1点

遅いレスで恐縮ですが、その後Siは購入されましたでしょうか。
私は、これの旧型のSを持っていますが、Sの背面には壁掛け用の穴が開いており、釘やネジなどを壁面に打てば簡単に壁かけできます(釘・ネジ類は付属されていません)。この壁掛け用の穴は背面の四隅に開いていますので、上下を逆にしても掛けられます。高い位置に掛ける場合は高音用のユニットを下にした方が良い結果が得られる場合が多いので便利です。また、このスピーカは背面にバスレフポートがありますので、壁掛けの場合はポートを付属のプラグで塞いだ方が良い結果が得られると思います。
SiはSのユニットの改良型ですので背面はSと同じだと思いますが、変更されているといけませんので、未だご購入前であれば、念のため販売元に確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:8688920
1点

ヴォルフラムさん、こんにちは。
壁掛けをする際の留意点や
バスレフボードのこと
高い位置に掛ける場合は高音用のユニットを下にした方が良い結果が得られるなど、
本当に勉強になります。
ありがとうございます。
実はスピーカー選びは視聴すればするほど迷ってしまい、
未だに購入にいたっておりません。
音って難しいですね・・・。
書込番号:8689042
0点

こんなHPがありました。
http://easy-theater.com/#build
壁、天井への取り付けに関しての体験談がいろいろ載っています。
アンカーの使い方なども載っているので、それなりに参考にはなるかと。
書込番号:8691215
1点

ZEPHYRANTHES-Fbさん、おはようございます。
情報有難うございます!!
皆様の親切で暖かい対応に感激しております。
たかがスピーカーと最初は思っていましたが、
日々勉強の毎日です。
書込番号:8692910
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
先日Siを購入してミニコンポのONKYOのFR-155GXの
音質を改善しようと繋げましたがやはりパワー不足を
感じたためプリメインアンプの購入を考えています。
予算は3万でジャズ、クラシック、イージーリスニングなどを主に聞きます。
高音の伸びがいいメーカーはどこでしょうか?
候補として
DENON PMA-390AE
マランツPM6001
マランツPM5003
マランツPM4001
を考えています。
しかしSi情報が少なすぎます。どなたか情報を・・・
1点

ALR/JORDANのEntry Siは何回も試聴していますが、私が最もこのスピーカーを過不足無く伸び伸びと鳴らしていたと思われるアンプはSynthesisのNimis RCという製品です・・・・といっても、これは定価が26万円ですから完全に問題外ですよね。失礼しました(^^;)。
さて、「パワー不足を補いたい」というトピ主さんの御希望から考えるとDENONのPMA-390AEが適当かと思います。しかし、当機は「高音の伸びを求む」というもう一つのご要望に応えることが出来ません。
高音の伸びが主体ならばONKYOのA-973がいいと思います。スッキリとした高域です。しかし、これは「パワー不足を補いたい」という御希望に適うかどうかは分かりません(少なくとも、力感はPMA-390AEの方が上です)
MARANTZのアンプは聴感上のパワーは希薄ですから今回は対象外かもしれません。もっとも、このメーカーのアンプは高域が伸びている・・・・というより、高域に艶を持たせた美音調ですから、繋ぐスピーカーを選びますけどね。
正直申し上げて、実売3万円の製品では「パワーと高域の伸びを両立させたい」という要望に応えるのは難しいかと思います。どちらかを優先させて、後は割り切ることが肝要ではないでしょうか。
蛇足ながら、先日ONKYOのCD/FMチューナーアンプCR-D2のディーラー改造品である「CR-D2XR」という製品を試聴しました。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
残念ながらALR/JORDANの製品と繋げて聴くことは出来ませんでしたが、けっこう高めのスピーカーでも楽々鳴らしてしまえる駆動力に舌を巻きました(力感も高音の伸びもOKです)。今回もしもCDP部分もFMチューナー部分も一斉に更改してしまおうということならば、候補になるかもしれません。以上、情報のみで失礼致しました。
書込番号:8556428
0点

情報ありがとうございます!
高音とパワーで選ぶならやはりパワーですかね。
そうするとやはりPMA-390AEですかね?
どっしりとした音はマランツ、ONKYO、DENONの内なら
やはりDENONなのでしょうか?
マランツはパワー無かったですか・・・
マランツで視聴したことがあるのはPM-15S1だけですし・・・
音の記憶も定かではないので・・・
似たような音がでるかなと思いましたが
下位機種と比べるは間違いですね。
あとお聞きしたいのですがラウドネス機能って効果はあるのでしょうか?
DENONにはないですよね?
小音量の時に「もやっと」感がでるのは仕方がないのでしょうかね?
書込番号:8558260
0点

ラウドネス機能はPMA-390AEにも付いてますよ。小音量時では効果はあります。ただし、どうしても小音量の時に「もやっと」感が出るのは仕方がないと思います。これはこのクラスのシステムに限らず、数百万円のハイエンドシステムでも同様です。まあ、元々出力が限られている真空管式や一部の特殊なコンセプトを持ったアンプならば小音量時のパフォーマンスは問題ないのかもしれませんが、それらはちょっと高価です。
いずれにしろ、パワー重視ならばPMA-390AEでしょう。まあ、A-973に太い電源ケーブルを付けるというイレギュラーな手もありますが(爆)、普通に聴かれるのならばPMA-390AEでも決してイヤな音は出ないと思います。
試聴の上、満足できる機器をゲットされてください。
あと、御承知でしょうがスピーカーのセッティングも大きくモノを言います。シッカリと足元を固めることをオススメします(もしも対処済ならばゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:8560255
0点

PMA-390AEにもついてましたか・・・未熟ですみません。
やはりPMA-390AEを視聴の上気に入ったら購入したいと思います。
実はセッティングする場所がかなり限られており四苦八苦してるところです。
スピーカーの床置きは避けていますがスピーカーとスピーカーの距離があまり空ける事が
できませんす。手ごろにホームセンターで買える物でスピーカー台の代わりになる物を
探して距離を増やそうと考えている所です。
来年には引越しするためスピーカー台の購入は避けたいです。
やはり大理石ボードでも敷いて置くしかないですかね?
書込番号:8560454
0点

そうですね、取りあえずは人工大理石や御影石などのボードを使って足元を固めた方が良いと思います。お引っ越し後にスタンドを導入するとしても、ボードはスタンドの下に敷いて使えますから、無駄にはなりません。
Entry Siは安価な小型スピーカーながら、音は浮ついたところが全くない本格派で、高めのアンプを繋いでもおかしくないクォリティを誇っています。末永く使ってやって下さい(^^)。
書込番号:8563436
0点

そうですね。近くのホームセンターに探しに行ってみる事にします。
いろいろと教えて下さってありがとうございます。
これからも末永くEntry Siを使って行こうと思います。
書込番号:8564422
1点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
皆さま今晩は。
買いました!以前から気になってた機種でしたがついに・・
でもどうしてって思うはわたくしだけでしょうか?
エントリーMがあってこのSiが掲示板の表に登場しないなんて。
そう思い書き込みしました。
マランツPM-15S1シルバーと同社SA-7001シルバーで愛用しだしました。
最高です、最高!!!!!(笑)
私はバスレフポートを塞いで聴いてますが、品位と高級感あるサウンドです。
ALR特有の渋みみたいな音をちょっぴり聴かせてくれますし、
モニター的なリアルな鳴り方で、しかもサイズ以上の迫力もありで。
どなたの目にも触れないスレになりそうですが、お勧めの一品です。
1点

とてもイイ製品ですね。
倍ほどの価格の製品と聴き比べても負けてませんよね。
低域の量感はさすがにサイズ的に厳しいですが…。
それでも、こんなに小さいのに!?って驚くくらい出ますね。
安価でこんなにいいモノがあまり話題にならないのは、自分もちょっと不思議でした(笑)
いいアンプで駆動してもらって、Siも幸せでしょうね。
書込番号:7657001
3点

メガネゴリラさん
コメント有難うございます!誰もコメントないと思ってました(笑)
仰って下さってる通りだと私も思います。
ステレオ誌では絶賛されたスピーカーなれど、こちらでは・・?でした。
過去にノート3iをE212で鳴らしてたALRの音が忘れられなくてつい購入しました。
でも、購入して本当によかったと思います。
PM-15S1だからこの音で鳴ってくれてるとも考えたり〜
ニアフィールドですので、これ以上何を望もうかって感じ。
欲を言えば、プレーヤーがSA-7001ですので、
上のSA-15S1なら100点満点となるのでしょうね(苦笑)
書込番号:7657435
0点

最初はそんなに気にもせず覗いたのですが、PM-15S1と組み合わせてはるということで、「あ、この人は感性が似てるかも!」と気になったんです(笑)
実は、自分もSiではなくて、Sではありますが、PM-15S1と組み合わせていたことがありまして(笑)
いいモノを使っておられたのですね。
どおりで…
誰からも薦められなさそうな、15との組み合わせ。
たまたまできた組み合わせか、自分の耳で選びはったんだろうな〜 と思いました。
そういえば、NOTE3iと比較すると、SiってSP単体で値段的には1/5程度でしょうか…
それでもかなりの満足感を提供してくれているようで、とてもありがたい製品ですね。
自分が所有してたのはEntry Sですが、こいつを色んなアンプを組み合わせて鳴らしていたことがありまして、とても鳴らしやすい上に、良質なアンプと組み合わせればさらによく鳴る、とてもポテンシャルの高い製品だと感じましたねぇ。
そのSPも最終的には、当時付き合っていた彼女がとても気に入りまして、その人のシステムコンポのスピーカーとして嫁いでいきましたが…。
Siにモデルチェンジしても、相変わらずの鳴りっぷりで、再度買ってしまおうか悩んだ時期もありました(笑)
高くても期待はずれの製品が多いオーディオの世界で、安価でこんなに満足感を与えてくれる製品に出会えるってうれしいですね!
友人がオーディオに興味を持ったときに薦めるいくつかのスピーカーの中に、必ず入ってます(笑)
名前がEntryですが、エントリーモデルにしておくのはもったいないSPだと思いますねぇ。
書込番号:7657963
4点

お早うございます、メガネゴリラさん。
>誰からも薦められなさそうな、15との組み合わせ。
いや、私も貴方と同じ志向だと感じてます。
私の場合は小型スピーカーに拘り、それをドライブするアンプは中級グレードだと信じて
これまで来ました。
マランツの15はいいですねぇー!凄く(笑)
過去はアキュフェーズのプリメインに拘ってましたが、15の音が自分には一番でした。
気がつくまでの投資は勉強代〜
エントリーと云う名はですね、、
本格派の入り口と私は思ってます、ハイ!
今後とも宜しくです(ペコリ〜)
書込番号:7658423
1点

私も誰かがコメントされるのをずぅ〜〜っと待っておりました笑
現在、ホームシアターのフロントスピーカーとしてSiを愛用してます。
只、マランツのPS4500と云う低価格のAVアンプで鳴らしているので
Siの実力を出せてませんが、それなりに鳴ってくれるのがSiの素性の
良さではないかと感じております。
また皆さんの知識をお借りしつつ、パワーアンプなどステップアップ
して行きたいと思っておりますので宜しくお願いします。
あと、Entry Siについて色々語っておられるブログを紹介しておきますね。
http://blog.livedoor.jp/entry_s1/
ライバルスピーカーとの比較等、参考になります。
でわ
書込番号:7659772
1点

Entry Siファンが沢山集まるといいですね。
こういう私は、同じメーカーの同じ大きさ、同じデザインの「クラシック1」のオーナーです。Entry Siとは残念ながら比較試聴したことはありません。「クラシック1」は密閉型なのに、Entry Siはバスレフ型・・・・だから、Entry Siのほうがおおらかに豊かに鳴ってくれそうですね。
密閉型はアンプの駆動力を要求し、バスレフ型は密閉型ほど要求しない、という一般論もあります。でもクラシック1をAVアンプで鳴らしていても、駆動力が足りないと思ったことはありません。Entry Siは扱いやすい、C/Pの優れたスピーカだと思います。
書込番号:7660371
3点

toro_yanさん、コメント有難うございます。
>私も誰かがコメントされるのをずぅ〜〜っと待っておりました笑
こちらこそ、Si仲間として宜しくです!このスピーカーにぞっこんになりました!!
>また皆さんの知識をお借りしつつ、パワーアンプなどステップアップ
して行きたいと思っておりますので宜しくお願いします。
ええ〜!パワーアンプですか?凄いじゃありませんか〜
バイアンプで一度だけパワーを使用したことがありますがすぐに戻しました(苦笑)
プリメインの方が使い勝手がいいので・・
☆ブログを紹介、有難うございます〜
これはわたくしのオーディオの先生〜そして何も聞こえなくなったさん
ご登場下さり感激です。今晩は。
仰る通りEntry Siファン、、ここにもいらっしゃて嬉しい限りです。
クラシック1を強力なセパレートで鳴らすと最高でしょうね、きっと!
AVアンプでと云うのもマルチチャンネルのエキスパートであられるから〜
ホームページは参考になりますです。
書込番号:7660453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





