Entry Si [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2013年7月4日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月17日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月10日 19:55 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月8日 21:50 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月12日 13:07 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月6日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
環境はPCデスクトップ
アンプ MUSE M50(5,000円程度のデジタルアンプ)
インシュレーター テクニカ AT6089CK(アマゾンで8個セット1,700円円弱)
接続はPC側ピンジャック→アンプ側RCAです(サウンドカードレス)
購入条件はデスクトップSPなので高さ200mm前後
予算はペア30,000円迄で探しました
実際に店舗で比較したのは
YAHAMA→NS-B310
ONKYO→D055
DENON→SC-A7L2
DALI→LEKTOR 1(オーバーサイズですが…)
本来は割り切ってアンプ内蔵SPを購入予定でしたがどうしても食指が伸びずアンプも含め4万で安価なデジタルアンプを探して組むことにしました
アンプは安価なデジアンプなら大差無いと思い大阪日本橋の千石電商にて一番出力の高かった上記MUSEのものを購入
その後、近くのヤマダ電機なんば店にて上記SPを物色&視聴
YAMAHAとONKYOは高音がきつくドンシャリ系な印象
DENONは流石にこのサイズでは箱の容量不足なのか全体的にバランスが悪い印象
店員さんのお勧めで聴いたDALIは元気で鳴りっぷりも良く良かったけでサイズがデカいので今回の趣旨と合わず断念
サイズと予算の制約の中で半ば諦めていた所で店員さんが展示品で良ければJORDANの本製品を2万9800円で良いですよとの提案。
早速、視聴してみるとエージングも進んでいる事も手伝ってかサイズからは想像できない表現力豊かな音が飛び出してきてビックリ!
高音も上品に纏まっており、特に素晴らしいのが中域の音場感
定位も文句ナシ
サイズ・予算・音の好み共にドンピシャだったので即購入!
1m500円売り位のSPケーブルが2mほど余っていたので、これ欲しいなぁとお願いしたらこっそり袋に入れて下さいました(^^)
さっそく、自宅に戻りセッティングして視聴
あれ?決して悪くは無いけど何か抜けが悪くこもった感じ…
セッティング場所も劣悪だし仕方ないか…とも思いましたが諦めきれずに上記の安価なインシュレーターをアマゾンにて購入してみる事に
あくる日に届いたので再びセッティングして視聴
すると昨日までとは全く違う音の塊が飛び出してきました!
このSP、セッティング次第でまだまだ大きく化けそうな印象です
これを機にまたオーディオ熱が発症しなければ良いのですが…^^;
2点

HMK2さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
>インシュレーター テクニカ AT6089CK
その製品は我が家でも、パソコンサイドのアクティヴ・スピーカーの下で働いています(笑)
見た感じスピーカーをもっと前に出したいところですが環境的に無理ですか? (もし無理なら気にされないで下さい)
書込番号:16286417
1点

今日は。
私のPCでの環境はご覧のように古いSONY19吋液晶と同じく中古のKENWOOD-SL-VH7ですが
Dyna-udiaさんのご指摘にもあるようにSPをモニターの前に出した方が音が良くなります。
液晶の裏にSPがかぶっていると、液晶のボディーに反射・輻射した音が裏側に回り込み
抜けの悪い音になることが多いです。
設置する方向も多少、「内振り」にするとか色々試されると宜しいかと?
私はこのSPをPCからのUSB出力を某雑誌の「付録DAC付きデジアン」でドライブしています。
CORGの「AUDIO-GATE」を使い44Khz/16bitにダウンコンバートされますがハイレゾ・DSDファイルの
音の違いが、結構こんなシステムでも聞き取れますよ。
書込番号:16286828
1点

Dyna-udiaさん
わざわざ自己満足スレにコメントくださり感謝感謝です。
ご指摘の通り、SPの配置場所は気になってますのでこれからボチボチ
改善して参るところです(^^)
10代の頃に山水のプリアンプとダイアトーンのSPを買ったのがきっかけで
少しのめり込んだ時期もあったのですが、子供にことごとく破壊されて
已む無く手放しこの10年ほど殆ど離れておりましたので、久々に遊びの
つもりで購入したらまた変な虫が湧いてきそうな気が…笑
またご教示いただく事もあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:16286929
0点

浜オヤジさん
コメント頂き有難う御座いました
SPやはり前面に出すべきですよね^^;
今はその他の機器のケーブル類の長さや設置場所の兼ね合いで
仕方なくこの様な置き方になってしまっておりますが、次の休みで
ちゃんと設置してあげたいと思います。
また今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16286982
0点

スピーカーの下に、発泡スチロールを敷くと良くなります。(特に低音が出るスピーカーには有効)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
http://www.youtube.com/watch?v=8TkltVpFFGg (YouTube悪い例、低音が反響して打ち消されている)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (YouTube悪い例、床に直置きで更に悪くなっている)
同じスピーカーなのに低音の出方が全く違う!発泡スチロールは重い低音に成ります。
私も使用しています!効果絶大です。(写真、スチロール箱の蓋)
12cmウーファーで20cmを超えるスピーカーの重い余裕のある低音が出ます。(おまけに全体の輪郭もハッキリします)
空気の振動よりスピーカーが直接触れている部分の影響の方が数倍大きいと言う事です。
このスピーカーのサイズ小さめなので、100円ショップで売っているスチロール箱の蓋が丁度良いかも?(見た目悪いですけど)
書込番号:16290937
3点

AVノスタルジーさん
アドバイス有難う御座いますm(__)m
出先ですが、気になってタブレット端末にて確認しました。
これは凄いの一言ですね!
低域の締まりと鳴りが全く違いますね!
まるで安い小型のアクティブSPとちゃんとしたHi-Fiオーディオの如き差があるように
聴こえます。
YouTubeで更にタブレットのプアーなSPという悪条件でこの差を感じれるという事は
実際に聴き比べたらと思うとかなりの違いがあるのでしょうね。
これは見た目のダサさ(失礼)を差引いても試す価値アリですね!
ホームセンターの発泡スチールブロックを半分にカットしたらジャストサイズに
なりそうです。
発泡スチールのブロックでも大丈夫ですよね?^^;
週末にでも試してみます!
書込番号:16291012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 すみません 話はスレテーマから脱線しますが AVノスタルジーさんの紹介動画が本当であれば効果絶大だと
思いますね。
私なんかの単純思考だと質量の極めて低く、軟らかい発砲スチロール製の台座を置くなんてセオリーと反するものだと考えて
やらないものなんですが、この動画で視る限りは悪い影響は一切出てませんね。
それと動画登場の 私の生まれ年に極めて近いPioneer CS-51というスピーカーですがいい音してます。
ナゼかと思い、その理由をみてみると まずこのサイズにして密閉タイプと Rogers LS3/5a同様なんですね。
もうひとつは ツィーターが 私の好きでないソフトドーム型ではなく、いコーンツィーターであると言う事!
この見た目は安っぽい 今ではシステムコンポなどオーディオマニア以外の然程スピーカーに興味の無い層向けの低額製品
にしか使われなくなったユニットですが、私も昔は馬鹿にしてたのですが、最近それが 「食わず嫌い」であったことが
わかって、逆にこの形式の製品ばかりを導入し始めてるところです。
書込番号:16293539
1点

みなさん、こんにちは。
初心者さんが真に受けそうなので、あえてひとこと付言します。
「これが発泡スチロールの効果だ!」としてAVノスタルジーさんが上に挙げられたYouTube動画は、まったく参考になりません。以下、理由をご説明します。(ごく簡単なお話です)。
【1】>http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
【2】>http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (YouTube良い例、発泡スチロール効果)
【3】>http://www.youtube.com/watch?v=8TkltVpFFGg (YouTube悪い例、低音が反響して打ち消されている)
【4】>http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (YouTube悪い例、床に直置きで更に悪くなっている)
>同じスピーカーなのに低音の出方が全く違う!発泡スチロールは重い低音に成ります。
同じスピーカーでも、再生させるソースやセッティングがまるで違えば比較になりません。上記はまったく意味のない比較です。科学の実験と同じですが、「比較したい要素」 (この場合は発砲スチロールの有無) 以外の要素が「すべて同じ条件」でなければ、比較として有効ではあり得ません。
まずソースの違いについてです。上記【1】はクラシックですが、【2】はアコースティックなジャズ、【3】と【4】はエレクトリック音楽です。「悪い例」とされている【3】と【4】で低音部を受け持つのは、【1】や【2】と違いエレキ・ベースです。これでは低音の鳴り方がまったく異なるのは当然です。
次はセッティングの違いです。
「良い例」とされている【1】と【2】は、きちんとスピーカースタンドに設置された上で発砲スチロールをかまされています。ですが一方、「悪い例」とされている【3】と【4】は、スピーカースタンドを使っていません。これでは低音がコントロールできなくて当然です。
しかも【4】に至っては最悪の床置き(=最も低音の量が多くなり、ゆえに低音がコントロールを失いやすい置き方)です。ちょっとオーディオを知っている方なら、これらの動画による比較が意味をなさないことはすぐわかるでしょう。
なお、もし発砲スチロールの有無の効果を正確に実験したいなら、以下の組み合わせ以外、あり得ません。
【1】スピーカースタンド+発砲スチロール。ソースはクラシック。
【2】スピーカースタンドのみ。ソースはクラシック。(かつ、同じ楽曲の同じ小節)
あるいは以下のパターンでも、もちろん有効です。
【1】スピーカースタンド+発砲スチロール。ソースはロック。
【2】スピーカースタンドのみ。ソースはロック。(かつ、同じ楽曲の同じ小節)
上記のような比較例をYouTube動画でなく、現場に立ち会い「生」で聴けた場合のみ、「この比較は有効である」となるでしょう。ご参考まで。
書込番号:16293691
3点

HDMaisterさん
こんにちは。
仰せの通り音を打ち消してしまう発砲スチールを台座に
使うという発想は全く持って無かったです。
Dyna-udiaさんご指摘の通り音楽ソースが違うので一概には
言えないとは思いながらも試してみる価値はあるのかな?
と思った次第でした。
またコーン型ツイーターですが特に意識して視聴した覚えが
無い気がします。
イメージとしては柔らかい高域…といった感じですが
どうなのでしょうか?^^;
幸い、自宅からはヨドバシ梅田、ヤマダ電機なんば、AVAC梅田店や
日本橋も近いので一度足を運んで視聴してみたいと思います♪
書込番号:16293824
1点

Dyna-udiaさん
お世話になっております。
ご指摘の通りセッティングの仕方やソースが違うので何とも言えませんが
AVノスタルジーさん自身が実際になさって効果があったとの事でしたので
一度は試してみたいと思った次第でした。
恐らくは極端に良い例と悪い例でセッティングした結果あのような形に
なったのでは?と勝手に判断しておりました。
それにしても、こうやって皆様がアドバイス下さると次なるステップアップ
に思いを馳せてしまう流されやすい私です^^;
またしばらくは今の環境でベストなセッティングを模索しながら楽しんで
みたいと思います♪
書込番号:16293828
1点

HMK2さん、こんにちは。
>一度は試してみたいと思った次第でした。
はい。ぜひ実際にお試しになさってみてください。いちばんハッキリします。
ちなみに私は「発砲スチロールは効果がない」と主張しているのではありません。上に挙げられた実験もどきは、発砲スチロールに関する「実験としての意味がない」ということです。
端的に言えば上の実験は、「スピーカースタンドに設置したスピーカー」と、単に「床に置いただけのスピーカー」を聴きくらべさせ、「どうです? スタンドを使った方が音がいいでしょう?」と言っているのと同じです。もちろんスタンドを使った方が音がいいのは当たり前ですね(笑)
>またしばらくは今の環境でベストなセッティングを模索しながら楽しんでみたいと思います♪
はい、ぜひいろいろやってみてください。ではでは。
書込番号:16294544
2点

Dyna-udiaさん (HMK2さん も参考に成ると思います)
確かに極端な例かも知れませんが、低音の質感を聴いていただければ分ります。(曲の問題では無いです)
同じ様な低音を出した時!明らかにスチロール使った方が重い低音が出て輪郭もハッキリします。
実際私が経験した結果です。(勿論、スチロール以外同じ条件です)
私はコレを通してセッティングの大事さを言っているのです。
別に安いんだから試せばいいんです!効果が無くてもそんなに損はしません。(確実にインシュレータ以上の効果は有ります)
試しもしないで、言うのはどうかと思います。(私は例を上げて言っています)
前にも書きましたが、低音の得意なスピーカーほど効果があります。(私のスピカーでは効果絶大です)
コレは私の使っているスピーカーの例です。(インシュレータ効果が出ていない反響した音)
http://www.youtube.com/watch?v=GcOmxFlTPvg
実際、私のスピーカーはこの数倍重たい低音がでます。(曲のせいではありません)
http://www.youtube.com/watch?v=EZ4fXTSwX6M (別のスピーカー、低音の例)
コチラはスピーカーは違いますが、この様な低音でモット輪郭のハッキリした低音が出ます。
http://www.youtube.com/watch?v=BKAQil7q6FA
コチラのベースの音もリアルに表現します。(他の楽器も自然です)
発泡スチロール効果が無ければ、この音の再現は難しいです。(試した結果、勿論モット重低音が出ます)
最後にバランスが良くなければ、高音質再生が難しいであろう動画を紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=qUQMWcu-Utk
この「ドスンドスン」と言う低音は表現出来ますでしょうか?(全体のバランスはどうでしょうか?)
LS-K701の全体のレビューを見てもらっても分りますが、低音が弱いと言っている人が多いのです。(セッティングせい)
書込番号:16295905
1点

AVノスタルジーさん、こんばんは。
どうも誤解されているようですね。上の私の書き込みを、以下に再掲します。
>ちなみに私は「発砲スチロールは効果がない」と主張しているのではありません。
>上に挙げられた実験もどきは、発砲スチロールに関する「実験としての意味がない」ということです。
繰り返しになりますが、上に挙げられた動画は「発砲スチロールは効果があるかどうか?」の実験として成立していません。
>試しもしないで、言うのはどうかと思います。
私は「発砲スチロールは効果がない」と主張しているのではありません。
上に挙げられた動画は「発砲スチロールは効果があるかどうか?」の実験として成立していない、ということを申し上げています。
書込番号:16295980
2点

HMK2さん
もし視聴用に良いイヤホンやヘッドホンが無いと言うのであれば、コチラを使って見て下さい。
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist (お店オリジナル商品)
ドラムやピアノや声更にシンバル等、私の理想に近い自然な音がします。(空間音や解像度も申し分有りません)
999円ですが、私が紹介したYouTubeページをリアルに聴く事が出来ます。
書込番号:16296113
1点

色々とアドバイス有難う御座います。
本日ホームセンターにて発泡スチロール製のブロックを
購入して参りかなり適当にセッティングして視聴しました。
結果から申し上げると、私の適当な環境ではインシュレーター
どころか直置きよりも音が籠った感じになり悪影響の方に
作用したようです。
実際に聴くと動画よりさらに籠った印象でした。
(動画はブレブレですのでお気を悪くなさらないよう
ご留意の上で視聴ください)
もちろんブロック形状の物でしか試しておりませんので
発泡スチロール全般が合わないかと言われるとそうでは
無いと思います。
AVノスタルジーさんが仰せのふた程度の厚みや形状の
方が良い方に作用するのかもしれませんね。
私個人的には、次のステップとしてサウンドカードよりの
デジタルOUT→デジタル入力のあるデジアンからの音の
出方が気になって来ました^^;
なにせ、こういった構成で悩めるのもアンプ内蔵を選択
しなかったお蔭ですので楽しみながらステップアップ
できればと思っとります♪
書込番号:16299488
0点

ちなみに皆様よりアドバイスを頂きました通りSPを前に出して若干内寄りに
セッティングし直したら定位感がグッとアップしました。
JAZZボーカル物などではまるで目の前で歌っているかの様です。
もっとちゃんとしたアンプ等で鳴らしてあげたくなってきますね^^;
書込番号:16299559
0点

申し訳ないです。
>接続はPC側ピンジャック→アンプ側RCAです(サウンドカードレス)
PCの音を聴くのかと思っていました。PCの音を聴くのでしたらイコライザとも思ったのですが!
低音の得意で無いタイプの密閉型や元々重低音が出ないタイプのスピーカーでは元気が無くなった感じに成る様です。
レビューに「このサイズにしては低音が出ると思う」と書いてあったので出るものと思ってしまいました。
因みに私の使っているのは、スチロール箱の蓋で3cm位の物です。
低音が得意でなければ、1cm位の薄い物の方が効果があると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (インシュレーター例、バスドラが「トットッ」と言う音)
http://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (コチラは直置き、バスドラは同じ感じ!低音がこもり1番目より悪い)
http://www.youtube.com/watch?v=BtHOYhOx7jE (薄いスチロール、全体に低音よりにバスドラは「ドッドッ」と言う音に)
コレをこもったと思うか重い低音が出る様になって中高音が聴こえ難く成ったと判断するかの違いだと思います。
このスピーカーも低音が得意では無いので、ここまでしか出せませんが!
この現象とは違うかも知れませんが・・・?
反響した方が低音が出ている様に聴こえる場合も有りますが、本当の低音ではありません。
1番目の動画の2曲目!ギターはコンナに低い音は出ません、実際はベースの音とかぶっているだけ。
私のスピーカーでは同じアルバムでベースの音が聴こえます。
反響音が重なり合った一部の膨らんだ低音に成っているだけなのです。
質問のスレじゃ無いのに、余計なアドバイスしてしまいました。ゴメンナサイ!
書込番号:16299793
1点

>PCの音を聴くのかと思っていました。
申し訳ないです!他のスレと勘違いしました。
PC音を聴くならオーディオディバイスのイコライザを使う事お奨めします。
この方法が一番自分好みに、セッティング出来ます。
ある程度のコモリも取れますし、自分好みのバランスに成ります。
書込番号:16299822
1点

HMK2さん、お早うございます。
SP位置をモニターより前に出し、若干の内振りで「定位感がグッとアップしました。」
それは良かったですね!
せっかく良いSPを導入されたのですから、「お金をかけずに手間と工夫で音質向上を図る!」
を実践されたんですね。
現在手元にある物の応用やちょっとしたひらめきで潜在能力を引き出すのも又楽しいですね。
S/BやDACアンプ等を換えたり追加されるのも効果はありますが、先ずは自力を引き出してから。
機器を次々と換えるスパイラルに填ると足元を見失うことになるような気がします。
書込番号:16300099
1点

AVノスタルジーさん
コメント有難う御座います。
ご指摘の通り少しスチロールの台座に厚みがありすぎた感は否めないですね^^;
ちなみにデフォルトだとどうしても高域が弱かったのでPCのイコライザで
調整しましたよ♪
でも微調整が出来ないので、1つのメモリで極端に音が変わってしまうために
なかなか難しいです、、
色々とアドバイス感謝感謝です!
書込番号:16300488
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
レビューをアップした後のチューニングで大きな改善がありましたので報告しておきます。
このスピーカーを使う上で参考になるブログにレゾナンスチップをユニットのネジ頭に貼ることで音質が改善するとあり、興味本位で試してみました。
レゾナンスチップとは丸くて小さな金属片で、こんなものを貼って音が変わるわけがないと思っていました。
が!
びっくりしました。明らかに音が変化します。変わることで悪くなるケースもあるだろうと思いますが、今回は中高域に艶が出るように感じました。まさにレビューで「そこが欲しい」と書いたポイントです。また、低域も全体的にクリアになり、アタックはより強くなりました。
トーンコントロールでバスのブーストを1段階下げたほどです。
なぜこんなに音が変わるのか、わかりません。
しかし、このスピーカーにレゾナンスチップは相性が良いようです。
怪しいパーツなので他の方にお勧めするつもりはありませんが、主観的レポートとしてお読みください。
0点

こんばんは。
レゾナンスチップは金属だけでなく焼き物(陶器?)等数種類ありますが普通のレゾナンスチップですか?
書込番号:15643674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用したのはサイズが一回り小さい(直径6ミリ)もので、そのサイズだと種類展開がなく、オリジナルのレゾナンスチップと同じ素材かと思います。ネジの寸法的に通常サイズのものだと大きすぎるように思いましたので。
2000円しませんので、遊びのつもりで過度に期待せずに試してみてください。
書込番号:15645908
0点

ご回答ありがとうございました。
効果は数年前より体感していますのでご心配なく。
あまり貼りすぎもよくありませんので仮貼りして様子をみながら使っていくといいですよ(^-^)
書込番号:15779588
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
本国のHPを見たのですが、特段生産終了かは分かりませんね。
http://www.alr.de/
その代わりClassic 1が掲載されていないので、生産終了してしまうかも知れませんが。
書込番号:15599257
1点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]

オリペンさん、はじめまして。
PM-90はけっこう昔のA級アンプですよね。
昔聴いたことありますが、マランツにしては柔らかく分厚い音だったような気がします。
Entry Siですと、そのまろやかさがさらに強調されるのではないかと思われます。
いま現在のマランツやオンキョーのプリメインでしたら、満足いく中高域が得られるのではないかと思われます。
書込番号:12872740
2点

オリペンさん、こんばんは。
Entry Siなら現行機種ですから、一度、ショップでいろんなアンプと組み合わせて試聴なさってみてはいかがでしょう。もちろんマランツは有力ですが、実際に複数のアンプにつないで聴いてみると思わぬ発見があったり、意表を突く伏兵がいるかもしれませんよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12874545
2点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
昨年から色々検討していたのですが、デスクトップ上で設置出来る小型スピーカーを探しています
今回 制約があるスペースの中でモニターを22インチのタイプに入れ替える予定です
自作のPCにオンキョーのサウンドカードSE−200PCILTDを入れ、そこからオーディオ・テクニカのオーディオケーブルをアナログ接続でアナログアンプと接続してメーター700〜800円のスピーカーコードでパッシブスピーカーと繋ぎオーディオテクニカのインシュレーターAT−6098を敷いて鳴らしています
それでスピーカーとアンプは10年以上前の幅162mmのデンオンのUSC−M10を、同じく10年以上の前のアナログアンプKAF−7002に繋いでます
今回このEntry Siを含めてスピーカー幅140mm前後幅以下の小型スピーカーを考えて
以下の製品を候補に入れています
ビクター SX−WD5
ハイランドオーディオ エンジェル3201
ハイランドオーディオ オラン 4301
オルトフォン コンコルド 205
ここまでインピーダンス6Ωの製品
Entry Si 8Ω
オーディオプロ イメージ12 4Ω
以上のものから購入を考えているのですが、アナログアンプが定格で6Ω〜3Ωとなっているのですが、それで6Ωのスピーカーは当然問題は無いのですが、このEntry Siの8Ωとイメージ12の4Ωのスピーカーを鳴らすのにはやはり問題があるのでしょうか?
代理店さんの説明だと、8Ωも4Ωも自分のアンプで鳴らすのには問題が無いような言い方をされていたのですが、やはり前に量販店のオーディオ担当の人からは、なるべくアンプの規格に合わせた方が良いと言われていたので、実際のところどうなんでしょうか?
このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたいとは思っているのですが、
インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ嬉しいと思っています
聴く音楽はアナログ音源もかなりあるのですが、全部PCに取り込んでmp3で、古いジャズヴォーカル(シナトラ等のスイング系)古いモダンジャズ、70年代ソウル、70年代ロック、ニューミュージック系邦楽(山下達郎、吉田美奈子など)要は古いのばかりのオールラウンドなんです(笑)
でも本当に50年代前後の古いアナログレコードなどもターンテーブルから編集ソフトで取り込んで聴いていますので、モノラルカートリッジ購入まで考えているほどです
PCに取り込んでしまったら簡単に聴けるので、本当のオーディオマニアならそんな邪道な聴き方はしないと思うのですけど、そんな環境下でも少しでも良い音で聴いて行きたいと思っています
それでは よろしくお願いいたします
0点

追加です
アンプの規格は
ケンウッド製のKAF−7002
出力
定格 6Ω 50W+50W
3Ω 90W+90W
最大 6Ω 85W+85W
3Ω 110W+110W
以上です
書込番号:9520200
0点

音楽好きなビギナーさん、
ご使用のアンプでは、4Ωでも8Ωでも問題無く使えるでしょう。
ただしアンプへの負担を考慮すれば、インピーダンスの高いほうが良いでしょう。また能率が高ければ、さらに良いでしょう。
能率の表示単位には2通りあり、1W入力時と2.83V入力時があります。8Ωの場合は同じになりますが、4Ωの場合は、2.83V入力時は3dB高い表示になっています。
書込番号:9521082
0点

Minerva2000さん レスありがとうございます
4Ωでも8Ωでもやはり問題なく使えるのですね
自分のアンプの性能を考えたら、それでも8Ωの方が良いのですね
と言う事は Entry Siは問題なく接続できると言う事で理解出来ますね
能率と言うのはやはりスピーカーの方の能率の事なんですよね
その辺は改めて製品のスペックの検証をしてみたいと思っています
書込番号:9521859
0点

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
>インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ〜
では私は技術的な話以外の部分に言及します。
>〜評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたい〜
ネット上の評判をもとに試聴する候補をリストアップした段階なのですね? audio pro
IMAGE12とEntry Siが混在している点からも、まだ試聴されてないことがよくわかります。(音楽好きなビギナーさんの音楽的嗜好からすると、たぶんIMAGE12は落選しそうですが)
さて、そんな音楽好きなビギナーさんの好みを考えれば、試聴候補に加えたほうがいいと思われる製品がいくつかあります。もちろん聴く聴かないは自由ですから、ここでは勝手に候補を上げます。
70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?
それならおすすめの筆頭は、tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。
■tangent EVOシリーズ
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
反対に世間で異常に評判の高いEntry Siは、少なくともそれらのソースでは音がボケボケでよさがまるで出ませんでした。
ただしそのときはアンプがDENON PMA-1500AEだったのでEntry Siの柔らかさが誇張され、逆に欠点になった可能性はあります。おそらくこのスピーカーは、再生させるソースとアンプの選び方次第で化けるのだと思います。ハッキリ系のアンプならバランスが取れるのかもしれません。
一方、特に古い音楽に合うというわけじゃないですが、スピーカーとしていいと感じたのは旧RADIUS90です。クッキリ音像を描き出します。ただし以下の現行製品が同じ音かどうかは不明です(「音が変わってしまった」という書き込みをどこかで見たことがありますから)
■モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/901630/
このほか「クッキリハッキリ系のアンプと組み合わせる」ことと、「足元を固めて低音が膨らむ対策をする」ことを条件に、QUAD L-iteもあげておきます(まあ好みの問題ですが)。柔らかくウォームで艶のある音です。
■QUAD L-ite(幅137mm)
http://kakaku.com/item/20443211092/
一方、これら以外のその他の候補は、サイズの問題でみんなボツです。あとは候補にされている製品のうち、聴いたことのあるものについて簡単にコメントします。
■オルトフォン Concorde205
柔らかな音でウォーム系なのはEntry Siと同じですが、かといってConcorde205は音の輪郭がさほどボケません。いい選択だと思います。
■audio pro IMAGE12
「ハッキリクッキリした音を出すスピーカーがほしい」という人はこれで決まりです。あいまいさは微塵もなく、高域寄りのシャープな音です。ただそれとのトレードオフとして、低域の量感はありません。「好きな人は好き」なスピーカーだと思います(意外に私はイケました)。
このほかハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。
書込番号:9521971
0点

みなさん、こんにちは。
この投稿は特に音楽好きなビギナーさんに向けてのものではありませんが、音楽好きなビギナーさんの書き込みに触発されたので書くことにしました。
>このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし〜
このスピーカーが悪いという意味ではなく、他人の評判は話半分で聞きましょう。大半の人は製品を客観的に分析しているのではなく、主観的な意見(好み)を言っている場合が多いです。そして当然ながら「好み」は人によってまるでちがいます。
そうしたあいまいなネット上の評判だけで購入候補にし、(あなたと違って)試聴せず買う人がたくさんいます。またたくさんの人がネット上の評判だけを元に(自分は聴いていないのに)口コミで「この製品はいいらしい」という噂を流し、それがインフレ的な雪だるま現象を起こしています。一種のアナウンス効果(http://ameblo.jp/sabcd/entry-10197344914.html)といえるでしょう。
こうした行動形態の結果、人の好みなんて千差万別のはずなのに、「みんなが横並びで他人と同じ製品を買う」という非常にキモチ悪い現象がネット社会ではすでに定着しています。本来、ネット上では価値観が多様になるはずなのに、「個」が弱く確立してない日本人の国民性ゆえか、バーチャル世界でも極端な画一化が進んでいます。
また特定の製品に対する言論統制や同調圧力、批評の自己規制(世評の高いものには反対意見を述べることを自粛する)等も含め、「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。
こういう世界って息苦しいし、ちっともエキサイティングじゃありません。いろんな意見が混在する世界のほうがよほどクリエイティブだと思います。私がことあるごとに「世評の高いEntry Si」について、「私は」聴いたけどいいと思わなかった、とあえて書くのは、他人と違う自分の意見をハッキリ述べることにより、そういう唾棄すべき世界をぶち壊したいからです。
また価格コムでは「不可侵の聖域」みたいなSOULNOTEやNmodeを、「私は」聴いたがいいと思わないなどと自分の意見をハッキリ書くのも同じ意味です。
「みんながSOULNOTEを『いい』と言うし、仲のいい人も『いい』と言ってる。だから自分はいいと思わないけどそうは書きにくい。みんなと同じようにほめておくか、またはコメントしないのが無難だろう」(=同調圧力と自己規制)などとネットユーザ全員が考えていたら、多様な世界はいっこうに実現しません。北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。
だから蟻の一穴かもしれませんが、私は自分が実際に思ったことは人と意見が違っても(というより意見が違うからこそ)ハッキリ書くようにしています。とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑) ――redfoderaさんのマネしてみました(爆)
本題に戻ります。
音楽好きなビギナーさんも世評を元に候補選びまではしたとしても、できるだけ自分の耳で聴いて購入しましょう。そして試聴した結果、下調べした世評と自分の感想が違っていたら、「評判と実際はここがこう違うぞ」とハッキリお書きになることをおすすめします。あなたのその一票が世の中を変えます(笑)
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9521990
4点

Dyna-udiaさん 各製品に対してのDyna-udiaさんの独自の感想共々 製品候補を上げていただき 大変参考になりました!
本当にありがとうございます
先ず最初に もう一つのレスでもDyna-udiaさんが書かれております試聴の件ですが、幸いにも私は地方の大都市に住んでおりますので、大型量販店に出向いて行って各スピーカーの試聴は出来る環境にあります
ですから私も当然、試聴した上で購入すると言うのは当然大原則だと自分としても認識しておりますので、それを実行した上で最終的に購入決定したいと思っております
ただ アンプとの組み合わせにおいて、自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))それは出来ませんから、当然、自分の部屋の設置環境と試聴ブースも違った上で、試聴した時と実際 自分の環境下で聴く音とは違って聴こえるのではないのか?と言う素直な疑問もあるのですが、それを言っちゃ何も出来なくなるので(笑)
あくまで試聴ブースの同条件下の中での各スピーカーを聴いて見た上で、自分の感覚で好きな音を見つけて選定していきたいと思っています
>70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?
そうなんですよ 残念ながら横幅の問題が私の設置の環境下においてはとっても重要な事でありまして、考えようによってはモニターの為にスピーカーを選ぶと言う、音の為にモニターを選ぶと言う本来のあるべき姿と本末転倒な展開になっているのですが、それもある意味仕方の無い限られた条件下の中で満足出来るような事で、今回のような流れになっております(笑)
>tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。
これは大変参考になるDyna-udiaさんのご意見です 自分としても早速ネットでこの商品を見て見ました 自分としてもサイズ的にもこの製品を見て気にはなっていたものです 当然 この製品は候補に改めて入れて是非とも試聴してみたいと思っています
モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)とQUAD L-ite(幅137mm)
この二つも自分の条件に合った製品ですから聴いて見るべきでしょうね
自分としてはDyna-udiaさんも お勧めされているオルトフォン Concorde205がハッキリ言って自分としても一番候補のつもりなんですが、これも当然 聴いて見ないと何とも言えませんので、今後 時間をかけて試聴の上 選定していきたいですね
audio pro IMAGE12と
>ハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。
上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)
でも 意外とDyna-udiaさんのように色んな製品を聴き込んでいる人の意見って、頭の隅にでも気になって残っているものなんですけどね(笑)
それでも あくまでDyna-udiaさんのご意見ですから(笑)自分で試聴した上で自分の感想を持ちたいですね
なんにしても候補も増えて選ぶ楽しみも増えましたし、それだけ良い物をじっくり選べるようになって来ましたので、時間をかけながら購入商品を決定していきたいと思っています
また 自分としてもここにレポートが書けるようでしたら、自分の意見も載せていきたいと思っています
PS.Dyna-udiaさんのプロフの中の好きなミュージシャンを見させてもらいました 自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています(当然 大昔ですので歳がバレバレですが(笑))
しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、Dyna-udiaさんは渋いところがお好きな人なんだな〜って思いました(笑)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)
あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)
書込番号:9522249
0点

みなさん、こんにちは。
ひとつ前の私の書き込み中、いま読み直すと「なぜこんな下品な表現を使ったのだろう?」と思われる箇所が何箇所かあります。以下のそれぞれの表現を取り消し、不快感を覚えた方々にお詫び致します。
>「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。
>北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。
>とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、
>いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)
これを反省材料とし、今後は下書きを終えてもすぐに投稿せず頭を冷やすなどの方策を採ることも検討します。申し訳ありませんでした。
■音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
>自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが
>(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))〜
少なくともオーディオ専門店ならできますよ。以下に専門店のリストをあげておきます。最寄のショップを探してみてください。
・オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
・以下はトライオードの販売店ですが、もちろん専門店も含まれます
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>モニターの為にスピーカーを選ぶと言う、(中略)本末転倒な展開になっているのですが〜
設置場所に合わせてオーディオを選ぶのはふつうだと思いますよ。設置条件がどんなに悪く不便になろうとも、音にこだわり製品を選ぶというのはマニアでしょう。これらはライフスタイルや嗜好のちがいであり、どっちがいい悪いの問題ではありませんね。
>上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)
はい。ハイランドオーディオに関してはスルーしてください。私は精査しておりません。レスを拝読していると、音楽好きなビギナーさんはしっかり「自分」をお持ちですね。すばらしいことだと思います。
>自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています〜
ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、
>(中略)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)〜
はいそうです。白人でも黒人でもない、独特のノリをもっていますね。おもしろいです。
>あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)
70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
追伸
別スレにも書きましたが、音楽好きなビギナーさんがお使いのようなPCオーディオは、今後ますますポピュラーになるでしょうね。なかには音楽再生専用のPCを確保し、ファンレス化などの振動対策・ノイズ対策をしている方もおられるようです(ただしこの方向は一部のマニアに止まるでしょうが)。PCオーディオはとにかく使い勝手がいいし、今後の注目株ですね。
書込番号:9526209
0点

Dyna-udiaさん またまた こんにちは & レス 本当にありがとうございます
それでですね 今日早速 何気に量販店に行って様子見と言うか、試聴してきましたけど、それが本当に数台だけの試聴しかできなかったんです
まぁ〜本当に情けないと言うか、地方の大都市に住んでいる等と半ば余裕の発言じみた事を言っていた自分が恥ずかしいですわ〜
だって試聴らしき感じが出来たのは3台だけなんですよね
とにかく何処のブースもトールボーイ型とブックシェルフの大き目のタイプばかりしかなく、自分が探しているような小型スピーカーは本当に展示が少なく、あったとしてもシステムコンポ系の形でスピーカーが取り組まれているものが多く、単体で試聴できるようなのは結論的にはクォードだけだったんです(涙)
ですからオーディオ・プロの製品は全滅でイメージ12も在庫展示なし、絶対に聴きたかったオルトフォン205も無し、候補のタンジェントもモニターオーディオも無し
ちゃんとアンプに単体で繋いで鳴らしてもらったのは先程のクォードのみで、あとはハイランド・オーディオはシステムコンボのところで展示はしてましたが、接続無しの展示のみ、Entry Siとダリはシステムコンポのスピーカーとして聴いてみました
その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました
前にSX−WD5も試聴した事はあるのですが、それよりも良いと思いましたね
SX−WD5は中高音が伸びていく感じがしたのですが、このクォードよりも細い感じがしました
ダリもEntry Siもやはり欧州系のスピーカーってクラシック向きのスピーカーって多いのでしょうかね?それも小型スピーカは特にそうなのかな?本当によく表現される柔らかいって言うのかな、ぼやけたと言う感じは自分はしました
自分はここに書いての通り、まぁ〜欧米のポップス系を中心に何でも聴くって感じなので、クラシックのアルバムは精々10枚ほどしか無いくらいですから、ジャズもロックもソウルも聴くとなると、やっぱりクォードの音なのかな?と思いました
実際クォードを繋いでくれた店員さんも、もう一店舗のクォードもオルトフォンも無かったショップの店員さんも、自分の音楽的な趣味を伝えたら、それなら数ある小型スピーカーの中でもクォードが一番良いのじゃないのかな?と言われました
まぁ〜自分も実際に確かにこの製品を耳に出来たわけなんですけど、何かどう考えても聞き比べたと言う感じはしないですから、イマイチスッキリしないのですけどね(笑)
自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど、あとの聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)
なんか こう言う結果になってしまった以上、オルトフォンとタンジェントが試聴できなかったのがイマイチ心残りなんですけど、先に言った二人の店員さんの言葉を信じて、やはりクォードが自分のベストマッチのような気がしてなりません(笑)
ハッキリ言って そのニ品目は今後も数ヶ月の間に、自分の地元で聴ける確立は少ないでしょうね・・・東京にでも出向いて行くしか実際に聴けないと思いますす
凄く拍子抜けした感じで本当にスッキリしない気持ちもありますが、幸いにも唯一ちゃんとした形で試聴出来て自分の印象も良かったし、お二方の店員さんの推薦もある(一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました)クォードなのかな?ってもう一日で気持ちが固まってしまったようなものです(笑)
購入決定まで自分のお金の遣り繰り上、2〜3ヶ月ありますので未だ時間がありますので直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)
クォード 見た目の印象も綺麗で艶のある表面加工も良かったですし高級感もありましたね
もう次回から クォードのトピに書いた方が良さそうな雰囲気になってきました(笑)
書込番号:9528773
0点

ただ やはり今回思ったのは、金額も含めて余り有名じゃない特に海外製品の商品はスピーカーに限らず、試聴は地方都市の場合中々商品が揃っていない現状もあるし、やはり国産品の展示が多いし、オーディオ専門店でも、いかにもマニア向けの高級器じゃないと置いていない というところばかりなんだなぁ〜って思いましたね
やはりこの辺の小型スピーカーの海外製品の知名度は、こだわりのある人しか浸透していないと思うし、そんな中でもこのトピのような話題となるEntry Siのような製品でしたら未だ展示、試聴も可能な形で在庫していると思うのですが、ここの価格コムにも載らないような製品は、本当に東京近辺のオーディオ専門店じゃなきゃ試聴出来ないのかな?って思いました
そう言う意味では確かにこう言う掲示板とかオーディオ専門誌でも見て常に知名度の低い製品でも意識していなきゃ、いざスピーカーを買う段階になったら、やはり国産品か海外品でも話題になったような製品になってしまうって感じしましたね
でも 良いものは良いですよ!(笑)実際に聴いてみて今回 Dyna-udiaさんに教えてもらって幸運にも耳にする事も出来た商品で良いものはあったのですからね(笑)
そう言う意味では Dyna-udiaさんも 私に対しての意見の前にDyna-udiaさんのお考えを色々と論じられておりましたが、こう言うクチコミサイトの掲示板で、ユーザーに対してちゃんとしっかりした有意義な情報提供のメリットも人それぞれの意見の中でも間違いなくあった!と言う事ですよ(笑)
この言葉は私の実感ですね もう最後はクォードに決定したような口調になっていますが(笑)クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています
PS。
>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))
>70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
そうですね 70年代にドップリ浸かった世代です(笑)で、80年代以降もリアルタイムで、そして60年代以前には後追いでドンドン深くって感じで、幅広く広がって行ったんですよ(笑)
ですから、自分はオーディオマニアではなかったですし、PCもマダマダ素人的なくらいですが、こと 音楽に関してはかなりマニアックに来ました(笑)
そんなことで それだけ大好きな音楽を自分の出来る範囲内で少しでも良い音で聴きたいという事で、ここまでやってきました(笑)
あ それと そうそう Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)
今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、その節は又よろしくお願いします(笑)
書込番号:9528824
0点

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
恋人に出会えたようでなによりです(笑)
>その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、
>サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました
けっこうパンチが効いてますよね。仕上げも美しい。あれは工芸品です。QUADは上位モデルもおすすめですが、L-iteもしっかり仕事します。
>ダリもEntry Siも(中略)本当によく表現される柔らかいって言うのかな、
>ぼやけたと言う感じは自分はしました
Entry Siが「柔らかくぼやけた感じ」というのは私の印象と同じですね。私は棚置きの状態で聴きましたからセッティングの影響はあるでしょうし、アンプが柔らか系のDENON PMA-1500AEだったのもありますが。ハッキリクッキリ系のONKYOあたりのアンプで鳴らせばバランス取れると思うんですけどね。ちなみに組み合わせたアンプとCDプレーヤーは何でしたか?
>自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど〜
そうですね。候補の製品はひととおり全部聴いた上でスッキリ選びたいですよね。お気持ち、よくわかります。
>聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は
>恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)
お好みからすれば、オーディオプロは落選しそうな感じはします。ハイランドは色分けすればお好みに遠くはないとは思いますが。
>一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、
>素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました
商売抜きですか。すごいですね。その店員さんはプロだなあ。
>直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)
そこまで一目ぼれされたのならよさそうですね。まあ買うまでに時間がおありのようですから、もしほかの候補スピーカーも試聴するチャンスがあったら聴かれたほうがスッキリはすると思います。
>クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています
そういっていただけると私もうれしいです。
>>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>
>亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね
>実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))
サインまでお持ちですか。そりゃすごい(^^; まじめにうらやましいです。
>Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ
>それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)
いやマニアじゃないですって(笑) (読んでいただきありがとうございます)。しかしその「色々と思うところはありました」の中身が気になりますね。もしお手数でなければブログのコメント欄のほうにでも感想を書き込んでいただけるとうれしいです。
>今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、
>その節は又よろしくお願いします(笑)
了解しました。またお会いしましょう。ではでは。
書込番号:9532154
0点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
色々とスピーカーを検討しEntry SからEntry Siに乗り換えて
満足しています。小型スピーカーなので設置をどーするか?
希望はスピーカー台は購入しない予定なので床の上に置こうと思います。
設置場所は広い場所ではなく6畳程の洋部屋です。
フローリングなのでスピーカーを床の上に置きたく
座るのもソファーではなく床に、どっこしょ〜って
感じで座るのでスピーカーの台を置くと下から上を
見上げる格好になるなぁ〜って思ったりします。
さすがに、そのまま置くのでは勿体無いと思うか味気ないので
オークションなどに出ている大理石や人工大理石や御影石などの
部類を検討しています。
色々と石の種類がありますが、選び方とかお勧めありますか?
オークションでは、それぞれに特徴が書いてあり迷います。
厚みに関しても薄い物から厚みのある物まで。これから色々と
揃えてみたいので、お勧めがあればと思い質問しました。
石の上にインシュレーターを置こうと思います。
これもまた色々と種類があり↑の石を加工した物から
ソルボセインなる物まで。木製の物もあったりして
どれをどー選べば良いのやら?ソルボセインが良いかも?
と思いますが石に比べて、ヘタってくるかも?と思い
石の方が良いのかなぁ?台を石にしてインシュレーターは
木製なのかなぁ?など色々と考えますが実際に使用されている
方は、どのような方法にて設置さられおられますか?
それと、お勧めのSPケーブルもあれば参考までに
教えて頂ければ・・と思います。アンプはマランツ7003となります。
SPケーブルも実に色々と種類があり実際にみて見るとメチャ迷います(^^:
値段も普通に買えそうな物から、う〜〜ん・・って思う物まであり
選ぶ基準などありましたら教えて頂きたく思います。
完全に教えて君状態となりましたが色々と教え頂ければと思います。
0点

私のSP台はホームセンター購入の
踏み台1段(写真は2段)、天然木、耐荷重80kgです。
拳で軽く叩いてコツコツと響きの少ない音なら何とか使える感じです。
人工大理石、コーリアンボードの価格目安は逸品館のHPを参照して下さい。
書込番号:8690147
0点

市川真間さん、こんばんは。
現状に満足されているなら、音質が変化しない方が良いですかね?
大理石+薄手の布+大理石のインシュレータ(点接点)で如何でしょうか。
今回の場合、大理石自体は薄手で良いと思いますので、1.2〜2cm程度から探すとコストパフォーマンスが高いと思います。
尚、エイヤさんが挙げられた以外に、「TJストーン」さん等、色々ありますよ〜。
ソルボセイン系は良くも悪くも音が変化する方向ですので、今回はお奨めしません。
SPケーブルは短めで16AWG程度が良いかと思います。
18AWGでも可ですが、この組み合わせでの長距離引き回しには向きません。
これらを導入して物足りなければ、オーディオアクセサリに手を出すのも良いかと思います。
書込番号:8690198
0点

市川真間さん、はじめまして。
>希望はスピーカー台は購入しない予定なので床の上に置こうと思います。
事情はあると思うのですが、いくぶん低目でもスタンドにセットされては如何でしょう?
カウチな使い方もライフスタイルなので決して否定するものではありませんが、
せっかくEntry Siを購入されたのですから、床の輻射をできるだけ避けないともったいないです。
購入方法や予算の問題は別にして、ボードやインシュレーターに費用を充てられるなら、
その分を先にスタンドに充てた方が対費用効果は高いです。
コンパクト2Wayに関してはボードやインシュレーターとはまさにアクセサリーでして、
スタンドにセットした後のチューニング目的に使用する方が遙かに効果的です。
床置きならばせめてバッフル面に仰角をつけて斜め前方に上げましょう。
出来る限り振動を殺してあげないと部屋鳴り以前に床鳴りしてしまうので、
思い切って5cm厚ぐらいの御影石と制振ゴム系(ソルボセインなど)の組合せが良さそうです。
書込番号:8690212
1点

>ソルボセインが良いかも?
と思いますが石に比べて、ヘタってくるかも?
ダイヤトーンの昔のスリーウエイでウーハー30pあるスピーカーを所有していますが、インシュレーターとして、ソルボセインをスピーカーの下に入れていましたが、3年ぐらいで、ヘタってきて、素材自体も堅くなりボロボロになっていました。
今は、幅10p高さ15p長さ50p位の角材をスピーカーの下に2本並べて、その角材とスピーカーとの間に、ソルボセインの替わりに10円玉を並べて設置しています。
10円玉を置くと、高域の伸びが良くなったのと、細かい音が出るようになりました。
書込番号:8691256
1点

市川真間さん こんばんは
こんなスタンドもあります
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
Entry Si も実績ありです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/a_mini_bolt_type.jpg
書込番号:8691567
1点

皆さんこんばんは。色々とアドバイス頂きまして有難う御座います。
Entry Si のスピーカーにしてたら日々楽しく音楽を聴いてます。
やはり定番はスピーカー台ですよねぇ
本音は、このスピーカー台が定番で欲しいのですが・・
やはり色々と買った手前・・資金難です(^^:
最終的にはスピーカー台を設置したいと思います。
それまでは手頃な石で我慢したいと思います。
まさにカウチンスタイルとでも言いますか・・
今は床の上に昔使っていたインシュレーターを置いて
使ってますけど、台があれば、もっと音を楽しめるだろうなぁ〜
と思います。悲しいかなスピーカーを置ける場所が限られて
おりまして、どんなタイプの物でも置ける場所もなく・・
可能であれば台自体が細身のタイプでないと現状は置けないです。
ShowJhiさんが教えて頂いた台に少しグラッときています。
角度も自由に設定出来るようなので。置けるようであれぱ
狙ってみたい代物でもあります。好みの角度とかも見付かるかも?
と思ったりします。
まぁ先に大理石とか御影石など(どれが良いのか分かりませんが)
を買い同じく大理石か御影石のインシュレーターを設置し
いつになるか分かりませんがスピーカーの台を買った時にも
この石達は使えるよなぁ〜と思いました。スピーカー台の下に
御影石か大理石を置けると言う意味です。
石に関してはスピーカーが小さいのもあってオークションで
色々と見ていますが安くて頃合の物が見つけられそうです。
場合によってはホームセンターなどでもゲット出来るかも?
と思います。
スピーカーだけでなくアンプやCDPなどにも敷いてみようかな?
と思っています。凝りだすとトコトン極めたくなります(^^:
ソルボセインに関しては、やはり劣化がありますよね。
石だと壊れない限り使えそうなので石の方向にて考えております。
ホームセンターでレンガやブロックも?と思いましたが・・
表面が均一になってないのでスピーカーを乗せた時のバランスが
悪いかも?と思っています。ホントは、レンガやブロックだと
安くて助かりますけどね。でも、これを直に置くと床に傷が入るよなぁ
賃貸だし・・と考え(^^:
スピーカーのケーブルに関してはプレク大好き!! さんよりアドバイス
して頂きましたので16AWG又は18AWG辺りで検討してみますね。
オークションで見ましたが・・良いのか悪いのか(^^:
私には判断出来ませんでした。年代物のケーブルとオーテクの車用の
ケーブルが出品されてました。現状では1メータか2メータで十分です。
1メータでも十分ですが少し余裕を見て2メータ辺りで検討しています。
この週末にでも色々と物色してこようと思います。
その結果をまた報告出来ると思います。
色々とアドバイス有難う御座いました。ホント参考になります。。
書込番号:8696686
0点

オンキョーのスピーカースタンドAS-75Hには設置可能でしょうか?
底面に設置用のネジ穴がないと厳しいですかね?
書込番号:9503750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





