
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年11月24日 01:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月16日 00:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月14日 07:45 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月4日 23:02 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月27日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月20日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lシリーズの三代目としてクラシックが販売されていますか、11L2の改良型になるのでしょうか?
だとすれば、どういう点が良くなっていますか?
価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。
現在使用しているのはデノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
クラシックはその点どうなのでしょうか?
あとKEF Q300なども細かいところが判れば助かります。
ご教授お願いします。
0点

daiamondさん こんばんわ。
>価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。
詳しく分かりませんが、モデルチェンジより仕様変更にマイナーチェンジかと思っていますが、能率は上がってますね。
価格は円高もありますから、定価も下げたのかも知れませんね。
>デノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
ランクというより音の方向性が近い気がしますので、キャラがかぶる気がします。
どうせならB&Wやフォステックス、エラック、ピエガ、ディナウディオなども候補に加えてみたら如何でしょうか?
>KEF Q300なども細かいところが判れば助かります。
IQ30は使用してましたが、カラフルな音色でゆったり系の音ですね。くっきりでシャープな音好みなので、手放してしまいましたが。
レベルアップを狙うなら、スタンドやインシュレーター、逆起電流防止装置などを加えてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:13778602
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。
同じ傾向の音質だとは判りませんでした。
CX101も決して嫌いな音ではないのですが、クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。
私の好みの傾向はQUADの11L claccicのようなのですが、実際には聴けないので・・・
あとDALIのMENTOR MENUETなどが興味をそそられます。
B&wの685などもどうなのかなと思います。
よろしければさらなるアドバイスをよろしくお願いします。
どうせ買うなら一、二万円高くとも良いものをと考えています。
書込番号:13782585
0点

daiamondさん こんばんわ。
>なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。
お住まいの地域が分かりませんので、ショップのリストを貼り付けて置きます。少し遠くても試聴出来ればと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。
私はフルオケはあまり聞かないので分かりませんが、CX101が無理があるのではなくブックシェルフ型ではさすがに低音やスケール感で不足なのかも、それよりトールボーイ型の方がいいのかも知れませんね。
具体的な不満点を言って頂けると、詳しい方レスが付きやすいと思います。
また、スピーカーの問題だけではなくアンプ、プレイヤー側のグレードの問題もあるのでシステムを明記して頂けると、回答者からは分かりやすいです。
個人的には、試聴会で聞きましたがCX101はサイズなりとはいえフルオケでも、過不足なく頑張っていた印象があります。
参考までに参加した試聴会のスピーカーのレビューを貼り付けて置きます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110206.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
書込番号:13787927
0点

お世話になってます。
せっかくお知らせいただいたのに、残念ながら私の地域はありませんでした。
圭二郎さんのアドバイスもなるほどと思い、B&W 685あたりにしようと思ってます。
CX101は繊細すぎて、いまひとつ迫力がありません。もう一つのスピーカーのケンウッドLS1001にウーハーを繋いだものを併せて使用していますが、それでも中音域の厚みに欠けるようです。
605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?
アンプはオンキョーのA−973の入門機種です。
書込番号:13790554
0点

daiamondさん こんばんわ。
>アンプはオンキョーのA-973の入門機種です。
>605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?
ごめんなさい。A-933は使用してたのですが、A-973はオンキョーのスピーカーで少ししか聞いたことないのでなんとも言えないです。
ただ、685ともしかしたら聞き疲れするかもと思います。
A-973だとKEFやQUADでも良いのではと思います。個人的になお勧めは、タンノイも良いのではと思います。KEFと同時期にタンノイも使用してましたが、こっちはマイルド系でKEFはマッタリ系の印象があります。
もうちょっと参考になるアドバイスが出来ればと思ったのですが、今回は逆に惑わしてしまってすみません。
A-973を使用されている方から、的確な意見が出ればいいのですが。
書込番号:13795344
0点

残念・・・もう685を購入してしまいました。
こちらが使用のアンプをお知らせしていなかったのが原因です。
試聴していないばかりか、さらにハプニングを含む展開となりドキドキしています。
しかし、まぁB&W685なら最低限の性能は発揮してくれるはずなので楽しみです。
万一気に入らなくても、人気商品なのでオークションに出せばなんとかなるでしょう。
将来的にはアンプのグレートー・アップにも繋がるので、嬉しい悩みとなるかもしれません。
しかし、オーディオの世界は面白いですね。
それぞれがちゃんと個性を持っているのですから、オーディオ・マニアになるのも判る気がします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13795627
0点

圭二郎さん!! 今日685が手元に届き、早速聴いてみました。
聴き疲れどころの騒ぎじゃありません。
ベスト・マッチです。
僕の望んでいた音に近いスピーカーでした。
さすがにB&Wですね。
メーカーの名前は伊達じゃありませんでした。
各音域が生命感に溢れた表現で、音量を上げてもゆとりさえ感じさせます。
これでやっとマーラーのフル・オームストラが聴けます。
解消度が高く、かつ迫力があります。
非常に良い買い物でした。
ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
ピアノの音が低音が響きすぎて少し不自然になります。
ところがこれは以前から持っていたCX101を鳴らしてやることで解決します。
アンプがAとBで使い分けられるので便利です。
圭二郎さんからのアドバイスがなければQUAD 11Lクラシックにしていたでしょうが、685ですごく満足しています。
685を絶賛している方もいますが、本当にそう思います。
機会があればQUADも是非聴いてみたいですね・・・
肩を押してくれてありがとうございました。
書込番号:13802810
0点

daiamondさん こんばんわ。
まずはおめでとうございます。
685なら大丈夫だと思ったのですが、実際はマッチングや好み、ソース等も関係しますから薦めておきながらかなりヒヤヒヤでした(笑)
>ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
この辺は、セッティング次第でなんとかなると思います。
詳しく過去スレを参照して頂ければ、参考になると思います。
多分、ローボードの上辺りのセッティングされているなら、安く済ますならとりあえずネットで石材屋で探して、オーディオ向けの石材ボードを引いて頂いて、インシュレーターは金属製すれば解消出来るのではないかと思います。
書込番号:13805342
0点



現在、QUADの11Lを所有しており、プレイヤーはマランツのDV7001、アンプはマランツのSR7001を使用しています。CDをステレオで聞くときは11Lを使い、5.1chの再生は古いパイオニアのホームシアターセット(3万円程度で購入)で聞いています。最近SACDのソフトを複数購入したのですが、パイオニアの5.1chシステムは貧弱なので、11Lをメインにした5.1chシステムを構築しようかと考えています。そこで質問なのですが、サラウンドは11L(もしくはQUADのLite)を予定していますが、センタースピーカーはどのような組み合せが良いでしょうか? QUAD製品でセンタースピーカーはないですし、QUADスピーカーの販売は2個セットと言われました。音質が同じ傾向のセンタースピーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。(実際に聞いたことがなくてもかまいません。アドバイスを参考に、視聴してみます)よろしくお願いします。
0点

私ならSACDマルチを聴く場合、とりあえず5,1chをセンターとサブウーファー無しの4chにダウンミックスしてみます。
SR7001でできるかどうかは未確認ですが…(汗
意外かもしれませんが、セッティングがきちんとできていれば、フロントLRと異なるセンタースピーカーを入れるよりもよい結果になることがあります。
お金がかかりませんしね(笑)
書込番号:7676553
2点

なるほど。そういう方法もあるんですね。たしかにそれならセンタースピーカーの音質を気にする必要はないですね。いいセンターが見つからない場合は、その方法も検討してみます(SR7001のマニュアルも確認してみます)。とりあえず、もう少し探してみますので、情報がある方はよろしくお願いします。
書込番号:7679923
0点



現在TANNOYのマーキュリーM2を使っているのですが、買い替えを考えており、QUAD 11LとB&W CM1で迷っています。
アンプは恥ずかしながら、その部屋で映画もよく観るためプリメインを使わずAVアンプのマランツSR4300を使っています。
CDデッキはデノンの安価なものを使っているのですが、どちらかのスピーカーに買い換えて、いい音に変わりますでしょうか?
またどちらが適しておりますでしょうか?
アンプとCDデッキが弱いですが、ご教授お願い致します。
また、聴く音楽はJAZZからボーカルがメインでたまにロックです。
宜しくお願い致します。
1点

>どちらかのスピーカーに買い換えて、いい音に変わりますでしょうか?
音は変わるでしょうが「良い音だなぁ!」と感動出来るかどうかは、微妙なところです。
多分、今お使いのAVアンプがネックとなって、スピーカーの本領が発揮されないまま、何となく音が良くなった気がする程度の変化にとどまりそうです。
良い音を目指すには、一部にでも性能の低いところがあるとそこが足を引っ張って、全体の性能(音)を低く止めてしまいます。
現在のシステムは映画等を楽しく見るにはバランス良いかと思います。従って”音楽を良い音で"楽しみたいとお考えなら、スピーカーに続いてアンプやCDプレーヤーも段階を追ってグレードアップしたいですね。
>またどちらが適しておりますでしょうか?
参考までに言えば、クラシック中心にユッタリ聞かせるクオード、全ジャンルをそつなくタイトに鳴らすB&Wと言ったところでしょうか。
ジャズやボーカルとなると両者それぞれに美点があり、甲乙つけ難いかと思います。
これについては、まさにお好みで選んで頂くしかありません。一度実物を聞いて、好ましいと感じた方をチョイスして下さい。
書込番号:7513418
0点

正直申し上げて、どちらのスピーカーも定価5万円未満のAVアンプではまったく上手く鳴らないと思います。QUADの11Lはアンプによって印象がコロコロ変わって試聴した当初は面食らいましたが、駆動力のある10万円以上のアンプでドライヴしてやると奥行きの深さと音像の滑らかさが際立ってきました。CM1に至っては典型的な“アンプ喰い”で、20万円超のMARANTZ PM-13S1やSOULNOTE da1.0を繋げてようやく真価発揮といったところです。
そもそも現行のTANNOYのスピーカーの不満点はどこでしょうか。確かにロックはキツいと思いますが、ヴォーカルものはイイ線いってると思います。今のままでも特段問題はないと感じますが・・・・。
もしも「音色自体に不満はないが、全体的な音質のブラッシュアップを図りたい」ということならば、最初にグレードアップされるとすればアンプの方じゃないですかね。
書込番号:7514377
0点

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
ここの最新記事もご覧ください。
耳は人それぞれ。機器の良し悪しも金額ではないようです。
結局自分の耳だけが頼りです。
書込番号:7515961
0点

586RAさん 元・副会長さん 複雑重労働さん あいがとうございました。
やはりアンプの問題ですね。
現在のマーキュリーは嫌いではないのですが、スピーカーを変えると感動が生まれるかと思いまして。。。。
アンプから見直していきたいと思います。
皆様早々のお返事本当にどうもありがとうございました。
書込番号:7530319
0点



皆さん奥深いオーディオ談義を展開しておられ、私のような素人がおじゃまして恐縮ですが、先般ふとしたきっかけで、11Lを購入したものですから、どなたかこのスピーカーに合う小型アンプを教えていただけないでしょうか?
ここのクチコミではLUXのL-550AUあたりを薦めておられますが、私の場合、リビングの片隅を自分の書斎兼用としているものですから、あまりスペース的に余裕はないので、出来るだけ小さなアンプを希望しています(現在はONKYOのA-933を使っています)。予算は10万〜20万あたり、大きさ的には棚の一段の収容サイズがヨコ50cm、タテ20cmですので、それに収まるものをと考えています。聴くジャンルは、交響曲、協奏曲を含むオーケストラが主で、女性ボーカルもたまに聴きます。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>現在はONKYOのA-933を使っています
この状況でアンプを探すということは、現在不満があるわけですよね?
その不満点と目指す音の方向性を明示すると、より的確なレスができるかと思います。
使っていらっしゃるプレーヤーも明らかにすると、アドバイスする上での参考になると
思います。
書込番号:7309386
1点

umanomimiさん、
まったくご指摘のとおりです!
正直なところ、私はリビングの片隅にある机(幅150cm)と書棚にオーディオとPCをセットしてささやかながら書斎代わりに使っていますが、普段はリビングを家族に占領されているため、専らSTAXのヘッドフォンSR-007(アンプはSR-007tA)で聴いています。このヘッドフォンは申し分ないのですが、やはり土、日ぐらいはスピーカーで聴きたいと思い、あまり深く考えることなく、予算的制約もあったものですから、DENONのSC-CX101とONKYOのA-993を購入しました。で、今回スピーカーを11Lに変えたところ、一段と音のダイナミズムが深まったものですから、気を良くして、こりゃアンプのグレードを上げれば、もっと音が良くなるのではないかと思いこのような質問をさせていただいた次第です。アンプのグレードを上げる=上の値段のものを購入するというのは、極めて単純かつプアーなアプローチだとは思いますが、アンプについてあまり深い知識を持ち合わせていないため、皆さんのご意見に頼りたいと思った次第です。強いて言えば、クリアーな音というよりは、豊穣な音を望みたいーというところでしょうか。
因みに、CDPはソニーのCDP-X5000にインフラノイズのD/AコンバーターDAC-1をつないで使っています。実は、パソコンモニターでオペラも楽しみたいと思い、DENONのDVD-3930も使っていますが、古い機種ながら音は明らかにCDP-X5000の方が良いため、CDは専らこちらを使っています。オーディオについて、これからもっと勉強したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7313879
0点

>アンプのグレードを上げれば、もっと音が良くなるのではないかと・・・
確かに、一理も二理もありますが、それを言い出すときりがありません(笑
と言いつつも、スピーカー、プレーヤーに較べるとアンプがやや心細い気も
しますので、アンプのクラスを上げるのは良さそうな気もします。
が、アンプのクラスを1クラス程度上げてもスピーカーを換えた程劇的には
変わらない可能性があります。
方向性の違う音にすれば音色は変わりますが、好みでない方向に行くと逆に
良くない場合もあります。
ですので、単純にクラスを上げるのではなく不満点を解消するような選択を
しないと大金をかける意味はあまり感じられない危険性があります。
1クラス上としても10万円以上掛かりますからね。
>クリアーな音というよりは、豊穣な音を望みたいーというところでしょうか・・・
A-933は方向性としてはクリアな音ですので、対極の音のDENON辺りにすると
結構な違いが出ると思います。
中低域を膨らませて量感のある音で、A-933に較べるとかなり迫力が出ると
思います。替わりに解像度や透明感は少なくなります。
1クラス上とすると2000AEですね。
更に上のクラスであれば、LUX L505uあたりでしょうか。
好みに合うかどうか試聴してみると良いでしょう。
プレーヤーは古いといってもCDP-X5000は専用機ですので、DVD-3930では比較に
ならないでしょう(^^
壊れなければ十分に思います。
書込番号:7314532
0点

umanomimiさん
推薦いただいたアンプをチャックしたところ、LUX L505uが私の指向に一致していていいみたいですね。いろいろある中で、目移りしていたのではきりがないので、これに絞って検討したいと思います。問題は大きさですが、書棚の板を一段はずすか、机の下にでも専用ラックを買って収めるしかないかなと思っています。さらに問題は如何にワイフを攻略するかということなんですけどね・・・。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7318601
0点

先月12Lの書込みにあるエーワイ電子EPWS−5VというAMPを購入してみました。
ONKYOーA917Fを使用していたのですが、最近中古で入手したパイオニアS−C5と、同じくパイオニアのサブウーハS−W05をカナレ4S8Gで接続し鳴らしてみますと、ONKYOの六分の一以下という大きさ(140x260x55)ながら音の解像度及び潤い度は明らかに向上しており特にピアノとヴァイオリンの音色に深みが出ました。
¥39,900という価格ですので大阪高槻市にあるエーワイ電子の試聴室まで東京から出向くよりも安いと思い試聴なしで購入しました。結果12Lの書込みの方のように当方のSPシステムでは劇的な変化はありませんでしたが、それでも値段以上の満足度はありました。けちゃっくさんが関西の方なら一度高槻まで試聴に行かれたら如何でしょうか?
場所を取らない小型アンプをお探しでしたら一度検討する価値はあると思います。
ただこのAMP・・・エーワイ電子のHP写真で見るイメージよりもあまりにも小さく、本当にこの筐体の中に何が仕組まれているのか? ふと不思議な感覚に陥る事があります。
また(エーワイ電子)コンセプトによる5Wという出力の為か、ONKYOでは九時での音量が11時くらいまで回す必要があります。もっとも私は12時以上で聴く事はない為、十分だとは思っていますが。
書込番号:7333753
1点

はや耳さん、
貴重な情報提供ありがとうございます。
>エーワイ電子
サイトを見ましたが、なかなかよさげですね(^_^)。サイズ的にも私の希望に一致しています。上は10万円台まで、いくつかの機種が出ているようですね。実は、私は高槻市の出身なんですが、今は東京に住んでいます。今度、親の顔を見がてら、見学してきますかな(^_^)。
ところで、今、せっかくインフラノイズのDAC-1を持っているものですから、何とかパソコンを使って、HDトランスポーターのように使えないかといろいろ試しています。これまでのところでは、ASIOドライバーとFrieve Audioの組み合わせでかなりのところまで行けてるのではないかと思っています。(少なくとも、STAX SR-007で聴く限り、CDPからのダイレクトとパソコンからの出力でほぼ同等の音のレベルに達しているように思います)。あとは、現在のA-933でどこまで納得するかということでしょうか。もう少し、耳を鍛えてから、判断したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7343473
0点



シルバーライオン1930さんへ
初めて書込みいたします。
シルバーライオン1930さんへ質問とお願いがあり投稿しました。お答え頂ける範囲での回答が頂ければ幸いです。
CLASSIC用特に弦音が美しい小型SPを探したところ秋葉にて11L2と出逢いました。スターンの弦が蠱惑的に聴こえ、最有力候補に上げていますが、さらにどの様なSPか検索するうちにシルバーライオン1930さんの書込みを拝見し、目からウロコの思いがしました。
私の昔のオーディオ仲間の認識では SP>AMPまたはSP=AMP だったのですが・・・。
確かに秋葉ではマランツ60万円のAMPで聴いており、現在のONKYO−integraA917F (出力8Ω80W+80W、6Ω100W+100W、インピーダンス150mV/560Ω)でどこまで鳴るか疑問はあります。
現在JAZZ専門SPとしてJBL−J316PRO、ボーカル専用SPとしてBOSE−AMS1を使用していますがそれぞれ個性と特徴のあるSPなので気に入っています。 弦音はJ316PROの方がピアノ同様音色に色彩があります。アルゲリッチやバックハウスも良く聴きますが、最近はオイストラフやパールマンの弦に魅了されています。
マンション6帖大の書斎ですので重低音や大音量では聴きませんが、弦の微妙な変化をより忠実に捉えるSPをCLASSIC専用SPとし楽しみたいと考えています。果たしてこの環境で11L2はJBLとは異なる柔らかな音色を奏でてくれるでしょうか?
併せてシルバーライオン1930さんの資料の中にJ316PROに関する評論記事等がございましたらどの様な性格のSPなのかお教え下さい。二十数年前にJAZZはJBLと決め付け購入しましたので実のところ良く分かりません。12L2が容積203.77cu、J316PROがほぼ同等の205.66 cuの2WAY/SPです。
突然の書込みで色々お願い申し上げすみません。 シルバーライオン1930さんの書込みは11L2を検討する上で大変参考となり感謝しております。
0点

2.はや耳さんへ
折角の指名ですが、私はクラシック音楽しか聴きませんし、ジャズについては全くの門外漢、JBLのスピーカーについても随分昔にLE8Tをチラリと耳にした位で、j316PROについては全く何の知識もありません。
ですが、こういうことは云えるかなと思います。
1.叩く音(ピアノやドラムスなど)と擦る音(弦楽器など)の双方を旨く表現するスピーカーは少なく、好みの音楽ジャンルによってSPを選択すのがベターとは昔からよくいわれています。
私の経験からも少なからず首肯できるところですが、ブロードな指向性と位相特性の良い小型SPは、強靭且つ軽量なコーンと小口径ドーム・ツィーターを用い、強力な磁石と良質なネットワークを使用して、この難しい課題をかなり克服しているように思います。
ただ、弦楽器ついて言えば、指向特性がブロードで芳醇な音色を持つドーム・ツィーターを使用するシステムに一日の長があるのではないでしょうか。
但し、同じようなシステム構成のSPでも、フラットな周波数特性を持ちながらどこか暗めの音色で躍動感に欠けるものもありますから、選択に当たっては充分注意する必要がありましょう。QUAD11Lの弦楽器再生能力は、その価格を遥かに上回る素晴らしいもので、とくに弱音時の繊細にして克明な音楽表現は剥目に値します。
貴方が上げられたオイストラッフやパールマンは確かに素晴らしいヴァイオリン奏者ですが、
残念ながら活躍した年代が古く録音に恵まれていませんから、機会があればクレーメルやデュメイなどの現在最高のヴァイオリン奏者の最新録音も聴いてください。
お手軽に最高水準のヴァイオリン録音を楽しまれるなら、五嶋みどりの「アンコール」も最適でしょう。(曲目、演奏も素晴らしい)
2.私は昨年までONKYUのMONITOR 2000Xを使用していましたが、34cmウーファーのウレタン・エッジが経年変化でボロボロになり廃棄しました。JBLのJ316PROもウレタン・エッジを用いているようですから、点検されたらよいと思います。
3.ステレオ・システムは音を出す機械。そして最終的に音を出すのはスピーカーですから、
そのシステムの音質・音色を決定的に左右するのは必然的にSP.従ってSPに重点投資をす
るのが当然ーーと言うのが、貴方の言われるようにこれまでの主流的な考え方でした。
しかし、これはやや短絡的な考え方で、SP単独では音は出ません。SPをコントロールして音を出させているのはアンプなのです。言うならば映画監督と俳優、振り付け師と舞台役者との関係にも似ているように思います。良質のSPの能力をフルに発揮させようと思えば、良質なアンプでもってドライブしてやる必要があります。
生きた表情に欠ける俳優は願い下げですよね。
以上、貴方の質問の答えになっていないかもしれませんが、何かの参考にしてください。
書込番号:7035725
2点

シルバーライオン1930さんへ
懇切丁寧な回答有難うございました。(クレーメル、デュメイ、五嶋みどり)のCD
聴いてみます。 私は長年JAZZを聴き込みこの十年くらいはJAZZピアノトリオ
が主体となっていたのですが、最近アシュケナージ、バックハウス、アルゲリッチも聴
くようになり秋葉でたまたま11L2のスターンの弦を聴きました。 従兄がパラゴン
をラックスマンで鳴らしていましたので、大型スピーカーでなければ弦の繊細でふく
よかな音は聴けないと長年思い込んでいたのですが11L2に出逢い衝撃に近い感動
を覚えました。
家に帰り翌日AMPの入力セレクタースイッチの交換をONKYOの修理センター
ヘ依頼しその間にクラシックの弦を中心に50枚強のCDを買込み自分の感性に合う
CDを模索しています。QUADのSPを検索中にこの「クチコミ」を知りシルバーライオン
1930さんの投稿を拝見しました。 近じか11L2を購入しとりあえずはONKYOで
聴きますが貴兄が推奨されるL550AUの購入も検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:7037223
0点



はじめまして。
テレビの音を良くしたいのですが、操作面で難があるためアンプ経由ではなく、テレビ本体から出ているスピーカーケーブルに直接スピーカーを取り付ける方法を検討しています。もちろん、メーカー推奨などあるわけでなし、自己責任で実施するのですが、あまり無謀なこともしたくないのです。 相談に載って下さいませんか?
テレビは、Pioneer PDP-A507HXです。
【本体】
■ 音声実用最大出力: 13 W + 13 W (JEITA)、 8 Ω
【スピーカー部】→ 置換対象
■ 方式: バスレフ式2ウェイ方式
■ インピーダンス: 8 Ω
■ 最大入力: 13 W
■ 外形寸法: 1 224 mm (W)× 77 mm (H) × 115 mm (D)
■ 質量: 2.9 kg /1台
質問 このテレビに直接取り付けることができるスピーカーの条件はどのようなものになるのでしょうか? 11Lがいいなっと思っていますが、きっと無理。QUAD L-ite くらいならギリギリセーフでしょうか?
QUAD L-ite
■ 型式 2ウェイバスレフ型
■ ドライブユニット 2.5cm径ソフトドームツィーター
■ 10cm径ウーファー
■ クロスオーバー周波数 2.200Hz
■ 再生周波数帯域 70〜24.000Hz
■ 感度レベル 86db/W/m
■ 定格インピーダンス 6Ω
■ パワーハンドリング 120W
■ 外形寸法 137(W)×227(H)×190(D)mm
■ 重量 2.8kg
よろしくご指導お願い致します。
0点

内蔵アンプと付属スピーカーの組み合わせでバランスをとっていると思うので、スピーカーだけ換えるとバランスが崩れる恐れがあります。
それでもと言うなら、下記の点に考慮して決められたら良いと思います。
・TVの脇に置けるサイズであること
・あまり高価なスピーカーは無駄かも知れない(内蔵アンプの音質によります)
・能率は高い方が良い(聞く音量によります)
・インピーダンスは8Ωに近い方が良い(聞く音量によります)
サイズと値段を別にすれば、11Lが無理でL-iteなら良いということにはならないでしょう。
書込番号:7004985
0点

あさとちん 様
アドバイスいただいたように、高価なスピーカーをつけても効果ないならもったいないですよね。その可能性が高そうだし、ちょっと考え直してみます。
安い小型スピーカーをつないでみて、音質が改善するか試してみるか、あとは、スピーカーケーブル変えるくらいの抵抗しかできなさそうだなぁ。。。
アドバイス ありがとうございました。
書込番号:7007510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





