11L のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:2WAY 11Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 11Lの価格比較
  • 11Lのスペック・仕様
  • 11Lのレビュー
  • 11Lのクチコミ
  • 11Lの画像・動画
  • 11Lのピックアップリスト
  • 11Lのオークション

11LQUAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月29日

  • 11Lの価格比較
  • 11Lのスペック・仕様
  • 11Lのレビュー
  • 11Lのクチコミ
  • 11Lの画像・動画
  • 11Lのピックアップリスト
  • 11Lのオークション

11L のクチコミ掲示板

(292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「11L」のクチコミ掲示板に
11Lを新規書き込み11Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

11Lクラシックについて

2011/11/17 17:41(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

Lシリーズの三代目としてクラシックが販売されていますか、11L2の改良型になるのでしょうか?
だとすれば、どういう点が良くなっていますか?
価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。

現在使用しているのはデノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
クラシックはその点どうなのでしょうか?

あとKEF Q300なども細かいところが判れば助かります。

ご教授お願いします。

書込番号:13777442

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/17 22:39(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。

詳しく分かりませんが、モデルチェンジより仕様変更にマイナーチェンジかと思っていますが、能率は上がってますね。
価格は円高もありますから、定価も下げたのかも知れませんね。

>デノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。

ランクというより音の方向性が近い気がしますので、キャラがかぶる気がします。
どうせならB&Wやフォステックス、エラック、ピエガ、ディナウディオなども候補に加えてみたら如何でしょうか?

>KEF Q300なども細かいところが判れば助かります。

IQ30は使用してましたが、カラフルな音色でゆったり系の音ですね。くっきりでシャープな音好みなので、手放してしまいましたが。

レベルアップを狙うなら、スタンドやインシュレーター、逆起電流防止装置などを加えてみるのも手かも知れませんね。

書込番号:13778602

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2011/11/18 22:27(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。
なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。

同じ傾向の音質だとは判りませんでした。
CX101も決して嫌いな音ではないのですが、クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。

私の好みの傾向はQUADの11L claccicのようなのですが、実際には聴けないので・・・

あとDALIのMENTOR MENUETなどが興味をそそられます。

B&wの685などもどうなのかなと思います。

よろしければさらなるアドバイスをよろしくお願いします。

どうせ買うなら一、二万円高くとも良いものをと考えています。

書込番号:13782585

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/19 23:12(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。

お住まいの地域が分かりませんので、ショップのリストを貼り付けて置きます。少し遠くても試聴出来ればと思います。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。

私はフルオケはあまり聞かないので分かりませんが、CX101が無理があるのではなくブックシェルフ型ではさすがに低音やスケール感で不足なのかも、それよりトールボーイ型の方がいいのかも知れませんね。

具体的な不満点を言って頂けると、詳しい方レスが付きやすいと思います。
また、スピーカーの問題だけではなくアンプ、プレイヤー側のグレードの問題もあるのでシステムを明記して頂けると、回答者からは分かりやすいです。

個人的には、試聴会で聞きましたがCX101はサイズなりとはいえフルオケでも、過不足なく頑張っていた印象があります。
参考までに参加した試聴会のスピーカーのレビューを貼り付けて置きます。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110206.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp

書込番号:13787927

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2011/11/20 16:35(1年以上前)

お世話になってます。

せっかくお知らせいただいたのに、残念ながら私の地域はありませんでした。

圭二郎さんのアドバイスもなるほどと思い、B&W 685あたりにしようと思ってます。

CX101は繊細すぎて、いまひとつ迫力がありません。もう一つのスピーカーのケンウッドLS1001にウーハーを繋いだものを併せて使用していますが、それでも中音域の厚みに欠けるようです。

605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?

アンプはオンキョーのA−973の入門機種です。

書込番号:13790554

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/21 20:59(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>アンプはオンキョーのA-973の入門機種です。
>605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?

ごめんなさい。A-933は使用してたのですが、A-973はオンキョーのスピーカーで少ししか聞いたことないのでなんとも言えないです。
ただ、685ともしかしたら聞き疲れするかもと思います。
A-973だとKEFやQUADでも良いのではと思います。個人的になお勧めは、タンノイも良いのではと思います。KEFと同時期にタンノイも使用してましたが、こっちはマイルド系でKEFはマッタリ系の印象があります。

もうちょっと参考になるアドバイスが出来ればと思ったのですが、今回は逆に惑わしてしまってすみません。
A-973を使用されている方から、的確な意見が出ればいいのですが。

書込番号:13795344

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2011/11/21 21:48(1年以上前)

残念・・・もう685を購入してしまいました。

こちらが使用のアンプをお知らせしていなかったのが原因です。

試聴していないばかりか、さらにハプニングを含む展開となりドキドキしています。
しかし、まぁB&W685なら最低限の性能は発揮してくれるはずなので楽しみです。

万一気に入らなくても、人気商品なのでオークションに出せばなんとかなるでしょう。

将来的にはアンプのグレートー・アップにも繋がるので、嬉しい悩みとなるかもしれません。

しかし、オーディオの世界は面白いですね。
それぞれがちゃんと個性を持っているのですから、オーディオ・マニアになるのも判る気がします。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:13795627

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2011/11/23 16:49(1年以上前)

圭二郎さん!! 今日685が手元に届き、早速聴いてみました。

聴き疲れどころの騒ぎじゃありません。
ベスト・マッチです。

僕の望んでいた音に近いスピーカーでした。
さすがにB&Wですね。
メーカーの名前は伊達じゃありませんでした。
各音域が生命感に溢れた表現で、音量を上げてもゆとりさえ感じさせます。

これでやっとマーラーのフル・オームストラが聴けます。
解消度が高く、かつ迫力があります。
非常に良い買い物でした。

ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
ピアノの音が低音が響きすぎて少し不自然になります。

ところがこれは以前から持っていたCX101を鳴らしてやることで解決します。
アンプがAとBで使い分けられるので便利です。

圭二郎さんからのアドバイスがなければQUAD 11Lクラシックにしていたでしょうが、685ですごく満足しています。

685を絶賛している方もいますが、本当にそう思います。

機会があればQUADも是非聴いてみたいですね・・・

肩を押してくれてありがとうございました。

書込番号:13802810

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/24 01:15(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

まずはおめでとうございます。
685なら大丈夫だと思ったのですが、実際はマッチングや好み、ソース等も関係しますから薦めておきながらかなりヒヤヒヤでした(笑)

>ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。

この辺は、セッティング次第でなんとかなると思います。
詳しく過去スレを参照して頂ければ、参考になると思います。
多分、ローボードの上辺りのセッティングされているなら、安く済ますならとりあえずネットで石材屋で探して、オーディオ向けの石材ボードを引いて頂いて、インシュレーターは金属製すれば解消出来るのではないかと思います。

書込番号:13805342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

QUAD11Lにあうセンタースピーカーは?

2008/04/15 00:06(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:4件

現在、QUADの11Lを所有しており、プレイヤーはマランツのDV7001、アンプはマランツのSR7001を使用しています。CDをステレオで聞くときは11Lを使い、5.1chの再生は古いパイオニアのホームシアターセット(3万円程度で購入)で聞いています。最近SACDのソフトを複数購入したのですが、パイオニアの5.1chシステムは貧弱なので、11Lをメインにした5.1chシステムを構築しようかと考えています。そこで質問なのですが、サラウンドは11L(もしくはQUADのLite)を予定していますが、センタースピーカーはどのような組み合せが良いでしょうか? QUAD製品でセンタースピーカーはないですし、QUADスピーカーの販売は2個セットと言われました。音質が同じ傾向のセンタースピーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。(実際に聞いたことがなくてもかまいません。アドバイスを参考に、視聴してみます)よろしくお願いします。

書込番号:7675261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/15 10:53(1年以上前)

私ならSACDマルチを聴く場合、とりあえず5,1chをセンターとサブウーファー無しの4chにダウンミックスしてみます。
SR7001でできるかどうかは未確認ですが…(汗
意外かもしれませんが、セッティングがきちんとできていれば、フロントLRと異なるセンタースピーカーを入れるよりもよい結果になることがあります。

お金がかかりませんしね(笑)

書込番号:7676553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/04/16 00:44(1年以上前)

なるほど。そういう方法もあるんですね。たしかにそれならセンタースピーカーの音質を気にする必要はないですね。いいセンターが見つからない場合は、その方法も検討してみます(SR7001のマニュアルも確認してみます)。とりあえず、もう少し探してみますので、情報がある方はよろしくお願いします。

書込番号:7679923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

QUAD 11LとB&W CM1で迷っています。

2008/03/09 04:38(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

現在TANNOYのマーキュリーM2を使っているのですが、買い替えを考えており、QUAD 11LとB&W CM1で迷っています。
アンプは恥ずかしながら、その部屋で映画もよく観るためプリメインを使わずAVアンプのマランツSR4300を使っています。
CDデッキはデノンの安価なものを使っているのですが、どちらかのスピーカーに買い換えて、いい音に変わりますでしょうか?
またどちらが適しておりますでしょうか?
アンプとCDデッキが弱いですが、ご教授お願い致します。
また、聴く音楽はJAZZからボーカルがメインでたまにロックです。
宜しくお願い致します。

書込番号:7506389

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/10 16:34(1年以上前)

>どちらかのスピーカーに買い換えて、いい音に変わりますでしょうか?

音は変わるでしょうが「良い音だなぁ!」と感動出来るかどうかは、微妙なところです。

多分、今お使いのAVアンプがネックとなって、スピーカーの本領が発揮されないまま、何となく音が良くなった気がする程度の変化にとどまりそうです。

良い音を目指すには、一部にでも性能の低いところがあるとそこが足を引っ張って、全体の性能(音)を低く止めてしまいます。

現在のシステムは映画等を楽しく見るにはバランス良いかと思います。従って”音楽を良い音で"楽しみたいとお考えなら、スピーカーに続いてアンプやCDプレーヤーも段階を追ってグレードアップしたいですね。

>またどちらが適しておりますでしょうか?

参考までに言えば、クラシック中心にユッタリ聞かせるクオード、全ジャンルをそつなくタイトに鳴らすB&Wと言ったところでしょうか。

ジャズやボーカルとなると両者それぞれに美点があり、甲乙つけ難いかと思います。

これについては、まさにお好みで選んで頂くしかありません。一度実物を聞いて、好ましいと感じた方をチョイスして下さい。


書込番号:7513418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/10 20:38(1年以上前)

 正直申し上げて、どちらのスピーカーも定価5万円未満のAVアンプではまったく上手く鳴らないと思います。QUADの11Lはアンプによって印象がコロコロ変わって試聴した当初は面食らいましたが、駆動力のある10万円以上のアンプでドライヴしてやると奥行きの深さと音像の滑らかさが際立ってきました。CM1に至っては典型的な“アンプ喰い”で、20万円超のMARANTZ PM-13S1やSOULNOTE da1.0を繋げてようやく真価発揮といったところです。

 そもそも現行のTANNOYのスピーカーの不満点はどこでしょうか。確かにロックはキツいと思いますが、ヴォーカルものはイイ線いってると思います。今のままでも特段問題はないと感じますが・・・・。

 もしも「音色自体に不満はないが、全体的な音質のブラッシュアップを図りたい」ということならば、最初にグレードアップされるとすればアンプの方じゃないですかね。

書込番号:7514377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/11 00:19(1年以上前)

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ここの最新記事もご覧ください。

耳は人それぞれ。機器の良し悪しも金額ではないようです。
結局自分の耳だけが頼りです。

書込番号:7515961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/03/14 07:45(1年以上前)

586RAさん 元・副会長さん 複雑重労働さん あいがとうございました。
やはりアンプの問題ですね。
現在のマーキュリーは嫌いではないのですが、スピーカーを変えると感動が生まれるかと思いまして。。。。
アンプから見直していきたいと思います。
皆様早々のお返事本当にどうもありがとうございました。

書込番号:7530319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

11Lに合う小型アンプを紹介して下さい

2008/01/28 23:16(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:11件

皆さん奥深いオーディオ談義を展開しておられ、私のような素人がおじゃまして恐縮ですが、先般ふとしたきっかけで、11Lを購入したものですから、どなたかこのスピーカーに合う小型アンプを教えていただけないでしょうか?
ここのクチコミではLUXのL-550AUあたりを薦めておられますが、私の場合、リビングの片隅を自分の書斎兼用としているものですから、あまりスペース的に余裕はないので、出来るだけ小さなアンプを希望しています(現在はONKYOのA-933を使っています)。予算は10万〜20万あたり、大きさ的には棚の一段の収容サイズがヨコ50cm、タテ20cmですので、それに収まるものをと考えています。聴くジャンルは、交響曲、協奏曲を含むオーケストラが主で、女性ボーカルもたまに聴きます。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:7308804

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/29 00:38(1年以上前)

こんばんは。

>現在はONKYOのA-933を使っています

この状況でアンプを探すということは、現在不満があるわけですよね?
その不満点と目指す音の方向性を明示すると、より的確なレスができるかと思います。
使っていらっしゃるプレーヤーも明らかにすると、アドバイスする上での参考になると
思います。

書込番号:7309386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/01/29 23:11(1年以上前)

umanomimiさん、
まったくご指摘のとおりです!
正直なところ、私はリビングの片隅にある机(幅150cm)と書棚にオーディオとPCをセットしてささやかながら書斎代わりに使っていますが、普段はリビングを家族に占領されているため、専らSTAXのヘッドフォンSR-007(アンプはSR-007tA)で聴いています。このヘッドフォンは申し分ないのですが、やはり土、日ぐらいはスピーカーで聴きたいと思い、あまり深く考えることなく、予算的制約もあったものですから、DENONのSC-CX101とONKYOのA-993を購入しました。で、今回スピーカーを11Lに変えたところ、一段と音のダイナミズムが深まったものですから、気を良くして、こりゃアンプのグレードを上げれば、もっと音が良くなるのではないかと思いこのような質問をさせていただいた次第です。アンプのグレードを上げる=上の値段のものを購入するというのは、極めて単純かつプアーなアプローチだとは思いますが、アンプについてあまり深い知識を持ち合わせていないため、皆さんのご意見に頼りたいと思った次第です。強いて言えば、クリアーな音というよりは、豊穣な音を望みたいーというところでしょうか。
因みに、CDPはソニーのCDP-X5000にインフラノイズのD/AコンバーターDAC-1をつないで使っています。実は、パソコンモニターでオペラも楽しみたいと思い、DENONのDVD-3930も使っていますが、古い機種ながら音は明らかにCDP-X5000の方が良いため、CDは専らこちらを使っています。オーディオについて、これからもっと勉強したいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:7313879

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/30 00:57(1年以上前)

>アンプのグレードを上げれば、もっと音が良くなるのではないかと・・・

確かに、一理も二理もありますが、それを言い出すときりがありません(笑
と言いつつも、スピーカー、プレーヤーに較べるとアンプがやや心細い気も
しますので、アンプのクラスを上げるのは良さそうな気もします。

が、アンプのクラスを1クラス程度上げてもスピーカーを換えた程劇的には
変わらない可能性があります。
方向性の違う音にすれば音色は変わりますが、好みでない方向に行くと逆に
良くない場合もあります。
ですので、単純にクラスを上げるのではなく不満点を解消するような選択を
しないと大金をかける意味はあまり感じられない危険性があります。
1クラス上としても10万円以上掛かりますからね。

>クリアーな音というよりは、豊穣な音を望みたいーというところでしょうか・・・

A-933は方向性としてはクリアな音ですので、対極の音のDENON辺りにすると
結構な違いが出ると思います。
中低域を膨らませて量感のある音で、A-933に較べるとかなり迫力が出ると
思います。替わりに解像度や透明感は少なくなります。
1クラス上とすると2000AEですね。
更に上のクラスであれば、LUX L505uあたりでしょうか。
好みに合うかどうか試聴してみると良いでしょう。

プレーヤーは古いといってもCDP-X5000は専用機ですので、DVD-3930では比較に
ならないでしょう(^^
壊れなければ十分に思います。

書込番号:7314532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/30 23:02(1年以上前)

umanomimiさん
推薦いただいたアンプをチャックしたところ、LUX L505uが私の指向に一致していていいみたいですね。いろいろある中で、目移りしていたのではきりがないので、これに絞って検討したいと思います。問題は大きさですが、書棚の板を一段はずすか、机の下にでも専用ラックを買って収めるしかないかなと思っています。さらに問題は如何にワイフを攻略するかということなんですけどね・・・。
いろいろありがとうございました。

書込番号:7318601

ナイスクチコミ!0


はや耳さん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/03 02:03(1年以上前)

先月12Lの書込みにあるエーワイ電子EPWS−5VというAMPを購入してみました。

ONKYOーA917Fを使用していたのですが、最近中古で入手したパイオニアS−C5と、同じくパイオニアのサブウーハS−W05をカナレ4S8Gで接続し鳴らしてみますと、ONKYOの六分の一以下という大きさ(140x260x55)ながら音の解像度及び潤い度は明らかに向上しており特にピアノとヴァイオリンの音色に深みが出ました。

¥39,900という価格ですので大阪高槻市にあるエーワイ電子の試聴室まで東京から出向くよりも安いと思い試聴なしで購入しました。結果12Lの書込みの方のように当方のSPシステムでは劇的な変化はありませんでしたが、それでも値段以上の満足度はありました。けちゃっくさんが関西の方なら一度高槻まで試聴に行かれたら如何でしょうか?

場所を取らない小型アンプをお探しでしたら一度検討する価値はあると思います。

ただこのAMP・・・エーワイ電子のHP写真で見るイメージよりもあまりにも小さく、本当にこの筐体の中に何が仕組まれているのか? ふと不思議な感覚に陥る事があります。

また(エーワイ電子)コンセプトによる5Wという出力の為か、ONKYOでは九時での音量が11時くらいまで回す必要があります。もっとも私は12時以上で聴く事はない為、十分だとは思っていますが。


書込番号:7333753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 23:02(1年以上前)

はや耳さん、
貴重な情報提供ありがとうございます。
>エーワイ電子
サイトを見ましたが、なかなかよさげですね(^_^)。サイズ的にも私の希望に一致しています。上は10万円台まで、いくつかの機種が出ているようですね。実は、私は高槻市の出身なんですが、今は東京に住んでいます。今度、親の顔を見がてら、見学してきますかな(^_^)。
ところで、今、せっかくインフラノイズのDAC-1を持っているものですから、何とかパソコンを使って、HDトランスポーターのように使えないかといろいろ試しています。これまでのところでは、ASIOドライバーとFrieve Audioの組み合わせでかなりのところまで行けてるのではないかと思っています。(少なくとも、STAX SR-007で聴く限り、CDPからのダイレクトとパソコンからの出力でほぼ同等の音のレベルに達しているように思います)。あとは、現在のA-933でどこまで納得するかということでしょうか。もう少し、耳を鍛えてから、判断したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:7343473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

サブウーファーは?

2007/09/30 21:24(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:8件

11L2の購入を件としてるものです。
店頭で視聴して音の雰囲気がとても気に入りました。
ただ、低音の量感がもう少し欲しいのでサブウーファーを付けようと思ってます。
このスピーカーと相性のいいウーファーってどんなのがありますでしょうか?
マンションで大音量を出せるわけでもないので、なるべく小型で安価なものが良いです。
とはいえ、あまりにローエンドなウーファーだと逆に足を引っ張るのかなと心配なもので。。。

書込番号:6817359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/30 22:00(1年以上前)

まずは、購入して 余程低音域が不足してると お考えになった時にサブウーファーの購入を考えられたら如何ですか??

下手に低域を延ばしたら高域が不足して聴こえる事も有ります・・・

書込番号:6817516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/30 22:39(1年以上前)

>こうメイパパさま
たしかに仰るとおりですね。
ただ、店頭で視聴した段階で自分の好みの低音にはやや不足感があったので、なんとかしたいと思ってる次第です。
今使ってるウーファーもあるのですが、廉価版のONKYO SKW-10なので、さすがに11Lと一緒に鳴らすには役不足なのかなあと思いまして・・・。

書込番号:6817735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/01 06:46(1年以上前)

サブウーファーは、料理で言えば 調味料・・・

取り合えず 所持していらっしゃる物で試してみてからでしょうね・・・^^
特に大きな音量で聞くのでは無いと 書かれてますので 高価な物が、 善いと言うものでも無さそうな気がします。

書込番号:6818777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/10/01 12:32(1年以上前)

このサイズだとどうしても無理があるんで、特に設置上の問題がないなら、素直にブックシェルフを買ったほうがいいと思いますけどね。

サブウーファーはもっと低い帯域を目指して作りますので、あくまで「補えなくはない」という程度の音質にしかなりません。

それと、サブウーファーをつけると音は隣に抜けやすくなります。(家屋が共振します)

時間帯に併せてon/off出来るというメリットはありますけど。

書込番号:6819339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/01 18:48(1年以上前)

“12L2”を試聴されてからサブウーファーの検討をされてはいかがですか?

http://www.rocky-international.co.jp/quad/L2/L2.html

書込番号:6820204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/10/05 11:36(1年以上前)

pannda coara さんへ
QUAD11L2を購入されたそうで、これからが楽しみですね。
ところでサブウーファーをつけて重低音を補強したいとの希望ですが、これには色々問題があって「角を矯めて牛を殺す」結果になりかねませんから、次のような点に留意されて慎重に決定された方が良いと思いますよ。

その第一は、回答者のどなたも言及されていませんが、「位相の乱れ」の問題です。
最近は、電気的な遅延装置をつけてメインSPとの位相合わせを可能としているものもあるようですけれども、満足な測定装置も無い個人の自室で位相合わせをやるのはとてつもない困難があると思います。


結果として、もし位相がずれていると、音場が混濁し楽器の定位がボケてしまいます。

第二は、音質や過渡特性などSPの特性の違いです。
QUAD11L2のあの透明・清澄な音場やピアノの強打音のような急峻な音の立ち上げりにもピタリと追随できる優れた過渡特性などは、防弾チョッキの素材にも使われるという軽量・強靭なケブラーを125mmと言う小口径ウーファーのコーン紙に起用し、25mmシルク・ドーム・ツィーターと近接設置して優れた音響効果を実現しているからです。

これに設計思想も、材質も異なる他社製SPを付け加えたらどういうことになるかチョット予想が付きませんが、「木に竹を繋ぐ」ような結果となり、反ってQUAD11L2の特徴を殺す結果とならないか心配です。

ほかにも、考慮すべき点は多々ありますが、ここで視点を変えて50Hz以下の重低音が無いと音楽鑑賞が出来ないのか考えてみましょう。

楽器の中で最も音域が広いのはピアノですが(オルガンを除く)、その最低音は鍵盤左端のA音で27.5Hz、その1オクターブ上のA音が55Hzですから、ピアノの一番最低音域のオクターブが再生できないことになりますが、実際の音楽で使用されることは滅多にありません。ジャズで使用される楽器で言いますと、コントラバスやテューバの最低音が50へHz以下ですが、これお除けばファゴット、チェロ、ティンパニなど低音楽器はすべて再生可能です。
このようにみてきますと、ごく一部の音域を犠牲にする代わりに、躍動感溢れる良質な小型SPを選択する風潮が出てきたのだと思います。

50Hzの波長は6.8メートルにも達することを考えると、余程広大な音響空間を持ったオーディオルームを所有する方でない限り、重低音の再生は無理と考えた方が現実的ではないでしょうか。

言い忘れましたが、200Hz以下の音域では定在波の影響が顕著になってきます。この現象は部屋の壁際で著しいので、サブウーファーの設置場所が頭の痛い問題です。
下手すると、定在波と共振して異常に音圧が高くなった「鈍重な低音」を聞く羽目になりかねません。
色々と書きましたが、オーディオはあくまで趣味の世界、最後は貴方の感性に従って決めてください。それでは、お元気に。

書込番号:6833051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/10/05 16:36(1年以上前)

追記
誤解が生じてはいけませんので付け加えておきますが、私はサブウーファーに頼って重低音を補強する方法は問題が多いと申し上げているのであって、西欧音楽を聴くのに重低音はなくても良いと言っている訳ではありません。

また、ピアノの例で言いますと、最低音域のキーを打鍵することは滅多にないとしても、フォルテやフォルテッシモの強烈な打鍵の時、重低音域の弦がかすかに共鳴して独特の深みのある音色を発しているとも言われます。

したっがって、クラシック音楽を十全な音色、ダイナミックスで聴くためには重低音の再生は極めて重要と言わねばなりませんが、それをあくまで確保しようと思う場合は大型SPがどうしても必要です。ただ、その場合は大型化の代償として、定位がボケたり、過渡特性が劣化するなどの犠牲を払はなければならないこともありえます。とくに6畳や8畳くらいの小部屋で大型SPに近接して聞く場合はしばしば見られる現象です。

私は60年にも及ぶオーディオ趣味の最後になって、大型SP一辺倒の世界から、小型SPの奏でる透明・清澄な音場、生き生きと躍動する音楽に触れ、音楽の鑑賞に最も必要なことを学んだような気がします。
音楽鑑賞の世界は優れて各個人の感性の世界ですから、また違った感想を持つ方がいてもチットモ不思議ではありませんが、重低音再生にこだわるあまり、肝心の「音楽」がソッチノケにならないよう心がけたいものです。

書込番号:6833772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/04 21:52(1年以上前)

返信とっても遅くなってしまって申し訳ありません。
いろいろと試行錯誤を繰り返してまして、とりあえず今はこういうカタチに落ち着いてます。

まず、11L2よりも低音の出る12L2という選択は僕にはありませんでした。
偏見もあるのかもしれないのですが、トールタイプの音がどうしても好きになれないんです。
11L2をストレートタイプのスタンドで使うすっきりとしたクリアな音に比べると、12L2はどうしてもマイルドというか緩いかんじの印象になってしまうので。
でも、低音はもっと量感が欲しいというちょっと相容れないものを求める気持ちも強くて、サブウーファーは購入しました。
機種はAUDIO PRO SW-150です。
ただ、アンプがTRIODE TRV-88SEという真空管アンプを使ってるせいもあって低音がボケた緩い音になってしまうのが悩みでした。
電源やケーブル、インシュレーター、その他で少しづつ改善はしていきましたが、低音の音質に限っては根本的な改善がなかなか出来ずに苦労してました。
そこで思い付いたのが、サブウーファーは別のアンプで鳴らすという方法でした。
TRV-88SEから直接フーファーには繋がず、一旦別のトランジスターアンプを経由してラインアウトさせてみました。
結果はボケた低音が締りのある硬い音になり、キックの音の印象が全く別物になりました。
低音がそうなったことで、全体の音の分離や解像度も良くなりました。
まだまだ、改善したい部分はあるのですが、自分の聴く音楽の幅の広さゆえの問題も多分にあると思います。今後またいろいろトライしていきますが、随分と好みの音には近づいたかと思います。
皆様丁寧なアドバイスありがとうございました。
また、悩んだ際には相談に乗ってください。

書込番号:7070255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/12/05 11:18(1年以上前)

あぁなるほど、アンプの方が緩めだったんですね。

なんにせよ、うまく行ってよかったですね。

もし今、6 / 8オームでつないでるなら4オームにつないでみるといいかもしれません。ダンピングファクターが上がるので音が締まると思います。(回路にもよるけど)

スピーカーケーブルを太く短くしても同じような効果が得られます。

書込番号:7072305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 massao333さん
クチコミ投稿数:47件

表題の通りで、この三つのどれが良いか迷っています。12Lの方が低音がでそうなかんじもしますし・・・ただ、高音がキンキンするのは苦手です。また、組み合わせるアンプはラックスと決めましたが、真空管式のSQ-N100にも魅力を感じる一方でL-550A2にも色気を感じています。これらについて多少なりともご存知の方、アドヴァイスいただければ嬉しいです。主に聴く曲目はクラシックの室内楽、女性ヴォーカル、ジャズ、シンフォニーの順です。今まではタンノイのイートンやボーズの501Zを使用していました。アンプはオンキョーの中級プリメインです。

書込番号:6936926

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/03 05:23(1年以上前)

11LとMenuetUは聴いていますが12Lは聴いていません。
候補の機種を挙げられていますが、肝心なmassao333さんの好みの音が殆ど書かれて
いないので、どれが合うかは難しいところです。
どちらも中高域のきれいな音ですが性格は大分違い、11Lは柔らかくゆったりとした響きを
聞かせるタイプで、MenuetUは高解像度ハイスピード系のはっきりした音ですがガチガチな
感じはなく適度に角をまるめて聴き易い音です。
ゆったりとした雰囲気なら11L、楽器やボーカルのリアルな音ならMenuetUといった
ところではないでしょうか。
特にMenuetUの女性ボーカルは魅力的で個人的には好みです。
12Lはその口径から、より中低域の豊かな音と想像します。

アンプはLUXがお好きなのでしょうか?SQ-N100は真空管独特の味がありますがすっきりした
感じです。550A2は従来のLUXのようにただ太い音ではなく素直で中低域は膨らまずに
厚みがあり量感も十分で好印象ですが、解像度の高いタイプではないです。
個人的な好みを言わせていただければ、MenuetUの解像度を活かしてSOULNOTE da1.0と
合わせての室内楽、ジャズ、女性ボーカルが良いです。
SQ-N100と合わせては聴いていませんが、一味違った雰囲気のある音が聴けるような気も
します。

書込番号:6937106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/11/03 09:56(1年以上前)

massao333さんへ

音質・音色は各人の好みの領域が多いのであまり断定的なことは言いたくありませんが、私ならQUAD11L2+ラックス550A-2を推薦します。

私個人の好みよりも、しかるべきオーディオ評論の方がより客観的な判断材料になると思いますから、以下の資料を読んでください・

*QUAD11L2 レコード芸術11月号(10月20日発売)P.222-224「話題のレコードを最新のオーディオで聴く」。「ステレオ」誌9月号か10月号「ステレオ試聴室」
*QUAD12L2 同じく「ステレオ」誌10月号「ステレオ試聴室」
*ラックス:550A-2 本欄「11L買いましたーー」の末尾の方に「Overture」さんが最新の情報を報告されています。実際にQUAD11Lと組み合わせての試聴記ですし、キャリアのある分析で信頼が置けます。

11L2と12L2はどちらを選んでも大差ないと思いますが、12L2が音域バランスに優れているいるのに対し、11L2は中高域と低域のつながりが良好のように思います。

クラシックの室内楽とヴォーカルを聴かれるなら、QUAD11L2が絶対ですよ。
但し、アンプはラックスの550A−2ですよ。純A級の純粋・円滑な素晴らしい音を楽しんでください。

書込番号:6937539

ナイスクチコミ!1


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/05 23:31(1年以上前)

参考まで。

http://www.procable.jp/setting/02.html

書込番号:6948244

ナイスクチコミ!0


スレ主 massao333さん
クチコミ投稿数:47件

2007/12/02 19:18(1年以上前)

umanomimiさん、シルバーライオン1930さん、大変遅くなりましたが、どうもありがとう御座いました。先日上京した折QUADの11LとL-550A2との組み合わせで視聴する事が出来ました。
感想はほぼシルバーライオンさんが仰っている通りで、特に女性ヴォーカルは艶があってよいと思いました。ただ、ソースによってはヴァイオリンの高音やシンバルなどがちょっと刺激的に聞こえる事がありましたが、多分エイジングによって改善されるでしょう。
MenuetUも在るにはあったのですが、高い段の上に置かれており、その状態では高域がキンキンして聞こえました。もう少しどこかで試聴して見たいと思います。
ただその折に、エラックのBS203Aも試聴したのですが、オーケストラの広がりや音の分解能、高域の抜けのよさで、驚かされました。これも大変に魅力あるスピーカーだと思いました。
迷いが増加してしまい、結局購入するのは何時になるやら・・・・。
お二人のご助言に感謝します。有難う御座いました。
また、W3Brogさんが教えてくださったHPも参考になりました。
ただ、オーディオ評論というのは、音の聞こえ方という点で、数値化や映像化出来ないので、かなり主観的、あいまいな表現となるのは仕方ないですね。読者もそれを知った上で少しでも参考にしようとしているしていると思います。今更腹を立てる必要は無いのでは・・・と思いました。

書込番号:7060503

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「11L」のクチコミ掲示板に
11Lを新規書き込み11Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

11L
QUAD

11L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月29日

11Lをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング