
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lシリーズの三代目としてクラシックが販売されていますか、11L2の改良型になるのでしょうか?
だとすれば、どういう点が良くなっていますか?
価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。
現在使用しているのはデノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
クラシックはその点どうなのでしょうか?
あとKEF Q300なども細かいところが判れば助かります。
ご教授お願いします。
0点

daiamondさん こんばんわ。
>価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。
詳しく分かりませんが、モデルチェンジより仕様変更にマイナーチェンジかと思っていますが、能率は上がってますね。
価格は円高もありますから、定価も下げたのかも知れませんね。
>デノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
ランクというより音の方向性が近い気がしますので、キャラがかぶる気がします。
どうせならB&Wやフォステックス、エラック、ピエガ、ディナウディオなども候補に加えてみたら如何でしょうか?
>KEF Q300なども細かいところが判れば助かります。
IQ30は使用してましたが、カラフルな音色でゆったり系の音ですね。くっきりでシャープな音好みなので、手放してしまいましたが。
レベルアップを狙うなら、スタンドやインシュレーター、逆起電流防止装置などを加えてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:13778602
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。
同じ傾向の音質だとは判りませんでした。
CX101も決して嫌いな音ではないのですが、クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。
私の好みの傾向はQUADの11L claccicのようなのですが、実際には聴けないので・・・
あとDALIのMENTOR MENUETなどが興味をそそられます。
B&wの685などもどうなのかなと思います。
よろしければさらなるアドバイスをよろしくお願いします。
どうせ買うなら一、二万円高くとも良いものをと考えています。
書込番号:13782585
0点

daiamondさん こんばんわ。
>なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。
お住まいの地域が分かりませんので、ショップのリストを貼り付けて置きます。少し遠くても試聴出来ればと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。
私はフルオケはあまり聞かないので分かりませんが、CX101が無理があるのではなくブックシェルフ型ではさすがに低音やスケール感で不足なのかも、それよりトールボーイ型の方がいいのかも知れませんね。
具体的な不満点を言って頂けると、詳しい方レスが付きやすいと思います。
また、スピーカーの問題だけではなくアンプ、プレイヤー側のグレードの問題もあるのでシステムを明記して頂けると、回答者からは分かりやすいです。
個人的には、試聴会で聞きましたがCX101はサイズなりとはいえフルオケでも、過不足なく頑張っていた印象があります。
参考までに参加した試聴会のスピーカーのレビューを貼り付けて置きます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110206.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
書込番号:13787927
0点

お世話になってます。
せっかくお知らせいただいたのに、残念ながら私の地域はありませんでした。
圭二郎さんのアドバイスもなるほどと思い、B&W 685あたりにしようと思ってます。
CX101は繊細すぎて、いまひとつ迫力がありません。もう一つのスピーカーのケンウッドLS1001にウーハーを繋いだものを併せて使用していますが、それでも中音域の厚みに欠けるようです。
605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?
アンプはオンキョーのA−973の入門機種です。
書込番号:13790554
0点

daiamondさん こんばんわ。
>アンプはオンキョーのA-973の入門機種です。
>605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?
ごめんなさい。A-933は使用してたのですが、A-973はオンキョーのスピーカーで少ししか聞いたことないのでなんとも言えないです。
ただ、685ともしかしたら聞き疲れするかもと思います。
A-973だとKEFやQUADでも良いのではと思います。個人的になお勧めは、タンノイも良いのではと思います。KEFと同時期にタンノイも使用してましたが、こっちはマイルド系でKEFはマッタリ系の印象があります。
もうちょっと参考になるアドバイスが出来ればと思ったのですが、今回は逆に惑わしてしまってすみません。
A-973を使用されている方から、的確な意見が出ればいいのですが。
書込番号:13795344
0点

残念・・・もう685を購入してしまいました。
こちらが使用のアンプをお知らせしていなかったのが原因です。
試聴していないばかりか、さらにハプニングを含む展開となりドキドキしています。
しかし、まぁB&W685なら最低限の性能は発揮してくれるはずなので楽しみです。
万一気に入らなくても、人気商品なのでオークションに出せばなんとかなるでしょう。
将来的にはアンプのグレートー・アップにも繋がるので、嬉しい悩みとなるかもしれません。
しかし、オーディオの世界は面白いですね。
それぞれがちゃんと個性を持っているのですから、オーディオ・マニアになるのも判る気がします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13795627
0点

圭二郎さん!! 今日685が手元に届き、早速聴いてみました。
聴き疲れどころの騒ぎじゃありません。
ベスト・マッチです。
僕の望んでいた音に近いスピーカーでした。
さすがにB&Wですね。
メーカーの名前は伊達じゃありませんでした。
各音域が生命感に溢れた表現で、音量を上げてもゆとりさえ感じさせます。
これでやっとマーラーのフル・オームストラが聴けます。
解消度が高く、かつ迫力があります。
非常に良い買い物でした。
ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
ピアノの音が低音が響きすぎて少し不自然になります。
ところがこれは以前から持っていたCX101を鳴らしてやることで解決します。
アンプがAとBで使い分けられるので便利です。
圭二郎さんからのアドバイスがなければQUAD 11Lクラシックにしていたでしょうが、685ですごく満足しています。
685を絶賛している方もいますが、本当にそう思います。
機会があればQUADも是非聴いてみたいですね・・・
肩を押してくれてありがとうございました。
書込番号:13802810
0点

daiamondさん こんばんわ。
まずはおめでとうございます。
685なら大丈夫だと思ったのですが、実際はマッチングや好み、ソース等も関係しますから薦めておきながらかなりヒヤヒヤでした(笑)
>ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
この辺は、セッティング次第でなんとかなると思います。
詳しく過去スレを参照して頂ければ、参考になると思います。
多分、ローボードの上辺りのセッティングされているなら、安く済ますならとりあえずネットで石材屋で探して、オーディオ向けの石材ボードを引いて頂いて、インシュレーターは金属製すれば解消出来るのではないかと思います。
書込番号:13805342
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





