11L のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:2WAY 11Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 11Lの価格比較
  • 11Lのスペック・仕様
  • 11Lのレビュー
  • 11Lのクチコミ
  • 11Lの画像・動画
  • 11Lのピックアップリスト
  • 11Lのオークション

11LQUAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月29日

  • 11Lの価格比較
  • 11Lのスペック・仕様
  • 11Lのレビュー
  • 11Lのクチコミ
  • 11Lの画像・動画
  • 11Lのピックアップリスト
  • 11Lのオークション

11L のクチコミ掲示板

(292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「11L」のクチコミ掲示板に
11Lを新規書き込み11Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

11L2-7月下旬発売!!

2007/07/22 10:21(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

オーディオ雑誌のHivi-8月号のP81にQUADから11L後継機種の11L2が
7月下旬に発売されると広告が掲載されてました!!
う〜ん、どんな音に仕上がっているのか楽しみですね♪

書込番号:6563477

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/24 16:44(1年以上前)

後継機だから音が良くなるとは限らないのがオーディオの世界。

最近では、B&Wの800シリーズがDやSに代替わりしましたが、この際ウーファーがロハセルになって音が変わってしまいました。

ロハセルになって低域の再生能力は確かに上がったように思いますが、あまりにモニター調になり、音楽を自室で聞くには響きがタイトすぎて面白くなくなりました。
私は先代の音の方が好きだったので正直ガッカリしました。

11Lの音を気に入っている人は、早めにゲットした方が良いのかも知れませんね。

書込番号:6571798

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/28 07:45(1年以上前)

586RAさん
>後継機だから音が良くなるとは限らないのがオーディオの世界。

まったく仰る通りですよね♪
完成度の高い1stの場合、2ndが1stを越えるのは本当に難しいのでしょうね。SPに限らず世の中万般に通ずる物かも知れませんね。
ましてや、そこに自分好みの音が入って来ると、更に難しくなりますね。もっと言えば同じ11Lでも各LOT事の微妙な違いは当然ありますものね。でも早く11L2を試聴をしてみたいのも正直な気持です♪
10ケ所くらい改良したと広告に書いてましたから。
また、白物家電ではないので11L2が出たからといって即日11Lが
店頭から姿を消す訳でもないでしょうから、11Lを購入しようと思っている方には早めに11L2を試聴して、吟味した結果11Lを購入するならむしろお買得な時期とも思います。ともあれ11L2楽しみです♪

書込番号:6584149

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/07 21:31(1年以上前)

ついに逸品館では、11L2の販売を始めるようですね!!
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
試聴リポート等が楽しみです♪

書込番号:6619086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/13 11:42(1年以上前)

デミンさんへ
久しぶりに書き込みます。11L2ですがスイングジャーナル 今月号にQUAD 11L2の紹介記事が
載っていました。11Lをベースに細かい所をチュ-ニングしたようです。QUADの技術者の事、納得いく
仕上がりになっているのではないでしょうか。私は今の11Lで満足です。

書込番号:6636717

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/14 21:18(1年以上前)

AKIRAUEさん
情報有難う御座います♪。梅田に出たついでに本屋さんへ行き読みました。
一度、試聴したい気持が高まり、試聴には適さない環境なので気は進みませんでしたが
ヨドバシに寄りましたが、まだ11L2はありませんでした。
ただ、あの試聴レポートは個人的にはあまり参考になりませんでした。
試聴機に使ったCOPとAMPが70万代なんて庶民に買える値段ではありませんから(笑)
日本橋で近いうちに試聴してみたいと思います♪

書込番号:6641210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/15 09:14(1年以上前)

デミンさんへ。久しぶりですがお元気ですか?

さて、「スイング・ジャーナル」のQUAD11L2の試聴記については、私も貴方同様に参考にならないーーそれどころか不誠実な記事に怒りさえ覚えていますが、あなたのこの記事についての感想を拝見すると、大事な前提条件の中で読み違えがあるようでうから、お節介のようですが、貴方の名誉のために訂正しておきます。

貴方のスレッドでは、「70万円台のコンポと組み合わせての試聴だから庶民には参考にならない」とありますが、それはこの試聴欄の下段に掲載されたSPの発売元潟鴻bキー・インターナショナルの広報記事に写真が掲載されているだけで、この試聴記を書いた篠田寛一氏の試聴システムはマランツ製品でも初心者向けの低価格品、定価84千円のプリメインPM8001と組み合わせています。

ご存知の通り、組み合わせるアンプと関係なく、SP単体の性能として決まっているのはf0や
インピーダンス、指向特性、歪率くらいのもので、音響(あえて音楽とはいいませんが)特性は、組み合わせるアンプとの共同作業で決まります。

軸上零度距離1メートルで測定された周波数特性や歪率などのSPのカタログ特性から、そのSPの音質がわかりますか?何にも判りはしません。

ですから、SPの試聴に当たっては、そのSPの潜在能力をフルに発揮させるように、組み合わせる機器は最高度のものを使用して、理想的な環境で得られるそのSPの音響能力を測定し、次いで現実的なシステムとして、音質の悪化を最小限に止めつつ組み合わせる機器のグレードを如何に切り下げるかという方法を取るのが一般的です。

現に、同じ「スィングジャーナル」に以前掲載された加藤しげき氏のQUAD11Lの試聴では、組み合わせるアンプは今回と同じマランツ製品ながらセパーレートタイプの最高級アンプ(プリがマランツ SC−7S1、メインがマランツ MA−9S1組み合わせ価格約140万円)を使用してQUAD11Lの音の素性を探り、次いで現実的な組み合わせとしてマランツのPM-15S1定価15万円を選んでいます。

こうすることによって、読者はSPの極限能力と低価格品と組み合わせた時の音質を知ることができますし、あとは各人の再生音楽に関する価値観や懐具合によって自由に決めればよいことになります。

今回の試聴担当者の篠田氏もそれぐらいのことは百も承知している筈です。にも拘らず、彼は
試聴機器のレベルを最低クラスを選んでいる点に私は憤激を覚えます。
なぜなら、そこに氏のこのSPに対する評価がいわず語らずに表明されているからです。

音響は印象の世界。変な先入観を持っていてはまともな試聴ができる筈がありません。
もし試聴の対象がノーチラス805やハーベスのCompact7でしたら、彼はこの組み合わせで試聴したでしょうか?
第一彼はSPの音質・なかんずく音楽性は価格とは別次元のものだと言うことを理解していないのではないですか?

確かに彼は試聴記の中でこのSPをそれなりに褒めていますが、私には販売元のお提灯記事にしか感じませんでしたし、プロの評論家として恥ずべき態度だと言われても仕方ないと思います。

とにかく、今後私はこの人の評論は信用しません。

年甲斐もなく興奮してしまいましたが、貴方のような若い方が真面目により良い音を目指して努力しているの見聞きして心強い限りです。
これからも、頑張って行きましょう。



書込番号:6642615

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/15 20:05(1年以上前)

シルバーライオン1930さん
今晩は♪。これは私のミスでした。ご指摘して下さり有難う御座います。
もっと、しっかり読まないとダメですね〜(苦笑)

書込番号:6644186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/16 08:45(1年以上前)

デミンさん、お早う。
読み間違いを気にされているようですが、あれは単純なうっかりミス。気にすることはありません。私だってマランツの単体アンプを試聴に使ったと一瞬思ったくらいですから。
新製品の試聴に最低ランクの機器と組み合わせるなんて想像もできませんよ。これでは、QUAD11L2の試聴ではなく、マランツ8001(84千円)の試聴をやっているようなものです。だけど、その目的ならQUAD11L2には荷が重過ぎます。
何せ、このSPは特定の環境では素晴らしい音楽を聞かせますが、オーラウンド・プレーヤーではありませんから。結局甚だしく中途半端なテストと云わざるを得ませんね。

各社の試聴室には、試聴テストのためにそれぞれのジャンルに応じて「原器」ともいうべき高級品が用意されているのが普通です。テストする機器の能力にマイナスの影響を与えないためです。「スィング・ジャーナル誌」にも当然用意してあると思いますが、何故こんな形のテストになったのか不思議ですね。

マランツの8001プリメインも、このお値段としては良くできたアンプらしいですし、そのことを否定したり非難するつもりはありません。何せ手元に何の資料も、試聴したこともありませんから。マランツの名誉のために付け加えておきます。

結局、QUAD11L2が低価格品ですから、つい気が緩んだのでしょうね。

それよりQUAD11Lのファンとして気になるのは、今回の値上げが音質の改善を伴った実質的なものであるかどうかです。
ここ数年のポンドの対円相場は暴騰に近い値上がりで、2005年7月の1£=192円が2007年7月では1£=248円とこの2年間で約3割も値上がりしています。加えて、英国の物価上昇率は年平均2%前後もあるのに対し、日本は横ばいもしくは低下が続いています。

つまり、2年前の定価を3割前後上げないと、以前の利益が確保できない状況にあるわけで、
それが今回のマイナーチェンジに名を借りた値上げであるーーつまり実質的な音質改善効果はさほどでもないーーことを心配しています。
勿論、今回の値上げ後の新定価でも、その性能に比して充分に安いことは事実ですが。
折角築いたQUAD11Lの名声に瑕がつかないことを祈るのみです。

勿論私はQUAD11Lで充分に満足していますので(フルオーケストラのフォルティシモはさすがに無理で、音量をかなり絞らないと、音が混濁しますが)買い換える心算はありません。

だいいち、あまりに年を取りすぎたものですから、エネルギッシュな大管弦楽曲はあまり聴かなくなりました。「ベートーヴェンは喧し過ぎる」といったゲーテの心境がわかりますね。

でも、オーディオへの情熱は絶やさない心算です。今後もよろしく。



書込番号:6645957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/16 09:01(1年以上前)

デミンさん、シルバーライオン1930さん

ご意見拝見いたしました。私も記事を立ち読みしただけだったので、内容まで深読みしておりませんでした。雑誌にQUADの11L2の事が取り上げられていたので情報が少ない中、書き込ませていただいた次第です。アンプなど何を使っているのかあまりしっかり読んでおりませんでした。実際には,自分の耳で11Lと11L2を試聴して見ない事には判断できないと思います。少し物議をかもしてしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:6645996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/16 14:54(1年以上前)

AKIRAUEさんへ
始めまして。貴方からまで申し訳ないと言われると困ってしまいますね。むしろ貴方の情報で教えられたわけですから。

確か2A3のキットを組まれて使われている方でしたね?トランス類はタムラ製作所の製品と聞いていますが、品質には昔から定評がありますからキット素晴らしい音で鳴っていることでしょう。私も若い頃アンプを作っては壊ししていましたから、その頃のことを懐かしく思い出します。

QUAD11Lはどちらかといえば芯のある明快な音ですから、2A3と組み合わせると丁度バランスが取れて、芳醇なそして優美な音が楽しめるのではないかと思います。
室内楽などは最高でしょう。

2A3シングルですと出力は3Wくらいだと思いますが、音量は充分ですか?

それでは、お元気に。そして時々情報を発信して私たちをリードして下さい。

書込番号:6646818

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/16 17:10(1年以上前)

シルバーライオン1930さん
こんにちは♪いつも楽しく拝見しています。ボンドと円のレートの話しや物価の話しは
確かにありえる話しだと思いながら読ませて頂きました。
オーディオも基本は、あくまで商売ですものね。
メーカーの宣伝文句を、そのまま受け取るわけにはいきませんが
11Lが販売店に、あるうちに11L2と比較試聴したいものと思っています。
最後は、結局自分の耳で決めるしかないですものね♪

書込番号:6647104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーディオ素人なのですがQUADがいい、、、

2007/07/19 22:49(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 PUNK AKIRAさん
クチコミ投稿数:6件

オーディオのシステムを買い替えようとスピーカーを幾つか視聴したのですが気にいったのが

こちらのQUAD 11L と
    DALI MENUET2

というスピーカーでした。

視聴した店にDALIは小さいDALI MENUET2しかなく調べましたら
IKON2というQUAD 11Lと同じくらいの大きさの物があるので視聴して見ようと思います。

当方聞く音源が洋楽の古いパンク系が多いのでいわゆるカマボコ系の録音の悪い音源ばかりなので正直もったいない気はするのですが、素人なのかレコードを聴くせいか、ほかの物はアメリカの西海岸で録音したような、カラッとしたアメリカンサウンドみたいな音に湿りのない物が多く思えました。
高音質をめざしてるわけではないですが、気にいったのがなぜかこの2つでした。

視聴環境は部屋が狭いのでスピーカーから1Mぐらいで聞いてます。
スピーカーの大きさも聞く音が洋楽の古いパンク系なので低音がしっかり出るQUAD 11Lと同じくらいの大きさの物が良いと自分では思ってます。
オーディオのことが素人なのでよくわからないのですが、自分としてはうまく表現できないですがヨーロッパ風のウェットな音で音の悲しさが表現される音が好きなんですが、この2つと似たようなスピーカーまたおすすめがありましたら教えてください。
予算は10万前後で考えてます。

またそれらにあったおすすめのアンプがありましたらお願いします。(自分が聞いた感じではアンプではCECのAMP3300Rというのが良かったです。)


書込番号:6554622

ナイスクチコミ!0


返信する
デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/22 10:28(1年以上前)

PUNK AKIRAさんへ
上にも書き込みましたが、7月下旬に11L2が発売されるそうです。
もう目の前なので、11L2を試聴されてから決められては如何ですか??
ただ、オーディオの場合は新型が出たからといった必ずしも
良い音とは限りません。また好みに合うかも不明です。
そこが難しく、逆に楽しいところでもありますが。
そうは言っても、やはり新型は大いに気になるところです。
良い組み合わせがみつかると、いいですね♪

書込番号:6563490

ナイスクチコミ!0


スレ主 PUNK AKIRAさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/22 18:11(1年以上前)

情報ありがとうございます。
11Lをかおうかどうか悩んでたので11L2と12L2を聞いてから決めることにします。
結構大音量派なので11Lだとちょっと低音が足りなく違和感があるし12Lだとぬるい音になって良さが薄くなるようなきがしたので、、、、

ありがとうございます。

書込番号:6564833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

多数の返信有難う御座います♪

2007/07/14 11:14(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

シルバーライオン1930さん
多数の返信有難う御座います。中々、書き込む時間がありませんが
いつも11Lの板は楽しみに読んでいます♪
私のシステムです。
☆SP−QUAD 11L
☆AMP−SANSUI α607-Mos Limited
☆CDP−DENON 1650GL
☆SPケーブル−S/A LAB H.H-3.5
☆結線方法−SP側-AETのYラグ使用でタスキがけ(高音+側・低音−側)
。ジャンパーはH.H3.5とYラグで自作。AMP側−直付け(A側にノミに結線。A+Bで結線したら音が悪かったので)
☆電源タップ−根岸通信(AMP用とCDP用に分けて2台使用)
☆電源コード−AMP→ S/A LAB H.H3.5と根岸通信を時々交換して併用。
☆スタンド−KRYPTON(現KRYNA)MGT60S。という感じです。
SP購入にあたり試聴した結果、QUAD11Lに即決めしました。
理由はピアノの音が群を抜いて綺麗だったからです。
購入当初は、JAZZは満足して聴けましたがJ.POPやROCKは迫力に欠けると感じましたが、運良く中古のスタンドMGT60Sを購入でき、下にホームセンターで購入した安物人工大理石を敷いて設置した結果、100%満足とは言えませんが、J.POPやROCKも聴けるようになりました。ただスタンドの高さは60ではなく、50の方が良かったです。
SPのセッティング追求は、私の部屋では難しいです。
部屋が狭く、SPは聴く時に引っ張り出してきて、聴かない時は壁に密着して置かないと歩くのに邪魔になるので。
ただ、もう一歩音の純度が欲しいので、それはやはりセッティングと
結線の方法を変えて追いこむしかないかな??と思っています。
ともあれ、このような素晴らしい小型SPに出会えて本当に嬉しいです♪
QUAD11LとSANSUIα607Mos Limitedは今の私の宝物です♪
以前所有していた、α907MosLimitedが、また欲しくなりだしましが(笑)

書込番号:6532707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/15 09:17(1年以上前)

デミンさんへ
貴方のオーディオにかける情熱が伝わってきて嬉しくなりました。最近の風潮として、音色のニュアンスはそっちのけで、MP3など高度に圧縮された手法を利用して、いたずらに新曲の数を競ったり、変わったビートやリズムにばかり関心を持つ若者が増えて、本来の音楽愛好家は消えて行くのかなと、悲観していましたが、あなたの通信を見て暗闇の中に一筋の明かりを見つけた想いいです。

オーディオの目的も、いかに音楽本来の魅力を引き出すかという点にあるわけですから、今後ますます正統的なオーディオの研鑽に勤められて、楽しい人生を生き抜いて下さい。

前置きがつい長くなりましたが、貴方の装置を拝見すると、貴方の耳の確かさに感心させられます。
ことに、SANSUIのAU−α607MOS LIMITEDをメインアンプとして起用し、SPコードの結線やSPスタンドにも細かな配慮を見せている点などは、正に敬服ものです。

607は907に較べると、出力などの点でやや小ぶりになりますが、この出力段にMOS−FETを使ったシリーズは、その音色の良さで当時大変な好評を博し、電源も強化されて信号の変化に即応して、十分な電流が供給されるように設計されています。

これだけの品質を持ったアンプは今でもなかなか見つけられないでしょう。ですから、中古でも18万円もしています。
大事に使ってください。

さて、QUAD11Lをピアノの音色の抜群の美しさから即決で決められたとの由、あなたの耳の確かさがわかります。

実は、私の娘はプロのピアニストで、もう50年も生のピアノを聴いてきましたが、プロとアマの違いは一言で言えば音色の違いです。何せ、猫が歩いても音が出る楽器ですから。

鍛え抜かれたプロのピアニストの千変万化する、しかしボーとして聞いていたのでは聞き分けられない程の音色の変化を、鋭敏に描き分けるSPはそれほど多くはありません。

オーディオの評論家と称する人たちの中でも、実際にピアノの録音エンジニアの経験があり、クラシック音楽にも造詣が深い管野沖彦氏が激賞しているのも良くわかります。

貴方は素晴らしいオーデイオ装置と確かな耳と音楽への愛情をお持ちです。年齢は違っても、趣味を同じくする同行の士、大きな声援を送ります。

書込番号:6536451

ナイスクチコミ!0


火焔山さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/16 01:05(1年以上前)

デミンさんはじめまして

シルバーライオン1930さんが絶賛されておられるように私も拍手させていただきます。

11Lのポテンシャルを引き出したシステムが目の前に浮かんで音までが聞こえてくるように感じました。

>ただスタンドの高さは60ではなく、50の方が良かったです。
これは本当に実感として良くわかります。

小型ブックシェルフをセッティングするのに60だと高くなってしまうのでもっと50辺りを増やして欲しいといつも思います。


>ただ、もう一歩音の純度が欲しいので、それはやはりセッティングと
結線の方法を変えて追いこむしかないかな??と思っています。

ご存知だとは思いますが同じスピーカーケーブルでジャンパーを使うのならジャンパーの代わりにケーブルを長剥きして一本通し、じか付けの方が音の純度は上がると一般的には言われております。

高価なケーブルですから簡単に試して下さいとは言えませんが(笑)
また、今のセッティングだからこそたすきがけで上手く良いバランスがとれているのかもしれませんね。

書込番号:6539918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/16 08:59(1年以上前)

デミンさんと火焔山さんへ
お二人ともQUAD11Lを愛用し、使いこなしに工夫されている様子が窺えて、嬉しく思います。

さて、スタンドの高さについては、お二人とも60センチより50センチがベターというご意見ですが、私は適正なスタンドの高さは次の二つの要因で決まると思っています。

基本は、ツィーターの高さと聴取位置での耳の高さを揃えること。
これは、高域の鋭い指向性の影響を和らげ、自然な音感を得るためです。

第2の点は音域のバランスです。低域の再生音圧は、背面、側面、床面からの距離で大きく変わります。
このSPは基本的にやや中高音が張った音調ですから、中高音と低音とのバランスを如何に旨く取るかが使いこなしのキモだと考えていますが、おふた方の場合は、スタンドの高さをやや低めにすることで、中高音域と低音域との音圧バランスが取れたということだと思います。

ただ、デミンさんが高域側と低域側のターミナル結線を「たすき掛け」にしている点はやや気になります。

バイアンプ方式は、本来2台のアンプを使って高域側と低域側とにそれぞれ直結し、クロスオーヴァー・ネットワークの音質への悪影響を排除するのが目的です。

このSPは、ネットワークに空芯コイルを使用し音質への悪影響を最小限に止めるようにしていますが、バイアンプではなく1台のアンプを使用して上下ターミナルに「たすき掛け」結線をする意味が私には今ひとつ理解できません。

現に、私の場合も、当初販売店がやってくれた結線は「たすき掛け」でしたが、結線方法を何通りにも変更して試聴した結果では、「たすき掛け」は最悪でした。

私がテストしたのは、
1.上側結線 高音域がやや延びるけれども、中高音域の張りがさ  らに強調される。
2.下側 低域がやや充実

3.連結バーを外し、コードの「長剥き」で上下を結線する。
  これを上下でそれぞれテスト。

結局下側に結線し、上下ターミナルの連結には付属の金属バーを使用することに落ち着いたのですが、この場合最も注意を要するのが金属バーとSPコードの接触を確実にすることで、SPコードが太いだけにともすると接触不良となり勝ちです。

なお、このSPについては、2006年12月号の「ステレオ」に特集記事があり、またバイアンプ方式については、同じく「ステレオ」2006年5月号P.182に藤岡誠氏の詳しい解説があります。

また、「たすき掛け」の功罪については、藤岡氏か石田氏か忘れましたが、「無意味で反って音質を阻害する」旨の記述がありました。
オーディオ評論家の説が常に正しいとはいえませんが、この点については、私自身の経験と照らし合わせて、首肯できる意見だと思っています。
長くなりましたが、ご参考までに。

書込番号:6540571

ナイスクチコミ!0


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/07/16 11:54(1年以上前)

皆さん、こん○○は

バイワイヤー対応スピーカーは、低域側と高域側とに分けて2組の
スピーカーケーブルを直に接続するのが正解です。

ウーファーの振幅運動により低域側から発生する逆起電力が
高域側に流れ込んで音質を劣化させるのを防ぎます。
本来のスピーカーの性能を発揮させる正しい接続方法は、

1番 2台のパワーアンプで低域側、高域側を別々に駆動する(バイアンプ)
2番 アンプ側から2組のスピーカーケーブルで低域側、高域側へ別々に繋ぐ(バイワイヤー)

のいずれかです。

高額なスピーカーケーブルを2倍の長さ用意するのは大変なので、
ジャンパーの使用を考えるようですが、本来は間違いです。

火焔山さんの書かれているように、ケーブル長剥きも説明書に書かれていますので、
いいでしょうが、逆起電力の問題は残りますので、本来の性能を発揮できないことになります。
あくまでも、理屈の上での話ですので、聞いて問題なければ、どんなつなぎ方でもいいですが、
私の場合は、精神衛生上、バイワイヤーにしています。

たすきがけについては、シルバーライオン1930さんのおっしゃるとおりです。

書込番号:6541096

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/16 18:23(1年以上前)

シルバーライオン1930さん。火焔山さん。
あまりの過分なお褒めの言葉に穴があったら入りたいくらいです(笑)
たまたま運良く中古品を購入出来て使用しているだけです。
もちろん、自分なりのこだわりがあって選んではいますが。
シルバーライオン1930さんのご令嬢がプロのピアニストとは凄いですね!!CDも出しておられるのでしょうか??私も、もうじき待望の第一子が誕生予定です♪近い将来娘を抱きながらホロヴィッツやキース・ジャレットを一緒に聴くのを楽しみにしています♪
さてSPケーブル接続&バイワイヤについて、 W3_Borgさん含め様々に経験豊富なご意見とても参考になります♪
私は、バイワイヤ対応SPはQUAD11Lが初めてです。正直なところバイワイヤの正しい接続方法も知りませんでしたのでネットで色々と勉強し、また接続方法も変えて視聴しています。使用しているSPケーブルはS/A LAB H.H3.5の結構年数の経った物ですが、このSPケーブルは線がアースも含めて5本内蔵されているのでバイワイヤには
適していると思います。ただアンプと11Lに適しているかは別問題ですが。
一番最初はアンプのAとBから(α607mosは2系統のSPを鳴らせますのでSPスイッチがAとBあります)
それぞれ左右1本ずつ鳴らしていました。試しにAのみに接続して鳴らしたら
その方が良く感じられたので今はAのみ直接続で鳴らしています。(A+Bだと音が薄く感じられました)
SPも当初は各ターミナル4本に直接続していました。ジャンパーなんてのも知りませんでしたので(笑)
とあるHPを見て今はYラグ使用の「たすき掛け」にしていますが、これが最終決定ではなく
まだ思考錯誤の段階です。音の純度には満足していませんが、数千円して買ったAETのYラグは
簡単に外せないので、今は使っています。何せ独身時代と違い自分の趣味に掛けられるお金は圧倒的に
予算が削られていますので(涙)。でもたぶん、そのうち外すと思いますが(笑)
シルバーライオン1930さんが、おっしゃっていた共に低域接続や共に高域接続を試してみました。
共に低域接続では、確かに低音が増したのを実感しました。J・POPやROCKを11Lで聴くなら
この接続方法かな?とも思いました。 W3_Borgさんのご意見も参考にさせて頂きながら
自分なりのベストな接続方法を探して行きます。時間が掛かるかもしれませんがまた、御報告させて頂きます♪

書込番号:6542280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/16 21:56(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
マニアックで楽しそうですね〜
ちょっとお邪魔します。
最近のスピーカーは、バイワイア対応でハイ、ロー双方のターミナルを搭載したタイプがメインになってますね。
購入時にはジャンパーバーが付属しているみたいですが、どなたかがおっしゃった様に、本来はハイ、ロー独立が正しい考え方ですね。
主たる効果は、ウーハー逆起電力の弊害をケーブル分離によりツイーターに及ばせないことですが、結局アンプのスピーカー端子で合流しますから、アンプ電源がプアだと弊害が残存してしまいます。
アンプごと独立させて完全に弊害を除去するのがバイアンプですね。

タスキ掛けとは、ローの+とハイのマイナスに接続する手法でしょうか?
最近のHiViの記事で見かけたような・・
デミンさんは色々試されているようですが、スピーカー端子だけでなく、ライン入力端子間にも音質差がありますので、これも楽しんでみて下さいな。

書込番号:6543221

ナイスクチコミ!0


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/07/16 21:59(1年以上前)

To:デミンさん

ずいぶん高価なケーブルをお使いですね。
末端処理してあるので、はずすのはもったいないですね。

バイワイヤを試すだけなら、安いケーブルでやってみるといいですよ。
OFCケーブルなら\200/mでありますから、6m(1.5x4)で1200円でできます。

同じケーブルで、シングルとバイワイヤ両方を試して、
違いが分からなければ、シングルでもいいということになります。

書込番号:6543241

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/18 00:32(1年以上前)

W3_Borgさん
私は、H.H3.5の切売りを購入しました。末端処理と言っても自分でYラグを装着してるだけです。でも近日中にYラグを外して4本の端子にそれぞれ直接続してみる予定です♪

書込番号:6547876

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/04 11:29(1年以上前)

ご無沙汰しています。Yラグを全て外しSPコードS/A LAB H.H3.5を
11Lの左右それぞれSP端子4つに接続して聴きました。
折角、買ったYラグがもったいなかったですが・・。
しかし結果、純度が上がったのがはっきり確認出来ました♪
愛聴盤のキースジャレットのカーネギーホール・ライブの拍手の音が
鮮明に聴こえてきて、ライブの臨場感をより強く感じられるようになりました!暫くは、この接続でいこうと思います。
アンプ側は、Aの左右端子にSPコードを2本ずつ束ねて裸線で中のナイロン芯線を切断して接続しています。そうしないと、2本入らないので。
あとは、スタンドのスパイクの有り無しや、セッティングの微調整で
少しでも良い音で聴けるようにしていきます♪

書込番号:6607766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信32

お気に入りに追加

標準

どんなアンプとCDPがいいでしょうか?

2007/06/28 16:34(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:13件

私は今年の3月でリタイアした団塊世代、好きな音楽でも楽しみたくて、今オーディオ選びを始めたばかりの初心者です。
「まずはスピーカ選びから」とのこと、早速ショップにて視聴の結果QUADの11Lが90%気に入り、後はアンプとCDP選びが残っています。
そこで、皆様方のアドバイスが欲しくて書き込みをさせていただきました。
アンプとCDPを合わせた予算は30万円以内を考えていますが、このスピーカのクオリティを損なわない範囲でなるべく安いほうがいいです。(笑)
クラッシック50%ジャズ30%その他20%の割合で聴きます。
フルオーケストラよりも弦楽四重奏やコンボなど、小編成のものが好みです。
どうかよきアドバイスを・・・。

書込番号:6481259

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/28 17:25(1年以上前)

段階世代さん 長い間お勤めご苦労様でした。

さて、QUADの11Lを選ばれた由、確かな耳とセンスの良さを感じます。

また、小編成の音楽をお好みとか。あまり大仰でない小粋なシステムで鳴らす方がお好みに合いそうです。

そこで、デノンのCXシリーズはどうでしょう。
http://denon.jp/company/release/dcdpmacx3.html

昨年末に発売になったばかりの新機種ですが、最新のデジタルアンプ技術を盛り込みながらも、妙にデジタル臭いところもなく、スムーズ且つ艶やかに音楽を奏でます。また、筐体から想像するより駆動力もあります。

更にこのアンプ、実はラジオの受信も出来ます。勿論LP再生用のイコライザーも積んでいます。CDプレーヤーの方はSACDも再生出来ます。

スピーカーも小型ですから、この両機と組み合わせてさり気なく音楽を流すと、機械が存在を主張するようなこともなく、気持ちよく音楽に浸れるように思います。

大体アンプ・CDプレーヤー共に実売で10万円前後と思います。11Lと合わせて丁度30万円見当です。

ただ、スピーカースタンドやケーブル、インシュレーターにも気を配ると30万円は少しオーバーしてしまいますが、スタンド以外は安物にしておいて、後日良いものに交換すれば音の変化も楽しめて面白いかと思います。

書込番号:6481361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/06/28 21:00(1年以上前)

未だに オーディオで頑張ってるのはデノンですね。

CXシリーズも良いですねえ。シンプルな大人の音に良さそうなデザイン。

わたしは
長年のマイナーチェンジを繰り返して来た
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
http://denon.jp/products2/pma2000ae.html
を使ってます。

ずっとつくり続けて来た歴史から真面目なモデルです。
1世代では完成し切れないものがあります。

ほかでは、マランツのアンプも良いでしょう。

ケーブル類もぜひこだわってみてください^0^
カメラの趣味に移り オーディオは 3〜5年前の買い換えで
未だに満足しております。

書込番号:6481902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/29 08:22(1年以上前)

586RAさん、ニコカメさん、resありがとうございます。
予算はアンプとCDPの二つで30万円まで、トータル40万円くらいまでならOKです。
今まで仕事一筋、何の楽しみもなかったので、ささやかな楽しみですからねえ〜。
DENONのPMA-CX3、PMA-2000AEをHPで見てみました。
CXシリーズはデザインが素敵ですね。
マランツのHPで同価格帯のPM15S1も見てみましたが、これもなかなか私好みのデザインです。
今日の午後からでも、DENONのCX3、2000AE、マランツのPM15S1を11Lで聴き比べてきます。
アンプが決まればCDPはデザインの統一感から、同じシリーズのものにするつもりです。
好奇心の旺盛な私、アンプで音がどれくらい変わるのか、とても楽しみです。
でも、私の耳でも違いが分るのか、ちょっぴり心配です。
今夜にでも、ぜひ感想の書き込みをさせていただきますので、またどうかよろしくお願いいたします。


追伸
DENONはデンオン?、それともデノン?

書込番号:6483330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/06/29 08:54(1年以上前)

昔は 日本では デンオン 
海外では デノンと よばれまして

数年前、日本でも デノンに統一されましたと記憶しております^0^

マランツ、デノン どちらも真面目な造りですね。

書込番号:6483391

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/29 11:26(1年以上前)

こんにちは。
予算が40万円あるのでしたら是非これも聴いていただきたいと思います。
PRIMARE I21
国産同価格帯では聴けない鮮やかさと高解像度が魅力のハイCP機です。
CDプレーヤーCD21もかなりのもので、シリーズでそろえると実売で30万円と
ちょっとですが、相当のハイCPセットです。

書込番号:6483663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/29 22:42(1年以上前)

 すでに「ノーマルな回答」は出ていますので、私は思いっきり「イレギュラーな回答」を提示しましょう(笑)。

 まずはアンプですが、SOULNOTEのデジタルアンプda1.0をお奨めします。情報量が多く、闊達でイキの良いサウンドを聴かせます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

 これだけで25万円になってしまいますが、残りの予算で導入できるスグレモノのCDプレーヤーといえばTASCAM CD-01Uがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
定価10万円以下のプレーヤーではダントツの情報量です。かなり上のアンプと組み合わせても違和感がありません。

 ・・・・まあ、以上の組み合わせは「まともな回答」ではないのでスルーしてOKですが(爆)、私も国産品以外ではPRIMAREの機器を合わせるのは面白いと思います。しなやかな中に北欧ブランドらしいクールさを覗かせる、なかなか味わい深い音です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html#i21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21

 あと、PRIMAREとは対極にありますが、暖色系サウンドのイタリア製ブランドUNISON RESEARCHの製品も楽しい音を出します。
http://www.electori.co.jp/UNISON/UNICO%20P.pdf
http://www.electori.co.jp/UNISON/UNICO%20CD%20P.pdf

書込番号:6485276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/30 00:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ニコカメさん、resありがとうございます。
今はデノンというんですね。デンオンは昔からよく耳にしていた言葉ですが、デノンはオーディオショップの店員さんが言っておられたのを、今回初めて耳にして、ちょっと違和感を持ってしまいました。
それはさておき、今日オーディオショップに行った感想です。
平日の昼間なのでお客さんは誰も居ず、目的の3種類のアンプ視聴に充分な時間をとることができました。
私が最も気に入ったのはマランツのPM-15S1。しなやかで繊細な高温がとても素敵で上品。
デノンの2000AEは中低音がとてもパワフル。その分繊細感が?もしかしてポップスやロック向きなのかな?
CX3は同じデノンなのに2000AEとは音調は全く違うことに驚く。2000AEよりはいいけど、無理に味付けされた音のように感じる。
という印象を持ちました。
でも、オーディオは全くの初心者なので、とんでもない感想かもしれませんね。(笑)
長時間にわたる3種のアンプ視聴の後、「店員さんお勧めのアンプ」を聞かせてもらいました。
もちろんスピーカは11Lです。
そのアンプはイタリア製のUNICO-Pというもので、低音がどうの、高温がどうのというより、とても雰囲気よく音楽を聴かせてくれる。それに、とても透明感があるような気がする。と感じました。
そんなわけで、結局私の選択肢としては、マランツPM-15S1かUNICO-Pの二つということになりそうです。
それぞれ全く違った音調ですが、どちらも捨てがたい魅力があり、なかなか決めることができない状態です。
これら二つのアンプを使われている方々がおられましたらぜひ感想などをお聞きしたいと願っています。
そして、まだまだ時間もありますので、他のお勧めアンプの情報などもいただければとても幸いです。
皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6485793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/30 01:24(1年以上前)

umanomimiさん、元・副会長さん、慌て者の私、書き込みをした後に気がつきました。ごめんなさい。
PRIMARE I21
SOULNOTEのデジタルアンプda1.0
TASCAM CD-01U
のご紹介ありがとうございます。
機会があればぜひ視聴したいです。
実は、スピーカ選びのときもそうだったのですが、聞きなれない海外製品ばかりで困惑しています。(笑)
ビクターとかパイオニアとかいう言葉を耳にするとなぜかほ〜っとしてしまうのですがねえ〜・・・。(笑)
やっぱりスピーカもアンプも、国産製品より海外製品のほうが優れているのでしょうか?
事実、スピーカは今回の視聴で私も海外製品のほうが良いような気がしていますが・・・。

> あと、PRIMAREとは対極にありますが、暖色系サウンドのイタリア製ブランドUNISON RESEARCHの製品も楽しい音を出します。

これ、最後にお店の方が進めてくださったアンプなんですよね?
私は毎日サンデー、時間だけは充分ありますので、またゆっくりオーディオショップに行ってきます。
皆さん、本当にありがとうございました。
またご報告させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6485912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/06/30 09:02(1年以上前)

デノンは
10年くらい前まで 派手な音造りと評価されてまして店頭で華やかに
聞かせるタイプで 好み分かれました。

わたしも、その当時なら選んでません^0^
ところが、4〜5年前からぐっと大人の音に変わったので好感持てました。
物量投入型のオーディオですね。

デザインでは、マランツはすばらしい。
ただ、操作感で、デザイン重視し過ぎてボタンを
押しづらいとかもあったかなと記憶してます。
リモコン派なら大丈夫でしょう。

ヨーロッパサウンドは、日本とは違うと思います。
タンノイを昔使いました。 
スピーカーには 海外製も良いとおもいましたが
アンプ、プレーヤーに関しては、日本製が安心感が上回りました。

悪いとかでは無いのです。
ただ、個性も強いものも多いですね。そこも楽しいですが。

シンプルに決めたいなら、
イギリスの リン というメーカーも良いでしょう。
ぜひ楽しく選んでみてください。
オーディオは日本は最近ぱっとしませんが、
こういう方が増えると良いなあと思ってます。^0^

書込番号:6486478

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/30 09:45(1年以上前)

段階世代さん こんにちは。

ジックリと楽しく有意義な試聴をされたようで、なによりです。

店員さんもユニゾンリサーチを勧めてくるところなど、なかなかセンスの良さそうな人で良かったですね。

さて、当面はマランツかユニゾンリサーチとのことですが、釈迦に説法かも知れませんが念のためにコメントしておきます。

ユニゾンリサーチのアンプは見ての通りのイタリア製真空管アンプ。最近のモデルは聞いていませんが、出た当時は良く聞きました。

近年の新しい真空管アンプは、昔の真空管アンプと違って、現代的なCDやSACDのリスニングにも耐えられるよう十分な物理特性を持ち、解像度やSN感も十二分に高くなっています。

そんな中、ユニゾンリサーチ社製品に限っては、少しだけレトロな、物理特性よりも聴感を大事にした、昔懐かしいウォームな音調が残っているのが特徴でした。

趣味の世界のオーディオとして非常に貴重でユニークだと思ったものです。そして何よりその”木”を使った暖かみのあるデザインが素晴らしいと思いました。

しかし、一応注意と覚悟をしておいた方が良いと思うのは、メンテナンスです。

真空管はトランジスター製品と違って、寿命が短めですし、バラつきも多いです。衝撃でフィラメントが切れたりとかの故障もおきやすいです。真空管の取り扱い方を知らない方の購入が多かったのかも知れませんが、ユニゾンリサーチ製品は登場当時、結構故障が多かったように聞いています。

海外製品は技術力のあるディーラーさんでないと、一々海外へ送付しての修理になるので、コストとなにより”時間”が掛かります。

真空管交換等のメンテを自分である程度出来る方が安心して使えます。

そうした知識・経験が全くない場合は、メンテナンスの面倒を覚悟しておいた方が良いと思います。

なお、けしてユニゾンリサーチ製品が悪いと言っているわけではありません。海外製品を使う場合には多少の面倒を覚悟しておく方が、万が一トラブルがあった時、心安らかだということです。

製品は違いますが、かつてこんなトピックもありましたので・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=6251147/

書込番号:6486562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/30 17:56(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
ニコカメさん、586RAさん、貴重なアドバイスありがとうございます。

時間が充分にある私、オーディオショップへは込んでいる土日は避けて平日に、と思っていたのに、気がついてみると今日もまたショップへ行ってしまいました。(笑)
それで、またまたCDPのことで悩みが一つ出てきました。
UNICO-Pの独特の音はとても魅力的で捨てがたいのですが、私としてはPM-15S1とペアのSA-15S1に決めようと思っていたのですが、
お店の方は「アンプはそれでもいいが、CDPは絶対にこちらのほうがいい」と薦めてくれたのがSA8400の改造品でした。ちなみに今まで視聴させてもらったときのCDPは全てその製品だったようです。
メーカーの許可をもらって改造しているのでメーカー保障も受けられるとのことですが、SA8400はすでに生産完了品ですし、改造品の価格はSA-15S1と売価は同じだとか!!SA8400の売価のほぼ倍ですよね!!
まさか、大量に買い込んだSA8400の処分に困っているということではないでしょうね。(笑)
問題は音、お店の方は「これでも安いくらい、価格以上の音ですよ」と言われましたが、残念ながらオーディオ初心者の私の耳では何とも判断がつきません。(泣)
さてさて、どうしたものでしょうね?
どうか皆様方のご意見をお聞かせいただければ有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


追伸 SA8400の改造品を出していることを書いてしまうと、どこのショップか分ってしまいますね。いいのかな?

書込番号:6487657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/06/30 19:45(1年以上前)

改造品は、 AERBORとか 似たような感じですね?(スペルが違ったかな)

それは、結構前からオーディオ雑誌にも載ってました。
評価は、わかりません。評論家は評価して無かった(対象外なのか)

内部の部品をいじってるとかで、
そのほかにも、そういうの有るんですよ。

でも、実際買うか?となると迷いまして、買いませんでした。

悪徳な商品では無いと思ってます。

それよりも、自分の部屋の設置によりかなり音も変わります。
そういう方向で自分の音に追い込むほうが良いでしょう。
たとえば、スピーカー台、アンプのしたにインシュレーター挟むなど。

あと、マランツのあのデザイン上、
左右がとんがってましたね。
小さなお子さま等、ぶつかったりして怪我とかされないよう
注意が必要とか以前読んだような。
ラックに入れるとか、すれば大丈夫でしょうけどね。


書込番号:6487934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/01 01:32(1年以上前)

段階世代さんこんにちは(^ー^) 私は,13歳頃からAudioに興味をもちあと数年で退職する段階ジュニアです。私もJazzやClassicを主に聞きます。 真空管アンプは,ラディウスを使用してますが聞くときはLPレコードで聞きます。 真空管アンプは,パソコンのCPUクーラーファンを付けました。 アンプは,今はDENONのA1D系のアンプとSACD再生のDENONのプレーヤーで最近落ち着きました。 SPEAKERはDENONのDALIのSPEAKERとパイオニアの5Hz〜200000Hzの再生可能なタイプです。 映画の時はTHX製のサランドSPEAKERを使い分けています。 ただAudioは,上をみればキリが無いですね(^_^; 余談ですが Victor のHome Pageに高音質のJazz のCDが紹介されてます。

書込番号:6489203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/01 06:39(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
いつもお世話になっています。

to ニコカメさん
> 悪徳な商品では無いと思ってます。
私もそう思います。
店員さんもとても親切で誠意のある方でしたし。
でも、やっぱり止めておこうかと思っています。
なぜなら、ちょっと高すぎるとは思いませんか?
「手がかかっているので定価販売で値引きはありません」くらいなら許容範囲ですがねえ〜。
私ってケチなのかな。(笑)

to デジタルブレーンさん
超々ベテランのオーディオマニアの方なんですね。
せっかくお使いのシステムをご紹介していただいたのに、初心者の私なのでちんぷんかんぷん、全く理解不能状態です。ごめんなさい。

書込番号:6489501

ナイスクチコミ!0


ta-changさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/01 19:24(1年以上前)

段階世代さん こんにちは。

いろいろと試聴もされてすごく楽しさが伝わってきます。
購入前の機器選びって楽しいですよね。

アンプをほぼPM-15S1に決められているような感じですが、こんなのもありますよ。

AURA NOTE
http://www.yukimu.com/products/Aura/note/a09a1/note.html

電源ケーブルは、付属品ではなくいいものを使ってください。

あんまりオーディオに比重を置きすぎると、システムのあら探しで音楽が楽しめなくなりますのでご注意を。

書込番号:6491177

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/01 20:46(1年以上前)

段階世代さん こんにちは。

人が楽しそうにオーディオ選びをしていると、コッチも一緒に選んでいるかのような錯覚に陥って、こちらもワクワクしてしまいますね。

さて、CDプレーヤーに関してですが、

>残念ながらオーディオ初心者の私の耳では何とも判断がつきません。(泣)

と言うことなら、デザイン共通のSA-15S1で宜しいかと思いますが。

何と言っても最終判断装置は自分の耳と感性です。音質の差が分からなければ、音的にはどちらも一緒。ならばデザイン共通の方が見栄えとおさまりが良いですね。

オーディオ業界も小さな業界ですので、メーカーをスピンアウトした人達等が、殆ど個人レベルで様々なガレージメーカーを立ち上げています。

そうしたガレージメーカーの中には、海外でも非常に評価も高いメーカーもあります。ガレージと言うには大きな規模になってきたメーカーもあります。

こうしたメーカーの製品は非常に個性的な製品が多いので、社長の個性も含めて、製品に惚れ込んで使うものではないかと思います。

ガレージメーカー品は将来の買い替え時の下取りも期待出来ませんし、会社がなくなる可能性もあります。色々なリスクがありますので、惚れていないなら選ばない方が良いかと思います。

書込番号:6491436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2007/07/01 23:27(1年以上前)

ガレージメーカーで良ければこんなのはどうでしょう。

http://west.river.jp.org/

書込番号:6492206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/02 16:43(1年以上前)

to ta-changさん
AURA NOTEの情報ありがとうございました。

to 586RAさん
SA8400の改造品とSA-15S1の音の違いは私にもハッキリ分ります。
8400の改造品は音が分厚く温かい感じ、15S1は音が引き締まっていてクリアな感じがしました。
でも、違いは感じ取れても、どちらがいいのかは分りません。
「音さえ気に入ればデザインなんてどうでもいい」と言い切れるほどのマニアでもなく、私はわりとデザインも重要視しています。
だから多分15S1になるだろうと思います。

to ☆錬金術師さん
ウエストリバーアンプの紹介ありがとうございました。

to 皆さん
今回皆様方からは、たくさんのユニークな海外製の製品を紹介していただきましたが、上にも書きましたように、オーディオ初心者の私には耳慣れない海外製品を全てチェックすることはとても困難です。
同じお店に置いてあればまだいいのですが、他のお店へ行かないと視聴できないことが多く、同じスピーカ(11L)で聴かせてもらったとしても、視聴環境が変わってしまうことで、ますます分らなくなってしまいます。
そんなわけで、もうそろそろアンプはPM-15S1、CDPはSA-15S1に決めようかと思っています。
皆さん、長い間お世話になり、本当にありがとうございました。

書込番号:6493790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/05 19:04(1年以上前)

段階世代さん
アンプ、CDPの機種決定おめでとうございます。最近このスピーカの人気が高まってきて喜んでいる、団塊世代の一人です。当方は、SUN−AUDIOさんの真空管アンプ(2A3キット)を使っております。2A3シングルでは非力かなと思ったのですが、狭い当方の部屋では十分過ぎます。聞くジャンンルは段階世代さんとほぼ同じです。DENONのPMA−2000Wも持っておりますが、音的には少し派手な感じするので、最近では真空管アンプがほとんどです。以前、PM−15Sも視聴しましたが、デザインセンスが良いなという印象と、派手さはないが音楽ソースを素直に再現する感じがしました。
是非購入されたら印象など書き込みをお願いします。

書込番号:6503369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/06 11:38(1年以上前)

AKIRAUEさん、resありがとうございます。
真空管アンプいいでしょうね。
実は私は中学時代からアマチュア無線をしていまして、受信機や送信機などを真空管で自作したこともあります。
友人に頼まれて、6BQ5-PP、6V6-PPなどのステレオアンプやラックスの管球式ステレオアンプのキットも作ってあげたことがあります。
だから、真空管にもなじみがあるのですが、真空管アンプは消耗品だし贅沢品のようで、今はなかなか手が出せない気持ちです。
お蔭様で退職後オーディオに興味を持つようになり、オーディオ選びに没頭している今の私です。
本当は私は理屈の好きな理科系人間で、仕事も技術屋でした。
でも、せめてオーディオくらいは理屈抜きに、自分の耳、自分の感性で選んでみたかったのです。
果たしてどんな音になるのでしょうね?(笑)
機会があればまたよろしくお願いいたします。

書込番号:6505467

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SPケーブルの接続について

2007/06/27 17:57(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:13件

本スピーカーについて教えていただきたいことがあります。SPケーブルの接続についてですが、背面の写真をみてもバナナプラグ、Yラグの接続が可能か判断できませんでした。(ネジ部分のキャップのようなものはがはずれてプラグを挿入できるんでしょうか?)実物を見ることができないので、ご使用中の方に教えていただき、現在使用中のケーブルが使用可能か購入前に確かめたく質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

書込番号:6478371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/06/27 18:07(1年以上前)

カガノDCさん

QUAD11Lを保有しております。バナナプラグ、YラグともOKです。勿論バイワイヤ、バイアンプ用になっております。ちなみに私はプラグにプラスチックのカバーがついているのでそれを外してバナナプラグを挿しております。

書込番号:6478400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/06/28 00:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。本スピーカーの試聴は以前に済ませておりましたが今回懸念のSPケーブルの件が解決しましたので、発注を決めました。色はYEWとします。ありがとうございました。

書込番号:6479706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/11 10:20(1年以上前)

チャーリーさん。お早うございます。
貴方の質問から大分時間が経ちましたから、或いはもう購入済みかもしれませんが、貴方の現用システムの顔ぶれを見て、オーディオに関心がかなりあって、しかもお仕着せではない、自分の好みの音をシッカリもった方だと感じたので、遅ればせながらアドヴァイスをさせてもらいます。

なお、組み合わせる貴方のシステムはすべて調べさせてもらいました。SPから出る音はSP自体の音プラスシステムの音だからです。

まず、機軸となるアンプに真空管式のカイン A−55Tを起用されている点にあなたの好みが出ていると思います。

相性の問題を含めて、文句なしにQUAD11Lが最適です。

B&WのCM−1やDENONのSC-CX303も全域にわたってバランスの取れた優れたSPですけれども、無難なのが無個性に繋がる惧れがありますし、KT88真空管(懐かしいですね、私の青春時代をつい思い出します)の特性とベスト・マッチではないでしょう。

また、QUAD11Lと他の2者は、ベストな状態にチューニングされた状態で比較した場合、まったく次元の違う表現能力を持っています。

年の所為で、例に出す女優さんが古すぎるかもしれませんが、QUAD11Lを「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンとすれば、他の2社のSPは「風とともに去りぬ」のジョン・フォンティーン
(ヴィヴィアン・リーではありませんよ)といった趣きでしょうか。

どちらも美人には違いありませんが、生き生きとした生命力、小粋な身のこなし、男性を魅惑する不思議な魅力を持ちながら、清潔感に溢れているーー

さて、貴方はどちらのタイプがお好きですか?良妻賢母型がお好きなら、後者です。しかし、良妻賢母は奥さんだけで結構ではありませんか?

私は、想像で言っているのではありません。高校生の時半田ごてを握ってから60年のオーディオ経験を踏まえ、QUAD11Lは実際に購入して、我が家の大型システムに組み入れ、10ヶ月の試聴経験を踏まえた上で申し上げています。

ただ、あなたの現用システムでは、CDプレイヤーが何としても弱点ですね。これでは、ハードロックの切れのいい音は表現できません。せめてデノンのDCD-1500AEクラス以上に買い換えて下さい。

なお、QUAD11Lの印象とか、使い勝手、結線、スタンド等については、この投稿欄の該当する箇所に発表していますので、参考にしてください。




書込番号:6522310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

スピーカー購入で迷っています。

2007/06/19 18:20(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:17件

初めまして。
小型スピーカーを購入しようと思っているのですがQURD 11L、B&W CM1、DENON SC−CX303のいずれかで迷っています。

音楽ジャンルは60s〜70sのイギリスのハードロックが主で明るく歯切れの良い音が希望です。

現在の使用機器は

 AMP カイン A−55T
 CDP パナソニック SL−PS700
 AP  DENON DP−3700
                    です。

自分で視聴して判断するのが一番良い方法とは思いますが地方の為、視聴の出来るショップが全くありません。

参考になる意見がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:6451908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/19 18:52(1年以上前)

参考にはならんかな? というのは 普通ロックを聴きたいなら一も二にもなく 「イギリスのSPはやめておいた方がいい」といいたいけど(そんなことないとお叱りをうけそうですが)ー
私の経験ではそういえる。 たとえブリティッシュ・ロックであってもだ。ー
 しかしこの質問は落とし穴があって 60〜70’のそれはかなりアングラ的な色が濃い。 例えばキング・クリムゾン 例えば ELP (ELTちゃいまっせ!)つまりエマーソン・レイク&パーマ  例えばピンク・フロイド・・あれっ?PFは英国だった? まあいい。
このようにやっとホーンやシンセが世に出てきた時代なんでそこから奏でる周波数にも限界がある。 はたして現代のハイテクなSPが合うだろうか?  なんて偉そうにゆーてますが。私は貴方の記述のSPは聴いたことない。 そんなわけですがB&Wだけはキライだ。(主観)

書込番号:6451991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/19 19:41(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ! さん

早速のご意見ありがとうございます。

私もイギリスのSPは合わないかなとは思っていましたがアメリカのSPは聞く機会が多いためイギリスのロックをイギリスのスピーカーで聞いた場合、冒険的な期待感が少なからずありましたので今後の検討課題にさせていただきます。

書込番号:6452136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/19 20:22(1年以上前)

余談ですが 
その昔 PFのレコードの紙ジャケに こんなフレーズが書いてあったのを今でも覚えています。

 音楽は音の有機物なり。 エドガー・バレーズ

一種の憧れを感じてロックに「狂った?」時代があります。

レコがCDに取って代わったころ 懐かしさもあってこれらのロックをミニコンポで聴いたら ガッカリしました やっぱりレコが良かった という理由もあるけど 時代と共に自分の志向も変わったと痛感して 以来 一切のロックは聴いたことがありません。


書込番号:6452255

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/20 15:54(1年以上前)

チャーリー1さん こんにちは。

候補に上げられた3機種は皆どちらかと言えばクラシック向けで、明るく歯切れがよいと言うより、渋くて落ち着いた音だと思います。

オケや弦などをそれなりのスケール感と艶を持って、詳細を確認しながら聞くような聴き方にあっているかと思います。

従って、チャーリー1さん の好みとジャンルを考えると、ちょっと合わないでしょうね。

明るく歯切れの良い音ならば、クリプッシュはどうでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/index.html

RB-81を聴きましたが、中域の張り出しが見事で、声やラッパなどの浸透力がかなりあります。低域のスケール感は今一歩ですが、それはオケを聴いての感じなので、ロックバンドの低域なら問題なさそうです。

より小型のRB-51でも、同じホーンを使っているようなので、中域の張り出しや浸透力は同様の傾向だと思います。

現在ご使用中のスピーカーが何かは分かりませんが、米国製のスピーカーは良く聴くとのことなのでJBLあたりかなとも思いますが、クリプッシュの音はJBLとも、また違いますので、その個性を楽しめるかと思います。

書込番号:6454726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/20 19:06(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さん、586Aさんこんにちは。
ご返事、ご意見ありがとうございます。

私も最初CDを聞いたとき装置のせいかもしれませんが以上にキンキンするためレコのみを聞いていた覚えがあります。


今まで使用していたスピーカーは30年ぐらい前のアメリカマランツのモデル6−Gという2ウェイのスピーカでしたが中音域が少しこもり気味のためギターソロの部分ににもう少し繊細さがほしいのとJBL以外で小型のブックシェルフでのスペース的なもので検討しています。

クリプッシュのスピーカーをお勧めということで検討の価値大いにありですね。

質問の項でも書きましたが視聴できるのが一番良い方法と思いますのでそちらも何とか努力してみます。

書込番号:6455129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/20 19:33(1年以上前)

チャーリー1さん の年代の方はきっとクリプッシュをお聴きになっても納得しないでしょうな。
なぜなら 周波数やスペック その他の「進化」したメカでも「原音」を越えることはできないからです。
やれ音圧がどうとか ウーハーとツイーターの位置がああだこうだいう現代の若者には あの「原始ロック」のテイストは理解不可能でしょう。 
PFのコンサートにいった友人が「あいつら最初から最後まで観客にケツを向けてライブしてた!」と怒っていたことがありました。 私は大笑いした覚えがあります。

まあ それが何を意味するかはいいとして(誰も理解不可能でしょうな)
 クリプシュは確かにB&Wよりお勧めでしょうが 
 辛辣を覚悟で申し上げるなら 「有名絵画を優れたデジカメ」で撮ったようなもんですわ。

書込番号:6455200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/20 20:36(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さん。返事ありがとうございます。

>「有名絵画を優れたデジカメ」で撮ったようなもんですわ。

アハハハ。面白い表現ですね。

誰でも少なからずカタログに書いてある仕様は信用しても自分で感じて納得したいという希望はありますよね。

自分の好みとしてはボーカルのためのバンドじゃなくボーカルも楽器の一部でそれぞれの持場を持っていて少々はオケ的(電気的)な演奏が好みです。

早よ帰ってビール飲もっ!さんお勧めのスピーカーはありますか?
ぜひ、参考までによろしくお願いします。

書込番号:6455410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/20 20:57(1年以上前)

いやいや ウケて頂きありがとうございます。

ただSPのことになると私自身が試行錯誤の最中でしてね。

AV未来志向を目指しているので 諸先輩方の意見を伺っていますよ。
ただ 原始ロック(私の作った言い回し)にはいささかリキがはいります。
なので参考にならんと最初に言ったわけです。

書込番号:6455485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/21 08:28(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さんありがとうございます。
アナログレコに比べCDだと各音域にとも割り切ればある程度、納得できるかなと思っておりますがアナログプレーヤーもオーバーホールしたことだしやはりアナログも捨てがたいし。
もう少し皆さんの意見を含め購入には時間をかけたいと思います。
お気づきの点がありましたらご指導をよろしくお願いいたします。

書込番号:6456902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/06/21 09:17(1年以上前)

チャーリー1さん
QUAD11Lを持っているものです。イギリスのハードロックを聞いたことがないので何とも言えませんが、QUAD11Lは、決して派手な音のするスピーカではありません。小生は小編成のオケやJAZZトリオを聞いております。ある雑誌には英国紳士の趣のあるスピーカだと書いてありましたが、確かにその通りです。キンキン高音が伸びるわけでもなく、ボンボン低音がでるわけでもありません。なんとなく紳士的な音(表現が難しいですが)がします。当方も最初は,B&WのCM1,KEF iQ3,DALI MENUETなどを検討していましたが、非力なアンプ真空管シングル(2A3)で鳴らせて、コストパフォーマンスが比較的良いということでQUAD11Lを購入しました。上を見たらきりがありませんが、満足しております。

書込番号:6456975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/21 11:12(1年以上前)

AKIRAUEさんご意見ありがとうございます。

>決して派手な音のするスピーカではありません。

ということで高音、低音とも派手じゃなくても楽器の持ち味がはっきりしていれば良いかなと。
小型スピーカーだから上も下もあまり期待は出来ないでしょう。
JAZトリオでお聞きのようですが最近ギタートリオを少しだけ聞いております。

ハードロックはやはり喧しいというイメージが強いと思いますが楽器個別の音を楽しんでおります。小オケみたいに(笑)。

書込番号:6457153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/11 10:37(1年以上前)

チャーリーさん
投稿する場所を間違えて、ひとつ前の「SPケーブルの接続について」に投稿してしまいました。
お暇があれば、ご覧になって下さい。

書込番号:6522353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 20:16(1年以上前)

こんばんわ。シルバーライオン1930さん。

返事が遅くなりまして申し訳ありません。並びにご意見ありがとうございます。

実は、まだ購入していないのですが皆様のご意見、或いは本等を参考に(相変わらず試聴はしていないのですが)11Lの購入にほぼ決定している次第です。
もし、音の条件が違っていたとしても理想の音に近づけるよう努力はしていくつもりです。

そんなわけで今、ホームセンターで材料を揃えスピーカースタンドを製作中なのですが雨が多くて(湿度が高い)塗装が出来ない状態です。

アンプのA−55Tの購入については、入院中、読んでいた雑誌で知り、真空管アンプに興味があったのとジャンル的に条件に合いそうで衝動買いしたのですが今のところ評価は判りません。
後、CDPについてはご指摘のとおり入口が弱いためマランツのSA−13S1に変更しました。

最初に書くべきでしたけどハードロックの内容はユーライアヒープ、マウンテン、レッドツェペッリン、ディープパープルを主に聞いています。

女性の込みは難しいですけど音楽、車も含め、少しじゃじゃ馬的な方が好みですね(笑)







書込番号:6534407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/15 10:01(1年以上前)

チャーリー1さんへ
まだ購入されていないとのことで、私の意見も多少参考になるのではと期待しています。

アンプのA−55Tには私自身すごく興味がありますので、実際に組みあがったら是非感想を聞かせて下さい。
ただ、KT−88の真空管はもはや日本では生産されていませんが、今後の供給とか品質には不安はないんでしょうね。

貴方の上げられたハード・ロックの曲は、残念ながら私はまったくわかりません。ですが、このSPが基本的に持っている性格が、明るく歯切れが良い音調で、且つ小さいながらダナミック・レンジも広いことから、ロックにも向くのでは考えたわけです。

事実、昨日店頭で見かけたかなり分厚いオーディオ雑誌でも(本名が思い出せません)、「明るく芯のある音でジャズ再生にはうってつけ」と紹介しているのを見かけました。

貴方のお好みの女性のタイプなら、キットどんぴしゃりでしょう(笑い)。

書込番号:6536588

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/15 12:42(1年以上前)

>ただ、KT−88の真空管はもはや日本では生産されていませんが、今後の供給とか品質には不安はないんでしょうね。

もう日本で真空管の製造が終了して30年近くになるのではないでしょうか。

米国・西欧でも終了していますが、東欧・ロシア・中国でまだ盛んに製造されています。

品質についても、昔は色々あったようですが、今では日本や欧米で真空管を作っていた人・設備等を導入してグッとレベルアップしているようです。

書込番号:6537084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 17:31(1年以上前)

おっと! まだやってはりましたか!?

チャーリー1さん ユーライアヒープとはまた・・。
懐かしゅうおまっ。
しかし 私的批評をいいますと 彼らはまだロックの浅い階層でんがな。それもかなり。

クリムゾンを知ってこそ深海に足を踏み入れたといえまっせ。一度聴いてみたら?    
なぜか? あのサウンドはいまでも近年のそれを凌駕してます。

詩においては 韻をふんでいることに何人が気付いてることか。

あの紙ジャケにはこう書いてあった。

 「今から来るであろう21世紀をも見限っている」

それは確かに当たっていました。

書込番号:6538042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/15 19:36(1年以上前)

シルバーライオン1930さん 586RAさん 早よ帰ってビール飲もっ!さん

ご返事ありがとうございます。

早速ですが、A−55Tについては「オケもロックも迫力がある」という書込みを信じつつ購入しましたがKT−88の真空管も中国製でカインラボラトリージャパンという会社が日本にあるため今のところは真空管の供給にあまり心配無いのかなと?

出来れば今のうちに予備品の購入はしていた方が良いかもしれないですね。(知人、曰くそんなに簡単には切れないと言う事なのですが!)

>アンプのA−55Tには私自身すごく興味がありますので、実際 に組みあがったら是非感想を聞かせて下さい。

私もA−55Tを購入してから4ケ月ですので聞く時間がが少ないのとジャンルがロックのため旨く表現が出来るか自信が無いけど購入後は感想を述べさせていただきます。一応、ギタートリオはありますので。

>クリムゾンを知ってこそ深海に足を踏み入れたといえまっせ。

是非、聞いてみます。
今、聞いているジャンルは若かりし頃でFM番組を必死でカセットデッキで録音していた青春時代の思い出です。

オーディオ復活をしたばかりでまだ浮気をする余裕がありませんので今からジャンルを問わず聞いていきたいので情報がありましたらよろしくお願いいたします。








 

書込番号:6538433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 19:50(1年以上前)

 絶品ですが オススメー

 ・21世紀の精神異常者
 ・ポセイドンの目覚め
            
      キング・クリムゾン (彼らの過半数は自殺)

たぶんCD化しています。

書込番号:6538479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/15 20:11(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さん。こんばんわ。

情報ありがとうございます。

 > 絶品ですが オススメー

   キング・クリムゾン (彼らの過半数は自殺)

   たぶんCD化しています

聞いてみる前に演奏的にはどんなバンドですか?
CD化していればちょっとレンタルしてみますか。






書込番号:6538542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/15 20:27(1年以上前)

どんなバンドかと言われても。
 ハードロックがお好きというチャーリー1さんの趣向からすればやや方向の違った いささか哲学をもったグループです。 編成は7人位 位というのは常にメンバーが代わっているので。

 もう一つのお勧めは
    「クリムゾン・キングの宮殿」
これはロックか? とおもえるほどの重厚感(21世紀・・とは対照的)
まあレンタルでも何でもいいから聴いてみることです。百聞は一見にしかず といいますから。

 しかし前述のディープPやツェッペリンを好みとするなら 理解できないかと・・。(失礼)

まあ単に好みですがな。。。 そう深く考えんでええとおもいま。

書込番号:6538592

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「11L」のクチコミ掲示板に
11Lを新規書き込み11Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

11L
QUAD

11L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月29日

11Lをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング