購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年9月2日 14:07 |
![]() |
15 | 5 | 2016年2月9日 19:15 |
![]() |
6 | 8 | 2008年2月12日 00:42 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月29日 23:44 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月15日 13:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月14日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
かなり昔デノンの”SC-E727R”というスピーカーを所有しており、とても良い印象がありました。
又、あの音を聴きたいと思いヤフオク等見ておりましたら、こちらでも評価の良いこちらのスピーカーも出品されております。
どちらも値段はそこまで高くありませんが、ウオッチに登録している方もそこそこいらっしゃるみたいで、まだまだ人気が
あるのかなと感じてます。この二つのスピーカーの特徴や違いがお分かりになる方がいらっしゃいましたら
どうか教えていただきたいと思っております。どちらに入札しようかとても悩んでおります!宜しくお願いいたします。
0点

yokkolove0104さん
>この二つのスピーカーの特徴や違い
SC-201はウ―ファー2個使いと
箱材を重く制振効果のある材料に
している部分は継続
箱の角を落として音の回折を減らし
音像の立ちかたをよくしたり
振動板を流行りのケブラー繊維にして情報量を
増やしたり、ツィーターを追加して高域拡大
を狙ったもの
前年のSC-777で培った技術を普及価格帯に
降ろしたようですね。
>ヤフオク
コンディションにより
性能が出ない場合もあり
見極めが必要です
同程度ならこちらへの入札では?
書込番号:25344676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん さま。
体調を崩して入院して先日やっと退院してきました。
気になっておりましたが、お返事がとても遅くなり申し訳ございませんでした。
このスピーカーとても気になっております。性能的にはE727Rにツイーターが追加されたものと
思っていいのですね。
どちらかというと柔らかい音色が好きなので、このツイーターで高音がうるさくならないかという心配があります。
こればかりは視聴してみないとわからないところがありますね。
一度購入して、もし好みでなければもう一度E727Rを探すということも考えてみたいと思います。
本当に遅くなって申し訳ございませんでした。有り難うございました。
書込番号:25376652
1点

yokkolove0104さん
SC-ES727Rの弟分のSC-ES717Rを使っています。
実験用にバイワイヤ対応で小型の2wayが欲しく ヤフオクで傷ありで5千円ほどで入手したんですが、思ったより音が良かったです。
これには
・ユニットがまぁまぁ良い
・P.P.D.D.(タンデム方式の2個直列ウーファー)
・エンクロージャがMDFじゃなくて 天然木(ランバーコア材)エンクロージャ
って要因があると思いました。
ネットワークが貧弱だと思い、これに手を入れてみたところ、かなり化けました。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw
そのうちE727Rにも手を出そうと思っています。
それほど良い素材だと思います。
特に、エントリーレベルで天然木使っているスピーカーって少ないです。
自分でエンクロージャ作ってユニット入れてスピーカーを作っていますが、MDFは響きがプアで最近使っていません。
DENON SC-201SAは、SC-E727Rに比べて
・ウーファーの形式がタンデムではなく 両側出し P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)Serial方式
・2way → 3way (ネットワークが複雑になる。)
・エンクロージャはMDF (記載がない場合 デフォルトでMDF)
・定価は同じ
と考えると、聞き覚えがあってエンクロージャの材質が良い E727Rの方が無難かなぁ
もし、対応できるなら、ネットワークの素子を交換してみると かなり上質の音が得られると思います
書込番号:25376688
1点

BOWSさま。
ご返信有り難うございます。
素人なので難しいことは分からないのですが、単純に値段が同じということは確かに2ウェイの
E727Rのほうが基本性能が高いのかなと思ってしまいますね。無難だとも思いますが。、
ですが、どうしてもどちらも聴いてみたいです! 聴いてみないと分からないと思っています。^^;
こうなったら思い切ってどちらも購入して好みの方を残すようにする。。。そうじゃないと気が済まないような気がしています。
スピーカーが突然4つも届いたら、かみさんになんと言われるか。。。怖い話です^^;
この度は有り難うございました!
書込番号:25376799
0点

yokkolove0104さん
>体調を崩して
>かみさんになんと言われるか。。。
それは大変、お大事になさって下さい。
命短し悩みは多し、悩みがあるのも花のうち
じゃないでしょうか?
書込番号:25378905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん さま。
お気遣いいただき有り難うございます。
そこまで音質に拘るほどのマニアではないのですが、
やはり音楽好きの性とでもいいましょうか。少しでもいい音で聴きたいと
思う気持ちは、興味のない人にとっては分かりませんよね。。。
覚悟を決めてかかります^^;
有り難うございました!
書込番号:25379025
0点

あいによしさん、BOWSさん、こんにちは。
両方聞き比べました!
結果、私のくそ耳ではE727Rの方がかなり上等でした!
低音の絞まり、全体のバランス、音場の明確さ等で上だと思いました。スネアのキレのある音色、シンバルの煌めき、サックスやストリングスの艶やかさも上に感じました。201SAは高域ツイーターの影響か、ボーカルのサ行やハイハットのツッチーと伸びる部分がやけに強調される感じでした。
BOWSさんの仰るとおり、これはやはり、ランバーコアの影響が大きいかなと。MDFよりツヤがあって高級感があります。201SAはネットワークの複雑さもあるのでしょうか。音楽が落ち着いて聞こえず、私の耳にはしっくりときませんでした。
よって、やはり昔聴き覚えのあった音を選択することになりました。E727Rはとても好みの音を鳴らしてくれます。ツヤがあって
上品です!もう少し高域が伸びてくれたらなーとも思うのですが、WAVEとAAC256の違いもあまり分からない程度の耳なので、
これで十分かなと。ですが、、、HDにたまった音源が沢山あるので、アンプをPMA-390SEからPMA-900HNEに換えて聴いてみたいとは思っております!
書込番号:25405942
3点



スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
先日こちらで質問させていただいた者です。
この2週間ほど、自分の好きなジャンル(ロックやエレクトリック、女性ヴォーカルもの)に合うスピーカーを求め、買っては売っての繰り返しでしたが、SC-201SAの姿形に興味を持って、試聴が出来ないままで不安もありましたが電気ステーションにて購入しました。
ついに見つけたという感じでいっぱいです。特徴の低音は、想像以上に締まって良い低音です。また、意外にも中高域が澄んで聴こえ、広がりを持っています。その為、ロックに合うスピーカーの欠点であった女性ヴォーカル(柴田淳など)も気のせいかしっとり響いています。3ウェイであり、アンプがONKYOのA−973というデジタルアンプであるせいでもありますが、これまでに購入した3台のスピーカーに比べると圧倒的に音の出かたが違います。
少し大げさかもしれませんが、その位に感動しています。・・・結局、トータルの出費は買っては売っての8万円程になりましたが、8万円(定価で買うと10万円強くらい)のスピーカーでも出せない自分好みのオーディオ環境が出来上がったと思っています。
これから各機器のエージングなどを地道に進めて、さらに馴染ませていきたいです。
ちなみにバイワイヤリングは、まだやっていません。末恐ろしいです。
余談ですが、このスピーカーがドラマ「ヒミツの花園」に影ながら登場していてちょっと嬉しかったです。
2点

fixxxer1974さん こんにちは、
やっと希望通りのスピーカーに出会えてよかったですね。
これは小型ながらとてもメーカーの力の入った作りですね。
ロックはどちらかと言うと合わないのかなと、先入観を持っていましたが、やはり出来のいいユニットのお陰で、すべてのジャンルをこなせるのですね。
デジタルアンプのよさもそのまま表現出来ているようですね。
ネットのカタチも大きな花瓶みたいで、カッコいいですね。
価格以上の価値があったみたいですね。
書込番号:6145906
3点

里いもさん、返信ありがとうございます!
>ネットのカタチも大きな花瓶みたいで、カッコいいですね。
>価格以上の価値があったみたいですね。
そういえば、花瓶みたいですね(^_^)。そのカタチに惚れました。
もちろん価格以上の価値があったのですが、ちょっと反省しています。自分の部屋で聴かなければ、本当に納得のいくスピーカーにはなかなか出会えませんが、売ってしまった3台のスピーカー達もそれぞれ特徴のある良い音を出していたのです。
それをすぐに売ってしまって、次から次へ・・・。もうこの様なことはしないように努めます。お店での試聴ももっと念入りにすべきですね。売ったスピーカーが大事に使われることを祈ります。
書込番号:6146102
1点

その後のセッティング報告です。
まずスピーカースタンドですが、IKEAという家具量販店にてFORNBROというサイドテーブルを購入。
http://www.ikea.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?topcategoryId=15564&catalogId=10103&storeId=25&productId=11143&langId=-10&categoryId=15800&chosenPartNumber=80077566
左右色違いでなかなかインテリア的にはしっくりきているのですが、所詮サイドテーブルなので、音質的にはあまり貢献していないかもしれません。作りはしっかりしていて(自己組立ですが)、なにより安いので今の懐具合を考えると満足です。
次にインシュレーター。
audio-technicaのAT6099です。初心者ですので、様子見で安めのものにしましたが、それでも音の違いがハッキリわかりました。「こんなもんで音質変わったら苦労シネーヨ」なんて思っていた私にサヨナラです。商品の謳い文句にもありますが、低音の厚みと全体的な定位が明確になりました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/151117.html
あと、今までは気にしていなかったスピーカーの配置を気にしてみました。左右の間隔は230cm位です。テーブルの向きと、その上のスピーカーの位置・向きを左右で統一し、少し内側に向けました。壁と平行の向きにすると、やや低音がこもりがちになり、音の広がりも減少しました。それを内側に向けたら一気に解消。
・・・セッティングって大事なんですね(T_T)
まだまだこれから勉強する事が山ほどあって楽しみですが、皆様に「こうしたらもっと良い」みたいなアドバイスなど頂けたら幸いです。
ちなみにまだまだバイワイヤリングは施していません。末恐ろしいです(2度目)。
書込番号:6167764
3点

ふと開いた掲示板でした。長年SC‐201SAを愛用している者です。当時のあなたの一生懸命な思いがとても好印象に映りました。
さて「大きな花瓶」と表現されているカバーのことですが、あれは「古代ハープ」のカタチをデザイン化したものです。
古代ハープを「音の象徴」にして、黄金分割で完璧なカバーデザインにするなんて、DENONは実に上手ですね。わたしもこの美しい造形が今でも大好きです。
これからも素敵なオーディオライフを築いていってください。
書込番号:19348972
3点

僕もこのスピーカー使用していますよ!! 大好きです!
色々カカクCOMやサイトなどで調べて…試行錯誤しまくりです。(お金を沢山かけるという意味ではありません。)
まず、このスピーカーの外観はまずは特出すべきものでしょう!!美しい!!
音質ですが、ハッキリ言って高音を抑えるのが非常に難しい!!!このスピーカーはスーパーツイーターが付いており、どうしても高音が強くなり長く聞いていると、耳が痛くなってしまう……
ぼくは、フラットな音質が好きなので下記の機器でフラットな音質を目指して設定しています。ハッキリ言って機器自体がフラットではない為にフラットと言うのは気が引けますが、、、、、でも大体なんでも鳴ります。低音、高音、中音バランス良くなるようになってます。
このスピーカー本当に綺麗に鳴らせるのはかなり難しい… スーパーツイーターが搭載されている為に音の輪郭が細かく動きます。なので、スピカーの位置や向き、ケーブル等しっかり見極め使わないと能率が89dbあってもうるさいだけのスピーカーになりうる…
死ぬほど試行錯誤したがまだまだこいつの良さを完璧には出せていない!!
多分、日本でここまでSC-201SAを鳴らすのに試行錯誤したのは僕だけです。みんな大体手放して終わる…(寂しいなぁ)
オーディオはお金を掛ければ良いという物ではありません。
アンプ:PMA−390RE
CD−P:PD-30
スピーカー:SC-201SA
SPケーブル:WE(ウェスタンエレクトリック)18GA 復刻盤
RCAケーブル; MOGAMI2534
CD-P電源ケーブル;マリンコケーブル
タップ:超越タップ
僕のSC-201SAは物凄く綺麗にリアルに音なりますよ!
ボーカルとかはリアルさがかなり良い!楽器はアコースティックギター最高。ピアノ結構良い。
太いケーブルは一瞬音が良いように感じるが、低音出すぎたり、膨らむし、音が煩くなるので駄目でした!
SC−201SAで語れる方、お待ちしております!!
書込番号:19572954
3点



スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
友人から安値で、このスピーカーを譲ってもらいましたが、今現在AVアンプしかなく、プリメインアンプ、デノンのPMA1500AEを購入を考え中なんですが、家電店にコンポセットの物しかなく、店員に頼んで音を聞かしてもらったら、凄く軟らかい広がりのある音だなと思い、1500AEで、この用な音は出せますか?あまりオーディオには詳しくないので宜しくお願いします!
1点

どういうコンポセットを聴かれたかにもよりますが、もっと良い音になると思いますよ。
同じ傾向の音になるかどうかは分かりませんね。
書込番号:7372497
1点

返信有り難うございます!このスピーカーはAVアンプで鳴らすより、直接プリメインアンプに繋いで聞くほうが音は良いと思いますが、5.1チャンネルのフロントととして使用する事は出来ますか?
書込番号:7372657
0点

フロントスピーカーとして使用するのは大丈夫でしょう。
標準で組み合わせるセンタースピーカーが用意されていないのが難点ですが。
書込番号:7372712
2点

説明不足ですいません、既に5.1チャンネルは組んでいるのですが、フロントスピーカーにパワーがありません。フロント、リアともケンウッドのCM52SでセンターCS V7000です。これでSC 201SAをフロントに使用した時に音質が変わるのではないのでしょうか?
書込番号:7372866
0点

CM52S、CS V7000というスピーカーがどんなものか分かりませんが、フロントを換えれば音は変わるでしょう。
フロントとセンターの音色が合わないと違和感が出やすいのですが、その場合はセンター無しの設定にするのが良いですね。
書込番号:7377703
1点

返信どうもです! では4.1チャンネルって事でよいのですか?やっぱりセンターがないと映画とか観賞する時にものたりないのでは?大丈夫でしょうか、何度もすみません、お願いします!
書込番号:7377787
0点


有り難うございました!自分でもっと努力します。でも、ちょっとのことで音が変わるんですね、機械の購入はできませんが、自分で出来る範囲やってみます。本当に為になりました。有り難うございました。
書込番号:7378532
0点



スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
初めての投稿です。よろしくおねがいしますw
こちらのクチコミを見てSC-201SAを探していましたところ、
ビックカメラの新横浜で展示品処分ですが、発見しました!
お値段は36000円ちょっとです。
展示品だった割には状態も良かったですよ。私は新品を
探していたので買いませんでしたが。
しかし売っているお店少ないですよね?
試聴したいけど出来ません!!!
0点

本機はカタログ落ちしているようですね。もう、なかなか新品にはお目にかかれないでしょうから、展示品をよく調べて傷が無く、音を出して問題なければお買い得かも知れませんよ。
スピーカーの展示品は、他の機器と違って、外観で大きな傷等が無ければ、鳴らし込みが済んでいる分お得かも。
書込番号:6170899
2点

先日近くのヤマダ電機に行ったところ展示品が\20,800の表示で置いてあるのを見つけました。
最初は1本の値段かと思いましたが1ペアの値段との事でgoroaikoさんとは逆で新品を諦め思わず衝動買いしてしまいました。
書込番号:6176177
0点



スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
おはようございます。最近、色々なスピーカーに目移りしているのですが、そろそろ本腰を入れて1台のスピーカーを育てたいと思っています。どんな高級スピーカーも買ってすぐ手放すでは成長しないと、生意気にも素人ながら思っている今日この頃。
で、目に留まったのがSC-201SAです。
同じDENONのSC-A55XGを試聴して、意外にもその中高域の広がりと締まった低音に感動しました。もともとDENONのスピーカーはチェックしていませんでしたが、これをきっかけに他のスピーカーも見るようになりました。SC-201SAを知ったのはこちらのクチコミです。
気になるのは、その発売時期。2001年9月の発売ですが、今からおよそ5年半前・・・。テレビやDVDデッキ等の家電類は、新しくなるほどに性能が良くなりますが、スピーカーにも当てはまるのでしょうか。
皆様は、どのように考えますか?
また、近くに試聴の出来る店が無いため、SC-201SAをお持ちの方、もしくはSC-201SAを試聴したことがある方のご意見をお伺いできたらと思います。特に、中高域がどの程度出るのかが気になります(低音は十分に出ると<過信>してます)。
長文になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します!
0点

追記です。
私がSC-A55XGを試聴した時に感じた音の広がり感は、3Wayスピーカーだからでしょうか?今まで、2Wayのスピーカーしか聴いたことが無かったので・・・。
書込番号:6116353
0点

こんにちは
スピーカーやアンプに関しては、アナログ機器ですから、最新技術の反映、効果は極めて低いのでは無いでしょうか?
個人的に考えるスピーカーの大きな技術ポイントは、下記3点です。
1.振動板素材、エンクロージャ素材、構造
2.指向性、位相制御
3.ネットワークや磁気回路
このうち、最も新規技術導入が活発なのは、1の振動板素材でしょうか?
ダイアモンド、チタン、セラミック、カーボンに最近はウッドに竹もあります。
エンクロージャに関しては、バッフル形状による回折制御、パイオニアピュアモルトやオンキヨーギター等、無垢材の響き活用等、最新ハイテク技術は無さそうです。
指向性、位相に関しては、ラジエター、ホーン、同軸ユニット等、これも最新ハイテクではありません。
マグネットに関しては、アルニコが激減し、ネオジウムにサマリュウムコバルトあたりが目新しいでしょうか?
結論としては、発売時期が古くとも、設計思想がしっかりしていれば最新スピーカーに劣ることは決して無いと考えます。
2ウェイと3ウェイの優劣は一概には言えません。
一般論として、大口径ウーハー程、高い周波数までの再生が困難ですし、ツイーターの再生範囲を低い周波数まで拡大するのも困難です。
そのために、そこそこの口径のウーハーを搭載したシステムでは、ミッドレンジ搭載により中域を補います。
2ウェイタイプは小口径ウーハーであるのが殆どかと思います。
またまた一般論で恐縮ですが、ユニット数が増加する程、位相を揃えるのが困難になります。
この課題を低減する1案がタンノイ等の同軸2ウェイです。音の広がり感は、中高域の指向性と位相が大きく関与していると考えます。
これはスピーカーのみならず、プレイヤーやアンプの特性、試聴部屋環境にもよりますので、正確な判断は、全く同じ条件で各スピーカーを最適設置して行う必要があります。
以上ご参考までに。
書込番号:6116872
2点

Strike Rougeさん、返信ありがとうございます!
>これはスピーカーのみならず、プレイヤーやアンプの特性、試聴部屋環境にもよりますので・・・
これがオーディオ機材を選ぶときの難しさであり、醍醐味(?)ですよね。SC-A55XGを試聴したのはオーディオ専門店の整った環境なので、自分の部屋で聴いたら全く変わってしまうかもしれません。SC-A55XGは背面にバスレフ穴があるため、狭い部屋だとスピーカーの背面が壁に近くなり、音がこもってしまう不安があったので購入を見送りました。
しかし、やはりそれでも時間をかけてセッティングをすれば自分好みの音に近づける事が出来るかもしれません。ただ、SC-201SAは背面にもウーファーがあるので、「ユニット数が増加する程、位相を揃えるのが困難になります。」と仰るとおり、さらにセッティングが難しくなりそうです。でもそこにやりがいがありそうだな、と考え、ビジュアルとクチコミ重視でSC-201SAを調べています。
書込番号:6117287
0点



スピーカー > DENON > SC-201SA-BH
今DENONのSC-A555SA-MをONKYOのINTEC205で聞いております。
メインを買う時にセンターも買っておいた方が良いと思いセンターはSC-C555SAを買っています。
今、現在は2chですが、そろそろマルチにしたいと思い(SACD ,DVD-A)サラウンドスピーカーを探しているのですがSC-A555SA-Mが製造中止のため、見つける事が出来ません。そこで
メイン2ch:SC-A555SA-M
センター:SC-C555SA
サラウンド:SC-201SA-BH
メイン2ch:SC-A777SA(こちらはまだ所有しておりませんが、こちらが良いとなった場合は購入したいと思っております)
センター:同上
サラウンド:SC-A555SA-M
主に聞くのはクラシックとJAZZです。今回は、アンプやCDP等は一切考えず音の繋がりやバランスだけで考えてもらえると嬉しいです。
ampは今後、購入予定ですが今はスピーカーのみで。
0点

基本的な考え方として、サラウンドスピーカは、耳の高さかその上にセットでき、指向性がよくて、音質がメインスピーカと極端に違わなければ、どのメーカのどんな製品を持ってきてもよいのです。
ただしホーン型ツイータ搭載SPや大型SPは指向性が悪いので不向きです。また、メーカの異動にかかわらず、高音の伸び・スピードがフロントSPとよく似たものが良いでしょう。こういうと堅苦しく聞こえますが、現代のスピーカは大体ハイスピードなので何を持ってきても大丈夫です。そしてサラウンドスピーカは、低音の伸びはそれほど要求されません。
このように選択の自由度が大きいので、答えになっていないかも知れませんが、デザインの好み、入手しやすさ、などを基準に「その辺の適当な小型ブックシェルフ又はスリム型トールボーイ」を使って下さい。今の小型フロントSPを回すのもよいし、新しく買うのも良し、です。
書込番号:5584387
0点

おはようございます。そして何も聞こえなくなったさんご返答ありがとうございます。
指向性がよくて、音質がメインスピーカと極端に違わなければ、どのメーカのどんな製品を持ってきてもよいのです。
とありますが、それはセンターにも同様な事が言えるのでしょうか?それともセンターとフロントは揃えた方が宜しいのでしょうか?度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:5585565
0点

imp_swagonさん、フロントとセンターは同じメーカの同じシリーズで揃えた方が無難です。このほうが見た目にもよいでしょう。
フロントが大型の場合、センタースピーカは低音が要らないので、同じシリーズの小型スピーカ、センター用スピーカで十分です。フロントが小型の場合、センターは同一の小型スピーカでもよく、同じシリーズのセンター用でもよいでしょう。
私はフロント(小型)とセンターを全く同じスピーカにして、スタンド、スピーカケーブルも同じにしています。
どうしてもそれができない場合、音色のよく似たスピーカを選ぶことになります。センタースピーカは低音が要らないので中小型SPで十分です。余ったスピーカがいくつかあればそれらをセンターにつなぎ替えて、一番違和感のないスピーカを選ぶという方法があります。
書込番号:5585637
0点

センタースピーカに関して、ここで白熱の議論がなされているので参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5488010
書込番号:5585854
0点

ご返事が遅れて申し訳ありません。
上記の方にジャンプして拝見させていただきました。
まだ、初心者なものでよく分からないのですが私は私なりに
色々考え、また多くの人の意見を参考にしてみようと思います。また何かあれば宜しくお願い致します。
書込番号:5635976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





