購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2004年4月9日 04:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月21日 01:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月3日 23:57 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月24日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月16日 16:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月24日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


初めて5.1chを構築しようと思っています。スピーカーはフロント,センター、ウーハーは555シリーズで、リアは33シリーズ、アンプは1880か1870(資金に余裕がないため1870にほぼ決まりかも)にしようと思っています。使用用途は映画が6割、音楽が4割くらいの用途になると思います。部屋が12畳あるので、この組み合わせはどうでしょうか?もし、ここをもっとこうした方がいいよと思うような事があればご意見お願いします。ちなみに予算合計は15万円くらいです。お店で視聴してみたんですが、環境が違うためかよくわかりません。できるだけ多くの人の意見が聞きたいので、些細な事でも書き込みしてくれたら幸いです。後悔しない買い物がしたいので、みなさんよろしくお願いします。
また、すべて33シリーズでそろえてもいいと思うと友達から聞いたんですが、音が全く違うという意見も聞きます。上記二つの組み合わせではどれくらい差があるんでしょうか?天と地ほどの差はないと思うんですが・・・
0点


2004/04/06 08:53(1年以上前)
33と555ってぜんぜん違う気がします・・・・。
33は値段からしたらいいスピーカーですが、シャリシャリかんがつよくドンシャリ系です(まあ、DENON自体少々そっちの傾向にありますが。。。
低音も、妙に出ませんし、ごわついた低音です。
低音に硬さというものがなくトントンというような低音は出ません。
33メインにするならどうしてもサブウーファーがほしくなります。
また、サブーウーファーを使ったとしても、中音域の厚みは補えません。
33は中音域の厚みもあまりないと思います。
33の評価がいいのはある一定の音がものすごくいいからであり(高音)そのほかはたいしたことがないと思っています(値段が値段ですから
自分だったら間違いなく555すすめます。
ただ、音にそんなにこだわらないのなら33で十分だと思います。
少々きつくいってしまいましたが、自分の文章能力がないためです。
すみませんでした。
書込番号:2671767
0点



2004/04/07 05:00(1年以上前)
Audio初心者さん早速の書き込み有難うございました。やっぱり33と555はかなり差があるみたいですね。Arelequinさんの書き込みも見て555で後悔はないと思いました。(最初だけど、音にはやっぱこだわりたいし。)できれば全て555シリーズで構築したいんですが、資金もないし、最初に決めた組み合わせで決定かな。でもSC-A555Mはなんであんなに高いんだろ。ブックシェルフ型なのにトールボーイの555よりも高い・・・もうちょっと安ければ考えるんですけどねー。そうすればもうワンランク上がるのに・・・('_'、)
Audio初心者さんのおかげで安心して買うことが出来ます。有難うございました。
書込番号:2675199
0点


2004/04/07 08:24(1年以上前)
そうですか。555を買うことにしましたか。
先に聞いておきますが、ほかのメーカーのスピーカーには興味がないのでしょうか。やはりDENONを気に入ってのことでしょうか?
もし、そんなに、DENONにこだわらないのであればほかのメーカーでっていうてもあります。
そのときはまた、アドバイスしますので、一応頼ってみてくださいw
前回の書き込みではひどいことを言いましたが、実際、ホームシアター始めること応援してますんでw
自分も、つい最近までは同じような境遇にいました^^;
そのときもこの掲示板で、色々な人からアドバイスをいただき
そのおかげもあって、ここまでの知識が増えたと思っています。
実際に、視聴して決めるのもいいですが、アドバイスをもらうのもいいですね(アドバイスをもらったときは鵜呑みにしないように^^;
というのも、音は好みのある世界ですから、すべて、まったく同感になることはありえないと思います。
アドバイスを聞いてなおかつ視聴するのが良いかと思います。
ホームシアターがんばってください。
書込番号:2675380
0点



2004/04/07 12:33(1年以上前)
Audio初心者さん親切にアドバイスしていただき本当に感謝します。
メーカーは木の材質の物がいいので一応ほとんどのメーカーの物は見たんですが、DENONが日本大手のメーカーであること、音質も値段の割にはいいと周りからよく聞いていたので、このメーカーに決めました。最初は資金をもう少し増やしてパイオニアの物にしようかと思っていたんですが、DENONを調べるうちに気に入ってしまったというわけです。
(トールボーイで色もデザインも考えていた通りだったんで。)
他のメーカーもいいのがあるかもしれないけど、初心者にとって多くの種類の中から選ぶとなると本当に大変(組み合わせが幾通りもあるし)で、分からなくなります。同じメーカーの物でそろえた方が失敗もないし、安定もする、AACやドルビープロロジックUにも対応していると聞いたので、まあ問題はないかなという安易な考えですが・・・AACとかもいまいちよく分かっていませんが、将来勉強し使うときが来ると思うので、できるだけ高機能なものにしておこうという考えです。買ったら数年は買い換えないと思うし・・・この組み合わせは初心者には十分すぎる設備になりそうですね。自分も早く詳しくなってAudio初心者さんのように人に教えれるように頑張ります。
書込番号:2675851
0点


2004/04/07 18:34(1年以上前)
恥ずかしいことに自分もAACというものを知りませんでした・・・w
調べてみると、アップルコンピューターが開発した?圧縮形式でMP3に変わる圧縮方法だそうです。
この形式が必要になるかどうかはわかりません(すみません^^;
プロロジUについては最近のAVアンプであればかならずついています。
う〜ん、どうやら、自分の好みで決めたわけじゃなさそうですねw
なるべくなら人の意見に頼らず自分の意見を通すのがいいのですが・・・。
多分、自分の好みもまだわからない状況なんですよね・・。
そうですね・・・・。一度買って自分の好みを知るか、視聴しまくって自分の好みを知るか・・・。
どの道、自分の好みを知ることは大切です。
たとえば、自分にとってDENONは嫌いなメーカーのひとつです(ぉw
まあ、アンプは好きですがw
スピーカーの音はどうも、自分の好みに合いません。
ですので、好みを見極めることからはじめた方がよいかもしれませんねw
まあ、デザインなどできめて、とりあえず買ってから好みを知るのもよしだと思います。
人それぞれでいいんではないでしょうか?w
書込番号:2676704
0点


2004/04/07 19:14(1年以上前)
AACについてですが、アップルコンピューターとは関係なさそうです。
MPEG関連みたいなんですが・・・。
勝手な予想からいくとDVD-Audioなどじゃないかな
サンプリング周波数は96kHzらしいです・・・。
書込番号:2676811
0点


2004/04/08 00:31(1年以上前)
AUDIO初心者さん、407の件ではどうも。
AACはBSデジタル放送と地上デジタル放送で5.1chサラウンド音声を
送るときの方式ですよ。mpeg関連です。
書込番号:2678137
0点


2004/04/08 06:35(1年以上前)
そうなんですか・・・。
めっちゃくちゃ田舎で、地上デジタルなんて何年さきのことやらw
そのせいあってまったく興味がなかったもので(地上デジタル) 情報がまったくありませんでした^^;
情報ありがとうございました
書込番号:2678555
1点



2004/04/09 04:48(1年以上前)
Audio初心者さん、らいららさん貴重な情報有難うございます。AACについてはこっちも田舎なもので、数年は使い道がなさそうです・・・田舎だと部屋が広くていいんですが、こういうとき困りますね。( ̄_ ̄;
あと、8日に555シリーズの市場価格を数少ないオーディオ店(田舎なもので)で調べると共に製品を視聴してきました。しかし、なぜか555シリーズがなく、結局33シリーズと他の製品を聞くだけで終わりました。前に聞いたフロントは33シリーズだったみたいです。だいぶ前に視聴したときはまだ調査前で無知(今もあまり変わらないかもしれませんが・・・)だった為、勘違いしてたみたいです。でも33でも今のTVの音よりは断然いいので、それよりさらに上の555の欲しい気持ちがかなり高まりました。でも、視聴できないのは本当に嫌ですね。この辺は数ヶ月前に越してきたばかりなんで、店を知らないからかもしれませんが。(その前に田舎というのが原因かも・・・)他の製品を聞いた感じでは製品ごとの微妙な違いは少しは感じ取れるんですが、オーディオ経験の少なさから自分にあっている音というのが分かるまで時間がかかりそうです。視聴しまくって自分好みの音を決めてから買った方がいいのかもしれませんが、やっぱあの音を聞いてしまうとすぐにでも欲しくなります・・・(買う前のわくわくする楽しみもいいんですけどね)
オーディオにデザインを求めるのは詳しい人たちからするとダメだしされそうで怖いですが、DENONを買って研究して自分なりにこの製品について答えをだしてみたいと思います。必然的にカカクコムで買うことになるけど安いからいいか。(取り寄せてもここより高くなりそうですし)
資金が入るのがあと数日かかるので、購入は少し先になりますが、Audio初心者さんの早くて為になる返事には本当に感謝しています。もし、分からないことがあったらその時はまたお願いします。o(^−^)o
書込番号:2681800
0点



2004/04/09 04:53(1年以上前)
書き込んでみると読みにくい文章になってしまいました・・・o(T□T)o
長くなるときは改行をこまめに入れたほうがいいですね。。
ちょっと反省・・・
書込番号:2681805
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


現在SC-T555SA-Mをフロント、サラウンドで計四本置くことを考えているのですが、部屋が7〜8畳くらいの広さです。
この広さではサラウンドにSC-T555SA-Mを置くことは無理でしょうか?
もし無理な場合SC-A50、SC-A33のどちらのほうがお勧めでしょうか?
主に映画に使います。見るものはアクションやSF物が多いので迫力のあるシアターを作りたいと思っています。
0点


2004/03/15 21:26(1年以上前)
初めまして。ぴっぴと申します。リアも555とは豪勢ですね。(^^)自分はリア3つをSC−A33にしています。6.1ch環境です。フロント、センター、ウーファーは全て555ですが、アンプの方で音量調整してやれば臨場感はさほど変わらないと思います。まあ、555もリアにするとキャパシティーが違うので音の質は全く違いますが・・・。33でもかなり満足出来ると思いますよ。ちなみに私は6畳シアターです(笑)
書込番号:2589133
0点

フロントとサラウンドは同じスピーカーの方が良いですし、大型で低音の出るスピーカーで揃えるのはより望ましい方向だと思います。置くスペースが有って距離を1.5mくらい取れるなら部屋の広さは関係ないでしょう。
ところでウーファーは使っていないのでしょうか。アクション物ではウーファーの効果が大きいので、サラウンドを安いものにしてウーファーを買ったほうが迫力が出るかもしれません。
書込番号:2589641
0点



2004/03/18 08:12(1年以上前)
あさとちんさんへ。
>置くスペースが有って距離を1.5mくらい取れるなら部屋の広さは関係ないでしょう。
というのはスピーカとスピーカーとの距離が1.5mということでしょうか?
ウーファーはヤマハのYST-SW215を使用しています。
書込番号:2598240
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
リスニングポイントとスピーカーとの距離の意味です。
小さいスピーカーならもっと近くてもいいでしょうが、このクラスで1m以下だと音がバラバラになってしまう気がします。
書込番号:2600284
0点



2004/03/18 23:27(1年以上前)
超初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
トールボーイ型だと大体壁(何も処理していない)から何センチくらい離れていないと
音がうまく聞こえないのでしょうか?
書込番号:2600955
0点

このスピーカーに関していえば、壁からの距離に制約はありません。
ただし、壁が振動しやすい場合はある程度距離をとるべきです。
また、壁に近づけると低音の量が増えてくるので、聴感で調整する必要はあるでしょう。
なお。リアにバスレフポートがあるスピーカーは、ポート径の2倍くらいは離す必要があります。
書込番号:2609294
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


試聴してきました。気になった点が一つあります。
展示してあった555はかなり音が細かったのですが、気のせいでしょうか。777は試聴できなかったので比較できませんでしたが、ホームシアター用のスピーカーはこんなものなのでしょうか。
以前から使用している、レコーディングスタジオで使用されていた中古品のヤマハのスピーカーの方がクリアで太い音でした。
ホームシアター初心者なので、どのような音質の物を選べばいいのか不安です。
0点

たいてい、スピーカやアンプ等の機器類はセッティングによって相当に音の印象が変わります。
もちろんスピーカとアンプ、CDプレーヤの組み合わせにどんどん音は変わっていきます。
特にスピーカは室内環境に大きく左右されると思います。
しかし、ここまで書くと店で100%の力を出してないって事は店の視聴じゃ判断しちゃいけないの?
と言う話になってしまうんですけど、そうではなくて自分が
『もしかすると良い音だしてくれるんじゃないかなぁ?』
と可能性や、自分の好きな要素を感じるスピーカを買うのがベストかなぁなんて私は思います。
自分の好きな音出してくれる機器を選ぶ事がやっぱり一番だと思いますからね。
眉間にしわをよせず、気楽に色々なメーカを視聴してみるのがいいんじゃないですかね?
テキトーっぽくてすいますんm(_ _)m
書込番号:2424565
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


はじめまして 超初心者です
今 アンプ1580で フロントT33 センターC33
サラウンドA33で 音楽(ヘヴィメタル)と映画に使用していますが
音楽を聴いていると 高音が耳にきて とても つかれてしまいます
そこで フロントとセンターを 555に変えると 改善されるのでしょうか どなたかアドバイスがありましたら おねがいします
0点


2004/01/20 09:02(1年以上前)
う〜ん、どうだろう。。。
勝手な憶測ですが、ヘヴィメタの音楽を聴くときはDVDでしょうか?
DVDで5.1Chであればセンターはボーカルになるはずです。
ボーカルはあまり耳にこないかと思います(曲にも夜かもしれませんが
実際に聞いてみないとなんともいえませんね。
ただ、確かに33は高音が耳にきますね(金属音など、あの価格帯からすればすごい方なのですが。。。
実際に高音が耳にくる曲をかけて自分の耳を各スピーカーに近づけてその音がどこから出ているのかを確かめる必要があるのではないでしょうか?
書込番号:2366531
0点



2004/01/20 17:58(1年以上前)
Audio初心者さん ありがとうございます
ほとんどCDで5chステレオモードで聴いている状態です
ボーカルよりもギターの音のほうがつらいようです
PLUでもあまりよくはないようです
各スピーカーを聞いたところT33が一番きついようです
デノンのスピーカーはヘビメタにはむかないのでしょうか?
書込番号:2367707
0点


2004/01/20 19:45(1年以上前)
>デノンのスピーカーはヘビメタにはむかないのでしょうか?
すみませんが、そう思います。(33シリーズ
高音がきついのを記憶しています(以前購入を考え視聴したところ高音がきつくて他の物を購入した覚えがあります。
ただ、そのシャリシャリが好きだって人もいるかもしれませんがねw
>ほとんどCDで5chステレオモードで聴いている状態です
プロロジということですよね?
う〜ん、という事は各スピーカー同じ音ですか。。。
プロロジじゃなく2chにすると少しは落ち着いた音になりませんかね?(プロロジはクリアな音になってちょっと軽い音になったような気がします
「一番有効な手段はすべて変える」ですかね^^;(当たり前か。。。
高音を抑えてみるのはどうですかね?物足りなくなるのですかね^^;?
スピーカーを買えるとしたらやはりフロントを変えるのが一番だと思います。
書込番号:2368040
0点



2004/01/20 22:59(1年以上前)
Audio初心者さま いろいろとありがとうございます。
やはり むいていませんか・・・
アンプのトーンコントロールを使って調節しましたがこもった感じが
して あまりいいかんじになりませんでした。
フロントを変えるとしたらなにかよさそうなスピーカーをご存知でしょうか 私はT555かオンキョウD407などが予算的にもいいかと
思うのですが
書込番号:2368912
0点


2004/01/20 23:22(1年以上前)
そうですねぇ。。。
自分のお勧めonkyo D-307Fですかね。(自分が使ってきた機器ばかりを紹介するクセが^^;
というのも、T33と迷ったときに結局はD-307Fにしました。(D-407Fの一つ前のシリーズですね
自分はペアで3万円で購入しました。シリーズが変わったので展示処分、在庫処分などが多く、自分も展示処分を買いました。
落ち着いて聞ける音でボーカルの厚みなどがいいですね。
ただ、T33とは反対の音質みたいな感じです。
もしかしたら気に食わないかも^^;
低音は驚くほど出て今いましたよ。(特にたたくような低音
>アンプのトーンコントロールを使って調節しましたがこもった感じが(ry
そうですか、、やはりonkyoは向いてないかもしれませんね。
DENONなどの音が好きな人は澄み切った音が好きな場合が多いみたいなので向いてないかもw。
JBL A850なんてどうでしょうか?
自分の聞いた感想では澄み切った感じで逆に物足りなさを感じました。
onkyoなどの音が好きな自分にとってはあまり好きな音ではありませんでした。
しかし、DENON系統の好きなうちの親父はA850の音質をとても気に入っていましたw
うちの親父もT33を使っていたのでいいかもしれませんね。
ただ、フロントを変えて高音が改善されるかどうかは保障できません。
あと、自分でスピーカーを視聴して買ったほうがいいかと思います。
書込番号:2369058
0点



2004/01/21 00:42(1年以上前)
Audio初心者さま ありがとうございます。
デノンの音じたいは悪くはないと思っているのですがT33の
高音(キンキンした感じ)が気になっています。
もう少しやわらかい音にしたいのですが...
オンキョウ D307はまだ視聴できますか?
低音の出がいいとのことで視聴してみたいのです。
D407とT555、JBL A850は視聴してみようとおもいます。
書込番号:2369525
0点


2004/01/21 10:11(1年以上前)
>オンキョウ D307はまだ視聴できますか?
どうでしょうか^^;
ついこの前福岡ベスト○気にいったときはあったような。。
専門店じゃなくてもあるくらいですので、多分あるのではないかと思っています。(逆に専門店にはないかもしれません、この価格帯だと。。。
>デノンの音じたいは悪くはないと思っているのですが
そうですね、価格からすれば信じられないくらいの音質です。
DENONの音は好みがかなり左右するような音色かとおもいます。
人によっては「ちょっと・・・」っていうのがあるかもしれません^^;
(自分とかw
根気よく自分にあったスピーカーを探してみてください。
それもオーディオを楽しむ事のひとつでもあります。
書込番号:2370407
0点



2004/01/21 17:38(1年以上前)
Audio初心者さま いろいろとありがとうございます。
そうですね 確かに自分で探すのが楽しみでもありますね。
これから地道に探してみようと思います。
もうひとつ教えていただきたいのですが、
サブウーハーなのですが、今はオンキョウのSL−7と言う物を使っているのですが やはり33や555などのセットのものに変えたほうが
つながりが良くなるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:2371545
0点


2004/01/21 22:14(1年以上前)
あくまでも、個人的な感想を書きます。
DENON系統のサブウーファーはあまりいいとは思いません。
人によってはいいと思う方も多々いらっしゃるとおもいますよ。
偉そうな事ばっかりいっていますが、まだまだ自分も初心者です。
ですので、個人的な意見しかだせません。
一般的にはどう思われているのかまでは、、、すみませんがわかりません。
個人的にはお勧めできません。
書込番号:2372512
0点



2004/01/21 23:22(1年以上前)
Audio初心者さま ありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましてありがとうございます。
サブウーハーはまたの機会にしようと思います
Audio初心者さまのアドバイスはとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2372900
0点


2004/01/23 19:18(1年以上前)
ども、ぴっぴです。555にすると音に深みと余裕が生まれてきますよ。フロント、センター、サブウーファーを全て33から555に変えた私ですが、33よりは高音も抑えられて自然な感じのサウンドになってると思います。アンプはAVC2850です。
書込番号:2378857
0点



2004/01/24 22:11(1年以上前)
ぴっぴさま お返事ありがとうございます。
そうですか、 深みが出ると言うところに引かれます。
低音はどうでしょうか 33と比べると違うものでしょうか。
私のアンプは1580ですが、このアンプでもわかるのでしょうか。
部屋は6畳です。ボリュームは -20くらいで聞いています。
書込番号:2383380
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


単純にこのスピーカーにYAMAHAのアンプDSP−AX440〜640くらいのものを繋ごうと思うのですがどうでしょうか?これではスピーカーの性能が出せないなどのいけんありましたらどうぞ教えてください。
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


はじめまして〜
映画が大好きで5.1CHのホームシアターを作ろうと思っているのですが、どうせ買うなら、少し高くてもいいものを買おうと思っています。やはり、映画なので低音が聞いていてずっしりとした音を望んでいます。
とりあえず、音的にはDENONにしようとおもっており、T33でそろえようと思っていたのですが、ここのレビューを見て555シリーズでそろえようかとな、、と、心が傾いております。
で、センター、フロント、ウーファーは555シリーズでそろえたとして、リアは何がおおすめなんでしょうか?
いまのところSC−A50−Mがいいのかなとは思ってますが、トールポーイ型の方が設置が楽なので迷っています。
なにか、よきアドバイスをいただければと。
あと、やはり通販の方が安いので、通販で追うと思っているのですが、メーカー保証の一年しかないというがひっかかっています。
まあ、スピーカーは壊れることはないでしょうが、アンプはどうなんでしょうか。結構繊細な物で、不具合がまれに起きることが考えられるような物なのでしょうか?
どうか、宜しくお願いいたします
0点

リアは部屋の大きさで決めればいいかと。
トールボーイは奥行も結構あるので、部屋が大きくないと圧迫感はありますよ。
部屋が狭ければスタンド+ブックシェルフの方がすっきりします。
アンプは駆動部品入ってないし、普通に使ってれば壊れないと思うけど・・・
まぁ、ビデオデッキよりは壊れにくいよね。
書込番号:2259788
0点


2003/12/23 09:05(1年以上前)
映画用として利用するのであれば、フロント、センターに重点を当てるべきである。とりあえず、3チャンネルでかまいませんから、3チャンネルからはじめて見て下さい。このように書く動機としては、機器1台1台がしっかりしている音等を出せることの方が重要だからであります。
個人の判断に任せますが、そのような方法からはじめるのも言ってんです。
追加することは、後からでもできるのが現実です。
書込番号:2261907
0点


2003/12/23 21:30(1年以上前)
設置場所が許すのであれば、迷わずサラウンドスピーカーにトールボーイをお勧めします。予算が許すのであればフロンとメインと同じSC-T555SAが良いのですが、予算の都合でSC-A50をお考えならば、3000円しか変わらないSC-T33がお勧めです。ブックシェルフは、狭い日本の住宅事情に合うので長らく国産スピーカーの主流でしたが、海外ではずいぶん昔からトールボーイが主流で、最近ではブックシェルフタイプのスピーカーはメインのラインナップには、見られなくなってきました。
良い音を追求すれば、自然にトールボーイ型になります。充分な低音を出すには、ある程度の箱の容積が必要だからです。全方位からの充分な低音が有ると全体がグッと引き締まりますよ。
書込番号:2264320
0点


2003/12/23 21:34(1年以上前)
「フロンとメイン」になってしまいましたね。「フロントメイン」です。
書込番号:2264338
0点


2003/12/23 23:03(1年以上前)
連続の書き込みで恐縮なのですが、上のさんこうになれば???さんの書き込みで、どうしても気になる点があるのでお許しください。
映画用として利用するのでなくCD、MDなどの2chソースの音楽鑑賞用であれば、低品位なスピーカー(センター、サラウンド)は、むしろ無いほうが良いと思います。これは元々ソースに含まれない、AVアンプで擬似的に分離したマルチチャンネルの音が、実際に壁やガラス窓に反射して耳に到達する実際の反響音と交じり合うことで音の輪郭がぼやける為だと思います。
が、映画用として構築するホームシアターには、これは当てはまりません。センター及びサラウンドチャンネルは、元々ソースに含まれているのですから。つまりもともと分離された状態で録音されている、エンジニアが心血注いでバランス調整したものが、フロントのみの3chで鳴らすことで全く無意味なものになるわけです。そして製作者が全く意図しない音場空間になります。誤解されているようですがマルチチャンネルソースを2ch再生しても原音への忠実性=純度は上がりません。むしろスピーカー1本あたりの仕事量が増えて純度は下がるでしょう。これは情報量が増える、ということとは全く違います。
私はほかの板でも繰り返し同じ事を言っていますが、明瞭な反論が得られず、肩透かしをくっています。反論、楽しみにしていますので。(好戦的ととらないで下さいね。同じ趣味の方と意見を戦わせるのは楽しいものです。)
書込番号:2264840
0点


2003/12/24 01:24(1年以上前)
割り込みしますね。
確かに、映画制作者の意図に合わないかもしれませんが、とりあえずはいいアンプと2CHでいいんじゃないのかなぁ。
たとえば、AVC-3570とSC777の組み合わせとかね。
徐々にシアターを構築していくことも楽しいしね。
いきなり、ぎりぎりの予算でシアターを組んでも後からもっと音を良くしたくなったら、どんどん買い替えなくてはならなくなるし。
まずは、2chから始めて買い足していくほうがいいと思うよ。
2ch(フロント)
↓
2.1ch(ウーハー)
↓
4.1ch(リア)
↓
5.1ch(センター)
ってな具合に...
書込番号:2265532
0点


2003/12/24 19:15(1年以上前)
CD48さん、ご意見ありがとうございます。
オーディオは趣味の世界だから、自分が満足するなら本当は2chでも5.1chでもいいんだよね。実売3万円ぐらいの入門用AVアンプに4万円ぐらいのホームシアタースピーカーシステムを組み合わせて満足している人に、そんなスピーカーじゃダメだからもっと高級なやつに買い換えたら?リアは音が悪くなるからいらないよアンプはもっと高いやつじゃないとスピーカーの性能を活かせないよ、なんて全くお節介なハナシなわけで、価値観は人それぞれでどこで満足するかわからないんだから他人がとやかくいう事じゃないと思う。
映画大好きっ子さんは5.1chでシステムを組もうと決めてて、フロントメインはT555SAにするとしてリアは何がお勧めなの?って聞いてるんだからそれに対して、もっといいスピーカーにして3chで始めたら?っていうのはアドバイスとしてどうかな、と思うわけ。16万円のアンプに倍の値段のスピーカーの方がいい音するのは当たり前だけど、結局2chではホームシアターとして満足出来ずにさらに予算が必要になるだろうし、限られた予算の中で、半分の値段のユニットでもいい音が楽しめるなら、別にそんなムリして高い買い物しないで他の欲しい物買ったらいいんじゃないのかな?
書込番号:2267561
0点



2003/12/24 23:02(1年以上前)
みなさま、さまざまなレスありがとうございます。
私としては、音とゆうより、映画が趣味で、月数回映画館に通うぐらい名ので、それで映画を映画館のような音の雰囲気で楽しめればなというのが一番の目的でありまして、やはり、5.1chはゆずれません。
また、皆様のように、あまり高いのを買っても違いがわからないと思うので、、、^^
リアは、意見を参考にさせて頂き、部屋のスペースを考えて決めることにしました。
ちょうど、今どこの店も33シリーズのトールボーイがないので、とりあえずセンター関連は全部買いまして、今週末には届く予定です。
その状況をみて、ブックシェルフタイプかトールボーイにするか決めたいと思います。たぶん、トールボーイにすると思うけど^^
なかなか、趣味の世界ですから、皆さんこだわりがあるのが、大変よくわかって参考になりました。
聞き比べてDENONに、決めていたのですが、他の掲示板を見て、いろいろ心が揺らぎました(笑)
奥が深いですね。
また、返事が遅くなってしまって大変申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました^^
書込番号:2268457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





