購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 134 | 2004年9月7日 03:40 |
![]() |
1 | 3 | 2004年7月2日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月11日 02:15 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月6日 05:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M
先日、ホームシアターセットのスピーカーコード(かなり細いです)を
変えてみました。Audio初心者さんが言っていた、デノンの600円/mぐらいのを探しに地元の電気街をぶらぶらしていたところ、太いOFC(たぶん)のコードが300円/mで売っていたので、安さにつられ、とりあえず
3m買ってきて、T555につなげてみました。
結果は、なんとなーく音がはっきりした様な気がします。(気のせいかも?自信ありません)そのコード屋さんには、同じコードで銀メッキしてあるのもあったのですが、値段が3倍ぐらいしていました。どこかのサイトで銀の方が銅よりよいと書いてあったのですが、はたして、表面にメッキしただけで効果がでるんでしょうか?みなさんの意見をお願いします。
0点


科学的な証明は、ハードを製作している側、それを検証する側の両者が同じ物理で研究しております。
オーディオをあまり難しく考えすぎて嫌いにならないで下さいね。
書込番号:3189270
0点

BRDさん、読んでみました。ざっとですが。
材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
意味がないんでしょうね。
材質ではなく構造で違いがでるようなことが書いてありましたが、
構造って何でしょう?線の太さ、数、後は思いつきません。
アンティフォンさん、難しくは考えておりません。気楽にやっています(笑)今回も太くて安いからまあいいや、とりあえず変えてみようと
しただけですから。でも今度スピーカーコードを変えるのなら、もっと
音が変わるようなものを使ってみたいです。何か面白そうな物はないですか?
書込番号:3192191
0点

http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/link.htm
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E7%B7%9A%E6%9D%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
気に入った物をお選び下さい。
ブラインドテストして差が分からなければ テキトーに。
書込番号:3192365
0点

オススメのスピーカーケーブルは他の先生にお任せするとして、私から一言。
今お使いのケーブルが平行線タイプなら、少なくとも三種類の使い方があります。色々工夫してみて下さい。
書込番号:3192514
0点


2004/08/28 10:15(1年以上前)
>材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
>意味がないんでしょうね。
そんなことはありません。試聴すれば線材やメッキ材による音の違いは分かります。
BRDさんの最初のリンクの説明は、書いてある内容は正しいですが、物理特性のある
切り口からしか見ていないもので、理論としては不完全なため誤りです。
オーディオはある程度までは人の考えが及び、ある程度からは考えが及ばないもの
ですので、ケーブルのようなアクセサリ類については、散財しないようにという事
さえ気をつけていれば、深く考えすぎない方が良いです。色々と試してみるのが
良いでしょう。
また、音質が大きく変わるものということですが、セッティングの最適化が有効です。
アクセサリ類とは比較にならないほど変わりますので、スピーカーの位置を試行錯誤
で調整することをお勧めします。お金も掛りませんので、最もC/Pの高い方法です。
書込番号:3193519
0点

お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
書込番号:3194403
0点


2004/08/28 19:45(1年以上前)
>お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
どのような意味でしょうか?安物のケーブルが使われているということでしょうか?
お店などでは音の比較をするために安物のケーブルが使われていると聞いたことがあります。
少々値があるものはそれなりの「クセ」をもっていますので、クセのすくない安物のスピーカーを使っているそうですよ。
もちろんそれはお店次第で、お店によっていろいろな考え方もあるでしょうがね。
ちなみに、自分はケーブルで音が変わると思っていますよ。
書込番号:3195321
0点


2004/08/28 19:47(1年以上前)
>クセのすくない安物のスピーカーを使っているそうですよ。
誤爆発見w
もちろん、クセの少ない安物のケーブル
と書きたかったわけですよ・・・w
書込番号:3195332
0点


2004/08/28 20:32(1年以上前)
お店での試聴は置いてある機器の違いが分かれば良い訳で、同じケーブルで配線してあれば安いケーブルで済ませるのも一つのやり方でしょう。でも、ちゃんとした試聴環境を持っているお店では、使うケーブルにも拘っている所も多いです。
書込番号:3195487
0点

いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
書込番号:3195968
0点

BRD様、ふくろうくん様に分かりやすいように具体例等でもう少し詳しく説明してあげて下さい。
私も是非、詳しいご説明をお願いしたいですね。
書込番号:3196280
1点

お店が何を使っているかは問題ではありません。
ご自身が自宅の環境で違いを感じられるかどうかが重要です。
自宅で何種類かケーブルを変えれば音が違うことがわかると思います。
あまり高すぎるものは偽薬効果もありますので、価格帯の似たもので比べてみると良いでしょう。
なんでしたらホームセンターで、普通のスピーカーコード、普通のACコード(100Vのコードなどに使うもの)、キャプタイヤコード、単芯コードを買ってきて聞き比べてもいいです。
その中に自分の好みに合うものがあると思います。
またスピーカーの音量、セッティングなど他の要因の方が音質に及ぼす影響は大きいですから、違いがわからなければ、何でもいいという考え方でもいいと思います。
書込番号:3196327
0点

使用者が満足、納得、妥協されれば良いことです。 中身、値段、造作、配置 etcも 他人がとやかく言っても本人がそれで良ければ 問題無いのでは?
書込番号:3196389
0点

本人がそれで良いと思ってないから、ここに書き込んでいらっしゃるんじゃないですか?
書込番号:3196484
0点

うーん、BRDさん 線の素材、太さだけでなく、結晶構造や重さなども関係してくるようですね。冷静に考えると、純度が99.7%とか、テフロン素材を使っているとか、高級品である事を強調していますが、低音が締まり、高音が艶やかになるスピーカーコードなどと大々的に謳っているメーカーはないような気がしますね。誇大広告になってしまうんでしょう。
BRDさんはコードを変えてもあまり効果がないという考えなんでしょうか?冷静に考えれば、そういう結論になりそうです。
しかしオーディオはロマンだと考えるならば、、当る当らないは別にして、こういうケーブルはこういう音になるなどという傾向があるから、
きっとあのケーブルが良いなどと推測して買うというのも楽しそうです。
(競輪場の予想屋さんの能書きをふむふむと納得して自分の考えと比べて
楽しむと言うような感覚に近いでしょうか)
書込番号:3196491
0点

アンティフォンさん、すみません。私、あまり深く考えておりません。
コードを変えれば音が変われば、おもしろいかな?という程度のお気楽
状態でやっています。それぞれ、皆さんの意見をきくのが勉強になるので、ここは楽しくいきましょう。
書込番号:3196538
0点


2004/08/29 00:24(1年以上前)
私の経験では、セッティングの詰めが甘いシステムや、ビンテージ系のシステムでは、
線材などのアクセサリの変化に対し音の違いが判りにくいです。ロマンというレベル
の話ではなく、違いが判らない人は、違いが判らないシステムを使っているだけの話
でしょう。(決して、それが悪いと言ってる訳ではありません。)
>低音が締まり、高音が艶やかになるスピーカーコードなどと大々的に謳っているメーカー
>はないような気がしますね。誇大広告になってしまうんでしょう。
そんなことはありません。
誇大広告かどうかは判りませんが、下記のように音質について広告しているメーカー
もあります。もし、違いが判るシステムを使っていて、その違いに対して対価を払う
価値があると思われるならば、こういう広告に騙されてみるのも楽しいものです。
まずは1000円/m程度の電線を買って、聞き比べてみてはいかがでしょうか?
いくら頭で考えても解決しない問題ですので。
http://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/prism.html
http://www.knicom.co.jp/mit/avt_audio/avt_audio.html
書込番号:3196611
0点


2004/08/29 00:31(1年以上前)
BRDさん
>いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
とりあえず これの具体的な回答を教えてくださらないでしょうか?正直わかりません^^;
ケーブルについてですけどプラシーボというような説もありますが、確かに音は変わります。
ただし、値段が高くなればなるほどコストパフォーマンスは落ちるかと思います。ですのでメーター1000円ぐらいがちょうど良いんじゃないかと思います。
書込番号:3196655
0点

ふくろうくん様、失礼致しました。
平行タイプお使いになる事があったら、二本に裂いたり、ツイストしたりして試してみて下さい。
私はケーブルの音の違いはあるとは思いますし、オーディオにおける楽しみの一つですから、お好みの物が見つかると良いですね。先生方が仰る通り、高価なケーブルにハマり過ぎないでね。
ハマると後が大変…らしい!?
書込番号:3196661
0点

( Audio初心者さん へ
過去に体験したことですが あれま と 期待を裏切られ 自分の耳もこの程度か と言うのが分かりました。
個人差の多い部分なので 答えも様々でしょう。 聞けば、また 見れば分かることです。
個人の感性、能力、期待度、経済力も千差万別。)
本題とそれることなので 私へのご意見は BRD クリックされてメール頂くと幸いです。
書込番号:3196752
0点

ケーブルによる変化は私はあると思いますね。
ただ、
『10万のスピーカ+90万のケーブル』と『90万のスピーカ+10万のケーブル』は音質的にイコールにはならないんじゃなかろうかと思います。
書込番号:3196759
0点

大昔に、読んだ本に
テレビのアンテナなどに使う、同軸ケーブル(外側が網状のもの)を
一方は内と外をまとめ(以下A)、他方は内側のみ(以下B)に加工し、
Aをアンプ側、Bをスピーカ側に繋ぐと良い。と、書いてあった。
今は、そんな事しなくても、良い品があるんでしょうけど、一応・・・
(あの時は、テクニクスのスパイラルケーブルが欲しかったなぁ)
>>> ZARTH <<<
書込番号:3196796
0点

> コードを変えれば音が変われば、おもしろいかな?という程度のお気楽
> 状態でやっています。それぞれ、皆さんの意見をきくのが勉強になるので、ここは楽しくいきましょう。
私見になりますが、スピーカーコードを変えて音色のバリエーションが変わることを期待する、というのはイマイチ理解できません(理解できないと言っても否定するわけではありませんが)。スピーカーコードは本来はなければ良い、短ければ良い、というものなので、役目としては単に信号を損失なく伝えることに徹すれば良いはずです。これを追求するならば、コードは材質をより好みするよりも太さを競ったほうが良いと思うのですが、実際には材質(や編み方)が優先されているのが現状です。
ただ、音色の多くはアンプやスピーカーで決まるものであり、スピーカーコードで決まるのそんなに多くはない部分だと思います。音色を大胆に変えたければ、極端な話、アンプのトーンコントロールをいじるべきでは、と考えます。本来はトーンコントロールのみならず、アンプやスピーカーを替えるべきでありこれはかなりアクティブ(金が相当かかるし替えるのも手間がかかる)な趣向になりますが、それに比べると、スピーカーコードを替えるということは、かなりパッシブな趣向になるはずです。パッシブといっても、トーンコントロールだったら低音と高音の2つのボリュームしかなくせいぜい2次元の自由度しかありませんが、それに比べればスピーカーコードの選択のバリエーションは星の数ほどあり、自分が選択した、という満足感は高いと思います。選択する際には、太いだけ、というのは満足感が低いのでしょう。材質にこだわったほうが満足感が高いと思います。
書込番号:3197476
0点

同軸ケーブルの件はシールド効果を狙っているのでしょうが、失敗するとコンデンサーのように容量を持ってしまい、高域が下がってしまいます。
また太いだけではダメです。同じ断面積だとして、細い線を束ねたものと単線でも特性が違います。
書込番号:3198237
0点


2004/08/29 14:06(1年以上前)
>音色を大胆に変えたければ、極端な話、アンプのトーンコントロールをいじるべきでは、
>と考えます。
初心者の方にはわからないかも知れませんが、例えイコライザで周波数帯域をキメ細かく
分割して制御したとしても、音質というのは帯域バランスだけでは決まらないものです。
強度特性とともに位相特性が重要なファクターになりますので、トーンコントロール
やイコライザでは音質の調整や補正は不可能です。
そこで、スピーカーケーブルには、これらの特性を「可能な限り劣化させない」という
能力が要求されます。(場合によっては、好みの色をつけます。)
ですから、かっぱ巻さんの仰るとおり、電線の断面積だけでは音質は決まりませんし、
トーン調整だけで補正することもできません。この辺りは、色々なケーブルを比較試聴
した経験がないと分からないことなので、ふくろうくんさんには、ぜひ試していただき
たいと思います。
書込番号:3198629
0点

電力を伝えるだけ なら 内部抵抗が少ない材質で。 伝達損失を少なくするならオームの法則通りなのでなるべく短距離で。 接触抵抗を下げるなら接続面が広く平滑で接触圧力も過不足無く。
交流の場合 周波数に応じた表皮効果が生じるので導線の表面積を広く。
上記を オーデイオ帯域に当てはめた場合 周波数が低いので表皮効果はあまり影響ないでしょう。
電力も高々 ピーク値100w程度でしょうから 断面積2mm平方もあれば十分なのでは?
接触面に 金、銀などの必要も無いでしょう。 但し錆びると抵抗が増えるので表面のみ金メッキしてあれば長期間安定した接続状態を保てるでしょう。 銅、銅合金なら たまに磨けば十分。
同軸ケーブルは 心線と外皮と内部充填剤の組み合わせによって距離に関係なく同じインピーダンスを保つように作られてます。伝える電力に合わせ径が変わります。高周波用なのでオーデイオ帯域に使いませんが 電線なので使えば音は出ます。
家庭の壁のコンセントを見てください 通常125v15Aで 中を見ればJIS規格に合った物が使われてます。ほとんどの物が 1.6/2mm平方の単線を使いストリップゲージに合わせた長さに被覆を剥いで ”差し込むだけ”です。
圧着端子でねじ止めではありません。
電線を変えると音が変わった場合 それまでどんな方法だったのか、、、が 気になります。
表皮効果
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
リッツ線
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E7%B7%9A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
同軸ケーブル
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:3198816
0点

というかBRDさんご自身はやったことがあるのですか?
やったことがないのでしたら、ぜひやってみてください。
やったとしたら変化は感じられましたか、感じられませんでしたか?
まずはご自身の環境と感覚を述べるべきではないでしょうか?
書込番号:3198896
0点


2004/08/29 15:31(1年以上前)
>電線を変えると音が変わった場合 それまでどんな方法だったのか、、、が 気になります。
私には、電線を変えても音が変わらない場合、どんなシステム環境だったのか、、、
が気になります。
Audio初心者さんの問いかけにも逃げてるようですが、この話題に密接に関係すること
ですので、どんなシステム環境だったのかを明記された方がよろしいかと思います。
書込番号:3198900
0点

学問で言う所の電気や機械、パソコン等のジャンルで話合うとやっぱり個人の主張が強くなってしまうじゃないかと思います。
でも、そのまま主張していくだけでは討論にはならないと思います。
昔はケーブルに\1万/mなんて価格は信じられなかったそうなんですが、今では\1万/mって信じられないどころか別に普通の話だと思うんですよ。
(私は買えませんけど)
『今はケーブルに金使うのは結構、普通の話』
だから
『ケーブルで変わるのも普通』
と言うわけではないけれど、だからこそ色々な方向から考えたり検証していくのが大事なんじゃないかと思います。
BRDさんもAudio初心者さんやAlfredoさんの問いに答えてあげてはどうでしょうか。
私ねように詳しくない者が発言してしまうと、混乱を招くかもしれないんですが、"例"みたいものとして
『銀は銅より損失が少ないハズだ』みたいな事が言われていた時期ってのがあると思うんですよ。
だけど、そう言って銀に期待していた人達が音を聴いてみて『銀は高音がきらびやかで、下が出ないなぁ』みたいな事を言いうじゃないですか。
私はそれって、『プラシーボ(思い込みによる差異)』ではなくて『実際にある差異』なんじゃないかと思います。
書込番号:3199225
0点

オーデイオにはあまり関心がありません。 小学校2年生で鉱石ラジオ作って以来 つい最近まで自作のアマチュア無線機器を自作してました。当然 最終段はヘッドフォンなりスピーカーを鳴らすため 76、42、6AR5、6BM8、6v6、2A3pp、トランジスター、IC(LM386程度)と作ってきました。 必要最小限の構成です。ノイズ混じりの地球の裏側からの混信に消されそうになっている微弱なトンツーが 良く聞こえる様に 800hzあたりにピークを持ったアンプも作ったりしました。
レコードやCDは市販のコンポを子供の入学祝いに買い 昼間雨戸を閉め切って鼓童の太鼓をボリューム一杯上げたりして楽しむ、、、程度です。三菱ダイアトーン16cmフルレンジで規格箱に近いのを自作、近所の片チャンネルだけで70kgあるスピーカーシステムと鳴き比べしたこともあります。
新製品の追いかけ買い換えや 音質変化の検証して楽しむ事はしておりません。配線は常識程度に、電線も付属のから 手に入った少し太めに変えた程度です。( 電気工事士の資格を取得しました。)
上はきりがないし 音質を文学的表現する事に40年も前から疑問に思ってます。
本当に ブラインドテストして100点満点取れる人に会ったことがありません。
たとえば 本人ご自慢のリスニングルームで A,B二種類だけの装置を100回切り替え 今どっちか満点取れる人があれば是非お会いしたいです。ちょっと聞いただけで分からない高級品として。
と、言った訳で 私は [3196389]BRDで述べた様に満足、納得、妥協しております。
回答者同士の質疑応答は ふくろうくんさん への回答にならないと思いますが あしからず。
書込番号:3199238
1点


2004/08/29 18:18(1年以上前)
>>BRDさん
いつも「オーディオには関心がない」という言葉で逃げてますが、オーデイオに関心
がなく、経験も少ないのであれば、無責任な発言はいかがなものかと思いますが。
もう少し、ご自身の発言に責任を持ち、逃げないでいただきたいものです。
一度、最近のオーディオを試聴されてみると、ケーブルの違いがハッキリと判ると
思います。ここ20年くらいで、オーディオの技術はだいぶ進化をしていますよ。
一昔前のオーディオや、セッティングの詰めが甘いシステムでは、位相特性が良く
コントロールされてないため、ケーブル等の違いが判りにくいでしょう。
書込番号:3199511
0点

たまに見たり聞いたりします。 但し ”原音”を聞いたことが無いから 出ている音が 忠実に再生されているのか正しい判断が出来ません。
ドンシャリが好きな人は自分なりの色づけして満足されるでしょう。
狭い部屋に住んである方は 本当はあと1m離して高さも変えたいけれどままならず妥協している場合もあるでしょう。
それが現実だと思いますので 各人それなりの対応なのではありませんか?
もし誰でも再現test出来る場所/方法があれば是非教えてください。ケーブルのメーカー名、型番、入手先など。( ビンボーなので高額品はお断りします。)
あまりにも初歩的なことは必要ありません。
書込番号:3199596
0点


2004/08/29 18:51(1年以上前)
>回答者同士の質疑応答は ふくろうくんさん への回答にならないと思いますが あしからず。
少々都合のいい事いって回答から逃げてますね。
たて、ふくろうくんさんへの回答ではなくても、ふくろうくんさんも疑問に思われることかと思いますので、結局はふくろうくんさんの回答になるのではないでしょうか?
また、質問者の対しての意見はわかりやすく具体的に言うのも当然のことかと思います。
>お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
このように質問者にたいする意見がかなり抽象的かと思います。
>もし誰でも再現test出来る場所/方法があれば是非教えてください。ケーブルのメーカー名、型番、入手先など。( ビンボーなので高額品はお断りします。)あまりにも初歩的なことは必要ありません。
貴方のいうような事から行くと、これも質問者に対する回答とはまったく関係ない意見かと思いますよ。。。
書込番号:3199630
0点

Audio初心者さんへ
断り書きしてますのでよろしく。私の考え方、経験はすでに述べてあります。
Alfredoさんへ
質問を変えます。
たとえば 同じ 長さ、端末処理、接続方法、導通抵抗値が同じで その辺に普通にあるビニールコードと オーデイオ専用m数千円もするケーブルで ”音質に差が出る根拠”は 何でしょうか?
ふくろうくんさんのご質問は ケーブル交換なので それに関してのみです。
書込番号:3199712
0点


2004/08/29 19:33(1年以上前)
>もし誰でも再現test出来る場所/方法があれば是非教えてください。
まず、現状のシステム(ミニコンポ+16cm自作?)では、差異が少ないと思います。
ですから、ある程度の環境が整ったところで試聴されるのが手っ取り早いでしょう。
秋葉原が近ければ、オーディオの専門店(ダイナミックオーディオなど)で試聴を
すれば、5万円のケーブルと50万円のケーブルの比較試聴も、無料でできます。
>たとえば 同じ 長さ、端末処理、接続方法、導通抵抗値が同じでその辺に普通にあるビニールコードと オーデイオ専用m数千円もするケーブルで ”音質に差が出る根拠”は 何でしょうか?
まず、オーディオ専用か否かで音質が変わるものではなく、構造や材質で変わります。
変わる理由は判らないというのが、現状における世間の認識のようです(メーカー側、
ユーザ側ともに)。もちろん、私にも詳しい理由は判りませんが、判らないことと
非物理的であることは違います。人の知の及ばないことは意外に多いものですので。
「音質に差が出る根拠」ですが、上記の通りに現状では科学的な評価がされていない
ことからも判る通り、当然のことながら経験に依るものになります。ちなみに、私の
環境で試聴すると、複数のケーブルの評価が、複数の人で一致する傾向を示します。
システムを変えるとケーブルの評価はガラリと変わりますが、システムを固定すると
ケーブルの評価は変わりません。システムとの相性もあるようですね。
書込番号:3199788
0点

[3189270]アンティフォンさん 、 [3193519]Alfredoさんのご意見からすると 納得できない非科学的なお答えでは?
何となく良いし みんなそう言ってるからでは 単なる自己満足なのでは?
私は初めから言ってるように それで構いませんけど 理由を知りたいだけです。
結果が同じか差が分からない/変わらないなら 最小必要な投資で済ませればいいし 知ってて高額商品を購入されるのも 各個人の自由でしょう。
書込番号:3199946
0点


2004/08/29 20:52(1年以上前)
>何となく良いし みんなそう言ってるからでは 単なる自己満足なのでは?
>私は初めから言ってるように それで構いませんけど 理由を知りたいだけです。
思い込みで音が良くなるのであればそれでいい といっているんですよね?
ケーブルによる音変化は決して思い込みじゃないと断言しますw
書込番号:3200087
0点

断言されて構いません。 根拠を知りたいだけです。 何故 変わるのか?
アンプからスピーカー直結がもっとも良い状態でしょう。 そうならないからコードを使います。 使えばロスが発生するので 良くなるわけはありません。
材質、構造が違うと ただの電線と 高価な電線で 何がどう作用して差を生じるのか?
聞いたら違った、、では 納得できませんが それ以外 説明の方法をお持ちでないなら それでも構いません。
書込番号:3200237
0点


2004/08/29 21:21(1年以上前)
>[3189270]アンティフォンさん 、 [3193519]Alfredoさんのご意見からすると 納得できない非科学的なお答えでは?
仰る意味が全く理解できないのですが、、、、。
科学というのは、経験的に論証できる系統的な合理的認識のことです(広辞苑より)。
どこが科学的では無いのか判りませんので、詳細のご説明をお願いします。
>何となく良いし みんなそう言ってるからでは 単なる自己満足なのでは?
>私は初めから言ってるように それで構いませんけど 理由を知りたいだけです。
論点のすり替えでしょうか?
ケーブルで音が変わるか否かと、どのケーブルで満足できるかは全く別の問題です。
[3198816]でBRDさんが材料依存性を否定している点についてを問題にしているだけ
でして、BRDさんの音質の妥協点については誰も問題にしていません。
また、理由とは何の理由でしょうか? 判らないので説明をお願いします。
>結果が同じか差が分からない/変わらないなら 最小必要な投資で済ませればいいし
>知ってて高額商品を購入されるのも 各個人の自由でしょう。
これも論点のすり替えでしょうか。
差がわからないことを前提にした話は、BRDさん以外に誰もしていません。論点を変えて
逃げないで、差があるか否かについての話をできませんか?
書込番号:3200253
0点

パソコン板で実体験に基づいたと思われる(多少コテコテですが)歯切れの良い説明をされている方とは思われません。
もし違いを感じられないのなら、そうおっしゃってください。
私は違いを認識できると考えていますので書いています。
個人的には被覆が銅線を固定するのと圧縮する効果ではないかと思います。
普通のスピーカーケーブルとそれの被覆を全部剥いて銅線だけにしたもので聞き比べてください。
これならかなりの確率で違いを認識してもらえると思います。
ちなみにそういう主張であれば、ある程度以上の価格のオーディオアンプやオーディオ誌などもナンセンスということになります。
しかしスペック上の電気特性は全く同じであってもそこから出る音には違いはあります。これは波形のごくわずかな歪、立ち上がり立下りを人間が感知できるからです(精密な測定器で測定すれば違いが出るのかもしれません)。
書込番号:3200508
0点

まず、オーディオ専用か否かで音質が変わるものではなく、構造や材質で変わります。
変わる理由は判らないというのが、現状における世間の認識のようです(メーカー側、ユーザ側ともに)。もちろん、私にも詳しい理由は判りませんが、判らないことと
非物理的であることは違います。人の知の及ばないことは意外に多いものですので。
上記の意味がよく分かりません。
”>材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
>意味がないんでしょうね。
そんなことはありません。試聴すれば線材やメッキ材による音の違いは分かります。
BRDさんの最初のリンクの説明は、書いてある内容は正しいですが、物理特性のある
切り口からしか見ていないもので、理論としては不完全なため誤りです。”
↑ 上記は私の意見ではありません。単にURLを紹介しただけです。
[3199511]Alfredoさん
一度、最近のオーディオを試聴されてみると、ケーブルの違いがハッキリと判ると思います。
ケーブルで音が変わるか否かと ← 変わるのですか それとも変わらないのですか?
差があるか否かについての話をできませんか? ← それを私がお尋ねしてます。
書込番号:3200569
0点

かっぱ巻様のご説明が単純明快で分かりやすいなぁ。物理特性上の結果だけで造られているオーディオ機器は殆ど無いですよね?どんなに精密に造られた物でも最後は人間の感覚で詰めますよね。
各メーカーの開発担当者やヴォイシングやっている方々からは、機器開発の肝心要は最後のチェックが一番大切で、結果的に特性上の悪い手段を選ぶ事もあるって聞いた事もありました。
でも「思い込み」に関しては、誰もが逃れる事が出来ませんし、BRD様もその点では変わらないのでは?って思いますね。
書込番号:3200641
0点

ぜひ私の説明している内容をご自身の耳でお確かめください。
なぜ私の書き込みについては無視されるのか理解に苦しみます。
わたしはケーブルによって音が変わると思います。
書込番号:3200691
0点


2004/08/29 22:50(1年以上前)
>上記の意味がよく分かりません。
ケーブルによって音は変わるが、その理由は明確には判らない、という単純な
話を書いているのですが、どの辺りの意味が判らないのかご説明ください。
それとも、理由が判らないと、音も変わらないとでも思っているのですか?
>上記は私の意見ではありません。単にURLを紹介しただけです。
あまりにも無責任ではないですか?
他人に勧めておきながら「単に紹介しただけ」と言って逃げる姿勢は、大変に
無責任な行為です。 紹介するのであれば、それなりに理解して、それなりに
内容について責任を持つべきでしょう。
>ケーブルで音が変わるか否かと ← 変わるのですか それとも変わらないのですか?
[3193519]や[3196611]や[3198629]をご覧いただくと明らかだと思いますが、
私は変わるという意見です。改めての質問するまでもないと思いますが。
>差があるか否かについての話をできませんか? ← それを私がお尋ねしてます。
いつ尋ねていたのですか?
>>と、言った訳で 私は [3196389]BRDで述べた様に満足、納得、妥協しております。
と言った具合に、BRDさんはご自身の音質の妥協点の話をしているだけに思いますが。
まぁ、本題について話をするつもりになられたようですので、この点はどうでも良い
ですが。
書込番号:3200706
0点

私の考え、経験はすでに述べました。
知りたいのは 同じ電気的な材質、取り付け方法でも 聞いたら差があったそうですが それが何故かを知りたいのです。
上記URLをずっと前に見つけ読んでみて40年来の疑問、、、オーデイオに関する文学的表現、、、もある程度納得しました。
家の装置をグレードアップしようとは思いません。 ラジオ、TV、CD再生した音声その他を聞き 生の声、音楽と聞き比べたことがないから忠実度の判断が出来ません。 気に入った、納得した、妥協したで過ごしてきたし今後も変わらないでしょう。
で、 差がある と言う人がおられたので 何故? とお尋ねしているわけです。
聞き比べたら差があったとして その理由を知りたくありませんか?
分からないなら それでも構いません。
書込番号:3200819
0点


2004/08/29 23:16(1年以上前)
>で、 差がある と言う人がおられたので 何故? とお尋ねしているわけです。
>聞き比べたら差があったとして その理由を知りたくありませんか?
>分からないなら それでも構いません。
ですから、ケーブルによって音は変わるが、その理由は明確には判らない、
という単純な話を書いているのですが、どの辺りの意味が判らないのか
ご説明ください。
また、BRDさんは他人に質問しても、そのまま無責任に放置するのですか?
BRDさんの質問に対して[3200706]や[3200253]で答えてますので、それに
ついて、まずはご回答いただけませんか?
書込番号:3200853
0点

それは今までの経緯をすり替えています。
「差があるのならなぜかを知りたい」という疑問に対しては、他の方を含めて考えを書いていると思います。
BRDさんご本人はどうお考えなのですか?書いているとおっしゃるなら、私にはわかりませんのでもう一度お書きください。
他の方からも質問されているのに、それをお書きにならずにこのスレに書き続けられるのは失礼以外なにものでもありません。
書込番号:3200905
0点

もし、忠実度の判断が出来ないから現状から変えようと思わない(考えたことも試したこともない)とおっしゃるなら、このツリーに書き込み始めたこと自体不適当です。
耳学問だけで知ったかぶりをされているだけですよ。
書込番号:3200923
0点

こういうことは、自分の耳が真実なのだから、変わらないと言う人は、
それが真実だし、変わると思う人は、それが例え、暗示であろうとも
真実なんだと思う。
・・・・・・・・なんちゃって。
書込番号:3201045
0点

電気的な観点でのみ判断なされているようですが、
例えばスピーカにレゾナンスチップと言う商品を貼ると音は変わります(良くなる、悪くなるではなくてね)。
『ケーブルを接続する』
と言う事でレゾナンスチップの効果と同様と言えるかわわかりませんが、スピーカの振動の仕方に大なり小なり影響が出るかもしれません。
BRDさんはそういった観点でケーブルについて考えた事はあるでしょうか?
私は正直言うと検証するための実験をしたことがないので、ありえないともありえるとも言えません。
こんなものは物理学を学んでもいない完璧な素人の考えです。
ですが、もし貴方がこういった従来とは違った観点から可能性を模索していないのであれば、貴方が『非科学的』と断定するにはいささか抵抗があります。
失礼な発言を許して頂きたいが、
Alfredoさんは『現在の科学ではわからない要素がからんでいるのでは?』と言っているのに対し『現在の科学』でそれを検証しようとしています。
前提が誤っている以上、討論にはなりますまい。
どんな学問であっても否定する事は容易いものです。
それに反して真理に至る事は非常に難しい。
そして、貴方は視聴と言う行程に"すら"至ってはいない。
本来なら、こういった個人否定的な内容で書き込み数が伸びていくのは私としては好ましいことではないのですが……不愉快にさせるような発言で申し訳ない。
ただ、科学的だとか非科学的であるとか、そんな言葉は簡単に使ってはいけないと思います。
個人的にはケーブルに関しては『科学的とも非科学的と断定できるほど根拠は今だにない』、そう思っています。
書込番号:3201132
0点

同軸ケーブルの事は勉強になりました。ちょっと気になって質問しようかと思っていたところでした。
・・・で、私の立場からは言いにくいんですが、いろいろな意見の方がいるのですが、追いつめるのはやめませんか?
BRDさんがコードを変える事にあまり意味がないという意見であるという
のは文章からわかります。。
その意見に納得する部分もあります。
音が変わるという方の話もなかなか興味深いです。
ちょっと攻撃的な雰囲気になってきましたことを憂いています。
書込番号:3201213
0点

ある程度常識的な配線をしているので 高価な線材を購入してまで差を聞き分けようとは思ってません。 機会あれば試してみたいですけど。
現在の状態が あれま と言う場合 交換するときっと効果あるでしょう。
上記URLを読んで 多数の人達が 差を認識できなかった記述があったと思います。 そうだろうなーと思って納得する部分もあって紹介しました。
途中で書きましたが 回答者同士の質疑応答は本題からそれてとかく長引きます。
私への質問などありましたら メール頂けると幸いです。
書込番号:3201406
0点


2004/08/30 01:25(1年以上前)
>現在の状態が あれま と言う場合 交換するときっと効果あるでしょう。
あれま と言う状況でなくても、交換すると効果がある場合もあります。
>上記URLを読んで 多数の人達が 差を認識できなかった記述があったと思います。
>そうだろうなーと思って納得する部分もあって紹介しました。
では、線材による音の違いは無いという認識なのでしょうか?
のらりくらりと逃げないで、ハッキリと発言された方が誤解が無いと思いますよ。
>途中で書きましたが 回答者同士の質疑応答は本題からそれてとかく長引きます。
他人には質問するのにご自身では回答しないのは、あまりにも失礼ではないですか?
逃げ癖がついているようですが、もう少し責任を持った発言をしていただきたいです。
書込番号:3201437
0点

今まで高価な線材を使ったことがありません。 効果があるのかどうか体験してませんが 鳴ればいい程度です。 引っ張ると抜けたとか あまりにも細い電線なら パワーロスを起こしてしまうだろう。 それで音量が下がっても音質が変わるには どこまで単純に細くしたらいいのだろう、、、も試してません。 どなたか試された方がおありでしょうか?
アマチュア無線の送信機でも受信機でも 不適切な線材を使えばてきめんに差が分かります。それに比べて可聴周波数のせいぜい20kHZでどれほどの差があるか 考えただけでやる気を起こしませんでした。
差は分かるが何故か知らない方のご意見を伺えて光栄です。
書込番号:3201602
0点

オーディオやってると色々な方がいらっしゃるんだなぁって思いますね。
私のオーディオ仲間にも長い間オーディオを趣味としている先輩方がいらっしゃいますが、その中にはBRD様の様に「無線と実験」の世界の方もいます。この方々は一様に弱電か強電の知識、資格があり、自作派(特にアンプ)が多く、実質主義であると言えます。中には機器による音質、音色の変化を気にしない方もいらっしゃいます。
ただ、気にしないとは言っても否定はしてません。変化の度合いを考えると、それ程拘る事なのか?という事らしいです。勿論、試聴を十分にして比較検討した上での話ですけどね。
ふくろうくん様が憂いていらっしゃいますが、この手の内容はオーディオではよくある事なのでご心配なく。
最初に申し上げましたが、こんな議論になってますけど、難しく考え過ぎてオーディオを嫌いにならないで下さいね。
書込番号:3201927
0点


2004/08/30 11:15(1年以上前)
BDRさん はじめまして。
まったく理数的な素養が無く、物理や化学の世界はSFくらいしか知らない者としてここまでの議論を興味深く拝見いたしておりました。
BRDさんはどうやら材質や構造による音質の変化についてはお認めではあるようですが、その違いについては大きな問題とは認識されていないようですね。
また高価な材質を使った高価なオーディオが出すと言われている高音質というものにも疑問を抱いておられるように感じました。
そしてご自身が論理的に思考される方であるが故に、科学的な説明のつかないものに反発をお感じになられているようにもお見受けしました。
間違っていたらごめんなさい。
ただ、こういった部分は人それぞれの認識であり、考え方の問題なのですからお互いがお互いを説得しあう必要もない訳ですから、議論がかみ合うことは無いのでしょうね。 その辺りの事情はJOTUさんの
>『現在の科学ではわからない要素がからんでいるのでは?』と言っているのに対し『現在の科学』でそれを検証しようとしています。
前提が誤っている以上、討論にはなりますまい。
が全てを表しているように思います。
しかしながらBRDさんが最後におっしゃった
>差は分かるが何故か知らない方のご意見を伺えて光栄です。
はこういった議論にはそぐわない表現だと思います。
ここに至るまでは皆さんそれぞれがキチンと批判する意見や態度など、その対象をハッキリさせて理由を明確されていたように思います。しかしBRDさんのこの最後の一言は
「物理学的構造や特性が同一の物でも音質に差が出るというが、その理由は説明は出来ないという。そんなあやふやなご高説を聞かされてもヤレヤレだ」
という思いがにじみ出た「いやみ」でしかありません。
少なくとも私にはそうとしか受け取れませんでした。非常に残念に思っています。
ここは「相手の意見を批判することは相手の人格を批判することと同義ではない」という議論・討論の基本がもっとも守られている板だと思います。これからも醜いけなし合いに堕しない、みなさんの議論を拝見致したく差し出がましいことを申し上げました。
失礼の段、平にご容赦ください。
書込番号:3202332
1点

花山大吉さん こんにちは。 初めまして。
仰る通りです。 最後の一行は不要でした。
オーデイオ雑誌のご用記者が 見事な文学的表現 を昔から眉唾で読んでました。上記URLを見つけて読むうちにある程度謎が解けました。
目の前で お座敷手品の早業に感心し見抜けないとしてもそれが現実です。
しかし 10cmの電線の直流抵抗はほぼゼロオームなので無視できます。それをコイルにすると特定の周波数帯域で高いインピーダンスを持ち絶縁したのと同じで信号は通らなくなります。それはこれまでに実感してきました。
オーデイオの世界では スピーカーボックス内部でコイル、コアを用いて周波数帯域を分離するのに使われてますね。
そんな状態に スピーカーコードをしないから 同じ長さで処理方法も同じだが 値段差の大きい線材で差が出るとしたら それは何故? と言うところを知りたいわけです。
書込番号:3202451
0点


2004/08/30 13:51(1年以上前)
BRDさん 私の不躾な意見にさっそくのご返答ありがとうございました。
書込番号:3202809
0点


2004/08/31 00:02(1年以上前)
>値段差の大きい線材で差が出るとしたら それは何故? と言うところを知りたいわけです。
BRDさんは、理由が判らないと、音に違いが無いと判断されるのでしょうか?
理論とは、経験的に認識可能な再現性ある事象を整理したものに過ぎません。
世の中は、まだ経験できないことや、まだ整理できていないものが殆どです。
このことが理解できないと、いまのBRDさんのような理論信仰を持ってしまう
んだと思います。技術や理論を神様のように信仰してしまう考え方は、系統的
な理系教育を受けてない方が犯しやすい過ちです。
この話題を続けるのであれば、ぜひ科学的な思考をされることを希望します。
書込番号:3205214
0点

何故か知らないが 音が変わる と言われるのは分かります。
私自身 それを体験してません。
知りたいのは 何故変わるのか その理由です。
もし、目の前で ほーらこんなですよ なるほどー と納得できたとしても 何故? は 不明のままですね。
それが分からなければ これを使うと何故か前より良かった、の 繰り返しでしょう。
理由、原因が分かれば もっと良くする方法も分かるはずです。
そう 思いませんか?
書込番号:3205345
0点


2004/08/31 01:06(1年以上前)
>理由、原因が分かれば もっと良くする方法も分かるはずです。
>そう 思いませんか?
理由、原因が分からないから もっと良くする方法も分からないのです。
そう 思いませんか?
様々なケーブルが世に送り出されている現実から考えて、もっと良くする決定的な
方法を未だ誰も分からないという実情を理解して、それは理由や原因が判らない
からであると結論付けるのが、BRDさんには難しいことなのでしょうか?
常識的に考えて、ケーブルの最適化理論が解明されていれば、これほどにまで
多種多様の構造のものが出てくることは無いでしょう。もう少し、論理的な
思考をしていただけると助かるのですが。
書込番号:3205553
0点

BRDさんの言ってること、解ります。
原理が解れば、目星をつけやすいですから。
でも、意外さとか、発見した時の驚きとかは、少ないと思います。
ただ、これがこうだから、こうなるはずだと思って、そうならない時の
「なぜ」を探求する楽しみはあるでしょう。
だから、どれが真実かって言うのは、人それぞれじゃないかな?
書込番号:3205581
0点

ケーブルナンセンス 『黄金の耳』
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E7%90%86%E8%AB%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:3205716
0点

科学的とはどういうことか?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Science.htm
心理効果(プラシーボ)とブラインドテスト
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm
どこまで行っても 平行線でしょうか?
書込番号:3205752
0点

さて、ふくろうくん様、ケーブルやアンプの違いによる音質、音色の差異についてどの様に思われましたでしょうか?
今後の経過も是非報告なさって参加して下さいね。オーディオはこんな感じで盛り上がると面白いでしょ?
書込番号:3206525
0点

2年ほど前 ”初自作、動きません”のお相手したとき 歴代白熱ランキング1位になりました。今後数年間破られそうにないカキコミ数でした。内容は 初心者同士のチャット同然でした。 2位以下を知って覗くと 読むに耐えない回答者同士の質疑応答。 それを知って 努めてあとから読んでも面白くしました。もう削除されて当時の下位も読み返せません。
それ以降 回答者同士の質疑応答は避けてきましたが 今回 こうなってしまいました。 途中、私宛の質問は BRDクリックしてメールを、、、と断ったのはそんな訳があったからです。
元々 マザーボード専門でしたが ホームページが出来てそこへ役に立ちそうな事柄を集めました。今回の事もあり 回答用メモ帳 に一文追加しておきました。
ふくろうくんさん同様のご質問には そのURL一行を 紹介します。
ホームページに掲示板が3つあります。私のメールアドレスは価格.comへ最初のカキコミした2年余前から公開しております。ご用があればどうぞ。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3207965
0点


2004/08/31 21:22(1年以上前)
>2年ほど前 ”初自作、動きません”のお相手したとき 歴代白熱ランキング1位になりました。
これは、どこかの人妻さんが旦那の出張中に買ってきたヤツで、途中からびっきー改殿が乱入したあと、どこかのチャットに持ってった話の時のことですか?
書込番号:3208125
0点


2004/08/31 21:24(1年以上前)
>どこまで行っても 平行線でしょうか?
BRDさんが、まともなオーディオ・システムで試聴するまでは平行線でしょうね。
ちなみに、そのリンク先の方のオーディオのセッティングを見たことがありますが、
「これではアクセサリ類の違いが分からないだろうな」と一目で思ってしまう
ような酷い有様でした。ぜひ、まともなオーディオで試聴してから結論を出して
いただきたいものです。
また、BRDさんのようにオーディオに興味がない方と、私のように興味のある者では、
同じ音質の違いでも、捕らえ方が違うかも知れません。オーケストラの練習で
生録をすることがあるのですが、そういう音源ではケーブルの違いが非常に
良く分かります。
書込番号:3208142
0点

アンティフォンさん なかなかきわどい盛り上がり方で、面白い
というよりもハラハラしています。
私、安物のアンプを使っておりますし、恥ずかしながらセッティングもいい加減です。
Alfredoさんの言われるように違いのでないシステムで、今回変えたコードの効果もプラセボ効果なのかもしれません。
二人の見解はまったく違いますが、二つの考えを取り入れると、コードを
変えても音は変わらないという結論に達します。(弁証法?ちょっとちがうかも)
しかし、そんな事はまったく気にせず、いろいろ気楽にやっていこうと
思っています。(数千円/mの物は買えませんが)
ということで、第3の勢力、ロマン派の方の発言もお待ちしております。
書込番号:3209193
0点


2004/09/01 01:28(1年以上前)
>Alfredoさんの言われるように違いのでないシステムで、今回変えたコードの効果も
>プラセボ効果なのかもしれません。
>二人の見解はまったく違いますが、二つの考えを取り入れると、コードを
変えても
>音は変わらないという結論に達します。(弁証法?ちょっとちがうかも)
そんな感じだと思います。
ただ、違いが出ないのではなく、違いが判りにくいということです。特にクオリティ
についての違いは判りづらいでしょう。キャラクターの違いは判りやすいですが。
例えば、非常に目の悪い人が眼鏡を掛けずにTVの画面を観ているようなものです。
ケーブルを変えて、映像全体が黄色っぽくなったのであれば、それは知覚できます。
しかし、ケーブルを変えて、解像度が上ったり、黒の発色が良くなったりしても、
知覚するのは困難でしょう。
前者がキャラクターの違い、後者がクオリティの違いの例です。
ということで、良く見るために眼鏡を掛けるのと同様に、良く聴くためには機器の
セッティングが重要です。そして、ケーブル等のアクセサリは、良い視聴条件で
あるほど、その能力を発揮します(厳密には、他の劣化要因にマスクされなくなる)。
書込番号:3209375
0点

酔った勢いのフィクションです。
業務用音響機器使用会社
いかなる条件でも社が決めた過酷な仕様/使用に耐えた製品群を揃えており どのような組み合わせにしても 音質その他品質に変化がない。
もし 社員のドジで壊わしたらメーカーの責任者を呼び付けこんな不良品が使えるか! 取引先を変えても良いが今までの事もあるし今回だけ代替品を早急に持ってこい。念のため予備品もただで1セット付けろ!
一般家電、民生用品メーカー
仕方なく書いた仕様書は条件さえそろえば何とか通るが 保証期間を1時間でも過ぎるとすぐ壊れる設計が理想で たとえ修理見積もり依頼来ても最低見積もり料金設定を どんなビンボー人でも 仕方ない 新しいのを買うかと自然に思わせるようにする。
訳の分からん新入社員が たまたま試作したのが上級機より高性能で安価な場合 即却下して没。そんなのが製品化されて本当の価値が素人に知れると他のが売れなくなる。 後日 その開発ネームを替え あたかも上級機のごとく扱い 新製品として売り出す。
新製品キャッチコピー
どんな高性能な測定器群で調べてもほとんど差のない 見た目が良くて安い物が入った場合 不当表示にならないぎりぎりで たとえクレームが来ても言い逃れ出来て しかも 夢があり心癒されそーな文句を考える。但し あまり上等な表現を使うと すぐ次に控えている大差ない新製品のためにちょっと遠慮しておく。
どーせ 中を見ても分からん連中が これを使ったら何故か知らないが本当にとてもいい音がして 今まで使っていたのが何だったのだろう。是非みんなに知らせて この良さを分かち合わなくてはと言うのを期待する。
書込番号:3209440
0点


2004/09/02 04:57(1年以上前)
どうせ質問するような連中にゃ分からんだろうから、自分で確認してない他人の書き込み寄せ集めテンプレート貼っとけば、まぐれ当たりで直れりゃ感謝されて面子は立つし、自分の手を汚さずに情報検証できて一石二鳥。
というのは置いときまして、BRDさんのリンク先の方は「ケーブルは音色に影響しない」としてはおらず、材質による変化については疑問視しているようですが、構造については無視できるとは言い難い物が有り、当人自身その点に留意した構造のケーブルを使用していると書いています。
BRDさんが「ふくろうくんさん への回答」を重視されているのでしたらその辺をきちんと書いてあげればよろしいでしょう。少なくとも京に呼びつけて箸の上げ下げさせるよりマシでしょう。
ところで、Alfredoさんにお伺いしたいのですが、視聴して気に入ったケーブルをお求めになる場合、新品を切ってもらっていますか?
書込番号:3213300
0点


2004/09/02 13:53(1年以上前)
この間、モンスターケーブル800円/mからモニターPC400円/mに変えました。いそがしくて、1週間ほど空いて、じっくり聞いたのですが、特に変化は感じられませんでしたねー。そもそも変えたということすら忘れていました。音が変わるとも思ってませんでしたが。
スピーカーコードを変えたという事実が、音を変えるのではないかと思っています。つまり材質よりも、脳の変化ですね。まあそれは敏感な反応ですし、実際に変わって聞こえるわけですから。
最近、磁石に痛みを和らげる効果などないという研究結果が出てましたよね。磁石にはなくても脳にはあるんですよ。
書込番号:3214243
0点


2004/09/02 21:14(1年以上前)
モンスターケーブルはかなり特徴のあるケーブルですので、すぐに違いがわかります。
そのくらいの値段のモンスターケーブルは評判悪いですね。実際自分も使用しましたが、あまり好印象ではありませんでした。
他人の感想をみるまえにモンスターケーブルを購入し、その後自分の感想と他人の意見を照らし合わせるとほとんど同じような感想でした。
これはやはり、「思い込み」では済まされないかと思います。
まあ、音というのは人それぞれの感性ですのでそれを感じられない人にはかなり理解し難そうですね。他人の感じていることをわかるのは不可能ですから。
書込番号:3215519
0点


2004/09/02 21:41(1年以上前)
>>2>NULLさん
>視聴して気に入ったケーブルをお求めになる場合、新品を切ってもらっていますか?
切り売りケーブルの比較試聴ができるお店が近くにないので、切り売りのものは
とりあえず購入してしまい、気に入らなかったらオークションで売却してます。
購入もオークションですれば差額は僅かですので、色々なケーブルを体験できる
割には出費は少ないです。なお、中古で購入した場合は、必ず両端を剥き直して
から使用します。
なお、スピーカーケーブルに限らず、オーディオ関係のモノを買うときには、
価格とコンディションのバランスで、中古品や展示品を買うか、新品を買うか、
決めています。
>>プロジェクト5さん
>スピーカーコードを変えたという事実が、音を変えるのではないかと思っています。
勿論そういう効果もあるでしょうが、それだけでは無いです。
ケーブル類の違いは、ある程度に忠実度の高いシステムでないと、分かりにくい
ものです。それにしても、モンスターケーブルとモニターPCでは、かなり違う
キャラクターのはずですが。。。
ケーブルを交換するくらいですので、少しは音質に拘りがあると思いますので、
ケーブルの違いが分かる程度にセッティングを詰めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3215650
0点


2004/09/03 13:28(1年以上前)
セッティングの件は、おっしゃるとおりなんですが。。。皆さんどのようにリファレンスを保持していらっしゃるのでしょうか。ただモンスターケーブルは高音汚くて低音締まらないというような評判も、メーター1万以上するようなスピーカーケーブルにも個人的には?です。他に気にするところたくさんあるでしょうと、たとえば部屋レイアウトとか壁・床の素材とか湿度とか温度とか、みんな同じ環境で聞いているの?なんてつっこみたくなってしまうんです。でも感じているのは事実でしょうから、それは肯定しています。
書込番号:3218198
0点


2004/09/03 20:50(1年以上前)
>皆さんどのようにリファレンスを保持していらっしゃるのでしょうか。
恐らく「正しい音」というのは有ると思います。でも、それを知っている人は居ない
ですので、結局は「好みの音」または「正しいと思う音」を目指しているのが現状と
いう認識をされた方が、よろしいかと思います。
ちなみに私は、録音が良い(と思われるもの)や、オケを生録したものをソースとし、
生演奏の音に近づくような方向に向かっています。もちろん、録音が良いと思ってる
CDが固有の色づけがされている可能性もありますし、オケの生録ソースでもマイク
や録音機材の癖が付いている可能性もあります。
また、ケーブル類の評価は、組み合わせる機器によってコロコロと変わりますが、
ある程度は普遍的な部分もあると思ってます。
書込番号:3219423
0点

リファレンスに関してですが、スピーカーコードは短くすることができるものですから、アンプとスピーカーを近づけて10cm程度のごく短いスピーカーコードでつなぐことがリファレンスになるのではないでしょうか。こうするとスピーカー同士の距離を離すことができないためステレオは難しく、モノラルになってしまうかもしれませんが、片チャンネルであっても音質の評価は可能なはずです。
しかし、スピーカーコードで極端に音が変わる、という人にとっては、いくら短くしようとも、そこにコードが存在する限り、やはり個性が出る、という結論になってしまいリファレンスにはなり得ないでしょうね。
書込番号:3219484
0点

ただ、これを応用すれば、長さ10cmの未知の物質の元素(銅か銀か等)を特定できたり、物質が過去に激しい温度変化にさらされたかが、ヒトの聴覚で判明することも可能になるかもしれず、今後の科学の発展につながることが期待できます。
書込番号:3219513
0点


2004/09/03 21:40(1年以上前)
>Alfredoさん
「まず、使ってみる」でやってるわけですね。
やはり賛成でも反対でもそうでなければ。
書込番号:3219612
0点

ばうさん>>
でもそれだと、アンプが極近くにある事でスピーカの振動でアンプの動作に影響を与えたり、
そのスピーカの振動でアンプの天板が共振したりするかも???
ケーブルに関しては私はまだまだ"未知の"みたいな部分があるんじゃなかろうかと思います。
変な例えですが
『ジャガイモの芽の毒が証明できなかった時代は、ジャガイモの芽を食っても死ななかったんだよ』
と言う事はない訳ですから、科学で証明できないから変化は無しと言う事はないと思うなぁ。
今まで何年も多くの人が違いを訴えてきた訳ですから『んなもん全部プラシーボだよ!!』と言うのは逆に科学的と言えるかと言うと私個人としては疑問に感じてしまいます。
それでも、『やっぱりプラシーボでした』と言う可能性も全否定しちゃいけないとも思います(個人的には)。
変わると仮定するなら、理論的には説明がつかない以上、『まだ知られていない科学的根拠がある』と言うのは仕方のない事だと思いますね。
私から変化の有無については何にも言えませんが、今後、ケーブルについての科学が収束の方向に向かうのを願うばかりですよ。
(それと私の『レゾナンスチップのようにうんぬんかんぬん』と言うのは恥ずかしいから忘れてくださいね(-人-)
書込番号:3220613
0点


2004/09/04 01:36(1年以上前)
>片チャンネルであっても音質の評価は可能なはずです。
20年くらい前であれば可能であったかも知れませんが、技術は進歩しています。
現代のオーディオは位相特性の再現性に優れるので、音場の再現が可能です。
そういうレベルでの違いが大きいですので、ケーブルの違いを認識するには、
ステレオ効果を体感できる程度のシステムは必要でしょう。
最近のオーディオを知らない方や、良くセッティングされたオーディオを聴いた
ことが無い方には、「音場」と言っても分からないと思いますが、一度体験を
すると、かなり驚くと思いますよ。2本のスピーカーだけで、頭の上に飛行機
を飛ばすことも可能です。片チャンネルで音質評価が可能など、口が割けても
言えなくなるはずですので、ぜひ、ばうさんには現代オーディオを体験して
いただきたいですね。
書込番号:3220757
0点

> でもそれだと、アンプが極近くにある事でスピーカの振動でアンプの動作に影響を与えたり、
> そのスピーカの振動でアンプの天板が共振したりするかも???
スピーカーコードのリファレンスのための方策なので、
アンプとスピーカーの位置関係を一定に保てれば、
たとえスピーカーからアンプに振動が伝わったとしても、
その振動による影響がスピーカーコードの違い(長さ10cmと10mの違い)による影響よりも大きくなければ、
スピーカーコードの有無の比較には問題ないはずです。
良い音で聞けないかもしれませんが、
このつなぎかたは比較のためだけのものです。
なんならアンプとスピーカーの間に防音壁を置き、
スピーカーコードを通すための小さな穴だけをあけて通すという手もあります。
(壁にスピーカーが近接しますが、後述のように良い音で聞くためではなく、
比較のためなので問題はないです。)
> 現代のオーディオは位相特性の再現性に優れるので、音場の再現が可能です。
> そういうレベルでの違いが大きいですので、ケーブルの違いを認識するには、
> ステレオ効果を体感できる程度のシステムは必要でしょう。
上述のように、このつなぎかたは、
良い音で聞くためのつなぎかたではなく、比較のためだけのものです。
私は、比較は、(つなぎかたをどうするかは別にして)ステレオでもモノラルでもどちらでもできるが、
ステレオだと左右のバラツキ(コンテンツのステレオの出来やスピーカーコードの個体差)が
混じるので、比較には逆に若干不利だと思います。
(ステレオで比較するとしたら、
アンプも左右別々にすることが考えられますが、
そうするとスピーカーコード以外のケーブルが長くなってしまうので、
そちらの影響を考える必要が出てきて、
純粋にスピーカーケーブルだけの比較ではなくなってしまいます。)
スピーカーコードの個体(左用と右用)のバラツキまでも含めて、
それをスピーカーコードの個性だと言うのならば、
ステレオで聞いて比較するしかないのでしょうけど。
しかし、Alfredoさんのご説明だと、
ヒトの聴覚でスピーカーコードの違いを判別するためには、
モノラルよりもステレオのほうが判別しやすいということでしょうか?
書込番号:3221360
0点


2004/09/04 10:49(1年以上前)
>しかし、Alfredoさんのご説明だと、
>ヒトの聴覚でスピーカーコードの違いを判別するためには、
>モノラルよりもステレオのほうが判別しやすいということでしょうか?
違います。
位相特性はモノラルでは判別できないので、ステレオで比較しなくては評価が
不可能と言う意味で書きました。モノラルでは判別しにくいのではなくて、
不可能なのです。
私がここまで書いても意味を理解できないようですので、ばうさんは、まともな
システムで試聴したことが無いと断言できます。位相特性を評価項目から外す
のは、明らかな経験不足です。
「かもしれません」という言葉がお好きなようですが、想像でモノを言うのを
止めて、ぜひ一度は「まともなオーディオ」を試聴して欲しいものです。特に
他人の意見を否定するのであれば、相手に指摘されたことは実行すべきです。
「ある」ことの証明より、「ない」ことの証明の方が難しいので、「ない」
ことの証明には、より慎重に検証実験をするというのは、理系的思考ができる
人であれば基本中の基本なのですが、、、、、。
書込番号:3221744
0点

ばうさん>>
深く考えずレスしてしまい申し訳なかったです。
『ケーブルとしての』リファレンス(理想、最高峰)と言う解釈でよろしいでしょうか???
ラッシュモアみたいにアンプ内蔵はある意味、ケーブルの究極なのかも
それとAlfredoさんへの意見については個人的には、『比較をする為の』と言う事でしたら、実際の視聴環境を想定して(ケーブルの長さ等のファクターも含めて)、
と言う意味ではステレオの方が良いと思います。
例えばモノラルではセンター定位等は無いと思います。
これらがキチンと再生できる事はステレオ特有の"性能の高さ"な訳ですし。
アンプやCD等の機器は、視聴時に固定して使用すれば何とかなりそうなんですが、
各ケーブルの左右バラツキは避けられないですから、ここは納得します。
(でも同じケーブルでもロット等による差異の有無があると認めると、モノラル再生であっても正確な比較ができないと言う部分はあるかもしれません。
どちらが良いか、私からは判断できないなぁ(-_-;))
書込番号:3221758
0点

ノンフィクション スピーカーコード 静電容量編 その一
電子部品は L、C、Rを用いた等価回路で表す事が出来ます。
コードは 直流抵抗、2線間の静電容量、単線が示すインダクタンスに依って構成されるから 各周波数でのインピーダンスが変化しても比較的単純なのでしょう。
手軽に実験できる 静電容量がどの位影響するか 試してみました。
装置
MD付きミニコンポ KENWOOD VA-5DVD 20+20w 6Ω
スピーカー LO-D HS-370
実験方法
左側のスピーカーコードをリスニングポイントまで延長し 各種容量の異なるコンデンサーを コードへ並列に繋いだり離したりする。
結果
無視できる。
─────────
状況は掲示板に写真を3枚載せておきます。
オリジナルのスピーカーサイズ 124 ×280 ×236mm 幅×高さ×奥行
LO-D HS-370 380 ×720 ×337mm フラッシュ炊かなかったので黒くて分かりにくいです。
http://cgi.f25.aaacafe.ne.jp/%7Eathlonxp/gazoubbs/brd.php
自作静電容量計で実測した 実験に追加した”その辺にある普通のコード”の静電容量値は1mに付き50PFでした。2m使ったので100PFです。 断面1.25mm平方でしょう。
HS-370から出ていたコードは貧弱で約2mありました。
─────────
解説
端子台のそばに 100PF〜4μFのコンデンサーを用意してコンポを鳴らしながら追加しました。
少ない500PFでは?、、、全然変化無し、、、、次第に増やしても変わらないので 以前、他の用途に使うため並列合成していた 4μFを繋ぎ これでどうだ!
でも 予想に反しと言うか当然というか あれま 全然変わらない。
これ以上増やして どこから変わるか? する気も起こらず 40年以上前から 常識だった事を 追検証して終わりました。
懐かしい高1中2
http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/8stube_r.htm
5球スーパーラジオ回路図
http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/5stube_r.htm
電力増幅管6ZP1の出力トランスへ並列に0.005μF程度を繋ぐのがアマチュア無線界の常識でした。付けたり外したりすると高音域が少しカットされるのが良く分かります。
300〜2700HZ程度を通過させれば良く 当時の主流だったAM変調の電波は隣に可聴周波数内の局が出てくると混信してビートを出しました。AM変調方式に応じた検波回路は外来のノイズに弱いからなおさら高音域のカットが必要でした。
電信の場合は 信号の有無だけ分かればいいので聞きやすい800HZ当たりのみ通過するような回路を用いました。
その後 SSB(単側波帯)やFMが出たので回路もそれに合った物に変化しました。
オーデイオ用のアンプには ハイカットのコンデンサーは無かったようです。プリアンプで加工した信号をそのまま歪み無く通す、、、でしょう。
http://www10.big.or.jp/~dh/work/8005.html
http://www10.big.or.jp/~dh/work/power.html
上記の Component tube をクリックすると回路図が出てきます。
真空管回路の出力インピーダンスは 数KΩあるので 0.005μFで高音域がはっきりカットされますが 2次側のスピーカー8〜16Ωに取り付けても ほとんど影響ありません。
増幅器が半導体になってもスピーカーのインピーダンスはずっと同じような値から変化してません。
だから スピーカーコード数mの静電容量**pF等問題外。
当時から コードで音質に差が出るような考えはありませんでした。
アンプとスピーカーの間にある物は すべて負の方向に働きます。どんなコードを持って来ても もし直結出来た状態から 絶対 良くなることはありません。
そこそこ常識的なコードであれば 取り替えた途端に劇的な差を生じるわけは無いでしょう。
まさか絶対温度近くまで冷却して 超伝導にすることも無いし。
業務用のシステムの詳細を知りません。
目的が 原音を忠実に再生する なのか 最終商品が売れるように加工した音なのか?
最終消費者、ユーザーが 原音再生派なら比較のために多くの原音を聞く必要がありそうでなければ良否判断が出来ません。
好みの音が出る装置、、、を望むならシステム全体がHiFiである必要も無いでしょう。
原音を聞かなくても構いません。
判断基準が ”好み”だから 結果も人の数だけあることになります。
その人たちが言う 音が変わった も 当然あってしかるべき事になります。
書込番号:3221974
0点

( 500文字制限があったので 後半を、、)
─────────
20年以上前 ピアノを子供のために買いました。
定期的に調律してくれるので どんな事するのだろう? 私で出来るだろうか? と440HZ音叉を用意しました。 自作のデジタル周波数カウンターを改造して ヘルツオーダーを表示する様にし、マイクアンプも作って待ちました。
調律師に尋ねると ピアノ工場で初期調整に電子機器を使うが最終調整は人間が行うと。 で、用意したカウンターを見せましたが 全く用を成しませんでした。
ビートを聴きながらHZ以下の違いを聞き分けて88鍵盤を少しずつ調整してありました。
こういう方々を教えているヤマハやカワイの工場勤務の調律師養成教習所の先生や指揮者の小沢さん、ピアニストの中村さんや 絶対音感を持った天才と共に このコードと取り替えました。 どうですか? ふーん ほんとだ やっぱり、、、が出来たらいいなと思いました。
─────────
回路図にない部品
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/part_x0.htm
─────────
静電容量
at 1kHz (pF/m) 75〜120 品名 6NAX-211M/MTAX-205
単価 MTAX-205B 長さ(m) 価格(\/セット)
1.0 21,000
※(2本/セット)
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/audio.htm
─────────
電線 静電容量
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E3%80%80%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
プローブと測定器
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_probe42.html
リスニング環境をテストするための準備
http://www.ymec.com/hp/signal/audio1.htm
( パソコンを使用した音響測定入門
http://www.ymec.com/hp/signal/ )
次は インダクタンス編ですが 基準インダクタンス入手出来ず 自作インダクタンス計の校正が出来てないし 周波数毎に位相ずれ起こすかも知れませんが 生きているうちに実行するか未定です。
書込番号:3221981
0点

> 位相特性はモノラルでは判別できないので、ステレオで比較しなくては評価が
> 不可能と言う意味で書きました。モノラルでは判別しにくいのではなくて、
> 不可能なのです。
上記の「位相特性はモノラルでは判別できない」という意味が分かりません。1ch分の電気回路があればそれは位相特性を持つのではないのでしょうか?それともAlfredoさん書かれた「位相特性」とは「2chの左右の位相特性の違い」という意味でしょうか?トランジスターやコンデンサー等に比べれば、スピーカーコードの位相特性が左右で大きく違うということは考えにくいのですが、一体、スピーカーコードを替えることで、何の要素が大きく改善されることを期待されているのでしょうか?
また、そもそもスピーカーコードを替えることについて、位相特性等の要因で改善するが確かであることまでが分かっているのか、それとも、何か分からないがともかく聴いた結果改善することが確かであることが分かっているのか、のいずれでしょうか?
書込番号:3222102
0点


2004/09/04 21:29(1年以上前)
>>BRDさん
詳細なご説明、ありがとうございました。
拝見する限り、お手持ちの装置では確かに差が見えにくいかも知れませんね。以前
からお勧めしてます通り、一度まともなオーディオで試聴されてはいかがですか?
さすがにその環境では、私でも違いが分からないかも知れません。
>絶対音感を持った天才と共に このコードと取り替えました。 どうですか?
私もオケで楽器を演奏してまして、絶対音感を持っています。
しかし、絶対音感というものは音程を絶対的に判別する能力に過ぎず、オーディオ
とはそれほど関係がありません。
そもそも、CDを聴いている限り、音程が外れるオーディオなんて有りませんので、
絶対音感はオーディオの音質の判断には不要な能力だと思います(演奏時にずれた
音程は聴こえますが、オーディオ装置の内部で音程がずれないという意味です)。
高調波の次数が判るくらいでしょうか。
>>ばうさん
>それともAlfredoさん書かれた「位相特性」とは「2chの左右の位相特性の違い」という意味でしょうか?
左右の位相特性の違いではなく、位相特性そのものに着目しています。
当然のことながら相対位相のことですが。
まともなステレオ再生を体験したことが無い人には、いくら言葉で説明しても分かって
貰えないですので、一度まともなオーディオを試聴されてはいかがですか?
>トランジスターやコンデンサー等に比べれば、スピーカーコードの位相特性が左右で大きく違う
>ということは考えにくいのですが、一体、スピーカーコードを替えることで、何の要素が大きく
>改善されることを期待されているのでしょうか?
改善されるのが知覚できても、その理由は判らない、と何度も書いているのですが。
質問されるときには、それまでの質疑にざっと目を通すのがマナーだと思いますよ。
書込番号:3223979
0点

数年前に聞いた演奏の音階がずれているかどうか判断するのに 絶対音感が必要です。
数年前の演奏の録音を 例えばレコード盤、CD、DVDで再生した場合、製造段階の音響機器のどこかで周波数ずれを起こしていたとします。原音は空気振動ですから二度と同じ音を聞けません。 ずれたかずれてないか人が判断するには 絶対音感がないと出来ないはずです。音質の差ではありません。周波数のずれです。
無響室で音響機器の特性調査するそうです。 具体的な手順を知りませんが 基準音と試験される装置間の差をみて調べるのでしょう。
基準音を正確な水晶発振器等から取り出した場合、機械で判断させるから 個人の測定能力差は表に現れにくいでしょうし きっとそのようでは無いかと思います。
上記で実験したのは コードにコンデンサーを並列接続した場合の影響です。
その辺に売っているコンポで十分検証可能だと考えてます。
私の耳を 聴覚試験してませんが人並みでしょう。鈴やトライアングルの音さえ聞こえないほど高音部の減衰を自覚しておりません。
まともでないオーデイオ装置が店頭に並んでいるとは考えてません。
まー 粗悪品に当たることがあるかも知れないけれど。
書込番号:3224269
0点


2004/09/04 23:18(1年以上前)
>>BRDさん
>数年前に聞いた演奏の音階がずれているかどうか判断するのに 絶対音感が必要です。
また、話題のすり替えですか?
今はケーブルの比較についての話題でありまして、演奏と録音音源のピッチの違いを
論じているのではありません。CDを使う限り、録音された音源がケーブルを含めた
オーディオ再生機器内で音程が変わる事は基本的には無いので、絶対音感はケーブル
の音質評価に、それほど関係が無いという意見なのですが。
(ちなみに、仮に絶対音感が必要だとしたら、絶対音感の無いBRDさんの評価は
当てにならず、絶対音感のある私の評価は当てになる、という結論ですよ。)
>その辺に売っているコンポで十分検証可能だと考えてます。
私はそうは思いません。
まず、BRDさんの簡素なシステムで検証できず、私の追い込んだシステムで検証が
できた、という事実が前提になります。この点は、今までの書き込みからして揺るぎ
ない事実と言えるでしょう。
この場合、次のケースが考えられます。
1.BRDさんの試聴環境が悪い
2.私の試聴環境が悪い
3.BRDさんの耳が悪い
4.私の耳が悪い
私は楽器を演奏していますし、聴覚テストで16kHz以上聴こえることを確認してます
ので、4は無いと信じています。また、音の違いが分かるから2でもないでしょう。
そうすると1を疑うのは自然だと思うのですが。1を疑わない根拠を知りたいです。
BRDさんは、まともなシステムと比較して、「その辺に売っているコンポで十分
検証可能」と判断されたのでしょうか?
ちなみに私は、追い込んだシステムほど違いが分かりやすいことを数多く経験して
ますので、1が疑わしいと判断しています。
なお、今の話題は「ケーブルの比較」であり、「BRDさんの環境におけるケーブル
の比較」ではありません。ケーブルの比較ができる程度のシステムで比較しないと
分からないでしょう。ですから、一度で良いので、まともなオーディオシステムで
試聴してから書き込んで欲しいですね。
書込番号:3224470
0点

今回の実験は ケーブルに含まれる静電容量が増えた場合音質にどのような影響があるか? です。
静電容量が増えると高音域が減衰します。
今回は 普通のケーブルで考えられない程 極端に多い容量を使いました。
それでも 付けた、外した、、、の繰り返しで顕著な差を認められません。
100FPと4μFの差をお分かりでしょうか?
例えば 9KHZ〜10KHZしか再生しないオーデイオ装置でも実験できるのです。
書込番号:3224518
0点

難しい理論はさておき。
Alfredoさん、どこらへんから、スピーカーコードの特性がわかる
システムになるんでしょうか?
書込番号:3224591
0点

Alfredo様、絶対音感がかってもオーディオがやりにくくなる事はありませんでしょ?
書込番号:3224764
0点

[3221744]Alfredoさんのご投稿を引用:
> 位相特性はモノラルでは判別できないので、ステレオで比較しなくては評価が
> 不可能と言う意味で書きました。モノラルでは判別しにくいのではなくて、
> 不可能なのです。
[3223979]Alfredoさんのご投稿を引用:
> >トランジスターやコンデンサー等に比べれば、スピーカーコードの位相特性が左右で大きく違う
> >ということは考えにくいのですが、一体、スピーカーコードを替えることで、何の要素が大きく
> >改善されることを期待されているのでしょうか?
> 改善されるのが知覚できても、その理由は判らない、と何度も書いているのですが。
> 質問されるときには、それまでの質疑にざっと目を通すのがマナーだと思いますよ。
「位相特性はモノラルでは判別できないので、ステレオで比較しなくては評価が不可能」
と書かれている一方で、
「改善されるのが知覚できても、その理由は判らない」
と書かれています。この2つは矛盾しています。
これを明らかにするために、あえて質問させていただきました。
これをあたかも私のマナーが悪いかのように書かれるのは心外です。
書込番号:3224940
0点

>>BRDさん
>数年前に聞いた演奏の音階がずれているかどうか判断するのに 絶対音感が必要です。
また、話題のすり替えですか?
音質のみならず 装置全般の判断には 過去の原音との差 が不可欠です。
感じで評価 ではなく 折角お持ちの才能である 絶対音感を活用されますように。
書込番号:3225016
0点

皆、煽らず落ち着いて話し合いましょうよ。
てかもうちょいで書き込み数100行く〜!!
書込番号:3225084
0点

絶対音感
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093792178/249-9451699-4260342#product-details
http://www.tama.or.jp/~tane/zettaionkan/frame.html
絶対音感テスト
http://www.kawlabo.co.jp/onkan/
http://www.okakogi.go.jp/People/miwa/study/onsei/kikitori/onkan.html
絶対音感ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se105926.html
書込番号:3225322
0点


2004/09/05 04:36(1年以上前)
いつも楽しくROMさせていただいております。
Alfredoさん
まずあなたのおっしゃるすばらしいシステムとやらを私を含め皆様にご紹介ください。
書込番号:3225443
0点


2004/09/05 07:47(1年以上前)
絶対音感って音を聞くだけど音階がはっきりわかるやつですよね?
オーディオに必要なんですか?
金属音とかなったとして それの音階がわかって何になるのでしょうか?
個人的にオーディオとは関係ないかと思いますが・・・
まあ、その辺はあまり詳しくないのでなんともいえないかな。
まあ、たとえ、ケーブルで音が変わる事が科学的に立証されてなくても、とりあえず変わるものは変わるので深くは考えません。
自分にとって科学的な立証は不要です。
オーディオを楽しめれば十分。たとえメーカー側からぼったくられているようなものだとしても まあ、仕方の無いことです。
そんなこといってたら、ケーブルなんてマシなほうかと。オーディオ関係ではもっとぼったくっている機器はあるようなので。
書込番号:3225612
0点

Audio初心者さん おはようさん。
19**年に演奏された有名な指揮者によるオーケストラを 記憶媒体の何に依らず再生した場合 当時と同じような音質、音階で再生できたか? を判断するとき 世界中の誰もが二度と聞くことが不可能な19**年の演奏は 遙か過去の空気振動なのです。 それを人が判断するためには 希有な才能の 絶対音感が無いと出来ません。
記憶媒体、、、、エジソンの蝋管に始まって現代のDVDや携帯から出てくる音の元になっているmemoryも。
書込番号:3225670
0点


2004/09/05 09:08(1年以上前)
>>BRDさん
>100PFと4μFの差をお分かりでしょうか?
>例えば 9KHZ〜10KHZしか再生しないオーデイオ装置でも実験できるのです。
この際ハッキリと言いますと、
・BRDさんのシステムはまともに高域を再生できているのですか?
・高域を聞き分ける聴力があるのですか?
という点を私は疑問に思っています。
そもそも、9kHz〜10kHzという可聴帯域に対して影響を与えるほどのキャパシタ
でも認識できないというのは、ケーブル以前の問題だと思いませんか?
ちなみに、鈴やトライアングルの基音は高々数kHz程度ですから、相当に高域の
出ないシステムや、相当に耳が遠くない限りは、「音が出てる」ことは認識が
可能です。やはり、BRDさんがまともなオーディオで試聴しない限り、机上
の空論となってしまい、この問題は解決しないでしょうね。
あと、kは1000倍でKは1024倍、Hzは物理学者Heinrich Rudolph Hertzに
ちなんだ単位なので大文字Hに小文字z。ということで「kHz」が正しいです。
>音質のみならず 装置全般の判断には 過去の原音との差 が不可欠です。
私はそうは思いません。[3219423]の書き込みの通りです。
原音を音源に落とす時点で、あらゆる装置の特性が織り込まれてしまいます。
ですから、原音を聴いて、その録音を原音通りに再生できる環境を作ったと
しても、それはその音源にのみ有効な環境に過ぎません。
会場、機材、マイクセッティング、編集などの要素が、どれ一つ変わっても
ダメという、極めてナンセンスな発想だと思いますが?
音程がずれるというのは、回転機構の速度ズレ以外には考えられませんし。
Audio初心者さんの仰る通りです。
書き込みを見ていると、とても、パソコン関係で明瞭な思考を示す方の発想には
思えませんので、音楽やオーディオについての知識に疑問を感じざるをえません。
まずは、音楽やオーディオに興味を持つことから始めてはいかがでしょうか?
ちなみに、音階はズレません。ずれるとしたら音程です。
音階というのは、、、、興味があればご自身で調べてください。
>>ふくろうくんさん
>Alfredoさん、どこらへんから、スピーカーコードの特性がわかるシステムに
分かるか否かは、セッティングにも聴き手にも依存しますので、一概には言え
ないと思いますが、VA-5DVDのように音質より機能を重視しているモデルは
避けた方が、特性の違いが分かり易いでしょうね。少なくとも、片chで比較
しているようではセッティングの時点でOUTでしょう。
>>アンティフォンさん
>絶対音感がかってもオーディオがやりにくくなる事はありませんでしょ?
そうですね。絶対音感はオーディオとはそれほど関係ない、と私は思ってます。
あと、絶対音感というのは、それほど特殊な能力ではありません。割と多くの
人が持っています。私は医学に疎いですが、何となく、眼を瞑っても真っ直ぐ
歩けるとか、乗り物酔いしないとか、そいういうレベルの身体的特徴だと思い
ます。絶対音感と音楽性とも関係ないですし。
書込番号:3225773
0点


2004/09/05 09:18(1年以上前)
>>ばうさん
>と書かれています。この2つは矛盾しています。
どこが矛盾しているのでしょうか?
位相特性はとても重要ですが、当然のことながらそれが全てではありません。
位相が全てだと、どこに私が書きましたか? 教えていただきたいものです。
私が言っているのは、「位相特性が分かる状態での音質評価は必要」ですが、
「スピーカーコードを替えることで、何の要素が大きく改善されるか」に
ついては分からない、という話です。位相特性は必要条件であって十分条件
とは限らないという、極めて単純な話なのですが。。。
「何の要素が」と疑問詞での質問に対し、「分からない」と答えたのにも
関わらず、勝手に位相特性だと断定して話を進めるのは、やはりマナーが
悪いと思いますよ。
>>Audio初心者さん
>金属音とかなったとして それの音階がわかって何になるのでしょうか?
>個人的にオーディオとは関係ないかと思いますが・・・
私もそう思います。
音楽を分析的に聴くには音感があった方が良いですが、オーディオを分析的
に聴くには不要な能力だと思います。
また、楽器をやってると分かりますが、絶対音感は割と多くの人が持ってる
ものです。 「希有な才能」と思ってる方は、音楽の体験が少ないのでしょう。
書込番号:3225807
0点


2004/09/05 09:24(1年以上前)
Alfredoさんに同意します。
>ちなみに、音階はズレません。ずれるとしたら音程です。
>音階というのは、、、、興味があればご自身で調べてください。
絶対音感というのは音階が分かる事ですが、オーディオでは音程の違いが分かればいいと思います。わざわざドレミファソラシドがわからなくても音程の違いは分かります。
逆に考えれば絶対音感をもった人はオーディオを得意とするのでしょうか?
個人的には関係ない と思います(まあ、絶対音感の人にあったことないですし、自分も違いますので あくまでも憶測です
またBRDさんの環境は確かに悪いですね。自分の環境もたいした事ありませんがこちらのほうが幾分マシかな・・・。
とりあえず、オーディオに興味を持ち、やるべきことはやってから意見を述べてもらいたいですね。
科学的な立証が得られてないといっていますが、そちらもちゃんとした環境などで調べてないようですね。
なんというか、他人(ケーブルでの音質の変化に反対する人)たちの意見ばかりを取り入れ 逆にプラセボにかかってませんか?
とりあえずそれなりのシステムを組んでから意見を仰ってください。
自分の意見を立証するのに必要最低限の事かと思います。
書込番号:3225826
0点


2004/09/05 09:32(1年以上前)
>>とおりすがり・・・エンジニアさん
>まずあなたのおっしゃるすばらしいシステムとやらを私を含め皆様にご紹介ください。
素晴らしいかどうかは個人の嗜好に依りますが、追い込んだシステムというので
あれば、オーディオショップ(秋葉原であればダイナミックオーディオさんなど)
で聴くことが可能です。機器はその時その時で変わりますが、良くセッティング
された店舗では、どのような機器でも問題なく聴けると思います。家電と一緒に
売っている量販店は試聴環境が良くない場合が多いので、ぜひ、専門店で試聴
されることをお勧めします。
書込番号:3225852
0点

用語に誤りがありました。 意味は伝わったと思ってます。
私も普通に 加齢による身体能力の減退を感じます。きっと聴力も年相応でしょう。
何度も断ってますが 私は 満足、納得、妥協で済ませてます。
仕事で白紙の状態から上司の命令で このような働きをする物を作ってくれ に答えるため 回路、部品購入、試作、量産まで経験しました。また趣味で自作してますから 他人が作った物を購入して 文句を言いません。 言うくらいなら作ってみろ、、、と言う考えです。 安く高性能な物を たとえ部品揃えて貰っても一人では完成できないと思ってます。
オーデイオにはあまり興味はありません。各種測定器を自作したし 20MHZと50MHZ計2台シンクロもあります。オーデイオジェネレーターも作りました。昔、真空管でオシロスコープも作りました。それらはアマチュア無線機器の自作のためです。
とおりすがり・・・エンジニアさんのご質問の中に あなたの装置を紹介して下さい、、、と感じましたが まー それは置いておきましょう。
ここまで来て あなたのお考えは大体分かりました。 私の考えも察して頂けたと思います。
ふくろうくんさんも ここまで読まれて方針を決めるお助けになったのではないかと思います。
Alfredoさんも同意して頂けるなら ふくろうくんさんに締めくくって頂こうと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:3226135
0点


2004/09/05 11:07(1年以上前)
>何度も断ってますが 私は 満足、納得、妥協で済ませてます。
それは大いに構いません。ですが、中途半端なところで妥協し そのシステムでいろいろな意見を決定付けて言うのはどうかと思います。
BRDさんには知識等で かなり負けていると思います。
ですが、聴力、聞き分けに関しては上かなぁと 勝手に思ってます^^;
BRDさんご自身が言われましたように、年齢による聴力の低下は激しいもので、特に高域の聞き取りがガクッと落ちるそうです。
まあ、オーディオって不可知なことが多いですから、BRDさんのように知識や構造、理論が詳しくてもそれだけじゃ 前に進めませんよ。
書込番号:3226157
0点

ふくろうくん様、十分に参考になさって下さいね。
BRD様、私の予想通り「無線と実験」の世界ですね。別の試聴室を確保して、別の切り口でオーディオを見直してみても面白いと思いますが。
長年の知識と経験から来るご意見は大変参考になりました。こちらのオーディオ仲間ともBRD様の見解について色々と話してます。
Alfredo様、私は絶対音感がオーディオにおいて非常に有利な能力であると思っています。ただ、無ければダメだという事ではありませんし、音楽性とも関係ないのは仰る通りです。
絶対音感に対して、万能視している方がいらっしゃるらしいのですが、無い人間には分からない事らしいですから、どの様に解釈されてもよろしいでしょう。
書込番号:3226396
0点

アンティフォンさん こんにちは。 外部と遮音したリスニングルームより 各大陸向けのロータリービームアンテナが欲しい、、、、ですね。
それも叶わず 竹竿アンテナです H i
書込番号:3226558
0点

アンティフォンさん>>
絶対音感の逆は、音痴……に当たるのかな?
絶対音感とは別に、鍛えて身につく音感に相対音感と言うのもあるそうです。
(絶対音感も生まれてから身につくものですが、それとも別に、です)
ある説によると、音痴の人は
『音痴の人は脳の中で音楽を楽しいと感じる部位の動きが悪い』
とか以前インターネットで見かけた事があります。
私には脳ミソの話よくわかりませんけど(汗
(音質の善し悪しに対する判断とは別に)
音楽性の善し悪しに対する判断をする上で何かしら違った面は出てくるのかもしれないと思います。
書込番号:3226894
0点

過去の1つの演奏を レコード、CD、DVDなど別メデイアで再生した場合の 良否判断は 人の記憶に頼ります。
1枚のCDを いろいろな再生装置で聞き比べた場合 どれかもっとも良さそうな装置を基準にして比較できます。
前者を正しく判断できるのは 絶対音感を持った人ではないかと思ってます。
その人が オーデイオ/オーデイオ装置に興味があるかは別問題でしょう。
久しぶりに聞いた懐かしい音楽に心打たれた、、、、たまたま100円ショップのイヤフォンラジオだったとしても 楽しさを感じることは再生装置の差ではなく感性の問題でしょうか?
書込番号:3227219
0点

BRDさん>>
『過去の演奏とCD、レコードを比較する』
と言う場合でしょうか?
オーディオで
『変化の有無を調べる、変化を比べる』
と言うのは、同じCDを使って変化の有無を確認するのが一般的だと思います。
変化の有無や、変化の方向性を確認するのでしたら、
『どこまで微細な情報を聞き取れるか』
と言う能力が大切なんじゃないかと思います。
ですから、ここの皆さんは『絶対音感は必要ないんじゃない?』とおっしゃってるわけではないでしょうか?
仮に『過去の演奏とCD、レコードを比較』
と言う事になりますと、
『個々の録音の正確性からくる録音のバラツキ』
と言う問題も出てくるので単純に機器の善し悪しは測れなくなると思います。
あるCDで過去の演奏と限りなく近いイメージで音が聞けても録音のバラツキがあるので良いとは言えないのではないでしょうか。
私は絶対音感ではないので(むしろ音痴なんですけど)、絶対音感の方がどんな風に聞こえるか、音を体験できるかわかりません。
(と言うか、絶対音感の方でなくとも他人がどう聞こえるかは誰にもわからないわけで)
例えば、
『絶対音感の人が音に対する記憶力が非常に高く、過去に演奏された音を克明に記憶する事ができる』
と言うのであれば、
『音質の善し悪しを測る』
と言う事ではなくて、
『本来の演奏の音と比べて、再生音どれだけ正確であるかを判断できるんじゃないの?』
という発送をBRDさんはしたのではないでしょうか?
BRDさん、どうでしょう?
書込番号:3227470
0点

そうです。
厳密に言うと 集音マイクのそばにいた絶対音感の持ち主が 出来上がったマスターテープなりCDを再生して 出来上がりの良否判断をして貰う です。
でも、商品として作る人達は 案外 原音より聞きやすく売れそうに加工してあるかも知れないから あくまで ”どれだけ原音に忠実か?”の判断を出来るのは特殊能力の持ち主ではないか? と考えました。
再生装置の良否判断にそこまで必要でない場合が普通でしょうから 経験豊かな人の意見を頼りにするでしょうね。
書込番号:3227525
0点

それと感性については、
オーディオをやっていくと周波数的、時間的、位相的整合であるとかどうしても高性能な音に向かう面はあるんじゃないかと思います。
『昔はあんな音でも満足できた』と言うのは、『もうこんな音じゃ楽しめない』の裏返しです。
昔は美しいと感じていた物に、今は美しさを感じないというのは感性が進歩したと簡単には言えないんじゃないではないでしょうかね。
舌が肥えるだけではある種、只の偏見持ちとかわらないんじゃないでしょうか。
アンティフォンさんが以前、『"良い音"と"好みの音"は違う』と言う事をおっしゃってくれました。
私は食べ物で川魚が好きなんですが、肉の方が好きです。
たがらと言って川魚は肉よりも劣ると言う事はない。仮に劣っていたとしても私は認めない。
そして仮に私が、川魚が大嫌いだとして『川魚は史上最低の食べ物だ』と言う事にはならない。
例え有名な美食家が川魚が大嫌いだとしても『川魚は史上最低の食べ物だ』と言う事にはならない。
良いか悪いかは、個人の感性や、個人の置かれている状態による所が大きいかと思いますよ。
元の信号に忠実ではないハズの、高音がキツい音を楽しむ方だっていますしね。
私は寿司を食う時に醤油を使わないけど、一般には醤油をかけないと性能を発揮できないらしいです。
性能と言うのは、誰にでも判りやすい善し悪しと言うだけの話だと私は思っています。
BRDさんの求める答えではないですが、
物の本当の善悪しを判断できる事は大切。
でも様々な物に良さを感じて、初めて良い感性なんじゃないかなと私は思っていますね。
書込番号:3227644
0点

BRD様、アンテナも試聴室も両方手に入れてください!(笑)
JOTU様、以前に原音再生について貴方様と議論になりました。その際「絶対音感」に触れましたが、友人曰く“あまり関係無い”との事。それに「思い込み」と「原音再生の絶対的不可能」についても触れました。
私としましては、ケーブルによる変化の有無とは感じた方がそれで良いという単純な見解です。ですから物理理論を出してまで否定しなくてもよいのでしょう。もし理論的に有り得なくても違って聞こえるものはしょうがないでしょ?
楽器を演奏して帰った直後に聴くてオーディオに触れると、原音再生が有り得ない事を痛感し、またオーディオには生演奏を越える何かを感じる事も出来るのです。
絶対音感が無く、相対音感を磨いてきた者としては、羨ましい!?
書込番号:3229132
0点


2004/09/05 23:57(1年以上前)
>>BRDさん
>前者を正しく判断できるのは 絶対音感を持った人ではないかと思ってます。
そんなことはありません。
BRDさんのように絶対音感が無い方がどう妄想を抱いても自由なのですが、
絶対音感を持った者として、私は否定します。
録音媒体に対する評価と、オーディオに対する評価を、勘違いしてませんか?
絶対音感というのは、単に音程に対する認識力があるというだけであり、音色に
ついては全く関係がないものです。繰り返しになりますが、音程がズレるという
のは、回転系のピッチずれに起因するものであり、最近のデジタル録音では、
それも水晶振動数精度で確保されているので無視できるレベルです。
なぜ、ケーブルの評価に絶対音感が必要なのか、ご説明をお願いします。
書込番号:3229334
0点

年金生活者の仲間入りしたので エンゲル係数100%です H i
長くなったけど 初めの方で書いたことを コピペします。
─────────
気に入った物をお選び下さい。
ブラインドテストして差が分からなければ テキトーに。
お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
使用者が満足、納得、妥協されれば良いことです。 中身、値段、造作、配置 etcも 他人がとやかく言っても本人がそれで良ければ 問題無いのでは?
過去に体験したことですが あれま と 期待を裏切られ 自分の耳もこの程度か と言うのが分かりました。
個人差の多い部分なので 答えも様々でしょう。 聞けば、また 見れば分かることです。
個人の感性、能力、期待度、経済力も千差万別。
たまに見たり聞いたりします。 但し ”原音”を聞いたことが無いから 出ている音が 忠実に再生されているのか正しい判断が出来ません。
ドンシャリが好きな人は自分なりの色づけして満足されるでしょう。
─────────
本日限りの大特価 980円で幸せな人もあれば 大枚1000万円掛けたのに 初音で小さな不満を感じてしまい それから後はずっと気になって 針を置く気が起こらない、、、、千差万別でしょうね。
楽しめれば 手段を選ばず好きなように でいいのでしょう。
書込番号:3229409
0点


2004/09/06 01:01(1年以上前)
>楽しめれば 手段を選ばず好きなように でいいのでしょう。
私もそう思います。
が、誤った知識で誤った主張をされるのは、止めた方がよろしいかと。
また、人生経験が長いにも関わらず、都合が悪くなると話題を逸らして逃げる
姿勢には、心底落胆いたしました。あまりにも無責任な態度が残念です。
書込番号:3229619
0点

アンティフォンさん>>
コメントしてくださってどうもです。
私はケーブルに関しては『なんか良くわかんないけど変わるんだよ』と言う結構テキトーな解釈です。
このスレッド内で私が書いたように、私からは技術的・論理的な面からはなんとも言えませんし、どちらの見解が良いともハッキリ言えないです。
『多くの人はTVの構造を知らない。でも使えてる』とはもっともなですが人によってはしっくりこないし、気味が悪いでしょう。
そういえば地元に帰った時にルーメンホワイト+FMアコと言う組み合わせを聞きました。今まで聞いたどんな音よりも凄いなーと感じました。
ですがそれでも、違うな、と感じる点がありました。
(『リアリティ』を感じると言う事は、それが偽者であると言う証拠でしょうから)
それは私がわがままであったり、口うるさいと言う事ではなく、単純に原音再生と言う言葉が高嶺の花と言う事なんでしょう。
しかし、私は以前、この掲示板でお書きした通り、
『偽者であるから本物よりも劣ると言う事はない』と思っています。
例えば、絵画の世界が単純な模写の世界であるならば絵を描くよりも、性能の良いカメラで写真を一枚撮った方が何倍も正確で効率もいいハズ。
でも私達は本来なら余分なものが多い絵画を見て感動するものがあると思うんです。
(絵や写真の世界を知らない私がこんな事を言っていいのかわからないけれど)
原音再生と言うのはオーディオの目指す一つの方向(テーマ)だと思うんですよ。ですから、追う事は悪くないし、むしろそのテーマを追う事でオーディオが発展してきた面もあるんじゃないかと思います。
それに、もし不可能な事であっても夢見る事くらいは悪くないですしね。
私は私にとっての、リアリティ(説得力)を追求する事しかできないけれど、今後なり、私の死後なり、原音再生って言う今の私達じゃよくわからんモノも可能になって欲しいもんです。
無駄な長文申し訳ないですm( )m
関係ないけれど一週間前に頼んだQRDが届かない…(-△- )うはッ
書込番号:3229650
0点

ふくろうくんさん が 来られるまで。
JISに歪み測定方法があるかと検索しましたが見つかりませんでした。
もっと単純な方法がないか模索しました。
音響装置全体を一括で判断しにくいので 分割案です。
アンプ、スピーカーを分けます。
アンプは 入力信号と出力信号が相似ならOK。
スピーカーは基準音を入力して標準マイクを使った測定器を無響室で測定。
もし、全体を調べるなら 基準音をアンプに入力してスピーカー出力を無響室で。(これが一般的なカタログデータでしょう。)
コードのみ測定するなら 差が出やすいように100〜1kmでも使って 入力と出力の差を調べる。
具体的にどの装置で? は 下記のURLにある測定装置が使えれば良いなと思いました。
専門家ならご存じでしょうが以下は想像/思案です。
増幅器の歪み測定方法として 入力信号のみ除去する回路を用いて出力から取り除き 残った物が歪み/不要信号となり その量を測定する、、、と言うのが下記URLにありました。
家庭で楽しむ装置は 持ち主の気持ち次第なので 特別 原音に忠実でなくとも構わないことでしょう。 レコード、CDなどのメデイアもです。
音響標準の歴史
http://staff.aist.go.jp/sojun.sato/history.html
計量標準100周年記念写真集 音響
http://staff.aist.go.jp/sojun.sato/au-photo/onkyou.html
スピーカの音のトラブルについて
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/soudan/soudan-pa.htm
音響測定
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/measurment-s.htm
電気音響測定
定常状態伝送周波数特性
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/measurment-s.htm
測定方法 ピンクノイズ発生器
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-s.htm
──────────────────
歪み測定
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/choufusai97/
──────────────────
日本オーデイオ
http://www.netlaputa.ne.jp/~nipaudio/index.html
──────────────────
「HiFiオーディオ専科」「HiFiオーディオ教室」
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio00.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio100.htm
「聴感調整」 ワーブルトーン
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio69.htm
「ハイファイ再生の条件」 原音再生の確認
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio901.htm
──────────────────
音響機器にとってのいい音とは?
http://www02.so-net.ne.jp/~taro-r/etc/think/goodSoundForEquip.html
──────────────────
http://denon.jp/company/release/n_avca1sr.html
書込番号:3230355
0点


2004/09/06 21:18(1年以上前)
>オーデイオにはあまり関心がありません。
のなら出て来なくていいです。
書込番号:3232121
0点

一応の締めくくりです。
皆様方、大変ありがとうございました。
私の方針は3209193の書き込みのとおり、多分現状のシステムでは、
コードを変えたところでたぶん、音は変わらないが、それでも暇つぶしに
懐の痛まない程度に、コードを変えてみるという結論に達しました。
皆様方の意見の、ちょいと難しいところはどちらが正しいか、よくわかりませんでしたが、まあ見方を変えればどちらも正しいのでしょう。
この掲示板は、ディベートではなく、談話室的になることを望みます。
議論を戦わせるのは良いと思いますが、イメージ的には相手が目の前に
いて話しているといったところでしょうか?
相手の理論が間違っていると思えても、相手を追いつめるのでなくそこは言い方が悪いですが、笑ってはぐらかすぐらいの感覚があったほうが、
荒れずに済みます。
BRDさんは、コードを変えても音は変わらないという考えで、ここの掲示板の多数を占める方の意見と対立を避けるために、婉曲的な表現を使うことにより、荒れるのを避けようとしていたように思われます。
それを追求していくと、雰囲気がどんどん悪くなっていくのではないかと
感じております。
ともあれ、わからない事もありましたが、リンク先もいろいろ見させてもらい、そこそこ知的好奇心が満たされた事を感謝いたします。
ありがとうございました。
また、そのうち書き込みをする事があると思いますので、そのときはまた
よろしくお願いいたします。
書込番号:3232868
0点


2004/09/06 23:26(1年以上前)
>リンク先もいろいろ見させてもらい
った上なら、BRDさんの実験内容では不満があるハズですが、不満ではないですか?
書込番号:3232892
0点

nullさん、難しいところは、読み飛ばしてますし、おもしろそうな
ところだけ、読んでいますので、別に不満とかはありません。
リンク先の件では、Alfredoの所も読んでいます。
書込番号:3233020
0点


2004/09/06 23:55(1年以上前)
ご不満でないのでしたらかまいませんが、リンク先ちゃんと読んだほうが良いと思います。
書込番号:3233077
0点

2>NULLさん>>
BRDさんはスピーカコードについて音質の変化の有無の理由を知りたいといっています。それはオーディオに興味が無くともこの掲示板に来るに値する理由だと私は思いますが。
BRDさんの発言には問題点はあったと思います。それが互い反感を持つ原因になっているとも思います。
ですが、それでもお互いを理解する努力をしなくては討論にはならなのではないでしょうか。
まぁ、まったりとしましょうよ。
書込番号:3233353
0点

ふくろうくんさん こんばんは。 ご配慮 感謝いたします。
この機会に 長年疑問に思っていたこと、思いこみで過ごしていたことなどを 再考察するチャンスに恵まれ、また 考え方の違う方々と お話し合い出来たので 二重の収穫があったと思いました。
いつかまた どこかで お目に掛かることがあるかも知れません。
その時はどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:3233354
0点


2004/09/07 01:49(1年以上前)
>>ふくろうくんさん
オーディオというのは中途半端に頭で考えるよりは、実際に試してみて、ご自身
の感性で判断するのが最良の手段です。ここに書かれていることは話半分にして、
ぜひ、ご自身で実際に試してから結論を出してください。
また、
>笑ってはぐらかすぐらいの感覚があったほうが、荒れずに済みます。
こういう考え方も確かにありますが、私は体裁を気にして誤った内容を放置して
おくよりは、内容の正確さを求めています。
その理由は、スレッドを立てた方や返答した方以外にも、多くの方が黙って見て
いるからです。掲示板というのは(少なくともこの掲示板では)、スレッドを立
てた人が満足すれば良いというルールでは無いですので、やはり多くの方の目に
触れるところに、誤った内容を平然と放置するのは良くないという考えです。
また、BRDさんも、
>思いこみで過ごしていたことなどを 再考察するチャンスに恵まれ
と仰るとおりに、10kHzの可聴帯域すら認識できない酷い環境で判断していたと
いう誤りに気が付いていただけたようですので、正確さを求めたことが無駄では
無かったと思っています。
では、色々なことを試しながら、良い音を築きあげて行って下さい。
書込番号:3233584
0点


2004/09/07 03:13(1年以上前)
”BRDさんが実験してない”からというだけのことです。
書込番号:3233742
0点


2004/09/07 03:40(1年以上前)
ま、皆様が納得されてるのでしたらそれで良いでしょう。
書込番号:3233782
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


先日システムの変更を行いました。AVアンプ=AVC2870、フロント=SC-T555A、センター=SC-C555SA、サラウンド・サラウンドバック=SC-A33×4、サブウーファー=DSW-33×2、以上です。
AVC2870とのマッチングも良く、改めてT555の音質の豊かさを実感しております。
アンプのセッティングの詰めにより、各チャンネル間の繋がりもバッチリです。やはり同一メーカーで揃えて良かったなぁと思いました。
リヤも4本ですのでA33でも充分な量感があります。
さて、サブウーファーについてですが、よく「サブ(スーパー)ウーファーに任せる帯域の低音は方向性が無く(感じられず)基本的にどこに設置してもOK」・・みたいな事を聞きますが、私は前システムの時、左フロント横にサブウーファーを設置していたのですが、実際のところやはりそちらの方向から聴こえ(感じ)ましたし、フローリング床も左側だけ振動していて右フロント付近はそのような事がありませんでした。従ってどうしても少々違和感を感じていました。
ど真ん中に設置できれば苦労もないのですが、横長AVラックの上にグラベガが鎮座しており、そのようなスペースがありません。
そこで、システム変更に伴いサブウーファーをツインで使おうと考えました。本当はDSW-555を2本で・・と思ったのですが、地鳴りのようになっても嫌ですし、値段も跳ね上がってしまいますし、ここはDSW-33の2本で行こうと。
T555もそこそこの低音は出ますし、アンプ設定でクロスオーバー80・メイン+にしたところ望んでいたパンチと量感のある低音を出すことができました。
ツインですので片方に低音域が引っ張られるということも無くナチュラルな定位で快適です。
なお接続は、アンプSW端子→@SWラインイン・ラインアウト→ASWラインインと、ピンプラグ2本で非常に簡単です。
今の設定で満足なのですが、サブウーファーをツインで使っている方いらっしゃいましたら、どんな機種で、また注意点や設定の工夫など何でも良いのでご教授ください。(もっと良いセッティング詰めができるかもしれませんので・・)
T555の板にサブウーファーの話題ですみません。ただこちらの板のほうが多数の方がいらっしゃてるようなので・・
0点

ちょっと本文が長かったので
↓現用機器をまとめるてみました↓
AVアンプ AVC2870
フロント SC-T555A
センター SC-C555SA
リア SC-A33×4
SW DSW-33×2
私はサブウーファ自体は使用してないのですが、以前T555を使用していた者として少しばかり。
T555は低音の量が『出ちゃう』タイプだと思います。そのため低音が(変な擬音語かもしれませんが)『ボーボー』鳴ってしまう事があるように思います。
壁との距離や、ボードやインシュの素材にも気を使ってあげてください。私はしたことがないのですが、バスレフポート(スピーカ前の穴の事)にタオルなりスポンジなりを詰めて低音の量を調節してあげても良いと思います。
スピーカ端子についても高側を重視した接続にすると低音の量感や質も落ち着いて良いと思います。
センター定位など、甘いようでしたらレゾナンスチップをスピーカ側面に貼り付けてやると見違えるように音も定位もハッキリしてきますよ。ちなみに私が使用したのはレゾナンスチップ・クライオでした。
(そこまで高額な商品ではないので試してみるのも良いかもしれもせん。貼る場所を間違えると大変なのが難点ですが)
壁との距離などは基本的なセッティングであり、お金もかかりませんし、サブウーファにおいてもおおいに効果が見込めると思います。
インシュもサブウーファを良く鳴らすためには必須アイテムだと私は思います。
私はT555を使用して5.1ではなく2.1チャンネルをしていたので(のちに2チャンネルに落ち着く)、
色々な部分で助言ができないのですが、もし私の記事が参考になれば幸いです。
T555を友人に『お金はいらないから俺のいない間預かってくれよ』と言って渡してから約四ヶ月……友人も含めて元気にやってるかなぁ等と思いにふけってみたり……。
でわでわ〜。
書込番号:2966091
1点

すみません、現用機器はHV好きさんの現用機器です。
わかりづらくてすみません。まるで私が使ってるみたいな書き込みになってしまいました。
書込番号:2968377
0点



2004/07/02 15:24(1年以上前)
仕事の多忙により返信遅れまして申し訳ございません。
JOTUさん、ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
T555とDSW33ツインの設置は、床→重量ブロック→防振ゴム
→黒御影石3cm厚→T555,DSW33となっていてます。
床等の変な共振も無く、JOTUさんが表現される「ボーボー」と
いうような低音は幸いにして発生しておりません。
またT555はバイワイアリング接続しており、高音域も明瞭に再生できて
いてサブウーファーとのバランスもまあまあかと感じます。
私感といたしましてはT555が「低音の量が出てしまう」スピーカーだとは感じませんでした。所詮は12cmですので・・まあその径にしては確かに低音〜高音まで良く鳴ってくれると思いますが・・
バスレフボードへの「詰め物」(笑)ですが、それによって多少の改善、調整が利くとしても見た目が・・・JOTUさんも実践はされていないようですが、やっぱり見た目も大事な部分ではありますので・・
ただそのような手もあるのかと、参考にはなります。
店でかっちょいい真っ黒の密度の高いスポンジがあったら試しに買ってみてしまうかも・・・(笑)
壁との距離は特別気にはしていませんでしたが、確かに重要な要素ですね。現行30cmほどの距離ですが、多少前後させて聴き比べたいと思います。
レゾナンスチップ・・・なんとなく聞いたこともあるのですが、勉強不足で詳しいことは知りませんでした。ありがとうございました。ネットで調べてみます。
書込番号:2985730
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


たった今、設置完了しました。
試しに、あるMDを鳴らしていた所、嫁が起き出して来ました。
何時だと思ってんの?とか文句を言われるのかと思いましたが、開口一番 “いつもと音が違う・・・”
はっきり言って嫁は音音痴です。つーか、興味が無いようです。
ですから、サラウンド化する為に5つも6つもスピーカーを集め出した私を奇異の目で見ていました。
その嫁が、”このスピーカーいい音するね”と言い、10分位一緒に聞いていました。
まぁ、今までのメインスピーカーが、20年ほど前のZEROシリーズだったもので、当たり前と言えば当たり前なんですが・・・
でも、かなり嬉しかったですよ。
このスピーカーで良かったんだって思えましたから。
この機種を選ぶにあたり、ここのスレの皆さんの意見を参考にしました。
特に、Audio初心者さん、っぴっぴさん、デノンよりデンオンがいいさん等の意見は、非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。
ここのスレを覗かなかったら、きっと違うスピーカーになっていたと思います。
私にとって、この音は100%好みです。
まろやかで、きつくなくて、低音などもズンと響く。
本当に、いいスピーカーです。
0点



2004/04/11 02:15(1年以上前)
自己レスです。
今日で設置完了から4日目。
音色に変化が現れてきました。
昼過ぎにMDをかけていたときに子供が、“ちょっとうるさいね・・・”と・・・
良く聞いてみると確かにうるさい。設置した時とは違う低音が出ている・・・
なるほどねーと思い、SWを絞ってやったらいい感じの音に戻りました。
前のスピーカーとは全然違う低音量なんですね。コイツは。
これからどんな変化を見せてくれるか、楽しみです。
書込番号:2688029
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


つい最近、33シリーズから555へのグレードアップを図ったのですが、すっごい音がいいですね!33より明らかに音に深みと広がりがあります。部屋で聴いた時、マジで感動しちゃいました。変に高音もうるさくなく心地よい音質だと思います。ちなみにアンプはDENONのAVC2850です。
0点


2003/08/31 00:22(1年以上前)
>33より明らかに音に深みと広がりがあります。
なるほど・・・
以前に某大型掲示板で「33と555の差はわずか」と聞いたもので、たいした差はないと思い込んでいたのですが・・・
私もつい最近33シリーズを購入したのですが高音が痛いほど効いていて、今ひとつ納得のいく音が鳴ってくれません(´Д⊂
一応ケーブルを変えてみたのですが、33の強烈な高音の前では焼け石に水でした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
それで結局スピーカー買い替えを検討しているのですが、
っぴっぴさんの書き込みを読んで、555へのアップグレードもちょっと視野に入れていこうかと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました(゜゜)(。。)
とても参考になります
書込番号:1900070
0点



2003/08/31 19:45(1年以上前)
初めまして日暮里さま。DENONの音にすっかり惚れ込んでしまっているぴっぴです(間違えて「っぴっぴ」と書いてしまいました)。宜しくお願い致します。33シリーズでもそれなりに良い音を出してくれていましたが、なんか少し薄っぺらい感じがして物足りませんでした。恐らく日暮里さんもそう思った事でしょう。555シリーズは音に余裕が感じられて自然な感じの音質なので聴いていて心地よいですよ。このクラスからDENONのシアターシステムは本領を発揮できるレベルだと思います。ちなみに777も聴いてみたのですが、同じアンプですと余り差はないように思われます。アンプもAVC2850以降のクラスにするといいと思いますよ。スピーカーケーブルは自分はDENONのAK2000シリーズを繋げています。もちろんA.Bのスピーカー出力をフルに使っています。お金は掛かりましたが満足のいく音でなってくれましたのでとてもうれしく思います。
書込番号:1902426
0点


2003/08/31 23:06(1年以上前)
このスピーカーとは関係ありませんが同じDENONの話題と言うことで
ここに書かさせて頂きます。
私はA33,C33とA50,C555SAを比べると全然違うと思いました。
ONKYOの407M/C,207M/C等とも比較致しましたが結果A50,C555SAに
しました。友達にも聞いてもらいましたがやはり私と同じ意見です。
アンプはAX1300&2870、音楽はPOPS系、周りは煩いが条件。
33と比べると207の方が良いと思いました。
書込番号:1903098
0点



2003/09/02 20:19(1年以上前)
どもども、ぴっぴです。とうとうセンタースピーカーとサブウーファーも555シリーズにしました。やはり33とは明らかに違いますね。劇場の雰囲気が一層増した感じになりました。とくにサブウーファーは段違いです。大出力でも低音のブレがなく、とても安定しています。33の時はかなりのブレがあって防止の為にレベルを下げていたためイマイチ迫力不足でしたが、555はそんな必要もなくレベルを上げたまんまで大丈夫ですので部屋全体が地震のように揺れる感じで大迫力でした。センターもフロントとの相性がバツグンで定位がしっかりしました。やっと満足の行く6畳シアターが完成しました。DENONのスピーカーは555シリーズ以降の物を買うことをオススメします!!
書込番号:1908178
0点


2003/09/03 11:28(1年以上前)
私も今から33シリーズからの乗り換えなのですが、候補としては
・555シリーズ化
・ビクターのSX−LC33
・ELACのCINEMA2
を考えています。今のところ555シリーズが最有力なんですが、最近流行のビクターにも惹かれる・・・うーん(Θ_Θ;)
以上、板違いな独り言でした;
書込番号:1909971
0点



2003/09/03 20:43(1年以上前)
どもども日暮里さん。自分に合った音があればメーカーはどこでも良いと思います。自分的にはDENONの音が好きなので555にしましたが。(^^)
書込番号:1911064
0点


2003/09/04 22:27(1年以上前)
「自分の中でのブランド性」みたいなものは大きいですよね。
自分のほれたメーカーの製品って、音の良し悪しよりもカタログ見るときのワクワク感とか、購入した時の満足感が違いますものね(´∇`)
書込番号:1914082
0点


2003/09/05 05:19(1年以上前)
ホームシアター初心者ですが、便乗質問させてください。
33シリーズを買おうとしていたので少し不安になりました。予算の都合上アンプはDENONのAVC1580を考えているのですが、スピーカーは無理してでも555にする価値はあるのでしょうか?ちなみに下宿一人暮らしのためそれほど大音量では聞けなさそうです。
的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1914957
0点



2003/09/05 21:42(1年以上前)
ももんちさん、初めまして。ぴっぴと申します。AVC1580でしたら33シリーズで十分だと思います。知人のアンプが1580でしかも33で、聴く機会がありましたので感想をいえるのですが、音のバランスが良かったと思います。高出力アンプだとどうしても許容範囲を超えてしまい、ビビリやブレが気になるのですが、定格にあったアンプだと綺麗に聞こえます。大迫力を望まない(望めない)のでしたら33シリーズはうってつけだと思います。こんな感じで如何でしょうか?
書込番号:1916547
0点


2003/09/05 22:41(1年以上前)
>ももんちさん
33シリーズは入門機としてはかなりいい線いってると思います。
見た目とは裏腹に硬質な音が鳴るので、小音量で聴くのにも良いかもしれません。
もし用途が映画中心ならセンターだけワンランク上で合わせてみるのも手だと思います。
書込番号:1916779
0点


2003/09/06 05:02(1年以上前)
「っぴっぴ」さん、「日暮里」さん返信ありがとうございます。とても参考になりました。音楽中心で考えているので33シリーズでそろえてみたいと思います。
書込番号:1917614
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





