購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 134 | 2004年9月7日 03:40 |
![]() |
1 | 3 | 2004年7月2日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月11日 02:15 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月6日 05:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M
先日、ホームシアターセットのスピーカーコード(かなり細いです)を
変えてみました。Audio初心者さんが言っていた、デノンの600円/mぐらいのを探しに地元の電気街をぶらぶらしていたところ、太いOFC(たぶん)のコードが300円/mで売っていたので、安さにつられ、とりあえず
3m買ってきて、T555につなげてみました。
結果は、なんとなーく音がはっきりした様な気がします。(気のせいかも?自信ありません)そのコード屋さんには、同じコードで銀メッキしてあるのもあったのですが、値段が3倍ぐらいしていました。どこかのサイトで銀の方が銅よりよいと書いてあったのですが、はたして、表面にメッキしただけで効果がでるんでしょうか?みなさんの意見をお願いします。
0点


科学的な証明は、ハードを製作している側、それを検証する側の両者が同じ物理で研究しております。
オーディオをあまり難しく考えすぎて嫌いにならないで下さいね。
書込番号:3189270
0点

BRDさん、読んでみました。ざっとですが。
材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
意味がないんでしょうね。
材質ではなく構造で違いがでるようなことが書いてありましたが、
構造って何でしょう?線の太さ、数、後は思いつきません。
アンティフォンさん、難しくは考えておりません。気楽にやっています(笑)今回も太くて安いからまあいいや、とりあえず変えてみようと
しただけですから。でも今度スピーカーコードを変えるのなら、もっと
音が変わるようなものを使ってみたいです。何か面白そうな物はないですか?
書込番号:3192191
0点

http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/link.htm
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E7%B7%9A%E6%9D%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
気に入った物をお選び下さい。
ブラインドテストして差が分からなければ テキトーに。
書込番号:3192365
0点

オススメのスピーカーケーブルは他の先生にお任せするとして、私から一言。
今お使いのケーブルが平行線タイプなら、少なくとも三種類の使い方があります。色々工夫してみて下さい。
書込番号:3192514
0点


2004/08/28 10:15(1年以上前)
>材質の純度はそんなに問題ではないのですね。銀メッキなど
>意味がないんでしょうね。
そんなことはありません。試聴すれば線材やメッキ材による音の違いは分かります。
BRDさんの最初のリンクの説明は、書いてある内容は正しいですが、物理特性のある
切り口からしか見ていないもので、理論としては不完全なため誤りです。
オーディオはある程度までは人の考えが及び、ある程度からは考えが及ばないもの
ですので、ケーブルのようなアクセサリ類については、散財しないようにという事
さえ気をつけていれば、深く考えすぎない方が良いです。色々と試してみるのが
良いでしょう。
また、音質が大きく変わるものということですが、セッティングの最適化が有効です。
アクセサリ類とは比較にならないほど変わりますので、スピーカーの位置を試行錯誤
で調整することをお勧めします。お金も掛りませんので、最もC/Pの高い方法です。
書込番号:3193519
0点

お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
書込番号:3194403
0点


2004/08/28 19:45(1年以上前)
>お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
どのような意味でしょうか?安物のケーブルが使われているということでしょうか?
お店などでは音の比較をするために安物のケーブルが使われていると聞いたことがあります。
少々値があるものはそれなりの「クセ」をもっていますので、クセのすくない安物のスピーカーを使っているそうですよ。
もちろんそれはお店次第で、お店によっていろいろな考え方もあるでしょうがね。
ちなみに、自分はケーブルで音が変わると思っていますよ。
書込番号:3195321
0点


2004/08/28 19:47(1年以上前)
>クセのすくない安物のスピーカーを使っているそうですよ。
誤爆発見w
もちろん、クセの少ない安物のケーブル
と書きたかったわけですよ・・・w
書込番号:3195332
0点


2004/08/28 20:32(1年以上前)
お店での試聴は置いてある機器の違いが分かれば良い訳で、同じケーブルで配線してあれば安いケーブルで済ませるのも一つのやり方でしょう。でも、ちゃんとした試聴環境を持っているお店では、使うケーブルにも拘っている所も多いです。
書込番号:3195487
0点

いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
書込番号:3195968
0点

BRD様、ふくろうくん様に分かりやすいように具体例等でもう少し詳しく説明してあげて下さい。
私も是非、詳しいご説明をお願いしたいですね。
書込番号:3196280
1点

お店が何を使っているかは問題ではありません。
ご自身が自宅の環境で違いを感じられるかどうかが重要です。
自宅で何種類かケーブルを変えれば音が違うことがわかると思います。
あまり高すぎるものは偽薬効果もありますので、価格帯の似たもので比べてみると良いでしょう。
なんでしたらホームセンターで、普通のスピーカーコード、普通のACコード(100Vのコードなどに使うもの)、キャプタイヤコード、単芯コードを買ってきて聞き比べてもいいです。
その中に自分の好みに合うものがあると思います。
またスピーカーの音量、セッティングなど他の要因の方が音質に及ぼす影響は大きいですから、違いがわからなければ、何でもいいという考え方でもいいと思います。
書込番号:3196327
0点

使用者が満足、納得、妥協されれば良いことです。 中身、値段、造作、配置 etcも 他人がとやかく言っても本人がそれで良ければ 問題無いのでは?
書込番号:3196389
0点

本人がそれで良いと思ってないから、ここに書き込んでいらっしゃるんじゃないですか?
書込番号:3196484
0点

うーん、BRDさん 線の素材、太さだけでなく、結晶構造や重さなども関係してくるようですね。冷静に考えると、純度が99.7%とか、テフロン素材を使っているとか、高級品である事を強調していますが、低音が締まり、高音が艶やかになるスピーカーコードなどと大々的に謳っているメーカーはないような気がしますね。誇大広告になってしまうんでしょう。
BRDさんはコードを変えてもあまり効果がないという考えなんでしょうか?冷静に考えれば、そういう結論になりそうです。
しかしオーディオはロマンだと考えるならば、、当る当らないは別にして、こういうケーブルはこういう音になるなどという傾向があるから、
きっとあのケーブルが良いなどと推測して買うというのも楽しそうです。
(競輪場の予想屋さんの能書きをふむふむと納得して自分の考えと比べて
楽しむと言うような感覚に近いでしょうか)
書込番号:3196491
0点

アンティフォンさん、すみません。私、あまり深く考えておりません。
コードを変えれば音が変われば、おもしろいかな?という程度のお気楽
状態でやっています。それぞれ、皆さんの意見をきくのが勉強になるので、ここは楽しくいきましょう。
書込番号:3196538
0点


2004/08/29 00:24(1年以上前)
私の経験では、セッティングの詰めが甘いシステムや、ビンテージ系のシステムでは、
線材などのアクセサリの変化に対し音の違いが判りにくいです。ロマンというレベル
の話ではなく、違いが判らない人は、違いが判らないシステムを使っているだけの話
でしょう。(決して、それが悪いと言ってる訳ではありません。)
>低音が締まり、高音が艶やかになるスピーカーコードなどと大々的に謳っているメーカー
>はないような気がしますね。誇大広告になってしまうんでしょう。
そんなことはありません。
誇大広告かどうかは判りませんが、下記のように音質について広告しているメーカー
もあります。もし、違いが判るシステムを使っていて、その違いに対して対価を払う
価値があると思われるならば、こういう広告に騙されてみるのも楽しいものです。
まずは1000円/m程度の電線を買って、聞き比べてみてはいかがでしょうか?
いくら頭で考えても解決しない問題ですので。
http://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/prism.html
http://www.knicom.co.jp/mit/avt_audio/avt_audio.html
書込番号:3196611
0点


2004/08/29 00:31(1年以上前)
BRDさん
>いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
とりあえず これの具体的な回答を教えてくださらないでしょうか?正直わかりません^^;
ケーブルについてですけどプラシーボというような説もありますが、確かに音は変わります。
ただし、値段が高くなればなるほどコストパフォーマンスは落ちるかと思います。ですのでメーター1000円ぐらいがちょうど良いんじゃないかと思います。
書込番号:3196655
0点

ふくろうくん様、失礼致しました。
平行タイプお使いになる事があったら、二本に裂いたり、ツイストしたりして試してみて下さい。
私はケーブルの音の違いはあるとは思いますし、オーディオにおける楽しみの一つですから、お好みの物が見つかると良いですね。先生方が仰る通り、高価なケーブルにハマり過ぎないでね。
ハマると後が大変…らしい!?
書込番号:3196661
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


先日システムの変更を行いました。AVアンプ=AVC2870、フロント=SC-T555A、センター=SC-C555SA、サラウンド・サラウンドバック=SC-A33×4、サブウーファー=DSW-33×2、以上です。
AVC2870とのマッチングも良く、改めてT555の音質の豊かさを実感しております。
アンプのセッティングの詰めにより、各チャンネル間の繋がりもバッチリです。やはり同一メーカーで揃えて良かったなぁと思いました。
リヤも4本ですのでA33でも充分な量感があります。
さて、サブウーファーについてですが、よく「サブ(スーパー)ウーファーに任せる帯域の低音は方向性が無く(感じられず)基本的にどこに設置してもOK」・・みたいな事を聞きますが、私は前システムの時、左フロント横にサブウーファーを設置していたのですが、実際のところやはりそちらの方向から聴こえ(感じ)ましたし、フローリング床も左側だけ振動していて右フロント付近はそのような事がありませんでした。従ってどうしても少々違和感を感じていました。
ど真ん中に設置できれば苦労もないのですが、横長AVラックの上にグラベガが鎮座しており、そのようなスペースがありません。
そこで、システム変更に伴いサブウーファーをツインで使おうと考えました。本当はDSW-555を2本で・・と思ったのですが、地鳴りのようになっても嫌ですし、値段も跳ね上がってしまいますし、ここはDSW-33の2本で行こうと。
T555もそこそこの低音は出ますし、アンプ設定でクロスオーバー80・メイン+にしたところ望んでいたパンチと量感のある低音を出すことができました。
ツインですので片方に低音域が引っ張られるということも無くナチュラルな定位で快適です。
なお接続は、アンプSW端子→@SWラインイン・ラインアウト→ASWラインインと、ピンプラグ2本で非常に簡単です。
今の設定で満足なのですが、サブウーファーをツインで使っている方いらっしゃいましたら、どんな機種で、また注意点や設定の工夫など何でも良いのでご教授ください。(もっと良いセッティング詰めができるかもしれませんので・・)
T555の板にサブウーファーの話題ですみません。ただこちらの板のほうが多数の方がいらっしゃてるようなので・・
0点

ちょっと本文が長かったので
↓現用機器をまとめるてみました↓
AVアンプ AVC2870
フロント SC-T555A
センター SC-C555SA
リア SC-A33×4
SW DSW-33×2
私はサブウーファ自体は使用してないのですが、以前T555を使用していた者として少しばかり。
T555は低音の量が『出ちゃう』タイプだと思います。そのため低音が(変な擬音語かもしれませんが)『ボーボー』鳴ってしまう事があるように思います。
壁との距離や、ボードやインシュの素材にも気を使ってあげてください。私はしたことがないのですが、バスレフポート(スピーカ前の穴の事)にタオルなりスポンジなりを詰めて低音の量を調節してあげても良いと思います。
スピーカ端子についても高側を重視した接続にすると低音の量感や質も落ち着いて良いと思います。
センター定位など、甘いようでしたらレゾナンスチップをスピーカ側面に貼り付けてやると見違えるように音も定位もハッキリしてきますよ。ちなみに私が使用したのはレゾナンスチップ・クライオでした。
(そこまで高額な商品ではないので試してみるのも良いかもしれもせん。貼る場所を間違えると大変なのが難点ですが)
壁との距離などは基本的なセッティングであり、お金もかかりませんし、サブウーファにおいてもおおいに効果が見込めると思います。
インシュもサブウーファを良く鳴らすためには必須アイテムだと私は思います。
私はT555を使用して5.1ではなく2.1チャンネルをしていたので(のちに2チャンネルに落ち着く)、
色々な部分で助言ができないのですが、もし私の記事が参考になれば幸いです。
T555を友人に『お金はいらないから俺のいない間預かってくれよ』と言って渡してから約四ヶ月……友人も含めて元気にやってるかなぁ等と思いにふけってみたり……。
でわでわ〜。
書込番号:2966091
1点

すみません、現用機器はHV好きさんの現用機器です。
わかりづらくてすみません。まるで私が使ってるみたいな書き込みになってしまいました。
書込番号:2968377
0点



2004/07/02 15:24(1年以上前)
仕事の多忙により返信遅れまして申し訳ございません。
JOTUさん、ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
T555とDSW33ツインの設置は、床→重量ブロック→防振ゴム
→黒御影石3cm厚→T555,DSW33となっていてます。
床等の変な共振も無く、JOTUさんが表現される「ボーボー」と
いうような低音は幸いにして発生しておりません。
またT555はバイワイアリング接続しており、高音域も明瞭に再生できて
いてサブウーファーとのバランスもまあまあかと感じます。
私感といたしましてはT555が「低音の量が出てしまう」スピーカーだとは感じませんでした。所詮は12cmですので・・まあその径にしては確かに低音〜高音まで良く鳴ってくれると思いますが・・
バスレフボードへの「詰め物」(笑)ですが、それによって多少の改善、調整が利くとしても見た目が・・・JOTUさんも実践はされていないようですが、やっぱり見た目も大事な部分ではありますので・・
ただそのような手もあるのかと、参考にはなります。
店でかっちょいい真っ黒の密度の高いスポンジがあったら試しに買ってみてしまうかも・・・(笑)
壁との距離は特別気にはしていませんでしたが、確かに重要な要素ですね。現行30cmほどの距離ですが、多少前後させて聴き比べたいと思います。
レゾナンスチップ・・・なんとなく聞いたこともあるのですが、勉強不足で詳しいことは知りませんでした。ありがとうございました。ネットで調べてみます。
書込番号:2985730
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


たった今、設置完了しました。
試しに、あるMDを鳴らしていた所、嫁が起き出して来ました。
何時だと思ってんの?とか文句を言われるのかと思いましたが、開口一番 “いつもと音が違う・・・”
はっきり言って嫁は音音痴です。つーか、興味が無いようです。
ですから、サラウンド化する為に5つも6つもスピーカーを集め出した私を奇異の目で見ていました。
その嫁が、”このスピーカーいい音するね”と言い、10分位一緒に聞いていました。
まぁ、今までのメインスピーカーが、20年ほど前のZEROシリーズだったもので、当たり前と言えば当たり前なんですが・・・
でも、かなり嬉しかったですよ。
このスピーカーで良かったんだって思えましたから。
この機種を選ぶにあたり、ここのスレの皆さんの意見を参考にしました。
特に、Audio初心者さん、っぴっぴさん、デノンよりデンオンがいいさん等の意見は、非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。
ここのスレを覗かなかったら、きっと違うスピーカーになっていたと思います。
私にとって、この音は100%好みです。
まろやかで、きつくなくて、低音などもズンと響く。
本当に、いいスピーカーです。
0点



2004/04/11 02:15(1年以上前)
自己レスです。
今日で設置完了から4日目。
音色に変化が現れてきました。
昼過ぎにMDをかけていたときに子供が、“ちょっとうるさいね・・・”と・・・
良く聞いてみると確かにうるさい。設置した時とは違う低音が出ている・・・
なるほどねーと思い、SWを絞ってやったらいい感じの音に戻りました。
前のスピーカーとは全然違う低音量なんですね。コイツは。
これからどんな変化を見せてくれるか、楽しみです。
書込番号:2688029
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


つい最近、33シリーズから555へのグレードアップを図ったのですが、すっごい音がいいですね!33より明らかに音に深みと広がりがあります。部屋で聴いた時、マジで感動しちゃいました。変に高音もうるさくなく心地よい音質だと思います。ちなみにアンプはDENONのAVC2850です。
0点


2003/08/31 00:22(1年以上前)
>33より明らかに音に深みと広がりがあります。
なるほど・・・
以前に某大型掲示板で「33と555の差はわずか」と聞いたもので、たいした差はないと思い込んでいたのですが・・・
私もつい最近33シリーズを購入したのですが高音が痛いほど効いていて、今ひとつ納得のいく音が鳴ってくれません(´Д⊂
一応ケーブルを変えてみたのですが、33の強烈な高音の前では焼け石に水でした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
それで結局スピーカー買い替えを検討しているのですが、
っぴっぴさんの書き込みを読んで、555へのアップグレードもちょっと視野に入れていこうかと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました(゜゜)(。。)
とても参考になります
書込番号:1900070
0点



2003/08/31 19:45(1年以上前)
初めまして日暮里さま。DENONの音にすっかり惚れ込んでしまっているぴっぴです(間違えて「っぴっぴ」と書いてしまいました)。宜しくお願い致します。33シリーズでもそれなりに良い音を出してくれていましたが、なんか少し薄っぺらい感じがして物足りませんでした。恐らく日暮里さんもそう思った事でしょう。555シリーズは音に余裕が感じられて自然な感じの音質なので聴いていて心地よいですよ。このクラスからDENONのシアターシステムは本領を発揮できるレベルだと思います。ちなみに777も聴いてみたのですが、同じアンプですと余り差はないように思われます。アンプもAVC2850以降のクラスにするといいと思いますよ。スピーカーケーブルは自分はDENONのAK2000シリーズを繋げています。もちろんA.Bのスピーカー出力をフルに使っています。お金は掛かりましたが満足のいく音でなってくれましたのでとてもうれしく思います。
書込番号:1902426
0点


2003/08/31 23:06(1年以上前)
このスピーカーとは関係ありませんが同じDENONの話題と言うことで
ここに書かさせて頂きます。
私はA33,C33とA50,C555SAを比べると全然違うと思いました。
ONKYOの407M/C,207M/C等とも比較致しましたが結果A50,C555SAに
しました。友達にも聞いてもらいましたがやはり私と同じ意見です。
アンプはAX1300&2870、音楽はPOPS系、周りは煩いが条件。
33と比べると207の方が良いと思いました。
書込番号:1903098
0点



2003/09/02 20:19(1年以上前)
どもども、ぴっぴです。とうとうセンタースピーカーとサブウーファーも555シリーズにしました。やはり33とは明らかに違いますね。劇場の雰囲気が一層増した感じになりました。とくにサブウーファーは段違いです。大出力でも低音のブレがなく、とても安定しています。33の時はかなりのブレがあって防止の為にレベルを下げていたためイマイチ迫力不足でしたが、555はそんな必要もなくレベルを上げたまんまで大丈夫ですので部屋全体が地震のように揺れる感じで大迫力でした。センターもフロントとの相性がバツグンで定位がしっかりしました。やっと満足の行く6畳シアターが完成しました。DENONのスピーカーは555シリーズ以降の物を買うことをオススメします!!
書込番号:1908178
0点


2003/09/03 11:28(1年以上前)
私も今から33シリーズからの乗り換えなのですが、候補としては
・555シリーズ化
・ビクターのSX−LC33
・ELACのCINEMA2
を考えています。今のところ555シリーズが最有力なんですが、最近流行のビクターにも惹かれる・・・うーん(Θ_Θ;)
以上、板違いな独り言でした;
書込番号:1909971
0点



2003/09/03 20:43(1年以上前)
どもども日暮里さん。自分に合った音があればメーカーはどこでも良いと思います。自分的にはDENONの音が好きなので555にしましたが。(^^)
書込番号:1911064
0点


2003/09/04 22:27(1年以上前)
「自分の中でのブランド性」みたいなものは大きいですよね。
自分のほれたメーカーの製品って、音の良し悪しよりもカタログ見るときのワクワク感とか、購入した時の満足感が違いますものね(´∇`)
書込番号:1914082
0点


2003/09/05 05:19(1年以上前)
ホームシアター初心者ですが、便乗質問させてください。
33シリーズを買おうとしていたので少し不安になりました。予算の都合上アンプはDENONのAVC1580を考えているのですが、スピーカーは無理してでも555にする価値はあるのでしょうか?ちなみに下宿一人暮らしのためそれほど大音量では聞けなさそうです。
的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1914957
0点



2003/09/05 21:42(1年以上前)
ももんちさん、初めまして。ぴっぴと申します。AVC1580でしたら33シリーズで十分だと思います。知人のアンプが1580でしかも33で、聴く機会がありましたので感想をいえるのですが、音のバランスが良かったと思います。高出力アンプだとどうしても許容範囲を超えてしまい、ビビリやブレが気になるのですが、定格にあったアンプだと綺麗に聞こえます。大迫力を望まない(望めない)のでしたら33シリーズはうってつけだと思います。こんな感じで如何でしょうか?
書込番号:1916547
0点


2003/09/05 22:41(1年以上前)
>ももんちさん
33シリーズは入門機としてはかなりいい線いってると思います。
見た目とは裏腹に硬質な音が鳴るので、小音量で聴くのにも良いかもしれません。
もし用途が映画中心ならセンターだけワンランク上で合わせてみるのも手だと思います。
書込番号:1916779
0点


2003/09/06 05:02(1年以上前)
「っぴっぴ」さん、「日暮里」さん返信ありがとうございます。とても参考になりました。音楽中心で考えているので33シリーズでそろえてみたいと思います。
書込番号:1917614
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





