SC-T555SA-M のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥30,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY SC-T555SA-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-T555SA-Mの価格比較
  • SC-T555SA-Mのスペック・仕様
  • SC-T555SA-Mのレビュー
  • SC-T555SA-Mのクチコミ
  • SC-T555SA-Mの画像・動画
  • SC-T555SA-Mのピックアップリスト
  • SC-T555SA-Mのオークション

SC-T555SA-MDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • SC-T555SA-Mの価格比較
  • SC-T555SA-Mのスペック・仕様
  • SC-T555SA-Mのレビュー
  • SC-T555SA-Mのクチコミ
  • SC-T555SA-Mの画像・動画
  • SC-T555SA-Mのピックアップリスト
  • SC-T555SA-Mのオークション

SC-T555SA-M のクチコミ掲示板

(489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-T555SA-M」のクチコミ掲示板に
SC-T555SA-Mを新規書き込みSC-T555SA-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

DENON の小ネタ

2004/10/01 06:04(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 oopsoopsさん

どうでも良い話なんだけど
商品とは関係無いけし…ゴメンね〜

DENON は以前〜電音(でんおん)と呼んでいたが
最近ではめっきり デノン になってる。
ホームオーディオでは老舗で誰でも知っているが
10年程前にデンオンがカーオーディオに進出した時に
カーショップ系等からデンオンが認知されておらず
DENON をそのまま デノンと読まれデノンと言う名前が広まった。
本社に確認した時には最近デノンと呼ばれていますが〜 ?

  【デノンで皆様に認知して頂けて人気が出ればデンオンでも
    デノンでもどっちでも良いです。人気が出れば〜】
                     …と〜言っていた。

その頃からすっかりデノンと呼ばれるようになった。
そんなので良いのか? まあ良いのだろう〜

              ウワサじゃないよ!!!   実話です。

書込番号:3335691

ナイスクチコミ!1


返信する
Audio初心者さん

2004/10/01 06:26(1年以上前)

結構その事については皆さん知ってますよ。
ただ、自分の知っているものとは少々違いますね^^;
なんか、昔は日本コロンビアかな その名前のときにデンオンと呼ばれていたと聞きました。
ってうか、今でも日本コロンビアって言うのかな?
なんていうか、かなりあいまいな情報ですし、人から聞いた情報で自分で調べたわけじゃないのでわかりませんw
まあ、とりあえず、今はデノンって読んでますし成り行きはどうでもいいやなんて考えですねw

書込番号:3335710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/10/01 06:54(1年以上前)

DENONを見ると、どうしても「デンオン」と読んでしまいますね。

私は、DENONという綴りから、海外でデノンと呼ばれたからこう呼ばれるようになったと聞いています。

書込番号:3335739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:987件

2004/10/01 09:27(1年以上前)

1910年 株式会社日本蓄音機商会が発足
1931年 英国コロムビアから商標を譲受、レーベル名とする
1946年 日本コロムビア株式会社に社名変更
1963年 日本電気音響株式会社を吸収合併
     (デンオンというのはこの社名から)
1969年 DENONブランド発売開始
2001年 AV・メディア関連機器部門を株式会社デノンとして分社化し、株式会社ディーアンドエムホールディングスへ譲渡
2002年 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社に社名変更

書込番号:3335965

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 10:32(1年以上前)

コロンビアから知っている方はオーディオの
付き合いが長い方々ですね〜
私も幼い頃実家に最初に有ったのはコロンビアでしたが〜
最近デンオンアンプの話で内輪で盛り上がり
フッと思い出したものでスレたてました。
カーオーディオでDVDプレーヤーがわりとヒットした時に
カーショップ関係の人達から(海外含む)〜デノンと呼ばれていました。
当時業者間ではまだデンオンでしたが〜
本社広報部の担当の方は当時少し困っていましたよ〜
仕事上付き合いがあったので一般的なたてまえと
本音の差かもしれませんが…本音だったと思います。
【うちデンオンなのに〜デノンって…そのまま読むなよ!!】
【でもデンオンという名が認知されていない証拠だから頑張ります】
  ・・・・って良く愚痴っていました。
まあ「知られている名前で呼ばれればどちらでも良い」が
本音だったと思いますが〜
デノンが広まって後から自分達もデノンと言わざるを得ない形に
なってしまった。デノンと呼ぼうと会議でもしたのでしょう。
そこが少し今、思い出してふふっ〜ん…という感じですかね!!!
まあどうでも良いと思う方もいらっしゃるでしょうが〜
私は今でもデンオンと呼んでますが…

書込番号:3336119

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 10:38(1年以上前)

それにしても小ネタとしてスレたてたのに
皆さんレス早っ!!!
1件も反応無いかも〜と思っていましたが
レス頂き感謝です。

書込番号:3336128

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 10:58(1年以上前)

↑失礼
カーオーディオでDVDプレーヤーがわりとヒットした時に…×

CDプレーヤーです。
打間違いです。

書込番号:3336170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/10/01 12:27(1年以上前)

間違いといえば、コロ”ン”ビアも違ってます^^

コロ”ム”ビアですえ。

書込番号:3336332

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/10/01 13:22(1年以上前)

>コロンビアから知っている方はオーディオの
>付き合いが長い方々ですね〜
あくまでも個人的な事になってしまいますが、自分は違いますね^^;
数年前からオーディオをはじめたひよっこですw
なぜ、デンオンと呼ばれてたことを知っているのかといいますと、親父が昔オーディオやってたんですよね。
それで、すっかり冷めてたんだけど、オレがオーディオに興味を持ち出して、いろいろな電気屋でスピーカーの品定めをしている時に親父が「デンオンってまだあるのか」って言ったんですよね はじめは「は?」と思いましたが(デノンで覚えてたもので)店員に聞くと「今ではデノンと呼ばれていますが昔はデンオンと呼んでました」といわれ、親父と共に「ほぅ」と納得しましたw
オレがオーディオに関心を持ち始めたと共に親父も昔みたいにオーディオにこだわる様になってきましたw
まあ、昔同様NS1000Mで満足しているようですけど。

書込番号:3336497

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 15:01(1年以上前)

おっ ン〜ム…  失礼”
1000は懐かしいですね〜以前使っていました。
DENON はプリメイン/CDを遣ったことが有りますが
以前使っていて今でも、もう一度欲しいと思うのは
ヤマハ1000とビクター900ですかね〜
今は
プリ/パワー ヤマハ2000
CD     ソニーCDP
SP     B&O     です〜
最近はシアター系がもう古いのでDENONのAVアンプと
プロジェクターがデカ過ぎるので最近の物が欲しいなと思っています。

書込番号:3336697

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 20:53(1年以上前)

ついでと言っては大変失礼ですが
板がないのでこちらでお聞きできたらと思います。
もしお分かりの方がいらっしゃれば是非お教え下さい。
いろいろ調べても古いのでデータが有りません。
カキコしてフッと我に帰り〜あれっ???
なんだったっけ…状態です。ボケが始まったのか思い出せません。
現在使用中のスピーカーです。10年程使っています。
説明書等すでにどこかに行ってしまい…
恥ずかしながら〜品番/グレードが思い出す事が出来ません……
メーカーはB&Oです。
ユニットは上からウーハー12cm2発〜スコーカー7cm2発〜
ツイ−ター3cm1発〜スコーカー7cm2発〜ウーハー12cm2発です。
高さ148cmで細めで5角形のトールです。色はアルミでシルバーです。

自分のオーディオグレードを忘れて分からなくなる等
馬鹿じゃないのとお叱りを受けるかもしれませんが
本当に忘れてしまい思い出せません…こんな事があるのか…
自分でも不思議です…
あとずうずうしいとは思いますがこのスピーカーと
ソニーCD/コンバータ〜CDP-R1に合う
アンプを教えて頂ければと思います。
現状アンプはヤマハのCX2000-MX2000のセパレートですが
パワーを残してプリだけ代えるか?両方代えるか?です。
プリメインでも良いと思います。予算は20万程です。
最近オーディオから離れて浦島太郎状態です…
何卒、宜しく御願い致します。
板違いで大変申し訳御座いません。

書込番号:3337662

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/10/02 10:17(1年以上前)

2002年,現在の持株会社に経営形態を移行した際に,国内外共通で
デノンと呼称を統一するように改めたと記憶しています。

書込番号:3339655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/12 16:31(1年以上前)

遅スレです。
知っていること1つだけ
日本コロムビア時代に輸出ブランドとしてDENONを使ってました。
詳細は不詳ですが、それがここに書いてあるようにDENONに統一されたようです。
最近の記事は参考になりました。(・・・といっても4年前?)

書込番号:7930913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信39

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 試聴 第一主義者さん

はじめて参加します。

また,板違いで申し訳ないのですが…。
記事を読むたび,いつも参考になり
楽しんでこのサイトを見ているものです。

ただ1つ気になるのは,
このスピーカはどうでしょうか?
といったたぐいの質問に,間髪入れずに
試聴を薦められる方がおられるようです。

でも実際には,質問される方も(子供じゃないので)
試聴が一番であることはわかった上で
いろいろな人の意見を参考にしたいのだと思います。

様々な考えを持つ人たちの,意見の戦いの中で
この製品がどの程度の世間の評価を持つかを
知りたいのだと思います。

それを,いきなり試聴してくださいで,とどめを刺してしまうのは
このような掲示板にはふさわしくないのではないかと
常々思い,今回意見を投稿しました。

当然ながら私も,試聴が一番であることは真実だと思います。
でもあまりに当たり前すぎる答えなので,もう少し
投稿された方の気持ちになって,
真剣に答えて欲しいと思うのです。

もし仮に,あなたが私にこういう質問をしたとします。
「ギリシャのアテネっていいところでしょうかね?」
私がもし,こう答えたらどう思われるでしょうか?
「実際に行ってみることを勧めます!」

あなたはきっとこう思うでしょう。
あまりに当然な答えしか出せない
私は馬鹿だと。

その意味で,意見の交流や戦い・人の思いを知るために,
そろそろ人に試聴を勧めるのをやめにしませんか!


書込番号:3182926

ナイスクチコミ!1


返信する
Audio初心者さん

2004/08/25 13:58(1年以上前)

一番初めに思ったのは、質問の仕方を変えればそれで十分じゃないかなと思います。
つまり「このスピーカーどうですか?いいですか?」という風に聞くのではなく「このスピーカーはどのような特徴がありどのような音が出ますか?」こういう風に聞けば特に問題ないかとおもいます。
あと、質問に答える側も悪気があったのことじゃありません。「いいですか?」という質問に答えるのはものすごく難しいことです。
ですので「視聴してください」という結果になってしまうだけです。

本題に入ります。当然わかっていて聞いているみたいですが、あくまでも個人的な意見です。
低域についてですが、少し緩いですね。セッティングなどでどうにかなるそうです。
中域はしょうしょう軽いかなと思います。このスピーカーのウリである高域は少々きつい音も出ますが、金属音などの再現力はすごいです。
このスピーカーをあまり視聴してないので、観想としてはここまででしょうか。
あまり、参考にならなかったと思いますが、他の方々からの意見も出ると思いますのでそちらを参考にしてください。

書込番号:3183083

ナイスクチコミ!0


スレ主 試聴 第一主義者さん

2004/08/25 15:48(1年以上前)

Audio初心者さん 早速のご返事ありがとうございました。

上のご返事の後半部分(本題に入り....からの部分)に関しては,
私は全面的に賛成で,このようなご意見を,まさに
みなさんが待っていると思います。

しかし,前半部分に関しては,半分賛成・半分反対です。
何がいいたいのかというと,
質問する人が,その質問の仕方を変えるのではなく
返事を書く人が,質問した人の真意をくみ取って
あげられないのかなということです。

「このスピーカーどうですか?いいですか?」という質問は,つまり
「このスピーカーはどのような特徴がありどのような音が出ますか?」
という質問と等価であると,くみ取れないでしょうか?

板になれている人もいれば,不慣れな人もいて,
特に製品の評価を聞く人の多くはおそらく,
ベテランでないことだけは確かではないでしょうか。

学校のテストは,質問に対する答えを書けば正解ですが,
今回のような場合は,「いいですかという質問に
「いいです」とか「よくないです」と答えるだけなら
ほとんど意味がないのではないでしょうか?

それだけならまだしも,「自分で聞きに行け!」と返事されたら
何も答えていない以上に,
質問者にかわいそうではないでしょうか?

書込番号:3183328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/25 19:48(1年以上前)

私の場合は、試聴という原則を出来るかぎり踏んで頂きたいので、確認の意味も込めて申し上げているつもりです。

Audio初心者様が仰る通り、どなたも悪気があって言っている事でもありませんでしょうし。

無数にあるスピーカーやアンプ等からお好みの音を見付ける目安になれば、ここでの役割は終わっているはずで、その先はご自身で聴いて判断して頂ければよろしいかと。

全く試聴しないで購入に踏み切るやり方は私としてはとてもオススメ出来かねますので、試聴する意志の無い方、出来ない方には、私のコメントはあまり参考になっていないでしょうね。

書込番号:3183925

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/25 20:17(1年以上前)

>「このスピーカーどうですか?いいですか?」という質問は,つまり
「このスピーカーはどのような特徴がありどのような音が出ますか?」
という質問と等価であると,くみ取れないでしょうか?
取れません。どのスピーカーの音がいいかは人それぞれ違います。
はっきり言わせればまったく違う質問かと思います。
自分の好みと、アドバイスから聞いたSPの特徴を照らし合わせて検討する
それがこの板での質問の仕方かと思います。
もし、好みがわからないのであれば視聴あるのみです。他人がどうがんばっても無理なものは無理です(相手の好みを見抜くなんて

>板になれている人もいれば,不慣れな人もいて,特に製品の評価を聞く人の多くはおそらく,ベテランでないことだけは確かではないでしょうか。
一般常識があればそこまで困らないと思います。
普通の質問でもそうですが具体的な質問をするのは質問者にとって当然のことです。何の質問でもそうですが抽象的な質問をされて答えることはほぼ無理です。
質問者は最低限のことを調べた上で質問するのも質問者としての責任です。
また、「いいですか?」ときかれて「いいです」というのもあまりにも無責任です。
もし、その人にあわなかったらどう責任を取ればいいのでしょうか。
いいですか?というような質問をする人に音についていろいろ言っても多分ピンとこないでしょう。
自分の好みの音がわからないから「いいですか?」という質問をするんだと思います。
↑に対する対策としては視聴のみかと思います。
アドバイスする人が「視聴あるのみです」というのは仕方のないことです。ここで無責任な回答をすると逆に迷惑をかけてしまいかねません。
また、少々きつい言い方もいいんじゃないでしょうか?
そういう風に言われることによって学ぶことも多々あるかと思います。
もちろん昔の自分にも同じような経験があります。少々きいつい言葉をかけられたほうがためにはなるかと思います。
それによって板のルールなんかをもわかりますし。

少々言葉が痛々しいですが、それはスレ主さんも同じことです。
一つ言っておきますが逆恨みされてはかないませんよ。

書込番号:3184030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2004/08/25 21:55(1年以上前)

>質問した人の真意をくみ取ってあげられないのかなということです。
 良く考えてみてください。「このスピーカはどうでしょうか?」と言う質問は聞き手にとっては「具体的に何を聞きたいのか」が一意的に解釈できません(=各回答者により誤解の可能性。多義)。
 基本的に日本人は「相手が誤解できない様に」具体的な言葉で質問する事に慣れていません。本人の価値観は説明しない限り不文律です。明文化して説明しないといつまでも(友達ならいざ知らず)価値観の違う第三者にはわかりません。だから質問者には(大多数の日本人にとっては苦手である)「価値観の違うであろう他人に対して誤解の可能性の無い質問を作る」様に助言等したいですね。

>「このスピーカーどうですか?いいですか?」という質問は,つまり
>「このスピーカーはどのような特徴がありどのような音が出ますか?」
>という質問と等価であると,くみ取れないでしょうか?
 あなたの様に質問者の言葉足らずを補える(=質問者の意図を汲み取れる)のは一部の人間だけです。これからはあなたが長所を活かして回答者の支援をしてはいかがですか。

>「いいですか?」という質問に答えるのはものすごく難しいことです。
 それは「どう言った性質のものが良いのか」が人によって違うからです。おいらみたいに伸びのある弦バスを期待する人もいるだろうし、そうでない人もいるし。だからこう言う事になるのだと思います。説明されてもいない価値観を勝手に(しかも正しく)解釈できるのは質問者の友達など特定の人間だけでしょう。

>「自分で聞きに行け!」と返事されたら質問者にかわいそうではないでしょうか?
 価値観なんて(特に芸術では)十人十色。これからは(少なくとも)「自分の好みを明らかにしてください」と逆質問したいですね。回答者が本人の意図を適宜言葉を補って一意的に解釈、それが正しいかどうかを質問者に再質問した後、客観的に説明できるならもっと良いのでしょうけれど。

書込番号:3184438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/25 23:32(1年以上前)

そうですね。今後は試聴 第一主義者様もそのお考えに基づいたアドバイスをご自身でなされば、質問なさる方々のお力になって差し上げる事が出来ますでしょうね。

書込番号:3184955

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/25 23:59(1年以上前)

試聴 第一主義者さんへ、

ボクはアナタに1票。アナタの言いたいことは良く解りますよ!。

「アドバイス」に対する認識が、アナタの方が、アナタが疑問に思う人たちより1枚も2枚もうえだとゆー事ですよ!。ガンバレ!

書込番号:3185089

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/26 00:06(1年以上前)

私は、試聴第一主義者ではなくて、試聴唯一主義者でして、、、、
そういう立場で回答するようにしています。

ですから、試聴 第一主義者さんは、「試聴第一主義」という立場でご回答されれば
良いだけだと思うのですが。試聴が唯一か否か、これは個人のオーディオ観の違いと
思いますので、唯一主義者に対して、第一主義者になれと強制するのはナンセンスで
しょう。当然、逆もまた然りです。
ということで、今まで通り個々の立場で回答することに何の問題があるのでしょうか?

ちなみに、見ず知らずの人の音の好みを限られた文章だけで理解して、回答するような
超能力は私にはありません。限られた文章からの想像によって、自分の主観を押し
付けるような無責任な回答は、極めて容易にできますけれど。

書込番号:3185123

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/26 00:25(1年以上前)

好みや聞く音楽のジャンルを可能な限り話して頂く事で『だいたいの目星を立てる』事はできても、それ以上の手助けをする事は困難でしょう……まして良悪しを断言する事はできないでしょう……。

質問者がどの程度のレベルを求めているかを伝えるのは非常に困難な事です。

何を持ってして良いと言えるのかは人によって異なりますから、何を良いと問いているのかがわかりませんし、"程度"を語るものさしは人によって違います…。
SACDは薄く感じられ、CDのように力強いような感じが出ない、そう言う方も実際に居ます。

あまり多くを語ってしまうと先入観を持ち視聴の際に何かしら影響を与えてしまう恐れもあると思います……。



初心者の方はこういった前提が念頭に無い場合もありますし、雑誌評価やネットでの評価が良い機種は間違いなく良い、そういった固定観念を持っている事もあると思います。
そして、そのまま購入に走られて良い結果が得られない場合もあるでしょう。
視聴の意味(重要性)は『機器の性能・特徴を知る』と言う以外にも『クラスの高さ問わず様々な音と接する』事にもあると私個人は考えています。(特に上のクラスを)
自身の音が確立できていない初心者ほど前者より後者が大切だと私は思いますが、初心者はそれを避ける傾向があるように感じます……。



ただ、上で書いたような様々な否定的理由があったとしても、
視聴第一主義者さんの意見にも一理ある、一考しなくてはならないと感じる点はあります。
現実的に難しい事ではあると思いますが…。

書込番号:3185203

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/26 06:51(1年以上前)

JOTUさんに言いたいとこを先に言われたなぁ。
>あまり多くを語ってしまうと先入観を持ち視聴の際に何かしら影響を与えてしまう恐れもあると思います……。
これはかなりあると思います。同感です。

あとすみませんが、jimijimiさんの言いたいことがわかりません。
もっと具体的に、自分の意見を述べてください。

安易なアドバイスより視聴させるほうが本人のためだと思うんですけどねぇ。
たとえ、アドバイスを聞いたとしても視聴はするんですよね。結局するなら他人からのアドバイスによる先入観を持ってやるよりも自分だけの考えで視聴したほうがいいと思う。
もし、視聴しないで買うのであれば、大して音に関心がないのでしょう。
特にアドバイスを聞く必要もないかと思います。
他人の感性をわかろうなんて無理です。無理に安易かつ適当な回答をし質問者を満足させても結局は質問者に迷惑がかかるだけです。
アドバイスする側には責任が生じます。そう安易な回答だけでうわべをつくろうより本当のことを言ったほうが為になるはずです。
オーディオは個人の感性を高める事もとても重要だと思います。
他人の持っている感性だけにつき動かされていてはいつまでたってもオーディはわからないと思います。

何度も言いますけど、逆恨みされてはかないません。

書込番号:3185770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2004/08/26 09:43(1年以上前)

おいらはこういう風に考えています(異論反論があるのは覚悟の上です)。
 他の商品と比較する事で、当該商品の特徴ーー相違点、相対的に判断できる事実ーーを明確にすることは出来ます。だけど、その特徴がどれくらい優れているかを表現することは難しいし、ましてや質問者が納得できるくらい優れているかどうかはわかりません。それはーー価値観の相違があっても納得できる自然法則などの事実とは違いーー本人独特の意見・価値観に依存するからです。ですから、アドバイスの結果、あくまで大まかな傾向を伝えるのを狙います。後は本人が実際に納得できるかどうか判断するために試聴を勧めます。
 もちろん、他にも流儀はあります。JOTOさんの様に「あまり多くを語ってしまうと先入観を持ち視聴の際に何かしら影響を与えてしまう」と考えるのがその一例でしょう。しかし、そう言うリスクと「大まかなガイドラインを示すことで質問者が得られる情報」というメリットのバランスを比較しておいらはこの方法が最善だと思います。
 これは(人によって違う)意見のたぐいです。賛同しないからと言って何もばちは当たりません。ですから、これを良い機会にして(必要に応じておいらの意見の欠点を挙げることにより)「より良い説明方法はどういうものか」を皆さんで考えてみたいですね。おいらの意見を上回る具体的なアイデアがどなたか発案することを期待して。
 乱文、長文失礼しました。

書込番号:3186006

ナイスクチコミ!0


スレ主 試聴 第一主義者さん

2004/08/26 12:30(1年以上前)

様々なご意見参考になります。

いいたいことを,人に伝えるということは,
本当に難しいことですね!

私の板は”人に試聴を勧めるのをやめにしませんか”
ということを題目に書いてはいますが,
(これを読まれている方の中には,
 すでにわかっていただけている人も
 多数おられると思いますが)
その言葉通り,試聴を勧めないでくださいと
望んでいるのではありません。

私自身も結局,他の方々と同様
試聴するのが唯一?最も最適な答えで
あると思います。

何がいいたいのかというと,
私の一番始めの投稿にあるように,
そんな当たり前の答えを返すのは,
そろそろ,やめにしませんかということです。
(これは他の投稿の答えに対しても,また,
日常生活一般にも当てはまることですけど…。)

この気持ちは,なかなか伝わらないですね。
もう少し正確に言うと,
少ない言葉で(相手の技量を図りながら)
真意を理解してもらうには
こちらにもそれ相応の技量が必要
ということですね!
申し訳ありません。

*******************
もちろん,けんかを売っているわけではありませんし
私が人を逆恨みをすることは,決してありませんので
ご心配なさらないでください。

書込番号:3186386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/26 14:15(1年以上前)

過去スレちょっとさかのぼってみましたが
「AとBどちらがいいですか?」
「試聴しましょう」
のような質問者も返信者も紋切り型の書き込みは、ここではむしろほとんどないと思いますよ。うまく回っている方ではないですか?

むしろデジカメ板とかパソコン板の方にこういった傾向がありますね。

書込番号:3186684

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/26 18:54(1年以上前)

試聴 第一主義者さんへ、

そんなに悩まなくてもいーんじゃない?。(いや、悩むわな!これじゃ!)
よっぽど解説いれよーかと思ったんだけど、本人の説明が入る迄待って賢明でした。(笑)
アナタの文章は無駄が無いし、誰にでも解るよーに簡単な「例え」までいれてるのにね。要旨も明記してるし。
最後の1行に「間髪入れずに」を入れとけば良かったかな?。(笑)

かっぱ巻さん、賢明な助言入れてあげてくれて、アリガトー。そーかもしれないね!。でも、ある事はあるんだから議論に意味はあると思いますよ!。(要旨に沿った議論なら)

書込番号:3187379

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/26 23:03(1年以上前)

>そんな当たり前の答えを返すのは,
>そろそろ,やめにしませんかということです。
そんな当たり前のことも判らずに質問する人が後を絶たないので、そんな当たり前の
答えをしているだけだと思いますが。そもそも、「当たり前」というのは主観による
判断基準です。試聴 第一主義者さんが「当たり前」だと思うことでも、「当たり前」
と思わない人が居ることを認識すべきでしょう。

>この気持ちは,なかなか伝わらないですね。
伝わらないには理由があります。
試聴 第一主義者さんは、試聴を勧めること以外のアドバイスが有効という立場のよう
ですが、そうではない立場の人も居ます。その人達の立場を理解しようとせずに、持論
を押し付けているから伝わらないのです。

繰り返しになりますが、試聴 第一主義者さんが試聴を勧める以外のアドバイスが有効
だと思えば、ご自身でそうすれば良いだけです。試聴を勧めるだけの人を非難したり、
試聴を勧めるだけの人に試聴以外のアドバイスを要求するのは、ご自身の考え方を
他人に押し付けることになりますので、掲示板では慎むべき行為だと思います。
掲示板というのは、色々な立場の人が、それぞれの立場からモノを言うところです。
試聴 第一主義者さんの考え方に統一させて、モノを言う場所ではありません。

書込番号:3188408

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/26 23:11(1年以上前)

>>jimijimiさん
既に他の方も述べられているように、この件についての議論では、あなただけが意味
不明の発言をして、浮いていますよ。もう少し文章を深く読み、もう少し深く考え、
もう少し考えを整理して、発言されることを希望します。

書込番号:3188451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/26 23:36(1年以上前)

オーディオの板は丁寧な回答を返される方が多いですし、十分にその役割が果たされていると思いますが。
他の所ですと、『それ位自分で調べれば?』とか『少しは自分で探したらどう?』等、全くその通り!過ぎて返す言葉も無いですよ。その点、ここでの諸先生方の回答は同様な質問が過去にあっても質問者の状況に応じて丁寧な回答をなさいますし、とても紳士的です。(私はまだまだその域には及びませんが)


試聴 第一主義様のこの様なご指摘はなかなか無いので、色々と考えさせられました。結果的にどのアドバイス、コメントを参考にするかは質問者が決める事ですから、そのアドバイスの方法論の違いはあって然るべきで、その幅を制限する結果にだけは繋がらない様にしたいモノです。

この板がオーディオを趣味にして下さる仲間が増えるきっかけになってくれたら、そしてその方が少しでも好きな音楽や映画を満足して視聴出来る様になれば良いなと。


大変おこがましい発言で申し訳ないです。失礼しました。

書込番号:3188606

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 00:09(1年以上前)

Alfredoさん、コンニチハ
〜浮いていますよ〜・・・いえいえ、ボクが浮いてるんでは無く、あなた達がズレてるんですよ。(失礼)

〜もう少し文章を深く読み、もう少し深く考え〜・・・そのままお返しします。試聴 第一主義者さんの「趣旨」を正しく理解してるのは、ボクとかっぱ巻さんだけだと思いますよ!。それにボクが発言する「必要性」はまったくありません、同意してるんですから。

試聴 第一主義者さんが疑問視する人は、あなた達の中には居ませんよ、ボクの判断では!。

書込番号:3188755

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/27 00:23(1年以上前)

>>jimijimiさん
それでは、jimijimiさんも、試聴を勧める以外の方法でアドバイスすることが有効と思い、
かつ、そのようなアドバイスが有効では無いと考える人の口を封じたいのでしょうか?

もう少し真面目に考えていただかないと、お話にならないのですが、、、、

書込番号:3188847

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/27 00:28(1年以上前)

Ferelさんの言いたいことはわかります。
もちろんアドバイスすることもできるでしょう。
ただ、ここで議論していることは「かなりの初心者に対してのアドバイス」です。
どのような音と説明してもピンと来ないでしょう。また、もし大体の予想がついても、それを確かめたり比べるために結局は試聴しに行かないといけなくなりますよね?
だったら、先入観なしに試聴に行ってもらったほうがいいかなぁなんて思います。
個人的な意見になりますが、自分がオーディオ始めたころは音の違いなんてほとんどわかりませんんでした。(まあ大体はわかりますけどw
やはり、訓練みたいなものがあると思うんですよ。ですので、初心者の方にはなるべく試聴してもらって耳を良くしてもらいたいんですよね。
また、右も左もわからないような初心者にアドバイスをすれば、その言葉をすべて鵜呑みにしてしまうでしょう。
そのような先入観も持ってもらいたくないですね。
もちろん、それなりにオーディオをしている人であればアドバイスなどはかまわないと思いますよ。
まとめますけど、アドバイスしても結局は試聴に行かないといけない。
だったら、先入観を与えずに試聴させまくって感性を高めてもいたい。
これが自分の考える意見です。

>他の所ですと、『それ位自分で調べれば?』とか『少しは自分で探したらどう?』等、全くその通り!
言い方は悪いですけど、言い方を良くすれば 結構いいアドバイスとなるんじゃないでしょうか?
自分で調べることも重要ですね。覚えも早いですし。
特にオーディオという物は個人個人の感性ですから、感性、知識自体を自分で高める必要もあります。
他人にたよる時もあって良いと思います。なるべくなら、自分でなんとかやってほしいものでもありますね^^;
自分で調べたりするのも面白いんですよ(オレだけかな?w

>〜浮いていますよ〜・・・いえいえ、ボクが浮いてるんでは無く、あなた達がズレてるんですよ。(失礼)
だそうですので、皆さんこれ以上jimijimiさんに議論しないでくださいw。
ズレているらしいですね。もし、ズレているなら討論しても一生まとまらないでしょう。仕方のないことです。
無意味なことはやめましょう。ズレを無理やり治すこともないでしょう。
ああ、試聴第一主義者さんとはズレてないと思うんですけどね。
ただ、捕らえ方の違い程度だと思います。こちら側の意見もわかってもらえると思ってます。

書込番号:3188878

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 00:54(1年以上前)

アンティフォンさん、コンンチハ!
〜その幅を制限する結果にだけは繋がらない様にしたいモノです〜・・・全くそのとーりです、そしてこれこそが、試聴 第一主義者さんが投げかけている「趣旨」なのです。アンティフォンさん、もー1度彼の文章を読み返してあげて下さい!。お願いします。他の方も!(願)

〜大変おこがましい発言で申し訳ないです〜・・・とんでもありません、アナタに対する試聴 第一主義者さんの評価は、最大級のものだとおもいますよ、ボク同様。

書込番号:3188998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/27 00:54(1年以上前)

まあインターネット以前の問題ですからね。

相談事で
「○○はどうですか?」
という質問に対し
「聞く前に少しは調べたのか」
とか
「「どう」とは何だ?」

という会話は日常でも良くあることです。

程度問題ですから、正答はないです。

ネット上では、質問者のスキルもキャリアもわからず文面だけで判断するしかありませんから、難しいですね。

書込番号:3189000

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/27 01:25(1年以上前)

>>jimijimiさん
もう少し注意深く文章を読まれてはいかがですか?

>〜その幅を制限する結果にだけは繋がらない様にしたいモノです〜・・・
>全くそのとーりです、そしてこれこそが、試聴 第一主義者さんが投げ
>かけている「趣旨」なのです。
どこをどう読めば、そのような解釈ができるのでしょうか?
試聴 第一主義者さんは、「試聴を勧めること以外に方法が無い」という考えの方の
存在を無視しており、その点で幅を制限しているのです。この幅を制限する発言が、
いま問題となって議論が進んでいるのですが、jimijimiさんにはこの議論の流れを
理解するのは難しいのでしょうか?
もう一度、この議題についての文章を、始めから丁寧に全て読んでみてください。
ご自身の認識の誤りに気がつくはずです。(気がつかなかったら、普通の人間と
読解力に差があるのでしょう。)

書込番号:3189124

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2004/08/27 02:24(1年以上前)

音に限らず、色や味、匂いなど感覚的なことを言葉で表現するのって、
難しいから、誤解を与えない為にも、実際やってみることを薦めざるを
得ないでしょう。
ただ、それが不可能な立場にある場合、そのことを一筆、添える必要が
ある・・・かな?

>>> ZARTH <<<

書込番号:3189250

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2004/08/27 11:57(1年以上前)

試聴 第一主義者 さんのご意見は要約すれば
 
 試聴が基本であることはまったくその通りであるし、試聴を勧めることがいけないわけでもない。 ただこの掲示板は初心者からベテランまで見ているようだし、パソコンの初心者もいれば掲示板に不慣れな方も来る。そしてここの回答者の方々は非常に真摯に答えてくれる方ばかりだ。 だからこそ試聴という基本的な部分をまず勧めるのではなく、その質問に対して必要な知識を持った方が、妥当と思われるレベルの回答をしてあげてはいかかだろうか? 最終的に試聴を勧めるにせよ、まずは質問に答えてあげましょう、そうでなければほかで聞くことの出来ないような本当の初心者中の初心者は取っ掛かりの部分すら失ってしまうのではないでしょうか?

という風に理解しましたが、それでよろしいでしょうか?
もし私の理解が間違っていないのなら、同意するしないは別として、よくわかる考え方だと思います。
ただやはり試聴というのは試聴 第一主義者 さん もおわかりの通り、すべての基本に通ずる部分ですから、回答する側が真摯であればあるほどまずは試聴という話になるんではないですか。
これは回答者の生真面目さの表れと受け取っても良いのではないでしょうか?

横からいきなり入ってきて間違った解釈をしていたなら申し訳ありません。お許し下さい。

書込番号:3190049

ナイスクチコミ!0


スレ主 試聴 第一主義者さん

2004/08/27 12:31(1年以上前)

この板に,たいへんな混乱を招いてしまい
申し訳ありませんでした。

私なりに反省するに,私の最大の失敗は,
この板に答えられている方の多くが,

@はじめに思っていたより,ずっと
お若い方(実際の年齢を指しているのではありませんよ)
が多いことに気づかなかったこと,

そして,
A始めのタイトルを,
”試聴を勧めるのをやめにしませんか?”
と付けてしまったために,そのインパクトが強すぎて
(勘違いさせてしまい,もしくは余計な反感を買ってしまい)
本当にいいたかった本文が,埋もれてしまったことでしょうか。
完全に,議論が別の方向に行ってしまいました。

また,
B最終的には花山大吉さんの言われるとおりなのですが,
始めから,このようなスレを立ててしまったのでは,
このスレの主題と同様,分かりきった答えでいきなりとどめを刺しては
みなさんのご意見が全く聞けないのではないかと
考えたからです。

この板で一番よい勉強ができたのは
私なのかもしれません。


振り返って思ってみるに結局,最後は,
何事にも誠意と心遣いが大切だね!
ということがいいたかっただけ
なのかもしれません。

みなさま本当に,ありがとうございました。
この板がみなさまのご活躍でますます
意味深いものになることを
心より願っています。

それでは。

書込番号:3190134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/27 13:40(1年以上前)

結局、お互いに同じ事を言っているんですけどねぇ。まぁここは禅問答をする所ではありませんので、まだまだ言い足りない方もいらっしゃるでしょうが、そろそろ意味を為さなくなってきてませんか?



最後に、試聴 第一主義者様へ

この手の内容は、結局この様な結果になりやすいんですよね。それは回答者自身の人格や人間性に密接に関係するからで、中には非常に強い反応を示す方もいる訳です。

貴方様の真意が伝わるか、伝わらないか、は貴方様自身が一番留意すべき事で、回答者の技量や人生観、価値観等で幾らでも誤認出来ますし、それ自体に反感を持つ方もいるでしょう。

貴方様の真意というのは“今すぐに”伝わるモノでなくても良いのではないでしょうか?この掲示板に参加している各々が、何時か何かのきっかけで必ず考えさせられる時が来るはずですから。

書込番号:3190327

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/27 14:22(1年以上前)

せっかくまとまったのに煽るような質問をします。
>私の最大の失敗は,この板に答えられている方の多くが,
@はじめに思っていたより,ずっとお若い方(実際の年齢を指しているのではありませんよ)が多いことに気づかなかったこと,

確かに、若い方も多いですね。疑問に思ったのは年齢が若いと何か問題でしたでしょうか?
どうもそこらへんが引っかかって・・・

書込番号:3190419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/27 14:40(1年以上前)

Audio初心者様、もう止めときましょう。この辺で十分じゃないですか。

書込番号:3190462

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 17:22(1年以上前)

花山大吉さん、詳細な「要約」ご苦労様でした。試聴 第一主義者さんも言われてるよーに、アナタの解釈は100%「完璧」です。

〜完全に,議論が別の方向に行ってしまいました〜・・・ねっ、やっぱりズレてたでしょう?。

〜@〜・・・こんな事言われちゃいました!。みんなで反省しましょう!。

〜もしくは余計な反感を買ってしまい〜・・・ボクはこれだと思った。「ズレた議論」とゆーより、批判されてると「誤解」した人達が反論に反論を重ねて「理論武装」してるよーに見えたんですね。(実際こー取った人は多かったんじゃないかなぁ)だから、「これじゃー、試聴 第一主義者さん可哀想ーだなー」と思って第三者軌道修正部員としてボクが参加したわけ。

試聴 第一主義者さん、文面から推察すると、二度と掲示板に書き込まない決意をされたよーですが、それは余りにも「勿体無い」ですよ!。

返信の中で既に発言されてる方が居られますが、アナタはアドバイザーに必要十分な資質を持っておられる!。アナタの信念(何事にも誠意と心遣いが大切だね!)を元にしたアドバイスを、ボクは見たいなぁ。

初心者にナイス・アドバイスをしてあげてくれませんか?。

書込番号:3190861

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 17:28(1年以上前)

あらっ、前後しちゃった!。ゴメンナサイ!

書込番号:3190875

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/27 18:24(1年以上前)

すみませんねアンティフォンさん^^;
どうもうやむやなこと、すっきり行かないことは嫌いなもので。
前回のレスですけど、別に怒っているわけじゃありませんよ。純に理由が聞きたいだけ。

>これじゃー、試聴 第一主義者さん可哀想ーだなー」と思って第三者軌道修正部員としてボクが参加したわけ。
僕が参加したわけ?はっきり言うと、そんなもの不必要です。余計なお節介だ。
あなたは、同情して議論していただけですか?少しは自分の考えを言ってみなよ。(スレにずれていないような考えを
あなたは他人を「ズレてる」といいましたが、貴方のほうがズレている。
あなたは、現在何について話し合っているんですか?
自分が反感くったからってその言い訳ばっかりじゃん。結局スレとはまったく関係ない話ばかりで、それをグダグダ言うのはやめてくださいませんかね?
結局スレに乗じて反感をくい、それを弁解するレスばかり貴方はしている。一番最初のスレに対する自分の考えを述べたところってありましたか?
反感に対する弁解だけであり、スレとは関係のない話ばかり。
結局「ズレ」を作ったのは貴方自身なのに、それを他人のせいにするのでしょうか?

書込番号:3191026

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 19:12(1年以上前)

Audio初心者さん、アンティフォンさんの言われるとーり、もー終わらせましょー。ねっ!

書込番号:3191179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/27 22:16(1年以上前)

jimijimi様、節度あるご判断恐れ入りますm(__)m

たまには回答者の立場に回りやすい者同士、この様な議論も好いもんです。たまにはね!

書込番号:3191864

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/28 01:22(1年以上前)

だいぶ荒れてしまったようですが、結局は多様性を認めないことに対する反感による
ものだったと思います。具体的には、「試聴しか方法が無い」という主張をしている
人の存在を、完全に否定してしまったのが最大の失敗でしょう。

掲示板は色々な方が色々な立場で発言する場ですので、その立場を否定するような
発言は避けるべきだ、というのがこの議題の最大の教訓であると感じます。

これからも、様々な方が、様々な立場から書き込みができ、それを排除しようとする
ことのない掲示板であって欲しいと思います。

書込番号:3192707

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/28 08:22(1年以上前)

>だいぶ荒れてしまったようですが
荒れているのでしょうか?ただ単にレスが多いだけ・・・

>Audio初心者さん、アンティフォンさんの言われるとーり、もー終わらせましょー。ねっ!
変な格好で逃げないでください。貴方が言っても説得力に欠けますよ。
結局言い返せなくなって逃げただけでしょ。変におとなぶらなくてもいいですよ。

>jimijimi様、節度あるご判断恐れ入りますm(__)m
変に解釈してもらっては困ります。「荒れているのをとめた」 とかおもっているんじゃないですか?
こっちとしては、まだ聞きたいことがありますし、すんなりまとまったわけでもありません。
話がまとまるまで議論するのは当然です。
いいいいいいいいい

書込番号:3193241

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/28 08:24(1年以上前)

うわっ、最後の「いいいいい」は特に意味はありません。
キーボードに手を置いてクリックしたら・・・ いつの間にかかかれてました^^;
リアルフォースの軽さ・・・ 恐るべし・・・w

書込番号:3193245

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/28 11:44(1年以上前)

Audio初心者さん>>
確かに討論の内容はまとまってはいないし、jimijimiさんの書き込みにはいくらか問題があったと思います。


ですが、そもそもどちらの考えが良い悪いと言える議題内容ではなく、結局のところ、どちらの考えを選ぼうが欠点がありますから……。
第一視聴主義さんにしろレスしてくださった方にしろ、それを知った上で意見しているのだと思います。各自、ウェイトを置く場所が違うと言うだけの話。


本人が意図していたかではなくて、結果的に火種を作ってしまったjimijimiさんはやはり謝らなくてはならないと思いますし、
Audio初心者さんも、自分の今の発言が『荒れ』を呼ぶモノであり、『荒らし』とさほど変わりはない事も自覚すべきではないでしょうか。
私も以前、荒らし招いた人物なのであまり大きな声では言えません、ですが後味悪いのは誰でも嫌ですから。


勝手な意見ですが、『この場で意見が出た、各自がそれについて考える時間ができた』事が大切であり、アンティフォンさんの言う通り、この場で結論を出す必要は無く、今後、個人でどう動くかを考えれば良いかと。

とりあえず、終わっておきましょう。

書込番号:3193813

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/28 15:00(1年以上前)

JOTUさん、賢明な、そして重要な書き込み、誠に有難う御座います。

私としましては、その都度その都度熟考を重ね、最良と思われる文章を選択したのですが、結果として混乱を招いてしまった事は事実の様です。

すべて、私の「力量の無さ」に起因する事の様です。そしてうかつにも、この板に参加された方々に対する謝罪の弁を、すっかり忘れて居りました。

遅ればせながらこの場を借りて謝罪申し上げます。誠に失礼致しました、御許し下さい。

書込番号:3194379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデル

2004/08/05 18:27(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 BUN000730さん

近所のヤマダ電機の店員に教えて貰ったのですが、
555、777シリーズがモデルチェンジすると言ってました。

この情報が載っている媒体をご存知でしたら、教えていただけませんか?

現在、555のフロント、センター、SWの3.1chで楽しんでいます。
これにSPを追加したいので、情報を探しています。

ヤマダ電機でみた、次期モデルのカタログはチラッと見てないので、
気になっています。

6月末に3ヵ月後ぐらいと言っていました。

書込番号:3110242

ナイスクチコミ!0


返信する
NorthFiledさん

2004/08/07 00:35(1年以上前)

載ってる媒体については知りませんが、私が聞いた話では555シリーズの実質的な後継が55XGシリーズであり、777シリーズの後継は年末頃遅れて発売されるのではないかということでした。

あくまで聞いた話ですので鵜呑みにはされない方がよろしいかと。あんまり情報になってなくてすみません

書込番号:3115031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SC-T555SA-M」のクチコミ掲示板に
SC-T555SA-Mを新規書き込みSC-T555SA-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-T555SA-M
DENON

SC-T555SA-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

SC-T555SA-Mをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング