SC-T555SA-M のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥30,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY SC-T555SA-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-T555SA-Mの価格比較
  • SC-T555SA-Mのスペック・仕様
  • SC-T555SA-Mのレビュー
  • SC-T555SA-Mのクチコミ
  • SC-T555SA-Mの画像・動画
  • SC-T555SA-Mのピックアップリスト
  • SC-T555SA-Mのオークション

SC-T555SA-MDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • SC-T555SA-Mの価格比較
  • SC-T555SA-Mのスペック・仕様
  • SC-T555SA-Mのレビュー
  • SC-T555SA-Mのクチコミ
  • SC-T555SA-Mの画像・動画
  • SC-T555SA-Mのピックアップリスト
  • SC-T555SA-Mのオークション

SC-T555SA-M のクチコミ掲示板

(489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-T555SA-M」のクチコミ掲示板に
SC-T555SA-Mを新規書き込みSC-T555SA-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信134

お気に入りに追加

標準

スピーカーコードについて

2004/08/27 00:42(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

クチコミ投稿数:44件

先日、ホームシアターセットのスピーカーコード(かなり細いです)を
変えてみました。Audio初心者さんが言っていた、デノンの600円/mぐらいのを探しに地元の電気街をぶらぶらしていたところ、太いOFC(たぶん)のコードが300円/mで売っていたので、安さにつられ、とりあえず
3m買ってきて、T555につなげてみました。
結果は、なんとなーく音がはっきりした様な気がします。(気のせいかも?自信ありません)そのコード屋さんには、同じコードで銀メッキしてあるのもあったのですが、値段が3倍ぐらいしていました。どこかのサイトで銀の方が銅よりよいと書いてあったのですが、はたして、表面にメッキしただけで効果がでるんでしょうか?みなさんの意見をお願いします。



書込番号:3188949

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に114件の返信があります。


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/09/05 17:01(1年以上前)

BRDさん>>
『過去の演奏とCD、レコードを比較する』
と言う場合でしょうか?


オーディオで
『変化の有無を調べる、変化を比べる』
と言うのは、同じCDを使って変化の有無を確認するのが一般的だと思います。
変化の有無や、変化の方向性を確認するのでしたら、
『どこまで微細な情報を聞き取れるか』
と言う能力が大切なんじゃないかと思います。
ですから、ここの皆さんは『絶対音感は必要ないんじゃない?』とおっしゃってるわけではないでしょうか?


仮に『過去の演奏とCD、レコードを比較』
と言う事になりますと、
『個々の録音の正確性からくる録音のバラツキ』
と言う問題も出てくるので単純に機器の善し悪しは測れなくなると思います。
あるCDで過去の演奏と限りなく近いイメージで音が聞けても録音のバラツキがあるので良いとは言えないのではないでしょうか。




私は絶対音感ではないので(むしろ音痴なんですけど)、絶対音感の方がどんな風に聞こえるか、音を体験できるかわかりません。
(と言うか、絶対音感の方でなくとも他人がどう聞こえるかは誰にもわからないわけで)


例えば、
『絶対音感の人が音に対する記憶力が非常に高く、過去に演奏された音を克明に記憶する事ができる』
と言うのであれば、
『音質の善し悪しを測る』
と言う事ではなくて、
『本来の演奏の音と比べて、再生音どれだけ正確であるかを判断できるんじゃないの?』
という発送をBRDさんはしたのではないでしょうか?
BRDさん、どうでしょう?

書込番号:3227470

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/05 17:17(1年以上前)

そうです。
厳密に言うと 集音マイクのそばにいた絶対音感の持ち主が 出来上がったマスターテープなりCDを再生して 出来上がりの良否判断をして貰う です。

でも、商品として作る人達は 案外 原音より聞きやすく売れそうに加工してあるかも知れないから あくまで ”どれだけ原音に忠実か?”の判断を出来るのは特殊能力の持ち主ではないか? と考えました。

再生装置の良否判断にそこまで必要でない場合が普通でしょうから 経験豊かな人の意見を頼りにするでしょうね。

書込番号:3227525

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/09/05 17:52(1年以上前)

それと感性については、
オーディオをやっていくと周波数的、時間的、位相的整合であるとかどうしても高性能な音に向かう面はあるんじゃないかと思います。


『昔はあんな音でも満足できた』と言うのは、『もうこんな音じゃ楽しめない』の裏返しです。
昔は美しいと感じていた物に、今は美しさを感じないというのは感性が進歩したと簡単には言えないんじゃないではないでしょうかね。
舌が肥えるだけではある種、只の偏見持ちとかわらないんじゃないでしょうか。


アンティフォンさんが以前、『"良い音"と"好みの音"は違う』と言う事をおっしゃってくれました。
私は食べ物で川魚が好きなんですが、肉の方が好きです。
たがらと言って川魚は肉よりも劣ると言う事はない。仮に劣っていたとしても私は認めない。

そして仮に私が、川魚が大嫌いだとして『川魚は史上最低の食べ物だ』と言う事にはならない。

例え有名な美食家が川魚が大嫌いだとしても『川魚は史上最低の食べ物だ』と言う事にはならない。
良いか悪いかは、個人の感性や、個人の置かれている状態による所が大きいかと思いますよ。
元の信号に忠実ではないハズの、高音がキツい音を楽しむ方だっていますしね。
私は寿司を食う時に醤油を使わないけど、一般には醤油をかけないと性能を発揮できないらしいです。
性能と言うのは、誰にでも判りやすい善し悪しと言うだけの話だと私は思っています。




BRDさんの求める答えではないですが、
物の本当の善悪しを判断できる事は大切。
でも様々な物に良さを感じて、初めて良い感性なんじゃないかなと私は思っていますね。

書込番号:3227644

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/05 19:24(1年以上前)

同感です。

書込番号:3227996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/09/05 23:17(1年以上前)

BRD様、アンテナも試聴室も両方手に入れてください!(笑)


JOTU様、以前に原音再生について貴方様と議論になりました。その際「絶対音感」に触れましたが、友人曰く“あまり関係無い”との事。それに「思い込み」と「原音再生の絶対的不可能」についても触れました。
私としましては、ケーブルによる変化の有無とは感じた方がそれで良いという単純な見解です。ですから物理理論を出してまで否定しなくてもよいのでしょう。もし理論的に有り得なくても違って聞こえるものはしょうがないでしょ?
楽器を演奏して帰った直後に聴くてオーディオに触れると、原音再生が有り得ない事を痛感し、またオーディオには生演奏を越える何かを感じる事も出来るのです。


絶対音感が無く、相対音感を磨いてきた者としては、羨ましい!?

書込番号:3229132

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/09/05 23:57(1年以上前)

>>BRDさん
>前者を正しく判断できるのは 絶対音感を持った人ではないかと思ってます。
そんなことはありません。
BRDさんのように絶対音感が無い方がどう妄想を抱いても自由なのですが、
絶対音感を持った者として、私は否定します。

録音媒体に対する評価と、オーディオに対する評価を、勘違いしてませんか?

絶対音感というのは、単に音程に対する認識力があるというだけであり、音色に
ついては全く関係がないものです。繰り返しになりますが、音程がズレるという
のは、回転系のピッチずれに起因するものであり、最近のデジタル録音では、
それも水晶振動数精度で確保されているので無視できるレベルです。

なぜ、ケーブルの評価に絶対音感が必要なのか、ご説明をお願いします。

書込番号:3229334

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/06 00:14(1年以上前)

年金生活者の仲間入りしたので エンゲル係数100%です  H i

長くなったけど 初めの方で書いたことを コピペします。

───────── 
気に入った物をお選び下さい。
ブラインドテストして差が分からなければ テキトーに。
お店に展示してある 高級品のスピーカーシステムの裏側配線を眺めてみてください。 現実が分かると思います。
いい音出してるなー と 思うシステムの舞台裏をご覧下さい。
何が使われているか? どんな接続方法なのか? 現実が分かるでしょう。
使用者が満足、納得、妥協されれば良いことです。 中身、値段、造作、配置 etcも 他人がとやかく言っても本人がそれで良ければ 問題無いのでは?
過去に体験したことですが あれま と 期待を裏切られ 自分の耳もこの程度か と言うのが分かりました。
個人差の多い部分なので 答えも様々でしょう。 聞けば、また 見れば分かることです。
個人の感性、能力、期待度、経済力も千差万別。
たまに見たり聞いたりします。 但し ”原音”を聞いたことが無いから 出ている音が 忠実に再生されているのか正しい判断が出来ません。
ドンシャリが好きな人は自分なりの色づけして満足されるでしょう。
───────── 

本日限りの大特価 980円で幸せな人もあれば 大枚1000万円掛けたのに 初音で小さな不満を感じてしまい それから後はずっと気になって 針を置く気が起こらない、、、、千差万別でしょうね。

楽しめれば 手段を選ばず好きなように  でいいのでしょう。

書込番号:3229409

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/09/06 01:01(1年以上前)

>楽しめれば 手段を選ばず好きなように  でいいのでしょう。
私もそう思います。
が、誤った知識で誤った主張をされるのは、止めた方がよろしいかと。

また、人生経験が長いにも関わらず、都合が悪くなると話題を逸らして逃げる
姿勢には、心底落胆いたしました。あまりにも無責任な態度が残念です。

書込番号:3229619

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/09/06 01:07(1年以上前)

アンティフォンさん>>
コメントしてくださってどうもです。
私はケーブルに関しては『なんか良くわかんないけど変わるんだよ』と言う結構テキトーな解釈です。
このスレッド内で私が書いたように、私からは技術的・論理的な面からはなんとも言えませんし、どちらの見解が良いともハッキリ言えないです。
『多くの人はTVの構造を知らない。でも使えてる』とはもっともなですが人によってはしっくりこないし、気味が悪いでしょう。


そういえば地元に帰った時にルーメンホワイト+FMアコと言う組み合わせを聞きました。今まで聞いたどんな音よりも凄いなーと感じました。
ですがそれでも、違うな、と感じる点がありました。
(『リアリティ』を感じると言う事は、それが偽者であると言う証拠でしょうから)
それは私がわがままであったり、口うるさいと言う事ではなく、単純に原音再生と言う言葉が高嶺の花と言う事なんでしょう。


しかし、私は以前、この掲示板でお書きした通り、
『偽者であるから本物よりも劣ると言う事はない』と思っています。
例えば、絵画の世界が単純な模写の世界であるならば絵を描くよりも、性能の良いカメラで写真を一枚撮った方が何倍も正確で効率もいいハズ。
でも私達は本来なら余分なものが多い絵画を見て感動するものがあると思うんです。
(絵や写真の世界を知らない私がこんな事を言っていいのかわからないけれど)


原音再生と言うのはオーディオの目指す一つの方向(テーマ)だと思うんですよ。ですから、追う事は悪くないし、むしろそのテーマを追う事でオーディオが発展してきた面もあるんじゃないかと思います。
それに、もし不可能な事であっても夢見る事くらいは悪くないですしね。
私は私にとっての、リアリティ(説得力)を追求する事しかできないけれど、今後なり、私の死後なり、原音再生って言う今の私達じゃよくわからんモノも可能になって欲しいもんです。


無駄な長文申し訳ないですm( )m
関係ないけれど一週間前に頼んだQRDが届かない…(-△- )うはッ

書込番号:3229650

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/06 11:06(1年以上前)

ふくろうくんさん が 来られるまで。

JISに歪み測定方法があるかと検索しましたが見つかりませんでした。

もっと単純な方法がないか模索しました。
音響装置全体を一括で判断しにくいので 分割案です。
アンプ、スピーカーを分けます。
アンプは 入力信号と出力信号が相似ならOK。
スピーカーは基準音を入力して標準マイクを使った測定器を無響室で測定。
もし、全体を調べるなら 基準音をアンプに入力してスピーカー出力を無響室で。(これが一般的なカタログデータでしょう。)
コードのみ測定するなら 差が出やすいように100〜1kmでも使って 入力と出力の差を調べる。
具体的にどの装置で? は 下記のURLにある測定装置が使えれば良いなと思いました。

専門家ならご存じでしょうが以下は想像/思案です。

増幅器の歪み測定方法として 入力信号のみ除去する回路を用いて出力から取り除き 残った物が歪み/不要信号となり その量を測定する、、、と言うのが下記URLにありました。

家庭で楽しむ装置は 持ち主の気持ち次第なので 特別 原音に忠実でなくとも構わないことでしょう。 レコード、CDなどのメデイアもです。

音響標準の歴史
http://staff.aist.go.jp/sojun.sato/history.html
計量標準100周年記念写真集 音響
http://staff.aist.go.jp/sojun.sato/au-photo/onkyou.html

スピーカの音のトラブルについて
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/soudan/soudan-pa.htm
音響測定
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/measurment-s.htm
電気音響測定
定常状態伝送周波数特性
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/measurment-s.htm
測定方法 ピンクノイズ発生器

http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-s.htm
──────────────────
歪み測定
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/choufusai97/
──────────────────
日本オーデイオ
 http://www.netlaputa.ne.jp/~nipaudio/index.html
──────────────────
「HiFiオーディオ専科」「HiFiオーディオ教室」
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio00.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio100.htm

「聴感調整」  ワーブルトーン
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio69.htm

「ハイファイ再生の条件」  原音再生の確認
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio901.htm
──────────────────
音響機器にとってのいい音とは?
http://www02.so-net.ne.jp/~taro-r/etc/think/goodSoundForEquip.html
──────────────────
http://denon.jp/company/release/n_avca1sr.html

書込番号:3230355

ナイスクチコミ!0


2>NULLさん

2004/09/06 21:18(1年以上前)

>オーデイオにはあまり関心がありません。

のなら出て来なくていいです。

書込番号:3232121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2004/09/06 23:21(1年以上前)

一応の締めくくりです。
皆様方、大変ありがとうございました。
私の方針は3209193の書き込みのとおり、多分現状のシステムでは、
コードを変えたところでたぶん、音は変わらないが、それでも暇つぶしに
懐の痛まない程度に、コードを変えてみるという結論に達しました。
皆様方の意見の、ちょいと難しいところはどちらが正しいか、よくわかりませんでしたが、まあ見方を変えればどちらも正しいのでしょう。
この掲示板は、ディベートではなく、談話室的になることを望みます。
議論を戦わせるのは良いと思いますが、イメージ的には相手が目の前に
いて話しているといったところでしょうか?
相手の理論が間違っていると思えても、相手を追いつめるのでなくそこは言い方が悪いですが、笑ってはぐらかすぐらいの感覚があったほうが、
荒れずに済みます。
BRDさんは、コードを変えても音は変わらないという考えで、ここの掲示板の多数を占める方の意見と対立を避けるために、婉曲的な表現を使うことにより、荒れるのを避けようとしていたように思われます。
それを追求していくと、雰囲気がどんどん悪くなっていくのではないかと
感じております。
ともあれ、わからない事もありましたが、リンク先もいろいろ見させてもらい、そこそこ知的好奇心が満たされた事を感謝いたします。
ありがとうございました。
また、そのうち書き込みをする事があると思いますので、そのときはまた
よろしくお願いいたします。

書込番号:3232868

ナイスクチコミ!0


2>NULLさん

2004/09/06 23:26(1年以上前)

>リンク先もいろいろ見させてもらい

った上なら、BRDさんの実験内容では不満があるハズですが、不満ではないですか?

書込番号:3232892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2004/09/06 23:47(1年以上前)

nullさん、難しいところは、読み飛ばしてますし、おもしろそうな
ところだけ、読んでいますので、別に不満とかはありません。
リンク先の件では、Alfredoの所も読んでいます。

書込番号:3233020

ナイスクチコミ!0


2>NULLさん

2004/09/06 23:55(1年以上前)

ご不満でないのでしたらかまいませんが、リンク先ちゃんと読んだほうが良いと思います。

書込番号:3233077

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/09/07 00:47(1年以上前)

2>NULLさん>>
BRDさんはスピーカコードについて音質の変化の有無の理由を知りたいといっています。それはオーディオに興味が無くともこの掲示板に来るに値する理由だと私は思いますが。


BRDさんの発言には問題点はあったと思います。それが互い反感を持つ原因になっているとも思います。
ですが、それでもお互いを理解する努力をしなくては討論にはならなのではないでしょうか。


まぁ、まったりとしましょうよ。

書込番号:3233353

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/07 00:47(1年以上前)

ふくろうくんさん  こんばんは。 ご配慮 感謝いたします。

この機会に 長年疑問に思っていたこと、思いこみで過ごしていたことなどを 再考察するチャンスに恵まれ、また 考え方の違う方々と お話し合い出来たので 二重の収穫があったと思いました。

いつかまた どこかで お目に掛かることがあるかも知れません。
その時はどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:3233354

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/09/07 01:49(1年以上前)

>>ふくろうくんさん
オーディオというのは中途半端に頭で考えるよりは、実際に試してみて、ご自身
の感性で判断するのが最良の手段です。ここに書かれていることは話半分にして、
ぜひ、ご自身で実際に試してから結論を出してください。

また、
>笑ってはぐらかすぐらいの感覚があったほうが、荒れずに済みます。
こういう考え方も確かにありますが、私は体裁を気にして誤った内容を放置して
おくよりは、内容の正確さを求めています。
その理由は、スレッドを立てた方や返答した方以外にも、多くの方が黙って見て
いるからです。掲示板というのは(少なくともこの掲示板では)、スレッドを立
てた人が満足すれば良いというルールでは無いですので、やはり多くの方の目に
触れるところに、誤った内容を平然と放置するのは良くないという考えです。

また、BRDさんも、
>思いこみで過ごしていたことなどを 再考察するチャンスに恵まれ
と仰るとおりに、10kHzの可聴帯域すら認識できない酷い環境で判断していたと
いう誤りに気が付いていただけたようですので、正確さを求めたことが無駄では
無かったと思っています。

では、色々なことを試しながら、良い音を築きあげて行って下さい。

書込番号:3233584

ナイスクチコミ!0


2>NULLさん

2004/09/07 03:13(1年以上前)

”BRDさんが実験してない”からというだけのことです。

書込番号:3233742

ナイスクチコミ!0


2>NULLさん

2004/09/07 03:40(1年以上前)

ま、皆様が納得されてるのでしたらそれで良いでしょう。

書込番号:3233782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信39

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 試聴 第一主義者さん

はじめて参加します。

また,板違いで申し訳ないのですが…。
記事を読むたび,いつも参考になり
楽しんでこのサイトを見ているものです。

ただ1つ気になるのは,
このスピーカはどうでしょうか?
といったたぐいの質問に,間髪入れずに
試聴を薦められる方がおられるようです。

でも実際には,質問される方も(子供じゃないので)
試聴が一番であることはわかった上で
いろいろな人の意見を参考にしたいのだと思います。

様々な考えを持つ人たちの,意見の戦いの中で
この製品がどの程度の世間の評価を持つかを
知りたいのだと思います。

それを,いきなり試聴してくださいで,とどめを刺してしまうのは
このような掲示板にはふさわしくないのではないかと
常々思い,今回意見を投稿しました。

当然ながら私も,試聴が一番であることは真実だと思います。
でもあまりに当たり前すぎる答えなので,もう少し
投稿された方の気持ちになって,
真剣に答えて欲しいと思うのです。

もし仮に,あなたが私にこういう質問をしたとします。
「ギリシャのアテネっていいところでしょうかね?」
私がもし,こう答えたらどう思われるでしょうか?
「実際に行ってみることを勧めます!」

あなたはきっとこう思うでしょう。
あまりに当然な答えしか出せない
私は馬鹿だと。

その意味で,意見の交流や戦い・人の思いを知るために,
そろそろ人に試聴を勧めるのをやめにしませんか!


書込番号:3182926

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


Audio初心者さん

2004/08/27 00:28(1年以上前)

Ferelさんの言いたいことはわかります。
もちろんアドバイスすることもできるでしょう。
ただ、ここで議論していることは「かなりの初心者に対してのアドバイス」です。
どのような音と説明してもピンと来ないでしょう。また、もし大体の予想がついても、それを確かめたり比べるために結局は試聴しに行かないといけなくなりますよね?
だったら、先入観なしに試聴に行ってもらったほうがいいかなぁなんて思います。
個人的な意見になりますが、自分がオーディオ始めたころは音の違いなんてほとんどわかりませんんでした。(まあ大体はわかりますけどw
やはり、訓練みたいなものがあると思うんですよ。ですので、初心者の方にはなるべく試聴してもらって耳を良くしてもらいたいんですよね。
また、右も左もわからないような初心者にアドバイスをすれば、その言葉をすべて鵜呑みにしてしまうでしょう。
そのような先入観も持ってもらいたくないですね。
もちろん、それなりにオーディオをしている人であればアドバイスなどはかまわないと思いますよ。
まとめますけど、アドバイスしても結局は試聴に行かないといけない。
だったら、先入観を与えずに試聴させまくって感性を高めてもいたい。
これが自分の考える意見です。

>他の所ですと、『それ位自分で調べれば?』とか『少しは自分で探したらどう?』等、全くその通り!
言い方は悪いですけど、言い方を良くすれば 結構いいアドバイスとなるんじゃないでしょうか?
自分で調べることも重要ですね。覚えも早いですし。
特にオーディオという物は個人個人の感性ですから、感性、知識自体を自分で高める必要もあります。
他人にたよる時もあって良いと思います。なるべくなら、自分でなんとかやってほしいものでもありますね^^;
自分で調べたりするのも面白いんですよ(オレだけかな?w

>〜浮いていますよ〜・・・いえいえ、ボクが浮いてるんでは無く、あなた達がズレてるんですよ。(失礼)
だそうですので、皆さんこれ以上jimijimiさんに議論しないでくださいw。
ズレているらしいですね。もし、ズレているなら討論しても一生まとまらないでしょう。仕方のないことです。
無意味なことはやめましょう。ズレを無理やり治すこともないでしょう。
ああ、試聴第一主義者さんとはズレてないと思うんですけどね。
ただ、捕らえ方の違い程度だと思います。こちら側の意見もわかってもらえると思ってます。

書込番号:3188878

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 00:54(1年以上前)

アンティフォンさん、コンンチハ!
〜その幅を制限する結果にだけは繋がらない様にしたいモノです〜・・・全くそのとーりです、そしてこれこそが、試聴 第一主義者さんが投げかけている「趣旨」なのです。アンティフォンさん、もー1度彼の文章を読み返してあげて下さい!。お願いします。他の方も!(願)

〜大変おこがましい発言で申し訳ないです〜・・・とんでもありません、アナタに対する試聴 第一主義者さんの評価は、最大級のものだとおもいますよ、ボク同様。

書込番号:3188998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/27 00:54(1年以上前)

まあインターネット以前の問題ですからね。

相談事で
「○○はどうですか?」
という質問に対し
「聞く前に少しは調べたのか」
とか
「「どう」とは何だ?」

という会話は日常でも良くあることです。

程度問題ですから、正答はないです。

ネット上では、質問者のスキルもキャリアもわからず文面だけで判断するしかありませんから、難しいですね。

書込番号:3189000

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/27 01:25(1年以上前)

>>jimijimiさん
もう少し注意深く文章を読まれてはいかがですか?

>〜その幅を制限する結果にだけは繋がらない様にしたいモノです〜・・・
>全くそのとーりです、そしてこれこそが、試聴 第一主義者さんが投げ
>かけている「趣旨」なのです。
どこをどう読めば、そのような解釈ができるのでしょうか?
試聴 第一主義者さんは、「試聴を勧めること以外に方法が無い」という考えの方の
存在を無視しており、その点で幅を制限しているのです。この幅を制限する発言が、
いま問題となって議論が進んでいるのですが、jimijimiさんにはこの議論の流れを
理解するのは難しいのでしょうか?
もう一度、この議題についての文章を、始めから丁寧に全て読んでみてください。
ご自身の認識の誤りに気がつくはずです。(気がつかなかったら、普通の人間と
読解力に差があるのでしょう。)

書込番号:3189124

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2004/08/27 02:24(1年以上前)

音に限らず、色や味、匂いなど感覚的なことを言葉で表現するのって、
難しいから、誤解を与えない為にも、実際やってみることを薦めざるを
得ないでしょう。
ただ、それが不可能な立場にある場合、そのことを一筆、添える必要が
ある・・・かな?

>>> ZARTH <<<

書込番号:3189250

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2004/08/27 11:57(1年以上前)

試聴 第一主義者 さんのご意見は要約すれば
 
 試聴が基本であることはまったくその通りであるし、試聴を勧めることがいけないわけでもない。 ただこの掲示板は初心者からベテランまで見ているようだし、パソコンの初心者もいれば掲示板に不慣れな方も来る。そしてここの回答者の方々は非常に真摯に答えてくれる方ばかりだ。 だからこそ試聴という基本的な部分をまず勧めるのではなく、その質問に対して必要な知識を持った方が、妥当と思われるレベルの回答をしてあげてはいかかだろうか? 最終的に試聴を勧めるにせよ、まずは質問に答えてあげましょう、そうでなければほかで聞くことの出来ないような本当の初心者中の初心者は取っ掛かりの部分すら失ってしまうのではないでしょうか?

という風に理解しましたが、それでよろしいでしょうか?
もし私の理解が間違っていないのなら、同意するしないは別として、よくわかる考え方だと思います。
ただやはり試聴というのは試聴 第一主義者 さん もおわかりの通り、すべての基本に通ずる部分ですから、回答する側が真摯であればあるほどまずは試聴という話になるんではないですか。
これは回答者の生真面目さの表れと受け取っても良いのではないでしょうか?

横からいきなり入ってきて間違った解釈をしていたなら申し訳ありません。お許し下さい。

書込番号:3190049

ナイスクチコミ!0


スレ主 試聴 第一主義者さん

2004/08/27 12:31(1年以上前)

この板に,たいへんな混乱を招いてしまい
申し訳ありませんでした。

私なりに反省するに,私の最大の失敗は,
この板に答えられている方の多くが,

@はじめに思っていたより,ずっと
お若い方(実際の年齢を指しているのではありませんよ)
が多いことに気づかなかったこと,

そして,
A始めのタイトルを,
”試聴を勧めるのをやめにしませんか?”
と付けてしまったために,そのインパクトが強すぎて
(勘違いさせてしまい,もしくは余計な反感を買ってしまい)
本当にいいたかった本文が,埋もれてしまったことでしょうか。
完全に,議論が別の方向に行ってしまいました。

また,
B最終的には花山大吉さんの言われるとおりなのですが,
始めから,このようなスレを立ててしまったのでは,
このスレの主題と同様,分かりきった答えでいきなりとどめを刺しては
みなさんのご意見が全く聞けないのではないかと
考えたからです。

この板で一番よい勉強ができたのは
私なのかもしれません。


振り返って思ってみるに結局,最後は,
何事にも誠意と心遣いが大切だね!
ということがいいたかっただけ
なのかもしれません。

みなさま本当に,ありがとうございました。
この板がみなさまのご活躍でますます
意味深いものになることを
心より願っています。

それでは。

書込番号:3190134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/27 13:40(1年以上前)

結局、お互いに同じ事を言っているんですけどねぇ。まぁここは禅問答をする所ではありませんので、まだまだ言い足りない方もいらっしゃるでしょうが、そろそろ意味を為さなくなってきてませんか?



最後に、試聴 第一主義者様へ

この手の内容は、結局この様な結果になりやすいんですよね。それは回答者自身の人格や人間性に密接に関係するからで、中には非常に強い反応を示す方もいる訳です。

貴方様の真意が伝わるか、伝わらないか、は貴方様自身が一番留意すべき事で、回答者の技量や人生観、価値観等で幾らでも誤認出来ますし、それ自体に反感を持つ方もいるでしょう。

貴方様の真意というのは“今すぐに”伝わるモノでなくても良いのではないでしょうか?この掲示板に参加している各々が、何時か何かのきっかけで必ず考えさせられる時が来るはずですから。

書込番号:3190327

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/27 14:22(1年以上前)

せっかくまとまったのに煽るような質問をします。
>私の最大の失敗は,この板に答えられている方の多くが,
@はじめに思っていたより,ずっとお若い方(実際の年齢を指しているのではありませんよ)が多いことに気づかなかったこと,

確かに、若い方も多いですね。疑問に思ったのは年齢が若いと何か問題でしたでしょうか?
どうもそこらへんが引っかかって・・・

書込番号:3190419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/27 14:40(1年以上前)

Audio初心者様、もう止めときましょう。この辺で十分じゃないですか。

書込番号:3190462

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 17:22(1年以上前)

花山大吉さん、詳細な「要約」ご苦労様でした。試聴 第一主義者さんも言われてるよーに、アナタの解釈は100%「完璧」です。

〜完全に,議論が別の方向に行ってしまいました〜・・・ねっ、やっぱりズレてたでしょう?。

〜@〜・・・こんな事言われちゃいました!。みんなで反省しましょう!。

〜もしくは余計な反感を買ってしまい〜・・・ボクはこれだと思った。「ズレた議論」とゆーより、批判されてると「誤解」した人達が反論に反論を重ねて「理論武装」してるよーに見えたんですね。(実際こー取った人は多かったんじゃないかなぁ)だから、「これじゃー、試聴 第一主義者さん可哀想ーだなー」と思って第三者軌道修正部員としてボクが参加したわけ。

試聴 第一主義者さん、文面から推察すると、二度と掲示板に書き込まない決意をされたよーですが、それは余りにも「勿体無い」ですよ!。

返信の中で既に発言されてる方が居られますが、アナタはアドバイザーに必要十分な資質を持っておられる!。アナタの信念(何事にも誠意と心遣いが大切だね!)を元にしたアドバイスを、ボクは見たいなぁ。

初心者にナイス・アドバイスをしてあげてくれませんか?。

書込番号:3190861

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 17:28(1年以上前)

あらっ、前後しちゃった!。ゴメンナサイ!

書込番号:3190875

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/27 18:24(1年以上前)

すみませんねアンティフォンさん^^;
どうもうやむやなこと、すっきり行かないことは嫌いなもので。
前回のレスですけど、別に怒っているわけじゃありませんよ。純に理由が聞きたいだけ。

>これじゃー、試聴 第一主義者さん可哀想ーだなー」と思って第三者軌道修正部員としてボクが参加したわけ。
僕が参加したわけ?はっきり言うと、そんなもの不必要です。余計なお節介だ。
あなたは、同情して議論していただけですか?少しは自分の考えを言ってみなよ。(スレにずれていないような考えを
あなたは他人を「ズレてる」といいましたが、貴方のほうがズレている。
あなたは、現在何について話し合っているんですか?
自分が反感くったからってその言い訳ばっかりじゃん。結局スレとはまったく関係ない話ばかりで、それをグダグダ言うのはやめてくださいませんかね?
結局スレに乗じて反感をくい、それを弁解するレスばかり貴方はしている。一番最初のスレに対する自分の考えを述べたところってありましたか?
反感に対する弁解だけであり、スレとは関係のない話ばかり。
結局「ズレ」を作ったのは貴方自身なのに、それを他人のせいにするのでしょうか?

書込番号:3191026

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/27 19:12(1年以上前)

Audio初心者さん、アンティフォンさんの言われるとーり、もー終わらせましょー。ねっ!

書込番号:3191179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/27 22:16(1年以上前)

jimijimi様、節度あるご判断恐れ入りますm(__)m

たまには回答者の立場に回りやすい者同士、この様な議論も好いもんです。たまにはね!

書込番号:3191864

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/28 01:22(1年以上前)

だいぶ荒れてしまったようですが、結局は多様性を認めないことに対する反感による
ものだったと思います。具体的には、「試聴しか方法が無い」という主張をしている
人の存在を、完全に否定してしまったのが最大の失敗でしょう。

掲示板は色々な方が色々な立場で発言する場ですので、その立場を否定するような
発言は避けるべきだ、というのがこの議題の最大の教訓であると感じます。

これからも、様々な方が、様々な立場から書き込みができ、それを排除しようとする
ことのない掲示板であって欲しいと思います。

書込番号:3192707

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/28 08:22(1年以上前)

>だいぶ荒れてしまったようですが
荒れているのでしょうか?ただ単にレスが多いだけ・・・

>Audio初心者さん、アンティフォンさんの言われるとーり、もー終わらせましょー。ねっ!
変な格好で逃げないでください。貴方が言っても説得力に欠けますよ。
結局言い返せなくなって逃げただけでしょ。変におとなぶらなくてもいいですよ。

>jimijimi様、節度あるご判断恐れ入りますm(__)m
変に解釈してもらっては困ります。「荒れているのをとめた」 とかおもっているんじゃないですか?
こっちとしては、まだ聞きたいことがありますし、すんなりまとまったわけでもありません。
話がまとまるまで議論するのは当然です。
いいいいいいいいい

書込番号:3193241

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/28 08:24(1年以上前)

うわっ、最後の「いいいいい」は特に意味はありません。
キーボードに手を置いてクリックしたら・・・ いつの間にかかかれてました^^;
リアルフォースの軽さ・・・ 恐るべし・・・w

書込番号:3193245

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/28 11:44(1年以上前)

Audio初心者さん>>
確かに討論の内容はまとまってはいないし、jimijimiさんの書き込みにはいくらか問題があったと思います。


ですが、そもそもどちらの考えが良い悪いと言える議題内容ではなく、結局のところ、どちらの考えを選ぼうが欠点がありますから……。
第一視聴主義さんにしろレスしてくださった方にしろ、それを知った上で意見しているのだと思います。各自、ウェイトを置く場所が違うと言うだけの話。


本人が意図していたかではなくて、結果的に火種を作ってしまったjimijimiさんはやはり謝らなくてはならないと思いますし、
Audio初心者さんも、自分の今の発言が『荒れ』を呼ぶモノであり、『荒らし』とさほど変わりはない事も自覚すべきではないでしょうか。
私も以前、荒らし招いた人物なのであまり大きな声では言えません、ですが後味悪いのは誰でも嫌ですから。


勝手な意見ですが、『この場で意見が出た、各自がそれについて考える時間ができた』事が大切であり、アンティフォンさんの言う通り、この場で結論を出す必要は無く、今後、個人でどう動くかを考えれば良いかと。

とりあえず、終わっておきましょう。

書込番号:3193813

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/28 15:00(1年以上前)

JOTUさん、賢明な、そして重要な書き込み、誠に有難う御座います。

私としましては、その都度その都度熟考を重ね、最良と思われる文章を選択したのですが、結果として混乱を招いてしまった事は事実の様です。

すべて、私の「力量の無さ」に起因する事の様です。そしてうかつにも、この板に参加された方々に対する謝罪の弁を、すっかり忘れて居りました。

遅ればせながらこの場を借りて謝罪申し上げます。誠に失礼致しました、御許し下さい。

書込番号:3194379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LS-9070-MLと迷っています

2004/08/08 15:33(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 タベチさん

サラウンドのフロント・リアにこの機種か、KENNWOODのLS-9070-MLかLS-V530-Wのどれにしようか迷っています。
AVアンプは松下のSA-XR50を使用するつもりで、最初は4本を使用してフロントとリアだけで行こうかと考えています
サラウンドだけでなくCDもきちっと聞けると良いな思います
取り留めのない質問ですがどなたかアドバイス頂けると幸いです。

書込番号:3120332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデル

2004/08/05 18:27(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 BUN000730さん

近所のヤマダ電機の店員に教えて貰ったのですが、
555、777シリーズがモデルチェンジすると言ってました。

この情報が載っている媒体をご存知でしたら、教えていただけませんか?

現在、555のフロント、センター、SWの3.1chで楽しんでいます。
これにSPを追加したいので、情報を探しています。

ヤマダ電機でみた、次期モデルのカタログはチラッと見てないので、
気になっています。

6月末に3ヵ月後ぐらいと言っていました。

書込番号:3110242

ナイスクチコミ!0


返信する
NorthFiledさん

2004/08/07 00:35(1年以上前)

載ってる媒体については知りませんが、私が聞いた話では555シリーズの実質的な後継が55XGシリーズであり、777シリーズの後継は年末頃遅れて発売されるのではないかということでした。

あくまで聞いた話ですので鵜呑みにはされない方がよろしいかと。あんまり情報になってなくてすみません

書込番号:3115031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

壁の埋め込み

2004/07/05 02:17(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 papamamamaさん

SC-T555SAをフロント左右の壁に埋め込みしたらダメでしょうか?
素人なりに考えても、かなり音質が変わるとは思うのですが、どうなんでしょうか?皆さんの知識を教えて下さい。
誰か埋め込みをしている人がいたら参考にしたいので、お願い致します。

書込番号:2995157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/07/07 00:36(1年以上前)

キャビネットごと壁に埋め込むのでしょうか。
低音の量が増えるはずですので、全体的なバランスは変わるでしょう。
それと、かなり頑丈な壁でないと、巨大な振動板になってしまう恐れがあります。

書込番号:3002437

ナイスクチコミ!0


スレ主 papamamamaさん

2004/07/07 01:15(1年以上前)

キャビネットごと埋め込むつもりです。
やっぱり低音が増えますよね〜
巨大な振動板になったら、近所迷惑になる可能性がありますね。
ん〜〜〜どうしよう?

書込番号:3002597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

サブウーファーのツイン設置

2004/06/26 16:23(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 HV好きさん

先日システムの変更を行いました。AVアンプ=AVC2870、フロント=SC-T555A、センター=SC-C555SA、サラウンド・サラウンドバック=SC-A33×4、サブウーファー=DSW-33×2、以上です。
AVC2870とのマッチングも良く、改めてT555の音質の豊かさを実感しております。
アンプのセッティングの詰めにより、各チャンネル間の繋がりもバッチリです。やはり同一メーカーで揃えて良かったなぁと思いました。
リヤも4本ですのでA33でも充分な量感があります。
さて、サブウーファーについてですが、よく「サブ(スーパー)ウーファーに任せる帯域の低音は方向性が無く(感じられず)基本的にどこに設置してもOK」・・みたいな事を聞きますが、私は前システムの時、左フロント横にサブウーファーを設置していたのですが、実際のところやはりそちらの方向から聴こえ(感じ)ましたし、フローリング床も左側だけ振動していて右フロント付近はそのような事がありませんでした。従ってどうしても少々違和感を感じていました。
ど真ん中に設置できれば苦労もないのですが、横長AVラックの上にグラベガが鎮座しており、そのようなスペースがありません。
そこで、システム変更に伴いサブウーファーをツインで使おうと考えました。本当はDSW-555を2本で・・と思ったのですが、地鳴りのようになっても嫌ですし、値段も跳ね上がってしまいますし、ここはDSW-33の2本で行こうと。
T555もそこそこの低音は出ますし、アンプ設定でクロスオーバー80・メイン+にしたところ望んでいたパンチと量感のある低音を出すことができました。
ツインですので片方に低音域が引っ張られるということも無くナチュラルな定位で快適です。
なお接続は、アンプSW端子→@SWラインイン・ラインアウト→ASWラインインと、ピンプラグ2本で非常に簡単です。
今の設定で満足なのですが、サブウーファーをツインで使っている方いらっしゃいましたら、どんな機種で、また注意点や設定の工夫など何でも良いのでご教授ください。(もっと良いセッティング詰めができるかもしれませんので・・)
T555の板にサブウーファーの話題ですみません。ただこちらの板のほうが多数の方がいらっしゃてるようなので・・

書込番号:2964285

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/06/27 01:36(1年以上前)

ちょっと本文が長かったので
↓現用機器をまとめるてみました↓

AVアンプ AVC2870
フロント SC-T555A
センター SC-C555SA
リア SC-A33×4
SW DSW-33×2


私はサブウーファ自体は使用してないのですが、以前T555を使用していた者として少しばかり。


T555は低音の量が『出ちゃう』タイプだと思います。そのため低音が(変な擬音語かもしれませんが)『ボーボー』鳴ってしまう事があるように思います。
壁との距離や、ボードやインシュの素材にも気を使ってあげてください。私はしたことがないのですが、バスレフポート(スピーカ前の穴の事)にタオルなりスポンジなりを詰めて低音の量を調節してあげても良いと思います。
スピーカ端子についても高側を重視した接続にすると低音の量感や質も落ち着いて良いと思います。
センター定位など、甘いようでしたらレゾナンスチップをスピーカ側面に貼り付けてやると見違えるように音も定位もハッキリしてきますよ。ちなみに私が使用したのはレゾナンスチップ・クライオでした。
(そこまで高額な商品ではないので試してみるのも良いかもしれもせん。貼る場所を間違えると大変なのが難点ですが)


壁との距離などは基本的なセッティングであり、お金もかかりませんし、サブウーファにおいてもおおいに効果が見込めると思います。
インシュもサブウーファを良く鳴らすためには必須アイテムだと私は思います。


私はT555を使用して5.1ではなく2.1チャンネルをしていたので(のちに2チャンネルに落ち着く)、
色々な部分で助言ができないのですが、もし私の記事が参考になれば幸いです。
T555を友人に『お金はいらないから俺のいない間預かってくれよ』と言って渡してから約四ヶ月……友人も含めて元気にやってるかなぁ等と思いにふけってみたり……。
でわでわ〜。

書込番号:2966091

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/06/27 18:20(1年以上前)

すみません、現用機器はHV好きさんの現用機器です。
わかりづらくてすみません。まるで私が使ってるみたいな書き込みになってしまいました。

書込番号:2968377

ナイスクチコミ!0


スレ主 HV好きさん

2004/07/02 15:24(1年以上前)

仕事の多忙により返信遅れまして申し訳ございません。
JOTUさん、ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。

T555とDSW33ツインの設置は、床→重量ブロック→防振ゴム
→黒御影石3cm厚→T555,DSW33となっていてます。
床等の変な共振も無く、JOTUさんが表現される「ボーボー」と
いうような低音は幸いにして発生しておりません。
またT555はバイワイアリング接続しており、高音域も明瞭に再生できて
いてサブウーファーとのバランスもまあまあかと感じます。
私感といたしましてはT555が「低音の量が出てしまう」スピーカーだとは感じませんでした。所詮は12cmですので・・まあその径にしては確かに低音〜高音まで良く鳴ってくれると思いますが・・

バスレフボードへの「詰め物」(笑)ですが、それによって多少の改善、調整が利くとしても見た目が・・・JOTUさんも実践はされていないようですが、やっぱり見た目も大事な部分ではありますので・・
ただそのような手もあるのかと、参考にはなります。
店でかっちょいい真っ黒の密度の高いスポンジがあったら試しに買ってみてしまうかも・・・(笑)

壁との距離は特別気にはしていませんでしたが、確かに重要な要素ですね。現行30cmほどの距離ですが、多少前後させて聴き比べたいと思います。

レゾナンスチップ・・・なんとなく聞いたこともあるのですが、勉強不足で詳しいことは知りませんでした。ありがとうございました。ネットで調べてみます。




書込番号:2985730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SC-T555SA-M」のクチコミ掲示板に
SC-T555SA-Mを新規書き込みSC-T555SA-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-T555SA-M
DENON

SC-T555SA-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

SC-T555SA-Mをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング