購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2015年2月12日 14:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月12日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 16:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月8日 02:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M
いまさらですが、この品物のレビューです。
最近、中古でよく出回ってきたので購入しようかとも考えている人へのコメントです。
まず、物ですが、この後に出てきたものがきれいにコーティングされている塗装のキンキンするスピードと反応の速さの売りのものが多く、これはその逆です。
つまり、木製で出来ており、木をイメージしたような音が出ます。使用して思ったのですが、当時の雑誌のレビューでは音楽より映画向きとありましたが、特に苦手なジャンルのない映画から音楽まで満遍なくこなしてくれます。特に柔らかいような音が出ます。オーケストラの演奏なども緩やかにこなしてくれます。無理なところを感じません。
ただ、不得手な点としましては、なりの割りにウーハーのユニットがやや小さく、単体で重低音まではこなしてくれません。ですから、ある程度のサブウーハーは必須になります。そのセットならば十分です。
今の中古の値段でしたら、2本で4万円強でありますので、リビングにセットを設けているものの、個室にもしつらえたい。また、初めてこの世界に足を踏み込もうとしているのですが、どうすればよく分からない。といった方々に非常に向いているスピーカーだと感じています。
6畳間であれば十分主砲にはなると思います。また、これからAVアンプでいろいろ調整しながら遊びたいといった方にも期待にはこたえてくれると思います。
ソフトドームツイーターともうひとつリボン型ツイーターまで完備しているので初期状態である程度の期待はしてもよいと感じています。
サラウンドでしたら弟機の555で間違いないと思います。これならペアで15000円くらいですから、基本サラウンドのスピーカーでしたら安くてそこそこの性能が出せると思います。
他の人のレビューにも書いていますが、ある程度個人で調整したほうがよりよい音になると思うので、そういうかわいがりながら使ってあげる人にはお勧めします。
9点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。昨日SC-T777SA-Mを購入したので、その感想です。
私はAV派では無くピュアオーディオとして使用しています。
まず、このスピーカーで気に入った点は低音にあります。重低音(この価格帯では殆どのものが不得意な帯域)が気持ちいいくらいに伸びていて、さらには、もたついた感じも殆ど感じさせません。
評価の分かれる中高域ですが、低域がしっかりし過ぎている(この価格帯では)ために、やや薄い印象はありますが、国産品にありがちなドンシャリ感が無く極めてフラットに仕上がっていると思います。
まだ、慣らしが終わっていないので、これからどう変わって行くかが楽しみです。
弱点が無い訳ではありません。中域〜低域にかけてのもわつく帯域部分が押さえ込まれ過ぎ?ているようで聴く音楽によっては物足りなさを感じるかもしれません。私にとっては好みなので不満はありません。
現時点ので不満と言えば、音像の定位感が得られないことですが、これは部屋の環境が悪いこともありますので、今後じっくり煮詰めていこうと思っています。
旧来、私は密閉型にこだわり(バスレフのもたつき感が嫌いだった)を持っていたのですが、それを払拭するだけの魅力があります。
今後、この低域が邪魔になるかもしれませんが、(長時間聴くようになると疲れるかもしれない)邪道でもダクトを塞いだり足元を工夫するなどして色々と楽しめそうなので暫くつきあおうと思います。低域の面白いチューニングがあったら教えてください。
0点

低音は上の帯域の明瞭感にもつながりますから音色や量感を含めた『低音の質』は非常に重要なファクターになるかと思います。
他の書き込みに『サブウーファ的な低音』などと発言なさる方がいらっしゃいましたが、以前T555を使用していた私としては正直『ムッ』ときましたので低音に関しての対策を書かせていただきます。
555の低音に関しては
『機器の性能だけに頼らず、きちんと調整、セッティングをすればどうにでもなる』
と言うのが私の感想です。
↓基本的な対策を含め私のした対策は
■床や壁との距離はできる範囲で離してみる。量感は減るが、低域は明瞭となり質は上がる場合が多い
■足回りは強固に、絞まるタイプのインシュやボードを
■ケーブルは高域側を優先して接続
■ドライブ力のあるアンプを使用
■床、壁、家具、室内チューニングを怠らない
■アンプやCDPの室内における配置場所を工夫し、受ける振動、ラックの反射の影響を測定し最良の位置を調べる
■電子に重さがある以上、ケーブル内を高速で移動する入力信号にも慣性の法則がかかる。ケーブルの引き回し方には注意する。
■ケーブルの組み合わせも考える
■最も重要な事として『思いついた対策法は片っ端からやる。悪い結果が出てもそれは良い経験』です。
ティールのスピーカのように、少し傾けて低音の反射を少しでも避けたりするのも良いでしょう。
私がT555を使用する上で行った最も邪道な行為の一つとして表面がガサガサとしたツィーターを顔が写り込むぐらいに磨きあげる事。こうする事で音の解析はよりスムーズになり、表面状況の差によって振動の伝わり方にも変化が出てくる。
結果としては高音がより穏やかな傾向になり、音場感の向上にもつながります。
私は
『失敗してスピーカをダメにしても良い。一本失敗したら同じ期間エージングされたもう一本も同時に失うリスクもあるだろう。だか、それより今は自分の立てた仮説が正しいかどうか興味がある。もし失敗したら高い授業料だと思えばいい。』
と言う気持ちで行いました。もちろん磨かれた状態から元には戻せませんから、あとは、やるかやらないかだけです。
私のした試行錯誤の一部を書かせていただきましたが、使いこなしによっていくらでも変化を見せてくれるでしょう。
自分なりのセッティングを追求するのも面白いかもしれませんね。でわでわ〜
書込番号:2461074
0点

少し熱くなり書き込みましたが、冷静になって考えましたが『掲示板では荒らしに該当する書き込みは放置』が基本でした……。
つまらない意地から書き込んでしまい、オーディオ復活さんにも、この掲示板を利用されている方々にも失礼でつまらない書き込みをしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
対策については私のした事をありのままに書いたつもりです。777を使用していく上で、今後オーディオをされていく上で何かの参考になれば幸いです。
重ねて、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:2461150
0点



2004/02/12 23:27(1年以上前)
JOTUさん、コメントありがとうございました。
私も「サブウーファー」で結構カチンときたのですが、環境や聴きようによってはそうとも取れるとも思い、触れずにおこうかと思ったのですが。
私は過去にAVALONのスピーカにLEVINSONのアンプで聴いていたことがあるのですが、それがどうしても忘れられなくてこの価格帯のものをかなり馬鹿にしていたのですが、777は結構ツボにはまってしまいました。
部屋が狭いので限界はあるのですが、背面をなるべく壁から離し、当然スパイクを履かせて若干前面を高くしています。
まだ、真剣に試してはいませんがダクトを塞ぐことで低域のピークが抑えられもう一段階低域側に延びるだろうと想像しています。
オーディオに限ったことではありませんが、失敗を繰り返して極めていくことは実体験も踏まえ同感します。...お金もかかりますが...。
書込番号:2461706
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして、デノンよりデンオンの方が好きです。
ここの掲示板を参考にして、SC-T777を購入しました。
やはり購入当初は高音が出なくて悩みましたが、以下のセッティングで
気にいった音(高音)が出るようになったので、高音が出なくてお悩みの
方に参考にしてみて下さい。(高音が出るかの責任は持ちません)
私のやったこと
1.レゾナンスチップの貼り付け
あまりにも低音がぼわつくので、レゾナンスチップを下から
2個の黄色いスピーカの間(スピーカ本体に)貼り付けてある
程度ぼわつきが消えました。
2.オーディオボードとスパイクの導入
床がじゅうたんのため、いまいちスピーカが安定(振動で震
えている)してないような気がしたので、防振ゴムの上に黒
御影石を乗せてTAOCのスパイクを導入低音が少し減った?締
ってきた?
3.ケーブルの交換
COBRA4C(SC-T777の前にSC-T33で使用)では低音が出すぎる?
(膨らむ?)感じだったのでAETの6N14Wに交換。
スピーカケーブルは+側を高音のターミナル側(上段)に接続
して、−側を低音のターミナル(下段)に繋いだほうが高音がき
れいに出た気がします。
2.スピーカターミナルの高音・低音接続用板の交換
高音・低音接続用の板が見た目にも音質が悪くなりそうなので、
AETのケーブルに変更
ここの時点でエージングが終わり始めたせいなのか、結構低音に
しまりが出てきて、高音がきれいになり始めました。
3.スピーカケーブルのバイワイヤリング
ここまできたら、どうせなら試してみようとバイワイヤリングを
導入しました。
結果は高音がさらに出始めてきました。
4.極性チェック
どうも音の定位がうまく安定しないので、調べたらAVアンプの極性
が逆になっていました。(初歩的なミスを犯していました)
(極性チェッカーを買うくらいならと、極性チェッカー付のTEACの
テーブルタップに交換しました)
定位と音の解像度があがり、かなり劇的に音の変化がわかりました。
5.レゾナンスチップの取り外し
エージングが終わり低音にしまりが出てきたので、低音の迫力が足り
ない音になった気がしたので、レゾナンスチップを取り外しました。
結果、私の好みの音に変化しました。
なお、セッティングに以下の費用がかかりました。
防振ゴム 友人より頂きました。(値段は不明)
黒御影石 2個で7千円ぐらい
スパイク 友人より頂きました。(ヨドで1台分4800円でした)
ケーブル 3200×4 12800円
レゾナンスチップ 3000円
テーブルタップ 1980円
合計 3万ちょっと
なお、私の環境は以下のようになってます。
DVDプレイヤ DV8300
AVアンプ VSA-D2011
スピーカ フロント SC-T777
センタ SC-C555
サラウンド SC-T33
バック S11
以上、何かの参考になればと思い挙げておきます。
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


高音域が薄いなど、書かれているようですが、単純にケーブルが悪いなどの調節ができていないのではないかと思ってしまいました。
私の使用では、ガンガン高音域が聞き取れていますよ!
参考までに書きますと、高音域だけを出すように調節をすると、音がパスパスと変な音になってしまうから、低音域をしっかり出す必要があります。
では、低音域を出すと音が滑らかになるという点です。しかし、低音域を出しすぎると高音域が破壊されるという欠点がある!サブウーファーで低音域を補い、通常より高音域よりに出すのが良いのではないか?
少なくとも、高音域は十分に出せるはずと私個人はいいたいのです。
高音域にこだわるならば、ブックシェルフのタイプの方が良いはずです。
0点


2003/09/15 17:49(1年以上前)
さんこうになれば???さん、こんにちは
このスピーカーですが、お店のようにポンと置いただけでは低域のボリューム
が強調されすぎて、結果広域が薄い印象になるのではないでしょうか?
スピーカーの比較試聴をしている時に便乗して聴いていると、他メーカーの
同じクラスよりも低域が目立ちます。また店員も「低音の迫力が・・・」
という説明をしていることが多いですね。
さんこうになれば???さんのようなユーザーさんの使いこなし情報が参考
になるようです。
書込番号:1945580
0点


2003/09/20 17:21(1年以上前)
自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
ためしにタオルを巻いて差し込んでおいてみても違いがわかると思いますので、興味のある方はお試しあれ・・・
書込番号:1959680
0点


2003/09/23 21:15(1年以上前)
かもじろーさん
>自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
>すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
低音がかぶらないで済むから良い方法ですね。
本当なら、チャンデバでフロントSPの低域をカットしたい所だけど。
書込番号:1970425
0点


2003/10/20 00:57(1年以上前)
その後 プラグ部分からネットワークネットワークからスピーカーコーンの配線を打ち換えました。
想像を絶するひどい処理にびっくり!
一緒に手伝ってくれた友達は「こんなもんでしょ」と笑っていましたが
結構悲しかったです。はい;;
ただ、箱自体はしっかりしたものでしたし、バッフルも厚みがあり箱としてはなかなかもものでしたよ^^
で、アクロテック6N線(メーター¥500程度です)に打ち換えた結果低音高音共に広がり感・透明感・明瞭感がアップしました。
いままで聞こえなかった音が聞こえるようになった!とでも言うのでしょうか?(笑
コストパフォーマンスはかなり良かったです。
腕に自身のある方はぜひぜひおためしあれです。
書込番号:2045063
0点



2003/10/20 21:56(1年以上前)
かもじろーさん、いい所に目を付けましたな!
内部配線等をチューンすると、劇的に変化します。というか、本来の性能が出ていないというのが正しいです。
自身にて調節をしてしまいましたので、劇的な変化で視聴をしています。
金をかける価値は絶大です。
まあ、どうしてもベースにこだわるなら、高価なベースを選ぶのも一手かと思う!
私自身は、腕で性能を引き出せる自身があるから、これを買ってしまったが・・・?
書込番号:2047203
0点


2003/10/20 22:11(1年以上前)
ただいま調子に乗って フロント2ch以外のセンター・サラウンドスピーカーも張替え中^^(サラウンドはSC-A33-Mです)
どのくらいこのシステムが変わるのかいまから楽しみです^^
またすべて張り替えましたらインプレなどお知らせしたいと思います。
書込番号:2047275
0点


2003/11/28 23:41(1年以上前)
だいぶ遅くなってしまいましたが自己レスです。
すべての配線を張り替えると・・・まるで空気感といいますか包まれ感があがります。
センターSPからはきちんと台詞が明瞭に聞こえ、サラウンドSPからは主張しすぎないけど自然かつはっきりと空気感が感じられます。
あたかも自分が画面中にいるような・・・といっては大げさかと思いますが、初めてサラウンドセットを組んだときの感動が蘇りました^^
前にも申し上げましたが、腕に覚えのある方はぜひお勧めのチューンと言えると思います。
書込番号:2174032
0点


2003/12/07 15:36(1年以上前)
メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をいじるのは良くありません。内部配線がプアーであってもそれはメーカーは百も承。
コストとパフォーマンスでベストと思われるチューニングで製品化されています。100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
このスピーカーすばらしい美音を出します。
書込番号:2205299
0点


2003/12/14 20:21(1年以上前)
>メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をい>じるのは良くありません
自分はそうは思いません。
極端な話しSPケーブルも換えてはいけないってことになってしまいますよね?
自分で音の対する方向性が決まっているのならこういうチューンもアリだと思っています。
事実いじって見て音の抜け・高音域の出方も良くなりましたし、皆さんがおっしゃっている「音がこもる」と言う現象も払拭することが出来ました。
確かにSPからみればバランスを崩してしまうことをしているわけなのですが、あくまで自分でやって見て良かったと思ったので公表したまでです。
いじるかいじらないかは、その人それぞれだと思います。
>100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
>このスピーカーすばらしい美音を出します。
おっしゃる通りですね。
このSPの素性はかなりのものだと思います。
ケーブル交換やチューニングしだいで大化けするSPですね^^
ずっとこのSPを使っていきたいなぁと思っています。
書込番号:2231543
0点



2004/01/08 02:04(1年以上前)
なるほど、双方ともに、言い分があるのも分かります。
チューニングする人の心理として書くならば、メーカーの事情があることを知っているからこそ、対処するのが現実です。
それと、サポートを期待しているわけでもないでしょう。
自動車の改造と変わりませんよ〜!
レースに勝つためには、ドノーマルのセッティングでは話になりませんよ!
私は、見た目と中身のギャップを楽しむ意味もあってチューニングをしているのが現実だが!
それと、金をケチるからこそ、チューニングするわけでもないでしょう。
逆に、金をかけるからこそ、チューニング技術が身についてしまうのが現実です。
自動車でも、130万円程度の乗り物に対して、800万円以上のチューニング費用を使った人もいるからな!
さすがに、その道のプロの方しかいませんが〜!
別に、高価な機器であっても、やはり、対処する人は対処しますよ。
NSXであっても、チューニングはするしな!
欠点があるのが現実ですし。
対処するかどうかは自己責任ということで。
書込番号:2318923
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





