購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 12:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月30日 00:33 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月3日 23:31 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月28日 23:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月29日 05:17 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月8日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。
AV機器を買い揃えようと思って、カカクコムをチェックしていました。
で、ここの掲示板を見かけたのですが、非常に参考になる具体的な意見やアドバイスが交わされていたので(しかも、おもしろい)、僕も相談させてもらおうかなと・・・。
いま考えているのは、アンプとスピーカーとCDプレーヤーの構成で、予算は、30万円以下で収めようと思ってます。
DVDでの映画鑑賞もできればいいな、とは思いますが、メインで考えているのは、音楽鑑賞用です。
一度、秋葉原の店で、試聴させてもらったとき、いいものを使うと、同じCDでもぜんぜん違って聞こえてきたのに感動してしまい、自分でも買ってみよう、と思っています。なので、漠然としてますが、いい音楽を聞かせてくれるような機器についてのアドバイスをお願いします!
0点


2003/12/04 00:46(1年以上前)
久々に書かせて頂きます。
予算を書いて確認を取る場合、ある程度、打倒の返答をしたところだが、
CDプレイヤー(アナログ)→プリメインアンプ→スピーカー(DENON)
と、いう感じにするのだと思うが、予算で勧めるとなると、通常の発想では、良いとも限らない。
そこで、VLSCチップの性能に拘った場合、
Integra DPS-1(アナログ)→)→PMA-S10IIIL-N
個人、プリメインアンプには、詳しいとは言えないが、音質、パワーを考えると、最低でもこれに近い構成になってしまう。予算オーバーの計算になってしまう。UNICO-I という機器が対応しているはずだが、詳しい性能は分からない!他の意見もあった方が良いだろう!
他の詳しい人の意見も必要だろう!パワー面も考えると、やはり、それ相応になっている。
又は、
DCD-SA100-N(デジタル)→TX-SA800
のような構成になる。予算的には、30万でいけるはずだが、NA−900にするのも手だ!隣の部屋のパソコンから音楽を送って視聴することも可能だろう!また、少なくとも、CD機器は、納得する条件にはなる。
AV機器は、悪いって言い切る連中が出るだろうが、俺なら、こっちを進める。PureAudioで使用することになる。予算、範囲でいけるというのもあるが、大抵は、想定以上にお金がかかるものだ!少しでも、余裕を持つことも大事と見ている。
初めてらしいので、光角ケーブルで接続するようにした方が良いだろう。また、最近は、しっかり接続できるために、手っ取り早く、最高のケーブルを使ってみることをお勧めする。OPC−X1 60cmで接続するとか。
スピーカーケーブルも、2台で使用するなら、高価な製品を基準に考えてみるべきである。Space&Time Prosm NEXA−8Nから始めるのも良いだろう!バイワイヤリングに初めからする必要もありません。
では、試すかどうかは自分次第です。
書込番号:2193198
0点


2003/12/04 18:42(1年以上前)
書き込みに書いておく必要のある内容があります。CDでの視聴を目的にしているらしいので、CDメカに対しては、しっかりした物を選ぶことは、前提になるはずです。正直、結構、金額がするため、私の場合の判断でありますが、比較的に高めに選ばして頂きました。他は、メーカーの内部構造が分かる製品であれば、ある程度、判断ができるとだけは書くことができます。
DCD-1650SR-N →PMA-S10IIIL-N→SC-T777SA-M
どうしても、通常構成に拘るならば、このあたりで対応すれば、予算的には買える範囲になるはずです。CD機器が良い判断かは、難しいところです。打倒といえるところです。アナログとデジタルでは、戦闘力が平等という計算にはなるとはいえないのが現実です。また、アナログは、ケーブルに詳しくないと納得する条件にできない可能性もあります。構成的には、これが一番良いかもしれません。
構成が難しく思える場合、デジタル回路をふんだんに使用して、
DCD-1650SR-N →TX−NA900→SC-T777SA-M
で対応してみることをお勧めします。なお、ケーブルは、以前にも書きましたが、あの構成どおりにして頂ければ、十分な音で視聴をできるはずです。
他、スピーカーが満足しているかどうかの問題でもあるが、これは、個人の判断に任せます。ただし、低音域が甘くなるスピーカーを選ぶと、音が滑らかになりませんので注意をお願いします。
書込番号:2195186
0点


2003/12/04 19:22(1年以上前)
予算を考えると、SA8400あたりで選んでみるのも良いはずです。これで、都合がつくようならば、良い判断と思うために書いておきます。
構成的には、デジタル回路をふんだんに利用した方が圧倒的に楽、手間がかからないはずです。AVアンプTX−NA900買うなら、電源ケーブルも交換しておいた方が良いです。できれば、CSE,SAEC、S/ALAB、PSAudioあたりから選んでみるのも良いのですが、2Pで使用することになると思うので、とりあえず、AT-PC1000/2.0 オーディオテクニカの製品を使ってみるのも良いです。少なくとも、プラグが比較的にしっかりしているために、このあたりで選んで、損は無いはずです。
個人、Mrantz で考えると、ケーブルの予算は、十分に買えるはずと見ています。電源ケーブル、光角ケーブル、スピーカーケーブル等をあわせると、3分の1、4分の1ぐらいになると思いますが、十分に良い判断と見ています。
本当に試すかどうかは、自分次第でありますので、その点を踏まえてお願いします。
書込番号:2195310
0点



2003/12/12 08:36(1年以上前)
アドバイスいただき、ありがとうございました!
しかし、何回読んでも、なかなか理解できず、、、というのも、
単語のひとつひとつがむつかしい。
光角ケーブル、バイワイヤリング等々の専門用語がとても高い壁です。
なので、もうすこしじっくり解読してからレスさせていただきます。
書込番号:2222307
0点


2003/12/13 12:13(1年以上前)
ここで、確認をして見て下さい。オーディオの入門としては、必ず、通って後悔しないメーカーです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/index.html
個人的には、コスト面の安さを技術とテクニックでカバーしている印象が最もあるメーカーです。
基本がしっかりしていると言うことです。
書込番号:2226106
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。オーディオは全くの初心者です。
今日、T777を買いました。CDコンポが壊れたので、それを買いに行ったのですが、スピーカーの音を聞いて、衝動買いしてしまいました。(^^;
主にCD(ロック系)やDVD(映画、コンサート等)を観る為に使用したいと思っています。
現在の構成は、、、
アンプ AVC-1570(DENON)
DVD DMR-E10(Panasonic)
CD DCD-1550AR(DENON)
センター SC-C33(DENON)
フロント T777(DENON)
リア 111AD(BOSE)
です。
この構成で何処か改善すべきところはありますでしょうか?
個人的にはセンターが聞こえずらいので替えたいと思っています。
アンプも役不足かなと思いますが、今のところ予算的に無理です。
何をポイントに聞いてよいのかもわからず、大雑把な情報しか伝えられれなくて恐縮ですが、アドバイスを是非お願いします。
0点


2003/11/25 12:33(1年以上前)
フロント左右だけで視聴、フロン左右とセンターを使用して視聴、センターに対する違いはありますか〜!
ないいならば、パワー不足等の問題である。即、交換するべきだろう。
通常、フロント左右と同等のスピーカーにするべきところであります。
センタースピーカーのグレードは、同等のものを選んで下さい。
また、ケーブル自体も問題があるようです。(詳しく書かれていないため、なんともいえないが)ボーカル音が良く出るように調節をして下さい。
アンプも費用がたまったら交換を考える方が良いでしょう〜!
すでに音質に不満があるならば〜!
センタースピーカーは、即、対処するべきです。
終わり!
書込番号:2161958
0点


2003/11/26 22:12(1年以上前)
どもぴっぴと申します。フロント777にセンター33はスゴイ組み合わせですね。(^^;777にすると当たり前ですが、音のバランスが格段に良くなります。
書込番号:2167098
0点



2003/11/26 23:25(1年以上前)
さんこうになれば???さん、ぴっぴさん、アドバイスありがとうございます。
T777以外は既存の設備でして、T777を衝動買いしてしまった事にそもそも問題があったかも?です。ご指摘の通り、バランスが悪すぎますよね〜。あまり深く考えずに購入してしまった自分が情けないです。。。これを教訓にオーディオについて少し勉強したいと思います。
またお聞きするかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:2167468
0点


2003/11/26 23:41(1年以上前)
クラッシュさん、一点豪華主義いいじゃないですか(笑)
但し、T777を購入した事で、その他の機器もグレードアップ
したくなるのは確実ですね(爆)
実は、私も安物のDVDプレーヤーを購入した事がきっかけで、
現在、泥沼状態ですわ。
書込番号:2167557
0点



2003/11/26 23:56(1年以上前)
momotatatataさん、コメントありがとうございます。
「一点豪華主義」の言葉に救われました!!(笑)
これから二点、三点と徐々に増やしていけるように努力します。
#我が家も家族の目が厳しいですが。。。(^^;;;
書込番号:2167659
0点


2003/11/29 08:31(1年以上前)
クラッシュさん、センターの買い替えも良いのですが、その前に、サラウンド用にそれほど高いものでなくともかまいませんので例えばSC-T33-Mあたりを購入されてはいかがでしょうか?私にはセンターとフロントメインのバランスより、メインT777とサラウンド111ADの繋がりが気になります。
111AD、私も持っていますが、トールボーイとうまく繋がるような音じゃありませんよね?ご存知の通り、映画音声ではフロントメインからサラウンドへと音が移動するシーンが多く、サラウンドをトールボーイタイプに変更することで、より自然に音が移動するのを感じると思います。もともとドルビーデジタルやdtsといった現在のサラウンド音声は、リアスピーカーにも充分な低音の出力を要求しますので、コンパクトスピーカーでは再現しきれないと思います。そして余った111ADを一本、センターと並列に繋ぎ(アンプに負荷がかかります。まず壊れたりはしませんが保護回路が動く様でしたら直列に)、テレビを挟むように上と下に配置してみて下さい。角度をうまく調整すればテレビの画面の真ん中からセリフが聞こえます。111ADの用途にぴったりです。もう一本の111ADは大事に保管して、将来、より多チャンネルのアンプに買い換えたときにサラウンドバックに使えます。
映画音声の場合、アンプを変更するよりスピーカーを変更する方が音質的に効果は大きいと私は思っています。まだまだ使えるセンターやアンプを買い換えるより、良質なスピーカーを追加する方がクラッシュさんの環境では効果が大きいと思います。良質なサブウーファーの追加もお勧めです。
少しでも参考になればよいのですが。
書込番号:2174981
0点



2003/11/30 00:33(1年以上前)
他社製品ユーザーですがさん、コメントありがとうございます。
今日、DVDの映画を鑑賞してみました。
アンプ側で各SPのdB値をいろいろと変えながら音を聞き比べてみましたが、サラウンドが物足りない感じがしました。
アドバイス通り、センターよりサラウンドを買い換えたほうが良いかも
知れませんね。
アドバイス、非常に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:2178082
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして初心者です。
現在映画鑑賞(ロックコンサートビデオも見ます)をメインとして
AVアンプ ONKYO TX-DS595
DVD PIONEER DV-S838A
メイン DENON SC-555SA
センター DENON SC-C555SA
ウファー YAMAHA SW-160
を6畳で使用してますが、引越すため
10畳で
T555をサラウンドとし
新たにT777とC777を購入しようと考えてます。
そこで質問なんですが、アンプは役不足でしょうか?
購入してもいいかなと考えているので
10万円ほどでおすすめアンプはありますか?
あと現在のSW160が電源が入ってるんだかわかんないぐらいの低音なんです。DSW-777ではどうでしょう?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/11/25 12:15(1年以上前)
私の考えで書きます。
AVアンプは交換を考えた方が良いでしょう〜!
また、パワーが多い方が良いです。
TX−SA701以降にした方が良いでしょう〜!
ここの考えって、難しいんだな〜!
ボリュームは高いほど、音質が良いという理論があるらしいが肝心なことは、その時のボリュームが必要なレベルかそれ以下で判断するものらしいです。パワーオーバーは、話にならん〜!よく考えて判断するべきです。
TX−NA900も範囲に考えるのも良いと思うが〜!価格が下がっているので〜!
価格で考えると、TXーSA800となるのかな〜?
AVアンプの意見は、違うことを考える人も多いと思うが現状よりは確実なパワーアップになるだろう〜!
低音スピーカーについては、音の方向が聞こえるほどであれば、まわしすぎとしか言いようがありません。
低音スピーカー自体が浮き上がるほどゆれているならば、交換は必要です。
音が印象的に聞こえるほどにまわす必要はありません。
できれば、揺れるほどまわさない方が良いです。
ゴムシート等を引いても良いかもしれません。
個人ならば、YST−SW800以降を進める内容であります。
とりあえず、このあたりも踏まえて考えてみて下さい。
10畳となっているみたいなので、やはり、ハイパワーで良いです。
AVアンプは、現状よりパワーのあるものを選んで下さい。
書込番号:2161909
0点



2003/11/26 00:27(1年以上前)
さんこうになれば??? さんへ
返信ありがとうございます。参考になります。
ONKYOはとても気に入ってるのでTX−NA900購入検討してみます。
ウファーはまわしすぎなんですね(t−t)
うすうす気づいてたんですが・・・
学生のころ車内でボーズ ベビーキャノン使用していたので
なんかもの足んなくて・・・
少しづつまわしてみます。だめならYST−SW800買います!
またお時間あるときいろいろ教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:2164409
0点


2003/12/01 00:11(1年以上前)
>ONKYOはとても気に入ってるのでTX−NA900購入検討してみます
自分も3ヶ月ほどこちらのSPでTX−NA800を使用しておりました。
割と繊細な音もきれいに鳴らしてくれるアンプでしたが、縁あって現在はYAMAHAのAZ−2に変わっております。
TX−NA900も射程範囲であるのでしたらAZ−2も一度聞いてみてください。
映画などの再生がメインのようでしたらこちらもお勧めですよ
音楽鑑賞にも十分耐えられるつくりのアンプです。
聴いた印象から言うならONKYOは中高音の伸びを重視したつくりでYAMAHAは中高音の伸びもありながらしっかりと鳴らす音作り・・・とでも言うのでしょうか?
聞ける機会があるようでしたらぜひ聞き比べてみてください^^
書込番号:2182281
0点


2003/12/02 19:21(1年以上前)
かもじろ-さん返信ありがとうございます。
YAMAHA AZ-2是非視聴してみたいと思いました。
所有されていた方の意見とても参考になります。
あと少しアドバイス頂きたいのですが・・・お願いします。
急な出費があり、どれか後回しにしなければならなくなりました。
サラウンドないのでT777は購入するとして、
センター+ウファーを先に購入して、お金貯まったらAVアンプか?
AVアンプ先行で、のちほどセンター+ウファーか?
一気に買い揃えたかったんですが・・・
やはりAVアンプよりスピーカーを変えるほうが音質良くなるんでしょうか?
おすすめどちらでしょう?
また別のチョイスはありますか?
さんこうになれば???さん、かもじろ-さん
AVアンプのアドバイス頂いたのにごめんなさい。
でも現在のAVアンプに満足してないんで買替え時の参考になりました。
自分勝手な質問ですみませんが宜しくお願いします。
あと会社のパソコンのためハンドルネーム違います。
書込番号:2188256
0点


2003/12/02 23:11(1年以上前)
うーーーん 難しい選択ですね
いずれにせよ長く使うものですし、せっかく買うのでしたら後々後悔のない物にしたい!っていうのは人情ですものね。^^
もし自分だったら、今の構成からいったらまずアンプですかね
とりあえずセンターは同じデノンで揃っているみたいなので音質的には違和感はなさそうですし、ウーファーがちょっと非力な気もしますが音自体どちらのアンプを選んでもある程度フロントでフォローしてくれると思います。
ただ10畳以上のお部屋でお使いになられるようなのでウーファーの力不足は否めないですね;;
ちなみに自分はONKYOのSL605をいじくって使用しております。
今だったら迷わずYST-SW1500かなぁ(笑
余裕のあるウーファーで低音を自然に鳴らしてあげると音自体のボリュームが豊かになりますよ^^
一気にそろえてしまうのも手ですが、一つ一つ換えていって違いに感動する!っていうのもまた楽しみの一つだと思います。
書込番号:2189175
0点



2003/12/03 01:03(1年以上前)
かもじろ-さん返信ありがとうございます。
T777はビックカメラで視聴したんですが
(AVアンプはたしかDENONのなんだったかは忘れてしまいました)
他メーカーや同メーカーの一個5万ぐらいまでスピーカーより
私好みなパワフルな中低音出ていたので
気に入って購入検討したのが始まりでした。
とりあえずAVアンプお試させてもらいに行ってきます。
ウファーほしいなぁ(^ー^;)
SL605かっこいいですね!
私にいじくり倒す技術ないのでうらやましいです。
現在SW−160はAVアンプの電源コンセントに挿してんですが
書込番号:2189740
0点



2003/12/03 01:10(1年以上前)
途中で送信してしまいました・・
現在SW−160はAVアンプの電源コンセントに挿してんですが
YST-SW1500クラスでも同様でいいんでしょうか?
振動は音量にもよりますがRC造マンションでも大丈夫ですか?
何かウファーの下に敷いたりとかするんですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:2189767
0点


2003/12/03 19:21(1年以上前)
こん○○はさとうし12さん
>SW−160はAVアンプの電源コンセントに挿してんですが
SW−160は消費電力85Wのようですので行けたと思うのですが、
例えばYST-SW1500&800ですと消費電力は185w
サービスコンセントの合計w数(AZ-2)が100wとなっていますので
付けてつかないことはないと思いますが止めておいたほうが賢明です。
タップからひいたほうが良いと思います。
>振動は音量にもよりますがRC造マンションでも大丈夫ですか?
>何かウファーの下に敷いたりとかするんですか?
家は重量鉄骨のALC10cmの床板ですがボリュームを上げていくとさすがに多少音は漏れます・・振動と言うほどではないのですが
SWの下にはDIY店で買って来た御影石のボードとその下にゴムのシートを敷いています(硬めの低音が好きなので)
振動防止もありますがどちらかというと音質改良の方が大きいかもしれません。
この辺は自分で聞いてみて好きなようにチューニングしていくのがいいと思います。
まずは色々と聴いて回って納得のいく物を吟味してみてください。
書込番号:2191741
0点



2003/12/03 23:31(1年以上前)
かもじろ-さんどうもです。
ウーファーありがとうございます。
購入したら試してみます!
いろいろ勉強になりました。
スピーカーケーブルや電源ケーブル、インシュレーターなど
純正なので(しかもスピーカー畳に直置き)
これを機に少しずつ変更していきたいです。
今日池○ビックカメラ行ってきたんですが
AZ1の音しか聴けないって言われてしまいましたので
AZ2はまたどっか探してからになってしまいました。
ペタペタAZ2さわるのとカタログだけでしたが
なんか楽しそうなAVアンプって印象受けました(^0^)/
プレゼンスSP(安いの)も一緒に買ってきたら
現在の3ch+1から一気に7ch+1に出来ますね!
たのしみですー!どんなんなっちゃうんだろー!
かもじろ-さん
親身になっていろいろアドバイスいただきありがとうございました。
とても参考になりました。
購入後感想UPしますんで時間あったらみてくださいな。
またいろいろ相談にのってください。
(あつかましくてすみません)
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2192830
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


15年ぶりにAVシステムを更新しようと思います。
映画鑑賞、音楽はJAZZ等を聞きます。
そこでメインスピーカーの選定で悩んでいます。
1,現在のシステム
・AVアンプ ケンウッド KA−V6000
・メインスピーカー ビクター SX−500U
・サラウンドスピーカー ボーズ イタリアーノ
・センタースピーカー 無し
2,新しいシステム
・AVアンプ YAMAHA DSP−AX2400(購入済み)
・サラウンドスピーカー DENON A33
・サラウンドバック 同上
・センタースピーカー DENON C555
・メインスピーカー DENON T555 又は T777
・DVDプレイヤー パイオニアの安いモデル(プログレシブ対応)
さて、メインスピーカーですが、全体のバランスで
T555か、ゆったりと音場がひろがるT777か。
T555だけ聞いていれば問題ないのですが、
T777を聞いてしまうと。やはり上のランクのスピーカーだけあります。
自分はT777にしょうと思っていますが・・・
良きアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
0点


2003/11/22 05:47(1年以上前)
はじめまして、ぴっぴです。555所有しています。777は確かにかなり良いです。先日、ヨドバシ仙台店にいって聞いてきたのですが、777は口径が大きいだけあって拡がり感が555よりありました。部屋で聞くと物凄く臨場感があるでしょうね。
書込番号:2150467
0点


2003/11/22 09:28(1年以上前)
スピーカーは気にいれば5年や10年は使うものです。
T777にしておいても、損をしたと思うことはないでしょう。
(倒して破損した場合等はこの限りではありませんが)
書込番号:2150736
0点



2003/11/22 11:26(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
ぴっぴさん
>777は口径が大きいだけあって拡がり感が555よりありました。
その通りなんです。 T555も価格からすると素晴らしいのですが、
T777に切り替えたとたんに音が広がります。
但し、試聴した時のアンプはプリメインンアンプ(DENON)でしたので、
AVアンプでその差が出るかがポイントかもしれませんね。
でも、ぴっぴさんの書き込みも含めT555の評価も非常に高いので
悩みますね〜。
消費向上委員会さん
>スピーカーは気にいれば5年や10年は使うものです。
私も同じ事を考えました。
現在のビクターSX-500Uは、約15年弱使用しました。
余談ですが、このスピーカーのユニットは金属カバーで覆われており、
当時、子供が小さかったのでコーン紙を子供の攻撃から守る為には
このモデルしか選択余地が無かったのです(笑)
※音もナチュラルで良かったです。
さて、T777の価格は、T555の約倍の価格なんですね。
そこらへんでウジウジ悩んでいるんですよ(笑)
でも、10年以上使用する事を考えると買ってもいいかなと思っています。
しかし、オーディオ全盛期の頃だったら、あのスピーカーは
10万以上/1本してもおかしく無いです。
書込番号:2150995
0点


2003/11/22 15:50(1年以上前)
大型のスピーカーを買うなら、地道に、一歩、一歩良くしておくのも手と思うが〜!
2チャンネル→3チャンネル→5チャンネル
あせる必要なし!
音をまとめるのって、結構、手間がかかります。
大型のスピーカーを利用することには問題がないが、使いこなす努力もしたほうが良いというアドバイスです。
使用間を試しながら、拡張をしていくべきと思うが〜!
それとも、センター、サラウンドの方は買ってしまったかな〜!
地道に拘って行く方に、1票!
フロント左右をしっかりしたセッティングをした後に、次にセンタースピーカーの追加、最後にサラウンドの追加が理想でしょう!
年に数回、オーディオショップを利用する努力をしましょう〜!
音は結果的に良いに越したことはないはずだ〜!
書込番号:2151572
0点


2003/11/23 00:06(1年以上前)
momotatatataさんが書いているとおり、
AVアンプや他のスピーカーとのバランスを考えれば、
T555の方がよいと思います。
でもT777も非常によいスピーカーだと思います。
価格はT555の2倍ですが、それを裏切らない音が出ると思います。
T777を選択する場合には、センターもC777にしてはどうでしょうか。
センターは音場全体を左右するほど重要ですので、
センターのグレードを下げるときっと後悔すると思います。
(欲を言えば、サラウンドやサラウンドバックも555以上だとよいのですが。
設置場所やお金が許すなら検討するとよいと思います。
でも、ここまで考えるとAVアンプのグレードが気になってきます。)
あと、ウーファーも検討してはどうでしょうか。
フロントがT555ならDSW−555、T777ならDSW−777が、
音のつながりという点からはよいと思います。
書込番号:2153226
0点



2003/11/23 18:08(1年以上前)
昨日今日で、とりあえずセッティングしました。フゥ〜
セッティングしたのは、下記の通り
・AVアンプ YAMAHA DSP−AX2400
・センタースピーカー DENON C555
・サラウンドスピーカー DENON A33
・サラウンドバック ティアックのフルレンジ(とりあえず)
感想は、アンプの機能の多さです。
40代の親父には、ちと大変でした(笑)。
音の感想は、DSP−AX2400は想像以上にいい音です。
コルトレーンのバラードなんかねDSPの「ジャズクラブ」で聞くと
なかなかのものです。
C555(センター)の音も思ったよりクリアな音です。
メインは、既存のビクター(SX-500U)ですが、時代を感じますね。
サラウンドも、ボーズと比べて高音がクリアに出ます。
取り急ぎ報告まで。
しかし、段々家族の風当たりが厳しくなってきました(爆)
書込番号:2155341
0点



2003/11/25 23:43(1年以上前)
今日、T777を発注しました^^
1本、38,000(税抜き、送料込み)です。
週末に納品です。
楽しみ〜
書込番号:2164190
0点


2003/11/26 23:14(1年以上前)
T777 T555両方持ってますが別物ですね
セルシオとマークUてな感じといえばわかりやすいでしょうか
気に入ってます
書込番号:2167419
0点



2003/11/26 23:30(1年以上前)
同時に天然石のオーディオボードも同時に購入しました。
スパイクで設置しようと思っています。
実際聞いた感じでも、かなりの低音が出るスピーカーなので、
スパイクを使用した方が低音が締まるかなと思いました。
書込番号:2167496
0点


2003/11/28 23:31(1年以上前)
momotatataさんへ
これはあくまで個人的な意見なのですが天然石>スパイクは結構高音が耳に痛いかもしれません。
自分も低音の音を絞めようと思いDIY店で御影石のボードを買ってきたのですが、全体的に音がタイトになる代わりに金属音などはちょっと硬すぎる音になってしまいました。
現在そのボードはウーファーの下に敷いています。
自分なりに・・・では黒檀のブロック&インシュレーターがお気に入りです♪
そのほかの対処としてはスピーカーケーブルを換えるとか配線をいじってみるとか・・等あると思いますがいろいろ試すのも面白いと思います。
書込番号:2173992
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


このスピーカを購入して、4ヶ月程使用しています。高音域がもう少し出るようにならないかと思っています。
さんこうになれば???さん、 かもじろーさん、
具体的なチューンアップの仕方を、もう少し詳しく(素人にわかるように)教えて下さい。またスピーカを分解(前面のネジをはずす)する時の注意事項はありますか? よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/01 12:17(1年以上前)
レオメロさんこん○○は
配線の打ち換え・・・
簡単に言うとターミナルからネットワーク、ネットワークからスピーカーまでの配線をそっくりほかのケーブルに換えてしまうことです。
作業していて気づいたことを少々・・・
前面のねじは3ミリのヘキサゴン(6角ねじ)になっていて木ねじなのであんまり締め付けすぎると後で^^;かもしれません。
スピーカーのユニット自体結構な重量がありますので逆さにしてひっくり返さないと取れないと思います。
また、SPをひっくり返すとき下に毛布などの柔らかいものを敷いておいたほうがいいと思います。
あとは・・・
ネットワークの部分ですが、ネットワークをとめているねじをはずしてもブチルゴムの両面テープでしっかりと止めてありますので、マイナスドライバーなどで隙間に差込みかなり力を入れてはずさないと取れません。
各部分相当イモはんだになっておりますのではんだ吸い取り機・吸い取り線をフル活用していただき吸い取っていただくと幸せかもしれません。
配線材はオヤイデ電気http://www.oyaide.com/の店頭にて売っていたアクロテックの6N配線材(メーター¥500)を使用いたしました。
LRのSPでだいたい5mくらいずつ使用しました。
ターミナルからネットワーク、ネットワークから各SPまでの簡単な配線図を事前にばらしたときに書いておくと後々作業がしやすいと思います。
スピーカーのギボシ端子は思いのほか小さいのでカー洋品店などで売っているものでは入りませんよ。+と−2種類の大きさがあるので注意してください。
ますはばらしてみてどんなものかな?と見てみるのもいいと思います。
作業は自己責任にて!
がんばってください^^
思いついたことをとりとめもなく書いてしまい乱文長文失礼いたしました。
書込番号:2081779
0点


2003/11/02 23:10(1年以上前)
レオメロさんへ
と、書いて↑しまいましたが、どのようなAMP、SPコード、電源ケーブル、ETC・・・を使用しているのでしょうか?
そこそこのAMPでしたら、¥2000/m程度のSPケーブルでかなり効果あり!!と思いますよ!
AB出力で、バイワイヤー接続出来るのでしたら、なお、よいのですが・・・。
・・・と、書きましたが、ハイエンドオーディオの世界では、超高域再生は、可聴帯域を遥かに超える為、耳につく高域ではなく低域と巧くバランスさせて、かなり「まろやか?」な方向へいくのが一つの正解とされていますので、まずは、SPケーブル(+電源周り)の見直しが、よろしいのではと・・・。
あと、ノーマルでは777は、ちょっと野暮ったい低域なので、SPを浮かす(桜、楓等のインシュレーター・・・キューブ)セッティングもされてみるのも良いのではと、勝手に思っております。です。
今は、バスレフポートを塞いで密閉SPとして使用しています。
この方が、低域も全体もスッキリ爽快な音になっている様なので・・・好みですけれど・・・。
といろいろなことを書き連ねてしまいましたが参考になればと思っています。
出来るところからはじめればいいと思います。
*配線の打ち換えは、SP自作経験のある方にお勧めです。
書込番号:2086570
0点


2003/11/04 03:19(1年以上前)
高音域を出すのは、かもじろーさんの方法で良いです。私は、ネットワークに手を加えて対処をしてしまいました。
なお、別に特別なことをやらずでも、それ相応に、高音域を引き出す手段は十分にありますが、単純にDVD機器を中心に考えると、この段階の優劣で、すでに高音域の量にリミッターがかかっているます。次にアンプ系につなげるわけだが、ここでも、高音域のリミッターが決まってしまっています。まあ、高音域にこだわるなら、いやでも、音質にこだわる必要があるということです。
まあ、参考にはなっていないと思いますが、一つ、明らかにできることは、DENONのスピーカーの性能を引き出せば、ハイグレードのスピーカーの戦闘力と変わらないランクであることは言うまでもありませんが、基本形が、それ相応にしっかりしているのであれば、他は、素材の優劣であることは言うまでもありません。
もう一言、エージングをしっかりしていないと、高音域は出ませんので注意をお願いします。はじめ、相当、太い音が出ていた印象があったので!
業界の方を参考にするなら、DENTECの方を見た方が速いでしょう!
プロユーザー、ハイエンドユーザー中心に利用されていることは言うまでもありません。
とりあえず、「ケーブルだけは、良いものにしろ!」が共通意見になるはずです。
書込番号:2091378
0点



2003/11/05 13:10(1年以上前)
かもじろーさん、さんこうになれば???さん、
早速のレスポンス、また丁重な説明を、ありがとう御座います。
当方は、アンプはヤマハDSP-AX1300、CD&DVDプレーヤはDENONのDVD-2900N、電源ケーブルはアンプ付属のもの、スピーカケーブルは、ヨドバシカメラで600円/mぐらいのもの(メーカ名は不明)で、バイワイアリングで使用しています。
私が、このスピーカについて高音をもうちょっとと思ったのは、家で20年以上使用したオンキョーのスピーカLS-880(当時定価で4万円弱/本)と同じ条件で比較した時、高音が小さいと感じたからです。
お二人のアドバイスを参考に、スピーカケーブルの交換、バスレフポートの穴塞ぎ等からやってみたいと思います。
書込番号:2095481
0点


2003/11/05 23:29(1年以上前)
チューンアップはエージングが終わってからなのでは?
書込番号:2097239
0点


2003/11/08 01:30(1年以上前)
レオメロ さん、出力120W(6Ω)以上で使用していますか?DSP-AX1300を調べると最大で150Wとなっているために、使用電力が甘い環境になっていると思います。
慣らし運転の際、それ相応の出力で使った方が良いです。
肝心なことは、アンプが限界で使用されている状況も良くないと思います。アンプのパワーは、余裕を持ちましょう!
定格出力120W(6Ω)以上の製品を選ぶ!+10%〜30%ほどは、さらに、余裕があっても良い!
使用されている機械が公開されていた為に書いておきます。
DENONのDVD機器は問題なし、電源ケーブルの点は、使用アンプを交換するまではしないほうが良いでしょう!
納得のする戦闘力に対して手を加えないと、費用面的に支出でしかありません。
ケーブルは、アンプほどではありませんが、それでも、アンプの次に不満が大きいです。スピーカーに対して、ケーブルは安すぎます。もっと、高価な製品を利用することをお勧めします。
分かりやすく、バイワイヤリングならば、S/A-LABのケーブルでつなげるのがコスト的に安いです。
はじめは、ジャンパーを使った、シングルで調節をしたほうが良いです。バイワイヤリングにおいて、納得のするケーブルを使用するようになってから、追加すれば良いことです。ACROTEC、AET、Ortfon、SPACE&TIME、銀単線(銀単線において、音の保障はできません!ハイエンドケーブルは、銀使用の物になります!)
少なくとも、銅素材では、ハイクラスの物を使用した方が良いでしょう!音は、比較的に高音域の出るタイプのはずです。
必ず、相性が良いとはいえません!自己の判断でやってください!
対応的には、質問の方に合わせています!
これ以上は、書く必要がないと思います。
では、さよなら!
書込番号:2103860
0点


2003/11/12 00:27(1年以上前)
DENONのスピーカーは絶望的に高音が出ませんよ。
気に入らないのなら、買い換えたほうが良いでしょう。
JBLとかVICTOR、YAMAHAあたりが鮮明な音で良いと思います。
書込番号:2117443
0点


2003/11/29 05:17(1年以上前)
ガントレットさんに同意です。
私の場合は、デノンSC-T777SA-M、パイオニアS-A7U、ヤマハNS-8HXの三種類で悩み、結果NS-8HXを購入しました。
カタログスペックでは圧倒的なはずのデノンが、実際聞いてみると上も下も、私には物足りなく聞こえたのです。
決してデノンの音が悪いと言ってるのではなく、「プライベート・ライアン」や「マトリックス」などの、少々ウルサイぐらいな映画を好む私のメインスピーカーとしては、ややハデめな音の出るヤマハがピッタリでした。
わたしと同じように他社製品との比較に悩んでいる方への参考になればと思い書き込みました。デノンを卑下するつもりは毛頭ありませんのであしからず。
書込番号:2174805
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


高音域が薄いなど、書かれているようですが、単純にケーブルが悪いなどの調節ができていないのではないかと思ってしまいました。
私の使用では、ガンガン高音域が聞き取れていますよ!
参考までに書きますと、高音域だけを出すように調節をすると、音がパスパスと変な音になってしまうから、低音域をしっかり出す必要があります。
では、低音域を出すと音が滑らかになるという点です。しかし、低音域を出しすぎると高音域が破壊されるという欠点がある!サブウーファーで低音域を補い、通常より高音域よりに出すのが良いのではないか?
少なくとも、高音域は十分に出せるはずと私個人はいいたいのです。
高音域にこだわるならば、ブックシェルフのタイプの方が良いはずです。
0点


2003/09/15 17:49(1年以上前)
さんこうになれば???さん、こんにちは
このスピーカーですが、お店のようにポンと置いただけでは低域のボリューム
が強調されすぎて、結果広域が薄い印象になるのではないでしょうか?
スピーカーの比較試聴をしている時に便乗して聴いていると、他メーカーの
同じクラスよりも低域が目立ちます。また店員も「低音の迫力が・・・」
という説明をしていることが多いですね。
さんこうになれば???さんのようなユーザーさんの使いこなし情報が参考
になるようです。
書込番号:1945580
0点


2003/09/20 17:21(1年以上前)
自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
ためしにタオルを巻いて差し込んでおいてみても違いがわかると思いますので、興味のある方はお試しあれ・・・
書込番号:1959680
0点


2003/09/23 21:15(1年以上前)
かもじろーさん
>自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
>すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
低音がかぶらないで済むから良い方法ですね。
本当なら、チャンデバでフロントSPの低域をカットしたい所だけど。
書込番号:1970425
0点


2003/10/20 00:57(1年以上前)
その後 プラグ部分からネットワークネットワークからスピーカーコーンの配線を打ち換えました。
想像を絶するひどい処理にびっくり!
一緒に手伝ってくれた友達は「こんなもんでしょ」と笑っていましたが
結構悲しかったです。はい;;
ただ、箱自体はしっかりしたものでしたし、バッフルも厚みがあり箱としてはなかなかもものでしたよ^^
で、アクロテック6N線(メーター¥500程度です)に打ち換えた結果低音高音共に広がり感・透明感・明瞭感がアップしました。
いままで聞こえなかった音が聞こえるようになった!とでも言うのでしょうか?(笑
コストパフォーマンスはかなり良かったです。
腕に自身のある方はぜひぜひおためしあれです。
書込番号:2045063
0点



2003/10/20 21:56(1年以上前)
かもじろーさん、いい所に目を付けましたな!
内部配線等をチューンすると、劇的に変化します。というか、本来の性能が出ていないというのが正しいです。
自身にて調節をしてしまいましたので、劇的な変化で視聴をしています。
金をかける価値は絶大です。
まあ、どうしてもベースにこだわるなら、高価なベースを選ぶのも一手かと思う!
私自身は、腕で性能を引き出せる自身があるから、これを買ってしまったが・・・?
書込番号:2047203
0点


2003/10/20 22:11(1年以上前)
ただいま調子に乗って フロント2ch以外のセンター・サラウンドスピーカーも張替え中^^(サラウンドはSC-A33-Mです)
どのくらいこのシステムが変わるのかいまから楽しみです^^
またすべて張り替えましたらインプレなどお知らせしたいと思います。
書込番号:2047275
0点


2003/11/28 23:41(1年以上前)
だいぶ遅くなってしまいましたが自己レスです。
すべての配線を張り替えると・・・まるで空気感といいますか包まれ感があがります。
センターSPからはきちんと台詞が明瞭に聞こえ、サラウンドSPからは主張しすぎないけど自然かつはっきりと空気感が感じられます。
あたかも自分が画面中にいるような・・・といっては大げさかと思いますが、初めてサラウンドセットを組んだときの感動が蘇りました^^
前にも申し上げましたが、腕に覚えのある方はぜひお勧めのチューンと言えると思います。
書込番号:2174032
0点


2003/12/07 15:36(1年以上前)
メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をいじるのは良くありません。内部配線がプアーであってもそれはメーカーは百も承。
コストとパフォーマンスでベストと思われるチューニングで製品化されています。100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
このスピーカーすばらしい美音を出します。
書込番号:2205299
0点


2003/12/14 20:21(1年以上前)
>メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をい>じるのは良くありません
自分はそうは思いません。
極端な話しSPケーブルも換えてはいけないってことになってしまいますよね?
自分で音の対する方向性が決まっているのならこういうチューンもアリだと思っています。
事実いじって見て音の抜け・高音域の出方も良くなりましたし、皆さんがおっしゃっている「音がこもる」と言う現象も払拭することが出来ました。
確かにSPからみればバランスを崩してしまうことをしているわけなのですが、あくまで自分でやって見て良かったと思ったので公表したまでです。
いじるかいじらないかは、その人それぞれだと思います。
>100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
>このスピーカーすばらしい美音を出します。
おっしゃる通りですね。
このSPの素性はかなりのものだと思います。
ケーブル交換やチューニングしだいで大化けするSPですね^^
ずっとこのSPを使っていきたいなぁと思っています。
書込番号:2231543
0点



2004/01/08 02:04(1年以上前)
なるほど、双方ともに、言い分があるのも分かります。
チューニングする人の心理として書くならば、メーカーの事情があることを知っているからこそ、対処するのが現実です。
それと、サポートを期待しているわけでもないでしょう。
自動車の改造と変わりませんよ〜!
レースに勝つためには、ドノーマルのセッティングでは話になりませんよ!
私は、見た目と中身のギャップを楽しむ意味もあってチューニングをしているのが現実だが!
それと、金をケチるからこそ、チューニングするわけでもないでしょう。
逆に、金をかけるからこそ、チューニング技術が身についてしまうのが現実です。
自動車でも、130万円程度の乗り物に対して、800万円以上のチューニング費用を使った人もいるからな!
さすがに、その道のプロの方しかいませんが〜!
別に、高価な機器であっても、やはり、対処する人は対処しますよ。
NSXであっても、チューニングはするしな!
欠点があるのが現実ですし。
対処するかどうかは自己責任ということで。
書込番号:2318923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





